このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2022年4月29日 10:01 | |
| 7 | 6 | 2022年4月20日 18:08 | |
| 42 | 10 | 2022年4月19日 20:59 | |
| 18 | 10 | 2022年7月14日 08:31 | |
| 11 | 12 | 2022年4月21日 13:19 | |
| 5 | 5 | 2022年4月17日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
所有されている方ご教示ください。
先日のアップデートでA9のホーム画面にワイヤレス周波数設定のショートカットが追加されました。
これまでは、詳細設定>スピーカー設定>ワイヤレススピーカー設定>ワイヤレス周波数設定と手順が多かったので、かなり助かっていました。
しかし、アップデートしてから数日後、いつの間にかショートカットが消えていました。
初期化してみましたが、消えたままです。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
ショートカットの復活方法等ご存知でしたら教えてください。
書込番号:24714513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じです。
トップのアイコンが3つになり、一番右にスピーカーっぽい絵に、
新着っぽいポッチがついたアイコンがありましたが、設定後いつの間にか無くなりました。
そんなに設定変えたりしないので気になりませんが。
ただアップデート以降音飛びが無くなった気がします。
以前は電源投入後しばらくの間とか音飛びしやすかったと思いますが、
それが今のところありません。
書込番号:24715841
![]()
2点
>ちょい○○おじさんさん
コメントありがとうございます。
まったく同じ症状ですね。
映画途中で音飛びしてほしくないので、音飛びしてもしなくても、いつも最初に必ず設定してしまうんです。
しないと本領発揮していないような気がして、設定しないと気がすまなくなってしまいました。
なのでアプデ後の音飛び具合は気づきませんでした。
今度どんな具合が様子見てみようと思います。
書込番号:24716143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょい○○おじさんさん
先日はありがとうございました。
この症状はどうやら仕様のようです。
本日使用したところ、電源ON直後に音飛びが発生しました。
すると接続状況が悪いため、ワイヤレス周波数設定をしてくださいという表示が出て、ショートカットが復活しました。
どうやら接続状況を自動判別して必要なときのみショートカットを表示させる仕様のようです。
故障ではないようで安心しました。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:24722469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
テレビの電源をつけると連動してサウンドバーの電源も入りますが、テレビを電源オフにしてもサウンドバーの電源がオフになりません。その後サウンドバーのリモコンでサウンドバーの電源をオフにしています。
その後、テレビ電源をオンにするとサウンドバーの電源は入ります。現在この繰り返しで使用しています。
説明書も何度も読み、本体のリセットなども試しましたがうまくいきません。
ちなみにテレビはパナのTH-55HX950です。
テレビの設定も確認済です。
どなたか解決方法があれば教えていただけないでしょうか。
4点
>kazu6221さん
サウンドバーもリセットしてみてください。サウンドバーの電源リセットでも良いと思います。その場合はサウンドバーのコンセント抜いて1分以上経ったら電源入れてみてください。
書込番号:24708055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイビングサムさん、
返信ありがとうございます。
サウンドバーもテレビの再起動もやりましたがまだ解決でていません、音は最高なんですがねぇー
書込番号:24708103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu6221さん
そうなんですね。でしたら、全ての電源とHDMIケーブル等抜いて放置10分以上して再度やってみてください。
書込番号:24708146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu6221さん
使っているTVは別メーカーなので、直接的な回答はできませんが。。
説明書61Pの「HDMI機器制御機能を使う」にある「電源オフ連動」設定はどうなっていますか?
うちの環境では自動で連動できていますが、「する」という選択肢があるようなので、そちらで試してみては。
あとは、
・ソフトウェアアップデートで最新になっているか
・TVのHDMIポートを変えてみる
・初期化してみる https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250225
くらいしか思い浮かびません。
TV、サウンドバーともに大した設定は無く、HDMI連動が有効になっていればオン/オフ連動すると思いますが。。
書込番号:24708187
1点
こんにちは
バーの初期化をまずは。
テレビ側の端子を変えると音が出なくなりますが、
電源連動は効くので試してみるのもありです。
書込番号:24708786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
>はるまきくんさん
>りょうマーチさん
皆様、返信ありがとうございます、おかげさまで無事に解決いたしました。
あれから、テレビの設定に問題があると思い設定を見直したところ、
ビエラリンク(HDMI)という項目があり、見てみるとその中に電源オフ連動と
ありました。そこをオンにしてみるとうまくいきました。ビエラリンクだから
パナの製品のディーガなどの設定だけかと思っていました。
電源オン連動はオフのままでいいみたいです。
参考までに画像をアップします。
皆様の返信に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:24709295
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
私は以前HT-Z9Fにリアスピーカーをつけていたんですが、イマイチ物足りなく感じていました。
その後ソニーストアでHT-A9とHT-A7000を視聴したところHT-A9のサラウンド感に感動し、値上げ前に購入しました。
しかし先日、HT-A7000が「360 Spatial Sound Mapping」にアップデートで対応し、リアスピーカーのSA-RS5の発売が発表されました。
HT-A7000のユーザーからは「HT-A9じゃなくてHT-A7000を買って正解だった。」、「HT-A7000の方がHT-A9よりも音質が上」という声を聞き、HT-A9を購入してよかったのかと非常に不安になってしまいました。
HT-A9を購入した方にお聞きしたいのですが、HT-A9は現在のHT-A7000と比較しても優れた商品だと思いますか?
不安で夜も眠れません。
書込番号:24707529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>midoppoさん
購入はしてませんが。
素で聴いた限りA9の方が音質は上でしたよ?
好みの部分はあるかもしれませんが、A7000はサウンドバーの範囲内に収まる製品だと思います。
このバー形状に押し込まざるをえない制約があるA7000と比較するのは違うかなと思います。
本来もう少しA9にボリューム感があれば良いのですが。。コストの関係で難しいのですかね。
書込番号:24707572
![]()
4点
>kockysさん
ありがとうございます。
確かにホームシアターシステムのHT-A9をサウンドバーと比較するのは私も少し違う気がしました。
HT-A7000も確かに素晴らしい商品かもしれませんが、あくまでサウンドバーの範囲内の進化なので視聴した時もそこまで感動しませんでした。
HT-A9を選んだ自分の勘を信じます。
書込番号:24707608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>midoppoさん
音の感じ方は人それぞれ。
ソニーストアに行けるなら、予約してアップデート後の音を聞きに行きましょう。
A9がやっぱりよかったーと思えれば良し、A7000がよかったーと思ったら高く売れる内に売って買い替えましょう。
ストレスは体に毒ですよ!
書込番号:24707615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つい先週末にA9が納品された者です。
私も値上げ前に駆け込みで購入しました。
サブウーファーSW3も購入し、A80Jをセンタースピーカーで接続しています。
音の良し悪しは人それぞれですので、個人的な感想になります。ある程度音源に左右されるのはA9もA7000も同じかと思いますが、よくレビューに出てくるボヘミアンラプソディのラストのライブシーンを試してみましたが、評判通り四方八方から観客の声援、手拍子が聞こえて来て、想像以上でした。正に自宅にミニシアターが出来上がった感じです。
一方音楽を聴くと言う観点からは、それ程の感動はありません。普通にオーディオアンプとスピーカーを揃える方が安くて良い音が聞けます。
結論を言いますと、映画を楽しみたいならA9、音楽なら単品オーディオ、どっちもならA7000でしょうか。ただA7000は中途半端な感は否めません。
書込番号:24707624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>po-cyanさん
>ちょこれなさん
やはり感じ方は人それぞれのようですね。
私は音楽よりも映画派なのでHT-A9を選びました。
あのサラウンド感の感動は体験した人にしかわからないと思います。
お答えいただきありがとうございました!
書込番号:24707645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>midoppoさん
A7000が新規リアスピーカーでA9に音響が肉薄してくると、A9売れなくなる可能性があります。何てことは、考えられないですね。A9買った方にも何かしらのメリットを提供できる、新規リアスピーカーの
発表だと確信してますよ。タイミングはBRAVIAの新規モデル発表でしょうね。A9スピーカー増設でファントム22チャンネルとかの、妄想が出ております。
書込番号:24707824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いやーHT-A7000の方がアトモス環境では上でしょうね。
私の環境では設置が無理でした。
A9から流れるでしょう。A9がバカ売れしすぎ。
書込番号:24707837
5点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
確かにHT-A9にリアをさらに追加できたら鬼に金棒ですね!
今のままでも十分凄いのですが、アップデートで更なる進化があるといいなって私も思います。
書込番号:24707913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>midoppoさん
知り合いのソニーにも探りを入れてますが、A9にもなんか有りそうですよね ぇ、とはぐらかされています(笑)。それはそうですよ、A7000の新規リアスピーカーは本来はA9の物ですからね。
書込番号:24707952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
そうですね!
HT-A9と同じ構造のSA-RS5が発売されるという事は、それだけHT-A9が優れている商品だという証だと私も思います。
HT-A9にも今後何かしらのアップデートがあると私も期待しています。
書込番号:24708048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
質問です。
今回初めてサウンドバーを買うので調べていたところSONY HT-G700かDENON DHT-S517かで悩んでいます。
用途はPS5でのBlu-rayやUHD再生の映画視聴です。
そこで質問なんですがDHT-S517はPUREモードとイネドーブルスピーカー搭載の代わりにDTS音声に非対応でリニアPCM変換、HT-G700はイネドーブルスピーカー非搭載でPUREモード非搭載で全ての音声規格に対応となっており、映画視聴の際はどちらがお勧めでしょうか?それとリニアPCM変換のDTS HDMAとXは実際にどんな違いがありますか?
書込番号:24705736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PS5とJZ2000欲しいさん
ブルーレイで映画でしたら、G700がお勧めです。映画にPUREモード必要が無いですし、517のイネーブルドスピーカーは雑な音質で良いとは思えませんでしたし、本体から1.5メートル離れると視聴位置に天井反射音が届かない状態でした。
後はPCM変換のDTS HD MAとXですが、G700でこれらの最新音声フォーマットの実態が分かると、517の力不足が良く分かります。
音響の輪郭が甘く、ボケています。特に激しい音響シーンで、機関銃とか激突とかの非日常的な衝撃音が上手に表現出来ないですね。ですので、G700のアンプとスピーカーのダイナミックレンジが圧倒的に優れていますので、映画音響に有利です。
勿論、517が悪いということも無いので、是非お気に入りのブルーレイ持ち込んで試聴なさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24705813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
HT-G700を購入しようと思います。
やっぱり、非圧縮音声のリニアPCMでもDTS Xの再現は難しいんですね、そうなるとHT-G700一択ですね。
DHT-S517のPUREモードは映画鑑賞じゃなくてゲームや音楽鑑賞・LIVE鑑賞向きな様ですね。
それとやっぱイネードブルスピーカーはあんまり期待しちゃいけないみたいですね。
書込番号:24705943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PS5とJZ2000欲しいさん
やはりDTS:Xは競合のアトモス相手なので、PCM変換では内蔵3Dアルゴリズムでも絶対に勝てないですね。実際のところ、巷ではアトモスより、Xが優れているという意見が多いですよね。ですので、PURE音楽と映画音響共存させると、サウンドバーではどうしても、映画音響の力を落として、ドルビー系に行ってしまいます。Xサポートすると、PUREが出せないですね。
また、イネーブルドはサウンドバーでは感じにくい音響なので、天井反射の音質良くないと、むしろ不快です。
ブルーレイの竜とそばかす姫がレンタルでリリースされたので、視聴しましたが、G700ではアトモスとPCM音声共に驚異的な音響で、ほぼ映画館と体感的には同等でした。改めてG700お勧めです。
書込番号:24706083 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
改めてHT-G700を購入しようと決意しました。やはりDolby AtmosよりDTS Xの方が音質良いですよね。昨日我が家のjz2000でAtmosとXを比較しようと思い所持しているAtmosのプライベートライアンの4KUHDとDTS Xのグラディエーターの4KUHDを音量20で内蔵イネードブルスピーカーとセンタースピーカーの音量を最大にして比較したのですがXの圧勝でした。プライベートライアンは付属BDのDTSHDMAの方が音質良かったです。
書込番号:24706104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PS5とJZ2000欲しいさん
仰るとうりですね。そこまでご理解されてましたら、G700で行くべきです。何も問題ないです。何か有りましたら、できる範囲でご支援させて頂きますのでご遠慮なくお知らせお願いします。
書込番号:24706123 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ダイビングさん
ここまで長々とお付き合い頂き誠に有難う御座いました。ではベストアンサーとさせていただきます。また何かあったら教えて頂きたいです。
書込番号:24706125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PS5とJZ2000欲しいさん
こちらこそ宜しくお願いします。仲間が増えると嬉しいです。
書込番号:24706130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
終わったのに申し訳ありません。
HDMIケーブルは巷でよく聞くSIKAI HDMI2.1 8K 48Gbps の方が良いのでしょうか?それとHT-G700と購入する事に決めたのですがDENONの Bar 550が気になってます。後学の為、音質の感じを教えてください。
書込番号:24711969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PS5とJZ2000欲しいさん
HDMIケーブルですが、以前ソニーの方にも聞いことがありますが、基本デジタル転送なので、音質が良くなることは無いとしています。プロショップでも、同じ意見です。電波障害等の場合は光ファイバーHDMIケーブルが良いと思います。こちらの方が音質が良いと言われる方がいます。
デノン550良さそうですね。とは言え、デノンホームサブウーハー追加で購入しないと、G700には力強さで負けます。デノン550+サブウーハーとなるとA7000も視野に入りますよね。
書込番号:24712070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みのところに何度も質問をして大変申し訳ありません。
映画鑑賞ならDolby AtmosとDTS X対応の3.1chのバーチャルサラウンドのHT-G700とDolby TrueHDとDTS HD MAに対応しているの7.1chのリアルサラウンドのYSP-2700のどちらがお勧めですか?
それとなぜYSP-2700はARCなのにDolby TrueHDとDTS HD MAに対応しているのでしょうか?
書込番号:24833961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
初めての質問です。失礼がございましたらお許しください。
こちらでも質問がありますが、Amazon Musicでの360 Realty Audioの適用の仕方が分かりません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24535250/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=amazon+music
・Alexaに機器名をスピーカーで登録
・Music CenterからAmazon Musicを起動
・AirplayやBluetoothではなくスピーカーで再生
をやっておりますが、
右上のamazon musicの表示の下に360 Realty Audioの表示が出ません。
スマホ上でもオーディオ品質:利用できませんと出てきます。
どうしたら直りますでしょうか?
書込番号:24705514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はまはまはまはまはまはまさん
自分のスマホでも同じ手順で
・AmazonMusic起動
→キャストアイコンをタップ
→スピーカーを選択
で360で再生されますね(YOASOBI 夜に駆けるで確認)。
iPhoneでキャストで再生している時は「オーディオ品質:利用できません キャスティング中はストリーミング品質を利用できません」表示です。
自分は混線防止と接続間違いを防ぐためにHT-A9のBluetooth機能は本体メニューからOFFにしてます。
あとは、HT-A9のリモコンでImmersive AEを切り替えても変わりませんか?
書込番号:24705969
0点
あ、追加で空間オーディオ対応は「Amazon Music Unlimited(月額780円)」が必要で、Amazon Prime会員なら無料で使える「Amazon Music Unlimited」は空間オーディオに対応してないですね。
Amazon Music PrimeとAmazon Music Unlimited
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GW3PHAUCZM8L7W9L
書込番号:24706004
0点
すべての曲が「360rreality Audio」に対応している分けではありません
再生している曲は対応している曲でしょうか
Amazon Musicのホーム画面で「見つける」で「360rreality Audio」を検索します
書込番号:24706035
0点
あーいや、確かに360 Reality Audioの表示が出ませんね。
HT-A9側でImmersive AE拡張(ON/OFF)する事はできても、Immersive AE固定になる360やAtmos再生ができてない気がする。
HT-A9を初期化して、Alexaアプリのデバイスから一度削除して再登録してもダメそうでした。2022年4月15日(金)のアップデートからかなぁ?
書込番号:24706086
0点
>nanananagiさん
別料金のUnlimitedにも入っております。
360 Spatial Sound Mappingとは画面上に出ているのですが、これはAirplayでも出てくるため360 Realty Audioではないと思っています。
同じくYOASOBUの夜に駆けるで試しています。
書込番号:24706121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nanananagiさん
時間差で別のご返信ありがとうございました。
ソニーに問い合わせしたところ詳細確認しますとその場では回答いただけなかったです。
書込番号:24706124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアターシステム/サウンドバーでの360 Reality Audio体感方法
スピーカーとスマートフォンを同じWi-Fiネットワークに接続し、音楽を再生できる状態にします
360 Reality Audioを提供しているストリーミングサービスのアプリをスマートフォンにインストール
360 Reality Audioを提供しているストリーミングサービスアプリを起動し、キャストボタンをタップして、スピーカーシステムを選択して再生
Amazon Music Unlimitedで360 Reality Audioを楽しむためには、Amazon Alexaのセットアップが必要です
Amazon Alexaでサービスを管理でAmazon musicを追加する
再生するデバイスでHT-A9を選択する
※Amazon Music Unlimitedの場合、アプリ上のキャストボタンから、Alexa Cast アイコンが付いたAmazon Alexa初期設定時に設定したデバイス名(「スピーカー」「リビング」など)を選択してください
Amazon musicアプリで再生する曲を選択して画面上部右側から3個目のキャストボタンを押す(HT-A9)
(同じWi-Fiで)
HT-A9は持っていません
書込番号:24706158
0点
360 Spatial Sound Mappingは本機独自の機能のため本機側で360 Reality Audioへの切りかえるのでは?
ホームボタンを押す
テレビ画面にホームメニューが表示されます
ホームメニューで [音楽をきく]→[360 Reality Audio]を選ぶ
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201447.html
書込番号:24706171
1点
>カナヲ’17さん
色々とありがとうございます。
今回FAQなどを読んだ上での質問でしたので大変申し訳ございませんが利用者の方にご回答いただけますと助かります。
書込番号:24706194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カナヲ’17さん
記載頂いたその操作はHT-A9側で360対応サービスを一覧で表示するだけで、最終的に360 Reality Audioはその続きの操作にある以下の通り、スマホに入れたアプリからキャストする形ですよ。
3 モバイル機器に360 Reality Audio対応ストリーミングサービスのアプリをインストールする。
4 本機をつないでいる同一のネットワークにモバイル機器をWi-Fiでつなぐ。
5 360 Reality Audio対応のストリーミングサービスアプリを起動し、キャストアイコンをタップして、本機を選ぶ。
6 ストリーミングサービスのアプリで360 Reality Audioコンテンツを選び、再生する。
書込番号:24706199
1点
>はまはまはまはまはまはまさん
こちら私もSONYに問い合わせていたんですが、iPhoneのAlexaアプリ自体から一度サインアウトしてサインインする事を案内され、その後に再度スピーカーの登録設定を試したら改善しました。
手順
・Alexaアプリからスピーカーデバイス(HT-A9)を削除する
→Alexaアプリ自体を一度サインアウトする
→Alexaアプリにサインインする
→Music CenterアプリからHT-A9のAlexaデバイス登録を行う
→AmazonMusicアプリからアレクサアイコンのキャストを行う
です。
※アプリは全て最新版にアップデート済み
写真のように360空間オーディオの表示と、Immersive AE固定の表示なりました。
書込番号:24710397
![]()
3点
>nanananagiさん
ご共有ありがとうございます!!!!
私も同じ手順を踏んだら360 Reality Audioの表示が出てくるようになりました!
大変助かりましたありがとうございます!
書込番号:24710415
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
この度、HT-A7000を購入しました。
音場最適化をすると、上から音が聞こえたりして驚いたのですが、その後同じテレビ(A90J)に挿してあるFifestick TV4Kで音楽を聴こうとするとなんてことない音になってしまいます。
何がいけないのでしょうか??
ある程度の音量以上じゃないと立体的に聞こえないとかあるのでしょうか??皆様は音量いくつくらいで聞いていますか?
書込番号:24703125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも映画以外ではそうそう立体的な音はありませんし、
しかも音楽では尚更少ないでしょう。
テレビとfire tv stickで同じ映画を見て違いがある、というのなら何かあるかもしれませんけどね。
書込番号:24703515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しししし。さん
我が家はBRAVIA XR 65型、95J没入感を満喫してます。
DOLBY ATMOS対応のコンテンツが少ないのが、原因かと!
Amazon Prime Videoで、4K HDR(Ultra UHD)でのDOLBY ATMOSコンテンツを探しましょう。
アクションもの、SF・Shooting系、ヘリコプター等の戦闘シーンだと、ソラからの臨場感が増す筈です。
5/21発売のSA-RS5Sは、ファントム(仮想)スピーカーがRS-3Sより多いと思われ、期待してます。
SONYストアでのデモ音響も、聴いてみたいです。
書込番号:24703765
![]()
0点
>S_DDSさん
実感しやすいのは映画なんですね!
amazon musicで360 Realtiy Audioの楽曲を聞いても、なんだか包まれてる感はなかったので。
書込番号:24703793
0点
>james007さん
没入体験を実感されているとのことでうらやましく思います!
Amazon Prime Videoで、4K HDR(Ultra UHD)でのDOLBY ATMOSコンテンツ
の件、試してみます!ありがとうございます。
ちなみに音量はどれくらいで聞いていますか??
書込番号:24703796
1点
>しししし。さん
>ちなみに音量はどれくらいで聞いていますか??
普段はVol 10-11が多いです。
夕方以降は、ナイトモードが頻繁です。
BRAVIAにWOWWOWオンデマンドプログラムが追加され(私からも陳情)、WOWWOWはVol 12で視聴中です。
最近のアップデートで、ウーハー音が少し強くなったように聞こえます。
HT-A7000の英語版デモに、
ステレオ音は、IMMERSIVE AEクリックで、2ch→7.1.2chアップスケールできるとの表示あり。
リモコンのIMMERSIVE AEはオン設定ですか?
私は、ほとんどオンにしてます。
書込番号:24704266
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)












