このページのスレッド一覧(全4556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年10月24日 09:59 | |
| 0 | 5 | 2001年10月19日 05:35 | |
| 0 | 0 | 2001年10月17日 22:49 | |
| 0 | 3 | 2001年10月12日 18:01 | |
| 0 | 2 | 2001年10月11日 21:02 | |
| 0 | 4 | 2001年10月10日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5
皆さんのレポートを拝見して先日購入しました。秋葉原から台車で持って帰ったのですが、結構重くて腰を痛めてしまいました(笑
とても気に入っているのですが、音楽のCDを聞くとTVのスピーカーから
の音とずれが発生します。プレイヤーはPS2です。DVDですとずれは出ないのですが、調整する事は可能でしょうか?それともそもそもPSD5を使う時はTVは音を消して使う物なのでしょうか?お手数ですが御教授いただけませんでしょうか、よろしくお願い致します。
0点
たぶんそれはPS2のせいだと思います
シアターセットはデジタルで、テレビはPS2のアナログ接続でしょう?
書込番号:340877
0点
2001/10/23 13:00(1年以上前)
回答ありがとうございます。
PS2はマルチAVケーブルでつないでいますが、これがアナログ
なのでしょうか?
TVはKV−32DX750を使用しておりまして、シアターセットに
接続したような端子は無かった様に思います。
この場合TVは消音で鑑賞する事になりそうですね。
書込番号:341146
0点
2001/10/23 18:41(1年以上前)
原因はさておき、デジタルは光端子しかないですね>PS2
>PSD5を使う時はTVは音を消して使う物なのでしょうか?
一般的にはそうだと思います
書込番号:341479
0点
2001/10/24 09:59(1年以上前)
私は、気にした事がないですね。
ずれに関しては、DSP使うと遅れ気味になったと思いましたが?(この場合、シアターセット側が「遅れて聞こえる」と思いますがどうですか?。
んで、補足(蛇足?)ですけど、そう言う結線の仕方ですと、録画の時にモニターができない。とか「ループ」ができて、なにも映らなくなったりしそうなので、記憶に留めておかれてもいいかと思います。
書込番号:342380
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5
はじめまして
いつもみなさんの意見を見させてもらっていて、今回SONYのSA-PSD5をついに買わせていただきました
TVやDVDプレーヤーとは実に良好につながってます
ここからが質問なんですが
現在P4Bというマザーボードのオンボードの光デジタル出力を使ってWindows2000のPCとつなげています
ところが何か音を再生するときだけアンプ側のPCMの表示が出てきて「ぼんっ」と音を立てて再生が始まり、
再生が終了すると「ぶちっ」という感じの音を出してPCMの表示ごと切れます
正直な話いちいちオンオフを繰り返さずにいつもPCMが表示されてるようなことを期待していたのですが
今のままではちょっと悲しいです
そこで質問なのですがSA-PSD5をパソコンと光デジタルでつないでいる方がもしいらっしゃるのなら
同じようなことが起こっているのか聞かせてほしいです
あと、サウンドカードをちゃんとしたものに換えればこれはなおるのかと考えているのですが
その辺もご存知でしたらお教え願います
0点
2001/10/11 03:19(1年以上前)
僕も似たような状況です
Windows Media Playerを主に使用していますが、
MP3・WAVの再生時に曲と曲の間でありさんSPと
同じような状況になります。
CD・DVD(PCで)ではならないのですが・・・
とりあえず、僕はCD−Rに焼いているのですが、
効率が悪くて困ってます。
いいサウンドカードがあれば教えて下さい
書込番号:323621
0点
2001/10/18 03:08(1年以上前)
いろいろ、試した結果、サウンドボードが問題じゃないかもしれないです
光デジタル信号が途切れるときに発生するみたいです
ぼくは、アナログでつなぐ事にしました。
書込番号:333555
0点
2001/10/19 02:06(1年以上前)
そうなんですか…
返信ありがとうございます
実は僕もあきらめてアナログでつないでたりします
この現象はSA−PSD5だけのものなのか
それとも他のスピーカーでも同様のことが起こるのかちょっと興味ありますね
kanakanaさん、よろしければ使っているサウンドカードをお教え願えないでしょうか
書込番号:334838
0点
2001/10/19 05:34(1年以上前)
LABWAYのXWAVE2000っていうのを使ってます
秋葉原のお店で\2980という安さにひかれて
買いましたよ
書込番号:334936
0点
2001/10/19 05:35(1年以上前)
すみません・・・
XWAVE7100でした・・・
書込番号:334937
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5
SA-PSD5を買うことにしました。
一つだけユーザーの方に質問があります。
みなさんは、「人間」〜「フロントスピーカーORリアスピーカー」間の距離は、
どのぐらいでおつかいですか?
直線距離で2メートル程あっても、(音量は気にせず出せるとして)
音質、臨場感に変化はないのでしょうか?
こればかりは買う前には分からないので、
どうか教えてください!
よろしくお願いします。
0点
テレビの横にフロントスピーカーを置くので2mぐらいでしょうか。
リアはもう少し離したいけれどもスペースがありません。
テレビの画像がひずまないようにスピーカーはテレビから50センチ以上離しましょう
ウーファーは、指向性がないのでどこでもいいですが再生機器、及モニタから2mは、離すべきです
振動での、音飛び、音圧によるブラウン管の画像のひずみを避けるためと、磁器による変色を防ぎます。
音圧でひずむのは結構意外ですけどね。
書込番号:323635
0点
2001/10/11 16:16(1年以上前)
お返事、ありがとうございます!
なるほど。。。
私はなるべくスピーカーから離れて聞きたいのと、
部屋に綺麗に取り付けるには、少々距離が必要だったので、
こんな質問をしたのです。
ん〜。。。すると、
離せるものなら、なるべく距離をとって設置すればいいんだ。
よ〜し!ありがとうございました!
書込番号:324099
0点
2001/10/12 18:01(1年以上前)
スピーカーの設置距離も大事ですが、アンプ部のスピーカー距離セッティングも忘れずにね。
目測ではなく、きちんと実測して入力することをオススメします。
書込番号:325527
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > DAV-S800
変な質問だと思いますが、私はすでに5.1CH対応のAVアンプを持って
いるのですが、スピーカのデザイン、大きさ等でいいのがなく、このDAV
S800の内蔵されているアンプを使わず、DVDプレーヤーだけとして使い
スピーカーも今もっているアンプにつなげたいのですが、S800の出力には音声出力と光出力があり同軸デジタルの出力はありません。マルチチャンネル音声出力もない(アンプ内蔵だからあたりまえ?)今もっているアンプに光ケーブルでつなげばちゃんと5,1chで音が出るのでしょうか?この光出力はPCM専用のもの?それだと5.1chではちゃんと音がでないの????
誰か詳しい方、教えて下さい。(ちなみにサブウーハーはパッシブなので今の
アンプにはだめみたいです)
0点
2001/10/08 08:55(1年以上前)
光出力からは5.1ch分の音声が出ると思います。
書込番号:319069
0点
2001/10/11 21:02(1年以上前)
すみません。ソニーに直接電話で聞いてみると、やはりこの光出力は
ドルビーデタルの5,1chでは出力されないそうです。お金が貯まって
注文するだけだった私は、納得いかず、展示してある店に行き本体後面を
見てみるとちゃんとCD ONLYと書かれてありました。やはりMD録音等
の為のPCM専用だそうです。トホホ・・・
書込番号:324404
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > SA-PSD5
購入された方にお伺いします。
入力を切り替えた時などに「ボコン」と音がすると
聞いたんですが本当でしょうか?
あと、中音域の音が少し鼻にかかったような音がするとも聞いたんですが
それはどうでしょう?
しますか?
0点
2001/07/26 13:06(1年以上前)
確かにボコンって音がします。
でも、それを承知で買ったので、気にしてません。
中音域の音については、わからないです。
今回初めてこういうものを買ったので・・・。
書込番号:233622
0点
2001/07/26 16:10(1年以上前)
中音域の音について
Sonyのシアターセットスピーカーについて全般的にいえるのですが、他のセットものにくらべて高音がきつく、低音が割りとでるようなつくりのような気がします。それゆえにうるさい売り場で聞くと、音が通っていい音に感じてしまうこともあると思います。いわゆる「ドンシャリ」サウンドです。つまり、中音域の厚みがなくなってしまい、中抜けと呼ばれる状態になってしまいます。しかし、これは小さなスピーカーを使用するという前提ではしょうがないようなきがします。小型のものを購入するときは中抜けについて覚悟をする必要があると思います。(ボーズのAM−15あたりだとその辺の心配は軽減されると思います)ただ、音源によっては(最近のダンス系音楽なんかは)ドンシャリで聞いたほうが心地よかったりもするのでここから先は好みの話だと思います。
書込番号:233750
0点
2001/07/27 11:21(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
「ボコン」という音も「あってもいいけど無い方が良いな」と思いつつ質問してみたので気にしない事にします。 (^-^)
中音域も中抜けでも鼻にかかった音にならないならそれでいいです。
値段もそんなに高くないので買ってみようと思います。
書込番号:234409
0点
2001/10/10 23:15(1年以上前)
中高域についてですけどイコライザーで持ち上げるか下げるなりすればいいとおもうのですがどうですか?
書込番号:323252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





