
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2021年3月7日 18:38 |
![]() |
6 | 6 | 2021年3月7日 17:43 |
![]() |
114 | 181 | 2021年3月5日 21:58 |
![]() |
9 | 15 | 2021年2月28日 00:28 |
![]() |
5 | 3 | 2021年2月27日 15:57 |
![]() |
59 | 35 | 2021年2月20日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.youtube.com/watch?v=YY_vqYHlyuE
スピーカーの板ですみません。DALI MENUETを使用してますが、このスピーカーは弦の響きがとてもよく感じてます。
こんな感じの曲を他にも聴いてみたいです。みなさんのお勧めのものを教えていただけると幸いです。できればYouTubeで聴けるものが助かります、よろしくお願いいたします。
0点

スティングのShape of My Heartですね。
https://www.youtube.com/watch?v=u0kTZHqvfX0
https://www.youtube.com/watch?v=BbqD2CR9V3w&list=PLvyKQqm58VWUklqIUZoZ5pUhIqSEKpq87
書込番号:24004463
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://www.youtube.com/watch?v=ELDQ_QQJgxg&list=RD8gjgqGR1PkA&index=8
https://www.youtube.com/watch?v=VBcejEFWevk&list=RD8gjgqGR1PkA&index=9
女性ボーカルのチェック用に・・・
ピアノのアタック音も
ピアノの低音と高温の響きも・・・
リアルな感じも良いです!
色んな曲を歌っているので
お好きな曲で歌声とピアノの弦の音を聞いてみて下さい!
書込番号:24004598
0点

>KIMONOSTEREOさん
アニソン分類ですが
https://m.youtube.com/watch?v=whfyXFbwF5M
などのこの曲のアルバムはどうでしょう。
弦楽器や女性ボーカルもありチェックにもなるかと
思います。
オーディオ関係の有名なYotuberの方も利用されているようです。
書込番号:24004873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
YouTube Musicのリンクを貼りましたが、ログインしなくても聴けました。
Espiritu/The Guitar Trio(Paco De Lucia, John McLaughlin & Al Di Meola)
https://music.youtube.com/watch?v=TLiVbVh51FI&list=RDAMVMTLiVbVh51FI
stingの音源なら、これが音質が良いです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB25%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B005F7F3IW
書込番号:24004960
0点

>KIMONOSTEREOさん
私が良く聴くネマーニャ・ラドゥロヴィチです。
良かったらどうぞ
https://youtu.be/qf_bS2DKIDo
https://youtu.be/w4vO7ab_qOk
書込番号:24005049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私のオススメ曲は、エンディングにありそうな雰囲気のものですが、30年に1回のペースで聴いています。
それは『パットメセニー last train home』
ぜひお試しください。
書込番号:24005382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



渡辺香津美さんのギタールネッサンスシリーズも弦の響きがとても美しいです。
ジャケットは千住さんです。
ワシの一番好きなギターの音色は本気になった時のジョージ・ベンソンです、
似たようなだとギターマンあたりがオススメです、ジャケットがディトナ自慢のような?
書込番号:24005988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DS7qZRbbfraw&ved=2ahUKEwi5x83YypvvAhVaA4gKHQGIBiIQ28sGMAB6BAgBEAo&usg=AOvVaw0DL4IMgN5yr3p-9VocuDPe
shape of my heart繋がりでチェロver.
うちはモニオなんですが、きっとメヌエットだと気持ち良く聴けるんだろうなぁ、っていつも思うんです。2cellos全般。>KIMONOSTEREOさん
書込番号:24006066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ケニーGの、このアルバムは凄く売れたのでご存知かもしれませんが、、録音レベルは高めです。
G・ベンソンとアール・クルーのアルバムは、録音レベル低めですけど爽やかな雰囲気。
対象的な音づくりだとけど、メヌエットで聴いてみたい2枚です。特に、Kenny G のサックスは。。
書込番号:24007378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろご意見ありがとうございました。それぞれ参考に聞いてみます。
言い忘れてましたが、アマゾンミュージックもプレミアム会員で聞ける曲なら可能です。
GAは皆さん全員に差し上げたいと思ってますので、選択そのものに深い意味はありません。
ありがとうございました。
書込番号:24008039
0点



昨今、遊びの目標も見つからず悶々とした生活です。
出物があり中古のB&W606を試験購入。これまで一つ小型の
607を使ってきましたのでお兄ちゃんが来るのが楽しみです。
店頭で両者を長時間試聴し、606も凡そ鳴り方に関しては頭に
入っていますが、家に入れれば印象は変わるのでどうなるかなと。
この607と606両方を家に入れて使用した方って少ないかもしれません。
似た方向性のSPです。
705シグネチャーが発売になり検討しましたが、予算を他に配分する
事になり、ちょっと入れるのに間をおく事にしました。
現物到着はまだですが、スタンド載せのセッティング関連とケーブル選択や
バイワイヤ遊び等、あれこれいじって年内はこれでいけそうな感じ。
音楽はアマゾンHDが主体音源になってますが、カティア ブニアティシビリ
のアルバムが最近のリファレンスになってます。
SNがとても良いので空気感が楽しめます。606だとどう鳴るものか。
B&Wは相変わらず最近シグネチャーモデルが発売になり、良いようですが
このクラスのSP遊びは進化もわかり良いですね。
2点

>はらたいら1000点さん
おめでとうございます。次は3台並ぶことになるのですね。
書込番号:24003209
0点

交換転売してしまうので並ぶ事がないんです
他のSPと人形のように並びますが
書込番号:24003219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしてもB&Wはリセルバリュー高いですね
607は5万で売れました
7万位で買ったと思いますので
書込番号:24003225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

606は見た目は小さいけれど、奥行きがけっこうありますね。
書込番号:24003333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
奥行き320mm位ありますね
我が家、壁から距離とれないので、スポンジ詰め物
音調遊びです
思いの外新聞丸め、ダンボールもほどよく音抜けし
バランスとれます
ちょっと低音が606はぼやけるはずなので、弱い箱
対策を追い込んでみます
日曜日来るかな
書込番号:24003344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

到着しましてアンプ、ケーブルとのマッチングエージングを始めました。
ケーブルはサエクのトリプルCをるバイワイヤ上下に、Yラグなど治具なしのダイレクト結びでスタートしてみました。
懸念のスタンド置きは木製脚に人口石板挟み、ピンインシュレーターで三点置きとしてみました。
基本は前の607と同様です。
音調は当然ながら607の流れですが、低域が出過ぎ感あり、リアバスレフは柔らかいスポンジ埋めとし80パーセント減位の吐き出し止めにしました。
まだ数時間の音出しですので何ともいえませんが、
606は重量があるので石板を更に重いやつに変えるか、脚自体をTAOC の重めに変えた方が良くなるか
と考えてます。ただTAOC にすると全体的に更に引き締まりながら、低音も増してしまう印象もあるので、何日か今のままやってエージングさせて柔らかくなったら、改めてメンテかなと思います。
しかし、やっぱり607と606の間、15センチウーファー位が自分の好みに近づくかなという感じ。
606は低音の幅に箱が負けます。
ここが700シリーズとの差であり、コストによる妥協となりますね。
ですが、ドラムやベースあたりの鳴り方は165mm の
コンティニアムらしく粘りがありながら音離れも良く、10万以下のSP ではなかなか手に入れられない
ものです。
今、DACからのアンプ間ケーブルがゾノトーンなので、こやつが量感と強調感を出している印象もあり、他のより自然な感じのものも良いかなと。
まずまず今回6万で606に変えられたのであれこれいじる楽しみが増えました。今回私の遊び部屋の掃除とセッティングをかなり改め、ミリ単位で位置変更できたのも良い改善になりました。
普段面倒になってSP 位置や内ぶり角など触らなくな
るので、この辺りの更新きっかけになって良かった。
606は次に小型を入れ替えするまで少し長く持っていそうな感じです。
パワーアンプの刷新もなんとかやりたいところなのですが。
書込番号:24007925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先行スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
が長大(現在返信数181)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
2点

昨年末から、下記それぞれのスレッド;
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、
PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
と
ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、
2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、
ことを進めております。
これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となります。
書込番号:23659389
0点

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。
次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。
なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。
書込番号:23659391
0点

マルチアンプへ移行前の、原状のシングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。
書込番号:23659426
0点


このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm
の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
DAC8PRO は、昨年の登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。
私は、本年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入で5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (もし、既に日本で使われておられる方がおられましたら、是非、ここでお知らせ下さい!)
「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。
なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。
書込番号:23659442
0点

前スレッド;
【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
で紹介したように、現在、このマルチチャンネルシステムで採用すべき、マルチチャンネルアンプの選定段階に到達しております。
書込番号:23659454
0点

ソフトウエアチャンデバ(クロスオーバー)EKIO の当面の設定は添付の通りで、シングルアンプ(アキュ E460)+LCネットワークによる基準音響との比較のためにも、YAMAHA NS-1000 のオリジナルLCネットワークとアッテネーターのパラメーターを模倣しています。
クロスオーバーフィルターは、全てLR型 -12 dB/Oct であり、この設定で全帯域に渡って位相状況も適切であることを確認済みです。
なお、EKIOの内部処理は IIRフィルターで、 64 bit浮動小数点による高速計算です。
"EKIO uses IIR filters. The processing is done using a cascade of second order transposed direct form II biquad sections. Every calculation is done using 64 bit floating point numbers."
詳細は、ここをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-411328
書込番号:23659466
0点

前スレッド;
【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
にて、いくつかのアンプの試用、試聴の状況を共有させていただきましたので、ご興味がある方はご覧下さい。
9月19日〜20日あたりには、ROTEL-RB1582 MkII と BENCHMARK AHB2 を同時に使用した試聴について、ここでも、
また ASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも、お知らせできる予定です。
書込番号:23659472
1点

シングルアンプ環境、マルチ安濃環境、のいずれにおいても、すでにスコーカー、ツイーター、スーパーツイーター用の3つのアッテネーターを完全に排除し、それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入しております。
この経緯につきましては、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-475216
で詳細に報告しておりますので、ご興味がおありの方は、ご覧下さい。
現在では、ソフトウェアクロスオーバーEKIO の帯域毎ゲイン調整で、アッテネーターの機能を代替しております。
書込番号:23659497
1点

ひとつ上の投稿で、自明ですが、訂正です。
マルチ安濃環境 → マルチアンプ環境
書込番号:23659500
0点

>dualazmakさん
初めまして、去年から4wayマルチに取り組んでおります、チャンネルデバイダーの良いものに出会えず
現在はminiDSPを使用しておりますが、限界を感じこの後はトリノフしかないのかと考えて探しているうちにこちらにたどり着きました。
音楽室のセットです。
楽曲quanp10TB+Tidalー linux Roonserverー Direttaー MUTECのマスタークロックREF 10ー
Mini DSP- DAC(S.M.S.L ES9028PRO)×4ー amp×4(Audiophonics HPA-S400NCクラスDアンプNCore 2x400W)
SP×4 Accuton社 BD30-6-458、 C90-6-724、A250-8-552、平面SP FPS2030
という構成です。
当然ですがMinidspに決めるまで4,5種類のチャンデバを試しています。
amplifiermpもアポロンやその他も試して上記のAudiophonicsに決めています。
つたないブログをやっています。http://yajapa.blog.jp/
よろしければ相互オフ会どうでしょうか? 千葉市在住です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23668770
1点

>yajapaさん
ご覧いただき、まことにありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
このスレッド、前身の各スレッド、に加えて、ASRの主催スレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で共有&情報交換させていただいているように、当方、ステレオ5-way10-チャンネルのマルチチャンネル、マルチアンプシステムを構築中で、複数のアンプを選定する段階に到達しております。
2月に、ソフトウェアクロスオーバー(チャンデバ)EKIO と OKTO社の DAC8PRO を認知&発見したことで、方向性が定まりました。
実は、明日か明後日に、ASRスレッドで、ROTEL RB-1582 MkII の試用(アキュE-460とBenchmark AHB2 との比較及び共存)を含む2,3の新しい詳細なポスト(投稿)を準備しており、このスレッドでも、その概要を簡単にお知らせする予定です。
それらの内容も踏まえて、来週のどこかで、再度、ここで情報交換させていただきますので、しばらくご猶予、ご容赦ください。
お時間がございましたら、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をじっくりと見ていただきたく存じます。全て英語ですので、ご不便がなければ嬉しいのですが。。。。
一方、最近のウェブブラウザ(Mircosoft Edge や Google Chrome)のAI翻訳は、かなりまともになってきていますので、ブラウザのAI翻訳による日本語表示でも、概略はご理解いただけることと存じます。
書込番号:23669059
2点

早速の返信ありがとうございます。
本日DAC8PRO 注文いたしました。
わからないのが通常の通販ですと、受託の返信メールが来るのですが、来ません、これは受注されていないのでしょうか?
何回か質問事項等しているのですが、返事も来ません、かなり忙しいのか、こういう体質なのでしょうか?納期が相当かかるので、
質問を通り越して発注してしまいました。
受託の返信メールは欲しいですね。
書込番号:23669215
0点

クレジットカードでの支払い処理は、問題なく受け付けられましたか? それが通っていれば、発注はできているはずですが。。。。
私の場合、2月15日に発注して、5月9日に受け取りました。
発注したその日のうちに、次のタイトルの各メール、2通が来ました。
"Order #106 Confirmation - Okto Research"
"Okto Research: Sign In link"
その後は、Sign In link をクリックすると、発注番号の製造、検査、発送の状況が確認できていました。
発送直前には、その旨のメール、FedEx の追跡番号通知、に加えてASIO ドライバーファイルの事前送付がありました。
OKTOからの応答や返答は、残念ながら、いつも遅いですが、私の場合は、Pavel さんから1週間以内には応答があります。
OKTOの Pavel さん、LUPISOFT (EKIO) の Guillaume Badoutさんとは、結構頻繁にメールでのコミュニケーションができています。
書込番号:23669338
2点

クレジットカードの支払いはOKになったと思いますが
確認メールは来ていません。
明日カード会社に確認連絡してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:23669497
0点

yajapaさん
前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
の7月21日あたりの情報交換で、OKTO社への発注におけるクレジット処理の課題が共有されておりましたので、ご覧下さい。
書込番号:23548241 で、あいによしさんのコメント;
>クレジットカード会社が海外サイトをロックしている可能性もあります。対処は業務時間内(日中)にカード裏の番号へ電話をかけて、海外サイト名、使えなかった日時と物品を伝え購入予定日のロック解除をお願いします。
書込番号:23548336 で、NaimAudioPartisanさんのコメント;
>全くその通りでした。海外不正使用のためそのサイトでは私のカードが使用できないような処置がされていました。
詳細をに申しますと、クレジットカード会社に直ちに電話にて照会致しましたところ、そのサイトでは私のカードでは本人確認が保留されておりました。そのサイトでそれを使用出来るようにお手続きをしてもらいました。
その結果、今しがたやっと無事にお支払い/発注が出来ました。
また、
書込番号:23547768 で、私のコメントは;
>遅ればせながら、今、思い出したのですが、ご注文の際にwebブラウザは、どれをお使いでしたでしょうか?
>私も、Google Chrome で、OKTO社と何かやろうとしたら、おかしなエラーや拒否に遭遇して、念のために Microsoft Internet Explorer や Microsoft Edge を使ってみたら、何の問題もなく処理できたことがありました。
>たしか、DAC8PROを発注後、別の日に、リモコンを追加注文した際に、 Google Chrome ではクレジット処理が拒否されたような、朧気な覚えがありますが、この記憶は定かではありません。
いずれにしても、カード会社に確認されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23669857
1点

サポートありがとうございます。
本日カード会社に連絡いたしました。決済済みだそうです。リモコンと合わせて147736円でした。
今回のトラブル
再度調べましたら、グーグル―の自動記入でEメールを入力いたしましたら
それが古いアドレスでしたので返信されていても見れませんでした。本日新しいアドレスを送りましたので、連絡が来ると思います。
(それでも、即日返信に慣れているので、のんびり構えて待ってみます)
お騒がせいたしました。
書込番号:23670855
2点

皆さん、
ASR の主催スレッドで、ROTEL RB-1582 MKII の試用 および ACCUPHASE E-460, Benchmark AHB2 との比較と共存、に関するいくつかの詳細な投稿を完了しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517176
とそれ以降の投稿、寄稿をご覧下さい。
今回のマルチ環境での試聴における最高音響(至高の音響)のセットアップは、添付の左図の通りで、高音域は過剰アンプではありますが;
◆ROTEL RB-1582 MKII に高効率な Be-TWs+STs を駆動
◆Benchmark AHB2 で Be-SQs を駆動
◆ACCUPAHSE E-460 で WOs を駆動
◆ YST-SW1000 で超低音域再生
という構成でした。
これらの、実環境における慎重な試聴、検討、評価を踏まえて、全体構成は、添付の右図のように3台のアンプを用いる方針を、ほぼ決定すると共に、『高性能なクラスAアンプ』を2台または3台使うことも検討すべし、との観点に至っております。
この観点についてもASRスレッドで情報交換を開始しておりますので、皆様のご参加やこの掲示板でのご意見、ご示唆を、是非、お願い申し上げます。
書込番号:23672325
0点

皆さん、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517312
にも書きましたが、最近、Purifi 1ET400AベースのクラスDアンプの開発&設計を行っている、小規模ですが優れたオーディオメーカーのトップの方々と、非常に素晴らしいコミュニケーションを始めました。
私の現在のプロジェクトを注意深く検討していただいたお一人から、私のマルチ環境について、アンプの選定ではClass-ABまたはClass-Aに特化/固執するように親切にアドバイスされました。
その方が、非常に「正直」に仰るには;「クラスDの技術は、優れたクラスABとクラスAの音響領域には未だ決して到達しておらず、また、クラスDのアプローチには明らかな制限があります。 クラスDアンプが、優れたクラスABまたはクラスAアンプの段階到達することは、非常に困難であるか、不可能であると考えております。」、とのこと。
また、「ベンチマークAHB2は基本的に新しいパルス電源テクノロジーを備えたクラスABアンプであり、AHB2の測定仕様は本当に素晴らしいものです。サウンドのリスニングではなく、『音楽のリスニング』で、本当にAHB2に満足されるなら、AHB2 の利用も選択可能でしょうが、その決定の前に、マルチアンプシステムで優れたクラスAアンプをアンプX、Y、およびZとして試すことを強くお勧めします。」
また、別の方からは、これも全く正直ベースで、「現在販売されている、また近々発売される、特に海外製のクラスDアンプでは、耐久性と安定性の問題が払拭できません(抵抗、コンデンサ、コイルなどの部品の選択や組立の優劣にも依存する)、また、十分な保証の欠如、将来のメンテナンスと修理の問題、部品供給の継続性への不安もあります。」、とも伺いました。
これらは、私のマルチチャネル−マルチアンプシステムで優れたクラスAアンプを除外するべきではない、と考えるようになった新たな
理由でもあります。
また、過去数ヶ月間における慎重なアンプ試聴を踏まえて、「客観的な測定」では把握することができない「主観的で総合的な音響品位」に関する tpaxadpomさんの感触と指摘;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517238
にも、大いに共感しており、私が;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-517189
にて、クラスAアンプの選択を考え始めた最大の理由も、tpaxadpomさんの感触と一致しています。
書込番号:23672836
0点



サブ用にペアで5万円くらいで低音がそこそこ出るポピュラー、ロック聴きのスピーカーを探しています。
予算が低いので中古になってしまいますが、オークションや中古屋などであるどれが良いのか分からないのでおすすめがありましたらお願い致します。
簡単なウーハーエッジ交換も経験済です。
ブックシェルフ、トールボーイは問いません。
よろしくお願いします。
書込番号:23938771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正義のカメラさん
こんばんは。
>低音がそこそこ出るポピュラー、ロック聴きのスピーカーを探しています。
サブシステムの構成が分からないのでなんとも言えませんが、モニターオーディオとかクリプシュ,、もう少し予算を足せばフォーカル辺りかと思いますが、なるたけエンクロージャが大きいタイプが良いかと思います。
書込番号:23938914
1点

>正義のカメラさん
こんばんは
普通のスピーカーでよければ、アバック中古品スピーカー検索で展示処分品でメーカー保証もあります同軸型2ウェイの KEF Q150 は4.3万です。アウトレット品などから選ぶのが無難でコスパは良いと思います。
中古品やヤフオクは少し不安要素もありますし見るポイントもあるので、展示処分品なら安心度も高いと思います
書込番号:23938925
0点

>正義のカメラさん
こんばんは。
ちょっと予算オーバーですが、4312B MKIIはどうでしょう?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179554/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179569/
ロックにはピッタリだと思います。
JBLのユニットは耐久性がありますし、ご自分でメンテもできるとのことなので、多少古くても大丈夫と思います。
私も90年代のJBLユニットを使っていますが、20年以上経った今でも全く問題ありません。
ウーファのエッジはセーム皮に張り替えています。
書込番号:23939021
0点

正義のカメラさん、こんばんは
>ペアで5万円くらいで低音がそこそこ出るポピュラー、ロック聴きのスピーカー、予算が低いので中古
ちょと前だけど、ハードオフ行ったらペア5万円以下のNS-1000Mが2セットあって、見てる前で試聴して買って行ったお客さんがいました。今聞いてもベリリウムドームで解像感あるし、30cmなので低音も出ていて仕上げもキレイ(ピアノメーカーの放送局モニターだったから当たり前かな)、人気商品で数も出て、大事に使っていても断捨離で手放すとかあるかも、お宝探しに価値がわからなさそ〜なお店を覗いてみると、意外とよさそうなものが見つかるかもしれませんね。(ダイヤトーンとかもありましたね。)
書込番号:23939055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、さっそくのご返答ありがとうございます。
>圭二郎さん
アンプはYAMAHAのDSP-AX3800と言う古いAVアンプでソースは録画した映画、LIVEや市販のブルーレイ作品、
音楽はスマホのストリーミングをBluetoothで飛ばして聴いてます。
スピーカーは音工房のZ701-Modena(V5)で口では上手く表現出来ないのですが、なんだか違和感があり
市販品を聴いてたみたいと思うようなりました。
予算は安ければ安いほどいいので足すのはちょっとキツイんです。
>cantakeさん
ヤフオクはやっぱり不安ですが、値段につられてしまいますね。
ヤフオクで出てるDS-500やSX-311、D-500とか安くていいかなと思いましたが
何かあった時は安物買いの銭失いになるのでショップの方が結局安かったとなる可能性がありますね。
>bebezさん
ご紹介頂きました機種はとても良さそうですがちょっと予算オーバーとなってしまいます。
>あいによしさん
掘出し物に出会えるといいのですが播州にはあまりお店が無いんですよね。
NS-1000Mとは懐かしいですが、当時は高嶺の花で購入選択肢にも入りませんでした。
確か当時30cmウーハーの割に低音がタイトで量感があまり出ないとか雑誌にあったと思いますが
あいによしさんが聞かれた時には低音が出てたのですね。
書込番号:23939201
1点

正義のカメラさん、こんばんは
>NS-1000M、確か当時30cmウーハーの割に低音がタイトで量感があまり出ないと
密閉で出ない印象でしたが、
久しぶりに聞くと、やはり30cmの低音だなと思いました。最近は口径が小さいのばかり聞いているからかもしれません。当時はくすんで渋いと思っていたけど、サックスが深く沈み、泣きの入ったようなボーカルがソウルフルで、ぐっとくる感じでした。能率もそこそこ高く、音量絞っても厚みが感じられました。
書込番号:23939510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね。
やはり低音を重視するのならば30センチクラスのウーハーにした方がいいのでしょうか?
重さが15キロ以下の小型だと苦しいのでしょうか?
どこかのブログか何かでDS-77よりも小型のスピーカー(型番忘れましたがサンスイ?)の方が扱い易く低音が出るとありましたので、DS-500、SX-500、D-500あたりはどうかなと思っていました。
しかし30センチクラスの方が良いのでしたらここは奮発してbebezさんご推薦の中型クラスにしようかなとも思い始めました。
新品もですが中古品は聴けないのが悩ましいですね。
書込番号:23946410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正義のカメラさん、こんにちは。
当初の予算は5万円程度とのことでしたが、もう少し足せるのであれば、
JBL A180
KEF Q550
というトールボーイが良さげだと思います。
書込番号:23946770
0点

>ファイブマイルズさん
アドバイスありがとうございます。
JBL A180
KEF Q550
でしたら30cmウーハー機種に引けを取らないのでしょうか?
そうでしたら検討機種にいれさせてもらいます。
書込番号:23950135
0点

>正義のカメラさん
>でしたら30cmウーハー機種に引けを取らないのでしょうか?
いや、ユニットの径が違いますから、絶対的な音量、低域の音の豊かさは、勝てないと思います。その不足分を補う策として、K550はドロンコーンを付けて低域の量を稼いでいます。ただし「音質」はまた別の話になりますが。
また、JBLのAシリーズは私が聴いた限りにおいて、ブックシェルフでも低域は出ていました。個人的には小型の43xx系よりもAシリーズの方が聴いていて楽しいです。
書込番号:23950379
1点

>ファイブマイルズさん
情報ありがとうございます。
ヨドバシにJBLスピーカーの展示があるようですので、緊急事態宣言が解けたら試聴に行ってみようかと思っています。
A180が30pクラスとあまり劣らないようでしたらA180はあまり中古を見かけませんので、新品価格と30pクラスの中古価格との比較になるかなぁと。
書込番号:23952609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局ヤフオクでDS-1000Cを落札してしまいました。
最後に競ったのと送料8000円も頭から飛んでしまって予算を少しオーバーでした。
かなり重いよえなので設置に苦労しそうです。
後から分かった事なのですがDS-1000系の低音はタイトとの事で求めてる方向と違ったのかなぁと。
またエッジが硬化してるとの事なので軟化処理が必要な様ですが、ユニット外しては大変なので表からシコシコとやろうと思っています。
そこでご質問なのですが、表から塗る軟化剤は何が効果的なのでしょうか?
ネットで調べたらブレーキフルードが良いが裏から塗る方が良いのと毒性もあるとかですので、ヤフオクで上がってる軟化剤かポリメイトの方が向いているのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23968868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS-1000Cが到着しましたところ、とても31年前の製品とは思えない美品でビックリでした。
最初音出しをしたところ予想通り低音はあまり出ませんでしたが、エッジ軟化処理をしたところ
タイト系とは思えない迫力の低音が出だしました。
インプレッションであった中高音のシャープさと相まって、新製品時の音よりも劣化しているのでしょうが
なかなかの音じゃないかな?と思えました。
若い頃に高くて手が出なかった憧れの機種がこうして目の前にあるという事がとても嬉しくて
当時オーディオに熱中していた事を思い出してしまいました。
アドバイス頂いたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23986600
2点

正義のカメラさん、こんばんは
>DS-1000C、31年前とは思えない美品でビックリ
ハードオフとか行くと、掘り出し物を見かけますね、試聴してるお客さんの横で聞いてみると、綺麗な上に値段と音が一致せず、同じ金額でこんなの買えないよみたいな。
書込番号:23992195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
掘り出し物が見つかると言うのはうらやましいですね。
うちのあたりにはオーディオ関連の中古屋さんは無いのでネットが頼りなのですが
当然ネットですと状態が分かりませんので一種の賭けみたいな感じでした。
今回の落札はラッキーでしたがハズレもあるでしょうし。
ところで掘り出し物があるハードオフは機種の相場は把握していないのでしょうかね。
オーディオ中古店やヤフオクは古くても人気機種は結構な値段してるようですし。
書込番号:23993025
0点



当方は初心者です。
BOSE AM-5Vを所有しCATV・DVD等を接続しております。
TV・映画を少しでもいい音で聴きたい、接続機器の操作をシンプルにしたいとの思いでNR1711を購入したのですが、せっかくのAVアンプなのでこれを機に5.1ch化を検討しています。
その際のスピーカーですが、中古で同シリーズのサテライトスピーカーと33WERまたはVCS-10のセンタースピーカーで構成するのが良いか、新たに3万円前後で5.1chのスピーカーセット購入した方がいいのか悩んでいます。
”いい音”とはそれぞれの主観なので一概には言えないと思いますので「自分ならこうする」的な意見で結構ですのでご教授頂ければと思います。
またAM-5VをNR1711に接続する場合の注意事項などがあればよろしくお願いします。
1点

>やす1220さん
『新たに3万円前後で5.1chのスピーカーセット』
無い事は無いのですが…あくまでも予算的に検索してみただけのものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001079141_K0001079142&pd_ctg=2044
ただしこのセットを聴いた事&見た事も無いのでなんとも言えません。
個人的にはもう少しご予算の増額検討された方が良いのかなあとは思います。
書込番号:23981844
1点

>やす1220さん
> その際のスピーカーですが、中古で同シリーズのサテライトスピーカーと33WERまたはVCS-10のセンタースピーカーで構成するのが良いか、
> 新たに3万円前後で5.1chのスピーカーセット購入した方がいいのか
BOSEの音が好きでAM-5Vがまだまだ使えるなら、BOSEで揃えても良さそうだけど、AM-5Vの仕様からくる音響面(後述)には留意が必要かも。
3万円前後の5.1chスピーカーセットはサラウンドの入門セットであり、3万円前後の入門セットの音です。
BOSEとは違う音にしたい、AM-5Vに経年劣化の兆候が見られる、費用を抑えて気軽にリアルサラウンドを楽しみたいなどの事情があれば、3万円前後の5.1chスピーカーセットでも良いと思います。
> 「自分ならこうする」的な意見で結構ですので
AM-5Vは仕様上の音響バランスの疑問点が残る(後述)ので「自分なら」5.1ch化は却下。
5.1ch入門セットは、「自分なら」音に大きな魅力を感じないので却下(費用を抑えてとりあえずはリアルサラウンドシステムを組みたいという場合はとても良いセットだと思います)。
「自分なら」
・予算を増やせるなら上位のスピーカーに更新
・予算を増やせないならとりあえずフロントスピーカーだけ上位に更新して当面はNR1711の疑似サラウンド機能で凌ぎ、予算を確保出来た段階で5.1ch化
かな。
> AM-5VをNR1711に接続する場合の注意事項などがあればよろしくお願いします。
AM-5Vは2chシステムで、ベースモジュールを通してフロントLRのスピーカーを接続する仕様ですよね。
そして、センターやリア(サラウンド)を接続する端子はベースモジュールには無いですよね。
とすると、フロントLRはベースモジュールを通して低音が増強されるけど、センター、リア(サラウンド)はベースモジュールを通さないことになる。
このあたりの音響バランスについて、どう考えるかについては、もしかすると人によって評価が分かれるかもしれませんね。
個人的には、AM-5Vは2chステレオシステムとして完結した設計で、元々は5.1chへの発展は想定していないのではないかと想像します。
また、将来的にサブウーファーを導入することになった場合、ベースモジュール(フロントLRの低音部分を担当する役割のように思いますが)との関係はどうなるかなど、よく分からない面もありそうです。
なお、私はAM-5Vの使用経験がなく、上記は取説等を参考にした個人的な見解にすぎません。
書込番号:23982007
2点

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。
とりあえず、手持ちのスピーカーで接続して方向を探ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23991925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



海外メーカーは輸送費etc.が高いですよね。なぜ人気なのか。
同価格での日本販売なら、国内メーカーの方が輸送費が安い分質のいいものを売っている。という感覚がありますが。
好みによるのかもしれないですが、何故か日本人は欧米に弱い気がします。
違うのかな。
私の知ってるメーカーは、海外の倍近い値段で日本販売されています。そんなスピーカーがほんとにいい音なんでしょうか。
プラシーボ効果が高いんだと思うのですが、海外メーカーの方が音質が良かったりするのでしょうか。
高額なものになると輸送費も相対的に小さくなるので、大体10万前後くらいまでのスピーカーの話です。
皆さんどうなんでしょうか。
具体的な品物を挙げての批判はしたくないですが、皆さんのご意見ご感想をお聞かせ願えれば。
1点

中国、ベトナム、インド製造の国内メーカーの方ですか?
書込番号:23788201
4点

質問に回答せず、質問者の人格を貶めるような質問。控えたほうがいいかと。
個人的に海外のスピーカーを輸入して販売したことがあり、継続も考えていたので。
なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろうって疑問がありました。
保証の問題とかあるので高くなるとか色々ありそうですが、音質に還元されないよなあと思うのです。
書込番号:23788219
2点

>troop31313さん
私はLINNのAkudorik / Akubarik 使ってますが国産でこういう製品ないですね。
一時期クリプトンのKX-5も使ったことがあります。生真面目な音で心地良くなく処分してしまいました。
ほんとにいい音というか自分にとって聴き心地の良い音を求めると自然と落ち着いた感じですね。
いくら音の特性という意味で音質が良いと評価されても自分の感性に合わないとダメですね。
例えばMAGICOは試聴しただけで自分に合いませんでした。
書込番号:23788241
0点

>troop31313さん
> 海外メーカーは輸送費etc.が高いですよね。なぜ人気なのか。
> 同価格での日本販売なら、国内メーカーの方が輸送費が安い分質のいいものを売っている。という感覚がありますが。
海外メーカーのスピーカーも国内生産ではなく国外生産が多いように思うのですが、正規輸入代理店経由の物流はどうなっているのでしょうかね。
国外の生産工場から一旦本国の倉庫に移して、そこから日本に輸出なのでしょうか?
それとも、国外の生産工場(例えばアジア)から日本に直接輸出なのでしょうか?
もし前者なら輸送費は変わってくるでしょうけど、後者なら日本メーカーも国外(アジア)生産が多いので輸送費はそれほど変わらない気もするのですが。
まあ、海外メーカーの製品の価格については、輸送費の他に関税やいわゆるブランド料も関わってきそうですね。
> 好みによるのかもしれないですが、何故か日本人は欧米に弱い気がします。
それが「ブランド力」というものなのでしょう。
「made in JAPAN」に魅力を感じる製品もあろうかと思います。
> なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろうって疑問がありました。
音質って結局はユーザーがプラシーボも込みで評価するものでしょうから、使う人が「良い」と感じればそれでよろしいかと。
所詮、音質なんて主観の世界ですし、オーディオ自体が客観的基準だけで図れない趣味の世界ですから。
海外メーカーのスピーカーについてコスパが悪いし音質も良くないと感じる人がいれば、それはそう感じた人の正解であり、
海外メーカーのスピーカーについて音質が良くてお金を出す価値があると感じる人がいれば、それもまたそう感じた人の正解かなと。
書込番号:23788334
3点

troop31313さん、こんばんは
troop31313さん、こんばんは
>何故か日本人は欧米に弱い気がします。
>違うのかな。
ある意味、合っていると思います。
利益追求で海外生産にシフトしたため、日本人の海外製アレルギーが少なくなった。日本の電気メーカーの体力がなくなり、スピーカー開発なんてやれなくなり競争力が落ちたのかも。
>国産でこういう製品ない
kockysさんのおっしゃることも一理あります。
ベテランで購買力のある層に向けた製品が見当たらない。
コロナ巣籠もりで需要は出てきそうだけど、売り場は海外製品ばかり、国内メーカーが復活までは至らないかもしれません。
書込番号:23788408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産規模の問題は大きいでしょうね。
海外市場の方が圧倒的に大きいです。
また材料費は海外の方が安価でしょうね。
現実的にハイエンドモデルは海外製品の方がコストパフォーマンスに優れていると思います。
輸送費を賄ってお釣りが来る位にコスト差が有るのだと思います。
私もオーディオ製品は国内製を購入していましたが、今のスピーカーは海外製品です。
書込番号:23788427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリプトンのKX-5
海外メーカーのSPユニット採用、日本国内で組み立てでしょうか?
スレ主制とは質問する側と、答える側のどちらも
日本人はどっちがにしたがる習性があるらしいが、海外民はどうなの?
書込番号:23788487
1点

>troop31313さん
あいによしさん、DELTA PLUSさんの書き込み見て追加で思うところがありました。
自分の感性で選ぶ製品にコスパを求める。この時点で間違ってると思います。
音質が良いは最低ライン、ここからメーカーの色を載せることのできるメーカーが日本にどれだけあるのだろうか。。
クリプトン、パイオニア、ヤマハ、イクリプス等は良い製品出してるとは思います。良いを超えて欲しいです。
書込番号:23788575
2点

皆さん
確かに、プラシーボ込みですものね。
ただ、現在、スピーカーを新たに欲しているのですが、ONKYOの撤退が痛かったなと。
412を買おうかなと思ったのですが、高止まりしていますよね。中古も高いし。
ブックシェルフになると選択肢が少なく。
daliとかは上乗せが少ない感じですが、トールボーイは結構高い感じが。
アメリカからの個人輸入では、2万弱の費用がかかった気がします。
でも、販売企業はそれ以上に儲けてる。
10万以下程度のスピーカーは費用対効果が結構出る気がするんですよね。
好みも大きいでしょうけど。
確かに海外メーカーも人件費の安い国で作るのでしょうからね。
でも、エントリークラスのもを大きさ、重さがあるのでそんなに遠い国で作るとは思えず。
私の好みはコスパが良さそうなもの。なんですね。
わかってきました。
書込番号:23788646
0点

>troop31313さん
いまだ根強い舶来信仰、ベンツやBMWを有り難がる人が多いのと同じ
値段はいろいろ上乗せされて2倍〜3倍になってる。メンテや修理などのサポート、細かいことを気にする日本人向け選別など含め。
ゴージャスな見た目のものを扱う傾向が多い 高い値付け正当化しやすい。
私なんかは、どーしても欲しいものはアマゾンで並行輸入品を買ってます(基本、サポートは海外直接やり取りになるので無いものと思っていいでしょう)
手を出さないのが一番だと思います。
書込番号:23788653
3点

daliなどは国内代理店があるようですよね。
だから価格も健闘してるのでしょうか。
国内代理店がないメーカーものは輸入業者が販売する形ですものね。
ある程度高くなりますよね。
書込番号:23788683
0点

今世紀に入ってからエントリークラスの海外ブランド製品が多く入ってくるようになりましたね。物流・調達のグローバル化が進み構成部品もあらゆるところで作られているので、最終製品の物流コストがどうかなど気にするような時代ではないと思います。
十数年前にスピーカー買い替えの必要が出て、同じような大きさのものを片っ端から試聴した中で気に入ったのがたまたま海外ブランドのものでした(UK製)。輸送費云々なんて考えもしませんでした。
今所有しているAV機器の箱に書いてある製造国を調べてみると、ほぼほぼ東〜東南アジア製でした(マレーシアが多い)。UKブランドの安いスピーカーはManufactured in Chinaでした。USAブランドのBluetoothスピーカーも中国製で包装箱にあらゆる言語で記載があります、世界中に輸出しているのでしょう。当然設計そのものも中国でしょう。
私のお気に入りの国内ブランドのペア実売7,000円程のスピーカーはMade in Indoneshiaでした。国内産でこの値段で同じものは作れないでしょう。
書込番号:23788706
2点

>troop31313さん
車と対比された意見も出てますが。
ベンツ等はブランド買いする人もいれば車の性格でやはりコレでないとという人に分かれると思います。
車だと、、実用品、軽で十分、ファミリーカーばかり。。一方味付けを考えると国産には良いものがない。
オーディオは最初から実用品ではない、更に人の感性に訴えるもの大きい違いがあると思います。
だからこそ、メーカーの個性を出さないと生き残れません。
実用品ではないとはいえ、、好きなアーティストの歌を良い音で聴きたいというニーズはある。
ここをターゲットとしているのが国産品には多い。
一方、合う人が買ってくれれば良い。ここに海外製品が多い気がします。
コピスタスフグさんが書かれてる内容に同意なのですが、自分が気に入れば財布の範疇ならば気にしないですよね。
書込番号:23788738
3点

troop31313さん、kockysさん、こんにちは
>コスパを求める。この時点で間違ってる。
たしかに趣味にコスパを言ったら興冷めかもしれませんね。
ただし財布都合でほしいものがいくらでもとはいかないし、TAD R1みたいに300万円が値上げ500万円とかもあるので、価格と内容が合うと思えば、それがその人にとっての適正価格だと思います。買ったものと同等と思った比較製品の値段が高ければ、結果論としてコスパがよかった、いい買い物して満足感高かった、つまりtroop31313さんのコスパ重視もアリかなと思います。
>なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろう
その人にとっての適正価格だからです。
無駄の中身は人件費とか販促費を出す上乗せでKURO大好きさんのおっしゃる数量の面が大きいと思います。
>ONKYOの撤退が痛かった
イクリプスは医療機器、ヤマハは新興国でピアノがばか売れ、イクリプスは競争力の残っている自動車関連、大手電機メーカーさえオーディオ撤退の中でパイオニア・オンキヨーはよく頑張ったと言えるでしょう。
書込番号:23788984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、日本メーカー製のスピーカーに魅力が無いだけだと。スペックはすごいけど出音がね。魅力を感じないんだよね。ユーザー目線でなくスペック重視で物作りしてるような。ハイレゾシール貼ってハイレゾ対応なので良いですよ。的なイメージを持っています。
でも、キソアコースティクのスピーカーは好みですよ
書込番号:23789964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の比較を事前にしてから購入する人ってどれくらいいるんでしょうか。
特にエントリークラスの。
daliのzensor1の音も、確かめてから買った人ってどれくらいいたんでしょうね。
評判がいいから試しに買ってみるって人もかなりいるんじゃ。
現在は、ネット購入も多いですしね。
海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
そこも好みで片付くんでしょうか。
日本のハイレゾ対応は、何でもかんでもで笑っちゃいますよね。4万ヘルツの音が聞こえる音質にどう影響するのか。
それこそブラインドテストしてみてほしいです。違いはあるのかな。
書込番号:23790056
2点

エントリークラスはネットの評判で購入した人多いでしょうね。
〈海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
そこも好みで片付くんでしょうか。〉
いい音をどう考えるかですが、好みでしょうね。
スピーカーはスペックじゃないですからね。
書込番号:23790180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
いい音とはどのような音でしょうか。
書込番号:23790240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>troop31313さん
(少々本題から逸脱しますが)
zensorの話題は未だにチラホラ見ますけど、あれは価格も含めた評価なんだったんですよ、まさにスレッドタイトルのように。今と違ってまだメーカーの原材料費高騰が起こっていませんでしたし、リーマンとかも重なってとにかく安かった(安いところでペア2万切っていたのでは)。原価どうなってるの?というレベルで安かったんです。
それならちょっと良いスピーカーを買ってみようかな、というライトな層やサブシステムなんかに受けて高評価を得たわけです。後継のOBERON価格だったら、ああはなっていなかったはずです。
…と、似たような話をポーレックスのコーヒーミルでしていました。いまは原材料・輸送量・代理店、あっちもこっちも値上げ値上げで当時は帰ってきそうにありませんね。
本題も少し絡めるなら、海外人気はオーディオ周りのサプライヤーが欧州に割と多いのでブランディング効果だけとも言えないと思いますよ。日本のオーディオは主に総合メーカーの不採算事業という位置づけですしまともに喧嘩すると日本は不利でしょう。
>私の知ってるメーカーは、海外の倍近い値段で日本販売されています
代理店価格が乗ったからといって、その分、品質が上がることも音が良くなることもないでしょうね。ちなみに「オーディオ的だ」という言葉は概ねネガティブな意味で使われます。
書込番号:23790264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





