このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2011年3月23日 23:00 | |
| 4 | 3 | 2011年2月9日 07:51 | |
| 4 | 0 | 2010年12月14日 23:27 | |
| 22 | 2 | 2010年11月22日 16:03 | |
| 1 | 0 | 2010年11月11日 09:41 | |
| 0 | 1 | 2010年10月9日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
どうも。レビューにも書いてる辛口レポータ(星3ばっかり付けてるからだそうです)のその後の続きです。
3連休の最終日に某ハードオフなどをフラフラしてたところ、何かちんまいのが2台ペア5千円で転がってたので速攻ゲッツ!
ヤマハのNX-430Pという、やや古めで絶版のシアターセットNS-P430からのフロント/リアのバラ売り品です。
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/ns-p430__j/?mode=model
5cmフルレンジの下にもう1ユニット、5cmウーファ(!)のセンターキャップをくり抜いた穴に、ドームツイータが収まってるという、妙に手の込んだヘンテコ構成です。
見るからに中〜高域が素直に出そうで、低域の足りない分はサブウーファ前提だから無問題と割り切った考えです。
実際取説を見ると120Hz辺りにクロスオーバが置かれてて、それ以下はスッパリ無いものと考えます。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/sp/NS-P430436_j_kai2.pdf
早速オリジナルのフロントスピーカの代わりに接続し直して実際に音を出すと、箱が一回り大きく2ユニット構成なだけに、低域も意外とそこそこ出ます。
もっと意外なのが、インピーダンスが4Ωから6Ωに軽くなったのにレベルが変わらない。能率が高いのでしょう。
むしろ中低域レベルが若干上がった分、能率が高くなったような錯覚さえ覚えます。なのでサブウーファのレベルもそのままで変更無し。
オリジナルでは数百Hz辺りの女性声に耳障りなピークがあったのが解消して、えらい高域まで自然にすーっと伸びてて、期待通り安心して聞かせてくれます。
暴れるようなピーキーな領域も特になく、素直というか面白くもないというか、現代の音作りの結果なのでしょう。
取りあえずHT-FS3ってのは最新で最安な割に、デジタルアンプのフロント2chが100+100Wで、4Ωの重負荷でも使える仕様なのが有難いですね。
自分の好みや評価の高いスピーカを自由に選べます。
最低限の構成にして、いじくる素材としては最適です。
次はデノン(その昔はデンオンと読んでましたね)の新品を試してみる予定です。
仮に期待外れだったとしてもPC用に転用できますから、スカなほうを某ハードオフとかに叩き売れば済みますからね。
3点
私も以前から持っていて使っていなかったオンキョーのD-305Fをフロント左右に繋いで使用しています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/2B3EC3E7B28FFC214925690A001A27EF?OpenDocument
改めて買い足したわけでもなく試しに使ってみたら、
こりゃいいよ!と、とてもお気に入りです。
電気の事が判らないので6Ωのスピーカーを繋げてはダメなのかな?と不安でしたが、
この書き込みを見て安心しました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12662639
0点
「猫ミミガー」さん。私にとっては、レベルの高い書き込みされててありがたいです。一つ教えて欲しいのですが、レビューで書かれていたスピーカーケーブルの交換の事ですが、具体的な作業方法を教えて頂けませんでしょうか?ケーブルを変えた事など一度も経験がないものでお勧めケーブルとか、プラグが特殊なのですが、どうやって取替えればいいだとか、ご面倒でしょうがご教授下さい。
書込番号:12677673
0点
どうもスレ主です。
さて現在使ってるフロントですが、DENONの一番コンパクトなSC-A11SG-K、2ウェイ6Ωです。
価格comの情報は1本の値段なので要注意です。
いつもDVDや漫画で世話になりっぱなしの某尼が、送料無料のカード払いで一番お得でした。
肝心の音ですが、低域から高域まですっきり伸びてて、変なピークはなく、量感は足りないものの、サブウーファで補完できるので十分です。
高域のシャリシャリ感が強く、サブウーファとの位相をちゃんと合わせると、これが結構ブヨブヨのドンシャリ傾向となるため、今回初めてトーンをいじりました。
SWレベル+1
BASS-1
TREBLE-2
スタジオモニタの固く締まった原音再生など望むべくもありませんが、場所がないんだからどうにも。
もちろん自動ジャンルやサウンドフィールドなんて邪道な機能は全部切ってます。
ちなみにケーブルですが、DENONには結構ご立派なリッツ線が付いてます。
メッキ加工ぽくて固くて末端加工が大変なので未使用です。
経験上ごく普通の並行銅芯で十分で、実際に全帯域で力強く締まってきます。
ところでアンプ側のプラグ末端加工ですが、プラグ中間に見えるメッキのストッパ爪を、精密ドライバや爪楊枝で押してやれば、筒状の圧着端子がリード線ごと抜き出せます。
プラグのリード径が小さくて、そのままだとケーブルの被覆が通りません。
今回はとっとと聞きたかったので、取りあえず被覆だけ剥いでケーブルの芯だけ伸ばして、ハンダでイモ付けしてます。
本当だったら単芯の銅線とかで伸ばしてやって、ソケットから出たところで圧着でカシメてハンダ付け、最後に熱収縮チューブで絶縁するべきですね。
スピーカ側は良くあるスプリング式なので、平たい圧着のオスにカシメてハンダ付け、熱収縮チューブで絶縁+密閉です。
失敗しそうならケーブルアセンブリごと、サービスから補修部品取寄せすれば済みます。
ハンダゴテ持ってないとか面倒だったら、リードの途中から切断して、ぶっとい銅線を圧着で繋いでやるだけでも全然違ってきます。
これだけ太さが変化したら、聴覚に問題なければ必ず違いが分かるはずです。
書込番号:12684975
1点
「猫ミミガー」さん。早速の書き込みありがとうございました。初心者の私にも理解出来るように説明していただき、感謝しています。見よう見まねでじっくりと挑戦していこうと思っています。又つまずいた時は、宜しくお願いいたします。まずはお礼まで。
書込番号:12690781
0点
「猫ミミガー」さん。またまた、スピーカーのことでお聞きしたいのですが、標準のスピーカーは4Ωでも6ΩでもOKと言っておられましたが、今検討している物は8Ωですが、それでも大丈夫でしょうか?ウイキペディアとかでΩを検索したのですが、よく分りません。ご面倒でしょうがご教授下さいませ。
書込番号:12699999
0点
結論から言ったら無問題です。
アナログアンプだと、スピーカのインピーダンスを上げる分には、電源から見た電流負荷が軽くなって歓迎ですが、これがデジタルアンプの世界だと、元々の動作原理がスイッチング電源や電車と同じPWM制御なので、負荷の重さは全然関係ありません(だからってショートさせちゃダメですよ)。
むしろアンプ出力部に置かれるLCローパスフィルタのカットオフ周波数に影響が出ます。
「デジタルアンプ インピーダンス LCフィルタ」でググってみましょう。
トップに「デジタルアンプにインピーダンスの高いスピーカーを繋ぐ場合(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3519824.html)」が引っかかります。
要約すると、インピーダンスが4Ωから8Ωに変化した程度ではビクともしません。
極端な話、アンプ出力をオープンにして発振するようでは、メーカーの回路設計者として落第です。
LCフィルタの後には必ずブリーダ負荷を置くのが常識です。
実務経験者が不在なせいか、出版系のネット記事には似非科学デマや脳内不安アオリが見受けられるので要注意ですね。
ただ、LCの定数を変えないでインピーダンスだけ上げた場合、カットオフ周波数が下がってきて高域が曇るはずです。
ところが当製品に限っての話ですが、真っ当なツイータの付いた真っ当な別売スピーカをフロントに繋いでやると、むしろ高域が上がり過ぎてシャリシャリが酷いです。現在トーンのトレブルを-3まで落としてます。
ちなみにSWレベル0にバス0で、低域の締まりと量感がそこそこ両立するようです。
オリジナルの付属フロントスピーカは、写真や仕様を一目見ただけで、いかにもチャチでチンケで帯域も狭そうだと、誰もが判定できるフルレンジです。
おそらく回路のデジタル処理部で、高域を持ち上げて補正してやってるのでしょう。低域はサブウーファでカサ上げできますから。
つまるところ、これが現代のなんちゃってハイファイ(高忠実や原音)と言うより、聞く本人が快適なら満足だろ居直り方法論ですね。
だからって某Jブランドの43で始まるスタジオモニタとかで、ハリウッド謹製コケ脅しリニアPCMなんて鳴らしたら、繊細なホーンツイータが飛んじゃう以前に不快で疲れるだけです。役不足な上、バランス感覚が欠けてると言わざるを得ません(テレビの両脇スペースが空けられて、HDMI制御が可能真っ当な2.0chアンプが仮にあれば、やってはみたいことですね)。
取りあえず過剰な高域レベルはトーンで押さえてやって、カットオフ周波数が下がった分、上限の延びが詰まった気がするので、次はLCフィルタのパスコン容量を減らしてみようと企んでます。
以上の点を踏まえた上で、フロントスピーカ交換を前提でいじくり回すための、分かってる人向けのB級食材なんですよコレは。
全然初心者向けじゃないです。
まるでホームシアターが前提の薄型テレビです。
書込番号:12705863
1点
猫ミミガーさん。さっそくの書き込み有り難う御座いました。<(_ _)>
初心者の私には、難解なところもありますが大丈夫な事は解りましたので、
スピーカー(SONYのSS-F6000)を発注します。それとアウトレットで、
スピーカーケーブルを入手しましたので、ハンダゴテを購入し、
ケーブルの交換に挑戦しようと準備している所です。
お陰様で、低予算でいい音に出会えそうな予感がします。
今後ともご指導宜しくお願いします。まずはお礼まで。
書込番号:12708125
0点
こんにちは。この製品の購入、およびスピーカーケーブルの交換も視野に入れているものです。
お二人のやり取りもすごく参考になります。ところでお二人の交換後のケーブルはどのような状態になっているか、画像を掲載してはいただけないでしょうか??ぶしつけで申し訳ありません。末端の処理が不安なものですから・・・ちなみにケーブルはベルデンの8470を考えています。あとケーブル側の端子はこんなものでしょうか?
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12133
書込番号:12814999
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
当方、ホームシアター初心者(初購入予定)です。
はじめは、RHTG550を購入予定でしたが、せっかく40HX80Rを
購入したので3Dに対応しているG11の購入に傾いてます。
しかし、いろいろ価格コムを見ているとヤマハのYRS−700/1100等々
の口コミを参照し正直どれが最適かわからなくなってます。
普段のテレビや映画鑑賞で今より良い環境で聞きたいと思ってます。
実際は、人それぞれ好みがあるとは重々承知していますがどなたかアドバイス願います。
0点
YRS-1100ならバーチャルサラウンドではなくリアルサラウンド再生になります、サラウンド効果においては少しリードしますね。
ただ部屋の環境に影響を受けます。
書込番号:12623419
2点
凄く簡潔に言うと、
パワー重視ならRHT-G11で、
(総合出力:RHT-G11:430W/YRS-1100:232W)
反響音重視ならYRS-1100ですね。
(YRS-1100は壁からの反響音を最大限に利用するタイプで
RHT-G11は反響音は基本的には利用せず、
あたかも真横や後方から聞こえた様な音を鳴らすタイプ)
パワーと そこそこのサラウンド感があって、部屋の環境に左右されにくいRHT-G11か
環境さえ整えばリアル7.1chに近いサラウドを味わえるが、パワー不足のYRS-1100か、です。
音質は好みなので「聞いてみて!」としか言えませんが、
両者共に多くのサウンドモードや調整があるので、試聴には結構な時間がかかると思います。
※RHT-G11:DMPORT搭載でウォークマンを接続可能。
↑(両者共にオプションで有/無線対応)↓
※YRS-1100:Dockポート搭載でiPod/iPhoneを接続可能。
※YRS-1100のみ、ヘッドホン端子搭載で、通常のヘッドホンで疑似サラウンドを味わえる。
書込番号:12626091
2点
アドバイスありがとうございます。
電気店を回ってみるとラックタイプは、各メーカから出ており聞き比べてみるとそれぞれ
いい音を出している(初心者ですので)ので正直どれが良いのかわからなくなっていました。
アドバイスを参考にして再度電気店にいってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12628111
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
本日CT350が届きましたのでご報告いたします。
REGZA42Z1とCT350をHDMI(ARC)で接続したところ、REGZAのリモコンで音量調節が可能でした。
また、テレビの電源を切るとCT350の電源も切れます。
なお、初期設定だとテレビのスピーカーが優先されているので、設定からCT350に変更してください。
思った以上に音に深みがでて満足です!
それにしてもアンプは大きいですね^^;
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
SCEのサラウンドシステム CECH-ZVS1Jを2ヶ月前に購入したばかりでしたが、つい最近、クチコミで本製品が発売されることを知り、我慢できなくなり購入しました。
CECH-ZVS1J も決して悪くはなかったのですが、HDMI未対応で、光デジタル音声入力もひとつしかないのに対し、HT-FS3はHDMI入力×3、光×2に加えて同軸デジタル入力も備えており、必要十分であること。そしてやはり、どうしてもPS3のゲームの売りであるPCM7.1chを出力してみたかったこと(もちろんHT-FS3は2.1chですから、結局は疑似7.1chですが…)から、思い切って予約購入してみました。
購入はソニーストアで、現在、ソニーストアオープン記念10%OFFクーポンが利用できますので、それを利用すれば価格.comの最安値よりも安くなります。私は、貯まっていたポイントも利用したので、結局17,000円で購入することができました。
今日、届いたばかりなのですが、 CECH-ZVS1Jとの比較をされた方は少ないと思いますので、参考になるかどうかわかりませんがレビューしたいと思います。
実は、時間がなくてまだあまり弄れていないのですが、比較に使用したのは、映画:プライベート・ライアン(AAC5.1ch)、ゲーム:メタルギア・ソリッド4、アンチャーテッド2(いずれもPCM7.1ch)です。
最初に、MOVIEモードで「プライベート・ライアン」の冒頭の戦闘シーンを視聴したのですが、正直言って、CECH-ZVS1Jとは比較にならないほどの迫力です。これまではCECH-ZVS1Jもそれなりにいい音を出していると思っていましたが、予め同じシーンで聴いていたCECH-ZVS1Jの音とは明らかに別物でした。やはり、ここは50Wと400Wの差でしょう。比較するのがかわいそうなのかもしれませんが、価格帯がほぼ変わらないことを考えると無視できない違いです。
迫力だけではなく、やはり一体型のCECH-ZVS1Jとは音の分離感も違います。サラウンド感とも関係してくるのですが、例えば左右から聞こえる音が、CECH-ZVS1Jではなんとなくモヤっとした感じなのが、HT-FS3では、右からの音はしっかり右側から、左側の音はしっかり左側から聞こえてきます。同様に左右後方の音も、CECH-ZVS1Jよりもはっきりと右後方、左後方が意識できるような聞こえ方で、結果として、サラウンド感も向上しました。
ただ、あくまでもフロントサラウンドですので、後方の音がそのまま後方から聞こえるわけではありません。音に包み込まれると言うよりは、自分を含めた前方の空間に音の広がりを感じるというレベルです。HT-FS3の場合、その音の空間が、CECH-ZVS1Jよりも前後左右にいっそう拡がったという印象です。
6点
サラウンドサウンドシステム CECH-ZVS1J との比較(その2)
続いて、GAMEモードで「メタルギア・ソリッド4」「アンチャーテッド2」を試してみました。念願のPCM7.1ch出力ですが、これまで聴いていたDolbyDigital5.1chやDTS5.1chに比べると、一つ一つの音の立ち上がりがより際立っているという印象でした。Movieモードに比べると、若干、音場が狭くなるような印象ですが、これによって音の定位感をはっきりさせようという狙いなのかもしれません。あまり長時間プレイできなかったので効果を実感するほどではなかったのですが…。ただ、こちらもCECH-ZVS1Jとは比較にならないくらいの迫力で、ゲームへの没頭感がより一層高まります。
ちなみに、拙宅のリビングには5、6年前に購入したパイオニアの5.1chサラウンドシステム(600W)がありますが、音の迫力は、まったく引けをとりません。むしろ、部屋が狭い分、こちらの方が迫力があるくらいです。サラウンド感も、短時間試した限りでは、それほど不満を感じるものではありませんでした。
余談ですが、この製品では、今現在出力されている音声信号がディスプレイに常時に表示されているわけではないので、若干不便を感じました。信号が表示されるのは、その信号が入力された瞬間だけなので、確認するためには、一旦入力を切り替えるぐらいしか方法はなさそうです。そのため、映画でもゲームでも、自分が意図した信号が本当にきちんと出力されているのか確認するのに手間取りました。この辺はもう少し色々試してみようと思います。
なお、HDMIリンクの動作ですが、当方、TVがREGZA32A1なので、本製品の売りであるオートジャンルセレクターは利用できません。また、TVからの音声も、光出力する必要があります。
ただ、TVの電源ON/OFFに従って、本製品もON/OFFしてくれるのはやはり地味に便利です。
リモコンも、CECH-ZVS1Jの安っぽいカードリモコンと違って、本格的なAV用リモコンなので、使い勝手がいいです。
ひとつ誤算だったのは、所有しているXbox360のサラウンド音声をHDMIから出力できなかったことでしょうか。これは完全に私の勘違いで、360の方もPS3同様HDMIからサラウンド信号が出せるものとばかり思っていました。
サラウンドシステム側にHDMI入力が2つ以上あれば、いちいち差し替えることもなく、またバカ高いXbox360専用の光出力付きHDMIケーブルを新たに購入することなくサラウンドが楽しめると目論んでいたのですが、やはり専用ケーブルは必須のようです。
以上、長文になりましたが、これからCECH-ZVS1Jか本製品のどちらを買おうかと迷っていらっしゃる方、また、私同様、CECH-ZVS1Jからの買い替えを目論んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。
なお、ひとつだけはっきり言えるのは、SCEとソニーは、この価格帯でこれだけの製品が出せるのなら、なぜCECH-ZVS1JをHDMI対応にしなかったのかということ。そしてわざわざ2ヶ月ずらしてこの2つの製品を発売したことには、SCEとソニーの何らかの意図を感じざるを得ません。
消費者の立場としては、同時期に発売して、選択の余地を与えてほしかったというのが本音ですが、メーカー側は逆にCECH-ZVS1Jが割を食うのを恐れたのかなと。
手軽にサラウンドを楽しんでもらうため(価格を抑えるため)にCECH-ZVS1JにHDMIを搭載しなかったとのことでしたが、それならばもう少し価格を抑えて、15,000円以内で発売しても良かったのではないかな?
とにかく、数千円のプラスで済むのなら、HT-FS3を選んだほうが間違いなく幸せになれると思います。
また私自身もこれから色々試してみて、機会があれば改めてレビューしたいと思います。
駄文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:12253856
15点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-BE1
購入後、テレビは28インチブラウン管、32インチ、40インチ液晶と変わりましたが使い続けてます。
何度か買い換えも考えましたが結局そのまま。
ただ最近テレビ番組も音声重視になったのかやっと5.1chが生きてきたような気がします。
頻繁に後スピーカーからも音が出てるような気がします。
ウーファーも程よく鳴ってるような。
特にNHK番組が最近音がかなり変わったように思います。
あくまでサブなんで音量はだいぶ絞ってるんですけどね。
HDMIとかで接続しなくても電源連動するのも良いですね。
何となくもうしばらく使っても良いかなって気がしてきました。
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G950
39K+配送料2625+時間指定300でした。
ヤマダ 西神戸です。
冬商品への商品入れ替え時期、ねらい目かもしれません。
以前から目をつけていた商品でしたので、待ったかいがありました
(以前は表示59800円でした。)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




