このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 0 | 2012年9月29日 22:12 | |
| 0 | 0 | 2012年9月21日 16:14 | |
| 2 | 5 | 2012年5月4日 23:44 | |
| 2 | 3 | 2012年3月21日 20:16 | |
| 1 | 3 | 2011年10月6日 23:09 | |
| 1 | 1 | 2011年8月22日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30
手持ちのスピーカーと交換する為に、端子を分解しました。
端子の横から突き刺さっているピンを外せば、ケーブルを押さえるパーツが外れ、交換が可能でした。
左用(白)は簡単に分解できたので、少し厄介だった右(赤)を例にします。
穴の開いた土台に端子を置いて、ピンをピンと同じ径のもの(今回は精密度ドライバー)で押し抜きます。なかなか抜けない(キツイ)場合、左右から徐々に押して、だましだまし抜き取ります。
ケーブル側からこれまた精密ドライバーで押さえのパーツを押し上げ(画像は下げてます)ればケーブルは外れます。
組み立ては純正のケーブルより太いモノに変えたので、押さえのパーツが浮き気味になり、ウオーターポンププライヤーに(傷防止の為)ビニールテープを巻いて押さえつけながらピンを差し込む必要がありました。
12点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
2011年7月に購入しました。 1年ちょい前ですね。
久しぶりに電源を入れたらビックリ!
本体レシーバーの表示の文字が途切れ途切れになっています。
サウンドフィールドを切り替えても、何になってるのかわかりません、ってゆーか
表示不良になってしまいました。
保障期間を過ぎているので有償で修理すると幾らぐらいするのかサポートに電話しました。
出張引取り+基本修理で2万弱らしいです。
スピーカーからちゃんと音は出るんですが、ちょっとショックです(T_T)
発売から1年ちょっととなりますが、みなさんはこのような症状は出ていますか?
私は商品の購入価格と修理費用があまり変わらなかったので、修理には出しませんでした。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30
これまでビエラD2、パナのシアタバーHTB10、ディーガBW690とソニーのブルレイAT770T
の運用だったのですが、HTB10のサブウーファの弱さが不満で、
価格も手頃な本機種に興味を持ち、他社製品ともCECである程度は機器連動可能と
謳っているので思い切って購入。音はいいのですが残念なことに、
ビエラのリモコンで音量調整や消音操作ができず、使い勝手が悪い。
買物失敗かと頭抱えております。
そこで既存のHTB10と併用し、番組(音源)毎に使い分けできないものかと
D2(ARC有ポート)→HTB10→FS30→レコーダ2台とか、
D2(ARC有ポート)→HTB10→BW690とD2(ARC無ポート)→FS30→AT770Tとか
手持ちのHDMIケーブル数本と光音声ケーブル2本を駆使して
さまざまなつなぎ方を試して最適構成を探っているのですが、
場合によって、または電源投入やボタン操作の順によって音が出ないとか、
動作不安定になったりで、なかなかうまくいきません。
なにか妙案はあるものか、アドバイスいただけますでしょうか。
それとも思い切って本機は手放すなり別システムで運用するなり、
ビエラD2と組み合わせての使用はあきらめて、
改めてパナHTB15とか購入したほうがいいでしょうか
(その場合サブウーファの強さが気になるところではありますし、
強弱調整が4段階しかありません(FS30は-6〜+6の13段階))
※なお主にシアター使用で聴きたいのはクラシック音楽です。
1点
とりあえずリンクの件ですが、HTBを接続してた状態ではなく再設定などされたでしょうか?
リンクは設定したときの接続機器を認識する場合が多いので、機器接続を変更したり追加する場合は再設定しないとリンクされないこともありますよ。
一度本体もリセットしてすべて再接続、再設定をしてみてはどうでしょうか?
それぞれのリンク設定が正常にされてるのかの確認もできますからね。
リンクがやはり不可だった場合ですが、HTBと併用する場合にはそれぞれのスルー機能が必要になるので、リンク設定が正常にされないと厳しいかもしれません。
個人的には併用は避け、音質自体が気に入ってるのであれば、学習リモコンで対応してしまった方がよろしいと思いますよ。。
マクロ機能のある学習リモコンなら、電源連動や音量操作・・テレビもレコも1台で済ますことができますからね。。
お勧めはこんなのですね。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
書込番号:14520992
0点
スレ主の自己レスです。
顔アイコンの年齢層を間違えてしまったので・・・
一段階若いのに変更させていただきます
書込番号:14521122
1点
クリスタルサイバーさん
さきほどの自己レスと順序が逆になり失礼しました。
さっそくのレスありがとうございます。
「再設定」というのはテレビ側の操作と思いますが、
どうすればいいのか取説をみてもよくわからずにおります。
なお、学習リモコンはすでにPLZ430Dを使っていて既に登録したのですが、
普通に起きているときはいいとしても、
寝床から朝の寝ぼけ状態で操作したり
夜中に地震を感じてとっさにテレビつけるときとかの対応のときは
機器切替ボタン操作なしでいけるほうがいいんですよね。
書込番号:14521164
0点
再設定は設定を一度オフにして、機器接続してから再度オンにするってことです。
出来れば本機などすべての機器を外してからリセット後に行った方が良いと思います。
リモコンの件ですが、マクロ機能は利用してなのでしょうか?
マクロ機能での連動記憶をすれば、ボタン一つで電源や入力切替の連動も可能だと思いますし、音量操作の連動機能もあったと思います。
音量操作の連動が不可でも、マクロでの電源その他の連動が可能なら、初めからテレビの音量操作をシアター機の音量ボタンを記憶してしまえば良いのではないでしょうか?
ちょっと試してみてください。
書込番号:14521515
0点
クリスタルサイバーさん
再びレスありがとうございました。
「リセット」のやり方がわからないまま、
おっしゃられたとおりにビエラからすべてのHDMIケーブルを抜き、
ビエラリンクを無効にしたあと、リモコンでなく本体電源ボタンでOFFにし、
今度は本機からD2のARC有ポートに直接つないで本体電源をONにし、
ビエラリンクをONにしたところ、テレビリモコンを押したときの画面表示が
「シアター音量+レベル数値+バーグラフ」から
「シアター音量−→+」(音量アップ時)「シアター音量−←+」(同ダウン時)という
表示に切り替わって本機に反映され、テレビリモコンの消音も働くようになりました。
これで本機がスムーズにつかえるようになります。
ブルレイ2機はとりあえず本機の下に接続することにしました。
その後実験したところ、D2→HTB→本機のように直列つなぎすると
HTBの方がD2に認識されて「シアター音量+数値+バー」に戻るようです。
D2→本機→HTBは試していません(ブルレイ2機をどこに接続するかが難しい)。
これで購入時の想定通りに動作するようになりました。
シネマ・音楽・ニュースなどのモード選択は
AT770Tからの信号以外手動になりますが、これは仕方ありません。
ありがとうございました。
書込番号:14522486
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
始めまして、今回ホームシアターデビューいたしました。
当方プロジェクターとプレステ3にて使用しております。
音質など、非常に満足しておりますが。
フロントスピーカー、ウーハーなどのケーブルの長さが思ってた以上に短く設置に苦労しそうです。
対策としてHDMIケーブルを長いものに変えて使用するつもりです。
スピーカーケーブルが延長できないものとは
知らずに購入してしまい。
この辺は少々残念でした。
プロジェクターと使用する方は検討された方が宜しいかと思われます。
書込番号:14322845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジェットカネさん こんにちは。
私も似たような経験があるのですが、フロントスピーカーケーブルだけでしたら、家電店にsonyから当商品のケーブルセット(五本組 \4,000程度)を取り寄せてもらい、その内のサラウンドスピーカーケーブル二本をフロント用に代用することが可能です。
後は、余り美しくありませんが、ケーブルを継ぎ足す事も出来なくはありません。ウーハーは二ヶ所切断して継ぎ足さねばなりませんが、しっかり絶縁できればそうそうノイズを拾うこともないと思います。
書込番号:14323945
1点
極端に太いスピーカーケーブルは継ぎ足しは難しいですが、
細めのケーブルであれば、圧着ペンチと圧着スリーブがあれば
継ぎ足しは可能です。
書込番号:14324045
1点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
早速検討してみます。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:14324846
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
先日購入しました。 ※初ホームシアター
2点ほど確認させてください。
1.電源連動
2.DVD,PS3接続
1.電源連動
レグザZ1と接続をして、電源On/Offの連動、
ボリュームコントロールをレグザのリモコンで行う予定です。
マニュアル通りに設定したのですが、両方ともNGでした。
1日経過した後に使用したときは、ボリュームコントロールがOkとなりました。
※再起動が必要だったのかな
しかし、電源On/Offの連動はNGです。
※正確にはOffは連動するが、OnがNG
下記の配線で間違ってませんよね?
写真の赤のポートにHDMIケーブルを
TV側はHDMI出力1に挿しています。
青のポートに、付属の光ケーブルを
TV側も同ポートに挿しています。
2.DVD,PS3接続
※DVDは東芝製でTVとレグザリンクで使用していた
DVD,PS3を接続する場合、下記の2通りあると考えています。
A.この機器に直挿し(画像の赤ポートの隣の2ポートにそれぞれ挿す)
B.機器設置前のまま、TVに挿したまま
A,B双方のメリット・デメリットはよくわからないのですが、
BのTV経由だと音質が悪くなったりするのでしょうか?
詳しい方、素人に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。<m(__)m>
0点
電源オンが連動しない場合テレビの設定不備ということが多いです。
レグザリンク設定でテレビスピーカーではなくAVシステムから出力する設定を選んでみてください。
レコーダーやPS3はFS3に接続するとサラウンドフォーマットに制限がなくなります、特にBD再生での高音質フォーマットはアンプにHDMI接続しないと実現しません。
書込番号:13589957
1点
Z1の場合はリンク設定の前にHDMI連動設定(準備編P67)のAVシステム連動と優先スピーカー設定が必要です。
優先スピーカーをシアター機側にすると電源オンの連動もされるはずです。
リンク動作が安定しない場合はシアター機の本体リセットをして再接続、再設定してみてください。
>写真の赤のポートにHDMIケーブルを
TV側はHDMI出力1に挿しています。
いえ違います。
テレビとシアター機のHDMI接続は
シアター機側は出力端子に(写真だと赤のポートの右側)、
テレビ側は入力端子に接続します(テレビにHDMI出力は無いです)
で、Z1はARC対応ですがFS3は非対応なので光ケーブルでの接続も必要になりますので、
>青のポートに、付属の光ケーブルを
TV側も同ポートに挿しています。
この接続はそれでよいです。。
>A.この機器に直挿し(画像の赤ポートの隣の2ポートにそれぞれ挿す)
>B.機器設置前のまま、TVに挿したまま
>A,B双方のメリット・デメリットはよくわからないのですが、
基本的にはAの接続を推奨します。
Aの接続でのデメリットはリンク対応機同士なら特にないです。
Bの接続にしても音質自体が悪くなるわけではないです。
音声はすべてあらゆる形式で記録、放送されていて、
例えば・・テレビ放送はAACフォーマット、BDやDVDソフトはドルビーやDTS等のデジタルサラウンドフォーマット・・ってのになりますが、
Bの接続の場合はテレビ経由でDVDの音声とかをFS3に出力することになるので、テレビによってはこれらのフォーマットを全て対応できなくなるってことです。
テレビ全般としてはBDソフトのHD音声に対応できませんし、Z1の場合はDTS系の音声にも対応できなくなります。
ただ、お持ちの機種がDVD機なので問題はそれほどないですね。。
DVDのサラウンド音声はドルビーは標準で記録されていて、たまにDTSも選べる映画がある・・って感じなので、Z1の場合でDVDまでの機器ならAでもBでもよさそうです。
PS3などのBD機はHD音声で聞くためにAにした方が良いですね。。
DVD機の方もAでよさそうですが、DVD使用時に常にFS3から音声を出さない・・とか、レコとテレビのリンク動作が安定しない・・のであれば、Bにしても良いでしょう。。
書込番号:13590057
0点
お二方、アドバイスありがとうございました。
無事解決しました。
1)本体側のHDMIケーブルの挿している場所の変更(赤ポートの右側へ)
2)TV(Z1)内のメニューで外部スピーカーの設定
*この時点では連動 電源OnはNG
3)本体のリセット及び再設定
無事解決!!
とりありず、Bの設定で運用してみます。
DVDの操作(レグザリンク)が不便となった場合は、DVDのみTV側に戻してみます。
PS3にBD機能が入っている事をすっかり忘れてました(汗)
※トルネしか使っていない
週末にもレンタルDVDかBDを借りてきて楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13592089
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
このスピーカーとウォークマンを持っているので
別売のドックの
デジタルメディアポートアダプターTDM-NW10を買って
http://review.kakaku.com/review/K0000071481/
接続しようと思うのですが
TDM-NW10の評判があまりよくないようです。
試した方はいらっしゃいますか?
またソニーの最近のシアタースピーカーHT-SS380や他の最新の機種には
http://kakaku.com/item/K0000238025/
このTDM-NW10を接続できるDMPORT自体が搭載されていないようですので
あまり評判がよくなかったのかな?
デジタルメディアポートアダプターなんて謳っているけど
実際は音に関してはアナログ接続で
シアタースピーカーのリモコンで再生早送り等の基本操作ができるだけで
もちろん映像をテレビに出力することもできないようだし。
----------------------------
(ソニーのHPに載っているTDM-NW10の説明)
商品の特長
“ウォークマン”の音楽を室内で簡単に高音質で再生できるアダプター。
デジタルメディアポート(DMPORT)端子搭載のホームシアターシステムやAVアンプ(*1)と接続すれば、室内で”ウォークマン”(別売)(*1)の音楽を迫力の音で手軽に楽しめます。
対応のホームシアターシステムやAVアンプの付属リモコンを使って、テレビやホームシアターシステムを操作するのと同じ感覚で“ウォークマン”の再生・曲送りなどの基本操作が可能です(*1)。
また、“ウォークマン”を充電することもできます。
0点
ウォークマンを接続して毎日使っています。
あまり大きな音量にはしないので
アナログ接続での音に不満を感じることはありません。
ほとんどの音楽ファイルをウォークマンに落とし、
アルバムの選択などリモコンでの操作の限界を考慮し、
プレイリストを活用し、快適に利用しています。
ご参考まで
書込番号:13404459
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






