このページのスレッド一覧(全4557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2024年8月31日 18:05 | |
| 9 | 4 | 2024年8月29日 10:19 | |
| 6 | 4 | 2024年8月28日 11:25 | |
| 18 | 11 | 2024年8月24日 18:57 | |
| 4 | 6 | 2024年8月17日 19:50 | |
| 44 | 19 | 2024年8月12日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
ご質問があります
現在、Z9F+リアスピーカー+サブウーファーを
使用しています
A9M2への更新を検討しているのですが
試聴できる機会がなく、高額なことから
もし両機を使用したことがあるかたは感想をご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25872731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっぴぃだよーんさん
Z9Fフルセットご利用の現状からはそれほど激変する要素が無いのが実態ですね。
あえて言えばBRAVIA XRテレビの65インチ以上のテレビ併用で有ればBRAVIAテレビをセンタースピーカーとしてアコースティックセンターシンク機能使えば激変できます。
この場合はM2のフロントスピーカーを広げて設置すれば臨場感は大幅に広くなります。
もちろんブルーレイアトモスロスレス音源やPS5のゲームで性能が発揮されます。
地デジやYou Tubeメインだと購入価値は無いですね!
現状システムで良いと思います。
書込番号:25872787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方、5.5帖の書斎にHT-Z9F+リア、18.7帖のLDKにHT-A9M2を使用しています。
HT-Z9Fのフルセットは今でもバランスの取れた良機種だと思います。スレッド主様が導入を考えておられる部屋の広さにもよりますが、音場の広さや上も含む全方向からの包まれる音を求めておられるならHT-A9M2を自分ならお勧めします。
前モデルのHT-A9も使っていましたが、他の口コミやWebでのレビューなどにもある様にソースによってリアの音が弱い場合がありますし、電波干渉による音切れが発生する問題もありました。新モデルのHT-A9M2は現時点で音切れもなく、リアからもしっかりとなってくれます。
書込番号:25872797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっぴぃだよーんさん
とりあえずレンタルしてトライしてみてください!
高額なオーディオ試聴しないで購入は止めた方が良いです。レンタルオーディオはエージングの慣らし運転数時間で終わるので有利ですよ。
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:25872857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます
レンタルオーディオってあるのですね!
早速、調べてみます
書込番号:25872862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます
すごく参考になります!
左右のスピーカーを離して設置できるのは魅力的ですね
書込番号:25872873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もげがらしさん
ご返信ありがとうございます
すごく参考になります
Z9Fだと上から感が薄いかなと思っていました
技術的に進化していると思いますので
レンタル含めたところで一度試聴機会を作りたいと思います
書込番号:25872885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっぴぃだよーんさん
Z9Fフルセットの現状なら下記サブウーハーもレンタルしてみてください。現状システムのサブウーハーはM2に使えないです。
https://www.rentio.jp/products/sa-sw5
書込番号:25872886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます
レンタルオーディオってあるのですね!
早速、調べてみます
書込番号:25872888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
承知いたしました
ウーファーもレンタルしてみます
書込番号:25872891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
こんばんは。
質問をさせてください。
現在SONYのHT-CT370を使用。
PCは光デジタルケーブル、PS5はHDMIケーブルを繋いでいました。
最近モニターやPCを4K144hz環境に変更したので、それに合わせサウンドバーも買い換えたいのですが、
スペック情報を見る限り、HT-A8000だとHDMIの入力端子が1つしかなく、光デジタル端子もない模様。
となると、入力端子が2つあるHT-A7000を購入した方が配線がスムーズで良いのでしょうか。
それともHT-A8000でもうまく繋げられる方法が...?
部屋は8畳、使用目的は主にPC・PS5ゲーム、映画鑑賞、YouTubeです。
よろしくお願いいたします。
1点
>くまくま亭さん
A8000は光ケーブル無いので入力は1個だけですね。使えないですね!
モニター使いは外部入力端子2個のA7000が最適です。PS5は完全連動の仕様ですね!
ゲームメインならA7000で十分でしょう。
書込番号:25869297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>くまくま亭さん
こんにちは。
A7000のユーザーです。
A8000だとHDMI入力セレクターを併用するしかありませんが、HDMIセレクターは何かと問題が多い機器なので積極的におすすめできません。
A7000の2入力で足りるなら、A7000にされた方が良いと思います。
A7000に関しては、以前ここの金メダリストに音質を酷評されたことがありますが、昨年までのソニーのフラッグシップモデルですし、海外の評価も高い機種です。サウンドバーの商品カテゴリーの中ではよくできている方ですので、お勧めです。
他の候補としてはJBL BAR1000などがあります。こちらは外部HDMI入力が3つあるので機器が増えても少し余裕がありますね。こちらも評価の高い機種ですのでお勧めです。
書込番号:25869343
![]()
1点
>くまくま亭さん
それとA7000はサブウーハー内蔵で音量上げると音がこもるので、小型の金属インシュレーターを4隅においてサウンドバー設置するとサウンドバーの性能が発揮されます。
PS5とPC両方接続で4K120コマVRR ALLMはこのサウンドバーだけなので、他の選択肢はありませんね!
これで良いでしょう!
書込番号:25869378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
やはりA7000が良いのですね、金属インシュレーター参考にさせていただきます。
ご返答ありがとうございました!
>プローヴァさん
A7000お持ちの方のご意見助かります。
BAR1000も心惹かれますが、モニター・ヘッドホン・PS5と、デスク周りがSONY化しているので今回はA7000
にして統一したいと思いますw
ご返答ありがとうございました!
書込番号:25869433
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
HT-A5000から買い替えです。
ブラビア上で音声や設定などを変えたら左下に情報表示されていたのですがなくなったのでしょうか。
ほかにクイック設定からスピーカーの設定も変えられたのですが、今はグレー表示になっています。
少し前のブラビアだからなのか、なくなってしまったのか...
0点
>te_o5さん
ブラビアXR機種だとクイック設定でスピーカー設定できます。
テレビが一時的不具合の可能性がありますので、リモコン電源ボタン長押しの再起動やテレビ初期化してみてください。
通常これで復帰します。
書込番号:25867992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>te_o5さん
もちろんサウンドバー接続設定のテレビ側スピーカー設定はオーディオ優先設定とeARCはオートオン設定にする必要があります!
書込番号:25868004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>te_o5さん
こんにちは。
サウンドバーを買い替えて、テレビが新しいサウンドバーとのリンクネゴシエーションに失敗しているのだと思います。下記HDMIリセットをやってみてください。
1.TVのメニューからHDMIリンクをオフ設定
2.TVとサウンドバーのコンセントを抜く
3.必ず10分そのまま放置
4.コンセントを復旧
5.TVのメニューからHDMIリンクをオンにする。
これで認識作業がされますので、うまくいくかも知れません。上記HDMIリセットはTV本体リセットとは違う操作ですので、TV本体リセットをやってもHDMIリセットは効きません。
書込番号:25868187
0点
>te_o5さん
サウンドバーも初期化してみてください。
テレビとサウンドバー初期化すると良いです。
念の為ファームウエアアップデートです。
それで上記サウンドバー接続設定やると良いです。この設定も重要なので上記テレビ設定やらないとテレビ表示は出ないです。
最終的にはHDMIケーブル交換すると良いですね!
書込番号:25868227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G10EX
現在TVは
BRAVIAの
KDL-40EX500に
こちらの商品を繋げて使用していますが
そろそろTVを50インチ位の安いTVに買い替えを検討しております。そこで買い替えたTVのサウンドが期待出来ない程度の物だった場合
数千円から1万円程度のサウンドバーと比べたらどちらが良い音でしょうか?
個人的な好みもあるとは思いますが
この商品を購入した頃にはサウンドバーというものが無かったか普及していなかったので一般論としてで構いませんので どなかたわかる方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします(^o^)
書込番号:25862080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
こんにちは
数千円から一万円のサウンドバーというと形だけサウンドバーと言った機種ですね。
その手の賞品の比べたら今お使いの本機の方が確実に音質は上です。
音声フォーマットも一応True HDまで対応してますし、HDMI ARCにも対応、また、箱の剛性も内容積もユニットサイズも全て本機の方が上です。使えているうちはこちらを使った方が良いですよ。
サウンドバーにするなら7万円以上の高い機種でないとこれより良い音は出せません。
書込番号:25862100 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ユキヒロ5274さん
このスタンドは音質の評価も高かったので、このまま使うのが良いと思います。
50インチだと、少しはみ出しますけどね。
書込番号:25862133
4点
>ユキヒロ5274さん
>安物のサウンドバーと比べたらどちらが良い音でしょうか?
1万円の2.1chサウンドバーの場合
サラウンド最大出力 40 W ウーハー最大出力 40 W
RHT-G10EX
サラウンド最大出力 220 W ウーハー最大出力 80 W
比べたら可哀そうですよ、現状が良いのでは。
書込番号:25862134
![]()
5点
>ユキヒロ5274さん
オーディオが古くても音声出力の仕様に依って音をならすので、現状お使いのオーディオで不満が無ければ別に買い替える必要は無いです。
具体的に1万円以下のサウンドバーで何を期待するかが重要です。
要するに不満が無ければ1万ぐらいのサウンドバーに期待出来る事はないとしか言いようが無いです。
現状オーディオ大事に使えば良いでしょう!
書込番号:25862503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>ダイビングサムさん
早々のご回答ありがとうございます。
アドバイス通り安物のサウンドバーは
購入せずにこのままこの商品を使用していきたいと思います(*^^*)
アドバイスいただきましてありがとうございます
ありがとうm(_ _)m
追加でもう1つお伺いしたいのですが
今TVがSONY同士でソースによって自動で音質が変わるのですが
他のメーカーのTVを繋げた場合でもこの機能は働くのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします(^o^)
書込番号:25862693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
もう1つ教えてください。
50インチではみ出しますか?
書込番号:25862766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
働きませんし、必要ないと思いますよ。
書込番号:25862776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
メーカーが違っても共通で使えるHDMI-CEC コマンドは、下記のようなものです。(使えない場合もあります)
音量の制御はできますが、音質を変えることはできないと思います。
RHT-G10EXの幅は1130mmです。
最近の50インチテレビの幅を調べると、1126mm以下なのでギリギリ収まりますね。
HDMI-CEC コマンド
・ワンタッチプレイ 再生開始時にデバイスがテレビをアクティブソースとして切り替えることができます。
・システムスタンバイ ユーザーはボタンを1つ押すだけで複数のデバイスをスタンバイモードに切り替えることができます。
・プリセット転送 チューナーのチャンネル設定を別のテレビに転送します
・ワンタッチ録画 選択した録画デバイスでHDTV画面に表示されているものを録画できます。
・タイマープログラミング 多くのHDTVやセットトップボックスに組み込まれている電子番組ガイド(EPG)を使用して、PVRやDVRなどの録画デバイスのタイマーをプログラムできます。
・システム情報 すべてのコンポーネントのバスアドレスと構成をチェックします。
・デッキ コントロール コンポーネントは再生コンポーネント (Blu-ray または HD DVD プレーヤー、ビデオ カメラなど) の操作 (再生、一時停止、巻き戻しなど) を照会および制御できます。
・チューナーコントロール コンポーネントが別のコンポーネントのチューナーを制御できるようにします。
・OSDディスプレイ テレビのオンスクリーンディスプレイ(OSD)を使用してテキストを表示します。
・デバイスメニューコントロール コンポーネントはユーザーインターフェイス(UI)コマンドを渡すことで別のコンポーネントのメニューシステムを制御できます。
・ルーティングコントロール 信号源の切り替えを制御します
・リモートコントロールパススルー リモートコントロールコマンドをシステム内の他のデバイスに渡すことができます。
・デバイスOSD名転送 優先デバイス名をテレビに転送します。
・システムオーディオコントロール システム内の適切に装備されたデバイスから任意のリモートコントロールを使用して、AVレシーバー、統合アンプ、またはプリアンプの音量を制御できます。
書込番号:25862788
2点
>プローヴァさん
>あさとちんさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます(^o^)
m(_ _)m
必要の無い機能ですか。
50インチ収まりそうなので
購入を検討したいと思います(*^^*)
書込番号:25862869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
テレビにオートの音声出力が有れば自動で最適な音声仕様に切り替えするでしょう。
書込番号:25863066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。
m(_ _)m
書込番号:25863472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
すみません、お分かりになったら教えてください。
ブラビアの有機ELモデル「XRJ65X-90J」と接続しています。
(テレビの画面から出るという)テレビスピーカーをセンタースピーカーとして使うために、HT-A9と適切に接続をしました。
確かに画面から音は出るのですが、音量調節ができません。
音量調節をするとHt-A9のみかわって、センタースピーカーは音量固定で垂れ流し状態です。「消音」を押すと、A9もセンタースピーカーも消音するのですが、調整が出来ない状態です。
推測するに、「HT-A9のアンプ」と「テレビ内のスピーカーアンプ」とが連携出来ていないことが原因と思われます。
解消方法はあるのでしょうか。そもそもこのような「微妙な」設定をもって、「センタースピーカーモード」として売り出しているのでしょうか。
0点
>車好きですがさん
音源次第です。
顕著に同時駆動の効果が出るのはブルーレイアトモスロスレスやdts:xのロスレスでダイナミックレンジが大きな立体音響です。
地デジステレオぐらいだとテレビスピーカー弱いです。
あくまでもメインはa9スピーカーでテレビスピーカーは補佐でなります。
音源によってはテレビスピーカーの出力弱いモデルだと効果も弱いですね。
書込番号:25852788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きですがさん
下記リンクの様なドルビーアトモス音源を音量50で再生してみてください。
https://www.dolby.com/ja/technologies/dolby-atmos/
書込番号:25852798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
「音質や音量は、音源次第」というのは理解しています。
どちらかというと「センタースピーカー音量が大きすぎる」のに困っています。
例えば、HTa9の音量を1まで下げると、HT-A9はほぼ聞こえない音量になる一方で、センタースピーカーは元気に爆音を奏でています。
垂れ流しになっている「センタースピーカーの音量調整がしたい」のです。
何か方法はありますでしょうか。
書込番号:25852809
0点
>車好きですがさん
そうですか。
他の事例でもあったと思いますが、テレビの不具合だと思います。
テレビ初期化してもダメなら故障ですね!
書込番号:25852867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
ブラビアを出荷時まで初期化したら改善されました。
書込番号:25854394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きですがさん
良かったですね!
書込番号:25854449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
【使いたい環境や用途】
リビングホームシアター
【質問内容、その他コメント】
初めまして。初心者なので的外れな質問でしたら申し訳ありません。
現在リビングでホームシアターを検討していて、配線なしで気軽に、かつSONYストアで音も聞いてかなり惹かれているHT-A9M2の購入を検討しています。
そこで質問があります。
・HT-A9M2をプロジェクターと繋いでスクリーンで楽しむ使い方は可能でしょうか?
・上記の場合、コントロールボックスの位置は後方でも大丈夫でしょうか?(可能なら超短焦点ではなくリビング後ろから投影したいと考えています)
宜しくお願い致します。
書込番号:25843161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HT-A9M2をプロジェクターと繋いでスクリーンで楽しむ使い方は可能でしょうか?
この機器はARCまたはeARC対応のHDMI端子と繋げるものです。
そのプロジェクターは、この様なHDMI端子があるのでしょうか?
>コントロールボックスの位置は後方でも大丈夫でしょうか?
(可能なら超短焦点ではなくリビング後ろから投影したいと考えています)
コントロールボックスから各スピーカーへは、無線で伝送されるので、コントロールボックスの
置き場所は、自由です。
しかし、リモコンは赤外線なので、コントロールボックスの受光部に向ける様になっています。
コントロールボックスを後方に置いてそれでも問題ないのであれば、後方の配置も良いと思いますが。
使い方等が↓に書かれているので、見てください
https://helpguide.sony.net/ht/2080/v1/ja/contents/002_Devices_that_Are_Connected_to_the_Speaker_System.html
書込番号:25843211
6点
ご回答ありがとうございます。
eARC対応のプロジェクターを購入しようかと考えています。それであれば問題なく使えますでしょうか?
(ちなみにARCのプロジェクターだと音質が悪くなってしまうんでしょうか?)
後方でも問題ないんですね、ありがとうございます!
書込番号:25843218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARCのプロジェクターだと音質が悪くなってしまうんでしょうか
ただのARCだからといって、音質が『悪くなる』わけではないです。
https://helpguide.sony.net/ht/2080/v1/ja/contents/011_Connecting_to_a_TV.html
のBに、
テレビにつないだ外部機器で再生したDolby Atmosなどのより高音質な音声フォーマットをお楽しみになるときは、
本機とテレビのeARC設定が有効になっていることを確認してください
とある。
先ほどのレスにリモコンのことを書きましたが、スマホアプリを使えばリモコンの代わりになりますね。
書込番号:25843232
5点
https://www.fujisan.co.jp/product/1281701957/new/
並行して自習もされたら良いと思います
既にこの雑誌を読んでいるのなら無用な案内ですが…
以前に比べると書籍の数は減っているようです
他にもあるかもしれません。入門書があればそれを
最近で新しい技術は無いと思うから、少し旧くても良いかもです
既にご質問を始めて回答も寄せられているので、これはこれで継続して回答を待てば良いと思います
質問に対して回答を得られたとしても回答者からも質問を受けたり、回答を受けて新たな疑問、不明が発生して新たな質問となることもあります
咀嚼して伝えてくれる回答者も多い様に思いますが、専門用語を駆使して長文の方も少なくないかもしれません。技術的に記述されると分かった気になるかもしれないのも危険だと思います
プロジェクタとサラウンド・システムでホームシアタだから大きな部屋だと思います。部屋の状況、遮光や防音などで準備すべきこともあるだろうし、選択肢は他にもあるかもしれません
プロジェクタの候補も一つか二つくらいは用意されたら良いと思います。そうすれば接続を聞かれることも無かったと思います。予算によるとは思います
既に寄せられた回答と新たなご質問を否定するものではありません
書込番号:25843248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>不具合勃発中さん
必ずしもeARC対応のHDMIがプロジェクター側になくてもいいんですね。今のところ、
・エプソン EH-TW7100
・XGIMI HORIZON Ultra(もしくはpro)
・Dangbei DBOX02
で悩んでいますが、おすすめはありますか??
アプリで操作可能なのもHT-A9M2のいいところですよね!
書込番号:25843322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
こちらの雑誌は読んだことがありませんでした。
何事も初めてのことは専門的で難しいですね。
頑張っていいリビングシアターにしたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25843323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat1111さん
>Dangbei DBOX02
上記の機種はeARC対応で動画配信アトモスのアンドロイド内蔵プロジェクターですね!
この機種お勧めです。
このプロジェクターとM2のeARC端子をHDMI接続すればアトモスも大丈夫です。
プロジェクターに入力端子あるのでブルーレイプレヤーでドルビーアトモスロスレスも大丈夫です。
書込番号:25843376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
最近出たばかりで口コミもそんなになかったのでありがたいです。そのあたり1番知りたかったです!
eARC端子はそれぞれ一つずつしかついてないと思うんですが、どちらを出力でどちらを入力にする?のかルールはあるんでしょうか?(素人すぎる質問ですみません…)
また、プロジェクター初心者からするとDangbeiというのは初めて聞く会社だったんですが、品質的なところも問題ないのでしょうか?
もし使用経験などございましたら教えていただけると助かります(^^)
書込番号:25843451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mat1111さん
>eARC端子はそれぞれ一つずつしかついてないと思うんですが、どちらを出力でどちらを入力にする?のかルールはあるんでしょ
プロジェクター側のeARCは内蔵動画配信アトモス等の音声出力として機能しますので、プロジェクターのeARCとM2のeARCをHDMI接続で音声出力出来ます。
プロジェクターの入力端子はeARC以外もう一つありますので、これはブルーレイプレヤーやPS5と接続すればM2で音が出ます。
お勧めのプロジェクター使っているユーザーいましたよ。eARC対応可能な珍しいプロジェクターなので良いと思います。販売店で評判確認すると良いですね!
書込番号:25843495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
使いたい用途と目的ができそうで安心しました!
また聞いてみます。
ちなみにHT-A9M2はワイヤレスですが音切れなどの問題は大丈夫でしょうか?旧モデルより改善されているとの評判はみましたが。
書込番号:25843736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mat1111さん
音切れもう話題に出てこないですね。
心配でしたら有線LANコントロールボックスに使えば大丈夫ですね!
書込番号:25843739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mat1111さん
こんにちは
プロジェクターとA9M2をペアで使うことは出来ますが、出力機器が多い場合は切り替えのための機器が別途必要になるかも知れません。
プロジェクターにはネット動画配信アプリを持つ物とそうでないものがあります。
アプリを持たないエプソンTW7100等ですと、ARCもeARCも意味がないのでついていません。本体が出すオーディオがないので、サウンドシステムに返す必要がないからです。
この場合、A9M2の外部HDMI入力等にレコーダーやfire TV stickを繋ぐことになります。外部入力が1系統なので都度差し替えになるか、セレクター等が必要ですね。
中華プロジェクターでは、内蔵アプリを持つのでARCやeARCがつきます。内蔵アプリの音声は通常ARCで流せますのでeARCは必要ないです。
プロジェクター側に機器を接続するHDMI入力がある場合もありますが、ケーブルがごちゃごちゃして面倒なのでやめた方が良いです。
プロジェクターとA9M2コントロールユニットを繋ぐHDMIケーブルが長くなると、ケーブルの価格が高くなるので、コントロールユニットはプロジェクターの近くに配置するのが良いですね。
書込番号:25846315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat1111さん
プロジェクターはeARC対応機種がソニーM2併用する場合は圧倒的に拡張機能が使えるので優位ですよ!
ブルーレイプレヤーやPS5をお勧めのeARCプロジェクター接続する事で映画アトモスロスレスやPS5のゲーム7.1ch音源を見事にM2で再生できますね!
今はロスレス興味無くてもeARCプロジェクター買うと将来興味でた時に買い替えする必要が無いので良いですね。
プロジェクターでdts:x対応機種もほとんど無いので良いですね!
M2のサウンド性能が最大限発揮されるのでeARCプロジェクターが良いですね。
書込番号:25846341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
となると、HT-A9M2でセレクターなしに動画配信アプリなどを使用したい場合は中華プロジェクターがやはり無難ということですね。
どこのメーカーのプロジェクターがいいのか永遠悩んでます。
書込番号:25846482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
やはりそうですよね!
せっかくの性能を使い切るためにもプロジェクターはeARCのついているものを購入したいと考えています。
やはり前述のDBOX02がコスパなど考慮しても1番いいんですかね。悩みます。
書込番号:25846488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mat1111さん
今後長い目でeARCプロジェクター主流になります。ゲームも4K120コマプロジェクターで出来るので、eARC最新テレビと同じです。
何も迷う必要が無いです。マア凄いプロジェクターですね!
中途半端なプロジェクター買うとM2のサウンド性能が出せ無いと言う事ですね!
量販店にも購入ご相談お勧めです。
書込番号:25846503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mat1111さん
プロジェクターのHDMIをセレクター代わりに使うとすると、プロジェクター周りがごちゃごちゃしますし、eARCがあっても色々な音声規格を全てパススルーできるとは限りません。できてもドルビーのみとかね。書いた様にお勧めしません。
なのでエプソンなとシンプルなものと、セレクターあるいはAVアンプを組み合わせた方が良いかも。
A9M2が気に入ったのなら仕方ないですが、コスパはあまり良くありません。あれだけ出せばAVアンプと単体スピーカーが余裕で買えてしまいます。
A9M2で行く場合は、マランツのセレクターVS3003などを使えば良いかと。リモコンも付きます。中華セレクターは何かと問題が多いので。
書込番号:25847063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat1111さん
補足です。
中華プロジェクターよりエプソンをお勧めするのは、fire TV stick等の汎用デバイスを使った方が動作安定度の点でも、音声や映像フォーマット対応の点でも盤石だからです。
また、候補の中華プロジェクターも、エプソンも120Hzの表示には対応していませんので、出鱈目書き込みにはくれぐれもご注意ください。
書込番号:25847181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat1111さん
お勧めのプロジェクターの入力端子がv2.1対応でゲーム映像は最大1080の240コマですね。4K60コマですね!
マア凄い性能です。
↑の出鱈目発言いつもの事で他のスレでもケンカごしで困ったちゃんのヒトですー。
このプロジェクター良いですね!
書込番号:25847702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








