スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの外側に音が広がりにくい

2025/05/07 22:15(4ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔  2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ

試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。

書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2025/05/07 22:30(4ヶ月以上前)

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?

書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件

2025/05/07 22:47(4ヶ月以上前)

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。

書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ401

返信65

お気に入りに追加

標準

皆さんはBOSEをどう思いますか?

2007/11/30 23:31(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:16件

今は特にスピーカを購入予定というわけではありませんが、
ここの掲示板をみると、BOSEの評価が低いような気がします。

私も以前AD111を使用していた際に、音の広がりに乏しいけど
硬質でリアルで特徴的な音を気に入っていました。
当時はPMA-1500RとYAMAHAのCDPで聞いていましたが今思っても
良い組み合わせでした。


その後、ゴミ捨て場から拾ってきたPIONEERの大きな3WAY(型番は忘れました)
の広がり感&ワイドレンジ感が気に入ってしまい111は友人にあげてしまいました。


BOSEってカーオーディオや業務用など一部ではしっかりしたブランドイメージを
築いているようですがピュアオーディオを目指す方からの評価は低いですね。

わからない気もしませんが。

皆さんはどう思われますか?私は現在使っていませんが、なくなってしまった今は
あれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

なんて思います。

皆さんの中のBOSEってどうですか?

書込番号:7051823

ナイスクチコミ!15


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/12/01 01:32(1年以上前)

まあハイエンドを狙ってるメーカーじゃなく、多くの人にとって手の出ないレンジの製品はあまり出してないが、さりとて安物を出しているわけではなく、しっかりとした技術をベースに独特な製品を出しているメーカー、って印象ですかね?

まあやる気になればハイエンドに手を出せるだけの力はあるでしょうが、企業コンセプトからそちらの方面には手を出さないという雰囲気に見えます。業務分野を見ても、製品を売るというより"技術を売る"という姿勢が垣間見えますし。((米国にて)学校向けなんてのもやってます)

書込番号:7052405

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:16件

2007/12/01 10:50(1年以上前)

tarmoさん

そうですね。価格設定が絶妙ですね。 安売りブランドでもなく
特別高いわけでもなく。

オーディオ初心者でも気軽に買え、あの価格帯で音色にもブランドの
特色を出していますからね。

セットコンポからSPだけBOSEに換えると、「おっ!?」ってなりますよね。(笑)

書込番号:7053354

ナイスクチコミ!14


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/01 11:04(1年以上前)

ブルーソファさん こんにちは。 家でBOSEを聞いてませんが宣伝を見ると小型なのに大型並みの音を出せる様に書いてます。
ショップで鳴っているのを聞くと良く出しているなーと思います。
知りたいのはBOSE博士がどのようにして開発されているのか? ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BBG%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BA

http://www.google.com/search?hl=ja&q=BOSE%E5%8D%9A%E5%A3%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:7053391

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/01 16:47(1年以上前)

>BOSEってピュアオーディオを目指す
>方からの評価は低いですね。

 それはですね、BOSEのスピーカーはどのアンプで鳴らしてもBOSEの音しか出ないからですよ(ヘンな表現で恐縮です ^^;)。良く言えば「アンプを選ばず、ポン置きでも取りあえずは鳴ってしまう」。悪く言えば「どんな機器で鳴らしても一緒で、使いこなしの余地が少ない」ってことです。ピュア・オーディオファンはこの「使いこなし」とか「組み合わせの妙味」とかを重視しますので・・・・(笑)。

 あと、BOSEは「原音再生」を目指していません。「聴いたときの印象が良ければいい」と割り切っていて、その方向での強い「色付け」がなされています。出来るだけソースに忠実に再生しようという「建前」を持ったピュア・オーディオとは相容れない部分が多いのだと思います。

 ただし、同社のマーケティング・ブランド戦略だけは国内メーカーは見習わなければならないと思います。いくらBOSEが「非・ピュアオーディオ」(?)とオーディオファンから思われようと、一般ピープルはBOSEを「定評のあるブランド」だと思っていますならね。対して国内メーカーはPIONEERもDENONも高級オーディオも出しているのに安いミニコンポも数多く手掛けているので、一般ピープルが抱く音響メーカーとしてのブランドイメージは「ミニコンポのメーカー」に毛が生えた程度です。

書込番号:7054472

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:16件

2007/12/01 20:47(1年以上前)

BRDさん
私が使っていたAD111も小型ですが、他には無いなりっぷりでしたよ。
BOSE博士ですか。確かにBOSEにはアカデミックな雰囲気もありますよね。

元・副会長さん
ブランドイメージの築き方は、日本メーカの不得手なところでしょうか?
秋葉原のBOSEのショップは独特ですよね。

MADE IN JAPANの信頼性はこの分野では当てはまらないのかも知れませんね。
自動車とは違い、ファッションに近いとでも言いましょうか?
しかし、国内でもすっかり少なくなりましたが、日本製AMPやSPの海外での
評価ってどうなんでしょうね?

書込番号:7055563

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:47件

2007/12/01 22:46(1年以上前)

もともと高音質ではなく高耐性にウエイトを置いて開発してるため、
とにかく聴力に悪影響を及ぼすような大音量、歪んだ音源をほりこんでも
「壊れずに音を出す」ので重宝されています
したがってその手のジャンルのものはそれなりに音がでます

また喫茶店でのBGMの在り方は
客の会話を邪魔せず、少数の時や会話のない時に周囲の騒音を
マスキングできる程度のさりげない音の提供
ですから、こういう音に適しています

アコースティックの楽器を演奏される、いわゆる音楽家は
楽器自体の音やホールの音を、演者側と聴衆側の視点(聴点?)で
評価できるので、これを選ぶひとはまずいないのです

書込番号:7056229

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/02 02:51(1年以上前)

私の主観では、BOSEのスピーカーというのは
音楽を「じっくり」聴く用途というよりも、
そこの空間でさりげなくBGMを流すような用途に
向いていて、BOSEがそれを狙っているのかは
分かりませんが、一般家庭用の機種は力を入れて
いない気がします。。

そこに座って音楽を聴くのではなくて、動線に
おいて音楽をプレゼンスする目的に長けると
思う。

BOSEは、あの901に代表されるように、PAとも、
ピュアオーディオとも属さないような独自の
路線を開拓したメーカーだと思います。

BOSEの10cmフルレンジ1発の101系は、私的には
音楽の中では人の声とギターの音はいい音を出すな
と思います(マイクで拾った音。CDではちょっと
ボソボソした感じになるけど、スケール感はよく
出てくると感じる)。5.1chならセンターに置くと
いいんじゃないかな。


書込番号:7057408

ナイスクチコミ!17


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/05 21:40(1年以上前)

BOSEで感心するのは,小さな口径のスピーカで超低音を再生する技術です.特にカーオーディオ..
逆に言うと,それ以外の点でBOSEの音に感心した覚えはありません.
「反射音>直接音」理論から,同一口径のユニットを「背面>正面」に沢山配した有名なモデルがありましたが,音ははっきり言って理論負け..全帯域を単一口径ユニットに任せていましたので,フルオケの再生などは混変調歪に溢れ,それはもう酷い音でした.
帯域分割が無い分,しゃべり声は高い明瞭度を保った再生が可能だと思いますが,オーディオファイルの目的はちょっと違うので,どう考えても選外でしょう.

書込番号:7074461

ナイスクチコミ!19


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/12/05 21:58(1年以上前)

こんにちは
元・副会長さへ同感です。
BOSEの音は明瞭度がよく、一瞬「いい音だ」と引き付けられますが、それ以上の奥深い音はありません。
BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。
それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。
オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。
迷路のような長いホーン?をたどる低音はリアリティに欠ける感じがします。

書込番号:7074564

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 23:35(1年以上前)

ブルーソファさん こんばんは!

>私は現在使っていませんが、なくなってしまった今はあれもありかな?1ペアはあってもいいかな?

この次に聞いたのが大型3ウェイスピーカ、恐らく音は全く異質も物だと思います。
そこに過去のボーズの音が少し(或いは大分) 思い出され比較の心境になられた。
でもボーズの音の評価はイマイチ!そこで評価を聞きたくなった、と言う事もあったのでしょうか?

このボーズの音に関しては皆さんが評価されている通りだとおもわれます。
私は過去101イタリアーノ、201MMというのを使ったことがあります。
メインSPとしてはやはり物足らなくサランドとして主に使いました。ただBGM用として流し聞きにも使いましたが、その時は結構良かったかな?と言う印象でしたよ。

次のは大変申し訳ありませんが横レスですので ブルーソファさん 無視をお願い致します。里いもさん あなたのレスですがお答えお願い致します。

> BGM用やPA用ならあれでいいのですが、ウチでじっくり音を鑑賞するにはとても物足りません。

実際家で使っての感想ですか?使ったのなら何を使いましたか?

>それにアンプのよさも引き出してくれません。逆に言えばどんなアンプでも変わりない音を出します。

引き続きの質問です、どの様なアンプを使ってのご意見ですか?

>オーデオフアンにとって、それは何も面白さがありません。

では貴方にとって面白さとはどの様なことを言うのか明快にお答えください。

まだまだ一杯聞きたい事がありますが、今日はこの質問のお答えをお願いいたします。
貴方のレスをお待ちしている方沢山いると思われます、是非お願い致します。



書込番号:7075238

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2007/12/06 21:35(1年以上前)

white kniteさん
そうですね。よく屋外でも使われている所を目撃します。
しっかりした音で屋外でも聴きやすいですよね。

喫茶店へは吉祥寺近くに住んでいた時によく行きました。
いろんなお店がありますが、私はオーディオを聴きに行く感もありまして
気に入った音を聞かせてくれるお店が好きでした。
最近は時間も無くてあまり行きませんが....


Rickenbackerさん
ハンドルネームから察するに、BOSEでギターを鳴らすとなんだか良い音が
しそうですね。


Z444さん
新しいスカイラインのBOSE仕様車はかなり高い評価を受けているようです。

私が、AD111を使用していた時には、主にPOPSやROCKを聴いていたのでオーケストラ
の再生時のひずみは感じなかったのかもしれませんね。

ところでスピーカの混変調歪とはどういったものなのでしょうか?
ユニットの磁気回路の非直線性が見えてくる?それともユニットの入出力にたいする
リニアリティがとれていない(ダイナミックレンジが狭い)?それとも周波数特性
によるものでしょうか?
もしよろしければ教えてください。

里いもさん
よく街頭でBOSEのSPを使用しているのは、里いもさんのいう、一瞬の「いい音」
がするからかもしれませんね。 街頭では最初のインパクトが大切ですから。
インパクトを優先しているため、それがBOSEの音となっているということでしょうか。

私は現在1WAYのBHを使用していますが、2.7mのホーンを通って出てくる低音
はなかなか心地よいですよ。

satoakichanさん
そうです。実際使用してみてBOSEと3WAY、そして現在使っている1WAYのBHそれぞれ、
音は全く異なります。

硬質でリアルなBOSE
広帯域で空気感やスケールを感じるPIONEER 3WAY
狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH

BOSEの音を含めて聞く曲やそのときの気分で「あの音が聞きたい」を思えるキャラクター
だと思っています。もっとも私もサラウンド向けと思います。ヘリコプターの飛ぶ音や
銃声などなど。

ただ、satoakichanさんがおっしゃる通り、このBOSEの音がイマイチという気にはなれない
のですね。

書込番号:7078801

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/07 18:09(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
若気の至り?で101を使用したことがあります。
壁掛けリア用に使用のため、当時では貴重?なオプションが豊富という単純な理由からの選択でした。
コントロールでもよかったのですが、一度BOSEを味見しようとの好奇心のみで(^_^;)

サラウンドプロセッサで少々イコライジングしても無駄な抵抗で音色が合わず、1年足らずで知人に譲りました・・・
私の脳内イメージには、妙にかすれて?こもった音色がトラウマとして・・
BOSEとはそれっきりです・・

書込番号:7082324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/07 19:38(1年以上前)

ブルーソファさん こんばんは!今お使いの

>狭帯域ですが、生々しいリアルでスピード感のある自作1WAY BH

一度聞いてみたくなりましたよ!自分の気に入った音は人が何と言おうといいものですよね。
又気には入ってても、たまに違う音が聞きたくなる時もある、男女関係で言えば浮気!?

私など若気の至りをオーディオマニアの方からみればとんでもない2度もしてしまった事になる(>_<)

趣味の世界だし、全く右も左もわからない相談は別として好みの範囲で意見交換は大いにいい事だと思いますし、そこから自分がいいと思えば、それはそれで幸福な気分になれる!
      と思ってますが ブルーソファさんいかがですか?

書込番号:7082614

ナイスクチコミ!5


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2007/12/08 14:02(1年以上前)

ブルーソファさん,
WestBoroughって未だ現行機種だったんですね.オーディオフェアでBOSEのブースを覗いたときに,私のBOSEのイメージを決定付けたのがこのモデルです.以来,BOSEブースは素通りするようになりました.BOSEが嫌いというより,フルレンジの音が個人的に嫌いなのだと思います.
RX-8のBOSE(3way)の超低域再生には感心しました.20Hz近辺まで延びていたと思います.トゥイータ換装(コーン+1次ハイパス→ドーム+3次バタワース)をある掲示板で流行らせたことがあります.それまでは低域過多という悪評が立ち,BOSEシステムをそっくり入れ替える人が多かったのですが,高域の延びが足らないのが悪評の主因だったように思います.BOSEでもマルチの音は悪くないと思いますので,スカイラインはいい感じに仕上がっているのかも知れませんね.
スピーカに2つの正弦波f1, f2を入れたとき,それぞれの音を単独で入力したときにも生ずる歪n・f1, n・f2(nは自然数)が高調波歪ですが,楽音にも同じ成分(こちらは倍音と呼ばれますね)が元々含まれているので,余り気にならず,偶数次歪(nが偶数の場合)などはむしろスピーカの個性として歓迎される側面もあるようです.仰るような磁気回路の非直線性やユニットの入出力リニアリティなどが高調波歪の原因になるようです.
一方混変調歪は,2つの音が同時に入力されて初めて生じる楽音には存在しない歪で,n・f1±m・f2(f1±f2が最も耳に付きます)の形になります.ユニットの分割振動でも生じますが,原理的に理解しやすいのはドップラー歪ですね.低音で振動板が大きく前後に振れているところに高音の振動が重なる訳ですから,低音で手前に移動しているときは高音のピッチはドップラー効果で上昇し,逆方向に移動中はピッチが低下します.スピーカの原理上避けられない歪で,アンプ交換など無意味な訳ですが,このピッチの「滲み」は特にフルレンジの場合,大変耳に付きます.
拙宅では未だにInfinity IRS Gamma(5way)が現役です.私は余程この混変調歪が嫌いなようです..

書込番号:7085992

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/08 16:01(1年以上前)

Z444さん  こんんちは。 初めまして。  ひょっとしてオーデイオ機器メーカーの現役の方ですか?

高調波歪と聞いてアマチュア無線機の受信特性を思い出しました。
ドップラー歪は初耳です。
コーンで空気を震わせて音を出す訳なので 絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?
私はそう思ってます。

書込番号:7086369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/08 20:16(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

ドップラー歪ですか!
又凄いものが飛び出しましたね〜
複数ユニットが生成する音波波面の干渉と、移動音源によるピッチ変動が同義なのかどうかはよく分かりませんが・・
複数ユニットの波面制御は正に位相制御であり、例えばパイオニアのフェイズコントロール技術は対策の一つかと思います。
まぁ、BOSEのクセ?はもっと別次元の気もしますが(^_^;)

ところでBRDさん、何をもって原音再生は不可能と判断されますか?
楽器から出た音波とスピーカーから出た音波の物理特性があらゆる面で全く同じに出来るなら、原音再生も可能な気がするのですが・・・
勿論多くのブレイクスルーがあることでしょうが・・
100%のクローン?再生に至らずとも、ブラインドテストにて区別が付きかねる程度ならなんとかなるのではと期待したいところです。

書込番号:7087370

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/08 20:24(1年以上前)

Strike Rougeさん  こんばんは。  初めまして。
極単純な考えです。
ストラディバリウスと全く同じ音がスピーカーから出るか?
パイプオルガンと全く同じ音がスピーカーから出るか?

非常に似た音は出るでしょう。
だからダメだと言っているわけではありません。

書込番号:7087400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/12/08 21:08(1年以上前)

BRDさん
え〜〜っと、以前1度お話したことがあるのですが(^_^;)

スピーカーに取っての難題は、ボーカル、ストリングス、ドラム、鍵盤・・
あらゆる音源をそこそこ再生することが求められる点ですよね。
即ちオールマイティ。
方や楽器は専門職。ストラビバリからパイプオルガンの音は出ないし、ドラムは歌いません。
仮にストリングス専用のユニット、或いはスピーカーを作れば、かなりのものが出来るかもしれません。
それら専用ユニット?を組み合わせたりアクティブにコントロールするスピーカーを開発することは100%不可能なんでしょうか?
私も良い悪いの話ではなく、何故不可能と断言出来るのかを疑問に感じただけです。
夢のオールマイティスピーカーが出来ないかなぁ〜と夢見る妄想族の独り言でした。

書込番号:7087577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2007/12/08 22:23(1年以上前)

Strike Rougeさん
BOSEと言えば、壁掛けですね。(笑)
私も憧れましたが、さすがに貸家の天井に穴は開けられません。
新築でももったいなくて....
建設中に、スピーカケーブル用のダクトくらいは注文しても
よかったと後悔しています。

satoakichanさん
仰るとおりですね。趣味の世界ですからまず大切なことは
自分の好みで楽しむことです。

幸い、この分野の浮気は何の問題もないと思いますよ。(笑)
傷つくのは己の財布だけですから。

趣味の世界ですから、いろんな意見交換で、その世界を広げる
ことですね。インターネットの普及で、さまざまな意見交換が
できる訳です。

Z444さん
詳しい説明本当にありがとうございます。
一つのユニットだと、確かに低音で振動しているユニットに高音の
信号が重調した場合、高音の信号は低音の振動スピード分、加速,減速しますね。
何と無くですが、イメージできます。
これが聴感上どう聞こえるか? おそらく滲んだ音になるかも知れませんね。

BRDさん Strike Rougeさん
原音再生について、書き込みを拝見すると、お互いの考え方に相対性を
感じますね。

完全な再生についての考え方で、BRDさんは、アナログ的でStrike Rougeさんは
ディジタル的な結果について定義されているような気がします。

どちらも答えは間違っていませんよね?

しかし、私は完全な原音再生は不可能と思います。

オーディオ再生は、あくまで再生で「現地」を「リスニングルーム」で
シミュレートするわけですが、録音から始まり、リスナーの耳までの距離にある
原音へ影響を与えるパラメータが多すぎると思っています。

ただ、この不可能なシミュレーションをできるだけ自分の好みに近づけるところ
にオーディオを(オーディオ機器?)を楽しむ醍醐味があるのではないでしょうか?

書込番号:7087999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/08 22:33(1年以上前)

>絶対に楽器の原音は再生不可能と言い切っても構いませんか?

これは私は2つに観点を分けるべきと思います。

生音を集音する段階ですでにイコールにはなりません。
従って、原音の再生は不可能。

ただし。
メディアに記録された音楽の情報を100%引き出し、聴くことが
できたのならば原音の再生が可能だとする言い方は正しいと
考えていいと思います。
(メディアに記録された音楽が生音通りかそうでないかは問わない)

書込番号:7088059

ナイスクチコミ!6


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ112

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング接続の方法(アンプ側)

2019/02/10 14:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:66件

使っているスピーカーがバイワイヤリング対応なので、バイワイヤリング接続を試してみようと思っています。
接続の方法をいろいろと調べたのですが、アンプの端子への接続方法についての質問といいますか確認です。

バイワイヤリング接続するには片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安になったので、念のため確認したいと思いここで質問させていただくことにしました。

初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22456108

ナイスクチコミ!8


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/02/10 14:41(1年以上前)

バイワイヤリングはツイーター(広域)とウーハー(低域)を個別に
アンプ出力に接続するので、アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。

アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。

書込番号:22456136

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/10 16:01(1年以上前)

>flower.flowerさん こんにちは

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
お書きの通りで結構です、アンプのターミナルへ2本よじって入れるか、入らない場合は巻き付けて締め付けます。

>負担増の心配→それはありません、バイわイアリングする前は、スピーカー側で上下一緒になっていたわけですから。
同じ一本のスピーカーのH-Lを分けるだけなので。
図にすると添付の画像のようになります。

書込番号:22456289

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/10 16:24(1年以上前)

flower.flowerさん、こんにちは。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか

基本的には、この方法で間違いないです。
ですが、アンプにAとBの2組スピーカー端子があってA+Bを選べるなら、
AとBに別々に配線して、スピーカー切り替えを「A+B」で使うことも出来ます。

また、完成品だと価格は高くはなりますが、バイワイヤリング専用のケーブルで、
スピーカー側1組、スピーカー側2組になっている製品もあります。
参考(Audioquest Rocketシリーズ)
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐと
>どこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないか

物理的は破損という意味では、
よほど貧弱な端子に、超高級でかなり重さのあるケーブルをつけた場合、
例としては5千円くらいのアンプに100万円くらいの超重いケーブルという意味ですが、
そのような可能性も考えられますが、普通は壊れるというようなことは起こらないです。

電気的な負担という意味では、
同じスピーカーケーブルを2組に増やして使う場合だと、
太さを2倍にしただけなので、電気的に過度な負担がかかることはありません。

そもそも、どのようなケーブルをどんなアンプにつけようというのでしょうか?
例えば、1本はYラグ、もう1本はバナナにするなどすれば、
バナナ対応の端子なら簡単に2本つけられます。
またそれほど太くないケーブルなら、2本まとめて捻って、
スピーカー端子の穴に差し込むとか、1個のバナナに固定するとか、
アンプ側を1本にまとめる方法も難しくはないです。

それよりも、スピーカー端子の間隔が狭い場合など、
ショートしないように気をつける方が大事です。

何でバイワイヤリングにするのかもわからないのですが、
スピーカー側のショートバーを短いスピーカーケーブルに交換するだけでも、
似たような効果を得られる場合もあります。
バイワイヤリングの効果を絶対視しない方が良いです。
Dynaudio、SONY、Focal等々、50万円超の高級スピーカーでも、
バイワイヤリング端子を使っていないメーカーも多くあります。


Re=UL/νさん、こんにちは。

>アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
>アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。

こういうデタラメを書いて、スレ主さんを惑わすのはやめましょう。
バイワイヤリングはスピーカー端子1組で出来ます。
「それぞれ2個づつの端子」などは必要ありません。
当然「アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要」などもありません。
バイアンプとバイワイヤリングをごちゃ混ぜにして間違った理解をしてませんか?

書込番号:22456344

Goodアンサーナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/02/10 18:20(1年以上前)

>flower.flowerさん


裸電線はすぐに錆びてしまい、接触が安定しません。

バイワイヤリングの効果は接触の安定と、ケーブルの抵抗値を下げる効果なのかもしれません。

アンプのSP端子に2本無理やりねじ込むのではなく、一方をバナナにした方がよいでしょう。

スピーカー側はこれまで通りショートしておきます。ので、。気づかないうちに接触抵抗が増大していることがあります。

バナナでない方もできれば、スズメッキ圧着端子を付けて使うといいです。


書込番号:22456631

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/10 20:03(1年以上前)

スピーカー側を今迄通りショートさせておくなら、バイワイアリングになりません。
必ずショートバーを外してください。

書込番号:22456892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/02/10 20:30(1年以上前)

flower.flowerさんへ

>片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。

間違いないです。ケーブルが4本になって配線が複雑化するので、繋ぎ間違わないように慎重に作業するのがポイントです。+と−のケーブルが接触することがないように注意してください。4組の配線を確認しながらひとつずつ接続を行う手順を推奨します。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安

端子がバイワイヤリング用に用意されているアンプでも、内部では配線が繋がっているので、アンプの筐体内部で配線が一つになっているのか、外部で一つになっているのかの違いしかありません。機械的な負担は全く変わりませんので、とにかく配線を間違えないことだけに注意してください。バナナプラグなどにあらかじめまとめてから配線すると、作業性や信頼性が向上します。

あとは、具体的に実行する段階になって、これでよいですかとアクセサリーや接続手順について確認すれば万全でしょう。

書込番号:22456983

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/12 16:06(1年以上前)

>flower.flowerさん、こんにちわ。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
その理解でオッケーです。
バイワイヤリングの効果については人それぞれで感じ方が違うようですし、試されたら是非感想を聞かせて欲しいです。

バイワイヤリングについては少し前にこちらで議論がされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
実用新案の出願内容や、音が違って聞こえる原因など、結構参考になるアドバイスがありますので、ご興味があれば是非。
理論と実践の両面からどんどんレベルアップして下され^^

書込番号:22461509

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2019/02/18 16:16(1年以上前)

>皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
初心者の初歩的な質問にもかかわらず、私の疑問点以外にも役に立つ情報もたくさんいただき本当にありがとうございます。
疑問点が解消したのでさっそくバイワイヤリング接続を試してみました。

せっかくですので、バイワイヤリング接続する前にまずは付属のショートバーを外して短いスピーカーコードに変えて聞いてみました。
音が変わったのが分かりましたが、少し「うるさいな」と違和感を感じました。
これは元々のスピーカーのソフトな音質に慣れてしまっていたせいかもしれません。

次にバイワイヤリング接続にチャレンジ。
結論から言うと、バイワイヤリングにしたことによる音の違いは感じられませんでした。
私が試した範囲では、バイワイヤリングで音が変わると思われるケースは、実はバイワイヤリングによる効果ではなくて付属のショートバーを外したことによる効果である場合も多いのかもしれないと思いました。
もちろん、アンプやスピーカー、また聞く人によって効果の感じ方は違うのかもしれません。

バイワイヤリングによる音の変化は感じられませんでしたが、いろいろと試してみるのは楽しいですね。
スピーカーコードの本数が倍になったので、背面が見苦しくなったのは何とも言えませんが^^;
さて、どうしましょ(笑)

書込番号:22476284

ナイスクチコミ!9


NAK/ACKさん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/20 03:13(5ヶ月以上前)

このスレッドで、私が作成し自分のBLOGで使用している画像が無断転載されていた為、
価格.comの事務局に問い合わせして、画像を削除していただきました。

https://rasenkan.net/bi-wireing-and-bi-amp/

書込番号:26152697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ244

返信136

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:547件

趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26063619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 02:37(7ヶ月以上前)

予算と重量の上限は?

書込番号:26063763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 06:59(7ヶ月以上前)

返信いただきありがとうございます。
予算は、ペアでとりあえず30万円から40万円程度。
重量は、この予算内の製品であれば特に上限は無いと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:26063826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 08:21(7ヶ月以上前)

思い入れが先走った結果、だらだらと前置きが長くなってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:26063899

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/06 09:27(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは。

候補の中では個人的にはKEF Q11 Metaがお勧めです。KEFは上位のRシリーズの熟成を通じて周波数特性の改善が進んでおり、新発売のQ11 Metaも、公表されている実測結果を見る限りRシリーズの設計思想を受け継いでいて抜群です。

B&Wのように不自然な高域の広がりや強調がなく、かといって出るべき音は全部聞こえているような感じですね。定位も非常に正確です。
ただ音の品位ではやはりRシリーズの方が一枚上です。エンクロージャーの剛性が違う感じです。予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。

JBLって、とっても高い機種はガチで作り込まれていますが、このくらいの価格帯ではそれなりに感じます。
すでに805Sをお持ちならその予算では後継機は買えませんからB&Wは見送りかと思います。

書込番号:26063965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 10:42(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご助言ありがとうございます。
予算的にもうちょっと背伸びしなくてはなりませんが、R5meta検討したいと思います。
実のところ、古風なスピーカーの価値観が染みついていて、新しい技術のスピーカーの実際の音も聞けない状態なので、あんなに小さいスピーカーでの低音は大丈夫なの?という一抹の不安なのか疑念なのかがいまいち拭いきれないのが正直なところです。
まあ、昔も長岡鉄男さんの自作スピーカーなんて存在もありましたけれど、低音の質、スケール感等どのようにお感じでしょうか?
追加の質問でお手間を取らせて恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:26064068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/06 11:24(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

予算引き上げJBL S4700をご検討されては
いかがでしょうか
馬力があって余裕しゃくしゃく。
15インチの4333の後釜だと
他では満足できない可能性。

古くさい隈取りなくなり、キレのよい低音
浸透力のあるホーンは、現代的で解像度が高いです。
音像も大幅に改善、真ん中と左右みたいな感じはなし

S9900とも聴き比べ、低音の見通しは
S4700の方がむしろいいと感じるほど。
DD6700と聴き比べ、スケールの違いくらいで
あちらはペア800万円
ペア100万円は破格だと思いました。

4333も50年付き合えば、
下手なスピーカーより安かったかと思います。
この先50年はないと思いますが、この先は
耳が衰え、時間が貴重になってくるでしょう。

書込番号:26064123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 12:04(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
刺激的なご提案ありがとうございます。
4333の後釜としてS3900では?とちょっとは考えたんですが、こっそり買える代物ではないので同居人の合意を予想して諦めていました。
なのでS4700となると、音的には全くのドストライクだとは思うのですが、もう全く論外です。もうちょっと若ければその気になれたかも知れません、つくづく残念です。もうちょっと早めに壊れてくれれば道は違っていたかも知れません。
なので、4333の後釜という目標はもう諦めて、新しい音で余生を楽しみたいと思っています。
ということで、オーディオは閃きだ!という心の師匠の言葉を思い出しつつ、KEFのR5meta、FYNE AUDIOの F502、そしてWharfedaleのLINTON Hertageなんてあたりが今は気になっています。なぜか皆イギリス製ですけど、歳のせいも有るかもしれませんね。

書込番号:26064169

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2025/02/06 12:40(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん

こんにちは。
私もS4700がコスパも含めベストと思いましたが、スレ主さんのご事情を踏まえ4429をお奨めします。
ウファ―口径は30cmとなりますが、中高域のコンプレッションドライバーはS4700と同一です。
S4700と比較試聴したことがありますが、かなり善戦していた記憶があります。
生産終了なので中古を探すことになりますが、予算内で程度の良いものを見つけられると思います。
トールボーイではありませんが、4333が置けるスペースがあるならばセッティングも問題ないと思います。

書込番号:26064215

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 13:15(7ヶ月以上前)

>bebezさん
貴重なご助言大変ありがとうございます。
中古までターゲットを広げると、選択肢が広がって悩みがいがあります。
長くオーディオの世界から遠ざかっていたもので、4429という存在は知る由も無く目からうろこです。
ユニット構成からも、今までのイメージの延長で全く新しいJBLを体験できそうで、大いに惹かれております。
当初予算からは結構大幅に離れてしまいますが、後悔しないという意味で前向きに考えたいと思います。
4333は思い入れが捨てきれず、今後は物置台として部屋の隅に埋没させたいと思っており、それでも4429のサイズであれば残ったスペースに十分収まりそうなのでこれは悩みます。
改めてありがとうございました。

書込番号:26064255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 14:37(7ヶ月以上前)

クリプシュ。RP−8000F2
ペア実売価格28万円を強くお勧めします。

解像度、透明感、音抜けも抜群で、低域のスケール感
も抜群。能率も非常に高く。
真空管アンプでも、駆動が楽です。

私は、この価格帯で、隠れた名器だと思っています。

書込番号:26064337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 14:44(7ヶ月以上前)

クリプシュのスピーカーは、正直黒い長方形の
スタイルの見た目が好きになれないのですが。

目隠しされてこれは、ペア100万円のスピーカー
だと言われても信じてしまう様な音です。
私は、そう感じました。
本当に安い。

書込番号:26064346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/06 14:59(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
先の投稿で

>>予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。

と書きましたが、それはまさにR5 metaだと低域量に不満が出る可能性があると思ったからです。

AV用途ならAVアンプでタイムアライメントをとってサブウーファーを利用すれば解決しますが、ピュアオーディオだとタイムアライメントは取れないのが普通なのでなるべくスピーカー単体で低域を出した方がよいでしょう。

QよりRの方が品位は上ですが、Q11に相当するR11はこれまたS4700並の値段なのでハードルは高いと思います。低域重視ならR5よりQ11の方がよいと思いますね。

S4700は昨年夏ごろ価格が下がったのであの物量としてコスパが良くなったわけですが、まあそうはいっても高いですからね。予算オーバーにも程があると思います。

S4700はフロア型ですが、4429は大型ブックシェルフですので最低30cm程度はかさ上げするためのスタンドが必要ですのでご注意ください。同じくフロア型の4333も10cm位かさ上げした方が低域がすっきりしますが、4429はそれと入れ替えで使えるものではないので注意は必要です。4333→S4700ならグレード落ちた感はないと思いますが、4333→4429だとちょっとグレード落ちた感を感じると思います。

Q11は16.5cm x3発に対して4429は30cm 1発ですが、振動板面積は大差ありません。両機とも十分な低音量は得られます。最近のトールボーイで細身のデザインが多いのは、バッフル面積が小さい方がきれいな定位感が出せるからなんですね。

対してウーファーが大口径のJBLは昔ながらのデザインになりますが、コンプレッションドライバーなら定位感もよいと思います。今4333なら床面積をとるのは問題ないでしょうから大型JBLブックシェルフも視野に入ってきますね。

書込番号:26064361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 16:41(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
想定外の製品のご紹介で、ドットコムのユーザー評価も拝見しなるほどと思っております。
クリプシュは見かけは悪いけれど安くて意外に良い音がでるという、遠い昔のStereoSound誌だったかの評価の記憶がよみがえりました。当時はクリプシホーンという名前だった気がします。ユーザーの皆さんの評価はその伝統がまだ続いている証のように思えます。
写真で見る限り、「黒い長方形」意外に嫌いじゃ無いです。
なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。

>プローヴァさん
さらなる補足説明ありがとうございます。
オーディオの深みにはまらず(と言いつつ結構はまってしまっているところですが・・・)、のんびりゆったり音楽を楽しむにはQ11の方が自分的に向いているような気がします。
JBLについては、4333にもまだ若干の優位性があるような気もしますが、近年の製品の方がバランスや定位などの面ではしっかり優れていると思いますので、がちに比較する気は無く予算の制約もありますのでグレード落ちはあまり気にしていません。
現実的には4429の中古あたりがやはり丁度良さそうに思っています。

レスを頂いた皆さまのおかげで、大分ターゲットが絞られつつあります。ありがとうございます。
女房の説得が次ぎへのもう一つの課題ではありますが・・・。

書込番号:26064468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/06 17:11(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

4429の提案は思い付きませんでした。
bebez名人の引き出しの多さですね

新時代のホーンらしいようです

https://audiodesign.co.jp/blog/?p=811

JBLの影のない、屈託の無さに慣れてると
他ではしっくりこないで、
モヤモヤするかもしれません。

>4333は思い入れが捨てきれず

故障箇所はどこでしょうか?
ウーファーのエッジなら交換
切り貼りが大変なら、
ウーファー丸ごと、2231Hを
2225Hと交換もありかも
中古でペア3万円前後でしょう。
能率差はボリュームで調整



書込番号:26064495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 17:41(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
4333の不具合は片側のスピーカーのスコーカーの音圧が低下して、左右バランスが取れなくなったことです。
結構前から症状が出ていたのですが、一時的だったりしたもので我慢してきたのですが、数日前から殆ど改善されなくなりました。
スコーカーのドライバーも怪しいのですが、今までの経緯からネットワークに問題がある気がしており、ウーファーのエッジ交換は自分で出来たのですが今回はお手上げで諦める判断に至りました。
人生の半分以上を供にしたジムランの音への未練が、他のスピーカーへの乗り換えに踏み切れないところが多少あるかも知れません。

書込番号:26064525

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 18:14(7ヶ月以上前)

>なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。

低域再生とコスパで言ったらPOLKのR700も
https://kakaku.com/item/K0001361754/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
結構高さがあるので低めのソファーで聴く場合は合わないかも。

ちなみに国は不明ですが海外ではRP-8000FIIより価格高いようです。KEF Q11とは同価格。
https://www.spinorama.org/?page=1&search=RP-8000F+II
https://www.spinorama.org/?page=1&search=POLK+R700
https://www.spinorama.org/?page=1&search=KEF+Q11
日本では特にコスパ高いってことっすね。
輸入代理店のせいなんだろか、POLKはD&M、クリプシュはONKYO?今はティアックなのかな...

聞いたことないですがクリプシュは何か味がありそう。ハマる人にはハマるタイプなんでしょうね、曲にもよるんでしょうけど。能率の高さも魅力なのかな。
R700は多分、クセが無さそう。味がないとか思うかも。

書込番号:26064568

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/06 18:52(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは
音質とかは詳しくありませんが、中古品でも程度の問題があると思いますのでWEBで調べると意外な掘り出しもあると思いますので、何かの参考にご覧ください。
中古品で程度や価格の相場感を見るには、オーディオユニオンの中古スピーカーが機種も多いです。
KEFのR7Metaが46万でありましたので、中古品でも素性も明らかなようで、お買い得のように感じます。
JBLのL100クラシックは最近の機種では生産終了でお安くなっています。(サウンドサポートさんでは新品在庫で約40万もあります)
クリプッシュはアバックの中古スピーカーにありました。19万これはお安いです。
失礼しました。

書込番号:26064607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 19:25(7ヶ月以上前)

>XJSさん
さらなるコスパ機種のご紹介、悩みは深まるばかりです。
ポークオーディオは、バーティカルツインというトールボーイのユニット構成の走りだったかと思います。
社名をなんとかしてくれという思いもありますが’、フラッグシップでこの価格はインパクトあります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>cantakeさん
信頼できる店舗からであれば、中古も選択肢に入れてたいと思っていますが、選択肢の幅が広がり過ぎるのが嬉しい悩みおです。
オーディオユニオンは、学生時代の徘徊先の一つだったので、店舗の様子も記憶にあり信頼できる店舗だと思っており、今回も実際にアレコレ検索してはドキドキしております。
アバックのクリプシュ価格は貴重な情報です。こちらも参考にさせていただきます。ありがとうございました。

沢山の情報をいただき、粗々の選択肢は囲い込めたものの、これからの選択をどうしたら良いものか、いっそこの際JBLとトールボーイタイプを2機種、なんてことまで頭をよぎりますが、家庭の平和を優先したいと思います。

書込番号:26064655

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2025/02/06 20:23(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>今までの経緯からネットワークに
>問題がある気がしており

大事に使っていても経時変化で
ボリュームがやられたりしますね
ネットワーク外してリペアの話は
けっこうありそうです。

https://slowlife21.exblog.jp/20830719/

ネットワークだけ送った場合の
メンテ費用を聞いてみてもよいかもしれません

https://relicfreq.com/repairs/jbl-4331a

置物と割り切るなら
エッジ交換をご自身でやられたので
ボリュームも交換できそうな気もします

書込番号:26064735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 20:52(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
修理の道が無い訳ではないだろうと思ってはいたものの、モノが大きいだけに専門業者さんに送ってお願いすることもできず、諦めの判断をしたところですが、ご紹介のサイトに新たな光が見えた気がしております。
4333のネットワークの取り外しは、内部を見た限りでも実際とても大変で根気がいりそうですし、そこが原因との確証も無いのですが、ここでの皆様との対話を通して自分にとっての4333の存在の重さを改めて気づかされ、ここは時間をかけながらダメ元でこれからのライフワークとして挑戦したいと思うに至りました。大変貴重な情報をご提供頂き感謝しております。
ただ、先の見えないメインスピーカーの不在は耐えられそうもないので、これまでの皆様からのご助言を活かした選択も平行して検討したいと思っています。改めてありがとうございました。

書込番号:26064776

ナイスクチコミ!3


この後に116件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

コバズどうされてますか

2025/03/25 09:34(5ヶ月以上前)


スピーカー

どうかしら

こんにちは
コバズ クバズ問題ですね
皆様導入どうされてますか
高価な海外機種中心に国内は対応メーカーが少ない
私もTEAC NT505を考えていましたが、様々ユーザーさんの声でやめ
一番無難なwiim proでスタート決めました
ウルトラにしようかとも考えましたが、光でDACとするのと、画面あっても
小さく使わない
miniでも良かったもののRCAはあった方が良さげ
ただの proをヨドバシネットで買いました
実質18000円位
さてコバズどうでしょう楽しみ
明後日来ます

書込番号:26122721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/03/25 10:34(5ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

DNP-800NEにタブレットやスマホアプリのmconnect PlayerやBubbleUPnPを使えばQobuzが聴けますよ。

後者はタブレット経由で音源データが流れますが、前者はQobuzサーバーからネットワークプレイヤーにダイレクトに送信されます。

書込番号:26122772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/25 10:45(5ヶ月以上前)

こんにちは
お知らせありがとうございます
そうなんてすか
失敗失敗
まず前者でやってみます

しかし相変わらずDENONは対応が遅い感じ
とにかくHEOSを使いたくないです

書込番号:26122789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/25 10:48(5ヶ月以上前)

根本、コバズいかがですか
良いという流れながら、
どの程度違うのか
そこですね

書込番号:26122791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/03/25 11:11(5ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
mconnect Playerは無料のliteでも有料のHDでも音質機能は変わりません。
ただしこのアプリは環境によってはハイレゾの場合音が途切れることがあります。
BubbleUPnPはプロキシモードの場合、つまりタブレット経由の場合より安定しているように思います。ただしこれも環境に依存します。
音の好みで言えば、Tidal>Amazon>Qobuzですね。直接音がダイレクトに聞こえるのが好みなので。

書込番号:26122817

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/25 11:47(5ヶ月以上前)

ありがとうございます
私、Amazonメインなので、上回るかが興味ポイント
また、wiimならHEOS使わなくてよくなるのも希望

どちらにしても同じアルバム、スペック192などなのに
違いが出るのが、不思議
また結果どの程度なのかです
DENON800はHEOSがダメながら、機械は途切れず安定受信ですね
そこは美点なのですが...

書込番号:26122854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/03/25 19:23(5ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
こんにちは。アンプ直接はONKYO TX-8390で聴いてます。

アプリは同じ物を利用すると思うので、
復活したONKYO TX-8470でも聴けるのではと思います。

書込番号:26123349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/26 16:12(5ヶ月以上前)

こんにちは
オンキヨー機でいかがですか
Amazon等との差を感じられてますか?

書込番号:26124305

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2025/03/26 20:25(5ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

自分は Macの Audirvana 上で Qobuz を再生し、Audirvana のネットワークプレイヤー機能でLANで Allo DigiOne Player(Volumio OS を入れた Raspberry Pi )に飛ばして、そこから同軸デジタル(BNCに変換してますが)で単体DACに入れています。
(部屋によっては多少機器構成が異なりますが。ラズパイから同軸じゃなくてUSBだったり、Macから直でUSBでDACに繋いでるのもあったり)

Qobuz、音楽に浸ってずっと聴き続けたくなる音質で私はとても気に入っています。
自分にとっては圧倒的ですが、人によって好みの違いはあるのでしょうね。
(個人的に使っている/いたのは Apple Music(便利なのでまだ継続), Amazon Music HD(音源に合わせて設定変更したり面倒なのと音質傾向もあまり好みでもないので最近やめた), Spotify(試したが音質面で却下)で Tidal は未体験)

確かにスマホから mcconect アプリでも行けますね。
Qobuz 再生できるようにしていたのを忘れてました。
あと、Qobuzはたくさんダウンロードしてから再生しているのか、通信環境が良くなくても音切れしにくい印象ですね。

Wiim Proも入手もしやすいし楽しそうですね。
ネットワークレシーバの買い増しの候補に入れます。

書込番号:26124538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/27 02:24(5ヶ月以上前)

こんにちは
お知らせありがとうございます
私もPC活用でAmazon活用していました
本当はタブレットとPCで直接使うのが便利てすね

プレーヤー経由だとどの程度のモノになるか楽しみですが、お遊びですね
Amazonより圧倒的に良くなれば変更しますが、変わらなければ戻します
何せDENONマランツのアプリが使いにくいので抜け出したい
wiimのアプリが良くなってる事を祈ります

書込番号:26124811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/29 09:18(5ヶ月以上前)

機械来ました
コバズスタート
うーむ
DENONプレーヤー経由DACでAmazonに戻り...

プレーヤー性能がかなり重要だとわかりました
我が家はwiim proから光出力、DAC、パワーアンプの繋ぎ

同じ音源でやってもwiimよりDENONが圧倒的に良い
問題はwiimは光でもボリュームを経由し、ボリューム上げ下げ出来てしまう
光なのにボリュームが使えます
この回路か何かで proは音質損ないますね
光ならどの機種も変わらない?の疑問に結論は出ませんでした

クバズ自体は中々良い音源と確認出来ました
しかし、圧倒的でなくAmazonやアップルも決して遜色ないように思います

一方、wiimの良いのはアプリです
これはいいです、画像の様、アーティストからその方のアルバム一覧などに飛べる
HEOSアプリで出来ない一番足りない機能

とりあえず暫くはwiim proも遊び、コバズを少しやりながら、 proは近日転売、他機種に変え、改めてコバズのしっかり再生に望みます
多分ネット音源ではTIDALが音質では一番なのかも。

全て再生できるTEAC NT505xを導入することになりそうです。

書込番号:26127181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2025/03/29 09:29(5ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん

wiim proで同軸を使ったらどうですか?

光ケーブルは石英製でないと音質があまり良くないです。

私はSAEC製を使っています。

書込番号:26127189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/29 09:45(5ヶ月以上前)

こんにちは
光ケーブル、同軸も試しましたが、元々使用しているケーブルと同じものです
我が家はオヤイデ

書込番号:26127210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/03/29 18:57(5ヶ月以上前)

改めまして
もといです
ほぼ24時間通電し、オーディオ設定で音量固定モードがありました
かなり良くなり嬉しい驚きです
AmazonHDよりは、よりHIFIで使えるようになりました
曲毎のレベル差が大きいのがちょっと面倒
しかしアプリはやはり優秀
暫く遊べそうです

書込番号:26127783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2025/04/02 20:26(5ヶ月以上前)

いやはやコバズいいですね
天晴れ
長いこと聴き、ケーブル通電もあったのか
深く、しなやかに聴けるようになりました
何と言ってもWIIMのアプリが使いやすい
素晴らしいです
DENONマランツのHEOSはどうなってるの

ここまで来たらエソテリかTEACの701クラスのプレーヤーさえ
買っても良いかなと真面目に思えてきた次第

書込番号:26132485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

価格帯の相談

2025/03/21 16:43(6ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

質問失礼します。
しばらくオーディオから離れていたのですが
当時からだいぶ値上げされてしまって
現在自分が求めてるスピーカーは
現在どれくらいの価格帯なのか教えて欲しいです

といっても低価格スピーカーばかり買って
使い分けてた貧乏人でしたのでアレなのですが汗

過去使用してたスピーカー
・サンスイミニコンポのスピーカーS-7N
・パイオニア ピュアモルト
・ケンウッドLS-K731
・ヤマハNS-BP401
・DYNAUDIO EXCITE X12
・DALI OPTICON1
・ELAC debut B6

ピュアオーディオの最低ラインには立ちたいので
できればOPTICONやEXCITEクラスは欲しいのですが

使用機器はアンプPRIMARE I22,DAC HEGEL HD10
プレーヤーはCECを使ってますが
今回別カテで相談しストリーマーを購入予定です。
よろしくお願いします

書込番号:26118291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2025/03/21 17:23(6ヶ月以上前)

過去使用していたスピーカーで、求めている物は無かったのでしょうか?
ご自身で視聴して、求める音がどの価格帯からあるのか聞いてみるのが一番では?

書込番号:26118317

ナイスクチコミ!2


スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/21 18:27(6ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
どのスピーカーも好きでしたがそうですね、
この中で特に好きなのはサンスイとdebutですね。
ただ、好きな音ということとクオリティは違うので
好きな音のままクオリティを上げたいと思ってます。

今までは使い分けてたんですが
もういちいち変えるのも面倒なので
今回で一つに固定しようかなと思ったからです。

視聴に関してはもちろんするつもりですが
私はある程度これだと決めないでお店に行くと
気持ちが揺れてる状態で買ってしまったり
店員に薦められるがままに買ってしまったり
してしまうので、こちらである程度予想したいと考えました

書込番号:26118367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 20:08(6ヶ月以上前)

>薄靄さん

インフレ率の違いと円安で特に海外製のスピーカーは価格帯が上がってしまいました。
今のブックシェルフは15万円超えてくると一段グレードが上がる感じでしょうか。
15-20万クラスであれば選択肢も多いですし、I22とのバランスも良いと思うので、
そのあたりで探されるのが良さそうに思います。

書込番号:26118484

ナイスクチコミ!1


スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/21 20:53(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。

>15万円越えてくると

そうなのですね。今回をひとまずの区切りとして
その価格帯から決めようと思います

書込番号:26118523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/21 21:39(6ヶ月以上前)

>薄靄さん
こんばんは
スピーカーの出音も好みがあると思いますが、1ランク上の製品はツィーターの性能が良くなるイメージがあります。
一例ですが、ELACならJET6ツィーター搭載の機種なら買って良かったという音質になると思います。
あとはリボン型とかチタンのツィーターなどは魅力的な美音系ですから、そういう面にも留意して試聴すればよいと思います。
さらに上のランクではSN感も良くなり低音側も良くなるイメージがあります。
何かの参考になればと投稿しました。失礼しました。

書込番号:26118582

ナイスクチコミ!3


スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/21 21:47(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。参考になります。
ツィーターの素材も調べてから行こうと思います

書込番号:26118592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/03/22 10:31(6ヶ月以上前)

>薄靄さん
こんにちは
お使いのスピーカーの中だとディナウディオが一番高いくらいですかね。2008年発売でペア13万ですね。
今では20年前に比べてオーディオ人口は減り、機器の価格も高騰しています。

excite x12並みということですと、ペア30万くらいが妥当な線かと思います。ちなみにディナウディオは本国の会社が買収等されて国内代理店が不確定な状態なので今は手を出せません。

30万だとピュアオーディオの質を求めるとブックシェルフの方がいいですかね。別途スタンド費用がかかっちゃいますが。

一応当方のおすすめを記しておきます。

B&W 705S3
KEF R3 Meta
Paradigm Founder 40B

どれを買ってもピュアの入り口には確実に立てますのでご安心を。

書込番号:26119119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/22 14:11(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
そんなことになってるんですか。価格が倍以上…
パラダイムというメーカーは初耳でした。
しかし高い(涙)、悲しい(泣)

書込番号:26119337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/25 10:24(5ヶ月以上前)

こんにちは
価格帯といいますより、好きな音調、大きさ、最終予算だけで良いと思います。
しばらく離れて、ということですが、エラック機が最後なら、それほど経っていないですね。

好きな出方のスピーカー
好きなメーカー
好きな外観

又は
気分一新、新しいメーカー
新しい音調のもの
そんな選択が良いです

書込番号:26122763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/03/25 15:01(5ヶ月以上前)

>薄靄さん
>>現在自分が求めてるスピーカーは現在どれくらいの価格帯なのか

スレ主さんのスピーカー歴はわかりましたが、スレ主さんが今現在求めているスピーカー像がわかりません。
なので使用歴の価格帯から類推して、質を維持する方向で価格高騰も加味して考えると、前記の回答になった次第です。

>>ピュアオーディオの最低ラインには立ちたいので

ピュアの最低ラインがどのくらいかも、スレ主さんが定義することかと思います。

ペア1万円台のスピーカーでもピュアをやっていると考える人はいるし、ペア100万でも悩みの尽きない人もいらっしゃいます。価格も高騰してキリがないしお金もないのでやめる人も多いです。

これまで使われたスピーカーも、買い替えのたびにグレードアップして価格帯が上がってきているわけではなく、同じような価格帯で買い替えをされていますが、それでは音質的なグレードアップにはならないので、どういう動機で買い替えされてきたのかがよくわかりません。

ということで最初にもどって、スレ主さんが求めているスピーカー像がわからないというわけです。

書込番号:26123064

ナイスクチコミ!0


スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/02 11:51(5ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
ありがとうございます。参考になりました。
いくつか視聴して面白くない結果ですが、
やはりELACの音が好きでした。
DYNAUDIO Emit,Evoke、KEF LS50 Meta,Q150、Monitor Audio Silver50よりも<DBR62,UBR62

ここまでは過去にも聴いたことあるメーカーである
意味予想通りでしたが、知らないメーカーがありました。
Polk Audio?です。快活に鳴っててオッと思いましたが、
しばらく聴き比べてやはりELACかなとなりました。
グレードアップではありませんが

書込番号:26131974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 薄靄さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/02 12:05(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
買い替えは自分が苦労せず買える価格帯ということと、
何故か安い音のほうが好みの音が多かったからです。
ただアンプを生かしきれてないなあという感じがあって。

実はアンプはFOSTEXのAP25も持ってて
これも安いですが音好きなんですよね

書いてて思ったんですが、
わざわざグレードアップしなくていいのかもしれません。
なんかオーディオ仲間はみんなそれなりに高いシステムなので
その輪に入りたいという思いもありました

書込番号:26131983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2025/04/02 13:07(5ヶ月以上前)

>薄靄さん
好みの音探しをしてきた、と言うわけですね。

私は何を聞いても破綻なく、違和感を感じない再生音を目指してスピーカー選びをしてきました。再生音に信頼感のあるスピーカーってことです。
特定の曲だけ抜群に乗れるスピーカーって、必ずその反面の合わない曲があると思っています。スピーカー固有の演出やキャラはいらないって思います。

実際に店頭で選ぶ際も多くの曲を聞き比べることは非現実的ですから、数曲聞いた程度で破綻のないスピーカーを選ぶのって困難だなと思いました。

いろいろ聞いているうちに、破綻をさけるには、周波数特性ができるだけフラットで、かつ、ひずみが全域にわたって少ないことが肝要だとわかってきました。ただこういうスピーカーは概して高くつきます。

書込番号:26132037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング