
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2020年10月13日 00:36 |
![]() |
16 | 17 | 2020年10月9日 17:46 |
![]() ![]() |
50 | 35 | 2020年10月6日 07:00 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2020年10月2日 22:31 |
![]() |
1072 | 171 | 2020年9月30日 13:01 |
![]() |
7 | 15 | 2020年9月13日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして(^^)
専用室のホームシアターを細やかながら少しずつ構築しており、5.1chを構築しようと考えています。 いずれは5.1.2chにしたい(^^)
部屋のサイズは6畳弱
プロジェクターはEH-TW5650
スクリーンは90インチ
プレーヤーはUBP-X800m2
スクリーンまでの視聴距離は230センチほどです。
スクリーン、プロジェクター、プレーヤー既に設置済みで今まではプロジェクターのスピーカーで過ごしていましたがようやく音響に手を回すことになりました。
最初は憧れのトールボーイスピーカーをフロントに購入しようと考えていたのですが、部屋の壁ギリギリの大きさのスクリーンを使用している為、スクリーンを挟むように左右には置けません。
壁ギリギリにおいてもスクリーンと被ってしまいます。
そこでブックシェルフ型を購入してスクリーンの下の左右に配置して5.1chを構築しようと考えております。
ホームシアターはトールボーイをフロントに使用するイメージでしたがブックシェルフ型スピーカーでホームシアターを構築した場合、問題はありませんでしょうか?
おすすめの映画鑑賞向きのブックシェルフ型スピーカーはありますでしょうか?
同じメーカーの同じ値段のトールボーイとブックシェルフではブックシェルフの方が性能が良かったりするのでしょうか?
スピーカーは全て同じメーカーで統一した方が良いのでしょうか?
フロントスピーカーの予算は15万円前後までで考えてます。
音響に関して全くの素人の為、ご教示いただきたく。
なんでも構いません。
よろしくお願い致します^ ^
書込番号:23721972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勘繰りさん
トールボーイ型でもKEFのQ550なら幅が狭いので、少し手前に内振りで設置すればスクリーンに被らないのでは。
センタースピーカーは無しで良いでしょう。
サラウンドスピーカーはKEFで統一した方が良いでしょう。
書込番号:23722065
0点

>勘繰りさん
ブックシェルフでもサブウーファーで低域補完されるのでしたら良いですよ。
結局、スタンド込みだとトールボーイと占有面積変わらないのでそちらの方が良かったりします。
ブックシェルフとトールボーイでは音の定位に違いが出る。但し、それも機種が違えば変わります。
同一メーカー、同シリーズならば、ブックシェルフの方がカッチリ定位する。
トールボーイが定位が緩いが音の厚みが増す。
程度の違いが出ます。
スピーカーは出来れば同じメーカーがお勧めです。
ざっくり該当価格帯の候補です。
https://kakaku.com/item/K0000992427/
モニターオーディオSilver 100
https://kakaku.com/item/K0000702569/
Dali Rubicon 2
https://kakaku.com/item/K0001001169/
B&W 707 S2
書込番号:23722068
0点

>勘繰りさん
>そこでブックシェルフ型を購入してスクリーンの下の左右に配置して5.1chを構築しようと考えております。
高さはどのくらいになるのでしょうか。
一般的には、ツイーターを耳の高さに合わせるのが良いとされています。
あまりに低い位置だと、違和感が出ると思います。
書込番号:23722102
0点

>Minerva2000さん
こちらは細めなトールボーイスピーカーなのですね。
ヨドバシカメラで試聴できるか探してみます(^^)
書込番号:23722119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ありがとうございます(^^)
いろいろ参考になります。
やはり同じメーカーの方が良いのですね。
書込番号:23722124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
30センチの台の上に置いて少し上に傾けるように置こうと思います。
書込番号:23722130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
> ホームシアターはトールボーイをフロントに使用するイメージでしたがブックシェルフ型スピーカーでホームシアターを構築した場合、問題はありませんでしょうか?
ブックシェルフでも全く問題ありません。
ただ、スクリーンの下に配置するという点で、音がスクリーン中央からではなくスクリーンの下から聴こえる感じになるかもしれません(耳の高さ付近にするのがベストと言われています)。
AVアンプの補正機能である程度補正できるとは思いますが。
> おすすめの映画鑑賞向きのブックシェルフ型スピーカーはありますでしょうか?
予算内のものを色々と試聴して気に入ったものがスレ主さんにとってのベストスピーカーです。
> 同じメーカーの同じ値段のトールボーイとブックシェルフではブックシェルフの方が性能が良かったりするのでしょうか?
トールボーイの方が低音再生に有利で迫力ある音を出しやすいです。
ブックシェルフは、定位感をトールボーイより出しやすいということはあるかもしれません。
ブックシェルフはスタンド込みでセッティングの自由度が高いですが、スタンド代が余計に掛かります(オーディオボード上に乗せる場合は別)。
> スピーカーは全て同じメーカーで統一した方が良いのでしょうか?
今回は一から揃えるのですから、全て同じシリーズで統一することをオススメします。
> フロントスピーカーの予算は15万円前後までで考えてます。
ほんの一例ですが、例えばこのあたりとか試聴してみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001293022_K0001110692_K0001001170_K0000992425&pd_ctg=2044
書込番号:23722142
0点

>勘繰りさん
モニターオーディオのBronzeシリーズをお勧めします。
フロントにトールボーイが置けないとのことですので、Bronze100-6Gにしましょう。
モニターオーディオのWebページを見て頂ければ判りますが、サラウンドシステム用一式展開されてますので
サラウンド センター サブウーファーもシリーズ統一出来る上、ハイト用として使い易いように
Bronze50-6Gには取り付け専用マウントも準備されています。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
書込番号:23722179
2点

>勘繰りさん
スクリーンの下にフロントスピーカーやセンタースピーカーを設置すると上に向けても声がスクリーン下から聴こえて不自然になることがあります。
スクリーンの中央の高さにフロントスピーカーの高音用スピーカーの高さを合わせるのが理想です。
トールボーイスピーカーならサブウーファーは無しでも良いかもしれません。
書込番号:23722237
0点

勘繰りさん、こんばんは
ヤマハNS-F700(ペア\88,000)はいかがでしょうか?
SWはNS-SW300(\30,000)がコスパよさそう。
スピーカーはスクリーンで映画見る時だけ、引っ張り出してソファーちょい前の左右に置くのです。(25kgなら大丈夫では?)
スクリーンの下だと画面と音の高さずれが大きいし、中途半端なスピーカーになりそう。
ブックシェルフではスタンドがじゃま。
メーカー統一したければヤマハは小型で手頃なのがあります。白壁ならJBLコントロール1Proが音が馴染み易くおすすめ、ケーブルならカナレ4S8(うちは使ってます)がハイコスパです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
AVだとアンプで音色が変えられるし、2chピュアみたいなクラシックやボーカルうっとりみたいなチューニングしたスピーカーは個性がじゃまになるし。
いつまでも6畳という事もないでしょうし、一気に散財せずいろいろ調べながら徐々にステップアップがよいと思います。
書込番号:23722344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





JBLの4312MK2(30センチウーハーのやつ)を使っているんですが、リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく、もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています。
より小型のスピーカーの方が小音量では能力を発揮できるんじゃないかと考えるのですが、そのへんはどうなんでしょうか?
ただ、サイズが大きい方が低音再生には有利と言う話も聞くので、そこらがよくわかりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2点

>原始さんさん
『JBLの4312MK2(30センチウーハーのやつ)を使っているんですが、
リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく、
もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています』
口径の大きなユニットのコーンはどうしてもコーン自体の重量が重くなります。
重いものを動かす為にはパワーが必要となり小音量再生では、なかなか動作させにくいと言われます。
『より小型のスピーカーの方が小音量では能力を発揮できるんじゃないかと考えるのですが、そのへんはどうなんでしょうか?』
なので小口径の軽いコーンユニットの方が小音量にあっているとも言えます。
『ただ、サイズが大きい方が低音再生には有利と言う話も聞くので、そこらがよくわかりません。』
これは 故長岡氏の説明にあった内容なのですが、口径が小さい=箸 口径が大きい=しゃもじ とします。
お風呂の中で箸をゆっくり動かしてもなかなか「水の波」は起きません。
ところがしゃもじをゆっくり動かすと箸に比べて容易に「水の波」が起きます。
この「水の波」はそのまま「空気の波」に置き換え、ゆっくりは周波数が低い=低音域になります。
つまり口径が小さいコーンでは、ゆっくり動く低音域では、うまく空気を振動させられませんので
低音再生に不利、口径が大きいとゆっくりとした動きでも空気を振動出来るので低音再生に有利となる訳です。
JBLの4312MK2が気に入られているのであれば、4312M Uを使われるのが良いかも。
小さいですがキッチリJBLしているスピーカーで、ウーファーが133mm径になります。
https://review.kakaku.com/review/20444311197/
書込番号:23704666
4点

>原始さんさん
>もしかすると小音量ではこのスピーカーの能力をあまり発揮できていないんじゃないかと疑っています。
大音量を出せる能力のあるスピーカーを、小音量で鳴らすなら、能力は発揮していないことになるでしょうね。
質問の意図は、大型と小型のスピーカーを小音量で鳴らしたとき、小型の方が良い音になるのでは、ということでしょうか。
それは一概に言えません。
よくできた大型スピーカーは、小音量でも良い音で鳴ります。
ただし、同じ水準で比べれば、大型のほうが値段が高くなります。
キャビネットが大きくなるので、仕方ないことです。
低音に関しては、一般に大型の方が再生周波数の下限が下がります。
ただ、音量をあげないと聞き取れない領域なので、小音量では意味がないかもしれません。
4312に関して言えば、箱鳴りで音作りをしていて、大きめの音で活気ある音を楽しむスピーカーだと思います。
JBL全般に言えることですが、小音量はあまり得意とは言えません。
書込番号:23704706
1点

>あさとちんさん
>4312に関して言えば、箱鳴りで音作りをしていて、大きめの音で活気ある音を楽しむスピーカーだと思います。
>JBL全般に言えることですが、小音量はあまり得意とは言えません。
小音量が得意なスピーカーとは例えばどんなメーカーのどんなモデルがあるでしょうか?
個人的にはJBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。
近いキャラクターのものはありますか?
書込番号:23704722
0点

>原始さんさん
>個人的にはJBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。
高域強調という印象は無いのですが、もしかしてアッテネーターはMAXでしょうか。
高域の問題だけなら、トーンコントロールでなんとでもなりそうですが。
>近いキャラクターのものはありますか?
JBLはJBLなので、他のメーカーには無いと思います。
ただ、私の考える「JBLのキャラクター」は、大きめの音で鳴らしたときのものです。
平日の昼間など、音量を上げられる機会があるなら、やってみたら分かるかもしれません。
誤解を招いたかもしれませんが、小音量が得意とは、大音量より小音量のほうが良い音で鳴る、ということではありません。
音量を変えても音の傾向が大きく変わらない、という意味で使っています。
小音量で聞く4312MK2が気に入っているなら、使い続けることをお勧めします。
書込番号:23704800
1点

原始さんさん、こんにちは
>JBLの4312MK2を使っている
>小音量では能力発揮できていないと疑って
中から大音量の方がよりよい音が出るけれど、小音量でも中高音ユニットは小口径で質量が小さいので、それなりの解像度は出ていると思います。
小音量では耳の低音感度も下がるのでラウドネスで持ち上げられたらいかがでしょう。
大口径なら低域再生力が高いので持ち上げできますが、小口径だと、そもそも出てないのでムリです。
小音量でも能力発揮が可能といえなくもないです。
どちらかというと音量というより再生空間で適した口径があるかもしれません。
耳の中ならイヤホンで低音がモリモリですが、机に置くとぜんぜんダメ、机の上では8cmフルレンジ、箱庭のように音場が広がりくっきり、でも日中に距離とってボリューム上げるとこじんまりで迫力なし。
>小音量が得意なスピーカーとは例えばどんなメーカーのどんなモデルがあるでしょうか?
8cmくらいのフルレンジなら
マークオーディオに人気があるようです。
うちはPARCやTangbandを自作箱に入れたりです。
>JBLの高域強調気味の音質は気に入ってるのですが。近いキャラクターのものはありますか?
キャラクターはちょっと違うのですが、
B&W606(ペア9万円)あたりはいかがでしょうか?
音量絞ってもけっこうくっきり掘りが深かったです。
書込番号:23704849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原始さんさん
以下は完全に個人的な見解です。
4312MK2を小音量で再生した場合、低音が不足して、相対的に高音側が強調された音として聴こえそうな気がしました。
JBLの一般論としては、ある程度音を出さないとメーカー(JBL)が意図した低音〜中音〜高音の良好なバランスが出せないように思います(繰り返しますが個人的な見解です)。
ただ、「高域強調気味の音質は気に入っている」ということですので、現状がスレ主さんにとってのベストなJBLの音なのかもしれません。
JBLの音は代替が困難なキャラクターですし、特に不満がないのであれば、大切に使い続けるのも良いと思います。
書込番号:23704854
2点

>リスニング環境があまり大音量を出せるところではなく
低音は、ガラスなどを貫通する力が大きいので、鳴らさない方が良いです。
ヘッドポーンを使うか、部屋の防音対策をしましょう。
窓を5mmのガラス2枚にしたら、かなり防音効果がありました。
ガラスの間隔は、10cmくらいです。
書込番号:23704875
0点

>原始さんさん様
こんにちは
雑誌付録のマークオーディオ製 6cm スピーカーユニット&ラビリンスバスレフを
オーダーメイドスピーカーの業者さんに作ってもらって聴いています。
重低音は音楽の編集によって96kHzマスター時 512点リサンプル編集をすると、
94Hz未満の重低音は断片化消失して(アナログバッファで復元できるけれど)、
96Hzでリサンプルされた状態になってしまいます。
それで 6cm のスピーカーでも重低音は30Hzがあるように聞こえてしまいます。
リサンプルされて聴いた感じではあるように思う。こうした音楽が20年近くで
大変増えていて、ウーファーがあっても無くてもよく分からない感覚になりやすい。
※大型スピーカーシステムの試聴経験はあります。
Martin Grubinger - Drums 'n' Chant の1曲目冒頭
01 Introitus- Ecce, Advenit Dominator Dominus のドラム重低音の響きは、
大型スピーカーシステムと変わらない感覚になる最新のスピーカーユニットです。
※高音質PCトランスポート Bug head の作者をしており、ジッター影響ありません。
スピーカーユニットの進化によって大口径を必要としなくなってきた傾向に驚きます。
JBLはよく知らないので、これぐらいの話しか話できません。
書込番号:23704886
2点

そもそも どーしてJBLを買われたのか? ですね・・ (笑)
アナタが 普段、聴ける音量で比較して 気に入ってれば 他人がどーこー言う立場ではないですね。
人の好みは 人 それぞれですから・・・
書込番号:23707236
0点

>原始さんさん
こんにちは。
私はJBLの大型(38cm)とB&Wのトールボーイを使っています。
音の鮮度とか分解能とかややこしいことを言わずに、大音量でロックを楽しむならJBLが適しているというか好きです。
ですが、夜間小音量で聴くなら、小音量でも明瞭な音を出すB&Wが適していると思っています。
あいによしさんから606が挙げられていますが、600シリーズ、予算があれば700シリーズも加えて試聴されてはいかがでしょう。
600シリーズは最近S2にバージョンアップしたので、私も聴いてみたいと思っているところです。
ところで、4312MKIIは1996年発売ですが、中古で購入されたのですか?
書込番号:23707512
1点

作り手の考え方次第ですが、基本的には大きなスピーカーは距離が必要になり、大音量が得意になると思います。
大音量で聴けない環境、しかし、低音域の不足を懸念されている内容ですが、時間帯によっても出せる音量が違うのでしょうか?
その辺りの事情や環境も少し詳細に記されてみては如何でしょうか。
アンプやスピーカーの変更、アッテネーター調整、ヘッドフォンなど方向性は変わってくるのではと思います。
書込番号:23707909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4312MK2は中古専門店で購入したメンテナンス済みのものです。
時間帯によってはそこそこの音量(大音量とはいきませんが)でも鳴らせる環境ではあり、デザイン等も気に入ってるので、不満というわけでもないのですが、小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。
書込番号:23712467
0点

>原始さんさん
『小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、
参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。』
その様な要望でしたら、JBLとは音調が異なる製品でもバリェーションが楽しめて良いかもですね。
個人的に小型かつ小音量でも良く鳴ってくれて良いなあと思えるのは…。
DALI MENUET と KEF Q350 です。
個人的な好み&見解です。
書込番号:23712500
1点

>原始さんさん
おはようございます。
入れ替えでなく追加であって、小音量再生中心ということであれば、B&W607または707S2が有力候補になると思います。
上位の606、706と比べ、スペック上の周波数特性は同等で、能率が84dB(1m・2.83V)と4dBほど低くなっていますが、用途を考慮すると、この低能率がプラスに働く可能性もあります。
予算10万円以内なら607、15万まで出せるのであれば707S2 というところではないでしょうか。
もちろん、新型の607S2も候補になります。
B&Wは大抵の販売店に置いてありますので、一度試聴してみてください。
書込番号:23712528
0点

>原始さんさん
こんにちは
エラック デビューB5.2がブックシェルフでは小音量で良く鳴らせるスピーカーというクチコミ評価があります。
音質には好みもありますが、有名な方のデビュー作で、アメリカ仕様の音質なので違和感ないと思います。
低音が欲しい場合はDBR62という機種がアメリカ販売B6.2の日本販売用です。いずれも前面バスレフタイプです。
オーディオ雑誌では賞もとっているので、コスパは良いと思います。
参考意見として投稿しました
書込番号:23712560
0点

>原始さんさん
こんにちは。小音できくならやはり小さめのスピーカーが有利な物が多いかと思います。
ONKYOの30cm,20cm,15cmとショプ自作の5cmウーファーのが並んでる部屋がありますでのせます。小音で夜きくなら5cmのでも十分ですね。
新品の小型で万能で人気なのはDALI MENUET SEなどどうでしょうか。結構置いてある所が多いので見かけたら一度は試聴してみてください。
書込番号:23713605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小音量で聴きたい時間帯もあるので、スピーカーを切り替えて使い分けなど出来ないかなとも思い、参考としてご意見を伺った次第です。「入れ替え」などは考えていません。
音量により印象が変わってしまう場合、アンプの質がスピーカーに合っていない場合も考えられると思います。
条件が後から増えると無駄になる回答が出てきます、アンプは都度繋ぎかえるのでしょうか?
次回からは予算なども先に記された方が良い気がします。
環境や好みなどわかりませんが、多機能レシーバーやアクティブスピーカーなども調べてみては如何でしょうか。
書込番号:23715297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



環境が落ち着いてきたので、前回の書き込みにて勧めてもらったマルチチャンネルアンプ化について検討しています。購入予定のチャンデバはお勧めしていただいたDBX DriveRack PA2です。
使用スピーカーはCORAL DX-ELEVENです。今の時点では、ウーファーのみを切り離した2Wayを考えています。暫くしたら10cmのハードドームスコーカーも切り離して3Wayも視野に入れています。(このスコーカーのネットワークはあまり良いものとは思えないので…)
現状では、USB-DAC+プリメインアンプでスピーカーを鳴らしてます。この他に使ってないPA用パワーアンプがあるので、USB-DACとアンプの間にチャンデバを挿入して運用しようと考えています。しかし、プリメインアンプとパワーアンプでは出力に差があり、どちらもボリュームが可変なので2つのアンプの音量差を合わせることが出来るか不安があります。各アンプの音量が違う場合は耳で聞いて音量差を合わせられるものなのでしょうか?
書込番号:22576682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん こんにちは
昔、ステレオですが、片側L-M-Hのマルチアンプをやったことがあります。
アンプがそれぞれ違っても、それぞれの音合わせは出来ますが、一旦合わせた後は一つのツマミで
音量調整が出来るようにしないと不便です。
作り上げていく興味や好奇心を満たすことは出来ますが、素材(SPやアンプ、デバイダー)の素性がそのまま
出てしまうので、それぞれにいいものを使わないと、本当の意味での音質改善になならないと思います。
書込番号:22576853
1点

>各アンプの音量が違う場合は耳で聞いて音量差を合わせられるものなのでしょうか?
スレ主様の耳の精度による、としか言いようがありません。
プリメインアンプの方がゲインは高いでしょうから、原理的には同じ音量にできるはずです。
厳密にやるなら、測定用マイクを使って、周波数特性を合わせ込みます。
DBX DriveRack PA2には、オプションのマイクが用意されています。
簡易的にやるなら、PCから50Hzの信号を出して、テスターで出力電圧を揃えます。
測定したら、ボリューム位置に印を付けておきます。
書込番号:22576875
4点

>里いもさん
USB-DACで音量の調整は可能なのでそこの問題は特にないと思います。ただ、機材はそこまで良いものは使っていないのでその点は心配です。
>あさとちんさん
自分の耳にそこまで自身はないので、オプションのマイクは導入しようと思います。
アンプの音量差を合わせる時は、ボリュームの位置はどうすればよいでしょうか?ゲインの低い方を最大にして片方をそれに合わせておくのか、それとも最大は避けて真ん中あたりになるように合わせるのでしょうか?
書込番号:22577187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAGUAR XJR-14さん
PA用の大きなアンプを音量最大にしたら、コーラルのユニットが壊れてしまう危険があります。
各アンプのボリュームツマミは最低からスタートさせます。
CHデバイドのクロス周波数分かりませんが、例えばLは80Hz, M-2500, H-5Khzでレベルを合わせるとか。
書込番号:22577203
0点

>里いもさん
音量最大ならボイスコイルが切れるかと思いますが、プリアンプのゲインは下げている状態での場合です。とりあえずプリアンプの位置は固定で低い位置からアンプの音量を揃えていくやり方で問題ないでしょうか?
今回は2wayでの使用なので、クロスオーバーは280Hzです。3wayの場合はLは280Hz、Mが4000Hzでの使用になると思います。
書込番号:22577245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイアンプの音量最大なら、プリの音量を少し上げただけで爆音になる可能性があります。
プリを10時ぐらいにして、バイをゼロからスタートなら安心かも。
いずれにしても、ここでは数値的に分からないので、テスター=スレ主さんの耳が頼りになります。
書込番号:22577343
0点

>アンプの音量差を合わせる時は、ボリュームの位置はどうすればよいでしょうか?
一般論では、パワーアンプのゲインの低い方をMAXボリュームにし、ゲインの高い方を絞って合わせます。
音量調整は、プリアンプ(今回はUSB-DAC)で行います。
プリアンプのボリュームが低すぎて、微妙な調整が難しい時は、パワーアンプのボリュームを絞ることになります。
書込番号:22577414
3点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
PAアンプは何でしょうか?
業務用の入力12Vで最大出力だと
民生用のプリメイン最大出力2Vでは音が大きくならずノイズっぽくなると思います。
チャンデバは値段が下がったVENU360にマイクを付けて自動調整がいいのでは
多機能だし、これ1台で音場測定も出来るので、結局お買い得だと思います。
https://www.soundhouse.co.jp
最初はツィーター、スコーカーを飛ばす可能性があるので保護コンデンサーを入れた方がいいです。
書込番号:22577562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。やはりアンプのボリュームは最大が一般的なのですね。参考になりました。
>あいによしさん
PAアンプはThomann S-75Mk2です。プリアンプとして使うのはUD-301でXLR接続を行います。PA2よりVENU360の方が多機能ですが、値段が高いですね。ちょっと背伸びしてでも買う価値はあるのでしょうか?
書込番号:22577892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PAアンプはThomann S-75Mk2です。
ムムッ。もしかして、こちらを読んで買われたのでしょうか。
https://procable.jp/crown/s_75.html
ほとんど宗教の世界ですから、あまり真に受けないほうが良いと思いますよ。
書込番号:22578320
3点

>あさとちんさん
確かにここのサイトを見て、半年程前にお試しに買いました。ベタ褒めされるほどの物でもなく、コスパの良い製品といったところでした。ノイズやトランスの唸りはさほど気にならなかったので、プリメインアンプを買うまではAVアンプのプリアウトと合わせて使っていたものです。
書込番号:22578404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>PA2よりVENU360の方が多機能ですが、買う価値はあるのでしょうか?
作りや内部処理で魅力を感じますが、これから始めるとなるとPA2を使いこなしてからがいいかもしれません。
>プリアンプはUD-301でXLR接続
UD-301最大出力+14dBu・・・PA2最大入力+20dBu、大丈夫そう
>PAアンプはThomann S-75Mk2
PA2が業務用出力なのでS-75Mk2でも大丈夫そう
ただし性能はS/N比 80db以上、 PA用アンプでも100db以上だったりしますのでノイズはけっこう出ているのでは?
>プリメインアンプとパワーアンプでは出力に差があり、音量差を合わせることが出来るか不安があり。
PA2のマイク測定結果がパソコンで出せるので、差がないようにどちらかのボリュームを調整すればいいと思います。
耳で合わせる方法だと、中高音は切っておき、中低音と低音SPにホワイトノイズを出して、
2つのSPの真ん中に聴こえるように調整です。
中低音280Hzだと保護コンデンサーは140μFが目安、大きいので電解コンで試して大丈夫になったら抜くのはいかがでしょうか
書込番号:22578434
3点

ドライブラックは、お試しのPA2、と、260、VENU360と現在では3機種ありますが、260とVENU360の方が新しく音も若干抜けが良い感じがします。
260とVENU360はアナログ出力の音質は変わらない(と僕はおもっています)。
定価はかなりちがうのですが・・・・・・・実売価格をみてみると
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=262&s_category_cd=1234&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
こんな感じです。
お試しならPA2で、デジタルチャンデバってこんなことまでできるんだを体験するのもよろしいかと思います。
絶対的なクオリティに関しては「感じ方は人それぞれ」なんですが、それでも、4WAYスピーカーのウーハーだけ切り離すには充分以上の能力を持っています。
260とVENU360の差は、内部DSPの処理能力の問題で、350の方が同時に扱えるエフェクト数が多いのですが、その分操作は慣れないと煩雑になるかもしれません。ただ、360の方はデジタル入力もあるので、そこをどう考えるかですね。(デジタル入力だと昔の機種はRTAが効かなかったと思うのですが、今の機種はマニュアル見てください・・・・・ヒビノのサイトから落とせます。)
ちなみに、デジタル入力はできるのですが、コンシュマーオーディオで使われているSPDIFとは端子が違います、流れているデータは同じなんですが、規格としてケーブルのインピーダンスが違います・・・・・・この辺は、ご自分で調べて、マニュアルをみて判断してください。
DBXのRTA(リアルタイムアライメント)はかなり強烈で、ぶっちゃけお任せでも「それなり」に使えます。
いぜん、ちょっと、あいによしさんと話しをしたのですが、まあ、やってみると色々とあってですね・・・・・・・・・どこであわせるのかとか、どうあわせるのかに、コツが必要なんですが、これがですね、デジタルチャンデバだとクリック1つでなんでもできちゃうので簡単にあれこれできるのがくせ者で、最初は本当に面白いんですが、音の変化量がものすごいので「永遠に続く沼」が待っています。
それが、楽しいとおもえるのか、苦しいと思うのかは、人それぞれですが、なにか基準を作っておかないと一生遊べる・・・・一生苦しむことになります。
僕は、前にも書いたかもですが、フルレンジシステムを1つ作って、そこに基準をあわせています。
ボーカル域にあわせるのでしたら、8センチ口径のフルレンジをいくつか買ってみて、4リットルぐらいの箱にいれて、それを自分の「お気に入り」のサウンドが出るようにチューンをして、その出音を物差しに使います。
「この、お気に入りのフルレンジに、なにを足していけばもっとよくなるんだろう」と、想像していくんです。
フルレンジ+ツイーター・・・・・・・ここをまず作ります、これが4WAYのスコーカー+ツイーター
フルレンジ+ツイーター+スーパーツイーター・・・・・・・スーパーツイーターさらに足した時を想像し、作っていきます。
フルレンジ+ツイーター+スーパーツイーター+スーパーウーハー・・・・・・これで4ユニットのバランスを一度取ります。
今回は、元々のデバイディングネットワークとの併用ですから、上3つの調整は「済んでいる」と仮定しましょう。
やることは、ウーハーをどこで切るのか、どんなスロープできるのか、位相は正・負どちらがいいのか・・・・・・・ここだけをとりあえずマニュアルをみて設定し、あとは聴覚あわせ・・・・・・で、プリセットを1つ作っておく、そして、マイクを使ったRTA・・・これも、3種類ぐらい「あわせ方」を選べるので、全部やって、それぞれをプリセットに入れておきましょう。
そのあと、それぞれのプリセットを、よく聞く楽曲の中で、一番構成がシンプルなモノをつかって視聴してみます。
できれば、ボーカルものが良いと思います。
で、一番「声」がナチュラルに聞けるプリセットに○をつけて、微調整をしていく感じですね・・・・・・・このときに、お気に入りのフルレンジシステムがあると、「どっちがナチュラル」なのかを比較しながらできるので楽になりますよ。
RTAはちゃんとつかうと、非常に便利なのですが、注意点もあります。
マイクをきちんと立てることができるのか・・・・・・・これが意外に難しいんですよ。
カメラの三脚をおもちなら、マウントアダプタ・・・・・ぶっちゃけ、雲台にマイクをうまくつけられるネジ・・・・・を使って、きちんとマイクを立てて、高さは自分の「普段の音楽を聞く位置」にあわせ、水平器をつかってきちんと水平を取ってください。
カメラの三脚をおもちでないのなら、サウンドハウスで安いマイクスタンドがありますので、1本RTA用に購入してください。
手持ちは、かなり難しいのと、マイクが「かぶる」とうまく測定できませんのでお勧めしません。
書込番号:22578447
4点

>あいによしさん
先にPA2を買って後で360を買えばよかったと後悔して買い直すのはもったいないので、最初から多少高価でも360にしようかと思います。コンデンサの容量参考になります。
>Foolish-Heartさん
あんまりいじりすぎて、元の音とかけ離れてしまうと基準がない場合大変な思いをしそうですね。フルレンジは今すぐに用意はできないのですが、DX-ELEVENに似た音色のスピーカー(DX-5)が隣に置いてあるので、今回はそのスピーカーを基準にして調整することになりそうです。マイクでの測定方法を教えていただき助かります。
チャンデバでウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要があるのでしょうか?
書込番号:22578663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
チューニングのやり方ですが、ぼくはテレビやFMで聞きなれた男性、女性の声が自然に聞こえる様に合わせました。
これを基本にして、更に低い帯域や高い帯域を複数を再生して合わせました。
面倒だけど、耳を頼りに中ぐらいの音量でやりました。
音量を下げても上げてもバランスは変わってくるので、難しいです。
書込番号:22578975
0点

>DX-ELEVENに似た音色のスピーカー(DX-5)が隣に置いてあるので、今回はそのスピーカーを基準にして調整することになりそうです。
ああ、それはいいですね!!
>チャンデバでウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要があるのでしょうか?
とりあえずは外さないでいいとおもうのですが・・・・・・コイルを外せるので外した方が鮮度は高くなります。
https://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/dx-eleven.html
改めてみると、贅沢な作りをしたスピーカーですよね。
前も書いたかもですが、中を開けたら、吸音材のグラスウールを取り除いて、ウールの吸音材に交換するとよりよいと思います。
ユニットのデットニングもお勧めします。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=108737223
ウーハーには非力ですが、MIDのユニットにはこれお勧めしておきます。
チャンデバでできることと、吸音材を交換する、配線材を新調する等のチューンは別物なので両面から攻めていく事をお勧めします。
書込番号:22579060
3点

プリの音量最大でやると、いつも聞く音量にするため常に最大で聞くことになってしまい、
時には(ソフトなどにより)更に上げたくても出来ないことになります。
いつも聞く位置はどの位ですか?10時位ならその辺で合わせるのがいいかと思いますが。
書込番号:22579146
0点

JAGUAR XJR-14さん、4343使いの大御所様、常連様こんにちは
>買い直すのはもったいない、360にしようかと思います。
機能が高いと、長く遊べますしね。
>ウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要がある?
スコーカーはコンデンサだけ保護用に残すのはいかがでしょう?保護コン買わなくていい、問題なければ後で外せばいいし
一般的な回路図を添付して説明します、これ以外の素子は抵抗含め全て取り去り、
レベル差は高機能なチャンデバの調整に頑張ってもらってみませんか?
どうせなら360は3WAYが構成できるので、安いアンプを買ってきてその上のネットワークも外されてはいかがでしょうか
安いアンプでもアッテネータ外すと駆動は楽々、安いチャンデバ改造で結構遊びましたよ
書込番号:22579543
4点

>Foolish-Heartさん
ネットワークの組み替えは面倒なので、とりあえずそのままにしておこうと思います。。内部のグラスウールも変えてみて、デッドニングも試したいのですが、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=108737223
これはユニットのマグネットのところに装着するのでしょうか?
>あいによしさん
このスコーカーは280~4000Hzの広帯域を担うかなり重要なユニットなのですが、スコーカーのネットワークは雑な作りです。いつかはスコーカーも独立させて3wayにしようと思っていました。
>これ以外の素子は抵抗含め全て取り去り、レベル差は高機能なチャンデバの調整に頑張ってもらってみませんか?
このスピーカーはウーファー以外全てにアッテネータが使われていて、特にスコーカーは能率が97dbもあります。チャンデバで調整しきれるか不安です。
書込番号:22579667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>スコーカーは能率が97dBもあります。チャンデバで調整しきれるか不安
全然大丈夫です。うちも構成によって14dB差のSPになったりしますが、持ち上げもち下げでバランスさせてます。
>スコーカーも独立させて3wayにしようと思っていました
DX-ELEVENのユニットをW、S、T、UTとしたら、UTなし3WAYで様子見、高域が不足なら360のイコライザーで持ち上げ
又は、UTのみネットワークを入れてTにつなげてみてはいかがでしょうか
マルチノメリットは
・ネットワークなし、ユニットの全力が出る。(音が鮮烈)
・チャンデバのディレイでユニット間の位相が揃い、ピントの合った音が聞ける。
(音像の箱離れがよくなり、ステージイメージがくっきり、ボーカルの口元が点に)
音が部屋中飛び回る多チャンネルのAV向き
書込番号:22580211
3点



【使いたい環境や用途】
部屋は4.5畳
使用している音楽機材は、
プリアンプ YAMAHA AX-598
パワーアンプ SONY SRP-P150 2台 LRそれぞれ一台ずつ
音源 SE-90PCI搭載デスクトップPC
カセットデッキ(A&D GX-Z7100EV)
DVDとCD兼用(pioneer DV-535)
ブルーレイレコーダー(Panasonic DMR-BRW1000)
現在のスピーカー YAMAHA NS-10M
基本的に音楽が8割ですが、テレビの音や映画の音も再生したいという形になります。
部屋の広さの関係でジャンルによる使い分けなどができません。
【重視するポイント】
音質の向上と、古いことからそろそろ買い替えが必要かと考えての交換です。
【予算】
〜15万くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります。
しかし、売り場の広さでの評価ですし、音の出力環境もまるっきり違うわけですからあまりあてにできないのではないかと感じています。
【質問内容、その他コメント】
この環境においておすすめのスピーカーなどありますか?
メーカーへのこだわりなどはあまりないのですが。。。
漠然と今より良くなって長持ちすればいいかなという感じです。
見た目と音的な問題ではKEFは好きですが、あまり見かけるメーカーではなく。。。
アドバイスなどお願いできればと思った次第です。
また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?といったものがあればそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>T.Suさん
『かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります。』
KEF Q350なら使っていましたが、同軸2wayスピーカーだけあってボーカル曲は定位がピシリと決まり
良いスピーカーでした。上位機種のLS50ならさらに良いのではと思います。
ご本にも気に入られているのであれば第一候補で良いのではないでしょうか。
『漠然と今より良くなって長持ちすればいいかなという感じです。』
ヤマハのNS-10Mは私も使ってますが、密閉型なので低音域が渋くカタイ音色なので使用頻度も下がってます。
なんとかDENON PMA-200SEの低音域の押し出し強いアンプとの組み合わせで使用してます。
楽に低音域も出る DALIのMENUETもしくはMENUET・SEが、個人的なお勧めになります。
『また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?』
スピーカースタンドの使用有無が書かれていないので未使用であればぜひ導入された方が良いと思います。
あと主に聴かれる音楽ジャンル等の追加記入があれば適切なコメントも出てくるのではないでしょうか。
書込番号:23663128
1点

>T.Suさん
こんにちは。A級のLUXMANアンプにYAMAHA 10M系は北の匠さんのメンテチューニングモデルをつなげて愛用してる者です。チューニングされてるので、音のバランスも良く
私の耳では試聴したクリプトンのKX-1にも負けてない感じの音で鳴ります。北の匠さんへメンテに出すのも有りかもです。
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
が、その予算で新品なら、FYNE AUDIO F500でも気に入ってもらえるかもしれません?
https://s.kakaku.com/item/K0001110692/
オーディオは実物を自分で試聴され決めるのが一番です。
F500やDALI MENUET SE比較なら
オタイオーディオさんやアンソニーさんのYouTube 動画がありますので、ほんの少し参考になるかも。
書込番号:23663341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
少し私也の意見なのですが!。
『10モニ』で有れば?、割とオ―ディオ経歴の有る者なら、試聴経験や所有経験が有る者も多い筈なので、
「後継は何が良いか?」と質問する依りも?、
「“10モニ”の音で何が好みで?、何が不満が在るのか?」との感想(スレ主様の判断基準)を記入 頂き感想を回答して貰い!、再度投稿を依頼される方が?、依り良い建設的で現実的な参考意見が増えると思いますよ!。(笑)
一応こんな観測が浮かびましたですが!。
宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23663431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T.Suさん、こんばんは
スピーカーは設置でかなり音がかわります、写真とか添付されるとよいかもしれません。
書込番号:23663475
0点

>T.Suさん
『【重視するポイント】音質の向上』『漠然と今より良くなって・・・いいかなという感じ』ということは、今の環境では何か物足りなさを感じているということですよね?
現段階では、どのような点に物足りなさを感じているのかが一切分からないので、スレ主様への具体的なおすすめスピーカーを的確にアドバイスできる人はいないと思います。
『かなり前になりますがKEFのLS50Standardは試聴し、一番音がいいと感じた過去があります』『見た目と音的な問題ではKEFは好きです』とのことですので、現在ある情報の下では、LS50Standard以上におすすめできるスピーカーを的確に挙げることはできないでしょう。
『また、現在環境の中でこれは絶対に変えたほうがいいのでは?といったものがあればそれも教えていただきたいです。』との点についても、オーディオはセッティングが重要なのですが、現段階では使用機器の情報だけでセッティング状況が一切分からないので、これも的確なアドバイスを得るには情報不足だと思います。
不足した情報を追加することにより、多くの有益なアドバイスを得られるようになると思いますよ。
尚、ここのクチコミ掲示板にはスレ主様の要望、状況等は一切無視して一方的に『デノンのアンプ、モニターオーディオのスピーカー』をひたすらゴリ推しする有名な厄介投稿者がいるので、ご注意下さい。
書込番号:23663528
4点

遅レスですが、おはようございます。
モニタースピーカーを愛用されてきたのですね。大昔は今ほどPC用スピーカーが無かったので、コンパクトなモニタースピーカーはデスクトップオーディオには向いてるので私もいくつか使っていました。
私は主にRoland製をいくつか使っていました。その後1度BOSEの2.1chにしてみたのですが、思ったほどではなく、その後安価なPC用2.1chに乗り換えたら思いの外良くて、その後はその手の製品を愛用してきました。
しかしながら数年前に一念発起してピュアオーディオをかじってみようということで、いろいろ悩んだ挙げ句下記のスピーカーに至りました。
DALI MENUET
https://kakaku.com/item/K0000812047/
現在はより高性能モデルのSEが出てますが、私のは以前のスタンダードなモデルです。
この製品の選択理由は試聴時に、コンパクトさからは想像できない深みのある音質でした。当時ネット上で同社のZENSOR1が人気だったのでそれの試聴に行ったら先のPC用安価なスピーカーと大差無く感じ、購入を諦めかけたところにこの製品を見つけあまりの違いに3倍の価格を忘れて購入に至りました。
私は先に書いたようにデスクトップオーディオなので、机上に置いて至近距離で聞きますのでZENSORの良さが活かせなかったのかも知れません。
ソースは主にネット配信の音楽や動画閲覧時の音声です。TVもPCにTVチューナつけてるのでたまに使います。
BDプレーヤーでBD映画を見るときにも使います。ネットラジオを聞いたりもします。
もちろんCDも聞いたりします。
なので、スレ主さんの用途にわりと違いかと思います。
でも好みもありますのでKEFのLS50Standardがお好みだったなら、それがいいのかもしれません。
なお私は音楽は主に女性ボーカルのPOPSです。ロックとかはあまり聞きません。
JAZZやクラシックもたまに聴きます。
アンプはヤマハのR-N803というネットワーク機能付きのものを使っています。
CDプレーヤー代わりに同じくヤマハのAVENTAGE BD-A1060というのを使っています(SACD再生目的)。
他は安価なDENONのアナログプレーヤーです。これはあまり使いません。
デスクトップPCやノートPCから光端子もしくはBluetooth経由で音を出してます。
スピーカーはハヤミ工産の5000円くらいのスタンドを利用してます。デスクトップオーディオなのであまり大音量では使わないので振動対策というよりも耳の高さに合わせる目的で使っています。
今とはやや構成が変わりますが、こんな感じの配置です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=22361561/ImageID=3132664/
書込番号:23663854
0点

>T.Suさん
こんにちは。
部屋が4.5畳なので小音量でも聴けるという評価があるエラックDEBUT5.2(約4.5万)は前面バスレフで狭い環境には良いと思います。
スピーカーの場合は聴かれる音量が評価には余り出できませんが大切です。
多くの小型ブックシェルフ型はパワーを入れないと評価されたような真価が発揮できない傾向があると感じます。
書込番号:23663987
1点

>T.Suさん
KEF LS50 (Anniversary と Standard はロゴ以外は同じようですね)が気に入ったとのことですし、評価も高いのでそれがよいのではないかと思います。
海外では定番の人気機種で、Stereophile でも高級機に混じって推奨A(A-Dまで掲載機種は全て推奨機種)ですし。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers
まぁ、自宅に導入してどうなるかは自己責任ですが。
あとは単体DACがあるといいのではないかと思います。
普通にUSB/同軸/光入力のあるものを買えば、少なくとも PCからのUSB, DVD/CDプレイヤーからの同軸をそれに繋げば改善が期待できると思います。また、TVから光で繋ぐことも可能ですね。
まぁ、DACを変えると今度はCDトラポを変えたくなる可能性もありますけどね。(トラポでかなり音が変わります)
書込番号:23671154
0点

>T.Suさん、こんばんは。
しばらく価格コムから離れていて、今更ながらに覗いてみて気が付きましたので、すでに時機を逸しているかもしれませんが。
4畳半の一般的空間でKEF LS50 Black Editionを愛用しています。
もともと50thアニバーサリーを使っていたのですが、購入時にニアフィールド主体のモデルなので、いけて8畳がやっとで、それ以下で使うのが適切じゃないかというアドバイスも頂いてます。
後、起源的に音声確認用として有名だったラウドスピーカーを、現在のKEF社が培った技術で再構成してみるというコンセプトで作られたモデルですので、あらゆるジャンルを鳴らして使うと言う用途にも十分向いていると思います。
半面、もっともらしく聴かせる様な「雰囲気」は苦手かとは思いますが。
まぁ、古い安価な5.1chコンパクトサウンドプロセッサ(3万程度のミニシアターセット物)辺りから、そこそこ高価なレベルでのショップデモシステムなどまで色々聴いてますが、さすがにある程度で頭打ちはありますが、その性格は特に破綻する事もなく音を出してくれますので、気に入られているのであれば、LS50をチョイスしてみてもよいのではないでしょうか?
現行の実売価格は良く分かりませんが、10〜15万辺りで手に入るスピーカーとしては好みか否かは別にして、なかなか優秀なスピーカーかとは思います。
書込番号:23701402
0点

>T.Suさん
現時点では KEF LS50 Series の中では KEF LS50 'META' が最先端でしょうか。
https://kakaku.com/search_results/kef%20ls50%20meta/?category=0002
書込番号:23701528
1点



他のサイトでも話題になってるけど、どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
ダイヤトーンが撤退して、大きな穴が空いたけど、今頑張っているのは、ビクター、ソニー、パイオニア、フォステクスくらいなもんですね。
11点

星屑の調べ☆ミさん、こんにちは。
>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
魅力がないからじゃないですか?
実際、私は日本のスピーカーなんて買う気がしません。仕事でモニタリングに使うぶんには、FOSTEXやビクターのSX-M3あたりは向きますが……少なくとも私は日本のスピーカーに、「音楽を楽しめる感」は感じませんね。
書込番号:10434857
12点

早速のお返事ありがとうございます。それは音楽性がないという事ですか??
昔はダイヤトーンとかテクニクスとかあったのになぁ…(涙)。
書込番号:10434882
4点

アメリカの某大手業界誌の編集長が「日本製のスピーカーの音はひどくカン高く、とても不思議な音色に聴こえた。ところがその後日本を訪問して、歌舞伎や謡曲などの伝統音楽や演歌などの歌手の発声が日本のスピーカーの音とよく似ていることに気づいた」と語ったそうですが、とにかく日本人の音楽に対する感受性、そして日本における音楽文化の位置といったものが欧米と著しく異なるため、国産スピーカーは欧米人に理解できないシロモノに映るのでしょう。
また、TANNOYの重役は「日本のスピーカーはJ-POP向けだ。西欧の音楽を海外の人々にも納得出来るように鳴らすには、日本のスピーカーエンジニアたちは、西欧のナマの音楽をたくさん聴かなくてはならないと思う」と言ったらしいですし、KEFのエンジニアが「日本のスピーカーの音はとてもアグレッシブ(攻撃的)に過ぎる」と片付けたのは有名な話。
要するに、日本人はまだ「音楽」というものが理解できていないのでしょう。国産機がおしなべて(物理特性重視だが)音色が暗いのは、そのためだと思います。
書込番号:10434948
15点

星屑の調べ☆ミさん、こんにちは。
繰り返しになりますが、日本のスピーカーは「仕事で音を正確に聴き取ったり」、「計測したり」するにはいいですが、音楽を聴いて楽しめる感じがしないということです。もちろん私個人の主観的な感想ですが、「海外で評価されてない」というのが事実ならあながちハズれてないんじゃないでしょうか。まあスピーカーを作ってる人の感性の問題だと思いますが。
書込番号:10434951
9点

受け売りですが、
ヨーロッパのスピーカーは、一流のプロの指揮者が調律?に参加するようです。
一方、日本には、調律能力のある指揮者が一人もいない。
結局、箔があるか無いかの違い。
暗幕で隠して音を比べると優劣なんて案外判別できない。
音は、値段で聞くなんて意見もあるくらい気分の問題。
ブランドものの高価なスピーカーで喜ぶ人もいれば、廉価な高音質スピーカーで音楽を楽しむ賢者もいるということでしょう。
ケンウッドは、音楽マスターが音の評価をしているようです。資格でもあるのでしょうか?
書込番号:10434952
8点

星屑の調べ☆ミさん
パイオニアのS-1EXが発売された時、試聴会に行きました。メーカーの開発関係者の方の説明ですが開
発スタッフの半分以上は外人だそうです。今のグローバルな時代、日本製/外国製の垣根は薄れている
感じですね。私も日本製(製造場所まで含めて)には期待するのですが、もう余りこだわらなくても良
いのかな?、なんて思ったりもします。
ところで私のメインスピーカーはJBLでした。でも、メインじゃないサブ、あるいはサラウンドはビク
ターもパイオニアも使っています。ダイヤトーンも(DS-1000ZA)もサラウンドで使っています。このダ
イヤトーンはメインで使ってやりたいのですが、メインスピーカーの関係でサラウンドのしかもプレ
ゼンス用になってしまっています。(サブウーファーはヤマハ、オンキョー、エクリプスです。)
過去あるいは現在にパイオニア、クライスラー、ダイヤトーン、テクニクス、ヤマハ、オンキョーの
各メーカーのスピーカーを使いました。
書込番号:10434985
3点

星屑の調べ☆ミさん、こんにちは。
おもしろそうなお題なので、もうちょい続けます。
たとえばオーディオ機器の優劣を比較するとき、日本人って機器の特性を計測した数字やらグラフやらをすぐ持ち出してくる人が多いですよね。(いや外国人もそうかもしれませんが)
私にはまずあれが理解できません。音楽をカラダで感じるんじゃなく、頭で聴いてる感じなんです。そういう人は自分の耳で聴き、自分の感性でジャッジしようとしてないですよね。(数字や波形の優劣を見てジャッジしてるわけですから)
そういう感性の人がスピーカーを作ると、とにかく正確に聴き取るためだけのモニター(数字的に優れたスピーカー)は作れても、音楽を楽しめるスピーカーが作れない、ってわかるような気がしませんか? (わかる気がするのは私だけなのかなぁ(笑))
書込番号:10435063
13点

星屑の調べ☆ミさん、はじめまして。
とっても面白いスレを立てられましたね。
TADにせよFOSTEXにせよ、国産のSPユニット自体は良い物を造っていると思います。
またカーオーディオの方では国産ブランドの製品は人気もあるようですし、
PIONEERのCarrozzeriaの中上級クラスはハイエンド扱いで羨望の的みたいですね。
楽器関連もしかり、シンセ類を筆頭に日本製が世界を席巻して久しいわけですから、
必ずしも日本人の趣向が未成熟とは言い切れないと思ってます。
パーツ類や工作精度はおそらく世界有数のレベルなのに、
なぜ日本製のスピーカーは評価が低いのか?
Dyna-udiaさんのコメントではありませんが仕立て方が下手なんでしょうね。
「感性よりもスペック」みたいな造り方仕立て方になっている印象を私も受けます。
TAOCがSCAN-SPEAKのユニットを使って高級スピーカーを製造してますが、
同じユニットを使った海外ブランドの製品とは似ても似つかぬ、
「きっちりかっちり」いかにも日本的な音がしたのは印象的でした。
むしろ日本のメインストリームな「きっちりかっちり」鳴る製品より、
傍流のゆるくて大らかに鳴るタイプの方が海外受けは良かったみたいですから、
クルトミューラ・コーンを使ったビクターのSXシリーズ(その後のKRIPTON?)や、
SONYのLA Voceみたいなタイプとの差異は何かを改めて考えてみるのも一興かと。
書込番号:10436244
10点

そうですか。日本のスピーカーは測定器で作る。海外のスピーカーは耳で作ると聞いたことあります。
書込番号:10436335
8点

そういえば、某ディーラー(頭文字がS)の店長から聞いた話ですけど、かつてDIATONEが国産スピーカーの代名詞みたいな扱われ方をして全盛を誇っていた頃、DIATONEの音決めをするチーフ・エンジニアは、自宅では絶対にDIATONEのスピーカーは使わなかったそうです。
では何を自室に導入していたかというと、JBLでした(爆)。JBLのスピーカーでジャズやポップスを楽しんでいたのです。
DIATONEのサウンドは「日本のオーディオファンが喜びそうな音」にチューニングしてあり、要するに「商売用」だったのですね。で、自分は海外製品の明るく闊達な音を「個人的に」堪能していたと・・・・。いずれにしろ、自分の聴きたい音を製品化することに腐心しているSOULNOTEだのMUSEHEARTだのといったガレージメーカーとは全く違うスタンスで、「ビジネス」だけに邁進していたのでしょう。
余談ですが、JBLの音って古いと思います。まあ、別に「古いからイケナイ」と言うつもりはないです。古風なサウンドデザインでも、奏でる音楽ソフトにハマれば最高です。ただし、輸入代理店のスタッフの話を勘案しても、JBLがアメリカのスピーカーの主流ではないことは確かのようです。米国の本流はSNELL ACOUSTICSやTHIELやMAGICOのような「物理特性の高さを感じさせる現代的な好バランスの音質でありながら、なおかつ音楽を聴く楽しさをも追求したスマートなサウンド」なのでしょう。対して日本の大手メーカーは「物理特性を練り上げること」で満足してしまっています。これでは海外では評価されません。
書込番号:10438090
9点

日本オーディオ界の異様さも手伝って???
冗談はさておき通りすがり失礼します。
FOSTEXのユニットはいいですよね〜。
10cmマグネシウムユニット裸で鳴らしてみましたが、出音にびっくりしました。
ピーキーさがなく素直で・・・。
日本は音像型が多く海外は音場型が多いと聴いたことがありますが・・・。
日本の場合は解像度志向??ハイファイ(高域)志向なんですかね。
海外はスピーカーもでかいのがおおいように思いますし低域重視??
傾向の違いなんでしょうか??
まぁ、高さ50cm以下のモニタースピーカー考えてるだけなのでオーディオのほうは詳しくはありませんが。
書込番号:10438974
5点

今 日本が世界で通用するスピーカー。
イヤホーンじゃないでしょうか?
書込番号:10439317
6点

こんにちわ
国産のスピーカーユニット自体は芸術品みたいでカタログをみてても惚れ惚れと見てしまいます。
ヨーロッパ系のスピーカーだとネットワークが違うと聞いた事があります、ソナススファベールは6d
bのネットワークを使っているとか機種限定なのか嘘か本当かも解りませんがこの変の選択
が出来るか
出来ないかで差があるんではないでしょうか。
パイオニアのS-3EX,S-1EXが出てきて日本本来のスピーカーが出てきたように思います、ユニット自体
も芸術品みたいですがなによりネットワーク部品の方向管理がされています。
フィルムコンデンサにはマーキングがしてあり入力側から目視でチェックしても合っていました。
S-3EXの音なんかは40センチクラスのウーハーが鳴っているんじゃないかと思えるほどの音でした。
このスピーカーよりも高価な製品でこれが出来ていないメーカー、機種は多数存在します、例外なの
もあるようですが日本のスピーカーはこれからじゃないでしょうか。
私はJBLのS3100に手を加えて使ってますが何もしていない状態だったら買ってたと思います。
書込番号:10441104
5点

確かにプロ機材ではアンプも含め日本製品の出番はありません。
民間(民生用)レベルではヨーロッパでオンキョウスピーカー、
アキュフェーズなどがんばっていると思います。
日本人は(私も)モニター的という評価に弱いです。
スペック一辺倒、特性追求型がモニター的であると思います。
かつてNHKとのコラボで豊富な開発費の結果、
生まれたダイヤトーンスピーカー。
再びフォステクス製品がそれに代わるかどうか…。
市場にあふれるロウレベル製品が、
スペック無縁で情緒的なのが気になります。
かつてどうでもいい物ににまで、
良い物を使用していたと思います。
今は高級自動車の純正SPもチープです。
芸術性があって不真面目より、
譜面どおりでも誠実の方が私は好感が持てます。
日本ももっと異文化に寛容で、
一般レベルで受け入れる社会が熟成されればなぁ、と心から思います。
文化の深化によってスピーカーからも、
いい音が奏でられるようになるとと思います。
書込番号:10442624
5点

星屑の調べ☆ミ さん
>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
恐らく、設計開発に携わる大多数のエンジニアが、音楽愛好家でないこと(失礼!)が原因の一つでしょう。
書込番号:10446067
8点

個人的に思うのは、
日本のスピーカーってライフサイクルが早いことも
要因の一つなのではと。
すぐモデルチェンジするので評価を敬遠する向きって
無いですかね。
書込番号:10447666
3点

こんばんは、いきなりお邪魔してすいません。たまたま目に留まり読んでいて違和感を感じたので書き込みました。そんなに日本のスピーカーは音楽性がないでしょうか?
確かに海外のスピーカーには音もかたちも個性的なスピーカーが多いですが日本にも個性的なスピーカーはありますし、音楽性をまったく感じないほど酷いスピーカーなんてそんなにないと思うのですが?
むしろコストパフォーマンスを考えると優秀な方だと思います。
昔はフロアー型のスピーカーを利用していましたが、今はスペースの関係でブックシェルフを数台所有して使い分けていますが、一番使用しているのはFostexのスピーカーです、とても満足してますし十分音楽を楽しんでいます。
何故皆さんそこまで日本製を酷評するのか不思議です。海外製にもそんなに良くない製品もありますしまともな商品同士で比べた場合、好みの差はあってもそこまで酷評するほどの差があるとはとても思えません。
日本のスピーカーにも雰囲気で鳴らすようなスピーカーも在るし逆に海外製でも刺激の強い音のスピーカもあります。モニター調のものもあればそこまで解像度にこだわらないものも在ります。もちろん1本数百万もするものについては海外メーカーの方がノウハウを多く持っているで優位性はあるのかもしれませんが日本のメーカーもがんばっているのではないでしょうか。
音楽にしてもそうですが西洋音楽が必ずしも芸術性が高くて日本の音楽が芸術性が低いということはないと思います。
確かにクラシック音楽などは長い歴史の中で素晴らしい音楽を多数生み出していますが他の音楽にも素晴らしいものはたくさんありますし、日本の音楽にも素晴らしいものもあります。
海外のオペラやミュージカルに日本の能や狂言、歌舞伎等が劣っているとも思えません。
もちろん違いはありますがどちらも素晴らしい芸術作品だと思います。
スピーカーももう少し平等に評価しても良いように思います。
書込番号:10455300
33点

只野おっさん さん はじめまして
スレ主さんの問いかけは
>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですか? です。
だから「なぜ評価されないか」をご回答頂ければ良いと思います。スピーカーの優劣を議論しても、評価基準がないので結論は出ないとおもいますよ。
書込番号:10456523
5点

只野おっさんさん初めまして。夜分すみません。
確かに日本のスピーカーは昔、ダイヤトーンとかテクニクスがあって、それなりに評価されてましたね。
僕は、以前はテクニクスのSB-M1000をお店で試聴した事があるのですが、独自のDDD方式により、ピアノの低音域なんか誠にリアルで、眼前で弾いているかのようでした。価格もペアで40万円で、あるオーディオ雑誌の、某評論家も
「とてもペアで40万円とは思えない、その真の実力は海外製のもっと高級な機種より遥かに質感が高い。」とおっしゃってました。
なるほど、CPから見れば抜群という事ですね。
でも、現在はダイヤトーン、テクニクスの撤退で日本のスピーカー界は大きな穴が空いたのも事実です。
もう一度ダイヤトーン復活してくれないかなぁ…。
書込番号:10456570
8点




>オルフェウスさん
こんにちは。
録音するのは難しいですね。スタンドがないので、レコーダは床から40cm位のベッドの上において録音しました。スピーカが床に直置きで、マイクも低いので、低い音が目立ってだいぶ雰囲気が違います。
書込番号:23588154
1点

録音レベルが小さく無理があるかもですね、レビューでテキストにされたらいかがでしょうか?
書込番号:23588581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん>オルフェウスさん
おはようございます。
同じアンプにはJBLの4311Bがつながっているので、聴き比べてみました。
切り替えると音量の差は歴然でした。聴感上同じ程度の音量となる場合のボリュームの目盛から、10dB弱の差があります。カタログでは差は8dBなので、納得です。逆に40年近く前に購入した4311Bが特にメンテをしなくても、それなりの音圧を保っていることに驚きました。
4311系は定位に定評があるSPと思いますが、S115Vはより明確に楽器の位置を再現してくれます。また、パーカッション系の楽器の音がよりリアルに聞こえます。
日野皓正のトランスブルーのLPをDL103+DP60Lで再生して聞いてみました。スネアの音はよりパルシブです。シンバルの支点近くを優しく叩いているときの様子や、ハイハットの開閉の力加減もわかるような、演奏者の動きが目に浮かぶような感じです。これは能率の高さが効いているのだろうと思います。コルネットの柔らかい感じや空気感も、4311BよりもS115Vのほうが感じられます。
渡辺貞夫のMaishaも聴きました。サックスやフルートの音色が良いです。
どこかで見たような表現をお借りすると、4311Bに比べて「演奏のニュアンスがより感じられる」スピーカと言えます。
逆にリズムセクションが打ち込みであったり、ベッタリと音圧を稼いだミキシングのソースは、S115Vで聴いても情報量が多くなりすぎてごちゃごちゃしてしまって、あまり面白くないのではないかと思います。
AU-D707G Extraとの組み合わせでは、ボリュームをほとんど回すことなく、結構な音量になります。アンプが古くて、ボリューム0付近でガリがあって、音量調整が不安定なので別のアンプを使うことにします。また、PCMレコーダDR40で録音した音は、なんだか管の中でなっているような籠もった音になってしまっています。プラスチック筐体のDR40の箱鳴りか、モニタ用のヘッドホンのコードから音が伝わってしまっているのか、そんなことが原因だと思います。
というわけで、この口コミは一旦締めます。
書込番号:23589967
1点

>gojikichiさん
とうとう買われたのですね、おめでとうございます。
私が本シリーズを自分で買ったら、やろうとしてたことに、ホーンのデッドニングがあります。
本機は金属ホーンで、もともとSR用ですから、デッニングしてない可能性があります。
ホーンをたたいてみてカンカン鳴る感じでしょうか。
書込番号:23590062
0点

>創造館さん
おはようございます。ちょうどスピーカの設置の動画を拝見していたところでした。
創造館さんのHPを参考にさせていただいて、S115Vにしました。
私もホーンの部分が気になって来てからすぐに叩いてみましたが、デッドニングは必要ないなと思いました。今も確認のためにノックをするように叩いてみましたが、カンカンという金属音でなく、コンコンといった音です。樹脂製かもしれません。バッフルを叩いたときの音にくらべると少し高く少し大きな音ですが、1kHzもないと思います。なおドライバからすぐのところにホーンのカーブに急変部がありますが、そこが気になるようなことはまだ感じていません。高音が耳に刺さるような感じも全くしません。ホーンの開口幅が広く、指向性が水平90度と広いので、マイルドなのかなと思います。1mよりも近くで聴くと、ホーンとウーファが別々に聞こえますが、2m位はなれるとスピーカの存在は気にならなくなります。
逆に部屋に対して低音が出すぎているので、調整ができなかったらバスレフポート(穴が空いているだけのようですが)をデッドニングするのが良さそうです。設置の設定はこれからですが、床に直置きすると籠もった音になって全く面白くありませんが、椅子やテーブルを使って40cm位あげるととても良い感じでした。これは鉛直方向の部屋の共振が悪さをしているのですね。
適当な台が必要なのですが、以前使った御影の磨きのピンコロが近くの店では見当たらず、コンクリートブロックでは味気ないしと、いろいろ探し回っているところです。
4311Bを更新するならペア50万くらいでも不満が出るなぁと思っていたところでした。別次元の音かどうかは、私の他の機材の性能もあるのでなんとも言えませんが、このペア8万円のスピーカがこれだけ鳴ってくれれば十分楽しめます。浮いたお金は、部屋を2重窓にするなどに使ったほうが良いですね。ちなみにスピーカケーブルはクラシックプロの10mを買いました。半分に切って使おうと思っていたのですが、ちょっと短かったので、ホームセンターで同じ長さと太さのビニールキャプタイアを買って、もう1チャンネル分としました。
実は土曜日に150人位入れるような小ホールを借りて、音出しをしてみました。ケーブルを切らずに良かったです。舞台に直置きしたためか低音のある音がずっと鳴っているという定在波の問題があり、これはこれでいろいろ気づきがありました。PA屋さんがポールで設置するのには、ちゃんと理由があるのだとわかりました。
書込番号:23590236
0点

>gojikichiさん
ホーンは見た目金属ですが樹脂製かもしれないとのこと、参考になります。
デッドニングが要るとなったら面倒って思っていたので、助かりました。
私はlこのSP台は組み立て式のスチールラックを使うつもりでいました。黒っぽい塗装のものが合うと思います。
書込番号:23590431
0点

>創造館さん
アドバイスありがとうございます。耐荷重的には十分なようですね。
サイズを確認してみます。
メッシュのスチールラックは、掃除が面倒かもという懸念があります。でも高さを調整しやすい点はいいですね。
あとはホームセンターに10.5cm角の柱が売っていたので、適当な長さに切って、井桁に組んで台にしようかなとも。工具がないのであまりきれいにはできないかもしれません。
最終手段は、床から15cmくらい上げてあとは上下逆にするという手もあるかなと思っています。ダンボールの中には、上下逆に収められていました。
#スピーカのヤマハの口コミのところにレビューを書きました。
書込番号:23590520
0点

gojikichiさん、こんばんは
>40cm位あげるととても良い感じ
>ホームセンターに10.5cm角の柱が売っていたので、適当な長さに切って、井桁に組んで台に
ホームセンターのカットサービスは精度が高いので、積み木のような単純形状なら成功する可能性高いです。
木材は問題になりにくい素材ですし、着色水性ニスとか塗ると音も締まるし、見栄えもいいです。
かなり重いので、クルマで行かないと運べないかも
>口コミのところにレビューを書きました
同じ能率でも音は千差万別ですが、高能率スピーカーの特徴がよく出てますね。
ところで高能率スピーカーで言われていることが迷信だと思いませんか?
誤)小音量ではにぶく、大音量でないと生かせない→正)小音量でもくっきり、大音量もへたれない
誤)アンプは小出力で充分→正)物量アンプ(大抵、大出力)ほど音がいい。
単純に熱でロスらず音にする変換効率が高いので、ちょっとした違いが拡大して出ているだけというのが真相かも。
マイナス面はデカイ、重い、おしゃれじゃないとかでしょうか
書込番号:23591944
1点

あいによしさん、おはようございます。
目的の角材は丁度いいものの在庫がなかったので、2x4材を2本買って、丸鋸借りて切断して、高さ25cmの台を作りました。あまりかっこよくできませんでしたが、音はスッキリしました。
白木のままなので、また気が向いたら色を塗ろうと思います。
>ところで高能率スピーカーで言われていることが迷信だと思いませんか?
そうですね。
>誤)小音量ではにぶく、大音量でないと生かせない→正)小音量でもくっきり、大音量もへたれない
こちらはおっしゃるとおりですね。小さな音の再現力がすごいです。
>誤)アンプは小出力で充分→正)物量アンプ(大抵、大出力)ほど音がいい。
多分そうかもしれませんが、こちらはまだよくわからないです。
小ホールで鳴らしたときに、A9150とRamsaの100W機+ベリンガーのミキサーXenyx502を使いました。A9150からRamsaに変えたら低音が締まったような気がしました。ただし100Vの供給がA9150はドラムから、Ramsaのときはコンセントから直接と違いがありました。ドラムに扇風機をつけたら電源が瞬断したので、結構電圧が落ちていたようです。扇風機のノイズが回り込んだようでしたので、電源周りの能力は効くでしょうね。アンプの位置を変えたついでに、ラムザに変えましたので、正確な比較はわかりません。
Ramsaのボリュームは一番下のクリックで、小ホールで聴いても外まで聞こえるほど十分な音量でしたので、部屋で使うには扱いにくいかなと思いました。A9150では1時から2時のあたりで、外まで聞こえていたようです。
物量アンプはいろいろと奢っているので、トータルとしては音がいいのだろうなとは思います。
物量アンプで、ドライブ段のゲインを落としてあるのがいいのではないかと思います。
>マイナス面はデカイ、重い、おしゃれじゃないとかでしょうか
そうですね、台に載せたら更に大きさを感じます。大きさと重さはしょうがないとして、カーペットでなく突板に外装を変えたらずいぶん印象が変わるでしょうね。
S115Vはホーンが露出しているので、ただの黒い箱よりはちょっとかっこいいかも。
取手は無骨ですが、移動などの扱いには便利です。
書込番号:23592290
1点

gojikichiさん、こんばんは
>高さ25cmの台を作りました。音はスッキリしました。
>白木のままなので、また気が向いたら色を塗ろうと思います。
塗ると見栄えしますよ、白木が未完成だったように思えるほど。色は床と同系色だとインテリアに溶け込み易いです。
>カーペットでなく突板に外装を変えたらずいぶん印象が変わるでしょうね。
フロントだけでも、かなり違ってきそうですね。
>物量アンプで、ドライブ段のゲインを落としてあるのがいいのではないかと思います。
スピーカーはクルマに例えると、シャーシで、アンプはエンジンみたいなものでしょうか
しっかりしたシャーシなので、いろいろ楽しめそうですね。
書込番号:23593362
0点

あいによしさん、皆様、おはようございます。
>スピーカーはクルマに例えると、シャーシで、アンプはエンジンみたいなものでしょうか
>しっかりしたシャーシなので、いろいろ楽しめそうですね。
なるほど、いい例えですね。
排気量の大きなエンジンをマイルドなアクセルコントロールでつかう高級車のように、ハイパワーアンプを使うのが良いかもしれませんね。
書込番号:23594476
1点

あいによしさん
元気なドラムやエレキベースが入った,Yamahaのスピーカフェアの販促LPであるSession IIIというLPをsそれなりの音量で聴いてみたところ、A9150では低音の抑えが効かず、Neithan Eastのベースがボヨヨーンとした音になってしまいました。Ramsaのパワーアンプにしところちゃんと締まったベースになったので、やはり駆動力のあるアンプが必要でした。
A9150でも大きな音が出るには出るのですが。
書込番号:23595702
1点

gojikichiさん、こんばんは
>A9150では低音の抑えが効かず、Ramsaのパワーアンプにしところちゃんと締まったベースになった、
>やはり駆動力のあるアンプが必要
同意します、業務用は質実剛健(玄人で場数踏んでる人が扱うので、ヘボではすぐばれて売れない)な面もあるかもしれません。
書込番号:23597951
0点

最初の動画は切りました。
レベルを上げて片チャンだけのモノラルですが、録音してみました。
https://youtu.be/AeKCFHRI4v0
ソースはYouTubeです。
本人は高いところが聴こえていないので、直接聴いている分には、いい感じです。
しかし、録音すると高いところまで出ていないのがよくわかります。
そのためか録音はちょっと籠もった感じになっています。
マイクを購入しましたが、雑音が多くボディに触るとハムが入るので、販売店を通じてメーカー送り中です。
書込番号:23660722
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





