
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2020年7月30日 15:29 |
![]() |
122 | 42 | 2020年7月24日 22:58 |
![]() ![]() |
19 | 30 | 2020年7月13日 07:49 |
![]() |
252 | 190 | 2020年7月10日 09:14 |
![]() |
5 | 9 | 2020年7月6日 22:28 |
![]() |
155 | 90 | 2020年7月3日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問文が分かりにくいかもしれませんが、
1つのお店にお目当てのスピーカー、アンプ、プレーヤーが置いてあるパターンってそうそうないと私は考えています。
例えば私の場合はFOCALのAria926とATOLLのIN100signatureの組み合わせを確かめたかったのですが、色々お店を探しましたが、Aria906とIN50signatureと、メーカーの相性を確かめるのが限界でした。IN100signature自体は試聴も出来ていません。
それでも欲しいのはAria926とIN100signatureの方なのです。
試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?
書込番号:23564444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポコポリンさん
基本的には、試聴出来ないものには手を出しません。
ギャンブル的要素を排除できないものは自分にとって理想のスピーカー、アンプではなく、何度もじっくりと試聴して気に入ったものが自分にとっての理想のスピーカー、アンプという考え方だからです。
スレ主さんの場合は、Aria 900シリーズとATOLLの組み合わせの試聴は出来ているのですから、ギャンブル的要素はそれなりに排除出来ているようには思います。
書込番号:23564587
3点

>ポンポコポリンさん
メーカーの傾向知っている。組み合わせで試聴できなくとも一方は聴いた事ある。
で購入することは有りますね。
それでも購入して家で鳴らす。試聴で良くとも自宅で長く使ってみて駄目だっとという事もあります。
その場合は自分で所持することに価値を見出せないのですぐに処分します。
その経験を踏まえて次にいきます。この繰り返しで今のシステムに到達しました。
書込番号:23564683
1点

>ポンポコポリンさん
『試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?』
私的方法なのですが、メーカーの音作り傾向をつかむために、そのメーカーのエントリークラスを購入
そして自分のリスニング環境で聴き込み良ければ、そのメーカーが自分に合うと判断します。
資金を貯めたあとで、そのメーカーで欲しかった製品を購入する策を取ってます。
エントリークラスが高価なメーカーでは出来ませんけどね。
まあ、最近はそんなことはしなくなりました。
書込番号:23564759
1点

>DELTA PLUSさん
私の場合は、スピーカーが理想のものと出会えたので、あとは手に入れて性能を発揮させてあげるだけですねー。
理想に出会えたのは幸せ者だと思います。
>kockysさん
自宅とお店では全然違いますしねー。
なかなか私はお金の使い方や貯め方が下手で、買ったり売ったりができません。今回買いたいスピーカーやアンプも、壊れるまで、できるなら一生モノとして使い続けたいです。少しずつ揃えるのが、リスクを減らす意味でもきっといいんでしょうけどね。
>古いもの大好きさん
エントリークラス購入してから、自宅でメーカーの音を確かめて、そして欲しいモデルを買えたら、理想的ですね!……私の場合はお金が難しいです……
書込番号:23564941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンポコポリン さん
こんばんは。
「50」と「100」の主な違いは電源部です。
「IN50 Signature」170VA電源トランス・コンデンサ合計 17874μF
「IN100 Signature」340VA+340VA電源トランス・コンデンサ合計 31474μF
ユニット数の多いトールボーイタイプをドライブするのに、
強力な電源部は大きなアドバンテージだと思います。
同メーカーの同シリーズで、電源部が強力な事でマイナスの影響があるのは、
低音はそれ程必要としない、どちらかと言えば小さめの音量で聴く人だと思います。
試聴出来ない場合は、ご自身の性格を考慮すると答えを出し易いと思います。
「50」を購入して、やっぱり「100」にしておけば...と尾を引くタイプか?、
購入したら、スッパリ気にしないタイプか?。
私は前者なので最初の候補の1ランク上を購入して、
後悔しない事に主眼を置いて判断を下します。
私のメインシステムは、個々に試聴はしましたが組み合わせは全然違う機器とでしたが、
比較する事で得た印象を元に、自分の好み・価値観・環境の違い等を
足し算・引き算して答えを出しましたね。
只、
>一生モノとして使い続けたいです。
もう、答えは出ているのでは?。一年後に後悔しないのは、どちらですか?。
書込番号:23565040
0点

>レオの黄金聖闘士さん
なるほど、50と100の違いが分かった気がします!
そうですね、私はきっと100の方を買わなければ、どんな音だろうと、ずっと引きずるタイプだと思います(*^^*)
トールボーイなら100の方が良さそうですね。店員さんの意見も聞いてみますが、多分それ自体の試聴はできてなくても、メーカーの色は知ったので、大丈夫だろうと楽観的にみていきます!
書込番号:23565100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンポコポリンさん、こんばんは
Aria906と926を聞いて926決定
IN50と906の相性OK
>お金が難しい
>できるなら一生モノとして使い続けたい
>IN100signature自体は試聴も出来ていません。
家では店のように鳴らないとかよく聞く話しです。
でもいい音が出ていたのなら頑張りようはあります。
聞かずに買ってしまうのは冒険のし過ぎかも
IN100とIN50の聞きくらべなら可能性ありませんか?
確かにIN100の方がよいのがわかれば、踏み切り易いと思います。
>試聴の機会って限界があると思うのですが、皆さんは何を決め手に購入を決めていますか?
オーディオフェアとか店の試聴会に行くと、新製品と旧製品の聞き所の違いとか説明してもらえます。回数行くと聞くポイントがわかって来て、いい音源なら比較が簡単にできるようになってきます、と同時に試聴でよく使われる定番のスピーカーがわかってきます。定番のスピーカーはあちこちの店で置いてあるので、それで比較してよかったアンプとか買ってきます。定番と家のスピーカーの違いもわかってくるので、定番で聞くと買って来たあとの予想が付くようになってきます。
書込番号:23565156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
難しいですねー、IN100signatureの音が分からないと後々気になって尾を引くのは自分の性格上、わかるんですが。行ける範囲のお店に電話で確認したのですが、試聴できるお店はなかったのです。
試聴会とか、そういう場所に行って経験を重ねるしかないのかもしれませんね。今は試聴会自体が難しい情勢ですが、いつか行ってみたいです。
書込番号:23565199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンポコポリンさん
> 私の場合は、スピーカーが理想のものと出会えたので、あとは手に入れて性能を発揮させてあげるだけですねー。
> 理想に出会えたのは幸せ者だと思います。
Aria926という理想のスピーカーと出会えた。
Aria 900シリーズのAria906とATOLL IN50signatureの相性は確かめた。
とすると、Aria 900シリーズのトールボーイのAria926とATOLLの上位のIN100signatureの組み合わせで決まりだと個人的には思います。
(と、背中を押してみました)
書込番号:23565246
2点

安いシリーズが発売されているのでChora 826
Aria926の在庫は無くなってくるのでは?
別件、Aria906も良かったが価格の上がる前にELAC BS 312買いました
書込番号:23565299
0点

>DELTA PLUSさん
背中を押してくれてありがとうございます!
Aria926は購入決定しました!
>サブスク万歳さん
私の行っているお店にはまだAria926ありましたー。
書込番号:23566346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンポコポリンさん、こんばんは
>IN100signature試聴できるお店はなかったのです。
売っている店のスタッフに50と100で値段の音の差はどこか聞かれてはいかがでしょうか?
いい話しかしないかもしれませんが現物聞いた人のプラスの話しで納得できれば思い切って買ってしまうのはありだと思います。
趣味嗜好の世界です、100が聞きたい、それでよろしいのでは?
書込番号:23566638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
電話でお店の方に意見求めたところ、音の傾向は変わらないらしいので、IN100signature買うことに決めました!
皆様ありがとうございます!
書込番号:23567985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポンポコポリンさん、こんにちは
楽しみですね、次はセッティングかな
書込番号:23568231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん御教示の程、宜しくお願い致します。
現在、サンシャインのスピーカーケーブルを使っています。このスピーカーケーブルよりも、もう少しハイ上がり傾向のスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルの試聴は中々難しいので御教示頂けるとありがたいです。
皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:23542855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
ハイを上げるにはスズメッキのBelden 8470などが最適でしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
書込番号:23542886
1点

サンシャインのスピーカーケーブルは良質なようなので、それなりにクオリティの高いケーブルが必要そうですね。
「6NSP-Granster 2200α 」はハイが上がり傾向のケーブルだと思います。
そこから全体的に厚みを持たせたいので有れば、「6NSP-Granster 5500α」も良さそうです。
書込番号:23543280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは
>もう少しハイ上がり傾向
PC音源とかならイコライザーソフトで持ち上げられてはいかがでしょうか?
ケーブルの特性が、日の丸特別攻撃隊さんの耳の特性にバッチリ合うのを見つけるより、好みでチューニングが合わせやすいし費用もセーブできるのでは?
書込番号:23543461
6点

>里いもさん
おはようございます。
以前よりベルデンの8460は使っていたのですが、私の感覚ではノッペリとした印象でした。そこで評価の良かったサンシャインに変更してみました。ノッペリとした印象は無くなったんですが、高域が私には物足りなく感じていました。
書込番号:23543690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
おはようございます。
>「6NSP-Granster 2200α 」はハイが上>がり傾向のケーブルだと思います。
>そこから全体的に厚みを持たせたいので有>れば、「6NSP-Granster 5500α」も良>さそうです。
ゾノトーンのケーブルは全般にハイ上がりなのですね。6NSP-Granster 5500αを試したみたくなりました。
少々お高いですが検討します。
ありがどうございます。
書込番号:23543711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。スピーカーケーブルは昔沼にはまり数十種試した者です。
ハイ上がりと聞くと経験ない一般論を信じる人から高額な銀線などもでてくるでしょう。
私の経験では線にはあまり差はなく少しだけで、
あいによしさんが
書かれているように調整するのが分かりやすいかと私も思います。
どうしても線を替えたいなら、
安価で済むLANケーブルCat6の単線の5m程を2本買って半分に切り頭とりケーブル剥いて束て、4本1組で利用し試してみるのも面白いかと思います。
単線がポイントです。
手間はかかりますがケーブルは安価ですので実物で試しやすいと思います。
ケーブルは、他人でなく実物で試さないとやはり自分では分からない世界ですので沼へようこそでしょうか。
書込番号:23543728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
おはようございます。
現状はCDプレーヤーとネットワークプレーヤーで聴いている事が殆どなので、PCは使わなくなりました。
Amazon music hdとSpotifyで聴く事が多いですね。
アンプで高域を持ち上げてみたんですが、変化があり過ぎるので直ぐ戻しました。いつもはダイレクトで聴いています。
但し音源によって高域から低域の録音状態が違うのは理解しています。
あともう少しだけ変われば良いなと思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:23543737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
沼にハマる予定はございません(笑)
LANケーブルをスピーカーケーブルに代用するのはネット閲覧している時に見た事があります。
余り気にして無かったので内容は覚えていませんが、再度確認してみます。
仰るようにLANケーブルは安いので試し易いですね。LANケーブルの加工はワイヤーストリッパーがあった方が何かと便利ですよね。
いつもはニッパーとカッターでケーブルの末端処理しています。
しかし単線とより線で何か違いがあるのですか?単線のLANケーブルは取り回しが悪いですよね?
書込番号:23543785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちは。
沼も楽しいのであり?!^_^
音がハイ上がりとありましたので、私の経験では
単線の方が少しそのような感じかなと思われます。
ダメ元でより線含めてトライされるのも良いかと。
ケーブルリッパーをお持ちなら皮剥きも簡単ですね。
私のところではスピーカーケーブルはCat5eSTPのLANケーブルの加工品です。
書込番号:23543833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お勧めはinakustikのEXZELLENZシリーズのsilver(ex-4s又はex-2.5s)ですね。
長さに応じて4.0か2.5を選んでください。
決して短く、太くではなく、長さと太さのバランスが大事です。
それから、LANケーブルとか、聴き分ける耳を持ってない人の世迷言は無視する事をお勧めします。
書込番号:23546116
6点

>kinpa68さん こんにちは
LANケーブルを勧める方がおられたので片側5mで使ってみました、音はラジカセの兄貴のようで、決してハイファイではありませんでした。
試用したのはエレコム製CAT6の8芯をまとめて片側のプラスへ1本マイナスへ1本使いました。
LANケーブルの芯線は一本0.4mm程度で8本まとめても太いとな言えないし、問題は材質がオーデオ信号の伝送には適していない
と感じました。
人それぞれですから、その方が満足してお使いなら全く口を挟みこむ余地はありませんが、多分その方はOFCさえも経験無い方かと思いました。
書込番号:23546257
3点

こんにちは
サンシャイン使っています。フラット色が売りの芯材なので、うるさいケーブルから変えるととても自然で静かに
聴こえます。一方、フラット過ぎて楽しくない、煌びやかさが少ない、シャキッとした音がもう少し欲しい、という要望も
出るかもしれません。私も様々なケーブルを使用し、今のところサンシャインで自分を落ち着かせていますが、他社の
新しい新材も使ってみたい浮気心は芽生えます。
煌びやかさ、抑揚感、といえば前園さん、ゾノトーンのケーブルが視野に入ってきます。
芯材の組み合わせを見ても美味しいブレンドコーヒーみたいな多種多用な組み合わせになって
いて、下位から上位の独特の押し出し感、集合感があります。
他、スズ系(銀色系)のメッキケーブルもキラキラして最初のうちは良く聴こえますが、疲れてきます。
安価なケーブルで良いので、まず何かに変えてみて「変わる」実感をおためしされてはいかがでしょう。
ご一考に。
書込番号:23546410
4点

>日の丸特別攻撃隊さん
若しバイワイアリング可能でしたら、サンシャインをLOへ、8460をHIへやってみてください。
書込番号:23546458
1点

>kinpa68さん
こんばんは。
仰っておられますケーブルは家電量販店やオーディオ専門店で購入可能でしょうか?
或いは通販のみでしょうか?
このメーカーのケーブルは全く知りませんでした。価格もそれ程高額では無いので気になりました。
書込番号:23546832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
こんばんは。
自宅に余っているLANケーブルが有りましたので、一度試して聴いてみます。
自分で聴いた上で使えるか否かの判断をします。
ありがとうございます。
書込番号:23546882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
こんばんは。
そうなんです。使い始めた頃はフラットでスッキリしてて良いなと感じていたんですけど、月日が経つと次第に無機質な音に感じる様になってしまい、少し脚色があった方が良いのではと思っていました。
ケーブルを交換して音の変化が分かるかどうかですが、泥沼に嵌まらない様に楽しいオーディオライフを満喫しようと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23546914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
他の方から既に推薦がありますが、ZonotoneのGransterシリーズのようなハイブリッドタイプは高音域も含めバランスが良いかもしれません。
尚、『ハイを上げるにはスズメッキのBelden 8470などが最適でしょう。』とコメントしている方がいますが、過去には『当方はスピーカーケブルはスズメッキでしたが、高域にやや濁りがあり、普通のOFC銅線に替えたら改善されました。』と発言しているようです。
高域にやや濁りがあると過去に評価していたスズメッキのケーブルをここでは「最適」と断言してスレ主様に推薦しているようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23006029
このような一見すると矛盾すると思える発言をどう評価するかについては、ここではコメントを差し控えさせていただきます。
書込番号:23546915
13点

>江戸川コナンコナンさん
こんばんは。
やはり皆さんが仰る様に、ゾノトーンが良さそうですね。メートル単価が3000円から5000円位の物なら特に高値だとも思いませんので、同メーカー品のグレード違いや、似た傾向の他メーカー品も試す価値は大いにありそうです。色々と考え悩んだりしている時はある意味で楽しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23546938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸川コナンコナンさん
それはつながれるスピーカーによるよ、B&WとモニオSilver300にはBeldenは合わなかったけど、タンノイやJBLには良かったよ。
しかも、すべてバイワイアリングの場合。
書込番号:23547210
1点

>日の丸特別攻撃隊さん
少し高音を調節したいって話なら設置の高さや向きやインシュレーターを硬いものに変えるとかの調整で良い気もする。
書込番号:23547500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



はじめまして。人生初のスピーカー選びをしようとしている者です。
六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。
音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
この様な音質の特性を持つスピーカーをご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか?
予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
色々とアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23512872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
https://kakaku.com/item/K0001264149/
https://kakaku.com/item/K0000443921/
この辺りを聴いてみませんか?
ヘッドフォンとスピーカーの比較は難しいのですよね。
スピーカーは音場は広くなりますが音質的にと感じる事が多いです。
気になるのが中高域が綺麗に出る。ヘッドフォン比で満足できるのか?
低音そこそこ。。そこそことは?ブックシェルフタイプのアクティブスピーカーでそこそこの低音?と考えるとどこまで求めるか?
音場の広さ。これはスピーカーになれば満たせるのではないか?
という点です。
はじめてのスピーカー選びという事で試聴してどういう製品にどういう特徴があるか色々聴くのをお勧めします。
書込番号:23512909
0点

下記の物を、二台とかか?
>JBL PARTYBOX300 Bluetoothスピーカー ワイヤレス マイク入力/ギターアンプ入力搭載 ブラック JBLPARTYBOX300JN
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4GM488/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
また、パナ、パイオニアんどの普通のピュアオーデュオとか購入できます。
>CDステレオシステム
https://review.kakaku.com/review/K0000954770/
書込番号:23512960
0点

>トミーーーーーさん
『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
『予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。』
音源がテレビと言う事であれば…ヤマハのNX-N500は如何でしょう。
光デジタル入力がありますので、テレビにも光デジタル出力があれば、DACもスピーカー側を使用すれば良いと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/nx-n500/index.html#product-tabs
タンノイのGOLD SERIES も良さげなのですが、パワードスピーカーの用途が音楽制作者のモニター用と考えられて
いる為か接続端子が良くあるRCAでなくXLRバランスであったり1/4インチTRSプラグ付きのバランスケーブルだったりが
多いです。 一応ステレオミニプラグもありますが…。
https://kakaku.com/item/K0001220865/
https://www.kikutani.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/89a233bd9614dedebd97a8d39f9f945a.pdf
ホームシアターも上を見なければと、まずは2chからスタートであれば予算内で可能です。
AVアンプ デノン AVR-X550BT 26,730円
https://kakaku.com/item/K0001051903/
スピーカー 3〜4万円前後
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090648_K0001054501_K0000815791_K0000793809&pd_ctg=2044
スピーカースタンド ハヤミSB-525 11,291円
https://kakaku.com/item/K0000746484/
合計で7.8万円前後 予算一杯までとお考えなら、もう少しアンプ スピーカーをグレードUPしてもよろしいかと
もしくはサブウーファー導入されての2.1chシステム構築するとか。
サラウンドスピーカーやセンタースピーカーはのちのち買いそろえる事も可能です。
書込番号:23512996
1点

はじめまして。コメントして頂きありがとうございます。
自分の言う
中高域綺麗とはどの位のものか?
低音そこそことはどの位か?
やっぱりヘッドホンとスピーカーでは比較のしようが無いですよね。自分はポータブルオーディオしか知らないのでヘッドホンの音質しか参考として出せませんでした。すみません。
やはりスピーカーの音質を参考資料として出さないと伝わりませんよね、ちなみに今日新宿のアバックに行って実際に教えて頂いた製品も含めて色々聞いてみようと思っています。
書込番号:23513070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。コメントありがとうございます。
製品を紹介して頂き感謝しています。
スピーカーは勝手に有線接続のもので探していたのですがこのJBLのBluetoothスピーカーも実際に視聴してみて音が気に入れば購入を検討してみようかと思います。
コンポは置き場所が無いので難しいです苦笑
書込番号:23513082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。コメントありがとうございます。
製品を紹介して頂きありがとうございます。
こちらもあれば今日アバックに行って視聴してみたいと思います。
書込番号:23513093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーーーーーさん
是非聴いてみて下さい。ヘッドホンは昔はSTAXを使っていた事があるのですが、これと同じレベルで中高域をだすのは価格比でかなり違います。
また、ブックシェルフとトールボーイでは低音も違います。今回はアクティブスピーカーが望ましいという事もあり予算を考慮すると小型のブックシェルフ形式相当のタイプになる。
そうするとどこまで低音を、、というのが分からない。好みが人それぞれのオーディオは逆にスペックが分かっても説明が難しいですね。
但し、自分が良いと思う好みから近そうなものを聴いてみてはと言う事になります。
書込番号:23513166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんにちは
>テレビに接続して使えるスピーカー
>音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
ぴったりなのは、サブウーファ付きサウンドバーです。小さいのにバーチャルサラウンドで音は広がり、サブウーファーで迫力も出ます。
テレビの音はアニソンからクラシック、ニュース、ドラマ、映画のオールジャンルで再生は難しく、安価なAVシステムの5.1chでは相当追い込まないと声が聞き取り辛くなったり、中域痩せて薄く感じたりでテレビそのままの方がマシになるかもです。
10万円前後まで行けるなら、内臓スピーカー数の多い上級サウンドバーをテレビの上に設置がよいと思います。
書込番号:23513242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トミーーーーーさん
こんにちは。
> 予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
> ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
機会があれば「AIRPULSE(エアパルス) A80」を試聴してみて下さい。
一般的にはあまり知られていないブランドですが、オーディオ系の雑誌やメディアでは結構紹介されているスピーカーです。
検索しても結構情報が出てきますので興味があれば是非。
https://kakaku.com/item/K0001264149/
https://airpulsepro.jp/product-detail/a80
書込番号:23513341
2点

>kockysさん
STAXというメーカーははじめて聞きました。調べてみたら四角くて面白いヘッドホンですね。あとでもっと調べてみます。
ブックシェルフやトールボーイ(フロア型)のパッシブスピーカーも今日色々なお店で鳴っているものを聞いてみましたが、ブックシェルフのもので十分に感じました。
将来的にもっと広い部屋に住んだ時にはトールボーイやフロア型のスピーカーを検討してみようかと思います。
ちなみにB&Wの702s2のスピーカーを自分の好みに合うのではないかとアドバイス頂き、
マランツの36万円くらいのアンプで鳴らして頂いたのですが、今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。
正直この702s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。
>あいによしさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
サウンドバーですが、実は家にありまして、音楽は聴けないというのが率直な感想です。
今日、新宿や秋葉原の電気屋さんをいくつか回りサウンドバーの音も聞きましたが、気に入るものはありませんでした。
サウンドバーは候補から外そうと思います。
>DELTA PLUSさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
AIRPULSE A80はkockysさんにもおすすめして頂いていまして、さらに興味が出てきました。ありがとうございます。
そして肝心のアクティブスピーカーなのですが、新宿と秋葉原の色々な店舗を回ったのですが、全然ありませんでした。
皆さんにおすすめして頂いたものの中で音を聴けたのは、JBL PARTYBOX300とNX-YAMAHA N500だけでした。
他には
KEF LSX、LS50
Genelec G One
も聴けましたが、これらを買うなら702s2の方が買いたいと思いました。
あとアクティブスピーカーの品揃えが豊富な所って何処かご存知ないでしょうか?
もし知っていましたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23515066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません702s2ではなく707s2でした。
訂正します。
書込番号:23515077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーーーーーさん
707S2を気に入ったなら、DALIのMENUETやMENUET SEも試聴してみるといいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812047_K0001001170_K0001243655&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23515098
2点

>トミーーーーーさん
おはようございます。
『今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。』
『すみません702s2ではなく707s2でした。』
B&W 702s2が気に入られたのですね。
しかしそうすると『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
この用途はどうされますか? 707s2(もしくはパワードスピーカーではない機種)それに類するスピーカーを選択しますと
テレビの音を接続可能なアンプが必要になります。
テレビ音声をHDMIで受けられるのがAVアンプ 2ch用では、ほぼ唯一と思われるマランツの「NR1200」等が必要となります。
スピーカー試聴に使われたアンプは、マランツのPM-12 OSEと思われます。
https://kakaku.com/item/K0001229491/
お店側の良く聴かせたい意図はわかりますが、707s2サウンドが気に入られた要因にアンプの力も大きいと考えられ
707s2買われたとして試聴時同等サウンドを得るためにはアンプも同等レベルものを導入する必要があります。
『正直この707s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。』
その際 実際導入可能なアンプでの試聴もして下さいね。 PM-12 OSEが導入可能なら言う事なしです。
また出来ればDALIのMENUETもしくはMENUT SEも聴いてみて下さいね。
古い機種B&WのCM5を保有してますが、比較してMENUETもかなり良いですよ。
書込番号:23515251
1点

>DELTA PLUSさん
おはようございます。
DALIのMENUETとMENUET SEですね。
こちらもまたお店に行って視聴してみます。
書込番号:23515271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
おはようございます。
秋葉原のヨドバシカメラでマランツの5万円ちょっとのプリメインアンプと707s2の組み合わせで音を出してもらえましたが、これでも良いと思える音でした。
nr1200は606の組み合わせでですが、音を聴く事が出来ました。その時に多分nr1200と707s2でも満足出来ると思えました。
視聴はMENUETやSEもnr1200と繋げて音を出してもらえるお店を探して行ってみようと考えています。
書込番号:23515306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんにちは
B&W707とアンプで20万円になってしまいます。
そこまで予算上げれるなら、B&W606とAVアンプ、ヤマハRX-A1080がよいのでは? 映像を扱うならAVアンプが使いやすく、AIサラウンドでテレビの音も聞きやすい、後でサラウンドスピーカーとかサブウーファーを付けてグレードアップ可能。夏には新型が発表になりそうなので、比較するとよいかもしれません。
書込番号:23515690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。606ですが視聴したところ、707と比べて音の解像度が少し落ちていて全体的に霧がかかった様な印象で
707とは大分違うと思いました。
あとサラウンドは今の段階ではそれほど必要としていなく、ピュアオーディオを充実できればと考えています。
しかしA1080の音質次第ではこれも選択肢に入るかもしれません。
外見を頂きありがとうございます。
書込番号:23515807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんばんは
かなりハイレベルな話をされていると思います。
テレビで音楽向きスピーカーを使ったら、ことごとく声が遠くて聴き辛いとかになりそう、
トミーーーーーさんですとAVアンプも1080どころか3080でも透明度不足でしょう。
2chピュアでは気に入られたB&W707でも辛い場面が出るかもしれません。その場合は質のよいイコライザーを入れるかですね。
書込番号:23516458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
今までの話の流れを見る限りKriptonを聴いてみるべきではないか?と思いました。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
これは一気に価格が上がります。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174074/
ここに中古あります。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55
10万ならばこれです。
私もテレビの内蔵スピーカーは全く使わず外部スピーカーです。
あいによしさんとのやりとりを見る限り中高音域はヘッドフォンレベルをそのままに実現しないと満足できない。
さらにスピーカーならではの音場が加わる。
ここが求めるレベルではないですか?
音楽は高音質でテレビも自然に聴けるというのはスピーカーの特色が出過ぎるとダメなので結構厳しそうだなと思いました。
ここを踏まえて聴いて欲しいと思ったのが最初に書いたスピーカーです。
書込番号:23516554
1点

>トミーーーーーさん
中高音が好みの小型ブックシェルフを選んで低音の量感は別途サブウーファーを足して好みに調整するのが良さそうな気がする。
707s2が好みならそれを軸に考えても良いのでは?
私のおすすめは全く違う価格帯ですが
ステレオ:FOSTEX PM0.4c
約2万円
サブウーファー:FOSTEX PM-SUB8
約3.5万円
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
※リモコン有り
約1万円
RCAケーブル×2組
0.5万円〜1万円
スピーカースタンド
0.5〜2万円
合わせて10万円弱ですね。
書込番号:23517086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




昨年末から、下記それぞれのスレッド;
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、
PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
と
ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、
2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、
ことを計画中です。
これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となる予定です。
書込番号:23398943
3点

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。
次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。
なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。
書込番号:23398985
3点

マルチアンプへ移行前の、原状のシングルDAC+シングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。
書込番号:23399022
3点

少々慌てておりました。
自明ですが、最初の書込の訂正です。
誤) 先行スレッドが、かなり頂戴になりましたので、
正) 先行スレッドが、かなり長大になりましたので、
書込番号:23399118
2点

さて、現在構築中のマルチチャンネル−マルチアンプシステムの概要図です。
基準音響システムとして残しておく 「シングルDAC−シングルアンプの環境」 も一緒に描いておりますので、少々複雑に見えますが、ご了解下さい。
書込番号:23399137
1点

このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm
の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
DAC8PRO は、昨年の登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。
私は、本年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入(関税などは一切かからず)で5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (もし、既に日本で使われておられる方がおられましたら、是非、ここでお知らせ下さい!)
「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。成田空港の通関手続きで、問い合わせが来るかも、とも予想しておりましたが、それも一切なく宅配されてまいりました。
なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。
書込番号:23399200
1点

このマルチアンプ環境構築におけるもう一つの「主役」は、ソフトウエアクロスオーバー(チャンネルデバイダー) EKIO です。
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
PC内で、JRiver MC, Roonなどから ASIOドライバー経由で、直接 192 kHz 24 bit のステレオ信号を受け取って帯域分割処理を行い、各分割帯域を ASIOドライバーで DAC8PRO へ出力できます。
私は、2月7日(米国滞在中)に DAC8PRO の情報を初めて入手し、その前週から調べていた EKIO と組み合わせることで、昨年末以降、ここで多くの議論と情報交換を進めていた、
「PC内部のフルデジタル処理による マルチチャンネル−マルチアンプシステム」
が、一挙に、リーズナブルな予算で、恐らく現在最高の音響品位で、構築できることを確信いたしました。その過程では、最初の書込で紹介した各前身スレッドで、多くの皆様から、非常に貴重かつ膨大なご支援を頂戴しましたので、ここでも、あらためて深く御礼申し上げます。
EKIO における「全ASIOドライバー」入出力の詳細については、
前スレッド;
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
および ASR の私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で詳しく報告しておりますので、ご参照下さい。
また、もし EKIOを利用され、I/Oなどで情報交換を望まれる際には、ご遠慮なく、このスレッドでお知らせ下さい。
書込番号:23399274
1点

ソフトウェアクロスオーバー(チャンネルデバイダー)の利用に際しては、大きく分けて、次の4点が常に大きな課題となります;
1.ソフトウエアクロスオーバーへの/からの、ASIO入出力を、どのように構築するか?
2.帯域分割やSP配置に帰因するディレイ(遅延)問題(ディレイ、レイテンシー、同期 の問題)を、どのように処理・解決するか?
3.複雑で唯一の解決策がない「位相問題」を、どのように処理・解決するか?
4.マスターボリュームおよび各チャンネルの相対ゲイン調整(左右バランス調整を含む)を、どこで、どのように行うか?
これらについても、EKIOと DAC8PRO の利用を前提として、かなり徹底的に議論、検証、シミュレーションを完了し、ほぼ理想的な方向性が得られておりますので、各前身スレッドや ASR のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をご参照下さい。 また、個別に必要があれば、ここで、お問い合わせ下さい。
では、次の書込以降では、DAC8PRO 入手以降のプロジェクト進展について情報交換させていただきます。
書込番号:23399282
1点

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも紹介済みですが、DAC8PRO は、本邦初演のようですので、まずは本体の内外の様子を写真画像でお知らせします。
なお、取説は、ここにあります;
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
書込番号:23399295
1点

このマルチアンプ環境の構築には、この図の Amplifier-1 〜 Amplifier-4 の、4台のステレオアンプ、または8台のモノラルアンプ、が必要となりますが、これらのアンプ群については、現在、鋭意検討中で、機種決定には至っておりません。
前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
の後半における Naim ND555 enthusiastsさんとの豊富な情報交換も踏まえつつ、現在では、Hypex社製ステレオデジタルアンプモジュールを4基搭載した自由構成アンプ製品;
NORD ONE MP NCXXX 4-8 122-500W Custom Configurable Channel Amplifier
https://www.nordacoustics.co.uk/product-page/nord-one-mp-ncxxx-4-8-122-500w-custom-configurable-channel-amplifier-black
および
Apollon Audio NCMP8200
https://www.apollonaudio.com/apollon-ncmp8200-hypex-based-multichannel-class-d-amplifier/
に的を絞って、情報収集、検討中です。
その一方では、ステレオ 2-way 4-channel の DENTEC DP-NC400-4 (Hypex NC-400 を2基搭載)
http://www.soundden.com/dentec/shin-amp/dp-ncd.html
を2台、XLRバランス入力仕様で、無償で試聴させていただけるお話が進んでおり、6月末頃には実現しそうですので、この試聴も経た上で、マルチチャンネルアンプ(8チャンネル必要)を決定したいと考えております。
そのため、しばらくは、現有の 「シングルDAC+シングルアンプ(E-460)+LC-ネットワーク」システムで、EKIO と DAC8PRO の検証を進めております。次の書き込み以降で、その様子をご紹介します。
書込番号:23399389
1点

DAC8PRO の到着に先立って、Windows 10 環境下で DAC8PRO の全機能と連携できる ASIO ドライバー(おそらく、まだ評価版?);
DIYINHK_UsbAudio_v4.59.0_2019-02-28_setup.exe
が送られてきましたので、これをインストールしてから、USB 2.0 ケーブル1本で DAC8PRO を繋ぎ、電源を投入すると、Windows は、DAC8PRO をDIYMHK USB Audioデバイスとして認識すると共に、ASIOドライバーが利用可能となります。
柔軟な、完全ASIO環境によるEKIO利用の準備としては;
VB-Audio Virtual Cable;
VBCABLE_Driver_Pack43.zip (1.09 MB - OCT 2015), Donationware
https://www.vb-audio.com/Cable/index.htm
VB-Audio Hi-Fi CABLE & ASIO Bridge;
HiFiCableAsioBridgeSetup_v1007.zip (3.82 MB - MAR 2014) , Donationware
https://www.vb-audio.com/Cable/#DownloadASIOBridge
ASIO4ALL 2.14;
ASIO4ALL_2_14_English.exe (452 KB - MAY 2017)
http://www.asio4all.org/
Ekio-1.0.6.0-install.exe (6.5MB, now Version 1.0.6.0, US$149 Net Price for one license)
http://www.lupisoft.com/ekio/
の各インストール(上記の順序をお勧めします)が必要です。詳細は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-369800
をご覧下さい。
以下、JRiver MC26 による再生を例にして、DAC8PRO と EKIO の利用検証の原状を、お知らせします。
書込番号:23399425
1点

DAC8PRO の8チャンネルの各チャンネルは、192 kHz 24 bit, 2xDSD (DSD128) までの DAC変換に対応しておりますので、まずは EKIOを使わずに、最高品位の 2xDSD (DSD128) における総合音響品位を OPPO SONICA DAC と比較しました。
添付図のように、ACCUPAHSE E-460 には、2系統のバランスXLR入力が可能で、同時に同じ信号を流しながら切り替えて比較試聴できるので、非常に便利です。
この場合は、EKIOは使わないので、右図のように、JRiver では DIYNHK ASIO Driver (ASIO) を出力デバイスとし、DAC8PRO の CH-1(L) および CH-2(R) へ ASIO入力して DAC変換させ、E-460 の BAL-2 へ入れています。
OPPO SONICA DAC のサウンドを聴く際には、もちろん、OPPO SONICA ASIO (ASIO) を選択して SONICA DAC へ入力してDAC変換させ、そこからE-460 の BAL-1 へ入れています。
両者の音響品位比較では、Super Audio Check CD
https://www.discogs.com/Various-Super-Audio-Check-CD/release/12859958
の基準レベル音源を再生して E-460 のVUメーターで再生レベルが同じになるようにボリューム位置を記憶し、「同じ音響レベル」で総合品位を比較しました。
比較試聴音楽トラックは、添付図の私のオーディオチェックプレイリストの通りです。ここでは、44.1 kHz, DSD64, DSD128 が混在していますが、JRiver で、2xDSD (DSD128) にリアルタイム変換して比較試聴しました。
もちろん、念のため、E-460 への BAL-1, BAL-2 入力を入れ替えたり、BAL-1 で両者を比較したり、も行って、比較結果を検証しました。
その結果、もちろん OPPO SONICA DAC ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/oppo-sonica-usb-dac-and-streamer-review.11845/
の音響も依然として非常に素晴らしいのですが;
1.自然な音響 (比較するとSONICA DACは、OPPOの色づけと臭いが強い=低音部と高音部の僅かな誇張?)
2.圧倒的な S/N 比
3. いわゆる「何枚かベールが剥がれた」晴明感、澄明感、ソノリティ
4. 3D音響定位 (3D sound perspective)
5. 圧倒的な音響解像度
などの全てにおいて、DAC8PRO が SONICA DAC に優っていることが、明確に確認できました。DAC8PRO の音響品位は、「まさに恐るべし!」 と実感しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
で絶賛されていることが、よく理解できました。
どうやら、OKTO社が絶対の自信を表明している XMOSと実装ソフトの完成度が、圧倒的に高いのだと思われます。
まだ、エージングは終わっていないにもかかわらず。。。。
いや、発注から出荷まで数ヶ月かかっているので、OKTO社で十分なエージングを済ませているのかも知れません。
次の書き込みでは、いよいよ EKIOも使って 192 kHz 24 bit で DAC8PRO の全8チャンネルの総合音響品位を、同条件でSONICA DACと比較した結果をお知らせします。
少々お待ちください。 しばし、休憩します。
書込番号:23399499
2点

dualazmakさん
ご無沙汰していて申し訳ありません。
OKUTO DAC8PRO ついに入手されましたね。
素晴らしい
キャノンコネクタが12個並んでいる背面は RCAとXLRがごちゃごちゃ並んでいる民生用と違ってシンプルかつプロ用というオーラが出ていていいですね。
それと基板写真ありがとうございます。
ものすご〜〜〜く参考になります。
背面のように、シンプルかつ機能的で無駄が無くて美しい構成ですね。
アナログとデジタルでトランス2個
ES9028PROから タコのように8本伸びていて 差動ローパスフィルタに配られている配線と それにフル差動OPAMP OPA1632が配置されていますね。
OPA1632の使用例はあまり見たことがありません。差動なため、左右対称レイアウトがきれいかつ機能的です。
シンプルなIV変換と1次のローパスフィルタ兼ねていて 大電流DACらしく 100Ωのチップ抵抗だけが2011サイズのようですね。2chだけ 無いのが気にかかりますが
最近のDACのらしくコンデンサはすべてセラミックですね。
それと、ES9028PROはSRC内蔵していてSONICA DACもそうなんですが、 50〜100MHzくらい一発でレートコンバートしているんですが、44.1KHzと48KHzの1024fsのクロックが載ってます。干渉低減なのでしょうか?入力によって切り替えるとは凝ってます。
出来ましたら、
・DAC基板のヘッドホン端子(黒四角)と電源基板への接続端子が並んだあたりの拡大写真がほしいです。
・ES9028PROの拡大写真のちょっと上の写真
いずれも電源ICが搭載されていて どんなレギュレータを使っているか知りたいです。
これからパワーアンプも導入して シンプルかつ機能的なマルチアンプの構築を楽しみにしています。
それと、以前 友人がSONICA DAC持ってきたので 聞いて10秒で「雑味いっぱいで駄目だこりゃ」と思いました。
民生用なんで いろいろ機能や端子を盛込んで雑音発生源が点在するのとアナログ段と電源段が弱点かなぁと思いました。
書込番号:23399824
2点

>BOWSさん
お久しぶりです。ここまで来れたのも、皆様のおかげです!
ご希望の拡大写真、明日にでも接写撮影して、お目にかけます。
OPPO SONICA DAC と比較していますが、SONICA DAC についても、「なんで今頃?」ですが、ASR で例の amirm さんが評価して報告しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/oppo-sonica-usb-dac-and-streamer-review.11845/
まだ触り始めたばかりですが、DAC8PROは、本当に凄いです! 感動しています。
今日は、強制的な自宅待機日ですので、ちょっとまとめて、書き込んでいます。もう少し、23時あたりまで、かな? 続けてみます。
書込番号:23399915
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最近NR1200を購入したので、スピーカーもB&W 685から買い替えようかと考えています。
値段的には707S2がお値段的にも候補になるのかなと思いますが、他にNR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。
普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
0点

>mottin231さん
『Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。』
『NR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。』
NR1200を保有して組み合わせて聴いているのではありませんがその点はご了解頂いて。
『B&W 685から買い替えようかと考えています。値段的には707S2がお値段的にも候補』
B&W 707S2がすでに候補ですので、少し音色が異なる所と聴かれるジャンルからお勧めするのは
DALのMENUETもしくはMENUET SEは如何でしょう。
私は、MENUETですがJ-POPのボーカルをとても気持ち良くほぼ毎日聴いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812046_K0001243655&pd_ctg=2044
書込番号:23513214
1点

>古いもの大好きさん
おすすめありがとうございます!
教えて頂いたスピーカーについて調べたら、似ているようで、中身は全然違うものなんですね。
聞きにいってみようと思います。
書込番号:23513268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mottin231さん
こんにちは。
> 普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
お聴きのジャンルだと、モニターオーディオ Silver 100を試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23513303
2点

mottin231さん、こんにちは
>707S2が候補
デザインいいし候補でよいのでは、800シリーズと同じContinuumコーンで解像度に出し惜しみがなく、大きな違いはサイズからくるスケール感くらい。
仮に606にしてPMA-1600NEで増強もありだけど、NR1200ならそのままでもよいかと、606でNS-SW300もありだけどスピード感や合わせ込みでうまくつながらない可能性もありチャレンジになるし、B&Wのくっきりが好きなら他メーカーでこんなはずじゃなかったもありえますので。
先々B&W 685はリアに回してサラウンドもいいかも、同一メーカーで音も合わせ易いと思います。
書込番号:23513318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mottin231さん
こんにちは
クリプトンのKX−0.5Pを
お勧めいたします。
一考 どうぞ
書込番号:23513322
0点

>mottin231さん
https://www.phileweb.com/news/audio/202006/26/21778.html
これが気になってますが。。多分高いですかね。
書込番号:23513507
0点

皆様ありがとうございます。
ビックカメラとヨドバシ回って視聴してきました。
いいなと思ったのは、KX-0.5(Pはなかったです)、MENUET SE、706S2でした
707S2はサイズが小さいせいか、思ったほど音がでていないイメージでした。(うまく説明できずにすいません。)
Silver100は視聴できなかったので、KX-05Pと一緒に探してみます。
kockysさんに教えていただいた705 Signatureも気になりますが、きっと705S2よりもお高いんでしょうね。。
書込番号:23513851
1点

mottin231さん、こんばんは
>いいなと思ったのは、KX-0.5、MENUET
その方向が気に入ったとなると、Sonus faber Sonetto I も聞かれるとよいかもしれません。専門店で展開なので東京の方だとオーディオユニオンとかあるらしいです。
書込番号:23514916
0点

>あいによしさん
ありがとうございます!
東京住みなので、聞きに行ってみます。
書込番号:23516910
1点



洋楽・邦楽問わずオススメの女性アーティストがあれば教えてください。
私は自身はあまり幅広く音楽を聴くタイプでは無いので決まったアーティストの楽曲ばかり聴いてるんですがyoutube内をウロウロしてると滅多には無いですが、新しい発見もあって楽曲探しはもっぱらyoutubeです。
昔好きだった90年代の洋楽POPSのある女性アーティストを探してて名前も曲名一つも思い出せないんですが、当時NHKのゴルフ番組で福嶋晃子のパワフルゴルフと言うレッスン番組があってそれのオープニング曲だった事もありヤフオクでそのレッスンビデオ(VHS!)を勝ってまで調べたんですが肝心のオープニングがカットしてあって、わざわざビデオデッキ引っ張り出したかいも無く分からずじまい、どなたか知らないですかね。(笑)
女性アーティストとは関係ないんですがこの曲をご存知の方います?
https://ord.yahoo.co.jp/o/video/RV=1/RE=1552914473/RH=b3JkLnlhaG9vLmNvLmpw/RB=/RU=aHR0cHM6Ly93d3cueW91dHViZS5jb20vd2F0Y2g_dj1EeHpKQmFVOUhHZw--/RS=%5EADBQQTIrzg9rYoYj20v4LjgS76q2nw-;_ylt=A2RCL5ioRo5c4XYAWRJ05ft7
書込番号:22539829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近ふとしたきっかけで、ボニー・タイラーを思い出して、youtubeに空気録音してみたが、
80年代の洋楽POPSの女性アーティストとしておすすめ。
https://www.youtube.com/watch?v=NFUbUqhSUVg
書込番号:22540285
2点

KOKIA6さん。おはこんばんちわ。
私ももっぱら女性アーティストで音源はYouTubeが多いです。
でもだいたい決まった人ばかりです。
ジャンルがわからないので、個人的お勧めです。
割と最近のシンガーです。PVが良いのが多いので他も探してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=fWNaR-rxAic&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=55&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=H7HmzwI67ec
こちらは個人的趣味です。
https://www.youtube.com/watch?v=ui-aK5NVM_Y&t=0s&list=LL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=28
書込番号:22540316
2点

珍しいスレですね!
私は、ドリーパートンがお気に入りですが、恐らく入手困難。
アメリカに行けば、手にはいるかも?
書込番号:22540849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KOKIA6さん
有名どころで…
・Ann Sally
「満月の夕」が新録で、映画のテーマソングになりました。他にも名歌唱がたくさんupされてます。
・Olivia Onn
アルバムが、4タイトルほどupされてますのでオススメしときます。
・パリスマッチ
現在、男女2人のユニット。ミズノマリさんの声が素敵です。
Desert Moon
FM
カヴァーでは、クリストファー・クロスの
Arturs Thema が秀逸かなぁ。
・EBTGのトレイシー・ソーンは定番の女性ボーカルです。
書込番号:22540926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOKIA6さん、こんにちは。
おたずねの曲は、「Reach For The Stars (Vol. 2)」というアルバムに入っている「Glory」という曲ではないでしょうか。Apple Music、Spotify で聴くことができると思います。
女性ボーカルならば、良く知られたところで
「Don’t Know Why」 Norah Jones
「Killing Me Softly With His Song」Roberta Flack
「Top Of The World」 Carpenters
私の好みのところでは
「Moonlight Shadow」 Mike Oldfield (feat. Maggie Reilly)
「Heart Of Glass」 Blondie
「Kiss Me」 Sixpence None The Richer
「Riverman」 Laura Michelle Kelly
ご参考まで。
書込番号:22541136
2点

>tohoho3さん
回答ありがとうございます。
ボニータイラーさん、名前知らなかったですけど調べたら懐かしのヒーロー歌ってた人なんですね。
upされてる動画も見ましたが良い音で楽曲もいいですね。
好きな歌い方と声でよかったです。
書込番号:22541148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
最初の洋楽は私もyoutubeで同じの見つけてました(笑)、いいですよね。
飯島真理さんは世代が少し違いますが懐かしいですね、マクロスの劇場版「愛・おぼえていますか」思いだしましたよ、私が7歳くらいの時かな?
飯島真理さんは声や歌い方が絶妙ですよね。
劇場版アニメ繋がりで銀河鉄道999のエンディング曲「さようなら」を見つけて私は当時聴いてなかったと思うんですけど、いま聴いたら前奏だけでただならぬ哀愁に押し潰されそうでしたよ(笑)
書込番号:22541186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
ドリーパートンさん、高音がとても綺麗で古き良き時代の大道的な歌手ですね。
書込番号:22541253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
返信ありがとうございます。
最初の三人の楽曲はオシャレな感じですね、Olivia Onn さんの声が一番好みで良かったです。
最後のトレイシー・ソーンは歌うま!って感じですね、それとオススメして頂いたのはどれも音源良さそうですね。
書込番号:22541260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
「Glory」あざっーーす!
見つけれました、ありがとうございます。
パワフルゴルフは解らないですよね(笑)。
沢山ありがとうございます。
Norah Jones、オーディオやってると絶対に避けて通れないですよね(笑)、以前CDを購入して聴きましたが良さが解るには私にはまだ早かったです。
Moonlight ShadowはアゼリンデビソンのCDを持ってたんですが、オリジナルの存在を知らなかったです、声が優しいですね。
CDを買いに行くと大道のCarpentersやビートルズはまぁ…いいか、と思うんですけど聞くとやっぱり良いですね。
話しがそれますがアキュの370をお持ちだと思うんですけど、もし買う時に270と比べてらしたらその差は感じましたか?
書込番号:22541340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーティストが歌い手という認識で、やはり美空ひばりさんの歌は素晴らしいと思います。
書込番号:22541462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です。
1992年Jennifer Warnes 「The Hunter」
https://youtu.be/jF_3DR-kcXY
73年のPink Floyd 「The Dark Side of the Moon」と同じくオーディオ再生の優秀録音盤としてよく評論、雑誌などに取り上げられてましたね。
書込番号:22541614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>達夫さん
返信ありがとうございます。
お疲れ様です。
今から夜勤行って来ます(笑)
また返信させて頂きます。
書込番号:22541763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
美空ひばりさんは素晴らしいですね、テレサテンなんかも両親が良く聴いてたな、そう言えば昭和歌謡も加藤登紀子さんや五輪真弓さんなど良いものが多くありますね。
>達夫さん
Jennifer Warnes 「The Hunter」 、youtubeの音を安いDACかまして聴いてますがそれでも音源の良さは分かりますね、自室の機器を見直しましたよ。楽曲もいいですね。
Rickie Lee Jones、前にオーディオ誌で見た覚えがあります、こちらは少しハスキーな美声で雰囲気ありますね。
書込番号:22543363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KOKIA6さん
パワフルゴルフって全然知らないのですが、知恵袋に下記のような情報がありましたよ。関係ありますかね? 全然関係なかったらごめんなさい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214907602
アキュフェーズ E-270 と E-370 の比較視聴はしていません。カタログ上のスペックで言うと、細かい数値に違いがありますが、果たして音がどう違うのかは解りません。私の場合、拡張スロットが2つなければ嫌だったので、迷わず E-370 にした次第です。
Aselin Denison は知りませんでした。マギー・ライリーと比べると、まるで雰囲気が違って、初々しい歌声ですね。
そしてさらに、女性ボーカル、私好みの押し付け。お暇があったらどうぞ。
’80s ディスコ Donna Summer「This Time I Know It’s For Real」
https://m.youtube.com/watch?v=DCtDAAPO-j4
結構美人 Little Boots「Remedy」
https://vimeo.com/5937361
エロいMV Britney Spears「Womanizer」
https://m.youtube.com/watch?v=rMqayQ-U74s
ノルウェーのシンガー Lene Marlin「Sitting Down Here」
https://www.youtube.com/watch?v=ClSVzlObxSc
スペインのシンガー Russian Red「The Sun The Trees」
https://www.youtube.com/watch?v=q8oZEIQ-AxQ
元アラベスクのメンバー Sandra「In The Heat Of The Night」
https://www.youtube.com/watch?v=xrJd059ibws
日本の女性3人組グループ Kalafina「満天」 、「to the beginning 」(ライブ ver.)
https://m.youtube.com/watch?v=Ky0SOBtLAVg
書込番号:22543527
2点

>KOKIA6さん
PCからの再生でしょうか。
私の曲探しは、Spotfyがメインになりました。
ハイレゾ曲が聴ける環境ですか?。環境があるなら
e-onkyoならば秀逸な音源の曲が多いので
Laidback2018 井筒香奈江
エトレーヌ 情家みえ
カーペンターズ カレン
サラ オレイン
宇多田ヒカル、手蔦葵、上白石萌音、鈴華ゆう子(和楽器バンド)
などの曲もダウンロードして聴いてみてください。
好みなのでいろいろと出るでしょうね。
書込番号:22543550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファイブマイルズさん
こんばんは。
パワフルゴルフは違ってました(涙)歌詞のフレーズ一つ覚えてないんですよね、どんだけ英語弱いんだってはなしです(~_~;)
アキュは270か370買って、おいおい真空管パワーを追加してアキュをプリアンプにしようかな?と夢を膨らましてるんですけど、なら270でもいいのかなと思ってみたり、POPS中心だし。
オススメ色々有難うございます。
エロいと言うかギリですね(笑)。
Lene Marlin、こういったのが私のどまん中かもしれません、パワフルゴルフもこんな感じの北欧を思わせるような爽やかで透きとおった感じの楽曲だったと思います。
ただ質問の際に好みやジャンルを決めると似たようなものばかりで新しい発見がないような気がして幅広く意見を聞いて見ようと今回は質問したしだいです、普段は若いPOPS中心ですが伊藤君子さんも聴いたりしますしね。
何が琴線に触れるか分からんもんです。
Kalafinaいいですね、NHKのヒストリアで知ってオーディオを再開したきっかけです。
ヒストリアきっかけなのに1stアルバムばかりよく聴いてました(^^)。
書込番号:22543693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>fmnonnoさん
>tohoho3さん
お疲れ様です。
夜勤行って来ます(笑)
また返信させて頂きます。
書込番号:22543763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





