
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2021年5月23日 00:46 |
![]() |
9 | 4 | 2021年5月22日 15:35 |
![]() |
153 | 55 | 2021年5月20日 22:31 |
![]() ![]() |
2 | 32 | 2021年5月19日 12:00 |
![]() |
79 | 13 | 2021年5月14日 18:56 |
![]() |
34 | 4 | 2021年5月4日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
当方デスクトップオーディオでスピーカーはDALIのメヌエットを愛用してます。
購入からずっとサランネットを外して(どこかでサランネットはつけないほうがいいと見た気が、、)使っていましたが、部屋を整理したときにサランネットを見つけて、ちょっとつけてみましたら、特に音の変化を感じませんでしたので、ホコリ防止の意味でそのまま使っています。
至近距離で使ってるからですかね〜〜(70cm程度)
みなさんはつけてます?
1点

付けてます。音的には付けない方が良いです。
付けてる理由は埃付着をできるだけ防ぎたいのと、私本人が慌て者だから掃除等の時にコーンを傷めるだろうなと思うから出す。
(-.-)
書込番号:24149213
3点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
メインはなし、サテライトは取付けてます。
外した方がかっこいい機種もあるので、
特に音の変化を感じなければどちらでも。
違っても音の変化よりメリットが上まわれば取り付けた方がいいですね。
書込番号:24149328
1点

これまで外して音の差が明確に分かった試しがありませんので、ほぼ付けたままです。
たまーに外すと、バッフルの端が日焼けしているのが分かりますが、埃や紫外線から振動板やエッジを守っていると思って自分を納得させています。
書込番号:24149514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外した方がいいと信じてるオーディオマニアの方もいますがまあ気分の問題でしょう。
実際に可聴範囲の10kHz以下の中低音は変わりませんし
10kHzを超える高音で極く僅かに減衰する程度でしょうか。
書込番号:24149546
4点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
同じスピーカーを使用していますが、埃と不注意でコーンを凹ませないため、
サランネットは付けています。
ところで、このサランネットの中央下 メッキのDALIのロゴ部 汚れやすいですよね。
たまに、サランネット外して、サランネットのロゴ部を、
スポンジのお掃除くんで、湿式クリーニングしています。ピカピカになりますよ。
書込番号:24149750
2点

みなさん、こんばんわ
その保護性能と音質の差を天秤にかけると私のような初心者だとなおさらつけたままのほうがよさげですね。
部屋で喫煙をしたりする習慣はないのですが、やはりホコリとか紫外線の影響はありそうですね。
過保護にするつもりはありませんが、せっかくメーカーロゴの入ったサランネットですから、活用しましょうかね?
>Digic信者になりそう_χさん
あんまり気にしてませんが、腐食しやすいんでしょうかね?
書込番号:24150394
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は聴くときだけ外してます。
サランネットをつけると、前へ出てくる音が引っ込んでやや立体感がなくなる感じです。
SP間で鳴っている、細かい音の響きが減衰するという感じもします。
私のシステムではそうなるのであって、すべての場合に当てはまるかはわかりませんが。
鳴り方は好みの問題もありますから、ご自分で聴かれて判断されればよろしいかと。
書込番号:24150489
2点

>KIMONOSTEREOさん
DALIのあの部分は恐らくクロムメッキ(ニッケルかも?)であんまり質も良くなさそうなので放置しておくとくすんで光沢がなくなってきますよ。気になるなら保護剤でも塗っておくことをオススメします。
書込番号:24150523
1点



毎度質問で御世話になっております。毎度回答して頂き誠に有難う御座います。
質問なのですが、AVアンプ AVC-X8500Hを使用しているのですが、奥まった場所に設置しているので、テストをするのでも取り回ししづらいので、簡単にテスト出来る物があれば良いな。。っと思い質問させて頂きます。
この度インシーリングスピーカーを購入致しまして、そちらをテストしたいのですが、AVC-X8500Hに繋ぎテストをしても良いのですが、良い機器が有りましたら御教授願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

極悪蠍さん、こんにちは
>スピーカーの音が出るかの簡易テスト
乾電池つないで、ポコッと音がすれば、ボイスコイルまでは導通ですね。
書込番号:24149333
2点

>極悪蠍さん
私も乾電池お勧めします。
マルチ環境で隠蔽配線してスピーカーケーブルがどのスピーカーに繋がっているか確認する時に良くやる方法です。
書込番号:24149341
3点

>極悪蠍さん
シーリングスピーカーが手元にあれば>あいによしさんの方法でできますが、既にシーリングへ取り付け済でしたら
スピーカーケーブルをフロントスピーカーから一旦外し、ケーブル同士をよってつないでみてください。
まだ取付前の裸でしたら、大きな音量にすると壊れる場合もありますからご注意ください。
書込番号:24149360
2点

>里いもさん
>kockysさん
>あいによしさん
御回答誠に有難う御座いました!
乾電池で行けるのですね!なる程です!!
勉強になりました!有難う御座いました!
書込番号:24149626
1点



題名どおりのことについて考えたいと思い、新たにスレを立てました。
「スピーカーケーブルと接続端子」というスレで「左右のケーブルの長さがかなり異なる予定だが大丈夫か」という話があり、当該スレでは「長さを合わせるべき」という意見はありませんでした(多分)。
ただ、あいによしさんが「片側長いのがラック裏で焼そば状態で電源ハム拾ってブーンとなったら困りもの」とおっしゃったのに対し、私が「スピーカーケーブルが電源ハムを拾うことはまずないと思いますよ。」と書いた所、ちょっとした論争になっています。なお私は、将来の部屋の模様替えなどを考慮すると、片側を余らせることにもメリットがあると考えたのですが、余らせることを推奨するものではありません。
「スピーカーケーブルと接続端子」スレでの、あいによしさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24060513
その後上記スレを引き継いだ「サラウンドはどうあるべき?」というスレで、BOWSさんが「スピーカーケーブルが音質に影響を与えるのは当然だし、微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。」というご見解を示されました。
「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、BOWSさんのご見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24072748/#24081875
しかし上記は可能性の話であって定量的根拠がありません。下記説明が必要だと思います。
1.50〜60Hzの低周波ノイズが、どのようなメカニズムでスピーカーケーブルに乗るのか。
2.スピーカー駆動系のような極めてインピーダンスが低い系に混入?したノイズが、どのようなメカニズムで、聴こえる大きさでスピーカーから出力されるに至るのか。
3.上記はそれぞれ定量的に説明される必要があります(そうでないと可能性の話のまま)。
ノイズは環境によるので、常識的にありそうな前提数値を(一定の根拠をもって)仮定してよいと思います。
一方「電源ハムを拾わないとする根拠は何だ?」と問われるかも知れませんが、これは「不存在の証明」に近く、「私が知る限り、ノイズの影響は考えがたい。」ということです。もちろん、BOWSさんのお話が正しいなら考え直すことになるでしょう。
「サラウンドはどうあるべき?」スレでの、私の見解
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24042385/#24063838
この問題につき知見がおありのかたにご意見を伺いたいです。理論的が実証的かは問いませんが、後者の場合、事実として「スピーカーケーブルが電源ハムを拾った」と確認するのは容易ではないことをご理解ください。
また、本スレでは厳密にタイトル通りであることは求めません。たとえばNFB関連の議論が発展してもよいと思います。ただし客観的事実や技術論を論じたいので、たんなるご意見や感情論(無論荒らしを含む)の投稿は厳に慎んでください。
5点

>スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか
@拾ってるけど感じ取れる聴力を有している人といない人が居る。
書込番号:24088924
13点

>忘れようにも憶えられないさん
電源ハムやノイズ等、全て拾ってると思います。
スピーカーからの音で判断出来るかどうかは分かりません。
私のオーディオ環境ではアンプがスタンバイ状態でも、他のコンセントで使用しているファンヒーターを使うとトランスが唸ります。
(トランスがシールドされていない為)
エレキギターでアンプまでのシールド(コード)を触ったりするだけでノイズ量が変わります。静電気や抵抗の関係かな?
ケーブル(金属製品)の長さの有る物は、アンテナみたいな物なので、電源ハムは拾うでしょうね。
多分ですけど。
私は、YBAのスピーカーケーブルを使用していますが透明のPVCの被膜だけです。(シールド的な物は有りません)
電源ハムを気にした事は有りません。
書込番号:24089020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

厳密には出ます、と言うより影響が有ります。
ケーブル長の抵抗値よりも静電容量的なもので変化すると思います。
書込番号:24089142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘れようにも憶えられないさん、ご苦労様です。
前回のコメントをコピーします。
聞こえたが消えた、やったことの中にケーブル整理があった、スレ主さんも整理がいいよのはなしです。
前回のコメント
AVはケーブルの本数がとても多いです、ラック裏ではアナログ、デジタル、電源が束になって通ります、ハムはスピーカーからかすかに唸りが聞こえ、対策過程の一つでラック裏の配線整理もしており結果として消えたので、トラブルの原因抱え込まないようにスレ主さんもきれいにされたらの話です、スレ主さんのメリットになる方向か、話の全体流れで見た方がよいと思いますよ。
ところで、忘れようにも憶えられないさんはAVをやっているのですか?
書込番号:24063494
書込番号:24089510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

msyk828さん、こんばんは。
スピーカーケーブルは電源ハムを拾っていると思うが、聴こえるレベルかどうか定量的にはわからない、ということですね。私はスピーカー駆動系への影響は無視できると考えていますが、「拾う派」が主張する「拾う定量的メカニズム」を吟味してから判断すべきかなと思っています(そのような主張があれば、ですが)。
トランスのうなりは実際ある話ですね。また、エレキギターのケーブルは、オーディオで言うインターコネクトケーブルに近い使用環境だと思うので、シールドの強弱でノイズが変わることはあり得ると思います。
麻呂犬さん、こんばんは。
そうですね。電気回路をいじっている人は、部屋の各点の電位が電源周波数で変動しており、人体が電場に影響することなどを実感していると思います。してみると、静電容量の関与があるかないかで言えば、必ずあると思います。ただし、前述の通り無視できるレベルだと思っています。
あいによしさん、こんばんは。
既にお聞きした内容ですね。インターコネクトケーブルがハムを拾うのなら、まああり得ると思います。先に質問してご回答がありませんでしたが(24061880)、アナログレコードプレーヤーや真空管アンプをお使いではありませんでしたか?というのは、現下一般的なメーカー製機器を正しく接続する限り、ハムが出た記憶は、私は長らくありません。
ご質問は2度目ですね。回答する義務のない案件だと思いますが、SACDマルチも楽しんでいますよ。
書込番号:24090058
2点

みなさま、こんばんは。
少しググってみると「スピーカーケーブルと電源コードを並走させないように」といったアドバイスは散見されます。しかしどうも感覚に頼った漠然とした注意にすぎない感じです。
一方、具体的に書かれているケースでは、スピーカーケーブルがノイズを拾うことはない(少ない)とされる傾向があり、経験や知識に基づいている感じです。典型的な例を下に引用します(リンク先知恵袋の2番目の回答です)。表現は感覚的ですが、内容は的確だと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324513248
---
スピーカーケーブルをどんなに出鱈目に引き回してもハムノイズは乗りません。回路インピーダンスが低すぎて飛びつくことができないのと、飛びついてもスピーカーを駆動できる電力がないからです。
飛びついてノイズとして出るためには増幅回路を経由する必要があります。
この対策としてスピーカーケーブルを交換することは意味がありません。
ということで、接続機器の入力系のケーブルを疑ってください。アース浮き、または網目の粗いシールドケーブルでは乗ることがあります。その場合はシールドの交換です。
---
それはともかく、そろそろ「理屈をこねてないで試してみろや」という気分になったので、試してみました。うちの環境を見ると見事に電源コードと2芯のスピーカーケーブルが並走していたので(笑)、クリップでより密着させてみました(長さ1mくらいの区間です)。
この状態で、PCから電源周波数の微小正弦波信号(-80dBFS)をAVアンプへ送り、ボリュームを極端に上げて、この人工ハム音が聴こえる状態にします(この状態で音楽再生をしたら、一般家庭的には大変なことになります)。その後信号を切った場合、さっきまで鳴っていたウーファーからなにも聴こえません。つまり電源ハムは、仮にあったとしても-80dBFSより相当小さいことがわかりました。
これはうちの環境での例にすぎないものの、電源コードとスピーカーケーブルをくっつけて並走させる以上に強烈な電源ハム環境はなかなかないのではないでしょうか。みなさまの環境ではいかがでしょう。
書込番号:24090304
3点

先の投稿で電源ハムが乗らないことを実験的に確認しましたが、理論的には妥当なのか・・・ということで、結局自力でがんばってみることにしました。
2芯の電源コードとスピーカーケーブルを重ねた断面は、4本の電線が田の字になっています(図)。そこで簡単のため、各々が2sq.の電線(導体半径0.8mm、中心間距離4mm)とします。以下ノイズの過小評価を避けつつ簡単化するため、周囲全体が誘電率の大きい塩ビ(εr=5)とします。
4本を正確に計算するのは面倒ですが、平行2線間の静電容量は電磁気の教科書に出ている式から計算できて C=90pF/m です。1本の電源コードからの誘導ノイズは+−のスピーカーケーブルの両方に乗り、それらはキャンセルする方向に働きますが、ここでもノイズの過小評価を避けるため、最寄りの電線のみに乗るとします。回路のインピーダンスRoutはスピーカーの8Ωとしましょう。
すると掲載した等価回路が書けます。VacからVspへの伝達関数はハイパスフィルターになっており、カットオフが 1/(2π・C/2・R)=460MHz。Vac を 100V 50Hz とすると誘導ノイズは 11μV で、これは音圧感度の定義で使われる 2.83V を基準として-108dB です。相当に過大評価してこれですから、ハムが聴こえるほうがおかしいですね。
なおスピーカーは純抵抗ではないと言われるかも知れませんが、より正確な等価回路を用いても上記結果に大差ありません。また、Routは実際はアンプで決まり、DF=40 の安物アンプで 0.2Ω、誘導ノイズは 0.3μV となります。これが事実に近いはずですが、アンプに頼らない値も知っておくと後に参考になるかと思い。
50Hzより周波数の高いノイズでは上記ハイパスフィルターのゲインが増えますが、100Vもの大きさがあり、なおかつスピーカーケーブルに長々隣接し得るノイズ源は電源コードくらいでしょう。隣接しないノイズ源、つまりスピーカーケーブルの線間距離4mmに比して遠いノイズ源からの静電誘導は+−のケーブルでキャンセルしてしまいます。
つまり、スレッドのタイトルは電源ハムになっていますが、それに限らず、常識的な環境ではスピーカーケーブルがノイズを拾うことはありそうもないです。ただし上記は自力での考察で見落としがあるかも知れず、ご指摘があればお願いします。
書込番号:24092179
3点

こんにちは。
ケーブルにのったハムノイズ そのものでスピーカーが振動することなんて まずありえないと思います。
それほどの電力はありません。
一方、私もわかっていないのですが スピーカーケーブルで拾ったハムノイズがアンプ側に逆流して 増幅されてしまい 再生されてしまわないかという疑問はあります。
ただし、それはアンプの回路構成や方式によっても異なってくるかと思います。
方式として 真空管アンプ、デジタルアンプ、トランジスタアンプのそれぞれで考察必要です。
さらに回路構成として、MFBのかけ方、シングルエンドかプッシュプルか、トランス出力かOTLか、差動アンプかそれ以外か などなど沢山あるので 実験するにしても 全てはできないでしょうね。
回路理論に詳しい方なら わかるかもしれません。
書込番号:24093438
2点

z2010さん、みなさま、こんばんは。
z2010さん、ご意見ありがとうございます。そうですよね。私も長年の勘で電源ハムがスピーカーを駆動できるわけがないと思っていましたが、先の計算でスピーカーのインピーダンスのみによってさえ恐らくμVオーダー以下、つまり通常音量の100万分の1以下になってしまうことがわかり、勘が確信に変わりました。しかもこれはケーブルをきっちり重ねた特殊ケースです。なので、私としては乱雑な焼きそば状態を推奨します。ノイズはさらにケタで下がるでしょう(半分ジョークです)。
>スピーカーケーブルで拾ったハムノイズがアンプ側に逆流して 増幅されてしまい 再生されてしまわないかという疑問はあります。
おっしゃることは、私が冒頭の投稿で引用したBOWSさんの下記ご見解と似ていますね:
>微量でもケーブルにノイズが重畳するとアンプ側で拾ってNFBで -数十dB増幅した上で駆動力をもってSP端子に現れるので無視できんやろというのが僕の見解です。
しかし、BOWSさんの当該投稿(24081875)にはまったく定量性がありません。というか、NFBは基本的に外来ノイズを潰しに行くので、定性的にもおかしいです。直近の投稿にも
>定量化は僕もしないといけないと思っているのでやるつもりですが、僕は実聴主義で机上の論理のやり取りするより、システムと評価環境を構築してから測定するなり、録音するなりして実体化していきたいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#24090179
とあるので、現時点では思いつき程度のアイディアということになりますね。
>回路理論に詳しい方なら わかるかもしれません。
前述の発言の雰囲気からして、BOWSさんは理論的な定量化はしてくれそうもありません。そこで素人の私ですみませんが、素人にしては案外詳しいので、BOWSさんの説やNFBの動作について、そのうち書いてみようと思います。
書込番号:24094107
2点

我が家では2.2KWのエアコンの電源ケーブルとスピーカーケーブルを1.8mにわたり密着させていますが、エアコン起動時の大電流でも、アンプのON,OFF,ボリューム位置にかかわらず、スピーカーに耳をくっつけてもハム音は全く聞こえません。
聞こえるというのはただの思い込みでしょう。
書込番号:24094713
3点

ちなみに密着させている電源ケーブルもスピーカーケーブルも、ともに平行2芯のノンシールドタイプです。
書込番号:24094775
3点

感性オーディオシステム研究会
http://niz237gt.sakura.ne.jp/hmlab/kanseiaudio
研究会発足挨拶
2013年11月、芸術科学会にて研究会設立が承認され「感性オーディオシステム研究会」がスタートしました。本ホームページの、映像も含む「深い感性のテクノロジー研究会」に含まれます。
新研究会発足 ご挨拶
-感性オーディオシステム研究会-
これからどういう研究をしてくか、どういう仕事しようか、考えている学生諸君を主に頭において、オーディオに限らず広く説明、ディスカッションしましょう。個人の中で、美意識は出来上がるとその個人のイメージを決めます。まず変わりません。若いうちに、勉強して素敵な美意識を持つよう期待します。それに役立てて下さい。
書込番号:24095201
1点

Minerva師匠、こんにちは。
両ケーブルが1.8mにわたり密着ですか。激しいですね(笑)。ハムが聞こえる・聞こえないという観測には誤りが入り込む余地が小さいと思うので、これまでの考察を支持する心強いご報告と考えます。ありがとうございました。
逆にその意味で、ハムが聞こえたというあいによしさんのご報告も、思い込みではないのだろうと思います。ただ 配線整理もしており結果として消えた」 という観測から 「スピーカーケーブルが拾った」 と推論したのは早計で、他に原因を求めるべきだと思います。
ところで、Minerva師匠はケーブルで変わる歴50年以上・・・もとい、オーディオ歴50年以上の大ベテランながら、オーディオのスタイルは先進的であると理解しております。してみると、師匠のスピーカーからは、原因を問わず、そもそもハムというものが出音されることは一切ないと推察しますが、いかがでしょうか。
書込番号:24095274
1点

>忘れようにも憶えられないさん
ボリュームを上げてスピーカーのツイータに耳をくっ付ければサーというノイズがかすかに聴こえていますが、ハム音は聞こえませんね。
書込番号:24095299
1点

ですよね・・・。師匠、ご回答ありがとうございました。
ハムが聞こえる場合、ケーブル(インターコネクトケーブルを含む)以外のどこかに主因があると思います。
書込番号:24095328
1点

スピーカーケーブルにノイズは乗りません。シールドがないのはそのせいです。どっちかとえば、
ノイズを「出す」方です。
実験動画を作っているのでよろしければどうぞ。
https://youtu.be/zk2D_KJWpHw
書込番号:24095361
2点

スピーカーケーブルにハム、と言ってもアマチュア無線の電波ですが、これはスピーカーケーブルに載ります。
昔、アンプの電源オフでもスピーカーから交信の声が聞こえたことがあります。
違法な強力電波で、1ヶ月ほどで高い巨大アンテナが撤去されましたが。
書込番号:24095443
3点

昔、トラック野郎の無線が乗ってスピーカーが壊れたかけたよ\(◎o◎)/!
エアチェック中に聴こえて録音されなかったという事はスピーカーケーブルに乗ったと判断するのが妥当かな。
書込番号:24095496
4点

創造館さん、ご無沙汰しております。
お会いしていない間も一方的にお世話になっております(謎)。つい昨日も、某CDPの掲示板にリンクを張らせてもらいました(ちょっと情報が古いので更新希望・・・ってすみません)。
動画、拝見しました。いつもながら端正に、わかりやすくまとまっていて素晴らしいです。私は特に、工作の手際の良さに見入ってしまいます。お声が案外若い(笑)。まだそんなにたくさんは観ていませんが、B&Wをディ〇ってるやつなどはなかなか(笑)。
ただ、後編の表皮効果の話はちょっとおかしいと思いました。単線ではなく素線の集合にしてもショートされて実質的には一体の導体ですし、もっと本質的には、表皮効果は周囲全体の磁場の作用によるものなので、素線それぞれを絶縁(リッツ線に)しても対策にならないはずです。ご検討をお願いします。
Minerva師匠
ハムつながり?(うまい!)「ステレオI」ってやつですね。TVI なんかよりレアですが、被害者の怒りの具合はスゴイとか、聞いたことがあります。
ただ、昔の無線というと波長数m以上ですから、いくら強力とは言え、+−がペアになったスピーカーケーブルに乗るというのは、電子工学を理解していれば「無い」ことがわかるはずです。ボイスコイルがローディングコイルになって内部配線には乗る、ならありそうです。その際にスピーカーケーブルが静電容量として働いてアシスト、はあるかも。
書込番号:24095545
2点

>忘れようにも憶えられないさん
あなたの「電子工学」では無いことが分かりますか? 了解です(笑)
書込番号:24095820
8点



【使いたい環境や用途】
先日お茶の水のオーディオユニオンにて、B&WのCM5というスピーカーで聴いたところ大変感動しました。(まだ購入はしていないので他のようスピーカーがあれば教えてください)
なので、このスピーカーを使ってpcに繋ぎ、音楽を聴いてみたいのですが、おすすめのアンプ等あれば教えて欲しいです。
【重視するポイント】
普段UKロックや、ジャズなどの音楽を聴いているので、その音楽にあった?アンプで、CDで音楽を聴いたりもしたいので、別売りのCDレコーダー、もしくは一体型のものである点
【予算】
スピーカーを含めて25万円まで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
追加で、CM5が卓上に乗せるのはあまりにも大きく、どうにかして机の横、もしくは机の上に台を買ってアンプとスピーカーをおこうと考えているのですが、やはり耳の高さより高い位置にスピーカーを置くことはあまり良くないことなのでしょうか。
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんばんは
スピーカーは気に入られたB&WのCM5だとして、
プリメインアンプはDAC内蔵のDENON PMA-1600NEが、
ご予算にも収まり、USBタイプAータイプBケーブルで、PCとも接続できて、
良いのではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000912586/
わたしは、このアンプに、スピーカーはDALIのMENUETという小型ブックシェルフを繋いでいます。
こちらの組み合わせも、ジャンルを問わず、小音量から音量上げても良い音を奏でてくれます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
機会がありましたら、DALIのMENUETの試聴もおすすめです。
CDプレーヤーは、SACD対応のDENONの機種を買い足してゆけば、デザインも統一感ありますよ。
良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:24135614
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは。中古でもよいならスピーカーと同じ
英国製の Aura のアンプどうでしょうか。
私の1PC部屋の写真UPします。アンプはAura VA100EV IIでスピーカーはFYNE AUDIO F300です。
アンプは薄型で、ディスプレイ台の下に収まってますがこのアンプはDACがないので、PCに
S.M.S.L M500というUSB-DACとアンプとつなげています。PCはタワータイプでブルーレイドライブ付きなのでCDも聴けます。
木の板の台と大理石の板とインシュレーターで
ツイターが座って耳の高さになるように調整してい
ます。
https://audio-heritage.jp/AURA/amp/va-100evii.html
この今ならアンプヤフオクでメンテ品でも4万円くらいから入手可能かと思います。
同じ英国製で相性もよいかと思いますので検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24135746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきざさ_0141さん
CM5を聴いた際のアンプは何だったのでしょうか?また、スピーカーのセッティングはどうでしたか?感動された際の機器やセッティングに合わせられるなら、それが良いと思います。また、このスピーカーはしっかりした床にスタンド置きが妥当だと思います。
また、PCをつなぐなら、CDプレーヤーを買うよりもPCにデータ化した方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:24135748
0点

連投失礼します。
省スペースで有名国内ブランドなら、
マランツ HD-AMP1
DENON PMA-150H(ネットワーク機能付)
マランツ M-CR612(ネットワーク機能&CDプレーヤー付・USB-BがないのでPC直にはDDCが必要かも)
あたりでしょうか。いずれもデジタルアンプで価格比の駆動力が高く、CM5を十分鳴らせるでしょう。
CM5は中古の程度のいいものが経年なりの妥当な価格で手に入るかどうか次第でしょう。CM5 S2も含めれば選択肢が広がります。新品なら後継現行機種はB&W 706S2になると思いますが、これだと予算オーバーなので707S2も聴いてみては。
いずれにしても環境(可能なセッティングの選択肢)に合わせた機種選択をしないと、スピーカーの実力を出せない懸念があります。セッティングを煮詰めるためのスタンド(オーディオボード・インシュレーター)類の予算も必要です。デスクトップならMENUETの方が向いていそうな気もしますが、音の傾向が違うので、それ含めいろいろ聴いてみるのがいいと思います。
書込番号:24136282
0点

>ゆきざさ_0141さん
楽しみですね。
PCオーディオと言ってもいろいろありますが、どのような使い方を求めているのかを明確にすると提案がしやすいですね。
PCオーディオと言って私が想像するのは、
・音楽ソースはリッピングしたCDと高音質ストリーミングサービス。人によってはどちらかのみの場合もあり。
・外部DACとプリメインアンプ、または相当する機能を持つ機器を使用
・パッシブスピーカー
での音楽鑑賞ですね。
CDだってPCオーディオではPCで読み込んで使うのが普通と思っています。
私はまだCDプレイヤーとパソコン両方併用しているシステムもありますし、デジタルデータでもトランスポートで音は変わりますが、PCオーディオと呼ぶなら普通はリッピングかな?
PCではなくてオーディオ機器でリッピングまで済ませる場合はPCは再生に不要となりネットワークオーディオと呼ぶべき感じかと思います。
PCからの再生とCDプレイヤーからの再生とを併用する場合はPCからはUSB出力、CDプレイヤーからは同軸デジタル(または光出力)でそれぞれ同じDACの違う入力端子に入れる、とするのが一番簡単な方法ですね。
あとは置き場をどうするかですね。
私はデスクトップシステムではほぼフルサイズながら奥行きがたったの20cmしかないDACとヘッドホンアンプを奥行き74cmの机上で使っていますが、前後にケーブルが飛び出していることもあり、操作も考えると手前にノートPCを置いたらギリギリです。机と壁との間を7cm程度離してです。
普通の国産プリメインアンプでさらにUSB内蔵のものとなると奥行きはもっとありそうで、厳しそうな気がします。
例えばヤマハのUSB入力付きのプリメインアンプA-S801も持っていますが、筐体本体だけで奥行き35cm程度あり、机上ではまず無理かな。
CDドライブと内臓HDDもDACとスピーカーアンプも備えたオールインワンのレシーバを希望なのでしょうか?
その場合はPCオーディオとは呼ばないと思いますが、HDDも内蔵となると国産だとなさそうな気もしますね。
普通のPCオーディオだとPCのCDドライブからリッピングして本体内のHDDやSSD、またはLANネットワーク上のNASに音楽データを保存。
再生はPCまたはiPadなどで再生ソフトを利用して、PCのUSB出力をDACに入れて、そこからプリメインアンプ(またはパワーアンプ)に入れてスピーカーで再生、
となるかと思います。
ネットワークオーディオとしてNASにデータ保存の場合は、iPadやPCからリモコン操作で、NAS→ネットワークストリーマ→アンプ(ストリーマに内蔵の場合もあり)→スピーカー という再生ですね。再生開始しちゃえばiPadやPCは電源を切っても大丈夫です。
書込番号:24136316
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
PCオーディオのイメージでは、デスク周りで聴くには大型スピーカーのCM5はキツイような感じがします。
スピーカーと聴かれる位置、音量、耳の高さ、スピーカー背面と壁面との距離など考慮しないといけません。
PCと簡単に無線や有線で接続できるKEF LSX(DAC・アンプ内蔵で13万くらい:1例です)のようなタイプも検討するのも良いと感じます。PCレスでは音楽専用NAS(IOデータで3万位)など追加すればPCオーディオ環境としてはスッキリすると思います。
デジタル技術は日進月歩ですから中古CDプレーヤー(多くの機種は旧いDACが内蔵されています)は再検討が良いのではと思います。(PCオーディオではCDはPCなどでリッピングしてデータ音源として保存しますので、ある面ではCDPは不要かも)
ご提案含めて何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:24136449
0点

>Digic信者になりそう_χさん
教えていただいてありがとうございます。
やはり、CM5だと卓上に置くにはサイズがネックなので、MENUET MRも試聴してみたいと思います。
書込番号:24136526
0点

>fmnonnoさん
スピーカーが相当嵩張るのでアンプはそれぐらいの薄さがちょうど良いかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:24136545
0点

>コピスタスフグさん
聴いた時のアンプはPMA-800NEだったと思います。
私はほとんど知識がないのでよくわからないのですが、音圧?が高い音が好みっぽくて、そのような音を聴きたいと思っています。
ですが、そうなるとやはりスピーカーが大きくなってしまうのでしょうか?
PCにリッピングすることも考えたのですが、なんというかロマンと言いますか、CDをプレイヤーに入れて聴いてみたいので、できるだけCDプレイヤーとパソコン両方併用しているシステムを組めたらなと考えているのですが、この予算帯だと高望みしすぎでしょうか?
書込番号:24136566
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
知識がなくてとんちんかんなことを言ってしまっていたら申し訳ないのですが、現在Tidalを使用しており、
加えてCDを相当数買っているので、Tidalに対応していて、CDでも再生することができるならPCに繋ぐ必要は必ずしもないのかもしれないです。
もし、PCにつなげないプランでシステムを組む場合、後々USB DACを買いさえすればPCに繋げることも可能になるのでしょうか?
肝心なのはサイズの問題だと私も感じていて、これぐらいのスペース(めちゃめちゃ汚くて申し訳ないです)だとやはりCM5は難しいですよね、、、
なので、この条件で何かおすすめあれば教えていただきたいです。
書込番号:24136602
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカーのサイズは私も心配していたのですが、このスペースでは現実的ではないですよね、、、
ただ、CM5が相当気に入ってしまったので、音が似ている小型のスピーカーというのはやはり難しいでしょうか
書込番号:24136621
0点

>ゆきざさ_0141さん
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し、なのですね。
お写真を見る限りではまずは置き場所の計画/確保からになるかと思います。
狭いデスクにiMacと大きなサブモニタとiPadでは、フルサイズコンポは厳しそうに見えますし、スピーカーすら置けるかどうか?
他のスピーカーに変えたところであまり状況は変わらないかと。
サブモニタもiPadも諦めてiMacのみにしたら両脇にスピーカーがギリギリ置けそうですが。
写真左側のカーテンの前にスピーカーをスタンドとともに配置できるかも含めまずは置き場所を検討してはいかがでしょうか?
あるいは机もベッド?も手前に30cmくらいずらして、壁際にスピーカーを置くのもありかも。
”後々USB DACを買いさえすれば” については機器次第で要不要が分かれます。
DACは無いとデジタル音源の再生はできませんから、どの機器に入っているかはともかくDACは必ず使います。
今時DACというとUSB入力があるのは当然ですが、そのメインとして使うDACにPCから繋ぐ入力端子が余っているかどうか、が問題となります。
最近のMacだとヘッドホンアウト兼用の光出力は無くなったようなのでUSBをそのまま使うか、Digital to Digital コンバータを使って同軸デジタルや光デジタルに変換してDACに入れるか、という手もあります。
また、CDでもリッピングしないでもMacで再生はできますよ。最近のiMacだったら外付けドライブは必要になりますし駆動音が許容範囲かどうかは分かりませんが。
単体CDプレイヤー(または内蔵DACなしのCDトランスポート)が欲しい場合、サイズも含め自分が使いたいと思うものを探してみてはいかがでしょうか?一般的なフルコンポ(幅43cm程度)を置くスペースは確保できるのでしょうか?すごく小さいサイズのCDプライヤーやトランスポートもありますが、選択肢は少ないですし、ゆきざさ_0141さんが満足いくかどうかがポイントだと思います。
趣味のものですので、結局自分が使いたいと思うかどうかということだと思います。
置き場所もなさそうですし、非常にコンパクトな製品で、比較的手頃かつ一般向けの製品だと下記なんかはいかがでしょうか?
音は分かりません。。。
Tidal はMacで再生しUSBでAI-301DA-SPへの入力となります。
CDは PD-301で再生し、同軸デジタルまたはアナログRCAで AI-301DA-SPへ入力となります。
TEAC PD-301(FMチューナー内蔵CDプレイヤー/CDトランスポート)
https://kakaku.com/item/K0000831138/
TEAC AI-301DA-SP(DAC内蔵プリメインアンプ)
https://kakaku.com/item/K0000799488/
音にこだわるならまずは置き場の確保ですね。
もっとマニアックに行くなら Raspberry Pi に Volumioを入れてTidalやMacの音の再生はそれを使ってデジタル出力し、DACは SMSLやSchiitなどの単体DACにして、CDトランスポートもアンプもお好みで、なんていう手もありますが。
どこまでマニアで行きたいか、音やサイズの要求レベルはどうかによるので現段階ではなんとも言えませんね。
書込番号:24136682
0点

>ゆきざさ_0141さん
背面にバスレフポートがあるスピーカーは背壁面との距離で低音量を調整するので、低音が多すぎる場合はバスレフポートを布等で塞ぐ場合もあります。部屋が狭いと低音が飽和してしまいます。狭い部屋では低音を制御するのが大変なんです。
試聴する場合でも自分の部屋の大きさをイメージして、聴く距離、聴く高さ、聴く音量で試聴しないと評価できません。
ブックシェルフスピーカーは能率が低いので、ある程度は大きな音量でないと実力が出ないタイプが多いです。
そのような点もありますので、もっとご試聴されてみたらどうでしょうか。
書込番号:24136709
0点

>ゆきざさ_0141さん
追記ですが、CM5など他にも候補が見つかったら、少し手間ですが段ボール箱など加工して実際の大きさのものを仮セットしてみるとご購入したときの置き場所などイメージできると思います。失礼しました。
書込番号:24136736
0点

ゆきざさ_0141さん、こんばんは
B&Wのスピーカーはわたしも気に入っていてよく試聴します。でもPC机だと大きいかも
>PCオーディオの導入
机のサイズに合わせて自作されたらいかがでしょう?今は解像能力の高い小型高性能なフルレンジSPが売っています。
音質で重要なのはDACとSPです。特にDACは1〜4万円の入替えをかなりやって、回り道でした。
書込番号:24136841
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは。
私のオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001142282/
一体型のミニコンですが、CDとネットワークオーディオが再生出来ます。
スピーカーのオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001243655/
このスピーカーはサイズからは考えられない程、低音が響きますよ。流石に重低音は厳しいですが。
音は美音系で長時間聴いていても疲れる事は皆無で、外観が美しくインテリアとしても満足すると思いますよ。
書込番号:24136849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音圧?が高い音が好み
音圧が高い=音がデカい だと思うのですが、近所迷惑にならないならほとんどのオーディオで可能です。
たぶんスレ主さんがそれに近い要素でCM5に感じた良さは、「音の立ち上がりの鋭さとダイナミックレンジの広さ」だと思います。部屋の容積を考えると反射音やらなにやらで音の輪郭が曖昧になってしまい、CM5の良さは出しにくいのではないかと思います。試聴したときの空間の容積との違いがどの程度あるか、ですが。
>CDをプレイヤーに入れて聴いてみたい
CDプレーヤー分の価格が上乗せになるだけですので予算次第ですね。私はリッピングするとCDはもう取り出しません。(捨てるのは忍びないのでバックアップとしてコクヨメディアパスに入れ替えて省スペース保存しています。)
けっこうな予算をお持ちなので、スペースを考えるとこの辺りかな、と思いますけど…↓。環境に応じた「妥協」が必要ではないかと。
ヤマハ NX-N500
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/nx-n500/index.html#product-tabs
PCはUSBでつなげるし、CDプレーヤーも光出力があれば直接つなげます。wifi環境下ならタブレット(スマホ)操作でPCやNASをサーバーとしても使えて省スペースです。余ったお金はスピーカーのセッティングを充実させるのに使ってはどうかと。
現在私は賃貸マンションの4m×6m程度の部屋(聴くスペースはその半分)でCM1(CM5の下位機種)をスタンド置きで「たまーに」聴いていますが、音量を出せないのでこのスピーカーの能力の8割位がやっと出せているかな、という感じです。スピーカーの後ろの壁との距離は50cm取ってあり自作の吸音パネルを置いています。CM5がセッティングに対してどの程度気難しいか分かりませんが、CM1はスピーカーの価格と同じくらいセッティング(ケーブル含む)に金がかかりました。でも手放せないのは、音源がハマった時の解像感・空気感・立ち上がりの鋭さ(具体的にはシンバルの音色やスネアの忠実なアタック感)ゆえです。
普段のメインはテレビ共用のペア8,000円のスピーカー(とネットワークアンプ)と、PCデスクトップのペア2万円のスピーカー(とDACと中華アンプ)です。
環境に応じた妥協が必要です。
書込番号:24136898
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
iPadは一時的においていただけなので撤去する予定ですが、サブモニターは置いておきたいので、卓上に置くとなるとスピーカーの選択肢は減りそうですね。デスクを手前に寄せる発想はなかったので、そうすれば大きいスピーカーを置くことも可能になるかもしれませんが、他の方にもご指摘していただいた通り、狭い部屋だとフルにスピーカーを生かしきれない可能性が高そうなので、もう少し小型なスピーカーや、アンプ(できれば卓上におけるようなサイズ)の中で、ある程度私が納得いくようなものを試聴しに行こうと思います。
書込番号:24137467
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
壁から離さないといけないとなると、やはりこの環境だともっと小型のスピーカーが必要になりそうですね。
その程度の知識すらなかったので、質問しておいてよかったと痛感しております。
皆さんのご指摘の通り、問題はサイズになってきそうなので、また明日にでも試聴しに行こうと思います。
書込番号:24137476
0点



長文失礼します。まずはこれまでの経緯から。
20代の頃からオーディオに興味がありました。
…といっても、私はなんでも形から入るタイプ。インテリアに合うデザイン最優先、音質はネットの評価が良ければそれで良し。
当時は片田舎に住んでおり、貧乏なこともあってオークションで中古をゲットするのがメインでした。
最初に購入したのはB&W CM1です。アンプはATOLL IN50だったはず。
当時はアンダーグラウンドなハードコアばかりを好んで聴いていたので、音質なんて判断できるものではなかったのかもしれません。
設置などもめちゃくちゃでしたし。ただ「低音がすごいな」とだけ思っていました。
その後、これまたデザイン重視で4312M II WXを中古購入。
さすがに低音はCM1に劣りますが、充分に良い音だと思っていました。
その頃になるとハードコア愛好家を卒業し、ジャズを聴くようになりました。
今はジャズをメインに古い洋楽ロックやブルース、大滝詠一や山下達郎を愛聴しています。
たぶんこの頃から、演奏のニュアンスや空気感などを楽しめるようになってきたんだと思います。
さて、本題に入ります。
いつしか「大きいスピーカーが欲しい」「今は亡きダイヤトーンを聴いてみたい」と思うようになりました。
(ダイヤトーンは復活しましたが)
そこで、引っ越しを機に中古で20,000円ほどのDS-800Z(とサンスイのアンプ)を購入しました。そして、聴いてみて驚きました。
我が家にあるどのスピーカーよりも魅力的な音に聞こえるのです。
うまく表現できないのですが、低音はもちろんしっかり出ます。しかし、CM1の低音とはまた別。量より質のように感じます。
DS-800Zを聴いてからは、CM1が「もさもさしたこもった音」にしか聞こえなくなってしまいました。
そして、高音域や音域がとてもキラキラしているように感じます。
4312M II WXに至っては、もはや何の魅力もなくなってしまいました。薄っぺらい、色気がないような音。
もちろん、アンプや環境の違い、セッティングの上手さで変わってくるものですし、前提として単純に好みの問題かもしれません。
ジャズはもちろん、どのジャンルを聴いてもDS-800Zに敵わないというか、極端に言ってしまえばDS-800Zでしか聴きたくなくなってしまいました。
最近、オーディオショップに通うようになりました。
他に「いいな」と思えたスピーカーは、そこで聴いたJBL 4319くらいです。(4429よりもです)
こんな事ってありえるのでしょうか?
25年前の、ペアでたかだか定価13万円程度のオンボロ中古スピーカーをここまで魅力的に感じるのは、好みが特殊なのでしょうか?
ちなみにアンプはヤマハのA-S801を使っています。
11点

>耳が悪いさん
CM1は、セッティングがシビアでアンプ食いなスピーカーですから、駄目だとそんな感じではないですか?
高域に関してはシャリつく高域ですから、言われた通りだと思います。
JBLは、個人的には色気とか求めるスピーカーではないと思います。
ダイアトーンのスピーカーなら、いまだに大事に使っている人は多いと思いますし、別に不思議なことはないと思います。
オーディオ雑誌のお宅訪問企画でも、メンテナンスしながらダイアトーンを使っている人を見た気がします。
最近、この手の大型スピーカーはオンキヨーしかありませんか、オンキヨーのスピーカーの中ではd-77が一番好きですね。
大型スピーカーには、大型スピーカーにない良さがあり、小型スピーカーには小型スピーカーの良さがあると思います。
スレ主さんには、ダイアトーンの大型スピーカーの方が相性が良いのかと思いますので、大事にお使い頂けたらと思いますよ。
ちなみにCM1は、スタンドが絶対必要でアンプはヤマハならA-S2100以上でないと、ATOLLなら最低でもIN100でないと真価発揮できないと思いますよです。
書込番号:21683364 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

現代の軽自動車とバブル期の高級車を比較して、後者が良いと感じる方もいます。
いくら他人がダメと言っても、自分が良いと感じたならそれが正解なのではないでしょうか。
そこから向上心を持つかどうかで趣味の世界は変わりますが。
大切にされてください。
書込番号:21683509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>25年前の、ペアでたかだか定価13万円程度のオンボロ中古スピーカーをここまで魅力的に感じるのは、好みが特殊なのでしょうか?
当時の6万円クラスのスピーカーは、物凄い物量を投入していました。
1本25kgもあるスピーカーが、10万円以下で買えるなんて、今では有り得ないでしょうね。
ライバルだったオンキョーのD-77シリーズが、今では1本16万円ですから、そのくらいの価値と考えるべきでしょう。
書込番号:21683593
9点

>耳が悪いさん
エッジやダンピング材が劣化してなければ、新品などよりずっと良い音で鳴るということが、経験的に知られています。
長年鳴らし込まれたスピーカーは世界に2つとない、宝物です。大事になさってください。
書込番号:21684011
8点

>耳が悪いさん へ
“オーディオ史”を語る上で『598戦争』という項目があります。
たしか、【Onkyo】さんが発売したスピーカーが、導火線、となり、各社59,800円という価格帯で、相次いで市場に投入したのです。
その造りは{ものすごい物量作戦のスピーカー}でありました。
書込番号:21684159
5点

>耳が悪いさん
800Zの2代前の77Zを使用してる者です。
今と比較してスピーカー自体も大きく、物量投入が半端ないこともあると思いますが、800Zが良く聴こえる一番の原因は密閉型だからだと思いますよ。同時期の598スピーカーであるオンキヨーのD-77シリーズや、ケンウッドのLS-990シリーズのようなバスレフ式であればまた違った印象を持つでしょう。
書込番号:21684211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投すみません。
D-77やLS-990、現在主流の小型バスレフの音が悪いと言っている訳ではありません。
音の好みは人それぞれなので、どういう音がいい音なのかの答えはありませんが、一般的に密閉型は低音が下まで伸びてかつキレが良く聴こえるのが特徴です。
最近のスピーカーで密閉型といったらクリプトンや海外製のほんの一部くらいに限定されて、電気店で聴ける機会も殆ど無いと思います。そういう意味であまり聴いたことの無い新鮮な音に聴こえるのはあるでしょう。あとは、聴く音楽のジャンルと音が自分の好みにピッタリはまっているのでしょう。
私は、598時代の密閉型で、三菱製のDS-77Zと、テクニクス製のSB-MX7を所有してますが、キャラクターが異なるので全く違って聴こえますよ。
書込番号:21684252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳が悪いさん
中古スピーカーばかり集め聴いているものです。あと最近のものもなるべく試聴するようにしてます。
昔の70年代や80年代や90年代は特に国産のメーカーが元気で金をかけたスピーカーが多々ありました。最近それらのスピーカーを最新のネットワーク部品に入れ替えてメンテするショプがでています。それらを聴きますと箱の作りが優秀なものが多いためか、素晴らしい音でなるスピーカーが多く最近の普通に売ってるスピーカーより良い音のものも多いですよ。
私のところのDIATONE はDS-600Zを利用してますがエッジも柔らかく低音も良く鳴ります。
書込番号:21684375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは
これがお好みというものですね
JBL4319が試聴内では良かった
というご志向からも大凡のお好み傾向がわかります
オーディオは良し悪しでなく、好みです
オーディオに限りませんが。
カレー、ラーメンもそうですよね。
800Zが気にいったという事であれば、これを更に
お好みに変化させていく
これこそオーディオ趣味の神髄
古いとか、安いとか、そんなことは関係ありません
自己趣味ですから、誰に何を言われずとも
800が活きる鳴らし方を追い込む
オーディオ趣味をやっている人間ならばこの趣向
は非常に理解できますし、実際、雑誌上(オーディオアクセサリー)
では福田雅光さんが同様にダイヤトーンのSPを未だに活用
されて旧型機の鳴らし込み掲載を行っていますよ
書込番号:21685723
3点

>耳が悪いさん
中古ですが、最近の20万円クラスのスピーカーにも負け無い鳴りのするスピーカーを今聴きながらです。
北の匠さんmiyakacupさんが、メンテチューンニングしたYAMAHA NS-10Mでわずか3万円ほどのものです。
アンプは東京立川のショプメンテのNEC A-10X。強力なパワーのアンプによりチューンされた密閉型のスピーカーがより生き生きと鳴り音の素晴らしさに驚きつつ聴いてますよ。
往年のスピーカーは、経年劣化をしてますが、メンテチューンニングで生き返りオリジナル以上の音がする物もあるかと思います。
DS-800Zも出会いも良かったかと。古い物でも国産オーディオが元気な頃の製品は素晴らしい物が多いです。大切に利用してください。
書込番号:21754085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオと言う趣味の世界の事ですし、「良い音」はあくまで主観的な「好きな音」です。
だから「良い音」に機器の年代なんて関係ないんです。メンテさえしっかりしていればOK。
僕は80年代後半のスピーカーRogers社のPM510(LS5/8)と同Studio5がメインでして、
一番気に入っているアンプは80年代前半のSANSUI D907F です(3台所有してます)。
もしDS-800Zと共に買われた「サンスイのアンプ」が、D907FかD907G系の機種でしたら、
しっかりメンテするとYamaha A-S801よりずっと深い味の有る音を奏でるかも知れません。
SANSUI最後の高電圧系アンプで、コストの掛かるフィードフォワード回路を採用した
稀な量産アンプで、DC〜70kHzのハイレゾを超える帯域まで再生します。物量投入も
もの凄く音場が広く力も品も有ります、薄利多売で世界中に多数売った機種なので、
今とは量産効果が全然違います。もし今作れば398,000円とかになりそうな内容です。
DS-800ZもスピーカーがメインのDIATONEが本気で作った機種なので、販売価格は
安くてもコストは掛かっています。30cmウーハーからの低音は、小口径ウーハーの
バスレフによるものとは違い、量感は出るが変に重くなくてしかも力のある音かと。
この基礎の上にスコーカーとツイーターと良い箱で構成される音楽は、やはり素晴ら
しいものなのだと思います。是非、メンテしつつ長く大事に鳴らしてあげて下さい。
昨日も大手オーディオショップで色々な高評価スピーカーを聴かせて貰いましたが、
現システムより好きな音が出る機種は無かった(KEF LS50は結構良かったけど)・・・
低音がどうの高音がどうの、解像度が高いの低いの、定位が良いの悪いのではなく、
音楽に浸って感動できるか否かは、機器の年代とは無関係かと思います。
ヴィンテージはメンテに時間とお金が掛かりますが、ハイレゾとか〇〇〇kHz/〇〇bit
とか関係なく、「古くても良いものは良い」と言う至極単純なものなのだと思います。
素敵なオーディオ&音楽ライフをお過ごしください。
書込番号:21819243
4点

年度末で仕事がたて込んでしまい、気づけば書き込みから2ヶ月も経過してしまいました。
遅くなりましたが、返信させていただきます。
>圭二郎さん
CM1は、私の環境では高域がシャリつくという印象がなく、ただひたすら低域が強いという印象しかありません。
アンプの件については、おっしゃる通りグレードが低すぎるのでしょうね。
今はメインシステムの部屋に移動し、LUXMAN L-505uxに接続しています。
圭二郎さんの推測通り、私はどうやら大型スピーカーの音が好みなようです。
DS-800Zはこれからも大事に使っていきたいと思います。
>すいらむおさん
私はこのスピーカーと出会って、大型スピーカーと解像度の高いスピーカーの魅力に取り憑かれてしまいました。
機会があれば、DS-1000シリーズなどの上位機種も聴いてみたいと思います。
>あさとちんさん
今作るとなれば30万円クラスのスピーカーと言える可能性があるのですね。
オーディオ全盛期をリアルタイムで過ごしたかったと思うことが増えました。
もちろん、今のほうが良いという方もたくさんいらっしゃるんでしょうけどね。
>創造の館さん
ありがとうございます。大切にします。
>夢追人@札幌さん
他のメーカーの同クラスのスピーカーも聴いてみたいです。
ただ、こればかりは中古での出会い次第ですが…。
>77Z-200ZXさん
やはりそうなのでしょうか。今までバスレフ型のスピーカーしか聴いたことがありませんでしたが、よく「低音が出ない」と言われる
密閉型なのに私にとっては充分な低音の量でした。密閉型だから良いとかバスレフ型だから良いということではなく、
別の話になりますが、JBL 4319もとても良い音です。
DIATONEの他のスピーカーをもっともっと聴いてみたいです。
>fmnonnoさん
DS-600Zも聴いてみたいです。ヤフオクでの購入よりショップメンテ品が良いのですが、信頼できるお店を探さなければなりませんね…。
とにかく、他のDIATONEも聴いてみたくて仕方ありません。
>はらたいら1000点さん
4319の印象が強すぎて、最近通い始めたオーディオショップで中古品を購入し、メインシステムとして使い始めました。
DS-800Zと同じ傾向の音質に感じます。
もちろん、DS-800Zもこれからもっともっと大切に聴いていきます。
>綾禍部寂夜さん
ありがとうございます。これからは、ネットの評価だけではなく自分の感覚を大切にして色々な製品を聴き比べしながら楽しんでいきたいと思います。
まさに、この30cmウーハーの低音にやられてしまいました。
今が一番楽しいオーディオ&音楽ライフを楽しめています。
余談ですが、上記の通りJBL 4319を購入してしまいました。
私の好きな『音』は、4319やDS-800Zのようにドラムの(特にシンバルが)音にキレがあり粒が細かいものということで固まりました。
毎日楽しく音楽を聴いています。
書込番号:21821969
4点

>耳が悪いさん
こんにちは。お久しぶりです。
私も昨年ヤフオクでメンテ済みのDS-800Zを入手しました。専用台付きです。
エッジも柔らかいと良い音で鳴りますね。
やはり大きめで低音もより出るので少し大きめの音で鳴らすのが元気がでます。パワーあるNEC A-10Xに接続してます。
書込番号:24135281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカーを買い替えました。
アキュフェーズ E-380にモニターオーディオのSilver 50でそれなりに満足していたのですが、
ボーカルに定評があるSonus Faberに興味を持ち、聴いてみたいと思い出しました。
先日ヤフオクにLUMINA Tの新同品が出品されていたので、定価より2万落ちぐらいなら欲しいかな・・とウオッチしていたら、なんと定価より高く落札されてました。
コロナのせいか品薄で入手困難だからかな。
ふと大阪市内の某オーディオ専門店のサイトを見てみると、在庫ありとなってる。
コロナ禍で外出自粛中・・・試聴せずに買って良いものかと悩んだものの、メールで質問してみたら全色ありますとのことでしたので、勢いでポチッとな。
今日届いたばかりなので、エージングも未了ですが、一聴した感じではSilverと比較して、
高音の伸び・解像感がある。
低音の響きがある。
と言った感想を持ちました。
異論もあるかと思いますが、私の少ない経験からは、DALI MENUETに高音の伸びと解像感を持たせたような感じかなと。
他のアンプを持ち合わせていませんので、E-380との相性と言う点では語れませんが、私のよく聴く女性ボーカル系(宇多田ヒカル Ryu Miho 手嶌葵 柴田淳 kitri 等)だとなかなか良いです。
小型の良いスピーカーをお探しの方にはお勧めできると思いました。
バスレフポートが底面にあるので、壁際に寄せても影響が少なそうで、デスクトップにも良さそうです。
本来ならソナスファベールの掲示板に書き込むべしなのでしょうが、LUMINAの掲示板はないのですね・・・。
23点

>まるぼうずさん
ヤフオクは意外にあがる場合があるので注意必要です。
あとソナスファベール折角なので上位機種との違いを聴いてみるのも面白いと思います。
ちなみにソナスの掲示板自体はありますよ。
書込番号:24118052
6点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
ソナスファベールが気に入ってしまうと、いつかはElecta Amator IIIとか考えてしまいそうですね。
あまりShopに近寄らないようにしておきます(^^;;
ソナスファベールの掲示板もありましたが、画像のような表示が出て新規書き込みが出来ませんでした。
しかし指摘いただいてからもう一度見てみると、出来ないのは「ブックシェルフスピーカー」カテゴリー下の掲示板で、
「スピーカー」カテゴリー下のソナスファベールの掲示板なら新規書き込み出来たようです。
次書き込む時は間違えないようにいたします。
書込番号:24118155
1点

>まるぼうずさん
最近、Electa amator 3聴きました。非常によかったですよ。(^^;;;;
ちなみにガルネリは聴いたことがありません。。
書込番号:24118174
1点

>kockysさん
悪魔のささやきはご遠慮願います(笑)
MINIMA AMATOR IIならなんとかなるかも・・・
(^^ゞ
書込番号:24118346
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





