このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 29 | 2022年7月7日 01:08 | |
| 4 | 3 | 2022年6月26日 20:09 | |
| 11 | 8 | 2022年5月28日 15:37 | |
| 4 | 5 | 2022年5月28日 09:06 | |
| 14 | 11 | 2023年10月29日 18:28 | |
| 8 | 5 | 2022年5月21日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
Nebula Cosmos Laser 4Kのプロジェクターを買いました。そこでサウンドバーを買おうと思っています。けどこういった器具は初心者でBluetoothでも接続できるのでしょうか?またその場合音が途切れたり悪くなったりするのでしょうか?どなたか回答お願いします。
書込番号:24817279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
本機とプロジェクターをBluetooth接続するより、レコーダーと本機をHDMI接続する方が良いと思いますが。
書込番号:24817419
2点
>veneno .centenarioさん
Bluetoothは音切れ可能性が高いですね。
A7000とこのプロジェクター繋ぐので有れば、
FIRESTICK4K Maxを使った方が良いですね。
FIRESTICK → A7000 → プロジェクター
HDMI接続です。
お使いのプロジェクターはアンドロイドテレビ内蔵でも、ARCと光ケーブル端子が無いので、サウンドバーからHDMI接続では、音が出せないです。
書込番号:24817600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>veneno .centenarioさん
テレビ放送を見たりBDソフトを見るにはレコーダーが必要です。
書込番号:24817800
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
レコーダー今壊れているので新しいものを買います。
レコーダーにもこだわった方がいいのでしょうか?
書込番号:24817873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
なるほど。
なんとなく分かりました。
わざわざ回答ありがとうございます!!
なんとなくでプロジェクター選んでしまってもっとちゃんと選べばよかったかな、。
書込番号:24817877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
通常のテレビはこのプロジェクターでアンドロイドテレビの映像と音声再生で、プロジェクターだけでできます。
ブルーレイアトモス音声はブルーレイプレイヤー、A7000とこのプロジェクターでやれば問題無いです。買って後悔しない方法でやれば良いですよ。
書込番号:24817895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このプロジェクターにはチューナーが無いので、テレビ放送は見れません。
書込番号:24817926
0点
>veneno .centenarioさん
レコーダーはパナソニックが使いやすいと思います。
主要な動画配信サービスも視聴出来ます。
書込番号:24817934
0点
このプロジェクターはアンドロイドテレビ内蔵かつスピーカー内蔵なので、このプロジェクターだけで対応アプリで映像と音声再生できますよ。
書込番号:24817951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVerやNHKplusでテレビを見るということでしょうか?
テレビ放送をリアルタイムで視聴するには使い勝手が悪くありませんか?
書込番号:24817970
1点
>ダイビングサムさん
何度も回答ありがとうございます!!
一つ質問なんですがプロジェクターとサウンドバーとレコーダーを繋げて映画等見るとき配線がどうしても必要になりますよね?プロジェクターとサウンドバーが3メートル位離れる予定なのですが床に配線が通ると思っていいのでしょうか?
書込番号:24818177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
パナソニックですね。
参考にします。
ありがとうございます!!
書込番号:24818178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
ケーブル長くなるのでしたら、HDMI光ファイバーケーブル使うと良いですね。
書込番号:24818338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
分かりました。
ありがとうございます。
最後にレコーダーは4K対応のやつだったらどれでも大丈夫ですか?
この機能はついていたほうがいいというものがあれば教えてください。
書込番号:24819171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
A7000購入ならソニーのレコーダーで最新モデルで行きましょう。
書込番号:24819183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
分かりました。
回答ありがとうございました!!
書込番号:24819204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>veneno .centenarioさん
レコーダーはサウンドバーの近くに設置ですか? それともプロジェクターの近くに設置ですか?
それによってレコーダーに要求される機能やHDMIの配線が変わってきます。
書込番号:24819266
0点
>ダイビングサムさん
>お使いのプロジェクターはアンドロイドテレビ内蔵でも、ARCと光ケーブル端子が無いので、
このプロジェクターはARCに対応している可能性ありますよ
メーカーの公式HPではARCに関して何も記載されていませんがAmazonなどではこのプロジェクターがARCに対応しているような記載があります
>veneno .centenarioさん
ARCに対応している可能性ありなので一度確認なさってはどうでしょうか?
書込番号:24819430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
まだ設置してないのでどちらにも対応できます。
おすすめの設置方法やついていたほうがいい機能あれば教えてください。
書込番号:24819574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドゥルンガさん
引越し先にプロジェクター置いたままで今確認できないので今度確認してます。
ありがとうございます!!
書込番号:24819578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
HDMIケーブルは長くなると音質、画質が劣化する傾向にありましす。
従いまして音質重視の場合は、レコーダーをサウンドバーの近くに置き、音声専用HDMI端子をサウンドバーに、映像用HDMI端子をプロジェクターにつなぐと良いでしょう。
画質重視の場合はレコーダーをプロジェクターの近くに置き、上記のように接続します。
上記はプロジェクターのARCが使えないことを前提にしていますので、レコーダーには必要とする映像配信サービスアプリがすべて搭載されている必要があります。
書込番号:24819872
0点
プロジェクターARCに対応してました。どちらにつなげるのがオススメですか?またレコーダーもわりと新しければ大丈夫でしょうか?
書込番号:24823789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>veneno .centenarioさん
ARCに対応しているなら、レコーダーにHDMI2出力は不要で、動画配信アプリも不要です。
レコーダーをサウンドバーの近くに設置して、レコーダー--->サウンドバー-->プロジェクターとHDMIで接続すれば良いです。
書込番号:24823816
0点
なるほど。
ありがとうございます!!!
来週試してみます。
書込番号:24823821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
失礼しました。アンカーホームページ/取説でARC確認できませんので、お手上げです。
先ずはサウンドバーの出力端子とプロジェクターARC入力端子をHDMI接続で、プロジェクターの動画配信の音がサウンドバーから出力されるかお願いします。
書込番号:24823888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
こちらこそ何度も回答ありがとうございます。
今手元になくて確認できないのですがメーカーと使っている方に問い合わせた所使えるとの回答でした。
書込番号:24823939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
そうなんですか。ARC対応プロジェクターなら、4K
UHDプレイヤーでブルーレイとかUHD映画ディスクのアトモス音声再生はプロジェクターにプレイヤー接続ではアトモス音声再生できないので、以下の接続です。
プレイヤー → サウンドバー → プロジェクター
サウンドバーとプロジェクターの距離が長い場合は
HDMI光ファイバーケーブル使うと4KHDR映像とアトモス音声劣化なく転送できます。
書込番号:24824378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veneno .centenarioさん
プレイヤーはソニーのUBPX800M2あたりで最新モデルです。これで4KHDRアトモスの映像と音声再生で十分ですね。A7000でしたらソニーのプレイヤーと合わせた方が不具合ある際に優位です。
書込番号:24824408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
UBPX800M2以降で発売されてるSONYのレコーダーを買いたいと思います。
何度もありがとうございます!!!
書込番号:24824827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
リビングにこのスピーカー設置を考えています。
主に映画視聴をするとして、
設置間隔などについて
www.sony.jp/home-theater/soundbar_choice/
を見ているのですが、
高がフロントとリア、これくらいの差は大丈夫、や、
同じ高さの方がより良い、などありますでしょうか?
フロントはテレビの横にボードに置くか壁設置できるのですが、
リアをスタンドを置いてその上に置くのか、天井付けかで悩んでいます。
スタンドだと配線が邪魔になったり、子供が倒したりするのが心配ですし、
天井(高さ2500)だとフロントと高さが結構変わってしまうで、それも問題があるのかと思いました。
どなたか設置高さ(特にリア)に関して実際のご感想やご体験聞かせていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
>Shuri0107さん
こんにちは。
リアを天井ということは吊るされるという意味でしょうか?
書込番号:24271483
でも皆様議論されていらっしゃいますが、天井からの距離が1メートルくらいは離れている方が良さそうですし、逆さまに吊るすと音場の計算が狂ってしまう懸念がありそうですよ。
スピーカーの最適な距離等もこのスレッドのリンクで教えて下さっていますのでご参考にされてみてはいかがでしょうか?
スタンドで様子見がいいのではと思いますが、倒されそうで有ればスタンドを壁に固定するか、スピーカーを壁に固定することになりそうですね…。
書込番号:24796340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shuri0107さん
あちこちで試聴しただけですが。
おおむね2.5x2.5メートルの正方形の置き位置でそれぞれ高さ横方向にズレは30センチは余裕で補正されます。スピーカー高さは視聴位置の耳の位置が目安です。
どうしても無理でしたらフロントスピーカーは視聴位置で、耳の高さで設置で、リアーは天井近くでも天井から50センチ以上離せば問題無いです。
スピーカーに耳を近づけてももやっと音が出ている感じで、音響空間での波面合成の間接音響なので、ちょっとクセのある感じですが、サブウーハー導入すると立体音響表現力が非常に高いサラウンドです。
書込番号:24796736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お二方、誠にありがとうございます!
天井からだと50cm離さないといけないのですね。
まずはスタンドでやってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24811636
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
現在A80J 77インチを使用しています。
そこでサウンドバーが欲しくて検討しています!
個人的にはG700を検討しておりまして
昨日家電量販店で58000円5年保証なら可能と言われ保留しています。
この値段なら購入もありでしょうか?
もう廃盤になる機種とも聞いているので
皆さんの意見教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24766072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うおっちーずさん
5年保証で6万円以下なら、良いですね。
この機種1年以上使ってますが、全くトラブル無いですね。トラブル無いので、ソフト更新もしたことが無いです。
音声も全フォーマット対応なので、ブルーレイ映画にも良いですね。天井反射スピーカーとかリアースピーカーいらない派でしたら、別個体のサブウーハーもあり音響表現力に優れておりこのモデルで十分です。
書込番号:24766190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます!
同じ思いで、サンウンドバー購入検討しています。
もう在庫限りで、これ以上安くならなそうなので、購入しようと思います。
もう一点お聞きしてよろしいでしょうか?
テレビは何をお使いですか?
4kパススルー機能搭載になるとお値段が、さらに高い方になるので、eARCで接続したいと思ってまして。
書込番号:24766357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うおっちーずさん
今お使いのBRAVIAもG700も4Kパススルーなので、接続の自由度有りますよね。G700は4K/120コマ対応してないので、その機能でしたら、A80J eARC接続で正解ですね。
書込番号:24766375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
ありがとう御座います!
少し不安だったので、確証がもてて嬉しいです!
本日購入しに行こうと思います!
ありがとう御座いました!
書込番号:24766470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うおっちーずさん
後は77インチ4Kの最短視聴距離は1.5メートル位ですよね。ブルーレイのアトモスとかDTS HD MA等の高音質フォーマットでしたら、G700のIMMERSIVE AEをオンして音量を40ー45で77インチ画面軽くカバーします。
アトモスとかDTS HD MA7.1ロスレス映画は、完璧にスピーカーから出てる音を越えた空間で立体音響を作ります。リアーからは音が出ないので、逆に画面に集中出来ますよね。
電器店で試聴は、光ケーブルスプリッターで複数モデル接続が多いので、アトモス再生でも光でドルビーデジタル変換出力になってるので参考程度にしてください。
書込番号:24766493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
詳しくご説明ありがとう御座います!
色々試してみます!
あまり専門知識がないのですが
画面のカバーというのは
携帯の保護シールみたいな役割のことですか?
質問ばかり申し訳ないです。
書込番号:24766642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うおっちーずさん
77インチのテレビでも、このサウンドバーで十分な音場空間がつくれますと言う意味です。
書込番号:24766698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
試してみます!
書込番号:24766724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
HT-X8500と、HT-G700のどちらを購入しようか迷ってます。
HT-X8500のフロント40W + 40W・サブウーファー80Wと、
HT-G700のフロント100W + 100W・センター100W・サブウーファー100Wはどのくらい変わりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24764856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_takatan_さん
体感的にはG700が軽く2倍音圧/臨場感優れていますね。やはり別個体のサブウーハーの音響表現力は圧倒的です。迷わずG700お勧めです。
書込番号:24764918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
別の個体でサブウーファーある無しでは
音のあつみが違ってきます
違いは値段以上です
試聴できるなら経験してから購入をお勧めします
書込番号:24764931
![]()
1点
>_takatan_さん
聴いてみないとどれくらいの言葉は難しい。
低音の厚みは並べて比較するとすぐ分かる。
逆に聞き慣れてない場合には8500で満足するかも?
それほど価格差もないのでG700がおすすめです。
書込番号:24765006
0点
一戸建てなら問題ないだろうけど、マンションなんかだとサブウーファーが階下の部屋に響きまくるとかあるのでそういう場合は結果的にサブウーファーなしの方が大音量(と言っても限界あるけど)で使えるみたいなのもあったりする
書込番号:24765022
2点
皆さんのお返事を拝見し、考えた結果、G700にしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24766240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HT-A7000の購入を検討しています。
このシアターバーをWALLのV4のオプション サウンドバー棚を購入して設置したいと思っています。
しかし幅の関係で飛び出てしまいゴム足がのらない状態のため不安定なのではと思っています。
皆さんはどのように設置しているか教えていただけますか?
書込番号:24764510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
その棚を観察したことがないのですが。
A7000のゴム足はサウンドバーの重心が有るところなので、そこをしっかり着地させないとサウンドバーの性能が出ないかもです。仮に金属インシュレーターで浮かしても、棚に強度が無いと、棚自体振動すると、使えないですね。
書込番号:24764784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
昨日電気屋に行って確認したのですが、似たようなことを言われたんですよね。
もともとこの製品が8.7kgあるのとやはりゴム足が出るため厳しいのではないかと店員にも言われました(詳しく教えていただけました)
インシュレーター設置も考えたのですがやはり厳しいのかなと、、、。
なのでテレビ台を製造しているメーカーに問い合わせたところ、この製品を設置できるサウンドバー棚を夏頃に販売するといただきました。(やはりこの製品が出た後、多数のリクエストがあったようです。)
その製品が出てから購入しようかなと思ってます。
書込番号:24764901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ピクルス07さん
やはりサウンドバーの質量が12キロあって、サウンドバー全体が凄い振動して音響つくるので、相当にしっかりと設置できないと音が安定しないでしょうね。今後の製品に期待ですね。
書込番号:24764908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
大変素晴らしい製品だと思うので、後はテレビメーカーの開発に任せようと思います。(型番も伝えているのでそれに対応できるよう開発してくれると思います。)
今年の夏頃にその製品が出てからこちらの製品買おうと思います。
書込番号:24764970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
テレビ台のメーカーの開発なら全く問題無いですよね。
書込番号:24764984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
HT-A5000だとA7000に比べて10cmほど短くなってるし重さも6kg程度だから、A5000が出るのを待ってみるといいんじゃない?
書込番号:24765256
0点
>どうなるさん
HT-A5000は最初検討しましたが、性能が7.1.2chから5.1.2chとスピーカー性能が変わるため無しになりました。
書込番号:24765400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
解決済みになっておりますが、お聞かせ願えればと思って書き込みました。
HT-A7000が置けるLLサイズのサウンドバーの棚が発売されましたが、もうご購入はされましたでしょうか?
ご購入されておりましたら教えて頂きたいのですが、サウンドバーを棚に設置しますと、天面のスピーカー部分がテレビ下の部分とかぶると思うのですが、音を天井に反射させるにあたって、とくに問題は無い感じでしょうか?
LLサイズの棚の購入を検討しているのですが、棚のサイズを確認すると、天面のスピーカーの位置がテレビと被るので、音に影響があるのではないかと思っています。
解決済みとなっておりますが、教えて頂ければ助かります。
書込番号:24890142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆まきんこ☆さん
ご連絡ありがとうございます。
実は発売まで待ちきれないかつスピーカーを既に複数個所有していたため、アンプを購入してしまいました。
なので本商品は購入しないことになりました。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:24890456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
ご購入されなかったとのご返信ありがとうございます。
解決済みとなっていたのに、お答え頂きましてありがとうございました^_^
書込番号:24890577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆まきんこ☆さん
WALLのV3にサウンドバースタンドのLLサイズを取付してHT-A7000を乗せていますが、やはり少しだけかぶりますがテレビとサウンドバーの隙間を少し開けていますので音質は変わらないです。写真に添付してるように見映えも隙間を開けた方がいいです。
書込番号:25483584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【使いたい環境や用途】
賃貸で6畳、主に夜間でアニメ、映画、PS5のゲーム
【重視するポイント】
外の騒音(電車が行き来する音)に負けない且つあまり音量を上げずに人のセリフが聞き取れる
【比較している製品型番やサービス】
HT-A9単体とHT-A7000(SA-RS5含む)
【質問内容、その他コメント】
家の前を電車が行き来するのでその音にかき消されないよう特にテレビからだと小さく聞き取りにくい人のセリフをハッキリと聞き取れるようにしたいです。
また賃貸なため夜間は特に大きな音が出せないのでそこも考慮していただきたいです。
補足として今使用しているテレビはVIERAの55JZ2000です。
また他のオーディオ機器としてSONYから出ているネックスピーカーSRS-WS1は30分と経たずに肩が凝って使い物にならず、同じくSONYから出ているヘッドホンWH-1000XM4は耳が痛くなりこちらも使い物になりませんでした。
私の体質的にネックスピーカーやヘッドホンは相性が悪そうなのでテレビスピーカー、サウンドバー等を用いるしか快適に楽しむことができそうにありません。
よろしくお願いします。
書込番号:24756330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なるなるぶんすぅさん
6畳の広さで夜間でしたら、ズバリA7000+RS5で正解ですね。音量低めでもA7000は直進と反射スピーカーでフロントがとても力強いです。リアーで全体的にサラウンド作ります。外の雑音に負けない為にはフロントが強く無いとダメです。
A9は部屋全体的に立体音響を作るので、音量を上げる必要があり、出来ればもっと部屋の広さが必要ですね。
A7000で間違いないと思います。
書込番号:24756367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
なるほど、A7000ですか。
ちなみにこれまでサウンドバーを購入したことがないのでよく分かっていないのですが、サウンドバーはちゃんとボディ全体がテレビ台に乗っていないといけないのでしょうか?
というのも今使用しているJZ2000はテレビ中央に丸型のスタンドが付いているのですが、このスタンドがテレビ台の中央部分奥行きいっぱい使用しているので、もしA7000を今のテレビ台とJZ2000の組み合わせで使用するとなるとJZ2000のスタンドの上にA7000の中央部分が乗っかり左右は浮いた状態になります。
なんだかとても不安定そうな気がしてこのままA7000を使用出来るかが不安です。
書込番号:24756392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるなるぶんすぅさん
JZ2000も元々フロントにスピーカーついていてそこそこ良い音です。
A7000になれば質もあがるのは確かです。しかし、騒音にまけずに。。は無理だと思います。
今のテレビで音量を上げるのと同じですよ。A9はサラウンドの質感はあがります。目的とは違います。
賃貸とはいえ防音対策をする方をおすすめします。
書込番号:24756403
![]()
2点
>なるなるぶんすぅさん
そうですか。設置はしっかりとした設置台が必要なので、ニトリとかホームセンターで探すとかですね。私だったらホームセンターで材料買って作るかもです。勿論A9ダメと言うことは全く無いので、そこは妥協できる範囲です。
書込番号:24756404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A7000で正解でしょ。
デメリットは横に長いのでモニター含めて置けるかですね(私の環境では無理でした)
A9ならヤフオクで送料全国1300円で送れます。これはメリットです。箱がコンパクト。
A7000ならそうはいかないでしょうね。買い替え予定ならA9かな
映画はもちろん、ライブコンサートもA7000が現状では上でしょ。
私は初め違和感有りましたが慣れました。聴きやすいのでこれ有りだと思いますがスピーカーの数が多すぎますよね。割ると大して高級なスピーカーは使えない(笑)音のバランスがいいのでしょ。私個人的には指向性のいいスピーカー使いお得意のバーチャルサラウンド機能があればいいなー。
書込番号:24756527
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









