このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年12月7日 23:54 | |
| 0 | 0 | 2009年7月5日 10:01 | |
| 1 | 2 | 2009年7月2日 13:28 | |
| 2 | 0 | 2009年5月9日 16:57 | |
| 2 | 3 | 2009年5月16日 04:09 | |
| 1 | 4 | 2009年3月7日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
40F5を購入することをほぼ決定した為、
HT−CT100かCT500を検討してました。
SONYのカタログにはCT500が
シアターシステムのページに載っていて、
F5のページには一体の写真が載ってました。
これを見て、勝手にCT100も一体に出来るのかと思い、
先程近くのノジマに行ってきましたが、
この商品は床置き(じか置き)なので一体式ではない事がわかりました。
軽いショックを受けてますが、
CT100を、お店に行き音を確かめたところ非常に良く聞こえましたし、
レビューも非常に高得点なので購入に傾いてますが、
出来ましたらCT100とCT500を検討し、
どちらかを購入した方、
決め手と現在の感想などを教えていただけると非常に有難いです。
是非とも宜しくお願いします。
0点
TVが40インチですのでフロントスピーカーサイズからもCT500ではないでしょうか?
TVスタンドに取り付けも可能ですからね。
サラウンドモードも増えサブウーハーも小さくなってます。 ご自身の予算が許せるならCT500だと思います。
書込番号:10586188
1点
ご購入のテレビサイズだとCT500がマッチします。 サラウンド的にはどちらでも十分楽しめるでしょう。
・CT500
スピーカーサイズが40インチ用
サブウーハーが小さく、TV左右どちらでも置けます。
・CT100
スピーカーサイズが32インチ用
サブウーハーの右側に穴があるため配置的にやや制限があります。
あとサラウンドモードが増えてたりTVに取り付け可能だったりでCT500がお勧めですね。 どちらを選んでも十分楽しめます。
書込番号:10586210
1点
スタンド取り付けの一体感が好みでしたら迷わずCT500でしょう。
書込番号:10586274
1点
パーパラ・パパさん、ザバーンさん、口耳の学さん、
こんなに朝早くからご回答有難うございます(笑)
皆さんがおっしゃるとおり、
サブウーハーの大きさも違うし、
サラウンドモードも増えたり、
一番はすっきり一体式ですね!
本日も時間が許せば、家電屋巡りをしてきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10586788
0点
色々ご教授有難うございます!
昨日購入しました。
直ぐ欲しかったのですが、
用があったので、
20日に配送してもらうことにしました。
今から楽しみです!
書込番号:10596246
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G1550
セッティングを細かにチェックし始めると結構面倒ですね。。。
だらなんだと言われそうですが、現在のセッティング内容をアップしてみました。
似たような機器構成でこれからセッティングをしようという人のタタキ台になれば幸いです。
また、こうした方が良いというセッティングがあればご教示いただけると助かります。
保有機
ホームシアタースピーカー(RHT-G1550)
TV(KDL-46F5)
BDレコ(BDZ-A70)
PS3(60GB)
アンテナ結線(>同軸)
アンテナ元線>分波器>BDレコ(BDZ-A70)>TV(KDL-46F5)
信号結線(#ソニー純正HDMIVer1.3、$ノーブランドHDMIVer1.2、\光)
A70 ,PS3
# $
RHT-G1550
# \
KDL-46F5
ホームシアタースピーカー(RHT-G1550)
AMP MENU
SET HDMI
・CTRLHDMI:ON
・SOUNDOFIELD:AUTO
・VOLLIMIT:25
・POWERSAVE:ON
DUALMONO:MAIN
A/VSYNC:OFF
AUDIODRC:OFF
DISPLAY:ON
SLEEP:OFF
TV(KDL-46F5)
画質設定
バックライト:3
ピクチャー:最大
明るさ:50
色の濃さ:55
色合い:標準
色温度:低1
シャープネス:最大
ノイズリダクション:弱
モーションフロー:標準
シネマドライブ:オート2
音設定
スピーカー出力:AVアンプ
光音声出力:オート2
AVシンク:標準
外部入力設定
オートインプットスキップ設定
・HDMI1 表示する 編集:アンプ/BD/PS3 アイコンHDMI
HDMI機器制御設定
・テレビ→HDMI機器電源連動:する
・HDMI機器→テレビ電源連動:しない
・MDMI機器一覧
レコーダー1 HDMI1接続 HDD/BD
AVアンプ HDMI SOUND SYSTEM
BDレコーダー(BDZ-A70)
画質設定
テレビタイプ:16:9
画質モード:横縦比固定
DVDワイド映像表示:レターボックス
シネマ変換モード:自動
出力映像解像度設定:HDMI解像度優先
HDMI解像度:自動
BD-ROM1125(1080)/24p出力:自動
HDMI映像出力フォーマット:自動
x.v.coior映像出力:自動
一時停止モード:自動
音設定
HDMI:自動
BD−ROM HD音声出力:自動
音声出力ATT:切
ドルビーデジタル:ドルビーデジタル
AAC:AAC
DTS:DTS
48kHZ/96kHz PCM:48kHz/16bit
オーディオDRC:スタンダード
ダウンミックス:ドルビーサラウンド
BD音声デジタル出力:ミックス
PS3
ビデオ設定
DVDシネマ変換:自動
DVDワイド画像表示:レターボックス
BD/DVDアップコンバート:ノーマル
BD/DVD映像出力フォーマット(HDMI):自動
BD1080p24kHz出力(HDMI):自動
BD/DVDダイナミックレンジコントロール:自動
BD/DVD音声出力フォーマット(HDMI):ビットストリーム
BD音声出力フォーマット(光デジタル)ビットストリーム
ディスプレイ設定
映像出力設定:1080p
クロスカラー低減フィルタ:どっちでも可(AVケーブル、S端子ケーブル用設定でHDMI対象外)
RGBフルレンジ:フル
Ypb/Cb Pr/Crスーパーホワイト(HDMI):入
音声出力設定(手動)
HDMI
ドルビーデジタル5.1
DTS5.1
AAC
リニアPCM2ch44.1kHz
リニアPCM2ch48kHz
リニアPCM5.1ch44.1kHz
リニアPCM5.1ch48kHz
リニアPCM7.1ch44.1kHz
リニアPCM7.1ch48kHz
*リニアPCMは48kHz以下にチェック
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G500
そろそろ、古い日立のプラズマから最新型の液晶へ買い換えるための第一ステップとしてシアタースタンドを購入しました が私の耳が悪いのかも知れませんが、プラズマテレビのサイドスピーカーに比べて、どう聞いても負けているような感じです、全体的に重い音で高音のキレや延びがいまひとつと言った感じです。低音域はそれなりにいいのですが、高音域がいまひとつ物足りない感じです・・・長年の経験から高音域が鋭いのはパイオニアとか逆に重いのはクラリオンとか、でソニーはその中間みたいなイメージでしたが昔のままですね〜高音域が苦手で重低音が好きな人には向いてると思います。私的には少し高音が物足りない感じでした。
もし最新型の液晶テレビを購入しても、日立プラズマのサイドスピーカーは何とか使いたいと思っております。まー狭い私見の話なので聞き流してください。
0点
Centerのボリュームを上げたらいかがでしょうか?あとはテレビOUTの音質設定等々。
いろいろトライしてみたら・・・・?私も最初は高音がコモっている感じでしたがお好みで調整後は違和感無いですよ。
書込番号:9788580
1点
PIK01さんお忙しい中御教示頂いてありがとうございました。とりあえずセンタースピーカーとサブウハーしかレベル調整が無いようなので、数パターンの組み合わせで調整しましたセンターをマイナス側にするとスタンダードモードでは、割りと高音域が抜けて来るような感じで満足とまではいかなくてもとスッキリはしましたが聞き比べているうちに何がなんだかわからなくなって・・・普通にテレビを見てる時はシアタースタンドの方が確かにいい音なのですがCDなどを入れるとプラズマテレビのスピカーが張り切ってクリスタルな高音を出すんですよ!ただこれにも弱点があって高音は抜けるけどボーカル音などの中音域が弱くこちらはシアタースタンドに軍配って感じでもちはもちやってヤツですかね〜
書込番号:9791173
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
>HDMIパススルーに対応
素人の質問ですみません。
これってHT-CT100と比べて具体的にどういう点でメリットがあるのですか?
現在、価格の手ごろなHT-CT100の購入を検討しているのですが
後継機種のHT-CT500も少し気になっていて
場合によっては多少高くてもHT-CT500にしても良いかなとも思っています。
ご教示いただけると幸いです。
書込番号:9453973
0点
CT500がスタンバイ状態で、HDMI入力に繋げた機器の信号をテレビに出力する機能ですね。
CT500を使わないでテレビとレコーダー等だけで再生したい場合有用な機能です。
書込番号:9455251
1点
>口耳の学さん
レス遅くなり大変申し訳ありません
ご回答ありがとうございました
個人的にはパススルーよりもHT-CT100にはついていないFM/AMチューナーがあることのほうが
メリットが大きい感じなのですが
それにしても発売がまだ一ヶ月以上も先とは・・・
上記理由から最近ではHT-IS100も検討中です
HT-IS100ならリアルな5.1サラウンドも楽しめますしねー
そうこう悩んでいるうちにあっという間に一ヶ月は経ってしまうのかもしれませんが
書込番号:9550114
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
いよいよ発表されましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090302_43058.html
私はRHT-G1550が欲しいのですが、値段がこなれるまでは暫く我慢ですね。
0点
後継機ですが、重量が8kg軽くなってますね。今、G900を使ってますが、背面の配線をつなぎ直すたびに一苦労です。(写真では新型の脚部にキャスターらしきものが写っていますし)それに後部の面が斜めにカットしてあるので部屋の角にも置きやすいかもです。前面に画面があるのも見やすそうですね。(G900は上からでないと分かりません)
あとできれば、後部用のスピーカー増設ができれば無敵のような気がしますがさすがにそこまでは出来ないですかねー?
とはいえ、後継機が950になっているのも???です。ソニーの場合マイナーチェンジは920と番号をきざむことが多いのですが、ただのマイナーチェンジではなく、機能の変更が大きくあるのかも?G900も申し分ない性能でしたが、G950は期待大ですね。
書込番号:9191782
0点
後継機情報ありがとうございます!
大分値段がこなれてきたので、今週末辺りに購入しようかと思っていたところでした。
機能的にはRHT−G900でも申し分ないのですが
RHT−G950の背面コーナがカットしてあるのがいいですね。
自宅のアンテナの位置が部屋のコーナーにあり、コーナを挟んで両側に窓があるので
壁面に付けて配置するとTV本体が窓にかかってしまうのがイマイチで…
アンテナを床に這わすことも検討してましたが、これならコーナにも置けますね。
あと一年我慢かなあ。。。
ちなみに当方KDL−40F1を使用していますが
一年前の型でもブラビアリンクは問題なく動作すると考えていいのでしょうか?
書込番号:9198494
1点
ドラッグ★様
リンク機能の件ですが、F1でしたら問題ないかとおもいますよ。
しかしながら私は、現在X1で使用しておりますが、HDMIは基本的に配線としてのもので、放送中の番組での状況により音質が切り替わるリンクについてはさほど重宝しておらず、聞き取りやすい好みの音質をリモコンで変更しながら楽しんでおります。(特に、HDD録画のものには自動で音質変更の対応はないので)
F1をご使用中とのことでしたらシアタースピーカーは本当におすすめです。音域の幅と聞き取りやすさは数段違いますので感動する事間違いなしの太鼓判です。
書込番号:9201060
0点
ツカサガイア様
早速のお返事ありがとうございます。
おすすめと言われてしまうと、ますます欲しくなってきてしまいますね。
ブラビアリンクも問題ないようでしたら、やはりG950を待つべきか。
暫く電気屋通いが続きそうです。(笑)
書込番号:9203851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




