スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SUNVALLEY Reference 35について

2020/05/09 12:45(1年以上前)


スピーカー

ここを見ている方々に教えて頂けるとありがたいのですが、
SUNVALLEY Reference 35と言うスピーカーが非常に気になっています。
漠然とした個人的主観の内容で構いませんので、音質の傾向や、向き不向きの音楽のジャンルなどを教えて頂けないでしょうか?
当方の現状システムの構成ですが、

CDプレーヤー兼DAC
 DCD-SX11
Networkプレーヤー兼DAC
 ND8006
プリメインアンプ
 A-70A
スピーカー
 Studio630
以上がメインシステムです。

先述のスピーカーでは現状に対してレベルの上下がどちらに向かうのでしょうか?
レベル的には同等でサウンドの傾向が変わるのでしょうか?

また当方が良く聴く音楽のジャンルはビッグバンドジャズやフュージョン系が多いですが、基本的に何でも聴きます。

また先述のスピーカー以外にオススメがあれば教えて頂けるとありがたいです。
以上、よろしくお願いします。



書込番号:23391948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/09 16:39(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんにちは

好みの問題だと思いますが、ジャズやフュージョンで、ls3/5aのモデファイ相当をStudio630に買い換えならありそうな話です。

書込番号:23392505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/09 18:27(1年以上前)

追加です。

Studio630のもの足らないところは何でしょうか?
ペア10万円までのおすすめは
B&W606です。その価格帯でトップレベルの高解像です。パイオニアのA-70Aにも方向性が合うと思います。

書込番号:23392766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/05/11 16:21(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは、レスが遅くなってしまいすみません。
>Studio630のもの足らないところは何でしょうか?
もう少し中高音域の解像度と伸びがあれば満足出来るのですが、若干曇っている感じが否めないんです。
オススメされたB&W606のスピーカーは緊急事態宣言発出以前に試聴した事があります。
凄い良い音で鳴るスピーカーなんですが、長時間聴いているとソースによっては高音域が耳に刺さる様に感じてしまいました。
聴感的にB&W606とStudio630の中間くらいの物があればと思っています。
SUNVALLEY Reference 35の製品紹介では以前に販売された時に、200セットを16分で完売したと紹介されていました。
コレを鵜呑みにするのは正直怖いと思いましたので、ご存知の方が居られれば感想等をご教示願った次第です。
試聴をしてみたいのですが出来る店舗が無さそうです。
また他にもオススメ等あれば教えて頂けるとありがたいです。予算は20〜25万までなら大丈夫です。
よろしくお願いします。

書込番号:23397198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/11 19:42(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは、お久しぶりです。

SUNVALLEY「Reference 35」は聴いた事が無いので分かりませんが、
B&Wで高音域が「耳に刺さる・キツい」と感じられるなら、
モニターオーディオは如何ですか?。
解像度高く、メリハリはあっても耳に刺さる様なキツさは無いのでお薦めです。

高域重視なら「GOLD 100-5G」

バランス重視なら「STUDIO」

只、幅広く聴かれるので、オールラウンダーのモニターオーディオは、
応えてくれると思うのですが、ビッグバンドジャズなら、
トールボーイも視野に入れた方がいいかも?。
「Silver 300」「Silver 500」も一度試聴して欲しいと思います。

私も、「ちあきなおみ」から「アニソン」まで幅広く聴くので、
モニターオーディオ「PL200」と「DCD-SX11」の組み合わせで満足しています。
トールボーイの方が、ピラミッドバランスの「DCD-SX11」の良さが、より活きてくると思います。

書込番号:23397673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/11 22:16(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは

>もう少し中高音域の解像度と伸びがあれば、若干曇っている感じ
>B&W606凄い良い音で鳴るスピーカーなんですが、ソースによっては高音域が耳に刺さる

曇りは、スピーカーの内部回路の電解コンだったり、アンプのS/Nだったり(映像ノイズの多いAVアンプがわかりやすい)
スピーカーケーブルやインシュレーターが原因の時もあり、とても難しいしお金がかかったりします。

AVアンプでは、イコライザーで調整できるので、ある程度は融通が効くのですがピュアはアイテムとセッティングなので大変です。
(スタジオ録音でヌケよくと言われたら、スピーカーとかケーブルを交換をしないと思います。)

日の丸特別攻撃隊さんのスタンスによるのですが

Studio630が飽きたので新しい物を買ってみたいのか、音ヌケが不満でもう少しなのかどちらでしょうか?

>聴感的にB&W606とStudio630の中間くらい
>予算は20〜25万まで

Studio630をもう少し何とかなら、
・しっかりした床にスパイクとスパイク受けでセット、ぐらつかない事を確認
、ケーブルをゾノトーン2200αにして、好みでA-70のトーンコントロールのハイ持ち上げ

・改造なら、内部の電解コンデンサー、セメント抵抗、コア入りコイル、配線材をそれぞれグレードの高い部品に交換
(左右で3万円くらい)

B&Wなら、
・606、と残りでヌケのよいPC DAC(RME FIREFACE UCとか)を買って、CDはリッピングしこの際PCオーディオへ移行
調整はプレーヤーのプラグイン・ソフトグライコ

買換えなら、試聴はマストだと思います。

SONY SS-NA5ESpeあたりは解像度ありで、ささらないと思います。

書込番号:23398078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/05/13 20:19(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お久しぶりです。
レスが遅くてすみません。

モニターオーディオは全く試聴した事が有りでした。これを機会にオススメの機種を試聴してみます。それにしても凄いスピーカーをお持ちなのですね。羨ましい限りです。

最近は仕事の関係でレスポンスが悪いのですが、また色々と教えて頂けるとありがたいです。
ありがとうございます。

書込番号:23401791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/05/13 21:16(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。
レスが遅くてすみません。

>Studio630が飽きたので新しい物を買ってみたいのか、音ヌケが不満でもう少しなのかどちらでしょうか?

飽きたと感じる事はありません。これはこれで良い音で鳴っていると思います。
買い換えと言うよりも、追加と言う方が正しいかもしれません。
なのでStudio630とは少し違った方向性を求めている感じです。
現状のスピーカーの設置状況はハヤミのスピーカースタンドの天板にタオックの鋳鉄インシュレーターを置いた上にスピーカーを置いています。
スピーカーの改造は自分にはハードルが高く難しいかもしれません。
オススメのSONYのスピーカーも試聴してみます。
色々と教えて下さり、ありがとうございます。

書込番号:23401918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/05/13 22:10(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
訂正です。
誤 全く試聴した事が有りでした
正 全く試聴した事が有りませんでした

書込番号:23402044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/05/13 22:42(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは

>設置状況はハヤミのスピーカースタンドの天板にタオックの鋳鉄インシュレーター

スピーカーの側面上を指で押して揺れなければOKです。スピーカーは空気を動かす力仕事をするので、足元がふらつくと細かな情報が出ず音の輪郭が不明瞭になります。絨毯やカーペットもスピーカーの下はない方がよいです。うちは畳で揺れが止まらず床の部屋にしました。

>買い換えと言うよりも、追加

部屋の中に2種類のスピーカーはない方がよいです。
なっていないスピーカーも振動して音がにごるのです。AVだとアンプがスピーカーに制動をかけるのですが、2chピュアの場合はできれば1セットがよいです。

スピーカーが音の個性のほとんどを占めているので、現状のスピーカーをとことん詰めて限界なら、思い切って買い換えがよいかもしれません。

部屋の中にスピーカーのベストポジションは多くはなく、気に入ったスピーカーをしっかり仕込んでいった方がよい音の近道だと思います。この方のスレが参考になります。

書込番号:23400179




書込番号:23402089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/06/28 00:06(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
こんばんわ。
ご無沙汰しております。
スピーカー選びで悩んでいる最中に体調を崩してしまい、つい最近まで入院していたため、暫くオーディオショップにも行く事が出来ませんでした。
自宅に戻った後、余り散財しない程度にセッティングを見直してみると、自分に理想的な音が出る様になりました。やはり、セッティングは非常に重要なファクターと感じている次第です。
ありがとうございます。
し、しかし、また物欲が、、、
しかもボーナス時期、今度はアンプが、、、
迷っているのはPM-12OSE、E-270です。
いずれも30万くらいなので、現状のアンプよりグレードアップになるかなと思った次第です。
試聴はまだ出来ていませんが、近いうちにショップに出向こうと考えています。

書込番号:23497600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/28 01:16(1年以上前)

E-270試聴

日の丸特別攻撃隊さん

>体調を崩して

それは大変でしたね、お体あってなのでご自愛ください。

>また物欲が、迷っているのはPM-12OSE、E-270です。

E-270は今年の正月に、知人が購入したので聞いてきました。
購入前は20万円クラスの古めのアンプでクラシック向きで音像がオフ気味でしたが、E-270は
ボーカルのヌケがよく顔が見え下もよく弾んでノリがいい、
これぞオーディオって感じで、ちょっと聞き入ってしまいました。

書込番号:23497664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/28 03:23(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。
退院されたとの事、何よりです。大変でしたね。
只でさえ体調管理が難しい時期です。どうぞ御自愛下さい。

セッティングの見直しで理想的な状態なら、暫く現状維持で宜しいかと...
入院という予期せぬ出費もあったでしょうし...

やはり、不満点や改善点を明確に感じてから、
音の支配力の最も大きい、今のシステム構成でボトルネックになっているスピーカー選択、
次にスピーカーと御自身との相性を考慮したアンプ選択の順番が良いと思います。
スピーカーによってベストなアンプは異なってくるので。


「A-70A」
・フルバランス回路によって構成されたプリアンプ部。
・プリ部・パワー部独立シールドトランス。

今の「A-70A」が非常にコスパの良いアンプなので、
15年発売ですから、今の25~30万クラスに伍すると思います。
しかもフルバランスの「DCD-SX11」との相性も抜群。
これをあらゆる面で凌駕するのは、中々の難題。
体調を優先して、慌てずにジックリ取り組んで下さい。

書込番号:23497744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/06/28 14:51(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん

お気遣い頂きありがとうございます。
体調が完全に戻れば、オーディオショップに出向こうと思っています。

お二方も、ちまたで流行りの病気には十分にお気をつけ下さい。

色々と教えて頂き、
ありがとうございました。

書込番号:23498893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さま、ご指導をお願いします。

別のクチコミで、ハイレゾを聴くためのスピーカー更新について質問させていただき、最終的に
ハイレゾ対応ネットワークプレーヤーを購入しました。
マランツのNA6006です。大変便利になりました。
その際、DAITONE DSー501のウーファーコーンエッジが硬化していると低音が出ないとのこと。
情報をいただいて、正常なのは、エッジに電池を置くと凹む状態、とのことでした。
私のDSー501は指で押してもびくともしませんでした。
そこで、柔軟剤の代わりに、ネットで見たブレーキフルードを塗ったところ、エッジが柔らかくなり、
6日目には確実に音に変化がありました。
最近は、ハイレゾばかり聴いて、CDなどは聴く気にもならなかったのですが、なんと音に深みが出て音も伸びやかになり
CDもなかなか、それなりに良い、と思えるようになりました。

そこでご相談なのですが、中古ショップで、DS-2000HRがありました。
それなりに美品です。しかし、エッジは硬化しています。
これを購入して、柔軟剤を塗れば、DSー501より凄く良い音が期待出来るでしょうか。1987年の発売当時はセットで
40万円もしました。DSー501はセット16万円で、1982年発売です。
DSー501が生まれ変わったので、DS-2000HRも素晴らしい音になるのでは、と。

ブックシェルフ型からトールボーイ型に流れは変わっているように思いますので、また同じようなスピーカー?、
っていう気持ちもありますが。

環境は下記の通りです。
1980年代に買ったのオーディオ機器を設置しています。
パワーアンプ M-90 パイオニア製、コントロールアンプ C-90 パイオニア製、CDプレーヤー X7ESD ソニー製、スピーカー DS-501 ダイヤトーン製、自作ウーファー、ツイーター フォスティクス製(一本 約60kg:長岡鉄男さんの時代に製作したものを譲り受けました)

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:23326805

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/04/08 01:26(1年以上前)

k-110さん、こんばんは

成功ですね、よかった、心配してました。
年次点検くらいのペースで、すこし固くなってきたと思ったら、ごくごく薄く拭いてあげればと思います。

>DS-2000HRも素晴らしい音に

1000、2000の時代がダイヤトーンが一番、脂ののっていた時期だと思います。見た目も別格だと思いませんか?

ダイヤトーンはとにかくボロンの振動板欠けのチェックが大事です。ヘヤークラックがあれば、聞いている最中飛び散りもありえるのでパスがよいと思います。音とか問題なくもし購入されたら輸送に要注意です。

(古いもの大好きさんはうまくいったのかな?)

書込番号:23326982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/08 07:04(1年以上前)

>k-110さん
おはようございます

亀裂が入ってたりした場合は、うまく行かないこともあるそうです。

過去スレにも 何個かあるようですけど・・参考になればと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8Dd%89%BB%81@%83G%83b%83W&bbstabno=2&act=input


書込番号:23327099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/08 07:58(1年以上前)

>k-110さん

おはようございます。

『DS-2000HRも素晴らしい音になるのでは、と。』

エッジの軟化処理がうまくゆけば…ですが。
ちょっと心配なのが、DSシリーズのツィーター等関係のボロン振動板が割れやすい事です。

以前はスピーカー修理工房的なショップがボロン振動板のスペアパーツを保有していて修理可能だった模様ですが、
それも底をつき、今では同型のスピーカーをもう一台見つけ出しての交換しかないそうです。
そのリスクを承知の上であればチャレンジするのも楽しいのではと思います。

あとネットワークのコンデンサ容量漏れ等もありますが、まあこれは良いかな。

>あいによしさん
『(古いもの大好きさんはうまくいったのかな?)』

お気にして頂きありがとうございます。
実は、年齢を重ねるごとに、あのサイズと言うよりあの重量物を扱うのが怖くなり手放してしまいました。
運搬に来た人も二人がかりで運搬していましたから、ちょっと後方掃除するのに動かすのもおっくうで、もし自分に向かって
倒れでもしたら完璧にケガする自信がありました。

今では、重くても10Kgちょいまでの小型ブックシェルフに落ち着きました。
でも密閉型は捨てがたく、クリプトンに手を出してしまいました(ああ、密閉型のサウンドは捨てがたい〜!)

スレ主さま 関係の無い書き込み申し訳ございませんでした(汗)。

書込番号:23327146

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/04/08 08:27(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんにちは

ご返信ありがとうございます。

>あの重量物を手放して
>クリプトンに手を出してしまいました

小形の楽しみ方をいろいろ試すのもおもしろそう、
沼はつづくですね。

書込番号:23327172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/04/08 08:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん

皆さん、情報有難うございます。
DS-2000HRも良い音が出そうな感じですよね。
多少のリスクはありますが。

ただ、自作スピーカーを処分しようと、ハードオフに
行ったら大きすぎて断られました。1本60kgもあります。
一人で移動出来ません(^^)
そしてこの2000HRは1本42kgですよね。
DS-501もそのままとすれば、今まで自作スピーカーの上に
置いていたので、4本の配置をどうしたものかと。

コロナで大変な時期、落ち込みがちな時期に
楽しい悩みです(^^)

書込番号:23327175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/04/08 08:57(1年以上前)

k-110さん、こんにちは

>4本の配置をどうしたものかと

アトモスに行っちゃいましょう、
リヤに501、天井に小さいのをつけて
音にかこまれ雰囲気でて楽しいですよ

書込番号:23327215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/08 09:43(1年以上前)

こんなに買い足して

こんなことまでして

>k-110さん

再度です。

『置いていたので、4本の配置をどうしたものかと。』

同じ様な状況に陥りました。

『アトモスに行っちゃいましょう、
リヤに501、天井に小さいのをつけて
音にかこまれ雰囲気でて楽しいですよ』

そしてこのような同じささやきに負けてしまい、さらに運の悪い事に広い部屋のある実家があった事が重なり
たいして聴く頻度も少ないくせに余っていたSPで11.2ch構成までして誰かさん曰くの「沼ずぶずぶ」です。

でもねえステレオの音源を11.2ch(自作サブウーファー×2本なので.2になってます)で聴くとなんだかなあです。

k-110さんのご年齢を存じ上げませんが、長岡鉄男氏の名前をお上げになっていることから若者よりは上ではないかと
想像致します。

私もそういう年齢になりつつ最近は機器の整理を始めて、サブシステムは処分し、メインシステムも
プレーヤー×2台 アンプ SP×2セットまで絞り込みました(実家は除く)

実家のシステムも売れそうなものは売ってしまおうかなと考えている最中です。

DS-2000HR 42Kgちょっと悩ましい重量ですね。
DS-3000は52Kgでしたからホント怖かったです。

ミニマムシステムで穏やかに音楽を楽しむのも良いかもしれません。

11.2chを組んだお前が言うな と言うツッコミはご勘弁下さい。 

書込番号:23327286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/08 09:57(1年以上前)

>k-110さん
>古いもの大好きさん

私もクリプトンですが。。

ダイアトーンも、クリプトンのように、頑張ってほしかったですね。。

書込番号:23327308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/08 10:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

『 ダイアトーンも、クリプトンのように、頑張ってほしかったですね。。』

一時復活したみたいですが、非常に高価&デカイエンクロージャー でしたからねえ。
一般ユーザー向け製品には、程遠く…。

今はカーオーディオで頑張っている様子、車も高級車より足替わりになりつつ時代で高級カーオーディオ
何時まで持つやら?

クリプトンですが、エンクロージャーサイズは、KX-0.5〜KX-5PXまでほぼ同サイズ(細かくは異なる?)
これもコストダウン策ですかね。

唯一 トールボーイは異なりますが。

スレ主様 雑談ごめんなさい。

書込番号:23327335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/08 10:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ありがとうございます。

よければ、お立ち寄りください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#23323292

>k-110さん
横レス 大変失礼いたしました。

書込番号:23327346

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/04/08 12:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>古いもの大好きさん
>あいによしさん

皆さん、いろんな情報をいただき
有難うございます。

仕事なので改めて投稿しますね(^^)

書込番号:23327514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2020/04/08 20:43(1年以上前)

k-110さん こんばんは
80年代の後期にDS-77HRからDS-1000HRに買換えましたが、中高域の質感が良好でボロンのメリットを感じました。
低域のハニカムコーンは強化され、アンプの負担は大きくなりましたが、C-90+M-90では問題無い様に思います。
この頃、同じEXシリーズのPD-3000を使っていましたが、高級感のあるデザインが良いですね。

我が家のDS-1000HRもエッジが硬化し、一時は軟化剤を使うことも検討しましたが、そのままにしています。
今、低域が必要な時はトーンコントロールで調整しますが、使う事は殆んどありません。
k-110さんは、軟化剤でDS-501を修復された経験をお持ちなので、DS-2000HRの修復も上手く行くと思います。
私は60代後半になり耳の衰えを感じますが、若い時に聴いた感動は身についている様で、新しい音や音楽を聴く度に気持ちがリフレッシュされます。
k-110さんもDS-2000HRで、新たなオーディオライフを楽しんで欲しいですね。


書込番号:23328262

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/04/08 20:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>古いもの大好きさん
>あいによしさん

改めまして、皆さまアドバイスありがとうございます。

投稿時は、DS-2000HRの中古をエッジに柔軟剤を塗ることで、DS-501以上に素晴らしい音になりますよ、って
レスを期待していました。
2016当時のクチコミを読むと、DS-2000HRを交換するのは勿体無い、あれほどお金がかかっている
スピーカーはない等、相当貴重な逸品、というコメントでした。
しかし、それももう4年前ですね。

私は皆さんのオーディオライフに相当遅れをとっているのでしょう(^^)
皆さんは、場所をとる高音質のスピーカーはもう聴き飽きて、次の環境に移行しているように思います。
東京や大阪に行って、この年代の中古スピーカーを試聴する機会もないもので、どんな音がするのか、
楽しみではあります。

確かに大型ブックシェルフ型は重量があり、しかも場所の確保も大変です。
先にも書きましたように、自作スピーカーの撤去、そして、DS-501とDS-2000HRを設置となれば、
部屋全体のレイアウトから見直す必要があります。
加えて、中古の2000HRは、ボロン振動板の割れの恐れがあるとのことで、リスクもありますね。
中古ショップで試聴しても、それは分からないのでしょうね。

考えてみると、33年前のスピーカーを今更、という気もします。

中古ショップに、FOCAL Chorus 826Vがあり、一時期それを注目していました。
これからは、トールボーイ型。
久しぶりにオーディオショップに行ってSonus Faber SONETTO Vを聴いたからです。
これに少しでも近い音質の中古のスピーカーを、と思ったからです。
でも予算は10万円前後。。全く矛盾していますよね(^^)

中古トールボーイ型で、10〜18万円くらいでお勧めのスピーカーを私なりに調べました。

DALI OPTICON6
B&W 603
JBL STUDIO 698
MONITOR AUDIO BRONZE6
FOCAL Chorus 726
FOCAL Chorus 826V

JBL 698とB&W 603は比較的新しいので、中古価格もそれほど安くなっていませんが。
DS-501以上の音質で、上記以外も含め、お勧めのスピーカーはありますでしょうか。

因みに、私は62歳のおじさんです。
登山、バドミントン、ランニングとウエイトトレーニングで体力をなんとか維持していますが、
重いものを持つのはやはり苦手です(^^)

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:23328309

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/04/08 21:52(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

レス有難うございます。
このようなご意見をいただくと、諦めかけたDS-2000HRのピュアな音質を聴いてみたい
という欲求にかられますね。

少し高価になるであろうトールボーイにするか、中古で安価な2000HRにするか、迷うところです。
2000HRのエッジさえ復旧するなら、時代は違えど定価が同じ価格帯なら、2000HRになりますでしょうか?

30年以上前のスピーカーを2セットも置くのに少し躊躇いはありますが。
現在がそうなっているもので(^^)

書込番号:23328435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/08 22:31(1年以上前)

>k-110さん

こんばんはです。

『DS-501以上の音質で、上記以外も含め、お勧めのスピーカーはありますでしょうか。』

調査されたトールボーイの中で、MONITOR AUDIO BRONZE6ならAVシステム用のフロントに使用中ですので一言

小口径複数ウーファーユニットの特徴かもしれませんが、低域が豊です。
要するに軽く低域が再生できるスピーカーですね。

小口径…ユニットのコーンが軽いので動かせやすい 大口径ユニットになるとコーンが重いので動かせにくい
また、大口径に比較してのコーン面積が少ない所を複数ユニットで補完しているからでしょう。

DS-2000HRはお聴きになっていないようですが、DS-501も共に密閉型です。
それに対しMONITOR AUDIO BRONZE6、おそらく他の候補もバスレフタイプと思います。

密閉型は、最近製品はクリプトンのKX-1 古いのではヤマハのNS-10Mが現役使用品なのですが
バスレフタイプの音の出方とそこそこ「差」があります。

コーンエッジが柔らかい(硬化してない)密閉型でも、低音域の出方は渋いです。
ちなみにNS-10Mのウーファーユニットは保守部品で交換(5年ぐらい前かな)しているのでまだやわらかいです。

ゆえにDS-501の密閉型サウンドがお好きなら、購入候補のバスレフ仕様品だと「あれっ」となるかもしれません。
一度バスレフ仕様品の試聴…それも壁一面に敷き詰められた状態でない所で聴いてみられる事をお勧めします。

書込番号:23328523

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/04/08 23:15(1年以上前)

>古いもの大好きさん

さっそくのレスを有難うございます。

>小口径…ユニットのコーンが軽いので動かせやすい 大口径ユニットになるとコーンが重いので動かせにくい

そうですね。オーディオショップの人も言ってましたね。。

>DS-2000HRはお聴きになっていないようですが、DS-501も共に密閉型です。
>それに対しMONITOR AUDIO BRONZE6、おそらく他の候補もバスレフタイプと思います。
>密閉型は、最近製品はクリプトンのKX-1 古いのではヤマハのNS-10Mが現役使用品なのですが
>バスレフタイプの音の出方とそこそこ「差」があります。
>コーンエッジが柔らかい(硬化してない)密閉型でも、低音域の出方は渋いです。

渋いとは、要するに、密閉型の方が低音が出にくいということでしょうか。。
DS-501に柔軟剤を塗ってエッジを柔らかくして、特に低音が出るようになったと感じるより、音に厚みが出た、深み、伸びやかになった、と感じます。。
ハイレゾはそれほど良くなったと感じないのは、元々音質が良いからでしょうか。

とにかく、バスレフを試聴してみます。
今まで、そのような、音質、というか音の出方の違いがクチコミで読んだことがなかったもので。
因みに、ハードオフにあったKEF Q750をスマホからアンプにRCA接続してハイレゾを聴いたのですが、1分もせずに耳が痛くなりました。
バスレフというより、Q750が安っぽかったのでしょうね。

有難うございました。

書込番号:23328616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2020/04/08 23:53(1年以上前)

k-110さん こんばんは
2か月ほど前にHaydn JUBILEE、Sonetto I、KRIPTON KX-0.5を試聴しました。
ほんのりした柔らかさを感じるSonus FaberのSonetto Iが好みでした。
SonettoVは聴いていませんが、同じ傾向なんでしょうね。

DS-2000HRはクオリティを優先する傾向の音ですが、調べられた海外ブランドSPは音楽を楽しく聴かせるタイプのSPだと思われます。
DS-501を残されるのであれば、トールボーイタイプが良いのかもしれませんね。
具体的にお奨め出来るSPは思い当たりませんが、SonettoVを気に入られた様なので、Sonus Faberのスピーカーから、予算内で気に入ったSPを探されるのも良いように思います。


書込番号:23328672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/09 00:19(1年以上前)

>k-110 さん

こんばんは。
「DS-2000HR」当時、学生だった私には憧れのスピーカーでしたね。
売り場に一歩足を踏み入れて、「何だ?この良い音!」と
沢山展示してある中から鳴っているスピーカーを突き止めたら、
「DS-2000HR」でした。こんな体験は初めてでしたし、
低音がどうとか、高音がどうとか、言わせない説得力のある良い音でした。


私見ではありますが、コンディションさえ良ければ、
候補のトールボーイは全く歯が立たないと思います。
又、古いもの大好き さんも書かれていますが、
長年DIATONEの密閉型を聴いてこられた方なら、
今のバスレフのトールボーイには違和感を感じるのでは?、と懸念します。

私は今使用しているバスレフの「PL200」と店頭での最後の一騎打ちで
密閉型のクリプトン「KX-1000P」と迷い、後ろ髪を引かれましたが、
「私はやっぱりバスレフの音が好みなんだ」と再認識させられましたね。
確かに振り返ると、バスレフという言葉を知らない頃からバスレフスピーカーを
選択し続けてきましたから...

前スレでは、少しでも発売年が新しい方が良いと思い、
DIATONE「DS-2000Z」「DS-2000ZX」をお薦めしましたが、
状態の良い「DS-2000HR」と出合われたのであれば、
今の「DSー501」でブレーキフルードの効果も確認されている訳ですから、
「DS-2000HR」とは運命の出合いなのかも...

ボロンはヘコんだりせず、割れる様ですからクラック等、よく見て確認して下さい。
試聴させて貰えるなら聴いて判断すれば宜しいかと。

書込番号:23328705

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/04/09 00:25(1年以上前)

k-110さん、こんばんは

>DS-501以上の音質で

音量にもよりますが、元気になった30cmウーファーと比較すると、物足らないと感じるかもしれません。
その中ですとB&W 603かJBL 698あたりが無難かと思います。

>30年以上前のスピーカー

JBLモニターを40年以上使っている人も見かけますね。
古くてもLiSAが越路吹雪にはならないし、
ボロンとかカーボンは今でも最先端、箱も今よりりっぱかも。

>62歳、登山、バドミントン、ランニングとウエイトトレーニング

持病とかなければ人間もだいたい80近くまではけっこう元気で終了1〜2年前でしぼむパターンが多いような感じ、
そのへんで片付けてもいいような、早すぎて持て余すのでは?

書込番号:23328712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/09 07:09(1年以上前)

>k-110さん

おはようございます。

『渋いとは、要するに、密閉型の方が低音が出にくいということでしょうか。』

これは、私個人の聴こえ方なので、誰でもそうなのかはわかりませんし、この例えが良いのかも?ですが、
ドラム等の「ダン」が「タン」に「ドン」が「トン」の様に引き締まった様に聴こえます。

また「ダ〜〜〜ン」が「タ〜ン」の様に伸びが短く様に密閉型vsバスレフだと聴こえるので
低域の豊かさが減った様に思えるので渋いと表現しました。

おそらくバスレフは、コーンの振動に対してエンクロージャー内の背圧が少ないので振動にブレーキが少ない
それに比べ密閉型は、コーンの振動に対してエンクロージャー内の背圧が常にかかっているのでブレーキがかかる。
つまり制動が大きく、特にウーファーにはその効果が大と考えるためです。

ただ、だからと言って低音が出ていないと言う意味でなくて、比較で少なく感じると言う事です。
おそらく計測器で周波数特性を見るとそんなに変わらないのに実際に聴くと…だと思います。

なので、密閉型に慣れているk-110さんには、バスレフがどんなものか聴かれた方がよいですよとお勧めする訳です。

書込番号:23328856

ナイスクチコミ!1


この後に77件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

BOSEの製品サポートに不満

2020/06/24 23:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 TAD4さん
クチコミ投稿数:1件

BOSE製品を様々使っていますが、現在使用中のFRAMES ALTOで電源が入らない現象が発生し
問い合わせをしていますが既に2ケ月 数回にわたって問い合わせに対し何の対応もありません。
各種製品の性能が気に入っているだけに残念でなりません。
 サポートについては、現在、最低評価です。

書込番号:23490687

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプについて

2020/06/22 23:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?

書込番号:23486243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/22 23:43(1年以上前)

>きなこ11513さん
こんばんは。

> 今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch
> 9.1chとか7.1.2などにしたい場合

良いアンプと言うか、「9chに対応したアンプ」に買い換える必要があります。

書込番号:23486255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/23 00:40(1年以上前)

きなこ11513さん、こんばんは

>今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい

買換えになってしまいます。
9chでアンプを追加し11chになる機種もありますが、かなり高級機です。(ヤマハRX-A3080)

書込番号:23486383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/23 04:57(1年以上前)

>きなこ11513さん
今お使いのアンプには対応する出力がない。物理的にないのです。
つまり、必然的に買い替えです。

書込番号:23486523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/23 07:11(1年以上前)

>きなこ11513さん

おはようございます。

『今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は
 今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?』

純粋な9.1chや7.1.2chにする為には、対応するAVアンプに買い替えるしか方法はありませんが。

ヤマハのRX-A1080の場合は、9本スピーカーを繋げば2ch分が自動的に切り替わり疑似的? 瞬間的? 
に9.1chや7.1.2ch分の様に聴こえる機能? があるそうで、取説の一部を張り付けましたのでご確認下さい。 

常に9.1chや7.1.2chになる訳ではありませんのでお間違え無い様にお願いします。

実際にどのように聴こえるか、どの様に切り替えるのかは、この機種を保有していなく判りませんのでご了承下さい。

書込番号:23486605

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 10万円でPCスピーカー環境を整えたい

2020/06/19 22:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】PCでの音楽鑑賞

【重視するポイント】10万円ですべて整えたいです

【予算】10万円です

【比較している製品型番やサービス】現在BOSE SOLO5 TVというサウンドバーを使っています

【質問内容、その他コメント】
最近ヘッドホンをするのが煩わしくなってきてスピーカーで音楽を聴きたいと思うようになり、SOLO5というサウンドバーを購入しました。
自分にはヘッドホンよりスピーカーのほうが向いていると思ったのですが、今までヘッドホンオタクをやってきたせいでスピーカーに関する知識が全くありません。

ですがもっと良い音質で音楽をスピーカーで聴きたいという欲が出てきて、ブックシェルフ型のスピーカーにも興味を持つようになりました。
現状からを10万円フルに使って音質向上を望むにはどのような構成が考えられますでしょうか?
使用環境はPCデスクなのであまり大きすぎると設置で困ると思うので、出来ればそんなに大きくないものが好ましいです。

皆さまなら10万円でPCスピーカー環境を1から整えるとすればどのような構成にされますでしょうか?
教えていただきたいです。

書込番号:23479649

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5552件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/19 23:01(1年以上前)

さいとー価格さん

>PCでの音楽鑑賞
>10万円です

PCをプレーヤーにして
DAC付きアンプとスピーカーを購入されたらいかがでしょうか?

AI-301DA-SP-B \35,640-
B&W 607/MB \69,795-

ちょっと越えますがスピーカーは高性能で高解像なものが長く使えると思います。

書込番号:23479685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/20 01:46(1年以上前)

>さいとー価格さん
こんばんは。

「アンプ+パッシブスピーカー」も良いし、「アクティブスピーカー」も良いと思います。
アクティブスピーカーだとデスク周りはかなりスッキリすると思います。
音は好みにもよりますが、侮れないですよ。
私は、PCにはアクティブスピーカーを使っています。
スレ主さんの参考にはならないような安物ですが^^;

私が個人的に気になっているアクティブスピーカーの一例(10万円を少し超えるものも含む。)を挙げておきます。
スレ主さんの好みに合うかは分かりませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000936963_K0001264149_J0000030048_J0000029719&pd_ctg=0171

書込番号:23479866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/20 04:06(1年以上前)

アンプ内蔵スタジオモニタースピーカー
タンノイGOLD(1台の価格)
https://kakaku.com/item/K0001220864/

USB、光入力付き
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/


書込番号:23479920

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/20 05:01(1年以上前)

>さいとー価格さん

既に出てますが。
https://www.phileweb.com/review/article/202006/16/3870.html
AIRPULSE「A80」

クリプトンのPCスピーカーもお勧めします。

書込番号:23479940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/20 06:12(1年以上前)

>さいとー価格さん
こんにちは

イクリプスも一考願います。

書込番号:23479977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/20 06:45(1年以上前)

>さいとー価格さん

おはようございます。

『皆さまなら10万円でPCスピーカー環境を1から整えるとすればどのような構成にされますでしょうか?
 教えていただきたいです。』

私の個人的なお勧めです。

音楽プレーヤーはPCとします。

USB・DAC付きプリメインアンプ KENWOODのKA-NA9 36,800円
https://kakaku.com/item/K0001084929/ 

スピーカー DALI PTICON1 69,426円
https://kakaku.com/item/K0000876419/

合計 106,226円で少しばかり予算オーバーになりましたがご了承下さい。

共にコンパクトでディスクトップ設置に合い、音質も個人的(どうしても音色には好き好きがあるので)
に非常に良いと思っています。 

書込番号:23480000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2020/06/20 09:28(1年以上前)

>さいとー価格さん

選択肢がいっぱいあり過ぎますが…プリアウト(可変出力)付きのDACをお持ちで、それを使ってコンパクトにまとめるなら、アクティブスピーカーが良いかと。モニターライクな音がお好みならこの中から(笑)

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c

書込番号:23480211

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/20 09:31(1年以上前)

>さいとー価格さん
こんにちは。
私のPCサイドのところは
小型で置きやすさから
アンプ  SONY UDA-1
スピーカー ONKYO D-112Eチューニングモデル
の部屋があります。

UDA-1はUSB-DAC内蔵アンプでAmazon などで中古3-4万円で売ってます。
後継D-112NFXなら新品で2万円代
スピーカーはフロントバスレフなので後ろの空間が取れないPCサイドには合います。
新品の小型USB DACアンプならKENWOOD KA-NA9が国産メーカーでは良さそうです。

余った予算で曲を買うと良いですよ。
PCならストリーミングサービス契約しても良いですし。

書込番号:23480218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/20 11:10(1年以上前)

>さいとー価格さん
こんにちは。
スピーカーはヘッドフォンよりも音場感が楽しめますので、使い分ければ良いと思います。
ご予算の範囲内では、音質に占める割合が大きいので評価の高いスピーカーを重点投資すると良いと感じます。

スピーカーはDALIのオプティコン1(約6.9万)でアンプはPCからのUSB入力とRCA入力やブルートゥースもあるDAC内蔵アンプ SMSL SA-300 (1.6万)なら鉛筆削りタイプのコンパクトな大きさで80W/4Ωなので十分です。(アマゾンにあります)
最近発売された中華アンプ(デジタルアンプ)で色も選べます。コスパは抜群です。

残額でSPの下に敷くインシュレーターやスピーカーケーブルとバナナプラグをアマゾンでも買えます。
失礼しました。

書込番号:23480393

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/20 16:33(1年以上前)

>さいとー価格さん
ユキムのアクティブスピーカー、AIRPULSE「A80」はPCサイドとして評価高いようです。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/202006/16/3870.html

検討されるのも良いかと思います。

書込番号:23480995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/20 23:02(1年以上前)

>さいとー価格さん

PCデスク上に設置とのことですね。
自称 ”ヘッドホンオタク” をやってきたとのことですが、スピーカーシステムに流用できる機器はあるのでしょうか?
現在使っているDAC(あるいはDAP?)やヘッドホンアンプ(プリアウトがあるかもなので)の機種を教えていただけると揃えるべき機器が見えてくるので、みなさん提案しやすいと思います。
また聴く音楽の好みや、使用ヘッドホンあるいは好みのヘッドホンや再生装置、などが分かるとなお良いと思います。

楽しみですね。

書込番号:23481824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/06/22 18:10(1年以上前)

皆さまご回答有り難うございます。
たくさんの候補を挙げていただいて色々比較出来てありがたいです。
思っていた以上に機種があって色々調べてみてまだ決められていませんが、今からたくさん比較して自分の好みを探そうと思います!
ありがとうございました!

書込番号:23485455

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

自作を中心に、メーカー品、音楽の話、オーディオあるある都市伝説やら、雑談やら 何でも有りで 楽しくやっていきましょう(笑)

書込番号:23212352

ナイスクチコミ!6


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/06 07:36(1年以上前)

6面体 12面体は難しいですね

>BOWSさん

新スレ 有り難う御座います、

今は、正5角形、如何に作るか”悩んでいます”。

書込番号:23212556

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/02/06 09:18(1年以上前)

巻線機

ご無沙汰いたしております

>BOWSさま
 新スレ 有り難う御座います

”自作を中心に〜”

トランスの自作にチャレンジ中です

それでは

書込番号:23212701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 09:56(1年以上前)

音響について詳しい方いましたら教えて頂きたいです…。
よろしくお願い致します。

【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
一戸建てで使用します。

【重視するポイント】
音質を重視しています。
スピーカー、アンプ共に購入することが初めてなので、入門機として、できるだけ良い音が出せたらいいな、くらいに考えています。


【予算】
\50,000

【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)
ONKYO D-112EXT(スピーカー)
おすすめがありましたら教えて頂きたいです…。

【質問内容、その他コメント】
上記の二つの商品を買おうか悩んでいます。
スピーカー、アンプを購入すること自体が初めてで、自分なりに色々と調べてみたのですが、この2つを購入することでパソコンと接続できるのかも不安です。

DACというのがパソコンと繋ぐ際に高音質を出すためには重要?になると認識しています。
YAMAHA R-N303 にはDACの機能が内蔵されているそうなのですが、こちらのアンプを使用すれば、DACを使用しているのと同じことになるのでしょうか?
高音質で音楽は聞けますでしょうか…。

現在、ONKYO D-112EXTを考えていますが、相性的にはどうなのでしょうか?
Ω(オーム)を見るのが重要なのでしょうか…。

アンプとレシーバの違いはラジオが聞けるか聞けないかの違い、という認識で間違いないのでしょうか…?

ラジオを聴くつもりがないため、パソコンに繋げることと音質が良ければ構わないので、プリメインアンプを選択しました。

他にもおすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23212758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/06 15:11(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。
カウンターポイントのDACは僕もすきですよw
みつけたら、買おうかと思っています。
音的には、甘いところがあるんですが、その甘さの感覚と、原音には忠実ではないのですが、その「嘘」とか「お化粧」の仕方の塩梅がカウンターポイントはいいんですよ、特にJBLとマッチングさせたときに、JBLの元気で抜けのよいところと相性が良いように思えます。

書込番号:23213236

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 15:41(1年以上前)

>BOWSさん

スレ建てありがとうございます(^^

ところで、いつのまにかTOPPING D70購入してたんですね!
BOWSさんが「基盤がしっかりしている」「クロックの精度感がいい」
というので一気に欲しくなりました(^^
でもTOPPINGの中では結構高い製品なので今は手がでない・・・。

D70にI2S端子があるのでしたら、
USB-DDCを使用してi2s接続なんて方法もありかもしれないですね。
BOWSさんがDAC改造したらシャレにならない音がでそうです(^^

書込番号:23213276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/06 15:50(1年以上前)

ニフですさん

マルチ投稿はこういう掲示板ではあまり好まれません。

ですが、こちらのスレは、自作とか、オーディオ製品にこだわらない場所なので、別すれとは違う答えが返ってくることを期待してと「善意」に解釈しておきます。

予算5万で、PCをメインにしたオーディオを、「ひねた」観点からお勧めをしていってください。という事でいいのかなw

書込番号:23213289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/06 18:05(1年以上前)

お芋師匠の

>BOWSさんがDAC改造したらシャレにならない音がでそうです(^^

これは・・・・・前スレでの「OPA827ってつかったことないんですよね」に繋がるのか?w

書込番号:23213530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 18:10(1年以上前)

matu85さんへ

ボーズやビクターの物の様に聞こえますか?
一度聞いてみたい!

書込番号:23213542

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2020/02/06 18:39(1年以上前)

ニフですさん

 なんか書き込む場所間違えたっぽいですがFooさんが説明しているように、この板はオーディオ機器を自作してしまおうという設計側に近い志向を持った人が多いです。
 せっかく書き込んだのも何かの縁ということで僕の個人的な変わったオススメを挙げておきます。

 大筋では以下の3点
(1)DACとアンプは別体の方がアップグレード時に自由度が上がります。
(2)シンプルでコストパフォーマンスの良い中華アンプをオススメします。
(3)フルレンジスピーカーを自作すると面白いです。

 以下に詳細を

(1)DACとアンプは別体の方がアップグレード時に自由度が上がります。
 アンプとDACって音決めの大きな要素です。
 多くのDAC付きのアンプのDAC部分は、コストのしわ寄せが来て世代遅れの安価なDACデバイスが使われていることが多くて、新し目のMQAフォーマットなどのフォーマットやビットレートの高い 11.2MHz DSD等に対応していません。
 これらの新しいフォーマットは、まずDAC単体の機器が発売されます。

 また、アンプも出力を大きくしたり、音質の向上のために買い替えたりしますが、その時に買い換えようとしていた機器の内蔵DACが使えなくなってりするので、再度買い替えになります。
 DACとアンプ別体の方が 各々必要時の予算や要求に合わせて選択できるので自由度が上がります。

 そう言いながら、DAC内蔵アンプが増えてきているので 最近は選択肢が多く、DACもオマケくらいの値段でつくので説得力は薄まってきています。
 安価な単体DACとしては、Topping D10あたりがオススメですね。\9600
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07B46KQVP


(2)シンプルでコストパフォーマンスの良い中華アンプをオススメします。
 自分でアンプとかDAC作っていると皮膚感覚で分かってくるんですが、ケースとスイッチやボリューム、LED、RCA端子、スピーカー端子といった外装にかかる費用が半端ないです。大きいケースのものはケース費用が大きくなります。
 メーカー品は、パーツの共通化等々でコストをギリギリまで下げてますが、やはり大きなツマミがいっぱいついたアンプは外装コストがかかるために、特にエントリークラスは中身までコストがかけられず、スカスカな音になる傾向があります。
 で、オススメは見てくれはそれなりだけど、中身にコストがかかっている中華アンプです。
 入力1系統でボリュームだけとかシンプルなので安いです。
 玉石混交なんで 安価で低品質なのが多いですが、稀に中身に銭のかかっているものもあります。
 それが、Indeed TDA7498Eアンプです。アルバイトの紹介会社みたいですが、アンプ屋さんです。
 僕は何種類も買って中身ばらして調べましたが、いちばん気合入っていて部品も自前でこさえたような会社です。
https://www.indeed-hifi-jp.com/
 電源とセットで中華としては高めの \16,500です。
 このアンプのハンダ打ち直し、コンデンサを交換して、大容量電源に変更した小改造品を鳴らした動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=U3DABJWfvUI

(3)に関しては後ほど

書込番号:23213613

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2020/02/06 19:06(1年以上前)

oimo師匠

>ところで、いつのまにかTOPPING D70購入してたんですね!

 はい、PCオーディオにつぎ込むつもりはなかったんですが、Youtubeへの投稿とAmazon Music HDするにあたり、仕方なくやるならってことで そこそこの値段のDAC探してました。

 僕のUSB DACの選択基準は、かなり変なので参考になりませんが

◎改造しやすいこと
 この時点でデータシートが開示されていない ESS系は全部アウトです(T T)

◎トランス内蔵していること
 ACアダプタ式だと、内部の3.3V,2.5Vマイナス等々の電圧をDC/DCコンバーターでこさえます。DC/DCコンバーターはノイズ撒き散らす根源なんで無いに越したことはありません。

◎クロック系がまともなこと
 本当は、外部クロック入力がサポートされているのが良かったんですが、もう1桁上がるんで ほとんどの中華DACは、Amanero互換やXMOS互換の小さい水晶発振器を2個背負ったドーターボードを積んでます。
 昔、水晶屋さんと話したんですけど、水晶の結晶が小さくなると まぁいろいろ有るわけです。なんで 大きな水晶を背負ったのがいいんですが、ToppingのD70,DX7とかGASTURDのDACくらいしかありません。
 この大きな水晶発振器は スルーホール部品なんで 小さい表面実装部品と違って 抜いて戻す時に壊すリスクが少ないです。
 そのうち、抜いて 超高精度のディスクリート発振回路作って 突っ込むつもりです。

◎DACチップが左右独立なこと
 AK4497の上にAK4499って化け物がいるんですが、それ積んだ Topping D90がAK4499が1個で左右に分けているので萎えました。(高いってのもある)

 I2Sが付いているのも、ラズパイやらBagle Blackから引っ張り出したI2S突っ込んだり、hiface EVO TWO買って突っ込んだりする時に便利だからです。

 たぶん、1ヶ月も聞いていたら いろいろ不満が出るので ボチボチ改造していくと思います。
 ちょっと心配しているのが、改造して音が良くなってくる過程が微妙すぎて録音できるのか?Youtubeで分かるのかってとこですね。


Fooさん

>これは・・・・・前スレでの「OPA827ってつかったことないんですよね」に繋がるのか?w

 それって OPAMP載せ替えるべしって天の啓示ですかねぇ(笑)

書込番号:23213677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/06 19:36(1年以上前)

BOWSさん

スレ立てありがとうございます。

最近は特に何も無いです。
ひたすら聴くだけ。

書込番号:23213722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2020/02/06 20:11(1年以上前)

bowsさん、どうもです!
オーディションはなんの進展も無いですが、パイオニアのAVアンプと青パークとサプウーハーの2.1チャンから、サブウーハー外して、2チャンネルのステレオ再生にしたらまあまあになりました。(笑)

知ってるかもですが、

ひげ勝
06-6649-5437
大阪府大阪市西成区旭1丁目3-20
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270406/27011973/


ちょい遠いですが、八重勝よりは全然空いてますが、めちゃくちゃ美味いし、安いっす!
かなりおすすめー。

八重勝、揚げてる人によって、当たり外れがあるなー。

ハンダと一緒ですね(笑)

大阪以外の皆さん、串カツ田中は、あれ、串カツと呼んではダメですよー。
こちらでも安くて美味いのはそんなに無いです(笑)




書込番号:23213782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/06 23:45(1年以上前)

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

会長と同じく、ひたすら聴いています。


>ニフですさん
> パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
当方もパソコンから音楽聴いています。
詳しいことはBOWSさんが書かれていますので、当方のシステムだけ紹介します。

・USB DAC:FX-AUDIO- FX-00J
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/h178/?s-id=ph_pc_itemname

・アンプ:LEPY LP-2024A+改+電源:ALINCO DM-320MV

・スピーカ:OM-MF519+自作バスレフ(内容積11Lぐらい)

中華製に限らず、D級アンプは電源で音が恐ろしく変わります。
スイッチング電源ではなく、リニア電源をお勧めします。
スピーカは、市販のものでは満足出来ないので自作しています。
OM-MF519は、まだ流通在庫がしこたまあるみたいですので、入手可能です。

以上で、購入額だけだと4万円弱になります。

書込番号:23214283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/07 00:15(1年以上前)

>BOWSさん
返信いただきありがとうございます。

おすすめしていただきました、Topping D10を調べてみました。評価もよくて値段も手ごろなので良さそうです。
オペアンプを交換するのがいいみたいですねー。まだあまり理解できてませんが・・・。
色々と検討してみた結果、DACとアンプを別々で購入することにしました。

Indeed TDA7498EMk2ですが、こちらも現在検討しています!
1周年記念として、Aセット、Bセットなどが販売されていますが、入門用としてどれがおすすめでしょうか・・・・
セットBには、FV2というものが付属しているようなのですが、これはあったほうが音質的にもいいのでしょうか?どういった目的で使用される製品なのでしょう・・・
それとも、セットAでも問題ないでしょうか?


書込番号:23214319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/02/07 00:20(1年以上前)

>Architect1703さん
返信いただきありがとうございます。
リニア電源調べてみました。余裕ができましたら検討してみます!!
リニア電源は、どの製品を使われているのか、教えていただけないでしょうか?
自作もいずれはしてみたいです!

書込番号:23214325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/02/07 00:23(1年以上前)

皆さま。お久しぶりです。
1年半程前にチラッと書き込みしていました。
ここではCOUNTER POINTが人気が有るのですね。自分はSA3.1とSA5を使っていますが、とても気に入っております。いつかはDACも聴いて見たいですね。
自分は北海道胆振東部地震でオーディオがヤラれましてガチオーディオからはちょっと遠ざかっておりました。(価格コムの書き込み見ながら、リビングオーディオで悪戦苦闘はしていましたがw)

ニフですさん
  >主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
との事で自分はディスコミュージックだとかクラブミュージックだとか言われる音楽が大好物で、ざっくりな表現で、以後ダンスミュージックと呼びますがこの手の音楽を上手く鳴らせるシステムは結構難しいです。結局ユニット自体の口径がある程度欲しいですしそうなると箱の大きさがー、それを鳴らすアンプがー、太い低音がー、早い低音がー、抜ける高音がー、とかとか。。。、
ニフですさん自身、色々と調べられて検討されている様ですが、まず試聴をオススメします。

ダンスミュージックメインの試聴のポイントですが良く聴く曲でキックが「ドン」と聴こえやすい曲(cdやスマホのデータや最悪スマホからYouTube再生でもokです)を何種類かピックアップして持っていき、ちゃんと「ドン」と聴こえるか確認して下さい。これが「ボン」「ボー」「ボウン」とか聴こえるのは他の音がどんなに気にいっても避けた方が良いかと思います。たまに「ビョン」とかいうのがたまにありますがダンスミュージック的には論外です。
試聴の際は出来れば若い店員さんが居るオーディオ店が良いです。ここは色々と理由が有るのですがダンスミュージックを試聴する際、若い店員さんはまだ理解が有るかと思いますので。。。。

予算が限られていますので単品システムに拘らずミニコンポ的な物でスピーカーがケーブル式になっている物を片っ端から聞いてみて気に入った物を購入されるのも有りかと思います。

それと、もし購入される際はスピーカーケーブルを10メートルほど購入して(一番安い物で良いです)スピーカーを好きな位置に置ける様にする事が重要かなと思います。
位置でかなり音が変わりますので色々と試して見るのが、結局良い音への近道かと思います。まずは左右のスピーカーをピッタリくっつけて徐々離して行くとある所からセンターの音(わかりやすいのがボーカル)がある距離から薄くなっていったりとか、置く場所が壁に近くなると低音が出るとかダブつくとか、床に直置きすると。。。。。。など、書き切れないほどの場所での音の変化があるので、そこら辺も楽しんで頂けたらなと。。。
正直この予算での価格帯ではどの商品も良い意味でも悪い意味でもそこまでの差は突き詰めると無いかと思いますので、正直システムのデザインで選んでも良いかと思います。あとはそのシステムで遊び倒して聴き倒して色々勉強出れれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。

最後に上に書いた事を無視してダンミュージックで音質を重視する場合、極論でオススメしますと、
@皆さんがオススメしているDACを購入します
A家電量販店でデジタル同軸ケーブルとスピーカーケーブルを購入します
BAmazonあたりで評価の高い一番安いデジタルアンプを購入します(電源アダプタが別売りだったりするのも有るのでそこは良く調べて下さい)
C残った予算で買える、ヤフオクで動作品のヴィンテージと書いてあるアメリカ製かドイツ製の20cm(8インチ)と書かれてあるスピーカーユニットを購入します。(ダンスミュージック的にはアメリカ製がオススメ、ついでこの手の物は気に入らなくてもまたヤフオクに流せばそこまで目減りせず売れるものが比較的多いです)
D(予算から何千円かはみ出ますが)ホームセンターでサブロク板という物を900×900に2枚切って真ん中からちょっとずらして穴開けて下さい!と言ってスピーカー取り付け用の穴を開けてもらいネジ止めして自宅の壁に立てかけてスピーカーケーブルを配線すれば出来上がりです!
低音が出ない!高音が出ない!となれば、この様なスレで真摯に質問すればきっと良い回答が返って来るのでは?と思われます。その時またちょっとお金がかかりますけどねw
なんか質問の趣旨からずれてしまった気もしますが良いオーディオライフ送ってください!

書込番号:23214332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2020/02/07 02:14(1年以上前)

ニフですさん

 表の方では 重鎮の方々がいろいろ王道アドバイスされているようですね。
 こっちは、脇道アドバイスになります(笑)

>おすすめしていただきました、Topping D10を調べてみました。評価もよくて値段も手ごろなので良さそうです。
 入門用としてはポピュラーなもんです。
 最近、上位機種のTopping D70を買いましたが、中華DACにしては 簡単なマニュアルとかもあって良いです....とは言え国産の製品に比べればサポートはプアですが1万円のものなので...中華製品は 物だけ送られてきてマニュアル類一切なしがふつうです。

>オペアンプを交換するのがいいみたいですねー。まだあまり理解できてませんが・・・。
 ここにはその道の猛者がいろいろ居るんで 買ってからどうぞ
 
>色々と検討してみた結果、DACとアンプを別々で購入することにしました。
 それが良いと思います。
 それぞれの特徴や値打ちを知っていくと、後々ためになります。

>Indeed TDA7498EMk2ですが、こちらも現在検討しています!
>1周年記念として、Aセット、Bセットなどが販売されていますが、入門用としてどれがおすすめでしょうか・・・・
 Aセットで良いですね。

>セットBには、FV2というものが付属しているようなのですが、これはあったほうが音質的にもいいのでしょうか?どういった目的で使
>用される製品なのでしょう・・・
 FV2の製品説明が無いんですが、ここに使っているユーザの情報があります。

https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A9%A6%E8%A1%8C%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

 DAC〜アンプ間の接続は、ふつうはRCAケーブル(アンバランス)を使いますが、一部のエンスー向けにバランス接続というのがあって この端子をもつアンプもDACもミドル〜ハイエンドになってきます。(だいたい10万円こえるくらいから対応になる)
 なんで最初は考えなくても良いです。

 で、スピーカーですがArchさんが説明しているように、音楽之友社のSTEREOという雑誌の去年の7月号のMOOKについてきた Mark AudioのOM-MF519という8cmスピーカーがオススウメです。

 ふつうのエントリークラスのスピーカーは2wayで低音をウーファー/高音をツィーターで分担します。そのために高域と低域を分けるでバインディングネットワークを内蔵しています。
 もう一つが1このスピーカ-ユニットで全ての領域を再生するフルレンジスピーカーで OM-MF519はフルレンジになります。

 一見2wayの方が理にかなっているようですが...これも良し悪しで、同じ値段だと2wayはユニット2種類にネットワークが必要なのでコストがかかる...つまりそれぞれにお金がかかっていないことになります。
 特に、ネットワークは箱の中で見えないんで コストダウン対象になってエントリースピーカーだと粗末なパーツを使っているものが多数でネットワークを通すと音が劣化します。

 コストダウンパーツをアップグレードしたら どれだけ音が変わるか比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
 
 フルレンジだとユニット1個なのでユニットにコストをかけられますし、何よりネットワークが無いのでストレートにスピーカーユニットにダイレクトに音が伝わります。ただし、1個のスピーカーで全帯域出すのはノウハウが必要なのでいろいろ個性あるユニットがあります。
 その中で OM-MF519はペアで6500円くらいなのに抜群に良いユニットです。
 僕は FOSTEXのGX100 Limitedという定価 ペア20万円のスピーカーを使っていますが、最近 OM-MF519にリプレースして聞いています。それほど質が悪くないのです。
 空気録音しているので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

 ユニット単体なので箱に入れる必要がありますが、出来合いの箱だと、ユニットに配線してネジ締めたら出来上がります。もちろん自分でイチから作ってもOKです。
 箱は、数千円〜5万円くらいまでいろいろあります。
 僕のオススメはすこし奮発して MDFや合板を使わずに、集成材か無垢板を使った箱が響きが良くてスピーカーのグレードが上がるります。 
 まぁ、ここではArchさんが大御所なんで、いろいろ教えてくれます

 上の動画で箱を変えた時の鳴りっぷりがわかると思います。

書込番号:23214420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/07 03:10(1年以上前)

ニフですさん

DACは、Topping D10ではなく、
少し千円ほど高くなりますが、
S.M.S.L Sanskrit 10th
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
こちらをお勧めします。
AK4490を使っていますが、D10より音は良いです。
なお、どうしてもD10と思うのでしたら、
今のところはコイズミ無線が9千円で一番安いです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132100954

ちなみに、このあたりのものだと、
Topping D10、D50、D50s、SMSL Sanskrit 10th、M300
これらは所有しているので、聞き比べた上での評価です。
D10はD50と比べると、さすがに差を大きく感じるのですが、
Sanskrit 10thはそこまで大きな差は感じません。
本体のUSB端子がマイクロUSBなのがちょっとだけど。


BOWSさん
AK4499は4chDACで電流出力だから、1個なのかも。

それから、ES9038PROの話も出たのでちょっと書いておきますが、
SOULNOTEのD1N、D2の回路が不明なので判断保留ですが、
他の機種だと、
そもそも全チャンネル合成をしていない
OPPO
電流合成してるけど手抜きで、4分割のI/V変換回路で電圧変換してから全チャンネル電圧合成
アキュフェーズ、AIT
全チャンネル合成しているけど電圧出力で電圧合成
Topping、SMSLなど中華系
というところなので、全チャンネル電流合成に期待できるのはSOULNOTEくらい。
Sabaj D5は基板がよく見えないので、一部使いか電圧合成か不明だけどどっちかではある。

この理由は簡単で、ES9018Sが流行ったとき、
自作系DACで片チャン2個の4個使いが試行されたのだけど、
16チャンネルの電流合成だと、OPアンプが受けきれないということが発覚。
つまり、I/V変換回路にOPアンプを使う場合、8チャンネル合成が限界。

そして、ES9038PROはES9018Sに対して機能4倍化されています。
つまり、同様の8チャンDACだけど、各チャンネルの中にDACが4個組み込まれているので、
個別に使うことは出来ないけど、32チャンDACになっているわけです。
だから、1チャンの電流出力がES9018Sの4倍になっています。
そこで、ES9018Sと置き換えられるように、各3チャンを潰して出力同等にしたのがES9028PRO。

ということなので、電流出力でI/V変換回路にOPアンプを使った場合、
ES9038PROだと2チャン(2X4=8)を受けるのが限界です。
だから、アキュフェーズはDC-901のES9018Sを片チャン2個をやめて、
DC-950では、ES9038PROを片単1個使いに変更して、
I/V変換回路を4個のOPアンプで分割受けしてから電圧合成しているのでしょう。

書込番号:23214437

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1985件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/07 06:39(1年以上前)

現在の物、SPの音がイマイチ、1本で終

>オルフェウスさん

>ボーズやビクターの物の様に聞こえますか?
一度聞いてみたい!

ボーズは、知りませんでしたが、
昭和40年代 ビクターから販売されていた物と同様な理論?
音場等は同様の効果は有りました、

1991年頃制作した物で、
残念ながら、エッジなど、劣化し破棄してしまいました、

現在、再構築したく、妄想中です、

出来上がる事が有りましたら聞きに来て下さい。

書込番号:23214517

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件 Youtube 

2020/02/08 02:26(1年以上前)

blackbird1212さん

>AK4499は4chDACで電流出力だから、1個なのかも。

 ES9038PRO対抗で多チャンネル合成ができるのが売りですからね。1個をステレオで分けるのも現実的です。
 でも何よりDACチップが高い。

 AK4499は大電流食うから、ステレオ仕様だと電源通してIC内部のチャネルセパレーションが悪化するので左右2個使いがいいんですけどね。
 AK4499はIV変換の精度を上げるために、IVに使うアンプの帰還を引き込む工夫がしてあって使ってみたいDACではあります。
 このへんはイノキーさんのところで解説があります。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=12726

 AK4499の性能を極限まで引き出そうとすると左右独立で大電流取集系、IV変換回路の詰め等々 まだまだ使いこなしに時間がかかりそうなのと かなり高いものになりそうですね。

>それから、ES9038PROの話も出たのでちょっと書いておきますが、
>SOULNOTEのD1N、D2の回路が不明なので判断保留ですが、
>他の機種だと、
>そもそも全チャンネル合成をしていない
>OPPO

 これは 羊頭狗肉ですね。


>電流合成してるけど手抜きで、4分割のI/V変換回路で電圧変換してから全チャンネル電圧合成
>アキュフェーズ、AIT
>全チャンネル合成しているけど電圧出力で電圧合成
>Topping、SMSLなど中華系
...
>I/V変換回路を4個のOPアンプで分割受けしてから電圧合成しているのでしょう。


 詳しい解説ありがとうございます。
 どこも、大電流に苦肉の策を投じてますね。
 パワー系OPAMP(OPA541とか)使えば電流は捌けるでしょうが、ノイズ特性、スルーレート、BWはぜんぜん足りませんからね。

 いまさらディスクリートで組んでも素子のばらつきを抑え込むのが難しいでしょうし TIやリニテクから高性能で電流流せるOPAMPが出てくるまで待ちですね。

 それだけ大電流出力なら、直にトランス駆動してIV変換回路すりゃ良さそうなんで いちどやってみたいところです。

書込番号:23216360

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング