このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2021年4月17日 22:33 | |
| 11 | 9 | 2021年6月9日 13:13 | |
| 8 | 13 | 2021年4月15日 21:20 | |
| 3 | 2 | 2021年4月4日 23:05 | |
| 4 | 10 | 2021年3月30日 09:29 | |
| 10 | 11 | 2021年5月9日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
HT-ST5000と今年発売されるBRAVIAのX95JとPS5を組み合わせた場合、4K120pの映像を表示させた上でHT-ST5000の性能をフルに活かすためにはどのように接続すればできるのでしょうか?
書込番号:24086797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X95JはHDMI3入力端子がeARC対応、HDMI3・4入力端子が4K120Hz入力 VRR ALLMに対応
ST5000はeARC対応 4Kは60Hz入力まで対応
なので
PS5→X95JのHDMI入力4
ST5000→X95JのHDMI入力3
で接続ですね
書込番号:24086885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
その接続で行った場合、PS5でもサラウンド効果は得られるのでしょうか?
PS5をサウンドバーのHDMI端子に接続すると4K60pまでしか表示されないという点はネットで調べてなんとなく理解できたのですが、これをサウンドバーではなくテレビにPS5を接続した時の音の面でどんな違いがあるのかがイマイチ理解できず…。
書込番号:24086901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その接続で行った場合、PS5でもサラウンド効果は得られるのでしょうか?
TVとアンプがeARC対応なのでPS5をTVでアンプに接続しても アンプ経由で接続したのと同じサラウンド効果が得られます
書込番号:24086915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ずるずるむけポンさん
eARCにはそういった機能があるんですね!
これまでゲームの音はテレビ内蔵スピーカーからしか出したことがなくオーディオ関係はさっぱりだったので今回質問させていただきましたが、PS5とHT-ST5000両方を活かせる接続方法があることを知れ安心しました♪
ありがとうございます!
書込番号:24086929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
かなり古いSONYのサウンドバーSA-ST5を使用しています。先日、新しいwifiルーター(TP-Link Archer AX73)を設置したところワイヤレスウーファーの音がしばしば途切れるようになり使用不能になりました。サウンドバーとウーファーの距離を変えたりセキュアリンクを使用したりしましたがダメでした。
この新しい機種ならBluetoothの規格も新しいはずですしwifiとの干渉問題も解決されているのでしょうか? 同じような環境でご利用の方があれば教えてください。
4点
>まぐろラーメンさん
こんにちは
ワイファイを切れば、スピーカーは使えるのでしょうか?
書込番号:24079157
1点
その点は確認しました.wifiを切ったら普通に動作していました.
ググったら5GHZ帯だけで運用すれば良いなどとも書いてありましたが,2.5GHZ専用のラップトップなども所有しているので妥協はしたくないのです.
書込番号:24079305
0点
>まぐろラーメンさん
同じ環境では使って無いですが。。TP-Link 側で2.4Ghz帯でチャネル変更はやってみましたか?
結局、G700も2.4Ghz使ってるので同じになる可能性は高いと思いますよ。
書込番号:24079350
![]()
2点
>まぐろラーメンさん
ワイファイルーターのアドレスを
入力して、セットアップメニューより、
帯域やCHコードが変更できるみたいですね。
私のは自動になってましたが、1から15が選択できるようです。
書込番号:24079493
![]()
1点
kockysさん、オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。やってみて報告します。
書込番号:24079593
0点
事象が解決しましたのでご報告いたします。
皆様のご指摘のようにwifiルーターの設定変更をいたしました。詳細はhttps://www.tp-link.com/jp/support/faq/2292/を見て設定変更を行います。
まず、2.5Hzと5GHz帯を別々に無効にしてどちらの帯域が影響しているのかの切り分けをします。事象の再現にはfast.comでのwifi速度チェックサイトが有効でした。wifiにトラフィック負荷をかけると毎回、ウーファーの通信切れを起こすことができます。
その結果、5GHz帯が悪さをしていると判明しました。それからチャンネル幅、チャンネルの項目を事象が改善される組み合わせに設定します。チャンネル幅は自動または40MHzのどちらか、チャンネルは36,40,44,48のいずれかですから根気よく試していけばよいです。結果は添付画像の通りです。
スレ違いのそしりを受けかねない投稿にも紳士的にお答えいただいた価格.comユーザーの皆様に感謝いたします。G700の購入も検討いたします。
書込番号:24081379
1点
>まぐろラーメンさん
こんにちは
解決したようで
おめでとうございます。
これで新規導入もできますね。
またよろしくお願いします
書込番号:24081384
1点
>まぐろラーメンさん
解決してよかったです。
wifi の2.4Ghz帯 、 5Ghz帯 それぞれのチャネル、隣接チャネルとの関係がある事を
知っていると便利ですよ。
書込番号:24081387
1点
>まぐろラーメンさん
こんにちは。Wi-Fiも関係すると、私の場合環境かなり悪いですね。おまけに、コードレスの電話もそばにあります。ちなみにスマホはなんの影響も出てきません。目に見えないので何とも言えません。
書込番号:24179945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
HT-G700とVIERA TH-75HX900をHDMI(ARC)で接続しています。
9割の確率でTVの電源を入れるとHT-G700のソースがHDMIになってしまいHT-G700のリモコンでTVへ切り替えないとTVの音声が出ない状態です。
本体ソフトウェアアップデートは2020年12月1日にリリースされたものにアップデート済みですが改善されません。
アドバイスいただければ幸いです。
1点
改善するか不明ですが、テレビと本機(他に機器があるなら外して)初期化してみてはどうでしょう。
書込番号:24077788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Twiloさん
こんにちは
システムがCECを残留させているのかもしれません。
一旦コンセントを抜いて10分くらいしてから、電源を入れてみてください。
HDMIケーブルの抜き差しも効果があるかもしれません。
書込番号:24077790
![]()
1点
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。
電源ケーブル10分外しとHDMI抜き差しを試し改善しなかったので初期化も試しましたが同じ状態です。
書込番号:24077868
0点
オルフェーブルターボさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます
電源ケーブル(未接続10分放置)とHDMIの抜き差しの両方を試しましたが改善されませんでした。
書込番号:24077872
0点
>Twiloさん
説明書33ページのワンタッチプレイが動作してませんか?
要はテレビの電源を入れるとサウンドバーのHDMI入力に繋がれている機器も連動で電源オンするようにしていませんか?
仮にそうならばサウンドバーのHDMI入力に繋いだ機器を使うときだけ手動でONするように替えると改善されるのでは?
書込番号:24077873
![]()
1点
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
確認したところ現状の設定はONになっていました。
OFFへ変更してTV電源ONにした場合はHT-G700の電源は入らずリモコンからHT-G700の電源を入れたらソースはHDMIのままでした。
しかし、私の希望する使用方法としてはTVの電源を入れる>>HT-G700も電源が自動に入る>>TVの音声がHT-G700から自動で出力されるです。(基本的にHT-G700のリモコンを使わなくてもTVの音声がHT-G700から自動で出力)
書込番号:24077938
0点
>Twiloさん
サウンドバーでは無く、サウンドバーの先に繋いだ機器が電源オンになる設定になっていませんか?
と書いたつもりです。
書込番号:24077976
0点
>kockysさん
失礼しました。
現状HT-G700に接続されているのはTVだけになります。
書込番号:24078096
1点
>9割の確率でTVの電源を入れるとHT-G700のソースがHDMIになってしまい
電源が入ったときにTV(放送)じゃなくHDMI(入力)になるってことだけど、そのHDMIはランダムなのか必ず決まったHDMI○なのか
おそらく後者だと思うんだけど、例えば必ずHDMI1になる(メーカーによりARCがHDMI1だったりHDMI2だったりするけどそこは割愛)とかなら、HDMI1に何を繋いでいるのかその動作(リモコン操作含む)はどうなってるのかってのを明確にすれば割とあっさり解決するんじゃ?
書込番号:24078099
0点
>Twiloさん
HDMI1から信号が入った場合に切り替える機能があり動作したと考えました。
しかし、何も繋いで無いとの事。
この事象からだけならば不具合に思えます。
書込番号:24078820
0点
こんばんは
HT-G700 の eARC の設定を変えるとどうなります?
それと、ソニーのサウンドバーって初期設定しなくても使えてしまうのですが、初期設定は行いましたか?
書込番号:24078869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現状HT-G700に接続されているのはTVだけになります。
スピーカーには機器(レコーダーなど)を繋いでないけど、TVには他の機器を繋いでるんだよね?
そういうの一切なくてTVとスピーカーしか置いてないとかだったら機械の異常かHDMIリンクの異常ってことになるけどそういうのはあまり起き無さそうだからなぁ
書込番号:24078874
![]()
0点
>どうなるさん
>りょうマーチさん
>kockysさん
返信が遅くなりましてすいません。
皆さまに共有していただいた知識とアドバイスを元に色々と試した下記内容で解決しました。
サウンドバーHT-G700を疑っていましたが結果はVieraの仕様のようでした。(個人的感想です)
私は普段地上デジタル放送やBSをほぼ見ないのでVieraのソースがネトフリ、HULU等に選択されています。上記のソースのままVieraの電源を切ると次回電源を入れた際には前回切った時の同状態で立ち上がりますがその際はサウンドバーへテレビからの信号ではなくHDMI機器からの信号としてを送るようです。
Vieraのソースを地上デジタル放送に切り替えて電源を入/切りするとHT-G700のソースもTVで問題無く動作しました。
お騒がせしてすいませんでした。
皆さまのアドバイスに感謝します。
書込番号:24082848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
はじめまして。
現在、ps5 と本機を接続しているのですが
ps5 側の音声出力の設定欄に
【HDMI機器の種類】→【テレビ】【AVアンプ】【サウンドバー】とあるのですが、物理スピーカーが7.1.2ch搭載の本機でも選択するのは【サウンドバー】になるのでしょうか?
【AVアンプ】を選択した時のみチャンネル数、及びスピーカー位置調整が選択できるので迷っています。
書込番号:24061518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハルじおんくんさん
コレはサウンドバーですね。
サウンドバーの中にあるスピーカーのユニットの位置を設定しても意味ないですよね?
書込番号:24061658
1点
https://kakaku.com/item/K0000939076/images/
↑↑こんな感じで別々になってるスピーカーのシアターシステムの場合、スピーカーをどこに置くか、基本的な配置は決まってるけど最終的には部屋の広さとか配置に応じて使う人が自由に決めるのでその場合だと調整をしないとダメ(広い部屋の四隅と狭い部屋の四隅では聴こえ方が全然違ってくる)なんでそれを調整できますよって話
HT-ST5000に関しては基本的にTVの前、壁掛けの場合はTVの下か上かくらいの違いでしかなくバー本体の中にスピーカーが何個入っていようがくっついてる以上中のスピーカーの位置関係が変わるってのもありえないし、サウンドバーを選んで後は座ってる位置に応じてボリュームで調整すればいいだけだよ
書込番号:24061708
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
テレビの電源を消すと連動してサウンドバーの電源も落ちますが、
再度テレビをつけたときに、サウンドバーの電源はついているのですが音声がミュートになっています。
いちいちサウンドバーのリモコンで操作する必要があり煩わしいです。
解決方法はありますでしょうか。
ご教授願います。よろしくお願い致します。
0点
>再度テレビをつけたときに、サウンドバーの電源はついているのですが音声がミュートになっています。
テレビ付いて音声がミュートっていうのはTVのスピーカーからもサウンドバーどっちからも音が出ないってこと?
それともテレビのスピーカー使わないからボリューム0にしてるとかそういうこと?
メーカーによって設定項目は違うだろうけどテレビの設定(音声設定orHDMI連動設定)の中に優先スピーカーみたいなのがそれがサウンドバー(外部スピーカー)じゃなくテレビスピーカー(内蔵スピーカー)になってるんじゃない?
書込番号:24049721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなるさん
両方のスピーカーから音声はありません。
テレビ側の設定で、スピーカーは外部スピーカーにしておりますのでサウンドバーの電源はついているので
そちらを拾いにいってますが、ミュートになっており、音が出ないという現象です。
書込番号:24049726
0点
なにか設定を見落としているかもしれないので、説明書を見直すか、テレビの型番を書いてみてはどうでしょう。
書込番号:24049806
![]()
0点
サウンドバーのリモコンでとかいてありますが、テレビのリモコンで音量の操作はできますか?
うちだと音量の上げ下げ、ミュートのオンオフはできますが。
HDMI連動がうまくいっていないような感じがします。
それでも前回の音量で起動してきそうなもんですが。
書込番号:24049829
0点
ではなぜサウンドバーのリモコンで操作するのでしょう?
全然問題の解決になってなくて申し訳ないんですが、そこが気になってしまって。
書込番号:24049837
1点
サウンドバーのリモコンでの操作にこだわっているわけではないです。
すいません、翌日、初期化して電源を入れなおしたら解決しました。
テレビの電源がついて、2〜3秒のあと、サウンドバーから音声が出るのは
普通ですかね?外部機器とつないでる関係上タイムラグがあるものなんですかね?
書込番号:24050714
0点
なるほど、了解です。
数秒のタイムラグは普通ですね。
書込番号:24050735
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
当方BRAVIA55インチA8Hとこちらの製品を購入し納品待ちです。
HDMI ケーブルのグレードを上げようか迷っております。
そこで素人の不躾な質問で恐縮ではございますが…。
こちらの製品についてのレビューやクチコミでいくつかみられる『篭った音』の解消方法として、
Ver.2.1のHDMIケーブルを使用した方が良いと拝見しました。
変化ありと感じる方と変化なしと感じる方がいらっしゃり、感じ方は人それぞれと思ってはおりますが…。
仮にVer.2.1のHDMIケーブルをTV側のARC端子とeARC端子、どちらに接続しても同じ音になるのでしょうか?
もしeARC端子でなければ音質向上は見込めないのであれば、変化なしと感じた方はARC端子に接続していらっしゃるのかと思ったりもしたのですが…。
皆様に失礼な質問で申し訳ございませんが、
何卒ご教授下さい。
書込番号:24049411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仮にVer.2.1のHDMIケーブルをTV側のARC端子とeARC端子、どちらに接続しても同じ音になるのでしょうか?
ARC/eARCって端子は一緒じゃない?ARCとeARCは音質の違いじゃなく規格の違いだから、HT-X8500とA8HともにeARCに対応してるからeARCの機能/性能が使える、TV、サウンドバーのどちらか、もしくは両方がeARCに対応していないと機能/性能が使えないってだけだよ
書込番号:24049439
1点
>どうなるさん
ご回答頂き誠にありがとうございました。
A8H説明書をダウンロードしまして確認しましたら、確かに同じ端子でした。
全く知らずお恥ずかしい限りです。
という事はやはり、
Ver.2.1のHDMIケーブル接続でも
音質向上を感じられるかどうかは微妙で、個々の感覚によりけりという所でしょうか…。
書込番号:24049508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すかりおさん
2.1でも2.0でも音の違いはほぼ分からないと思いますよ。
書込番号:24049520
1点
>Ver.2.1のHDMIケーブル接続でも
>音質向上を感じられるかどうかは微妙で、個々の感覚によりけりという所でしょうか…。
まあ変わらない(分からない)んじゃない?
どちらにせよ、ケーブルを買い換えるっていうのはTVやスピーカーを買うことから比べるといつでもサクっと出来ちゃうわけだし、実際にTVとスピーカーが届いて実際に「思ってたほどじゃないなぁ、音が篭もるなぁ」なったときに次の手を考えればいいと思うけどね(ケーブルを買い換えて解消されるという意味ではない)
レビューの中でどうしてもネガティブな部分が気になってるってことだろうけど、当然買ってよかったです!ってレビューも多いだろうし、実際届いて自分で使ってみたら全然問題ない場合もあるしそれだったらケーブルどうのってのも考えなくていいわけだし
書込番号:24049544
![]()
1点
>どうなるさん
仰る通りですね!
私の心情まで汲み取って頂き誠に有難うございます。
実際に家で聴いてみて判断したいと思います。
>kockysさん
ケーブルの違いはあまりわからないものなんですね!
ましてや私の様な素人耳には到底実感できるレベルは無さそうです…。
量販店で視聴した際に篭った音を感じてはおりましたが、バーチカルサラウンドOFFにするとクリアに聴こえたので、半ば衝動買いしました。
後でコチラのレビューや口コミを拝見し、
HDMIケーブル変更による篭った音解消方法が気になりご質問した次第です。
御二方共に誠に有難うございました。
書込番号:24049772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブルは 高級タイプに買い換えると 体感するくらい音質が変わりますよ
音が 一皮むけたような感じになります。
高級タイプHDMIケーブルとはカカクコム相場で1m5000円以上のタイプです
X8500に付属のケーブルは、規格上は高級な部類に入りますので、不満なら買い換えてください。
書込番号:24057949
1点
> すかりおさん
>Ver.2.1のHDMIケーブルを使用した方が良いと拝見しました。
レビューに SIKAI HDMI2.1規格 8K 48Gbps ケーブルで籠りが改善して音がクリアになったと書き込みましたが、
Ver.2.1規格品が良いという意味ではありません。
使用している材料(銀メッキ等)や構成で音が改善したという意味で、HT-X8500はこのケーブルで改善がみられました。
ただ、このサウンドバーの音には不満が残っていたので、私はJBL BAR 5.0 MultiBeamに買い替えました。
JBLの方は、セリフが聞き取り易く、高温の伸びが良くて、音の広がりや臨場感がHT-X8500よりはるかに良かったのでとても満足しています。 また、コチラは付属のケーブルで問題なく使えています。
書込番号:24060786
3点
>fax8600さん
コメントありがとうございました。
fax8600さんがレビューしておりましたケーブルを私も調達し、先日eARC端子でTV〜サウンドバーを接続いたしました。
結果として私の素人耳では劇的な変化まで感じられずでしたが、ドラムのハイハットなど高音部分が聞こえやすい様に感じました。
良いものを教えて頂きありがとうございました。
しかし、このケーブルに変えてから音飛びが多くなった様に感じます。
音飛びは以前に使用していたSONY製プレミアムハイスピードHDMIケーブルでも稀にありましたが、
このSIKAIケーブルの方が回数が多く感じました。
(何故かはわかりませんがYouTubeで4k映像など観ている時に頻発。)
今はSONY製に戻しております。
fax8300さんは音飛びなどございましたか?
書込番号:24064536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> すかりおさん
>fax8300さんは音飛びなどございましたか?
私の場合は、音飛びは全くありませんでした。
SIKAIのフラートケーブルは固くで曲がりにくいので、HDMI端子の接続部の接触不良が起きやすくなります。
私の場合は、ケーブルが動かないように結束バンドで固定していたので問題が出なかったのではないかと思います。
上にも書きましたが、HT-X8500を手放して、今はJBAR 5.0 MultiBeam の方を快適に使っていますが、JBLの方ではケーブルの違いによる音の差はあまりないように感じます。
(センタースピーカーがあるのでセリフの定位が良くハッキリ聞こえますし、サラウンドの臨場感が凄くて聞き分けがムズカシイです)
書込番号:24065239
0点
>fax8600さん
ご返信ありがとうございました。
確かにケーブルが固くて曲げづらいのでしっかり入ってるのか不安を感じました。
私も結束バンドで固定してみます。
JBAR 5.0 MultiBeamについても情報をありがとうございます。
書込番号:24067017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すかりおさん
こんばんは
その後、どんな感じになりましたでしょうか?
私もA8Hを購入して1週間になります。
このサウンドバーが気になっていてJBLの方を買うか迷っている状態なのですが、HT-X8500はキャッシュバックの該当製品なのでレビューを参考にHT-X8500も候補に入れたいと考えています。
もしよろしかったらレビューを聞かせて下さい。
書込番号:24127822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






