
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2020年11月18日 20:54 |
![]() |
8 | 6 | 2020年11月18日 18:29 |
![]() |
91 | 22 | 2020年11月16日 05:21 |
![]() |
11 | 17 | 2020年11月4日 23:00 |
![]() ![]() |
49 | 22 | 2020年10月29日 22:43 |
![]() |
16 | 24 | 2020年10月25日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん
7月に注文し約3か月かかってDAC8 PRO 到着いたしました.取りあえずPCに繋いでみましたが、デバイスマネージャーのほかのデバイスに表示されますが、異常マークがあります.プロパティを見ると’ドライバーがインストールされていません’と表示されています.対処方法を教えて頂ければ幸いです. Windows10 です.
0点

Kazupekoさん、こんばんは
dualazmak さんへ聞かれたらいかがでしょうか?
書込番号:23775171
書込番号:23776691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazupekoさん
USB Audio 2.0互換のようですが、Windows10が古いのではないでしょうか。
新しいものにアップデートすれば、自動で認識すると思います。
手動で入れるなら、サウンドデバイスのMicrosoft から 「USB オーディオ 2.0」のドライバを入れてください。
ASIOドライバも使えるようだから、こちらを入れる手もあるでしょう。
書込番号:23776748
0点

>あいによしさん
書き込みの仕方を間違えて新規で立ち上げてしまいました.
続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム に書き込みさせていただきました.
>あさとちんさん
ありがとうございます.アップデート確認してみます.
書込番号:23776799
1点

1週間前のスレッドですのでもう既に解決済みであるとは思いますが、最新版のVersion 4.67 であれば以下から購入可能でしょう。
https://www.diyinhk.com/shop/driverdatasheetmanual/152-diyinhk-usb-audio-driver-v4-full-version-and-signed-.html
書込番号:23792452
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは.
現在メーカーに再度送るように依頼しております.
もし入手出来ない場合は、ここからの購入検討します.
ありがとうございました.
書込番号:23793079
0点

>Kazupekoさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そのリンク先だと、
>This driver only support our XMOS PCB, please do not order if you do not own our XMOS PCB
>This driver is signed and support our XMOS PCB in Windows 7/8/10 (XP is not supported)
と書かれていて、XMOSを使った基板を販売しているのですから、
他メーカー製のXMOS−USBインターフェースでは動かない可能性が高いです。
実際問題、海外製のDACではほとんどのメーカーがXMOSを使っているわけで、
USBドライバーの中身は同じなわけですが、
複数のメーカーのドライバーをインストールしても、
それぞれのメーカーのUSBインターフェースしか認識しないわけですから、
ドライバーの登録情報に、OEMを受けたメーカー個別の情報が書き込まれているので、
他社製のUSB-DACは認識しない仕組みになっているわけです。
ですので、当然他社製である「DAC8 PRO」でも使えないと考えるべきでしょう。
書込番号:23793602
2点

>blackbird1212さん
>それぞれのメーカーのUSBインターフェースしか認識しないわけですから、
>ドライバーの登録情報に、OEMを受けたメーカー個別の情報が書き込まれているので、
>他社製のUSB-DACは認識しない仕組みになっているわけです。
>ですので、当然他社製である「DAC8 PRO」でも使えないと考えるべきでしょう。
同感です。無理でしょう。
>Kazupekoさん
先日お知らせしたように、入手困難または OKTO社からの連絡遅延なら、私のスレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
で、ご遠慮なくご連絡下さい。
または、ASR のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で、Inbox - Start new conversation による個人間連絡システムでお知らせ下されば、そこで個人間でファイルの授受も可能です。
書込番号:23793839
0点

以下を十分に読み込んで下さいませ。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-71
#1,403 by RC23
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/page-63
#1,241 by Kee Huizinga 以下の投稿
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/331847-okto-research-dac8-pro-dac8-stereo-11.html
#104 by Okto Research
はい、それでは何か御質問は?
書込番号:23795562
0点

皆さん
やっとOKT社よりドライバーダウンロードのリンクが届きました.
取り敢えずドライバーの件は解決いたしました.
皆様の貴重な情報、誠にありがとうございました.
今後の進展は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/?cid=mail_bbs#tab
でご報告させていただきます.今後ともよろしくお願いします.
書込番号:23795891
2点




R259☆GSーAさん、こんばんは
>メンテナンスは?
接点端子をティッシュで拭く
ブロアで埃を飛ばす
直射日光を当てない
くらいですかね。
書込番号:23780692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R259☆GSーAさん
スピーカーのメンテナンス…良く絞った雑巾による箱部分のふき取り
ユニット部分は、ダスターで優しくホコリをとる…要するに掃除ですね。
『乾燥してますが』…
乾燥しているからと言っても、特に加湿等とか特別な事はしません。
書込番号:23780704
4点

>R259☆GSーAさん
ハーマンは、取扱説明書において、「スピーカーの手入れ」として以下のとおり説明しています。
キャビネットの光沢部分には特別な注意が必要です。
乾いたマイクロファイバークロスを使用して、この表面にほこりを払ったり、指紋を取り除いたりします。
スピーカーの上に物を置かないでください。
ほこりを取り除くために、清潔な乾いた布でキャビネットを拭いてください。
湿った布はキャビネットの仕上げを曇らせることがあります。
ベンジン、塗料用シンナーまたはアルコールなどの揮発性の薬品は使用しないでください。
キャビネットの近くで殺虫剤をスプレーしないでください。
グリルの布地からほこりを取り除くために、吸引力「低」にセットした電気掃除機を使用してください。
色落ちしたり、色が均一でなくなる可能性があるので、グリルを水洗いしないでください。
ウーファーコーン、ミッドレンジコーンの表面にホコリがついた場合、柔らかく乾いた筆または絵筆を使えば、丁寧に掃除ができます。
湿った布を使わないでください。
ツイータードームに触れたり、何かを置いたりしないでください。
書込番号:23780729
1点

|
|
|、∧
|ω・` 拭き拭き・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23780893
1点

>R259☆GSーAさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006O8GMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00
傷つけたく無い場所にはこれ使ってます。
スーパーポリッシングクロス (TT23) ハセガワ
光沢部に若干曇りが出たのでハセガワのセット(コンパウンド、コーティング)で綺麗にしました。
乾いた云々はあまり気にしてません。
書込番号:23780899
1点

皆さん、ありがとうございます。
特に気にする事は無い様ですネ(^^)d
書込番号:23795571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポDENON D-MX11からのグレードアップを考えております
予算は10万円程で多少は越えても良いです
システムはDCD-600NEとPMA-600NEを考えております
そして、スピーカーはモニターオーディオが気になっていて、候補としては、monitor100、bronze50-6G、silver50(ちと高い?)を考えております
どうにか満足のいくシステムを組みたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いします
書込番号:23785904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私もちょうど三年程前に10万くらいの予算設定で考えました。色々見聞きするとスピーカーに7割アンプに3割の比重が良いと知りましたが、アンプだけでなくCDプレーヤーも欲しかったのでスピーカーの予算を5万とし、当時評価の高かったダリのセンソール1を試聴に地元の専門店に行きました。
しかしながら思ったより良くなく諦めて帰ろうかと思ったところに目に止まったのが、同じダリのメヌエットでした。一回り小さなサイズなのにセンソール1の3倍近い価格にビビりながら聞きましたら、あらまぁナニコレ凄いじゃん。って感じで明らかな予算オーバーでしたが、購入しちゃいました。
というわけで試聴されるのが一番です。聞き慣れたCDやソースを持って行きましょう。
書込番号:23785946
7点

>kakakucomドットさん こんばんは
DENONのアンプとモニターオーデオスピーカーの組み合わせはとてもいいと感じています。
当方も第一システム、第二システムともにその組み合わせです。
モニオの新しいmonitor100、bronze50-6Gなどは試聴してませんので具体的には控えますが、試聴できましたら是非おすすめします。
書込番号:23785951
1点

>kakakucomドットさん
聴くのがまず前提です。
但し、同一メーカーのシリーズであれば可能な限り上位モデルを購入しておくことをお勧めします。
10年以上平気で使えるものを買うと考えましょう。
ブックシェルフ、トールボーイどちらにするかは決定済みですか?
書込番号:23786051
5点

>kakakucomドットさん
CDも聴かれるのであれば、マランツのM-CR612も候補に入れて聴いてみてください。デジタルアンプで駆動力は高く、癖もなくスピーカーの個性を感じやすいと思います。この音で不満が出るようになれば、次はアンプ単体で10万円出さないと満足できなくなると思います。
書込番号:23786105
5点

みなさんどうもありがとうございます
なるほど、まずは視聴ありきなんですね
実際に視聴できるか分かりませんが、近くのオーディオ店を探してみます<(_ _)>
書込番号:23786177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDを入れて、音楽を聴くのが主体なので、ブックシェルフを検討しています
なるべく上位のモデルを選べばいいですが、価格が全然違ってくるので、あとは折り合いですかねぇ(笑
書込番号:23786196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomドットさん
marantz 612(バイアンプが使える)
DALI oberon1(この価格帯でドンシャリじゃなく素直)
この組み合わせで10万程度で、ミニコンポより格段に良い音がしますよ。
また、後々スピーカーだけグレードアップ、次にアンプと一点ずつのグレードアップも可能です。
只、皆さんの意見と同じで色々と試聴して見て下さい。初心者ですがお願いしますと言えば専門のショップでも笑顔で対応してくれますよ。
書込番号:23786300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算やサイズで縛りを設けるのも手です。
私は予算もですが、出来るだけコンパクトなことも大事でした。机上に置いてニアフィールドで聞きますので、、、、メヌエットのサイズはまさにドンピシャでした。
アンプは皆さんオススメのマランツの前モデルを使ってたのですが、あまりに故障が多くて使うのが嫌になりヤマハに乗り換えました。CDプレーヤーも欲しかったので同じくヤマハのBDプレーヤーを買いました。SACDにも対応してますしね。
とにかく試聴できる良いお店を探すことです。
書込番号:23786428
5点

アンプ内蔵SP(モニターSP)+CDPでは音量調整が面倒でしょうか
TANNOY GOLD 5
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY
ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=DqwViD63yoE
Eve Audio SC203
https://www.youtube.com/watch?v=sOBjlvm2ly8
書込番号:23786465
4点

>kakakucomドットさん
こんにちは。モニターオーディオはシルバーを利用してる者です。
スピーカーなら6万円ほどの物にしてアンプは、
最近のネットワークCDプレイヤーでも音の向上は可能かと思います。
マランツM-CR612がすでに紹介されてますが
再販されてるパイオニアXC-HM86もお薦めです。
https://s.kakaku.com/item/K0000903024/
お近くにて実物を試聴可能なら是非試聴して
お決めください。
書込番号:23786482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakucomドットさん
> システムはDCD-600NEとPMA-600NEを考えております
> そして、スピーカーはモニターオーディオが気になっていて、候補としては、monitor100、bronze50-6G、silver50(ちと高い?)を考えております
ネットだけで収集した情報と、実際に自分自身の目で見て、手で触って、耳で聴いたときの印象が違うことはよくあります。
他人が「良い音」と言って絶賛しても、自分の好みに合わなければ意味がありません。
実際にご自身の目で質感やサイズ感を確かめたり、手で触って操作感を確かめたり、耳で音を聴いてみるのはとても大切だと思います。
> どうにか満足のいくシステムを組みたいと思っております
是非、試聴に出掛けて下さい。
色々と見て触って聴いた中で、一番良いと感じたものが、スレ主さんにとっての「満足のいくシステム」です。
機器選びの過程もオーディオの醍醐味でもあるので楽しんで下さい。
書込番号:23786920
4点

>kakakucomドットさん
こんにちは
ご予算の範囲なら、デノンからRCD-N10というオールインコンポなどがあります。あとはマランツのM- CR612が評判が良いと思います。
スピーカーはモニターオーディオのブロンズでホワイト色で揃えるのも良いと感じます。エラックのB5.2 なども評価が高いスピーカーですので試聴されて下さい。いずれもコスパの良い機種です。失礼しました。
書込番号:23787518
2点

みなさんまたまたどうもありがとう御座います
確かにミニコンポと言う手もありですねぇ
ピュアオーディオと言う世界に一歩踏み入れたくて、当初はセパレート型のシステムにしようかと思っていたんですが考えがまた変わりました(笑
エントリークラスのCDPやampと音質的に変わらないということなら、その選択もおおいにありですね
書込番号:23787883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomドットさん
>ピュアオーディオと言う世界に一歩踏み入れたくて
コンポにしまうとCDPやアンプを替えた時の音の変化が分からず、オーデオの楽しさが後退すると思います。
エントリーモデルにしてもピュアを目指して作られた単品は違うと思います。
今の前のアンプPMA-339REにしても、多くのユーザーが高く評価してることでも分かります。
書込番号:23787928
2点

>kakakucomドットさん
皆さんが薦めてるコンポは、スピーカーが付いて無いモデルがほとんどです。スピーカーは奮発して良いものつけてください。
最近のコンポは実際に保有して聴くとスピーカーによっては侮りがたい音で鳴ると思いますし、
環境や人によっては十分ピュアなオーディオだと
思う人もいるかと思います。
私のはONKYOのコンポタイプは少し古いモデルですが、DIATONE の3ウェイスピーカーを、違和感なく鳴らしてくれてます。
他にサンスイとJBLやLUXMANとYAMAHA等で組んだ高級機も保有してますので、実物での実際体験をしての私の感想からですが。
実際に保有もしないで、先入観での空想からの感想ではありません。
書込番号:23788015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨今の一体型レシーバーは高性能化していると感じます。
例外もあると思うのですが、安価なデジタルカメラよりスマートフォンで充分と言われている状況と似ていて、将来が機器に散財する方向性なら別ですが予算から小型システムやアクティブスピーカー中心の試聴も悪くないと思います。
マイクを使い手軽に部屋に合わせた調整が出来るラジカセや、スタジオでも使用されているミニコンポなど、価格帯に関わらず用途に合えば魅力的な特徴を持つ製品もあります、品切れで入荷未定という製品もあるみたいです。
単品ならFXオーディオなどもお調べになってみては如何でしょうか。
こちらのサイトは使用した事のない製品でも良否を想像し、誰彼構わず薦める方もいるため注意が必要になると思います、自分の好みは自分にしか判らないため、主に様々なスピーカーに触れてみる事をお薦めします。
書込番号:23788037 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kakakucomドット さん
こんばんは。
父が亡くなり、暫く回答者をお休みさせて頂いておりましたが、
49日を無事終え、久しぶりにココを見たら、
「三大荒らし」が跋扈しており、看過を良しとしないので参加させて頂きます。
「D-MX11」は、2007年に実売40,000円前後で発売された製品です。
あくまでも個人的な見解に過ぎませんが、
ココからの「グレードアップ」で「ピュアオーディオ」に
興味を持たれている様ですから、単品オーディオを推奨します。
また後悔しない選択をするには、その人の「性分」が大きく影響します。
例えば同じオールインワンの「M-CR612」で「これで充分」と感じて購入しても、
暫くして「M-CR612でこんな良い音がするなら、単品オーディオなら?」と
考える人もいるからです。(私は、このタイプ 笑)
何はともあれ、ご自身の「満足」が、どのレベルに有るのかを比較試聴して
把握する所から始められると良いと思います。
後、老婆心ながら回答者の取捨選択の仕方も少し書きますね。
オーディオの購入相談に回答するには幾つか必要な情報があって、
差し支えなければ回答して下さい。
これが不明な段階で具体的な機種を薦める回答は基本的にスルーで宜しいかと。
@ お部屋の広さ
A 聴かれるジャンル、色々聴かれるなら比率を。
B 普段のリスニングスタイル
ご自身とスピーカーまでの距離・小音量なのか、中〜大音量なのか?。
C 好みの音傾向
長時間聴いても聴き疲れしない優しい音か?、
メリハリの効いたキレや分解能を感じる音か?。
中低音〜低音の迫力や量をある程度必要とするのか?。
次に回答者のレベルには大きな差があります。
例えば「f」さんの様に、経営や販売・アフター継続に
大きな不安を抱えるリスクの説明も無しにパイオニア製品を薦めたり、
「実物での実際体験」と言っても、この方の「違和感なく鳴らしてくれてます。」
という「違和感」の意味する所やレベルが何処にあるのか?、は分かりせんよね?。
保有していても、どんな高音質の基準を持っているかは別なので、
「保有」だけをもって見解を鵜呑みにするのは如何なものか?、と思います。
また私の知る限り、年代物の中古とはいえ、アンプは高級機と言って差し支え無いと思いますが、
高級機と呼べるスピーカー・CDプレーヤーは保有されていません。
ミニコンポタイプと単品オーディオに大差無いのか?、
「保有」のシステムが「差」を明確に出せないのか?、
この御仁が違いが分からないだけなのか?。果たして真相は何れか?。
まぁ、自分で「高級機も保有してます」などと書く人物の見解など、傾聴に値せず、と感じます。
本当に高級機器を保有している方、例えばkockys さんは、
御自分で「高級機も保有してます」などとは書かれません。
次に「里」さんの
「コンポにしまうとCDPやアンプを替えた時の音の変化が分からず、オーデオの楽しさが後退すると思います。」
これも?な回答で満足度の基準は人によって千差万別。
コンポで満足出来るかもしれないのに、コンポ全否定の様な見解。
変化が分からないと「オーデオの楽しさが後退する」?。
どんなポイントに「楽しさ」を見出すかも人其々だと思いますが...
「f」さん・「里」さんは、ココでは「三大荒らし」と呼ばれる方なので御注意下さい。
「三大荒らし」以外は、基本的に優良な回答者ですが、
このスレの参加者では、DELTA PLUS さん・すいらむお さん・kockys さん、
この方達は特に良い回答者だと思うので、見解を傾聴される事を推奨します。
書込番号:23788451
12点

>kakakucomドットさん
オーディオは、いろいろ試聴して、まずは自分の好みの音(スピーカー)を決めてから、アンプ、プレーヤーまたは、レシーバーを決めれば宜しいかと思います。アンプ、プレーヤーも試聴してくださいね。
詳しい店員さんに希望を質問、試聴を繰り返せば、納得するシステムを購入できるかも。
書込番号:23788880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんまた、返信ありがとうございます
これ以上荒れるとよくないので、質問をこれで終わりにしたいと思います
色々な方々の意見が参考になりました
これが良くて、これが良くないのではなく、こういう捉え方もあるんだなと言う目で見ております
オーディオの方は、できれば視聴をしに行き、この際奮発して参りたいと思っています
質問に答えられた方々、どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:23789368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakucomドットさん
自分のオーディオは勝手に他人があれこれ決めつけるものではないと思いますし、また他人が決めつけることは出来ない物だと思っています。
一般論理でなく、自分自身で可能な限り実物を見て聴いて自分の考にてお決めください。自分自身で納得し満足出来る物を入手される事を願っております。
書込番号:23789461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



OTOTEN ONLINE:日本オーディオ協会
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
CEATEC 2020 ONLINE
https://www.youtube.com/channel/UCqRDAW44Ow7J_ux8ddjaMVA
3点

>サブスク万歳さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
スピーカー比較は値段相応の感ですね。
書込番号:23759234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブスク万歳さん
スピーカー10機種比較動画ご紹介ありがとうございます。
部屋が響きすぎて録音があまり良くないようにも感じましたが、とても興味深く聴かせていただきました。
音質の格という意味では値段に比較的比例しているような感じですが、各社音色に個性があるのはもちろんですが、低音の質や低音の反応の速さとかは各社目指すところもだいぶ違うのかなと感じました。
そしてやはり独自路線のタンノイとかJBLはまた別の意味で "らしい" 個性がありますね。
個人的には、それぞれ個性がだいぶ違いますが試聴機の中では、JBL, Kripton, B&W が自分の好みでした。
でも人に勧めるなら予算と音色のお好みで、となるかなぁ。それぞれ美点はありますものね。
各社色々独自の個性があり、スピーカー選びはそこが難しくもあり楽しくもあり、ですね。
録音や写真はせめてもうちょっとマシにして欲しいですが、もっとこのような比較動画が見たいですね。
YouTubeで一つだけの機種での録画を見ても全く意味がないですが、同条件での複数機種比較は雰囲気を知るには参考になりますよね。
書込番号:23760135
1点

サブスク万歳さん、こんにちは
10機種比較は面白いですね、スピーカーの音の差が大きく、同じ音源がこんなに違っていいのか?ですね。
低音の再生能力の差なのか価格なのか、やはり箱の大きい方がリアルな感じがします。
ボーカルだとJBLがマイクロフォンの音っぽくムードが出ていて、好きな人も多そう。
ホーンでなくコーンで出すから上手というか、喰えないメーカー。
オルガンだとB&Wの分離は頭抜けてますね。
鳴り分けずべったりみたいなのもあり、値段や見栄えで選ぶとジライですね、スピーカーは試聴がマストと再確認しました。
書込番号:23760790
0点

2つの意味で興味深かったです。
一つはもちろん、同条件での他機種比較。とても参考になりました。
もう一つは、これを聴いた感想が他の方と自分とではだいぶ違うこと。
>スピーカー比較は値段相応の感ですね。
自分には高くても??の機種がありました。
>JBL, Kripton, B&W が自分の好みでした
今回の結果だけなら、自分だったら避けるかもという機種です。
ただし、密閉型は空気録音するとしょぼく聞こえるのでKRIPTONは別かなと。
>JBLがマイクロフォンの音っぽくムードが出ていて、好きな人も多そう。
高音が伸び切っていないので自分はダメです。
>オルガンだとB&Wの分離は頭抜けてますね。
むしろ不自然に感じました。ボーカル曲も。
あとは、全体を通して音が「固い」と感じました。
アキュフェーズのせいなのか、上流機器のせいなのか
録音のせいなのかはわかりませんが。
というように感じる方が他にいらっしゃらなければ
自分の耳がかなりおかしいことが証明される事になるので
これもまた興味深いですw。
書込番号:23761579
0点

>なぜかSDさん
各本物のスピーカーで音を聴いたことありますか。
本物の音を聴いからではまた違う感想かもです。
空気録音は空気 イメージ感は伝わりますが、人により聴く環境も違い、思い込みも強く働きやすいと思います。音の感じ方は人により違うのが当たり前ではないでしょうか。証明などはできない物だとわたしは思います。
書込番号:23761928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後日、欧米の見本市とかあったらUPします。
5G、ローカル5Gはネッワークプレーヤ、AVアンプ板で
書込番号:23762121
0点

なぜかSDさん、こんばんは
要約すると
JBL, Kripton, B&Wは好みではなかった。
KRIPTONは密閉型なので空気録音ではしょぼかった。
録音のせいなのかはわからないが
アキュフェーズは上流機器なので音が「固い」
ですね。
すると、なぜかSDさんの好みは
モニオとDenonとかでしょうか?
書込番号:23762196
0点

>fmnonnoさん
聴いたことがあるものもありますが、このスレでは
あくまでYouTubeの音源についての感想です。
お書きになっている通り、
自分も音の感じ方って違うんだなぁという事を書いたつもりです。
>あいによしさん
こんばんは。
あの動画では(あくまでもあの動画ではですが)
一番安いモニターオーディオとフォーカルが心地よく聴けました。
という事は、自分は安く済むので幸せなのかもしれません。
デノンはPMA-60しか所有した事がないのですが
あんまり好きじゃありませんでした。
という事で、よく知りません。
書込番号:23762239
0点

サブスク万歳さん
紹介ありがとうございます。
スピーカー10種類比較 面白く聞きました。
僕は、自分の装置を何種類か鳴らして比較試聴動画を公開しているので ちょっと違った視点で聞いてました。
・OTOTENの配信なので 装置1の解説 → 装置1で課題曲1 → 装置1で課題曲2 →装置2の解説
って流れになるのは分かりますが、途中でリセットされるので音の記憶の比較には向かない
解説抜きで 装置1で課題曲1→装置2で課題曲1→....
って同じ課題曲を比較機種分を5台連続で流す別バージョンもあれば もっと良い
・再生環境の説明はあったが、録音環境の説明も欲しい
EarthWorksの高そうなコンデンサマイク使って(良いな〜)遮音性が良く大音量鳴らせる環境なので良さそうですが、部屋がややライブ気味で スピーカーとマイク間の距離をある程度確保して録音しているので 直接音に対する(時間差のある)間接音の比率が高くて やや音が滲んだ録音だと思いました。録音が良くないという評価の一部は そのせいだと思います。
このため、箱鳴りを前提として間接音が多い音作りをしているスピーカーは、不利だと思いました。(特にJBLとTANNOY)
自分も間接音がが過多なプレーンバッフルを空気録音しているんですが、Youtubeでの評価は悪いです。
自分で聞いても よくねぇなぁと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg
ところが、現物を聞いた人たちの評価は かなり高くて譲ってくれだの作ってくれだの よく言われます。
このスピーカーは 直接音が前から来て、間接音は部屋の壁や天井で反射して 左右上下や裏から聞こえてきます。
人間の耳では、聞こえてくる方向の音を脳内で処理して分離して聞いているので 直接音と間接音を分けて聴くことができ、間接音があると雰囲気が良く聞こえます。
ところが、マイクで録音すると直接音も間接音もフラットな電気信号に変換してしまうので ただの混濁音になってしまうんだろうなと思っています。
なので、録音時にスピーカーとマイクの間隔を近づけて 直/間比率を変えて録音したほうが良いのではと思いました。
個人的には Dynaudioが好みでした。
書込番号:23762934
2点

なぜかSDさん、こんばんは
>モニターオーディオとフォーカルが心地よく
>デノンよく知りません。
返信ありがとうございます、半分当たりでしたね。
アンチB&W、アキュの常連さんがいて、
その方はモニオとDenonイチオシなので、
この音は対極なんだろうということと。
そのD&Mが、B&Wの代理店をやっている不思議。
2つの意味で興味深かったです。
書込番号:23763881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんばんは。
>アンチB&W、アキュの常連さんがいて、
>その方はモニオとDenonイチオシなので、
そうだったんですね。誰?あの人?
まあ、それは置いておいて
モニターオーディオは、この動画では、という事でして、
実物を聴くとあんまり心に残っていなかったりします。
こういうスレでは
俺はAがいい、僕はBがいい、私はCだ、という感じで
色んな意見が聞けると楽しいなと思って参加したのですが
あんまり書き込みないですね。
YouTubeだし、それぞれの視聴環境も違うので
厳密な比較にはなり得ませんから
盛り上がらないのかな。
BOWSさんの素晴らしい書き込みがありましたけれど
このまま静かに収束しそうな雰囲気ですね。
書込番号:23764076
1点

>BOWSさん
録音が悪いと書いたのは、おっしゃる通り響き過多というのも大きいですね。機器以外の部屋とかの要因も含めた"録音"について述べたつもりです。
ちゃんとしたリスニングルームとしてセットアップされた環境ではないのではないかなと、説明の声を聞いた瞬間に感じました。
自分がまともな録音やったことがないので簡単に言えるんですけどね。
でも、機器はいいのだからもうちょっといい部屋とか写真とかも含めてセッティングの手間かけてもいいのになと残念に感じました。
もしかしたらYouTube比較なんてと社内でも軽視されているのかもしれませんね。
> 個人的には Dynaudioが好みでした。
自分もあの中からどれかお勧めはと人に聞かれたら一般の音楽好きにはSpecial Forty ですね。
自分で使うならあの録音のままではちょっと低音の鳴り方が不満なのですが、もしあの中からの1台しか使えないと言われたら、セッティングやアクセサリなどで追い込める可能性もあり、自分でも選ぶ可能性があります。
また、古楽や近現代オケあるいは現代音楽が好きで分析的聴き方を好む人にはB&W、ジャズメインの人にはJBL、を提案すると思います。
あくまで提案であって、聴く人次第でどの機種でもあり、だとは思いますけどね。
自分は低音が遅れたり如何にもバスレフで単調で大きいとかは受け付けないタイプなので、けっこう好みが限られてしまいました。
ところで、BOWSさんの比較動画、いいですね。
平面バッフルは自分にはとても馴染みのある感じの鳴り方です。自分はメインシステムとリビングのシステム両方でマグネパンの平面磁界型を使っているのですが、同じダイポール型としてコーン型のスピーカーでも雰囲気は共通するものがありますね。
あと、Markaudioの OM-MF519、箱が大きくて立派なおかげもあると思いますが、むちゃくちゃ好みです。
箱自体を自作したことはないのですが、まずはユニットだけでもと後先考えず発注しちゃいました。
また、FOSTEXはやっぱり良くも悪くもFOSTEXらしい音だなと感じました。
書込番号:23764095
0点

>こういうスレでは
雑談スレですから自身の所有機器、試聴体験紹介でも
SPは
ハーベス、HL-Compact7ES-3
ディナウディオ、Focus110
クアドラル、ロンド
とかありますがELAC BS312 買ったら別次元で他のSPは使わなくなった
書込番号:23764352
0点

core starさん
スレ主さんから雑談スレの認定が出ましたので 雑談モードで
>でも、機器はいいのだからもうちょっといい部屋とか写真とかも含めてセッティングの手間かけてもいいのになと残念に感じました。
>もしかしたらYouTube比較なんてと社内でも軽視されているのかもしれませんね。
軽視というより...Youtubeで明確に機器の違いが判別できると 都合の悪いことになるとか....
>自分もあの中からどれかお勧めはと人に聞かれたら一般の音楽好きにはSpecial Forty ですね。
僕は、比較試聴やったりするので 美音より、良し悪しを素直に出してくれる機器が好きなのと Dynaudio使っているので慣れているからかもしれません。
>あくまで提案であって、聴く人次第でどの機種でもあり、だとは思いますけどね。
多様性が無いとつまらないので 人によって好みが違うのはありですし、複数のスピーカー買って使い分けるとかが良いですね。
>ところで、BOWSさんの比較動画、いいですね。
>平面バッフルは自分にはとても馴染みのある感じの鳴り方です。自分はメインシステムとリビングのシステム両方でマグネパンの平面磁界型を使っているのですが、同じダイポール型としてコーン型のスピーカーでも雰囲気は共通するものがありますね。
ありがとうございます。
マーチンローガン、アポジー、マグネパン、QUAD ESL等の箱が無い衝立型で振動板極薄で軽量、背面から音がじゃんじゃん出てくるタイプのスピーカーって初動が早くて、ディテール表現に優れるけど、大音量と低音がダメでセッティングでコロコロ変わるという特殊なスピーカー郡で OTOTENのような大会場では力が発揮出来ないタイプですね。
平面バッフルは、ダイナミックスピーカー使っているんで 衝立型と箱スピーカーの中間くらいで 雰囲気はある程度出ますね。
>あと、Markaudioの OM-MF519、箱が大きくて立派なおかげもあると思いますが、むちゃくちゃ好みです。
>箱自体を自作したことはないのですが、まずはユニットだけでもと後先考えず発注しちゃいました。
参考になってよかったです。
OM-MF519は本当にバーゲンプライスです。
おかげで ユニット単価が倍くらいするFOSTEX FE83solを売ってしまいました。
最初は音楽之友社の2Lのキット箱使っていたんですが、薄いMDFで響きが良くなくて、容量小さすぎて低音が出ないのでダメでした。
あの箱は、ヤフオクでMarkAudio 8cmユニット用のMDFじゃない ある程度大きな箱を探していてペア1万円以下で落札したので トータルで2万円切ってます。
自信持って勧められる箱の確証が無いんですが 5L以上の集成材か無垢材の箱が良いと思います。
良質な小口径フルレンジを一つ持っておくと、メインシステムで定位が決まらない、高音と低音のバランスがおかしい等の時に、参考として使えます。
書込番号:23766571
2点

こんな感じなので
「大阪ハイエンドオーディオショウ2020」がオンライン開催に。11/6より公式サイトで配信
「秋のヘッドフォン祭 2020 ONLINE」、11/7 11時50分から配信
書込番号:23766762
0点

>BOWSさん
> 軽視というより...Youtubeで明確に機器の違いが判別できると 都合の悪いことになるとか....
あはは、提灯記事専門の日本のメディアだとそれはあるかもですね。
スポンサー怒っちゃうかもしれませんものね。
> マーチンローガン、アポジー、マグネパン、QUAD ESL等の箱が無い衝立型で振動板極薄で軽量、背面から音がじゃんじゃん出てくるタイプのスピーカーって初動が早くて、ディテール表現に優れるけど、大音量と低音がダメでセッティングでコロコロ変わるという特殊なスピーカー郡で OTOTENのような大会場では力が発揮出来ないタイプですね。
その中では、QUAD ESLはフル静電型、アポジーはフルリボン、マーティンローガンは主力機種は静電型+コーン型ウーファーで、マグネパンは平面磁界型+むちゃくちゃ長いリボンツイーター(上位機のみ)ですね。
Magnepan は米国では部屋が広いこともあるかと思いますが1.7ですらサブウーファーを使う人が多いらしいですが、自分的には狭い部屋でMagnepan 1.7だと低音は40Hz未満のサブベースの沈み込みはともかくベース領域の量は充分すぎるほどですし、音量も耳が耐えられない爆音まで出すことも可能です。(その前にアンプが気絶しちゃいますが。)ただし、測定すると低音の歪率はひどいらしいですね。また、20畳以上あるLDKでMagnepanの通常タイプで一番小型のMMGだと低音は流石に物足りないと感じました。7畳だと不足には思わなかったんですけどね。そこは Tannoy Mercury 7.1(アッパーベースは盛り上げずにフラットですが、その代わりかサイズの割には意外にもサブベースがよく伸びています) にすら劣ったので、小さい機種は低音出ないと言えばそうなのかもとは思います。
> OM-MF519は本当にバーゲンプライスです。
> おかげで ユニット単価が倍くらいするFOSTEX FE83solを売ってしまいました。
BOWSさんの他の動画で SOLと比較して自分は MF519の方がずっと好みだと思いました。SOL は同じFOSTEXの紙コーンでもあり、自分が所有している FE108En や家族が以前作って持っていた大昔のスワンのドライバとかと大きくは変わらなそうに感じました。
> 自信持って勧められる箱の確証が無いんですが 5L以上の集成材か無垢材の箱が良いと思います。
無垢はちょっと歪みそうで怖いので個人的には集成材が一番良さげですが、あまりないのですよね。
今ちょうどヤフオクに出てる集成材の 4.6Lのをちょっと小さいけど繋ぎで買おうか迷っています。
第1候補として目を付けているのは現在在庫切れでいつ復活するか不明なのですが、QualityCreateさんというところの 14Lダブルバスレフの下記です。板は薄そうだしMDFに突き板なんですけどね。空気録音動画も悪くなさそうだし。
http://blog.livedoor.jp/qck_01/archives/6033088.html
https://www.youtube.com/watch?v=yd8F5mVpm18&t=122s
楽しい悩みですね。
書込番号:23768413
0点

>サブスク万歳さん
>「大阪ハイエンドオーディオショウ2020」がオンライン開催に。11/6より公式サイトで配信
>「秋のヘッドフォン祭 2020 ONLINE」、11/7 11時50分から配信
またまた紹介ありがとうございます。
こちらは比較動画ではなくて通常の紹介動画っぽくなりそうですが、それはそれで新製品などがあると面白かったりしますよね。
書込番号:23768417
0点



スピーカー選定についてオーディオ愛好家の皆様のご意見を聞かせてください。
現在、onkyoのA9150にD-102Aを接続しています。
D-102AはINTEC275時代から25年使用しており、先日サランネットを外してみたら
エッジに数本亀裂が入っているのに気が付きました。
エッジは形を保っているもののすでに柔軟さを失っていますので
これを機に買い替えを考えております。
スピーカーは、D-102Aよりもう少しグレードを上げて?実売価格で
6〜7万円くらいの下記のスピーカーを候補として考えています。
A.B&W 607
B.DALI OPTICON1
C.KEF Q150(またはQ350)
ここから皆様のご意見をお聞かせいただけるありがたいです。
1.A9150で上記スピーカーを鳴らすのにスピーカーの良さを引き出せないなど性能的に無理があるでしょうか?
どれも無理があるということであれば、D-102Aに近い大きさでおすすめを教えてください。
2.ジャズ、J-POP(どちらかというと女性ボーカルが多い)には上記3つでどれがおすすめでしょうか
3.KEFは価格的にはQ350がほかの候補と近いのですが、大きさ的にはQ150が近いです。
Q150とQ350では1万円程度の差しかありませんが、Q350のほうが良い音が出るのでしょうか?
設置場所に問題がないとしたら、皆さまだったらどっちが良いと思いますか?
4.最終的には、自分で聞いてみるのが一番と思いますが、
既にA9150がディスコンなので同じ組み合わせで視聴ができません。
こういった場合は近い値段のアンプと組み合わせて視聴すればよいのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありません。皆さまの意見も参考にさせていただきたいので
ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

tonbogaeruさん、こんにちは
Aがよいと思います、又はもう少し頑張って606
。
スピーカーは音の基準で、他の機材がグレードアップした時に、ハッキリ効果がわかる高性能なものがよく、寿命がとても長いので頑張っても十分もとが取れると思います。
書込番号:23753345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tonbogaeruさん
1.A-9150アンプにて候補のスピーカーを鳴らせないと言う事は無いと思います。
アンプとスピーカーの組みあわせは実際に鳴らしてみてどの様に感じるかであり
好みの問題になります。
性能的問題になりそうなのは適合インピーダンス範囲ですが、4Ω〜16Ωですので
候補スピーカーは範囲内製品です。
2.J-POP(どちらかというと女性ボーカルが多い)には、同軸2wayユニットによるボーカルの定位
が決まる KEF Q350が個人的お勧めです。( Q150は少々低音が寂しい)
3.上記の通り Q150の130mm口径ユニットに対しQ350の165mm口径ユニットの方が低域音が
豊かな分音楽に厚みを感じます。
4.オンキヨーアンプであれば、デノンよりマランツアンプの方が少し近いかなと思いますので
PM6007との組み合わせが良いかなと思います。
最近のヤマハとかソニーアンプを知らないのでマランツとしましたので、他の方から提案が
あるかもです。
書込番号:23753381
5点

>tonbogaeruさん
私もAにします。好みが分かれ難いだろうと考える候補です。
書込番号:23753386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
早速回答いただきましてありがとうございます。
607推薦ですね。
あいによしさんのおしゃられた通り、スピーカーは長寿命なので
良いものを長く使うのが良いですね。
D-102Aもエッジの亀裂以外、見た目はかなりきれいです。
予算については、DALIやYAMAHAなど4万くらいから検討し始めて、
もう少し上を繰り返して7万まで来てしまい、際限ないのでここらで止めたいところです。
アンプも定価で6万クラスなので、あんまり上に行き過ぎてもバランスがおかしくなりそうなので。。。
書込番号:23753392
2点

>古いもの大好きさん
ご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。
候補のスピーカーは問題無く鳴らせそうとのことで安心しました。
試聴時に組み合わせるアンプも具体的に示していただきまして助かります。
KEFに限らずQ150とQ350のように同じシリーズの大きさが異なるスピーカーも
単純に大きければよいというものでもないようなので選択に迷います。
選択肢が多いのは良いことではありますが。。。
Qシリーズについてはネットで見る限りでは350のほうが評価が高そうですが
これも最終的には個人の好みですしね。
用途的にQ350推しですね。最初、DALIとB&Wの2つが候補だったのですが
Q350が気になりだしたので候補に加えています。候補の中でこれだけ同軸なので
ほかとどれくらい違いがあるか面白そうです。
>kockysさん
清き1票ありがとうございます。
B&Wが2票目ですね。好みが分かれづらいということは癖がないということでしょうか。
書込番号:23753413
1点

>tonbogaeruさん こんにちは
候補にあげられたスピーカーは音色について二分されると思います、これは当方の受け取り方ですので、聞く人によって感じ方が異なるのが当然であることを前提に書き込みします。
Aは音を明快にかっちりだします、B、Cは親しみやすく、万人受けする音がします。
一番気になるのが女性ボーカルを魅力的に表現できるのは?になりますが、その点ではQ350がおすすめです。
OPTICON1は4Ωのため、アンプへの負担が大きく、A9150を長持ちさせるには?です。
Q150ですが、このクラスでの15,000円の差はコストに与える影響も大きく、お勧めできません。
Q350は箱が大きくなる分、音が詰まった感じも少なくなると思います。
書込番号:23753421
1点

>里いもさん
3つの候補についての印象を教えていただきましてありがとうございます。
女性ボーカルであるならQ350推薦ですね。
インピーダンス4Ωだとアンプへの負荷が大きくなるということですね。
やはりQ150よりQ350のほうが良いとの意見ですね。
Q150のサイズは魅力的なんですが、Q350のほうが無難そうですね。
書込番号:23753472
1点

>tonbogaeruさん
こんにちは。
ご質問1について
性能的に無理があるということはありません。
A-9150のスピーカー適応インピーダンス4〜16Ω(AorB)の範囲内のものであればOKです。
ご質問2について
聴く人の好みの問題です。
A.B.C.の比較の観点で個人的な印象を大雑把に述べると、A.はどちらかというと明瞭、B.C.は良い意味で無個性。
女性ボーカルの明瞭さを求めるならA.、同軸による音像のまとまりの良さを求めるならC.かな(個人的な見解です)。
あるいは、映像コンテンツの音も聴くならA.、映像コンテンツには使わずソファに腰掛けてリラックスして音楽鑑賞するスタイルならC.かな(個人的な見解です)。
ご質問3について
良い音かどうかは分かりませんが、私ならユニット口径の大きいQ350(165mm v.s. 130mm)を選びます。
ご質問4について
クセの少ないヤマハ(例えばA-S501)あたりが聴き比べには良さそう(個人的な見解です)。
書込番号:23753565
3点

>tonbogaeruさん
こんばんは
私も以前D-202Aを使っていました。同軸型のQ350も以前使っていました。
ご試聴されて選ぶのが良いと思いますが、Q350は振動版がメタル系(アルミ)なので、スピーカーは素材の音で好みが分かれる場合があると思います。各スピーカーの素材も予備知識として調べておくと良いと思います。
4万〜7万でご検討ということなので、この価格帯は各社優秀な機種が競合していますので、ご自分の好みでどれを選んでも良いと思います。(最近の雑誌でも評価の高い機種で、ご提案ですがELACのB5.2 とDBR62もぜひご試聴してほしいと思います。)
失礼しました。
書込番号:23753653
4点

>DELTA PLUSさん
すべての質問に回答いただきましてありがとうございます。
A9150がどの程度のスペックか理解しておらず、価格的にどの程度のスピーカーがふさわしいのか
いまいち理解していなくてお恥ずかしい限りです。
定価で10万ぐらいまでかなと勝手に想像していますが、高ければよいというものでもないと思うので
難しいところです。
視聴スタイルとしてはPCモニタの横に置くデスクトップでの使用を考えております。
みなさんAorC推薦でBが一票も入らないのは意外でした。
PCからの音も出力しますのでこれだとA推薦ということですね。
とても気になっていたQ350かQ150かは満場一致で350ですね。
試聴機についても機種名上げていただきありがとうございます。
大変助かります。
>cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
D-202Aはあこがれており、ずっとグレードアップしたいと考えていたのですが
とうとう実現しないままでした。
ついにエッジ割れが起きてしまいましたので買い替えの口実ができてしまいました。
エンクロージャーも木製でしっかりしていてサランネットつけていたら
外観的にはまだまだ使えそうです。。。、
ELACの機種推薦ありがとうございます。
ヨドバシさんでも扱っているようなので試聴機あれば聞いてみます。
書込番号:23753699
0点

>tonbogaeruさん
ご返信ありがとございます。
私はD-202Aはエッジの張替えも自分でしましたが、今は手放しています。
PC脇で聴かれるということなので小音量が多いのでしょうか?
ブックシェルフ型で小音量でも良いという評価がELAC B5.2 ではありました(ある方のブログです。価格コムレビューにもあります)。私は米国版B6.2を使用していますが、日本版がDBR62なんです。HiViの雑誌を見ていたら1位でQ350より上になっていましたので、ご提案した次第です。(専門家は商売ですから、それを考慮しても1位とはびっくりしました)
音質は各自の好みがありますから、じっくりご試聴されご自分に合った機種が選定できればと願っております。
失礼しました。
書込番号:23753781
2点

>tonbogaeruさん
私がもし買うならB&Wを買います。あえて薦めることはしません。理由は、いろんなジャンルをそつなく鳴らしてくれるから。あと、アンプやプレーヤーの個性をきちんと表現してくれると思っているからです。
スピーカーのインピーダンスはアンプに適合すれば問題ありません。一回答者が4Ωはアンプに負荷を掛けるからアンプが長持ちしない?みたいな事を書いていますが、気にしないで下さい。確かに8Ωや6Ωよりは負荷はかかりますが問題ありません。音色が気に入れば購入してください。
>里いもさん
<OPTICON1は4Ωのため、アンプへの負担が大きく、A9150を長持ちさせるには?です。>
根拠、エビデンスはありますか。メーカー保証のインピーダンス内です。
スレ主さんの選択肢を減らすコメントです。きちんと回答しスレ主さんを納得させて下さい
書込番号:23754092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tonbogaeruさん
こんにちは。ONKYO の音が好きで何機種か利用してる者です。A-9150は試聴はしています。
ボーカルならその中ならKEF Q350が良いかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000964228/
点音源でボーカルが設置調整によってはかなり聴きごたえある音で鳴るかもしれません。
やはり実際に試聴が一番ですが。
書込番号:23754723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tonbogaeruさん
D-202AUを10数年前にB&W CM1(607の2〜3世代前でしょうか)に買い替え、今も使っています。当時小型のブックシェルフでは圧倒的な解像感で、当時は他の選択肢はありませんでした。
607はA9150で十分鳴らせると思います。CM1ほどセッティングの難しさもなさそう(スタンド置きでしたが低域の癖は感じませんでした)で、M-CR612で朗々とクロスオーバー(Fourplay)を鳴らしていました。
B&Wの音の立ち上がりの良さや明快さはジャズ(私はどちらかというとフージョン・クロスオーバー)にも女性ヴォーカル(同J-POP)にも合うと思いますが、ソースに忠実です。DALIはクラシックを美しく鳴らす印象です。KEFは聴いたことがありません。
デスクトップ(聴く距離が近い)ということなら、KEFの同軸の解像感に魅力を感じるかもしれません。あと、最近のスピーカーは奥行が長く、リアダクトが多い(背面環境に影響を受けやすい)ので、設置場所との兼ね合いは確認が必要です。
書込番号:23754871
3点

tonbogaeruさん、こんにちは
小型の場合、同軸の定位に関しては現物聞いたけどあまり期待せず、出音トータルで決めた方がいいと思います。
理由は左右方向の位置ズレと違い、縦方向は一般に試聴者の感度がにぶいため。
至近30〜40cmで聞くなら効果ありそうだけど、その場合はユニットの繋ぎ目が気になり出すのでフルレンジも検討がいいと思います。
同軸の場合は、高音と低音が干渉し混変調歪みの問題と同軸配置でツィーターの磁気回路に制約があり性能的には単品ツィーターの方がよかったりです。
スタジオ用では見栄え気にせずウーファーの上に金属板置いて、干渉しないように中心軸ズラして堂々とツィーターを取付けていたりします。
書込番号:23754946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tonbogaeruさん
KEFの同軸スピーカーは度重なる改良で、混変調歪みの問題と、同軸配置でツィーターの磁気回路の制約の問題は解消していると思います。
書込番号:23755621
2点

>cantakeさん
私も自分でエッジの張替えも考えました。新たにスピーカーを買うにしても直そうか今でも考えています。
この場合、気になるのは貼り替えたら音はどのように変わるのかです。
オリジナルの音とは異なりそうですが、張替えによって破れた状態と比べてよくなるものでしょうか?
今すぐにできないのですが、近いうちに候補+αについて試聴してみたいと思います。
候補に挙げたスピーカーであれば、どれを選んでも間違いではない(少なくともハズレはない)気もしています。
>LINN太郎さん
清き一票ありがとうございます。LINN太郎さんなら607ですね。
ジャンルに得手不得手がないということですね。
インピーダンスの件は一応アンプの適合範囲ですのであまり気にしていません。
里いもさんのコメントもあくまで他と比べて負荷がかかるという意味で捉えております。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
用途的にQ350推薦ですね。
KEFはデザイン的にも異端児のように感じていましたが、
ネットで調べてみると、評判がよく非常に興味があります。
試聴が楽しみです。
書込番号:23755731
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうござます。
607はA9150で充分ならせるとのコメントは安心できる非常にありがたいコメントです。
またジャズ、女性ボーカルともにあうとの感想も参考にさせていただきます。
DALIは数年前にヨドバシさんでZENSOR1を少しだけ試聴したことがあるのですが
好印象だった覚えがあります。ここまで誰もDALIを推されないのはとても意外でしたが、
OPTICON1は中途半端な立ち位置にあるのかとも感じています。
一つ下にはコスパの良いOBERON、一つ上には評価の高いMENEUTがあるので。
設置環境に関するコメント助かります。
高さはそんなに問題はないのですが、幅と特に奥行はご指摘の通り非常に気にしています。
スピーカー背面と壁の空間も大事そうなのでそれなりに模様替えが必要かもと思っています。
>あいによしさん
同軸定位に関してのコメントありがとうございます。
定位等の先入観は持たないで視聴します。
定位とか解像度のようなものが良くわかってないので聞いた印象でしか選べないと思います。
どれもいい音に聞こえるのか、どれも大したことないように聞こえるのか、特定の製品をよく感じるのか。
いっそのことどれも同じ(に聞こえるバカ耳)だったら(ある意味幸せで)出費を抑えられますね。。
特定の製品が良いと思えたら幸せですが、これもいいけどあれもいいとかなると大変です
(この場合は見た目か価格で勝負?)。
店で聞くのと実際自分の部屋で聞くのでも印象が異なりそうなので、恐ろしくもあります。
店で聞いたよりも良い!と思えれば幸せですが、逆は悲惨です。
>Minerva2000さん
同軸スピーカーの問題解消についてもコメントありがとうございます。
ネットで見る限りQ350はそこそこ評価がいいようなのであまり心配はしていません。
試聴で違和感感じたら私も買わないと思います。
書込番号:23755787
1点

>tonbogaeruさん
こんばんは
選定にあたり置き場所についてですが、昔のスピーカーはバスレフポートが前面でしたが、今は背面が殆どです。
低音量を背面の壁面との距離で調整するのが一般的です。ご提案しましたELACの機種は前面バスレフです。
置き場所的には前面バスレフのほうが楽な面はありますが、かなり機種が少ないのが現状です。
蛇足的になりましたが、これで失礼します。
書込番号:23755891
1点

tonbogaeruさん、こんばんは
>どれもいい音に聞こえるのか、
>どれも大したことないように聞こえるのか
スマホに曲入れて持って行くと、聞かせてくれたりします。聞きなれた曲で自分の聞いていたイメージより、よく聞こえれば向上です。よいスピーカーは音数多く弾んで楽しく、よくないのは寂しい感じ。音量上げ下げでバランスが変わらず、下げて急にボケてねむくならないものが使いやすいです。妙に響きが豊かなのは風呂場のカラオケで、店頭ではよくても、買ってから何を聞いても同じようなのに気がつき飽きやすいです。
高級スピーカーがなっていれば、自宅と比べどこがいいのか、違うのかという聞き方をすると、何が高級なのか理解が早いです。
アンプやプレーヤーに比べ、スピーカーの音はこんなに違うのかと驚かれるでしょう、
けっこういい金額だし、買い換えはいい機会なので堂々と試聴されたらよいと思いますし、決めかねるなら年末ボーナスまで検討しますと言って礼を言って出ればよいと思います。
書込番号:23755896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今般標題大型SP導入予定です。初めての大型SP故、適切に設置ができるか心配しています。とりあえず高さの問題もありTiglonのSPベースPA-7Lを噛ませることとしましたが38cmを鳴らすにあたり床への共鳴などこれだけで十分なのか心配になってきました。そこでSPボードを敷くことを考えネットで情報を漁ってウエルフロートが良いのではと考えています。
なお、床はフローリング、築10年程度で比較的しっかりしてはいます。設置場所は3m×4m位のリビング。SP設置の最前面から耳の位置までの距離は2.5m程度になります。
ついては以下につき、諸先輩方、御教示よろしくお願いします。
Q1 標題大型SP設置にあたり、@SPベースのみ、ASPベース+ボード、Bボードのみのうち、どれが最も良いか?
Q2 上記A又はBの場合、標題大型SPにおすすめのボードは?
Q3 上記Q2と関係しますが、A又はBの場合、ウエルフロートAIRBOW - WFB-1515-4は適切か?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23745030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックマンバさん
AIRBOW - WFB-1515-4のみが良いと思います。
耐荷重300kgの方をお勧めします。
書込番号:23745160
0点

>ブラックマンバさん
2chオーディオでしょうか
まずツイーターの高さを目線に合わせる台の高さが、いくつになるか、把握してください。
それから、その高さにあった台を選ぶ形になります。
ウエルフロートというのは金属ばねを仕込んだ防振構造を持ってるようですが、この種の製品の問題にバネ定数や振動伝達率などの
スペックが不明な点があります。
SPを乗せて見て5mmくらいたわむのなら、それなりの防振効果が期待できますが、そういうことがわからないと、適切かどうか
わかりません。
書込番号:23745164
1点

>ブラックマンバさん
ウエルフロートに防振効果を期待してはいけません。
不要な振動エネルギーを床に逃して、つまり床を振動させて高音質を達成しています。
我が家でも床はしっかり振動しています。
5mmも沈み込んだら完全に荷重オーバーで、高音質化の効果はありません。
逸品館ではボードの貸し出しを無料でしてもらえるので、効果があるか試されると良いでしょう。
書込番号:23745196
1点

Minerva2000 様。早速御回答いただきありがとうございます。
対荷重300kgの方がベターとお考えになるのは何故でしょうか。もし宜しければ御教示ください。なお、4367は60kg程度。仮にスタンドを入れると70kg程度になります。
書込番号:23745220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>創造館 様
>2chオーディオでしょうか
>まずツイーターの高さを目線に
>合わせる台の高さが、いくつになるか、
>把握してください。
はい、2chです。ツイーターの位置を耳の位置に合わせるためにSPBASEを噛ませる予定です。もし、ウエルフロートボードを入れると多少耳より上になりますが、許容範囲と思っています。
問題はこちらですね。
>ウエルフロートというのは金属ばねを仕込んだ防振構造を持ってるようですが、この種の製品の問題にバネ定数や振動伝達率などの スペックが不明な点があります。
ウエルフロートはネットで情報を見る限り悪い評価が見当たらないので惹かれていますが、ご指摘の通り客観的数値が必ずしも明らかではない点、そして普通のボードの様に単純な仕組みではなく物理的質量をバネで支えている?ことから、耐久性にも少々不安を持っています。悩ましいところです。
書込番号:23745256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000 様
こちらの製品をお使いになっているのですね。300kgの方が良いと言うのはやはり耐久性の問題でしょうか?。
また、まだSPを設置していませんし、設置後に再度セッティングし直すのは正直億劫なので、逸品館からレンタルすることは当面考えていません。
なお、下記は大阪の逸品館のホームページです。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_4.htm
こちらに次の様な記事がありましたので、共振は抑えられるのかと思っていました。私は音響のことはあまり詳しくないのですが、この記事の内容とMinerva2000 様が指摘された防振とは、また違った意味なのでしょうか。
>このボードは、上下方向のフローティング機構も備えるため、床との共振(スピーカーによる床鳴りのフィードバック・ループ)も効果的に遮断します。
書込番号:23745289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックマンバさん、こんにちは
4367はウーファーが底から30cmくらい高め、大口径で問題になる床からの反射は考慮されていそう、かなり大型で高さが94cmもあり、ソファーに座った場合、高音ホーンと耳の高さを揃えるには、持ち上げられてもせいぜい5cmくらい、重量61kgで設置は床。
以上により、スパイクとスパイク受けの前面2箇所、後ろ1箇所の3点設置を試されたらいかがでしょうか?設置後 、スピーカー側面や前面の上の方を指で押してフラフラしないように。もし床の強度不足やカーペットで設置がヤワならボードを検討でよいと思います。
大型スピーカーは難しく、失敗すると、ぶよぶよで音像の輪郭がボケて定位が中央と左右のスピーカーの前だけの3山音像になり、音離れのわるい音になります。
書込番号:23745314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによし様。アドバイスありがとうございます。
>大型スピーカーは設置が難しい
まさにこれを恐れていますw
現在は小さいブックシェルフなので気に入らなければ場所を変えるのも向きを変えるのも容易く出来ますが今度は重量が重量なのでおいそれといじるわけにはいきません。
3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法を御提案いただいたと理解します。ネットで4367を設置している写真を漁ったのですが、床に直置きからボード+スピーカーベースまでマチマチで、どうすべきか困惑しています。
また、床の共振ですが、ご指摘の通りこちらのサイトでもウーファーと床に距離があれば酷くはならないとありました。ただ4367の場合床とウーファーの距離が少し短い様に感じ、それもあって、現在のスピーカーベース+7cmに、さらに5〜6センチボードを加えようかと考えました。なお、試聴した時は耳の位置よりもかなり高いところにスピーカーがありましたが嫌な感じはしませんでしたので、全高が94+7+6=107cmでも許容範囲かと思っています。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/akiba/190301/index.html
書込番号:23745367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックマンバさん
「300kgの方が良いと言うのはやはり耐久性の問題でしょうか?。」
耐久性の問題ではありません。
スピーカー重量が25〜95Kgで耐荷重90〜150Kgのウエルフロートボードを使用されている、6,7名の方が耐荷重300Kgの吊り下げユニットに交換したところ、圧倒的に音質が向上した、とのことでした。
「床との共振(スピーカーによる床鳴りのフィードバック・ループ)も効果的に遮断します。」
床を振動させない、とは書かれていないことにご注意ください。床を振動させてエネルギーを逃がしますが、その振動エネルギーがフィードバックされてスピーカー本体を不要振動させることは無い、という意味です。
エネルギーが逃げない剛構造の床、例えばコンクリート打ちっぱなしにフローリング直貼りなどの床では、ウエルフロートボードは逆効果となり、少なからぬフィードバックループが発生します。
ウエルフロートボードとスピーカーの間には、スパイク、スパイク受け、スタンドなどの夾雑物は置かず、直置きが良いです。
高さが少し低くなっても気にはならないと思いますが、気になる場合は椅子やソファーの高さを調整すると良いです。
書込番号:23745814
2点

>Minerva2000 様
ウエルフロートに関する情報ありがとうございました。非常によく理解できました。
○「300kg」の方が音質向上
○床は振動する、しかし共振はしない
○使用の際スパイクやスタンドは使用しない方が良い
御教示いただいた情報をふまえて検討します。
書込番号:23745913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックマンバさん
初めまして。
自分も4367を使用しており、@のベースのみ使用の状態で聴いています。
購入当初は同じく足元をどうするかで悩んでいましたが、海外フォーラムにて、JBL開発者のグレッグティンバースさんが
・コンクリブロックで6-8インチ程浮かせると良かった
・エンクロージャは動かぬ(ガタつかない)方が良い
と仰っていたため、剛性重視でTAOCのスピーカースタンドを選択しました。
ただ、TAOCのスタンドを使う場合は高さの都合上、オフィスチェアの様な座面の高い椅子でないとドライバと耳の高さが合いませんのでご注意ください。
gtimbersさんの2016-2-9投稿分が当書き込みになります。
http://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?37662-JBL-4367-first-listen/page6&highlight=jbl+4367++first+listen
書込番号:23746177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Moukin333 様
4367のユーザー様からリプをいただき嬉しく思います。グレッグティンバースさんの書き込みは長文のため直ぐに訳せないので、いただいたリプに関して。
>・コンクリブロックで6-8インチ程浮かせると良かった
6〜8インチだと12.5-20cm!になりますね。
仰るとおり、そこまで上げたらリビングのソファも変えなくてはなりません(涙)
ここは、外国の方なので体が大きく耳の位置も高いと思いたいところです(苦笑)
・エンクロージャは動かぬ(ガタつかない)方が良い
これもどう解釈すべきか。ウエルフロートは「動き」ますからその点では落第になってしまいます。しかし、字面どおりそう受け取って良いのか。ガタガタしなければ良い位の意味かもしれません。
実は、先ほどいただいたMinerva2000様からのレスでSPベースはやめてウエルフロートだけにしようと半ば決めていたのですが、今Moukin333様からいただいたリプで再び考え込んでいるところですw
書込番号:23746228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックマンバさん、こんばんは
フェアとか行くと、いろいろ高級機をきく機会が多いです。
勝負どころなのでメーカーも気合が入っていて
アクセサリーやセッティングは参考になります。
>3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法
どちらかと言うと、もう決着がついてる感じです。
カーペットとか柔らかいものが入った場合にカーペット抑えるためボードみたいです。
書込番号:23175506
スピーカーは超高速で振動板を動かし、高圧の粗密波を作るチカラ仕事をしています。
足元をガッチリ固定しないと、情報量の多いくっきりした音は出ません、
チカラ自慢がユラユラ舟の上でウチワをゆすって、繊細な情報を空気に伝えられないのでは。
いっぽう、床に振動を伝えると、音をにごらす原因になります。
両方いいとこ取りのスパイクはよく出来てると思います。
>重量が重量なのでおいそれといじるわけには
最大音圧が大きく、音量上げるとバスドラが1/1で部屋に再現みたいに、
半分非常識に片足つっ込むようなもの、扱いも半端なく大変だと思います。
精度よく設置でおすすめは、レーザー墨出し器です。
こんな感じのものでも、試聴位置に向かって、きっちりホーンのスロートが合わせられるのでは
https://jmty.jp/shiga/sale-oth/article-9g8zb
うちはホームセンターの見切り品で¥800-くらいでした。
余談ですが電源ケーブルを比較試聴したことがあり
BLACK MAMBA-α V2 > TSUNAMI GPX でした。
書込番号:23746428
1点

>ブラックマンバさん
高さについては確かに住宅環境の違いが大きいので、6-8インチで無くても良いかもしれませんね。
一応当方の環境では20cm上げて使っていますが、低音がダブつくとかはありません。
また、高めのスピーカーベースだと設置や移動が楽です。手で持っての移動は一人では無理なので、(二人でもキツい)
ジャッキ+台車を使える方が良いかと思い、ジャッキ上げの高さが確保できるTAOCのスタンドにしています。(ついでですが、ベース底面にフェルトを貼っておくと微調整の際引きずるだけで良いので便利です)
ウェルフロートは評判良いので何ら問題ないかと思いますが、確かスピーカー底面を面接触させるのが基本だったと記憶してます。
このスピーカーは底面にスパイク、スパイクベースが付属しており、スパイクは外せますがスパイクベースが外せたか怪しいので、ウェルフロートを導入される場合、面接触させれる様に敷物か何かがいるかもしれません。
書込番号:23746471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックマンバさん
>Moukin333さん
ティンバース氏は、工場でデモした時はコンクリートブロックで4367を持ち上げた、6〜8インチの高さは本当に役立った、と述べていますね。
普通の部屋でのケースでは無いようです。
また床にきっちりと結合していなくてぐらつきがあるとガツンとした低音が出ない、そんな時スパイクは役に立つ、とも述べていますね。
ウエルフロートボード上でスピーカーは押すと揺れます。
そんな揺れる状態でガツンとした低音が出るのか、不安を感じたため無料レンタルで確認しました。
オーディオボードにスパイク直刺しよりはるかに強靭で剛毅な低音が聞けたので購入しました。
書込番号:23746651
2点

また微細な中高音の情報量も格段に増えました。
書込番号:23746656
0点

>あいによしさん
>3点スパイクと言うことで、最もオーソドックスな方法
どちらかと言うと、もう決着がついてる感じです。
カーペットとか柔らかいものが入った場合にカーペット抑えるためボードみたいです。
なるほど。私は今までブックシェルフでスタンドを使用していたので
スタンドありきの発想になっています。小型スピーカーでの経験から
大型スピーカーに対処しようとしていると言っても良いかもしれません。
あいによしさんはどの位の大きさのスピーカーを使われているのか
教えていただくことはできますでしょうか?
>精度よく設置でおすすめは、レーザー墨出し器です。
え、1000円程度で販売しているのですね、低価格で驚きました。
書込番号:23746686
0点

>Moukin333さん
子細な情報ありがとうございます。元々Tiglonの7cmを噛ませるだけの
予定でしたし、床もフローリングなので、私の現状はMoukin333さんと似ています。
フローリングにスタンドだけで低音がボワつかないというのは貴重な情報です。
しかし、もしかするとスタンドが高く床と距離が取れている結果かもしれず
判断が難しいところです。
スタンドの底面にフェルトはなるほどでした。よく家具の底面や脚にフェルトを貼りますが
あのイメージですね。参考とさせていただきます。
書込番号:23746700
0点

>Minerva2000さん
ウエルフロートボード上でスピーカーは押すと揺れます。
そんな揺れる状態でガツンとした低音が出るのか、不安を感じたため無料レンタルで確認しました。
オーディオボードにスパイク直刺しよりはるかに強靭で剛毅な低音が聞けたので購入しました。
情報ありがとうございます。
いろいろお尋ねして恐縮ですが、Minerva2000さんが
ウエルフロートボードを使用されているスピーカーは
どれ位の重量なのか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23746702
1点

>ブラックマンバさん
私がCEC製ウエルフロートボード、耐荷重90Kgに載せているスピーカーはKEF iQ70トールボーイスピーカー重量14Kgです。
ウエルフロートボードには、耐荷重300Kgタイプに近い音になるとされる対策を実施しました。
書込番号:23746713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





