このページのスレッド一覧(全4557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2024年2月23日 18:00 | |
| 68 | 19 | 2024年2月23日 11:57 | |
| 20 | 7 | 2024年2月20日 23:00 | |
| 4 | 5 | 2024年2月15日 21:46 | |
| 33 | 7 | 2024年2月14日 20:23 | |
| 32 | 16 | 2024年2月14日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
BRAVIAとHTA9とPS5をつないで接続に問題はなくドルビーアトモスも再生されていますが、音声設定の正解が分からず詳しい方にお聞きしたいです。
PS5でゲームをする場合とNetflixでアトモス再生する場合とで音声設定はどういう設定がよろしいのでしょうか?
現在の設定です
PS5ゲーム時 (PS5の出力は音声フォーマットのDolbyAtmos)
dsee 入
DRC 自動
サウンドエフェクト サウンドモード入
入力レベル 入
Netflixでアトモス視聴時
dsee 切
DRC 切
サウンドエフェクト ドルビースピーカー
入力レベル 切
画面表示押すとどちらもDolbyAtomos48KHZです。
PS5の設定でNetflix見ると臨場感が弱く、Netflix視聴での設定でゲームすると音がこもった感じになります。
それぞれの設定で変更するとこありますでしょうか?
そもそもゲームと映画で設定を変えるのが正解なのかもよく分かっておりません。
素人なのでいろいろ調べて今の設定に至りますが、どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25527010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win10-4さん
>PS5ゲーム時 (PS5の出力は音声フォーマットのDolbyAtmos)
dsee 入
DRC 自動
サウンドエフェクト サウンドモード入
入力レベル 入
上記設定で変更すべきはps5の音声フォーマットはPCMが良いです。ゲームはPCM7.1chで非圧縮が現在の収録音声です。アトモスだとPCMを圧縮するので不利です。将来アトモスのゲームソフト発売されたらアトモス出力が良いですね。
PCMにすればDSEEはオフです。エフェクト要らないです。
DRCこれはオフです。自動だと圧縮する場合があり、ここは絶対にオフです。
入力レベルもオフです。入りは圧縮します。
上記設定でリモコンでimmersiveAEはオンと映画モードかゲームモードにすれば良いと思います。
ネトフリのアトモスは劣化音声なので、過剰な期待は禁物です。ps5でブルーレイアトモスできるので、試すとホンモノのアトモスロスレスが分かるので、試してみてください。ネトフリアトモスは48Khz/16bitでアトモスロスレスは48Khz/24bitと大きく違います。
>Netflixでアトモス視聴時
dsee 切
DRC 切
サウンドエフェクト ドルビースピーカー
入力レベル 切
上記設定は良いですね。このままで変更要らないです。
ご参考まで。
書込番号:25527044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>win10-4さん
お使いのテレビがアコースティックセンターシンク対応機種だとA9とスピーカー同時駆動できるので、ご確認お願いします。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00298574
映画音響やゲームの迫力と臨場感が良くなります。
書込番号:25527057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>win10-4さん
>dsee 入
この設定は音楽専用のサウンドエフェクトなので、オフで大丈夫です。
逆にリモコンでミュージックモードをオンにするとDSEEがオンになります。ミュージックモードオンだとimmersive AEもオフになってファントムスピーカーの立体音響が効かなくなると思います。試してみてください。
映画音響は出来るだけ音源が良いものが本機種性能が発揮されて、音量も上げると良いと思います。サブウーハー導入も効果出ます。
書込番号:25527127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になりました。
BRAVIAセンターシンク付いてないんですー!
ケチってしまい後悔してます。
HTA9の設定はサウンドエフェクト以外の設定は全てオフなんですね!
PS5の音声出力ですが9月にPS5はドルビーアトモス対応となったのでゲームもそちらのほうがいいのかと思っていました。
これを見て変更してましたがリニアのほうがいいのでしょうか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531263.html
アトモス対応のブルーレイを視聴する時もPS5にディスク入れて見てますが、この場合のPS5音声フォーマットはアトモスのほうがいいのでしょうか?
リニアPCM・DolbyAtmos・DolbyAudio・DTSの4つから選ぶのですが…
また、ブルーレイのオプションメニュー?から音声フォーマットも選べますがこちらはビットストリームとリニアPCMがありますがビットストリームでよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:25527141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>win10-4さん
>PS5の音声出力ですが9月にPS5はドルビーアトモス対応となったのでゲームもそちらのほうがいいのかと思っていました
これはゲーム機のシステムソフトウェアがアトモスに対応になったと言うことですね。ゲームソフトはアトモス版発売されていないですよね。
ですので、現状のゲームソフトはPCMなので、PCM設定で良いと思います。聴き比べて勿論好みで良いと思います。
>アトモス対応のブルーレイを視聴する時もPS5にディスク入れて見てますが、この場合のPS5音声フォーマットはアトモスのほうがいいのでしょうか?
リニアPCM・DolbyAtmos・DolbyAudio・DTSの4つから選ぶのですが…
ps5の音声出力設定は2階建ての様に考えると分かり安いかもです。1階はゲームと内蔵アプリでPCM、ドルビー等DTSあります。ゲームもDTS版見たことあります。
2階はブルーレイ再生で、ここの設定はPCMかビットストリーム(ダイレクト)で設定します。デフォルトはPCMなので、アトモスディスク入れてもアトモス再生出来ないです。PCMでファントムスピーカーなるので、気づいていないユーザーもいます。
ビットストリーム設定は再生中にオプションボタン押せば設定画面出て来るので音声設定をビットストリームオンにすれば良いですね。間違ってもDRCはオンにしないでください。必ずオフです。
書込番号:25527160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
ゲームのソフトがアトモス対応してないと音声フォーマットでアトモスにしても意味ないんですね!
立体的には聞こえてましたけどどちらも試してみますね!
ブルーレイでも聞きくらべてみます!
ありがとうございました!m(._.)m
書込番号:25527207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PS5のTempest 3Dオーディオ対応ゲームであれば、リアルドルビーアトモスとして出力をしてくれるので、音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定する意味はあります。
Tempest 3Dオーディオ非対応ゲームの場合は、元の音声のまま強制的にドルビーアトモスとして出力しているだけなので、音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定する意味は低いです。
Tempest 3Dオーディオ対応ゲームか否かで、音声フォーマット(優先)をその都度変えても良いかもしれませんが、少々面倒臭いかもしれませんね。
Netflixを含むPS5のVODアプリは現状ドルビーアトモスには非対応なので、音声フォーマット(優先)をDolby Atmosに設定する意味は低いです。
書込番号:25527225 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
Tempest 3Dオーディオ対応であればアトモスの設定でも大丈夫なんですね!
その都度変えるのは面倒かもしれませんがよい音で楽しみたいので違いを試してみます!
NetflixはPS5のアプリはアトモス非対応なのは調べて知ってましたのでBRAVIAから見てます。
Netflix視聴でアトモス非対応の映画を見る際はHTA9のサウンドエフェクト設定はサウンドモード入とDolbyスピーカーのどちらがよいでしょう?好みですかね?
書込番号:25527593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>好みですかね?
スレ主さんの好みでOKですよ。
周りがアレだコレだと言った所で、スレ主さんの好みに合うとは限らないですし。
スレ主さんが楽しく聴けるのがいちばんです。
書込番号:25527605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>win10-4さん
>そもそもゲームと映画で設定を変えるのが正解なのかもよく分かっておりません。
ゲームと映画鑑賞では音響表現が違うので、自分の好きなスタイルでOK。
ゲームのジャンルによっては、ヘッドホンの方がいい場合もあります。
そもそもHTA9では天井スピーカーつけられないから、リアルDOLBY ATMOS/立体表現弱いので、DOLBY ATMOSにそこまで拘る必要も無いですね。
映画はDTSXの方が重低音迫力あります。
https://ascii.jp/elem/000/004/171/4171429/
書込番号:25527607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>win10-4さん
>Netflix視聴でアトモス非対応の映画を見る際はHTA9のサウンドエフェクト設定はサウンドモード入とDolbyスピーカーのどちらがよいでしょう?好みですかね?
ネトフリでアトモス非対応番組だとドルビーデジタル5.1chですよね。この場合はサウンドモードとDolbyスピーカーに音響の差異はないはずです。
違いが出るのはブルーレイ再生だと思います。
サウンドモードでブルーレイ再生だと全ての音声仕様で、リモコンのイマーシブオンと映画モードオンで360SSMになります。
ところがDolbyスピーカー設定だとDTSにイマーシブオン出来ないと思います。DolbyはDTS変換出来ないのでvertical engineが効かないはずです。
そうで有ればサウンドモードが汎用性が高いので、これを常用するのが効率は良いと思いますよ。
自分のお勧めブルーレイディスクのレファレンスとしては以下です。
ドルビーアトモス:THE FLASH
DTS HDマスターオーディオ:ヴェノム2
出来ればサブウーハー導入お勧めです。
どちらもネトフリ音源と異次元の音響ですのでトライしてみてください。
書込番号:25527645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>win10-4さん
DTS HDマスターオーディオ:ヴェノム2はソニーの映画会社のディスクですが、ブルーレイに360SSM音響が収録されている珍しい音響です。
これをA9で再生したらどうなるかご意見聞いてみたいです。
この音響をA9で再生した場合は明らかにドルビーアトモス越えて、dts:Xをも超える可能性があるように推測しています。
現在ヴェノム3撮影開始なので、このブルーレイも期待できます。
とにかくブルーレイ何でも音が良い訳では無く収録音源良いものを見つけるのが重要と思いますよ。
書込番号:25527660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずるずるむけポンさん
いろいろ試してみますね!ありがとうございます!
書込番号:25527676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
返信ありがとうございます。
fpsゲームなどはヘッドフォンのほうが良さそうですね!
部屋がもっと広ければスピーカー置いてリアルサウンドで聞きたいんですけどねー!
DTSXはまだ視聴してないので見てますね!
サブウーファー買ってよかったです!
書込番号:25527685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
確かにDolbyスピーカーだとイマーシブやサウンドモード変更のボタン聞かないですね!
最近Netflixばかりでしたがブルーレイで良い音響の映画探してきます!
オススメして頂いた2本は要チェックしておきます!
書込番号:25527696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>win10-4さん
>部屋がもっと広ければスピーカー置いてリアルサウンドで聞きたいんですけどねー!
部屋が狭い方が、サウンドバー/マルチチャンネルは有利です。
書込番号:25527757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HT-A9でのNetflix視聴時と、Amazon Music視聴の設定について質問です。
よろしくお願い申し上げます。
まず
Netflixでアトモス視聴時
dsee 切
DRC 切
サウンドエフェクト ドルビースピーカー
入力レベル 切
で良いでしょうか?既出のアンサーより参考にさせていただきました。
この設定でもNetflixのドルビーアトモスは再生されますでしょうか?
またHDRドルビーアトモスのblu-rayソフト再生時も同じ設定でドルビーアトモス再生になりますか?
また、AlexaやHT-A9にキャストしてもドルビーアトモス再生不可のため、音楽はテレビ(BRAVIA X95L)にキャストして聴いてます。360の楽曲はHDに落ちますが、ドルビーアトモス再生はうまくいきます。
上記テレビにキャストした時のHT-A9の設定もご教示いただけますてしょうか?
書込番号:25633908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S2000 [ブラック]
HDCP2.2対応の4Kテレビ(ソニーKJ-43X85K)とこの製品(HDCP非対応)を繋いで音はちゃんと出ますか?
というか最近の製品なのになんで非対応なんでしょうか?
3点
>ライコネン55さん
それは単純にこのサウンドバーに外部入力端子が無いからです。外部映像入力端子が無ければ、サウンドバーは著作権関係ないですよ。
書込番号:25631400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます
外部からの入力端子がなくてどうやって音出すんですか??
テレビ(の外部出力端子とこのスピーカーの入力端子)とをHDMIケーブルで繋いでテレビの音を出すんじゃないですか??
私は根本的なこと間違ってますか??
書込番号:25631420
2点
>ライコネン55さん
サウンドバーの出力端子がARC出力です。テレビ側eARC/ARCと接続でテレビ側の音声出力がサウンドバーに出力されます。
もしもサウンドバーの入力端子にテレビ側ARCと接続してもサウンドバーで音声出力はされないです。あくまでもテレビとサウンドバーのARC同士の接続でテレビ側音声出力可能です。これが現実です。
サウンドバーの入力端子はARC出力に一切影響を受けない入力端子です。が条件はテレビ以外の外部出力機器の接続が前提です。
書込番号:25631429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと難しい話ですね・・・(汗)
となると、もう少し上位機種(A5000等)にはHDCP対応してるようですが、逆にこれはどういう使い方にメリットあるんでしょうか?
書込番号:25631446
2点
>ライコネン55さん
A5000は外部入力端子が有るのでHDCPに対応しています。これに対応していないと映像が出力出来ない事態になります。
HDCPは4K映像以上です。4K映像以上に著作権あります。
もしもA5000外部入力端子無ければ、同様にHDCPに対応する必要が無いです。
法律なのでしようが無いですね。
書込番号:25631469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライコネン55さん
サウンドバーのARC出力端子ですが、動きは
テレビ側ARC音声出力
↓
サウンドバーARC端子からアンプへ入力
↓
サウンドバーアンプがスピーカーへ出力
↓
サウンドバースピーカー音出し
要はサウンドバーARC端子はテレビ側音声の入出力兼用となります。
書込番号:25631525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライコネン55さん
ARCはオーディオリターンチャンネルの略で映像信号とは逆方向に音声信号を返します。
書込番号:25631548
4点
>ライコネン55さん
ARCはオーディオリターンチャンネルでここのリターンを単純に戻す、返すだと意味がワカランですよね。
リターンの正しい語訳は出力です。要はテレビに入力された音をテレビ側の出力に戻して出力するということですね。テレビ自体に入力された音を出力する機能はイヤホンジャックと光ケーブルとか以外なかったです。HDMIケーブルで映像音声伝送出来るようになりました。しかしサウンドバーへHDMI出力出来ない。この問題解決がARCです。
テレビのHDMIケーブルv1.4とテレビARC機能でHDMI接続でサウンドバーへ音をリターン=出力出来るということですね。
この機能はサウンドバーのARC端子で有効になり、入力端子だと機能しないということです。
書込番号:25631678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライコネン55さん
テレビと、サウンドバーやAVアンプとの光ケーブル接続を不要にするのがARCです。
HDMI ケーブル内に光ケーブルとほぼ同じ機能を持つ信号ラインが入っています。
書込番号:25631725
5点
お二方とも丁寧なご説明ありがとうございました
テレビのイヤホンジャックが出力ならサウンドバーだってやってることは出力だと思っちゃいますが、ARCは相互関係なので表現が特殊・・・ってことですかね?
確かにテレビとサウンドバーだけの相関関係で言えば逆だと感じてしまいますが、ARC使ってレコーダーからサウンドバー介してテレビで映像を出力するケース考えたら、サウンドバーの役割は出力って表現がしっくり来ますね。(レコーダーからの入力もあるけど)
ということは、レコーダーから4K映像をサウンドバーを介してテレビで映したいとなれば、サウンドバーにもHDCP2.2対応が求められるけど、単純にテレビの音を流すだけの役割ならHDCP2.2対応は不要ということなんですかね?
ちょっと横道に逸れますが、レコーダーからの信号(録画であれブルーレイであれ)も2Kなら、中間に挟むサウンドバーもHDCP2.2対応は要らない(HDMI入力とARC出力があればOK)ということですよね?
というのも今まで2Kテレビとサウンドバー(HT-ST3 HDCP2.2非対応)を使っており、テレビの買い替えに伴ってサウンドバーも替えないとダメだろうと考えての質問でした。
書込番号:25631745
3点
>ライコネン55さん
ハイそうです。
書込番号:25631768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ライコネン55さん
こんばんは
サウンドバーはアンプ付きスピーカーです。
HDMIは映像信号と音声信号を伝送します。
S2000はHDMI入力がなく、HDMI出力だけのサウンドバーなので、映像信号の方向は
サウンドバー(出力)→テレビ(入力)
となります。
その上で、ARCは「音声信号を返すチャンネル」という意味なので、入力であるテレビからサウンドバーのアンプに、内蔵チューナーやアプリの音声信号を返す働きをします。
なのでリターンは文字通り「返す」が正しいです。
つまりHDMIは映像信号は単方向ですが、音声に関しては双方向ケーブルになっているのです。双方向なのでHDMIケーブルを一本繋ぐだけで済む訳です。便利ですよね。
HDMI入力のある上位機種のサウンドバーでは、HDMI入力に繋いだ機器の映像信号をサウンドバーからテレビに流します(パススルー)ので、著作権情報の扱いとしてHDCPが必要ですが、HDMI入力のないS2000ではパススルーが起こらないのでHDCPも不要なのです。
という事でS2000はHDMI ARCのしくみを使ってテレビの音を出している訳です。
書込番号:25631775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
ますます意味不明の発言です。返すを出力にするとわかり易いですよ!
そもそもARCは出力端子なんです。だから音声出力なんですよ!
いつもこんな感じのヒトです(失笑)
書込番号:25631790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ライコネン55さん
>>そもそもARCは出力端子なんです。だから音声出力なんですよ!
出鱈目ですね。
ARCという独立端子はなく、HDMI端子の一部に含まれるものです。
また、ARC記載はサウンドバー側にもテレビ側にもありますので、ARCという文言は入力とか出力のどちらかであることを示しません。ARC信号対応のHDMI端子であることを示しているだけです。
またARCの文言からメインの映像音声混成信号に対して逆向きであることが示されるのみです。
ですからARCは出力というのはあくまでテレビ側ARC HDMIから見た話であって、サウンドバー側ARC HDMIから見ると入力になります。
では。
書込番号:25632334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライコネン55さん
ARCの記事見つけました、以下リンクです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
テレビ側のARC出力端子とARCサウンドバーでテレビ側外部入力音声がサウンドバーに出力されるということですね。
ARCをのリターンを返すと直訳しても何も合理的に説明は出来ないです。ARCは通常出力と日本語で翻訳することで納得ができます。
テレビ側の入力端子多くありますがテレビ側のARC端子のみがサウンドバーに出力できることで意味がより明確になります。
そもそもARCのオーディオリターンチャンネルは明確に日本語に翻訳されていないです。語学力が無いヒトがやたら戻す、返すと解釈していますが、ARCそのものに明確な定義が無いです。なので、あーだこーだで解釈を付加してARCを理解しているのが現実です。
この枯れたおっさんが出鱈目言ってます。何としてでもリターンを返す戻すに翻訳は絶対にARCの説明が出来ないです。
信用に値しないので無視すると良いですよ!
書込番号:25632833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ライコネン55さん
>S2000はHDMI入力がなく、HDMI出力だけのサウンドバーなので、映像信号の方向は
サウンドバー(出力)→テレビ(入力)
となります。
その上で、ARCは「音声信号を返すチャンネル」という意味なので、入力であるテレビからサウンドバーのアンプに、内蔵チューナーやアプリの音声信号を返す働きをします。
なのでリターンは文字通り「返す」が正しいです。
↑
この説明自体全くナンセンス意味不明です。この機種のサウンドバーに映像入力でテレビに出力?? テレビからサウンドバーへ音を返す???
ナンジャこれ???
単にテレビからARC出力機能でサウンドバーへ音声出力している、単純なことです。
なので返すというコトバは要らないんで
す。ということで、殆どの英語の語学力ないヒトはARCの語訳の理解が出来ないのが良くわかります。
書込番号:25632867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色々解釈に違いはあるみたいですが、みなさんのお話を拝読させてもらい、意味合いとしてのニュアンスは理解できたつもりです。
それを誰かに説明する機会は訪れないと思うので、この辺で解決とさせていただきます笑
みなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:25632987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
上記リンク先には、
>>テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送ること(戻す=Return)が可能になったのだ。
と書いてあります。鴻池さんがこの手の話間違えるわけはありません。
信号は、出力端子から入力端子に送ります。上記の様にARCは入力端子から出力端子に逆方向に送るからreturnなのです。
これが理解できないのは技術的な知識が極端に不足しているか、日本語の読解力が極端に低いかのどちらかです。技術的な話なので詭弁で何とかなる問題ではありません。
ROMってる多くの皆さんは出鱈目を信じない様にされて下さいね。
書込番号:25633477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
本機はYAMAHAのSR-B20Aよりも低音、高音、広がりはありますか?
レビューには"低音が足りない"とか"低音以外は満足してる"とかいうコメントが多く、10万も払って、2万円以下で手に入れたSR-B20Aと大して音質が変わらなかったら、金がもったいないかもなぁって感じです。
サブウーファーまで買うとさらに金かかっちゃうので、SASW3、SASW5を買うつもりはありません。
大して音質が変わらないって言うようなら、SR-B20Aにサブウーファー端子がついてるので、NS-SW050を買うのが一番安いかなとか、おなじYAMAHAのSR-B40Aを買うのが良いのかなとか思ってます。
書込番号:25629743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>選択的スプライシング2さん
>本機はYAMAHAのSR-B20Aよりも低音、高音、広がりはありますか?
動画配信アトモスレベルなら、A5000単体比較ややA5000が優位です。価格差ほどの性能が優れている訳では無いです。割り切って使うならB20Aで十分です。
A5000の性能はフルセットでブルーレイディスク再生で性能が発揮されます。このサウンドバー単体は投資金額ではうーんレベル
です。
>おなじYAMAHAのSR-B40Aを買うのが良いのかなとか思ってます。
A5000単体とB40A比較だと当然B40Aの勝ちです。2ユニットのデカイサブウーハーで音場空間と迫力比較出来ない程ヤマハが凄いです。
ヤマハB40Aは外部入力端子が無い、eARCテレビでブルーレイアトモス再生、DTS系再生不可とか欠点もあります。これがクリア出来ればヤマハで良いですよ!
書込番号:25629772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>選択的スプライシング2さん
B40Aは2chなのでサラウンド感はありませんが、サブウーファーつけて重低音楽しめますね。
その場合は、A5000よりもコスパが高くて良いでしょう。
ただし、DTSXには対応していませんので、そこは割り切り必要です。
どちらも楽しみたい場合は、LGサウンドバーしかありませんが、こちらはサブウーファー追加できません。
TVのサイズが小さくてニアフィールドなら十分レベルですが、そのへんは使うTVサイズや視聴距離によって変わってくるので、自分で判断してください。
書込番号:25629868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
はやりSR-B40Aがお得ですか!!!
SR-B40Aかなり安いですものね。HT-A5000の下位機種であるHT-A3000よりも安いですから。
ただ、SR-B40Aは別売リアスピーカーが販売されてない。アコースティックセンターシンクが使えないってのが残念ポイントですね...。
eARC対応サウンドバーなので入力端子がないのは特に問題ないです。(テレビのHDMI端子が一つ減っちゃいますが。)
書込番号:25629893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>選択的スプライシング2さん
こんにちは
A5000にはSR-B40についてない、サイドビームツイーターと、アトモスイネーブルスピーカーが装備されていますし、フロントもセンター独立の3ch構成です。
全体では、B40Aは3.1ch構成に対して、A5000は5.1.2ch構成です。この差はまあまあ大きいですよ。
B40Aはステレオ2chソース以外はバーチャル擬似再生ですが、A5000はサイドとイネーブル実体スピーカーのおかげで、横方向、上下方向の音の広がりはB40Aより明らかに上です。
ただ低域に関しては別体サブウーファーボックス入りのB40Aの方が低音の質で勝る場合はあるかと。
ただ、ヤマハも上位機種のX40Aは、A5000と同じウーファー一体型でイネーブルスピーカーも内蔵してるんですよね。
サブウーファーボックスを部屋に置くのは嫌がる人も結構多いですから、低音をどこまで求めるかなども買う側が決めるべき点ですね。
コスパどうこうはご自身のユースケースに沿って決めるべき内容で、他人に指南される内容ではないです。音の広がりを取るか、音の広がりはなくても低域含めて普通になっていることを求めるか、それによって選択肢は変わってきます。
書込番号:25629917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>選択的スプライシング2さん
>2万円以下で手に入れたSR-B20Aと大して音質が変わらなかったら、金がもったいないかもなぁって感じです
B20Aお持ちなのか、ハッキリしなかったです。
もしもお持ちならヤマハSW050付ければ良いです。これで3Dサラウンド全開です。
バーチャルだろうがアトモスだろうが、ブランドテストしたら立体音響に違いが無いですよ。自然な迫力と臨場感が音響としてはヤマハダントツです。
音響はカネかければいくらでも良くなりますが、他に趣味が有ればホドホドにしておくと良いです。最強の音響は映画館なので、映画館で楽しむと良いです。
映画館だと本当のリアースピーカー後ろに付いていないです。真横のサラウンドスピーカーも殆どならないです。なので、無理に後ろにスピーカー置いても、実際は不自然な音響になります。まあここは個人の好みで判断ですが。
アコースティックセンターシンクやリアーで360SSMやれば確かに音場空間も拡がります。ヤマハで抑えるか、A5000でスタートするかでは、意味が全く違うので冷静に必要なのか検討してみてください。
ブルーレイディスク映画音響ヤラなければ、ヤマハぐらいで良いです。音源良く無い配信アトモスにオーディオおカネかける意味はないと個人的には痛感しております。
書込番号:25629962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>選択的スプライシング2さん
>10万も払って、2万円以下で手に入れたSR-B20Aと大して音質が変わらなかったら、金がもったいないかもなぁって感じです。
>サブウーファーまで買うとさらに金かかっちゃうので、SASW3、SASW5を買うつもりはありません。
大して音質が変わらないって言うようなら、
>SR-B40Aかなり安いですものね
値段をだいぶ気にされてるようなので、A5000でコスパ悪かった時のショックは大きいでしょうね。
SONY製品はそういう意味では色々あるので(笑
書込番号:25629974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>選択的スプライシング2さん
>サブウーファーまで買うとさらに金かかっちゃうので、SASW3、SASW5を買うつもりはありません。
B20Aの場合は、前方位からのステレオ音響にプラス、バーチャルアトモスでなんちゃってサラウンドになるくらいですね。
サブウーファーつければ低音の迫力が増す程度です。
A5000はイネーブルなどあってサラウンド感はB20Aよりもありますが、LGサウンドバーが低価格で3.0.2なので、これに10万投資するだけの価値があるかどうかという話ですね。
一本バーでの比較の話なので、映画館と比較してる珍回答はスルーが基本です。
サウンドバー一本タイプだとだいたいどれも、低域は60hzぐらいまでしか出ないです。
ダブルウーファータイプとかだと、45hzぐらいまで出るのもありますが10万超えますね。
基本的に一本バーだけだとサラウンド感や重低音は限定的なので、そこに中途半端に投資して満足できるかどうかは、本人次第ですね。
基本的にサウンドバーでのサラウンドフルセットはコスパが悪く、10万ちょいでやるならJBL/BAR1000/BAR800の方がコスパは高いですね。
ただ、JBL系は音質的には映画特化型なので、セリフが聴こえづらい問題があるので、その辺気になるなら合わないでしょう。
書込番号:25630457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
38インチモニターに買い替えるため、検討しています。
今までは31.5インチだったので、Panasonicの小型の廃番品使っていました。パソコンから光力で、nasneやネット動画、DVD、4Kハンディカム撮影だったので、バーチャルXしか恩恵受けなかったかと。あと、左右の分離は長さ的にイマイチでした。
モニター幅が85センチで、台の幅が93センチ、台に側壁があります。本機種でもギリギリ置けそうだし、安いし、ランキングも高めなのですが、それより高価なHT-S2000のほうが評価悪いですね…あっちは2→3チャンネルで、スマホで操作だけ?スマホは使わないかな。小音量でもテレビの声がはっきり聞こえて、低音もまあまあ、操作受付状態が分かりやすいのは、どちらなのでしょうか?
書込番号:25623697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーくんだよさん
>小音量でもテレビの声がはっきり聞こえて、低音もまあまあ、操作受付状態が分かりやすいのは、どちらなのでしょうか?
操作状態わかり易いのは本体ディスプレイが有る2000ですね。
音はセンタースピーカーが有る2000がまとまり良いです。
低音は調整すればそこそこ良いです。まあ内蔵サブウーハーなので、過剰な期待は禁物です。
入門機で安くやるなら8500で十分で
す。金属インシュレーター噛ましてサウンドバー浮かすと高域が良くなりセリフも良く聴こえます。
書込番号:25623708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
ディスプレイがあるのを知りませんでした。
公式HPで商品説明と動画見ましたが、表現されておらず。
取説の各部の説明にもなく。
別の評論サイトで画像ありました!
音量がいくつなのか出るのは大変助かります。
リサイクル店で43000円の美品があったので買いました!
書込番号:25623808
0点
>まーくんだよさん
良かったですね!
書込番号:25623816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかも、今使っている、SC-HTB01が結構メルカリで高値で売れることが分かりました。
差額25,000円くらいで入れ替えられそうです。モニタースタンドがセンターなので、インシュレーターで浮かせて設置します。
設置後、HT-S2000の評価を入れたいと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:25624007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
2000は将来サブウーハーやリアー追加できるので、絶対に良いです。ブルーレイアトモスのみならずDTSHDマスターオーディオが出来るのは強みですね。
ソニーサウンドバーはDTSHDマスターオーディオで最強の映画音響ですよ!
ブルーレイディスクやると立体音響の本領発揮できます。
良いサウンドバーです。金属インシュレーターは是非使うと良いですよ。
書込番号:25624015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
>ken_ken7さん
本機のHDMI出力端子につないでいますか?入力端子につないでいませんか?
書込番号:25621481
4点
>ken_ken7さん
こんばんは
ツールボタンを押し、
ツールメニュー - 音声出力機器切替
→「AQUOSオーディオで聞く」
を選んでみてください。
書込番号:25621498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken_ken7さん
取説読んでから書き込みしろって
書込番号:25621572
4点
>ken_ken7さん
テレビのスピーカー出力設定を外部スピーカーに設定です。
HDMI連動起動はオフに設定するとファミリンクのARCオン出来ます。
これでサウンドバーから出力できると思いますよ。
書込番号:25621849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ken_ken7さん
同梱の光ケーブルをテレビとサウンドバー接続で即、音が出ると思いますよ。
これで音が出ないと故障レベルです。
書込番号:25621881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
テレビのスピーカー出力設定は外部スピーカーに設定しています。
HDMI連動起動はオフに設定しましたが音はでませんでした。
光ケーブルは同梱されていませんので、Bluetoothで聞くことにします。
気が向いたら光ケーブル買います。
ありがとうございました。
書込番号:25622609
0点
>ken_ken7さん
>HDMI連動起動はオフに設定しましたが音はでませんでした。
上記オフするとファミリンクARCの設定ができるようになりますので、ファミリンクARCオンします。その下の連動起動もオンしてみてください。ファミリンクの連動起動とHDMI連動起動は別モノです。
ファミリンク設定いじれば音が出ますよ。
書込番号:25622621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
題名の通りなのですが現在PS5使用にあたりヘッドフォンを使用しています。
現状音響はかなり良いのですが耳が痛くなったりと不都合に感じることが多くなってきた為こちらの製品の購入を考えています。
そこで単刀直入にお聞きしますがPS5にm9をディスプレイとした場合の相性は良いでしょうか?
書込番号:25617595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンプ岡部さん
インゾーンm9が出力端子v2.1となっているので、ps5をm9にHDMIV2.1端子に接続
でA3000とm9を空いてるV1.4接続でPCM7.1ch出力出来そうですが、ソニーに確認すると良いです。
出来れば外部入力端子のあるA5000と接続で特に問題無いです。A3000は外部入力端子が無いので十分注意が必要です。
ps5→A5000→m9
書込番号:25617623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダイビングサムさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
イメージの解析度がグンと上がり感謝しています。
A5000の方は予算的に見送る形でしたが確実性を取るなら
5000とのことですので悩ましいですね。。。
書込番号:25617646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンプ岡部さん
m9のHDMI接続端子がeARC音声出力出来ないとA3000はアウトです。仕様みてもハッキリしないのでソニーに聞くのがベストです。
外部入力端子あるサウンドバーでps5フルスペック対応機種はLG上位機種のサウンドバーありますがここはソニーで揃えるのがベストです。
書込番号:25617660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
重ね重ねありがとうございます。
自分もSONY製品で揃えたいと思ってたのでもう少し予算をやりくりしてA5000の方で行きたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:25617686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンプ岡部さん
A5000が絶対に良いです。ゲーム音響間違いないです。
書込番号:25617689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンプ岡部さん
こんばんは
>>ps5をm9にHDMIV2.1端子に接続でA3000とm9を空いてるV1.4接続でPCM7.1ch出力出来そう
M9のHDMIにはARCはありませんので、このような接続方法をとっても音は出ませんので、まずはご注意ください。m9から音は取れないのでPS5はサウンドバーのHDMI入力に直結必須です。
なので、HDMI入力のあるサウンドバーなら、
PS5→サウンドバー→m9
と言う接続でOKですが、A3000にはHDMI入力はありませんのでこの接続は無理です。
ソニーのサウンドバーで固めるなら、A3000の上位機種、HDMI入力のあるA5000が最低でも必要になりますね。
A5000はA7000の簡易版といういでたちで、サイドビームツィーターやアトモスイネーブルスピーカー付きですので、値段は高くコスパはイマイチですが、後からシステムアップもできますし悪くはないと思いますよ。
A5000のHDMIは4K120P/HDRも通せるのでPS5接続も安心です。JBLなどは通りませんからね。
書込番号:25617718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダンプ岡部さん
>>PS5にて
オイラの環境では、PS5→(HDMIコード)→サラウンド機器@A7000→(HDMIコード)→EX3210U
と全部HDMI2.1規格対応の機器になってますけど
HDMIコードは、社外品の
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00060/
でのコードを使用してます。A7000は、サブウーハーやリアスピーカーもセッティングの環境になってますが
32型での””EX3210U””ってメーカーサイトを参照すればスペックは把握可能ですけど、PS5を余すところ無く描画してる感ありますけどね。27型の2710Uってもありますし。
>HT-A3000
は、4Kをパススルーします機能(HDMI端子のイン・アウト)不可能ですねぇ。
可能なら奮発して、A5000やA7000を選択しましょう。でリアスピーカーやサブウーハーを追加セッティングにて。
PS5のバトルフィールドって背後からも音声ありまして臨場感ありますし。
A3000を希望なら、4Kの音声を分離します機器を、PS5とモニタの間に噛ますのが必須で、こんな機器もあります。
https://www.mtg.co.jp/8KVRROOM.htm
>8K VRROOMは、様々な外部HDMIソースからフルオーディオ(受信機のオーディオ仕様まで)を様々なHDMI/ARCまたはeARCサウンドシステムに提供します。 また、様々なHDMIソースからフルオーディオを抽出し、様々なオーディオサウンドシステムに最高のオーディオフォーマットを提供します。 VRR、DolbyVision、Low Latency Dolby Vision、HLG、HDR10+、DTS:X、Dolby Atmosなど、現在存在するすべてのビデオ/オーディオ信号に対応しています。
現状、使ってませんので譲渡も可能ですけど、価格コムの規約違反になりますしねぇ。
>そこで単刀直入にお聞きしますがPS5にm9をディスプレイとした場合の相性は良いでしょうか?
ここ大阪でのソニーストア大阪では、展示あったんで見てきましたけど、相性云々ってパンチの効いた感慨はありませんでした。
アナタの近所にて展示してる家電量販店やソニーストアってありましたら行ってみては??
書込番号:25617910
3点
>ダンプ岡部さん
>接続機能入出力端子
DisplayPort x1 (Ver. 1.4)/HDMI x2 (Ver. 2.1)
USB Type-C x1 (DP Alt Mode, Upstream)
USB Type-B x1 (Upstream)/USB Type-A x3 (Downstream)
ヘッドホン出力 x1 (3.5mm Jack)
上記が仕様のコピペです。入出力端子が列記されていますが注目すべきはHDMIv2.1が2個ある事です。ps52台入力でしょうかね?
自分はソニーはサウンドバーフルスペックのメーカーなので、1個はARC期待します。ARCでないと断言してるヒトいますが、現状2個あるので断言出来ませんよ。
ここはソニーに確認するべき項目ですよ。無駄な出費抑えて先ずは確認ですよ。
書込番号:25617939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンプ岡部さん
PS5で、27型のモニタでは新鮮取れたてでの
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27U#kf
>M27U Gaming Monitor
を物損の延長保証込みで、オイラなら購入するかな。
って、
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0889523033005/
ツクモのポイント消費で、延長保証込みでポチってますけど。
書込番号:25617953
![]()
3点
m9はゲーミングモニターであってPS5専用モニターではないです。
なので異なる機器を接続するためにHDMI入力が複数あるのは当たり前ですし、ARCには対応してません。
書込番号:25617978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもa3000もa5000もm9のようなサイズのディスプレイを使用するニアフィールド環境向きではないため、使用するのは自由ですが向き不向きで言うと不向きです。
Sound BlasterのKatanaのようなデスクトップ環境向け製品の方がオススメです。
書込番号:25617994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
>不向きです。
設置してます、A7000はモニタに対して大幅に横長過ぎてますし。
書込番号:25618006
3点
>ダンプ岡部さん
ここはオーディオ初心者が、仕様を無視した持論を展開するところなので要注意です。
このゲーミングモニタは、ARCに対応していません。
なので、HDMI入力のあるサウンドバーにPS5接続が基本です。
それと、それだけの為にA5000/\10万円はコスパが悪すぎますね。
LGサウンドバーはSONYと同等な機能があって、値段は1/10程度ですね。
HDMI2.1/パススルーにも対応なので安心です。
私はデスクトップ用にこれを使ってPS4接続しています。
ニアフィールド/ゲームメインならサブウーファー無くても十分なレベルです。
https://www.lg.com/jp/audio/soundbars/s75qc/
ヘッドフォンの代替えレベルなら、なおさらサウンドバーへの過剰投資は無意味です。
ゲーム系ならサウンドブラスターのサウンドバーも最適ですが、SXFI CARRIERなどは10万クラスなのでSONYと同じくコスパ悪くなります。
katanaはHDMI端子がないので、USB/光デジタル接続止まりです。
PS5は光デジタル出力はないです。
メリットはヘッドフォン端子があるので、サウンドバーと使い分けできるところです。
スピーカーは2つしかないので、基本的にバーチャルサラウンドになります。
サウンドブラスターのヘッドフォンアンプも使っていますが、このサウンドバーはどちらかというとPCゲーム向けの仕様です。
あとは、デスク幅にもよりますが、デカすぎると邪魔になるのでよく考えてから買った方が良いでしょう。
書込番号:25618290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンプ岡部さん
>そこで単刀直入にお聞きしますがPS5にm9をディスプレイとした場合の相性は良いでしょうか?
趣味仲間のサックス担当のお姉ちゃんは、件のPS5とINZONE M9の間に、マランツのAVアンプ@「NR1711」 をセッティングしてサラウンド環境を構築してますねぇ。
https://www.phileweb.com/review/article/202012/18/4137.html
>>手頃な価格ながら8K60p/4K120pやDolby Atmos / DTS:Xなどに対応するマランツの薄型AVアンプ「NR1711」で、最新ゲームのクオリティを味わい尽くした。
書込番号:25622169
0点
皆さんアドバイス本当に有難うごさいます。
有意義な書き込みが多すぎてどれをベストアンサーにしようか決めきれません。。。
どれをチョイスしても幸せになれそうだし注意点も教えてもらって本当に感謝しかないです。
予算を少しOVERしますがやはり構造的に10万前後の商品が間違い無いとみて良さそうですね。
書込番号:25622219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンプ岡部さん
>構造的に10万前後の商品が間違い無いとみて良さそうですね。
意中のA3000では、INZONE M9でのPS5は不可なんで、10万円の予算ありきだと型落ちでのHDMI2.1規格対応でのAVアンプか、アウトレットでのA5000かなぁ。
ここ大阪ですけど、家電量販店でのアウトレットにてA7000やA5000も散見しますし。
A5000では物損の延長保証込みでも10万円でお釣り。
書込番号:25622222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





