このページのスレッド一覧(全4557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 15 | 2024年1月18日 13:41 | |
| 9 | 8 | 2024年1月8日 18:31 | |
| 3 | 8 | 2024年1月2日 19:43 | |
| 5 | 5 | 2023年12月30日 13:49 | |
| 9 | 7 | 2023年12月28日 19:50 | |
| 34 | 13 | 2023年12月18日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST9
PS5→HT-ST9→プロジェクターなどで使っています。
電源を入れると毎回ホーム画面の入力ソース選択画面が表示されるのですが、HDMI1をデフォルトにし、この画面をスキップするようにはできないのでしょうか?
ホーム画面はなぜかUSBがデフォルトの選択位置にあるのも謎です。
よろしくお願いします。
書込番号:25583179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
こんにちは
取説31ページの入力してスキップ設定を行うことで回避できませんか?
サウンドバーはHDMIリンクを行うテレビと接続するのを前提に設計されているので、リンクが効かないプロジェクターとの相性は概して良くないですね。
書込番号:25583494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
ps5のサウンド出力設定は外部スピーカーになっているのでしょうか?
書込番号:25583530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>PS5→HT-ST9→プロジェクターなどで使っています。
電源を入れると毎回ホーム画面の入力ソース選択画面が表示されるのですが、HDMI1をデフォルトにし、この画面をスキップするようにはできないのでしょうか?
プロジェクタだから出来ねえだろうな(笑
しかも、機種も書いてねえからな。
書込番号:25583565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
スキップ設定はしています。HDMI1~3以外は全てスキップしています。
プロジェクターでもHDMIリンクはしています。プロジェクターの電源を入れたり切ったりすると、HT-ST9も電源が入ったり切れたりします。
書込番号:25585794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
PS5の設定はこれから確認してみますが、現状でもPS5の音はHT-ST9から正常に出ています。
書込番号:25585798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
テレビでなくプロジェクターを使っているから、というのが理由ではないのかなと思います。HDMI出力側の話ではなく、入力側をHDMI1入力にデフォルト設定したい、という話だからです。
ちなみにプロジェクターの機種はEPSONのEH-TW6600です。
書込番号:25585806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhkm_tmさん
>テレビでなくプロジェクターを使っているから、というのが理由ではないのかなと思います。
サウンドバー/HT-ST9のUSBに何も繋がってないないとすると、認識誤作動してるので初期化してから設定し直してください。
プロジェクタ/EPSONのEH-TW6600は、HDMIリンクできる機種なので、こちらも同様に初期化してから試すと良いでしょう。
USBに何かささってると誤作動するかもしれないので、余計なものを全て外してからが確実。
ちなみに、家はサウンドバーにプレステ繋げてますが、デフォルトでHDMI入力されTVも自動で起動しています。
書込番号:25586019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>rhkm_tmさん
入力ソース選択はST9が出しているのではなくTW6600が出しているということですかね。
毎回入力パネルが出るというのも、デフォルトがUSBというのも正直理解に苦しみます。
なんとなくUSBにドングルをつける他機種のファームの動作っぽい感じもしないでもないですね。
TW6600はファームウェアのアップデート等も出てないようですので、取説P.89に従ってプロジェクターのメニューから「全初期化」をやって見るくらいしか対処がないですね。
他のところにも画質設定やネットワーク設定など細かい初期化がありますが、やるべきは全初期化です。
これで直らないようなら、一度エプソンに問い合わせて、サービスで見てもらった方がいいかも知れません。
書込番号:25586074
0点
>rhkm_tmさん
SONY製品は特許技術は色々持ってますが、品質が低いので誤作動、仕様不良が多いのが特徴です。
今回のUSBデフォルト問題はプロジェクタは関係なさそうですが、SONY同士で誤作動してるんじゃ話にならいですがね(笑
書込番号:25586150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
言葉足らずで申し訳ありませんが、入力ソース選択画面は、HT-ST9のホーム画面のものです。
HDMIやUSBやBluetoothなどのアイコンが並んでおり、その中から上下左右を押して選択、右上にはHT-ST9の設定画面に飛ぶ歯車マークが表示されています。
書込番号:25586253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
ST9の画面なんですか。。。
もうやっているとか言われそうですが、下記確認願います。
・ST9のブラビアリンクですが、HDMI機器制御設定連動はオンになっていますか?
・PS5もHDMI機器リンク等々を有効にしていますか?
設定-システム-HDMI
HDMI機器リンクを有効にする
ワンタッチプレイを有効にする
これらがオンなら、PS5を始めた時点で自動でST9の入力が切り替わり、プロジェクターに画面が出ると思います。
HDMI1をデフォルト入力にするのとは違いますが似た様なワンタッチ効果は出るはずです。
ST9はどれかをデフォルト入力にするような機能はマニュアルみる限りなさそうです。
書込番号:25586301
![]()
0点
HT-ST9、PS5ともにHDMI連動関連は全てオンになっていました。
しかし、PS5を起動しても、プロジェクター、サウンドバーともに起動しません。
その後、手動でプロジェクターを起動すると、サウンドバーは連動して起動するのですが、やはりHT-ST9のホーム画面が表示され、入力はスキップ選択しているはずのUSBが選択されています。
8年前の製品とはいえ、もうソニーはこの程度の仕様なんですかね。
来年マランツのCINEMA70sに買い替えるつもりなので、それに期待するしかない気がしてきました。
書込番号:25587793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
だめでしたか。
PS5→ST9→プロジェクターへの連携動作がうまくいかないんでしょうね。
サウンドバーはTVとの連動/ARCで動作するものなので、プロジェクターはイレギュラーで、問題が起こることは多いです。ST9もテレビとならなんの問題もなく動作するように思います。
プロジェクターでHDMIリンクに対応するのも一部のメーカーに限られますので、おそらくサウンドバー側はプロジェクターとの接続検証等は行っていないかと。
書込番号:25588103
![]()
0点
>rhkm_tmさん
以下コピペします。トライお願いします。
ソニーのHT-ST9の画面表示を変更するには、次の手順を実行します。
1 HDMI、USB、Bluetoothなどのアイコンを上下左右に移動して選択します。
2 右上にある歯車マークをタップして、HT-ST9の設定画面に移動します。
書込番号:25588223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
2の後がないのですが、続きがあるのでしょうか?
書込番号:25588317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
今回こちらのフルセットを導入しました!
そこで、みなさんが聴いて凄い音楽だったり映像だったり、このサウンドバーの機能をフルで使われてるようなものがありましたら教えていただきたいです
書込番号:25566915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が好きな物をみればよいかと
あえていうならアルマゲドンかな。
書込番号:25566924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masahirockさん
ソニー映画会社のヴェノム2のブルーレイお勧めです。このディスクにソニーの360SSM音響で音入れしているので、DTS HDマスターオーディオロスレスでドルビーアトモスを超える音響ですね。音響の高さ拡がりが別格で重低音マックスです。
サウンドバーがDTS系サポートしているので、音質が硬く無いとDTS音響は表現出来ないです。デノン系サウンドバーと比較すると別次元のタイトな力があります。正に映画館音響です。
この360SSM音響ディスクをフルセットの360SSMでやるとビックリするほどサウンドバーフルセットの本領発揮できます。
是非体感してみてください
書込番号:25566958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masahirockさん
こんにちは
同じくA7000フルセットユーザーです。
映画ならアトモス収録音源などでは何でも大体良いですが、個人的に今まで音質面で良かったのは、DUNE/砂の惑星、フォードvsフェラーリなんかですかね。
スターウォーズEP9などもアトモスとしては古めですが音響設計は抜群の一本です。
書込番号:25567073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masahirockさん
「ワイルドスピード/ファイヤーブースト」の、カーチェイスはオススメです。
まだ、メディア化されてませんが、「ゴジラ-1.0」もど迫力の重低音でした。
>ヴェノム2のブルーレイお勧めです。このディスクにソニーの360SSM音響で音入れしているので、DTS HDマスターオーディオロスレスでドルビーアトモスを超える音響ですね。
ちなみにこれは間違いです。
360SSMで音入れとかはできませんし、そういう音声フォーマットはありません。
全く根拠がありません。
このサウンドバーのフル機能を活かせるのは、DOLBY ATMOSとDTSX音源だけです。
>この360SSM音響ディスクをフルセットの360SSMでやるとビックリするほどサウンドバーフルセットの本領発揮できます。
この方の機材はG700なので、360SSM機能はありません。
ただの妄想ですね(笑
「360SSM」とは、ソニー独自のスピーカー間および天井間距離測距技術と物理音場再現技術を組み合わせた機能です。個々のワイヤレススピーカーに搭載されている2つのマイクを用いてスピーカー同士の相対的な位置関係を測定し、その外側に存在すると仮定した最大12個のファントムスピーカー(仮想音源)が作り出す音の波面を再現するという仕組みになっています。
なお、仮想スピーカーは実際のスピーカーの外側にあるため、部屋の外に広がるような効果もありますが、所詮はバーチャルサラウンドなので物理的なスピーカーのリアルさには及びません。
この辺を勘違いしている珍回答には要注意です。
書込番号:25567173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>masahirockさん
>このサウンドバーの機能をフルで使われてるようなものがありましたら教えていただきたいです
HDMI端子が、2.1規格なんでPS5とモニタ@https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex3210u.html
で、ゲームですかね。
書込番号:25567553
0点
このサウンドバーの機能をフルで使われてるようなものがありましたら教えていただきたいです
そもそもフルで性能がはっきされてるって
どう判断するのかが疑問なんですが
今、フルに性能がはっきされていますなんて
言ってくれるわけでもないから
何を基準にフルの性能なのかは難しい
最大音量出したらフルなのか?
書込番号:25567569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今岡山県にいますさん
>そもそもフルで性能がはっきされてるって
どう判断するのかが疑問なんですが
PS5のゲームに関しては未だに発展途上みたいですけどね。
””HT-A7000””のスペックでのHDMI2.1を生かすゲームは数えられますし。
書込番号:25568373
1点
>エラーゴンさん
>そもそも、バーチャルサラウンドのサウンドバーで、ブルーレイ/ロスレス再生しても何の意味もないです(笑
これで狂喜乱舞してるのは、オーディオ初心者だけです。
ってのを解説お願いしたいです。
書込番号:25577207
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
TVをXRJ-48A90Kに買い替えてサウンドバーをHT-A3000を購入しようと考えているのですがこの組み合わせでアコースティックセンターシンクは使えますか?
書込番号:25569607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αモンジローさん
A90Kはアコースティックセンターシンク対応機種なので大丈夫です。
映画音響やるのでしたらサブウーハーも追加で音響表現力は向上しますよ。
書込番号:25569674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
初歩的な質問なのですがアコースティックセンターシンクとはTVとサウンドバーの両方から音が出るという事ですか?
書込番号:25569685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αモンジローさん
ハイそうです。HDMI接続でテレビ側とサウンドバー音声出力同時駆動できます。音ズレも全く無いです。セリフはテレビからも聴こえて来るので映画音響には良いと思いますよ。
地デジステレオには要らないかもです。あくまでも映画音響で良いですね。
書込番号:25569698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映画やゲームやる時は両方からで普段はサウンドバーからで大丈夫な感じですかね?
使ってみて物足りなさを感じたらリアスピーカーを追加したいと思います。
書込番号:25569707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>αモンジローさん
映画やゲームに最適です。リアー追加でなお臨場感良いと思います。
書込番号:25569717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HT-A3000を買う事に決めました!
物足りなさを感じて来たらサブウーファーとリアを買おうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:25569786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αモンジローさん
徐々に買い足してやれば良いと思います。
リアーは高い金額のを買えば、360SSMという3D立体音響になるのでブルーレイディスクの映画音響で本領発揮できますよ。
書込番号:25569792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考になります。
まずはこのセットで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25569861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
SONYのHTA3000とSENNHEISERのsoundbar miniで悩んでいます。この2点に搾った理由はサイズです。予算的にはHTA7000も考えていましたが、置くことが出来ず、、
みなさんならどちらを選ぶでしょうか?テレビはSONYのXRJ65X95Lを使用しています。
書込番号:25565170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro__wmdさん
>予算的にはHTA7000も考えていましたが、置くことが出来ず、、
みなさんならどちらを選ぶでしょうか?
PS5の為に、A7000を
>テレビはSONYのXRJ65X95Lを使用しています。
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex3210u.html
のモニタで活用してますけど、横長には閉口してますがナントカ設置してますね。
>この2点に搾った理由はサイズです。
でしたら、HT-A9 はダメですかね。
書込番号:25565176
0点
>hiro__wmdさん
音響の拡がりだとサウンドバーミニで良いと思いますよ。このサウンドバーの対抗機種はボーズULTRAです。
BRAVIAでブルーレイ映画音響でアコースティックセンターシンクやるなら、A3000でサブウーハーも導入必須です。
サブウーハー導入しなければ、サウンドバーミニかと思います。但し、このサウンドバーとBRAVIAで何かしら原因不明の不具合起きるとたらい回しになるので、ソニーでまとめたほうが無難かもです。
書込番号:25565190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。ちなみにこのサイズ感でおすすめのスピーカーありますか?
書込番号:25565714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro__wmdさん
bose soundbar600、デノン550が同等レベルのサイズで、サイズの割には性能が良いです。
拡張性があるので、サブウーハーやリアー追加でビックリのブルーレイ映画音響になります。サウンドバー単体の性能も良いです。徐々に追加で大丈夫です。
ボーズはオンライン購入で90日無料体験できます(自己都合キャンセル保証有り)
是非試聴してご自身で判断すると良いです。
書込番号:25565725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro__wmdさん
こんにちは
なぜこの2択なのかわかりかねますが2択なら個人的にはゼンハイザー選びますかね。
>>ちなみにこのサイズ感でおすすめのスピーカーありますか?
A3000は横幅95cm、ゼンハイザーは70cmなのですが、このサイズ感とはどちらのことをおっしゃっているのですか?
65型のテレビだと、横幅1mくらいがテレビの幅に音の広がりがよく合い、見た目の違和感もないサイズです。
横幅70cmだと、映像サイズに対して音の広がりが狭く見た目もイマイチかと。
書込番号:25566062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
リアスピーカーを座る位置のすぐ後ろに設置するか、
座る位置から1m30後ろに設置するか迷っています。
どちらの方が良い聞こえ方になるでしょうか?
フロントスピーカーは座る位置から1m30の距離です
書込番号:25563161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oloshiさん
こんにちは
SONYのHT-A9は、スピーカーの設置位置に関してかなりの自由度を持っています。
視聴位置を取り囲むように4台のスピーカーを設置し、フロントスピーカーはTVを挟むように設置すると、サラウンド音声をより効果的に体感できます。
ただし、スピーカーの上部から出力される音の妨げにならないよう、スピーカーを棚の中や天井直下に設置しないことが推奨されています。
また、各スピーカー間は、フロント間は2〜4m程度、フロントとリア間は3〜5m程度離して設置すると、より効果を体感いただけます。
したがって、座る位置のすぐ後ろに設置するか、座る位置から1m30後ろに設置するかは、上記のガイドラインに従いつつ、お部屋のレイアウトや個人の好みによります。
どちらの設置方法でも、HT-A9は内蔵されたマイクで音場最適化(キャリブレーション)を行い、それぞれのスピーカーの位置や向きを正確に把握します。
これにより、広大なサラウンド空間を作り出すことが可能です。
スピーカーを置く位置を変更した場合は、[設定する]→[詳細設定]→[スピーカー設定]→[音場最適化]を選んで音場測定をやり直すことが推奨されています。
これにより、最適な音響効果を得ることができます。
書込番号:25563196
2点
1m30後ろの方に設置する場合部屋の隅になり、
壁が近くなるのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:25563265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
映画館での映画音響はそもそもリアー、真後ろのスピーカーは全くならないです。ですので、映画音響としては視聴位置のすぐ近くに置くと自然に聴こえてきます。
真後ろ離れて置くと制作意図と異なる不自然さが生じてで映画に集中出来ない事も出るかもです。自分はそう感じましたよ。
ご参考まで。
書込番号:25563280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
こんばんは。
スピーカーの幅はどの程度取れるのですか?フロントとリアでそれぞれ。
書込番号:25563853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Oloshiさん
音響は部屋の間取りに大きく影響されますので、其の辺、ご自分で調整するのが一番ですね。
基本的にはこの範囲内ですが。
映画館とホームシアターは、そもそもシステムも部屋の構造も根本的に違うので、同列で比較しても意味がないです。
映画館は座る位置によってはリアからも聴こえてきます。
映画館サラウンドでも、ステレオよりも臨場感が少し増す程度なので、過剰な期待はしない方がいいですね。
書込番号:25563983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Oloshiさん
あとはブルーレイの映画音響やるなら、サブウーハーが無いと本来のパワー出ず深い音響表現出来ないので、ゆくゆくはサブウーハーSW5お勧めです。出来れば早めの導入お勧めです。
このオーディオシステムはかなり特殊な音響なので、ご自宅では映画館の前重心の音響と違い、全方位サラウンド好きにはもってこいのオーディオシステムですね。この場合は音場測定さえすれば、リアー設置は自由度が高いので置き場所はご自身で立体音響を確認しながら設置すれば全く縛りがないレベルです。
ここが売りのオーディオですのでリアーは自由に設置すると良いです。フロントスピーカーは幅は広げて設置すると音場空間広がります。ここがコツです。
書込番号:25564027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Oloshiさん
それと動画配信アトモスではこのオーディオシステム最初は良いかもしれないですが、すぐ耳が慣れて不満出てきます。こういう方結構多いです。
あくまでもブルーレイディスク再生で本領発揮です。サブウーハーも必須となりますね。とにかく設置が楽で初心者の方には贅沢な立体音響でブルーレイなら最高レベルですよ。
書込番号:25564053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
【使いたい環境や用途】
リビング(12畳、天井は2.5mほど)、主にアマゾンプライム、NETFLIXでドラマ、映画の視聴がメイン。
サウンドバーはTVの真下に設置予定
【重視するポイント】
サラウンド感
【比較している製品型番やサービス】
Bose Smart 600 か Bose Ultra Smart
【質問内容、その他コメント】
BOSEについては、BOSE600のクチコミで質問しています。Bose Ultraへ心が向きましたが、幾つか気になる点が浮上("上部にTV画面の反射で、視聴中に気になってしまう"、将来的に導入したいリアスピーカーの質・値段など)。ということでHT-A5000を再検討。ただ、HT-A5000にも幾つか気になる点があり、ここでご意見を聞ければと投稿してみました。
質問1。アコースティックセンターシンクがオンの際に発生するノイズ。
レビューサイトやYOUTUBEで、95KとHT-A5000の組み合わせで、アコースティックセンターシンクをオンにした場合、シューっといったノイズ発生する問題が、かなりヒットしました。95Lでその点は改善されているのでしょうか?
質問2.アコースティックセンターシンクが期待外れ
ソニーのTVなのでソニーのサウンドバーにして後悔したというコメントを良く目にします。質問1の状態や、アコースティックセンターシンクオンの状態での音質が期待外れで、アコースティックセンターシンクをオフにして使用している。結果、ソニーに統一して後悔したという感じです。
実際、使われてみてどうですか?
将来的には、リアスピーカーなどを追加していきたいと考えています。
所有者の方、ご感想お聞かせください。よろしくお願いします。
1点
>h166rockさん
1アコースティックでノイズ出る場合はテレビ側に原因があるので、基盤交換をソニーが無償でやってくれるので大丈夫です。
2アコースティックの効果はあくまでも映画音響です。地デジステレオやニュースでは効果が無く、混同してるケースがほとんどです。ご自身で試聴して確認すべきことです。
書込番号:25550255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
こちらでもお世話になります。
質問2点目、知識が浅かったです。ソニーの広告にまんまと.....
ありがとうございました。
書込番号:25550271
3点
>h166rockさん
アコースティックは液晶モデルだと弱いので、有機モデルが全画面振動で高域と低域が優れています。
海外レビュー持ち出してネガキャンやる回答者いますが、ソニー独自の技術のやっかみなので、映画音響の有機モデルのアコースティックは間違い無いです。
ご参考まで。
書込番号:25550281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>h166rockさん
こんにちは
質問1
改善されてないようで、個体差で同じ現象が起こるようです。最近もX95Lで同じ報告がありました。
サービスで基板交換とか言ってますが、買ったばかりの新品に対して基板交換というのは個人的にはないですね。そういう場合、新品交換で直れば良いですが。別メーカーの機種にした方が良いかと思います。
質問2
アコースティックセンターシンクはテレビ本体でセンターチャンネルを出そうとするものですが、元々薄型テレビの音が悪いのは周知の事実で、だからサウンドバーが必須になるわけですよね。
よりにもよって音の悪いテレビの音を、セリフに重要なセンター出音に使うのは本末転倒な発想と思います。
ソニーとしては囲い込み戦略になるという事でしょうが、海外レビュー等ではぽぽ相手にされてない機能で、お好きならどうぞと言った塩梅です。
国内では、変な店員に引っかかると超絶音響とか言われてセットで強力におすすめされたりしますが、その手に引っ掛かったらアウトですね。
私も有機のA95KとA7000の組み合わせなので購入時に一度試しましたが、一通り視聴して即元に戻した次第です。
液晶でも有機でもこれはダメですね。
この板って店員っぽいのがいますのでホント注意されてください。ユーザーが興味を持っている機種を強烈に勧めてくる習性があるのですぐ分かります。
書込番号:25550630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>h166rockさん
A5000自体は良いサウンドバーですので、アコースティックセンターを使わなければ何の問題もないですよ。音質的にもその方がベターです。
仮に端子部に不具合があっても、使わないからOKと割り切れるなら大丈夫です。
What's HiFiレビューで5点満点はsonos arcとA7000のみで、Bose900(ultraの前モデル)は4点でした。周波数バランスや発声などは綺麗だけどそれらは低音カットで実現されていて全体に迫力不足なのが減点されたようですね。
書込番号:25550634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>h166rockさん
この質問は語り尽くされており、毎度同じ少数のマニアが回答するだけですね(笑
過去スレ調べるなり、自分で試聴して判断するのが良いでしょう。
SONYのTVやAVアンプはノイズが出ても仕様と判断するのでオススメできませんが、欲しいならご自由にいったところです。
そもそも、サウンドバーというのはTVから分離して出来た物なので、TVメーカーはその発想で作りますね(笑
オーディオメーカーは、そういう発想では作りません。
映画は、映像が先で音響が後から出来たので、完全に分離したものとして発展してきましたが、DOLBY社が融合した標準規格を作り、各メーカーがあらゆるデバイスにブランディングとして活用していますね。
毎度の事ですが、SONYの音響規格は世界標準にはなれないのが現実です。
プレステとブルーレイは除く。
書込番号:25550700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
追加回答、ありがとうございます。パネルの種類で変わるとは... 色々ありすぎて頭がついていきません。笑)
>プローヴァさん
こちらでもお世話になります。
このサイトで投稿していなければ、ソニーとしては囲い込み戦の餌食になるところでした。ただ、HT-A5000自体は悪くは無さそうですね。
メーカーによって色々な技術があり、上記しましたが、選択しが多すぎて迷うばかりです。
ありがとうございました。
>エラーゴンさん
お世話になります。TVメーカーとオーディオメーカーの視点の違い、興味深いですね。全くそこまでは考えていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25551257
0点
>h166rockさん
アコースティックについてはソニーが技術公開していないので、疑心暗鬼になるかと思います。
自分はX95Lの液晶モデルとですが、A7000単体のスピーカーをソニー立ち会いでスパイダーマンで映画音響比較したことがあります。
結果はX95Lのテレビスピーカーが音量60で勝ちでした。なんとA7000単体のサウンドバーがテレビに負けるということですね。
これはサウンドバーが単体だと音量上げると内蔵サブウーハーが破綻して籠もる事が原因です。
一方でテレビ側スピーカーはアコースティック(密閉型)マルチオーディオで独立したアンプで制御するので、こもりは全く無く、液晶モデルでも全画面はみ出しで音を放出します。ディスクリートアンプがそれぞれのスピーカーユニットをコントロールするので、画面上で映画音響グルグル移動します。
映画館と同じ効果がテレビ画面で演出されます。これはBRAVIAだけで他のテレビメーカー全く追従出来ていないです。
結果全画面放出のテレビスピーカーが音が視聴位置に満遍なく包み込む事になります。
低中高域のダイナミックレンジがテレビスピーカーのモノでは無いです。全く摩訶不思議なテレビスピーカーです。それ程BRAVIA最新アコースティックは進化してきてます。ソニーはむしろ宣伝がヘタが故にワケワカラン批判受けるワケです。
さてこんなテレビとA5000組み合わせてHDMI同時出力させるとどうなるでしょうか。
誰でも分かりますよね!ご自身で体験してみてください。
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95K/
書込番号:25551299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>h166rockさん
先のリンクでソニーのBRAVIAオーナーレビューがチェックできます。これは本当に購入したオーナーだけが投稿できるある意味良いも悪いもオーナー本音の投稿なので信用できます。アンチソニーの投稿は出来ないので、是非参考にすると良いと思いますよ。
書込番号:25551346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
BOSEの方でもお世話になりました。こちらでもありがとうございます。
リンク先もありがとございます。
こんなコメントされたら、BOSE ULTRAとHT-A5000で更に迷いますよ(笑)
消費者に酷なセール(ソニーの場合、TVと一緒に購入すると割引があるので、とりあえず、TVだけ買って後で追加は損するんですよね)
やはり最後は実物を見に行くしかなさそうです。
度々のご回答、お時間ありがとうございました。
書込番号:25551383
1点
>h166rockさん
とにかくボーズでもソニーでもサウンドバーは高額なので、ご自身の耳で試聴して判断してください。自分はいいモノは良いと正直にいいます。警告です。音響は他人の耳で買っては絶対にイケマセン。ポンコツな耳の発言もここは多いので。
書込番号:25551390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
この2商品に絞り込めたのは、収穫です。恐らく、どちらを選んでも満足するとは思いますが。
最終決定は、奥さんの耳に頼ることになると思います。我が家では、これが一番無難かと(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25551398
1点
>h166rockさん
たぶんオクサンはソニーに行く可能性があるので覚悟しておくと良いです。女性は音感が良いので。音量アゲアゲだとボーズ選ぶ可能性ありますが、女性は低音量で良い音響選ぶので本質見抜く聴覚能力凄いですね。
書込番号:25551415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







