このページのスレッド一覧(全2034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年7月8日 12:38 | |
| 23 | 4 | 2023年6月28日 06:47 | |
| 17 | 8 | 2023年6月30日 08:45 | |
| 21 | 19 | 2023年6月25日 14:23 | |
| 5 | 5 | 2023年6月11日 14:07 | |
| 15 | 45 | 2023年6月12日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
HT-X8500を購入して約3年、
急に音声が出なくなりました。
テレビはソニーのKJ-55X9500Gで
一緒に購入して使用してました。
今までも音声が出なくなる事は多々ありました。
その際はテレビの再起動で改善していましたが
今回は再起動しても改善されず困っています。
テレビの再起動、本体の初期化(電源+音量-の長押し)
は試しました。
本体をBluetoothでの接続では音声が出ます。
本体の電源を切るとテレビからの音声は出ます。
現状はこの様な状況です。
どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご教示下さい
宜しくお願いします。
書込番号:25334909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
光ケーブルのみで音声出れば、HDMIケーブル交換してみてください。ソニーストアで純正ケーブル購入です。
ソフトアップデートテレビサウンドバーでお願いします。
書込番号:25334921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
私も似た症状が月一ぐらいであります。
私の場合は本機のコンセントを抜いて数分(3分ぐらい)おいてから差すと直ります。
試してみてください。
書込番号:25334931
3点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます
接続は光ではなく、ARC接続です
昨日は普通に使える状態で今朝急に出なくなりました。ケーブルが良くないのでしょうか?
あと本体のアップデートが出来るのでしょうか?
>Camui_99さん
返信ありがとうございます
電源コンセントも試しましたが
改善されずです....
書込番号:25334945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
HDMIケーブルの不具合可能性があります。
光ケーブルが有ればHDMIケーブル外して様子みてください。
8500はソフトアップデートがありませんでした。しなくて大丈夫です。
書込番号:25334956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます
光ケーブルを繋ぐと音声が出ました。
その中で設定を色々と見ると
デジタル音声出力の音量というのが
レベル0になっていて、そこを上げると
ARCでも音声が出ましたm(._.)m
なぜそこが0になったかは不明ですが
無事音声が出ました
>Camui_99さん
お二方どうもありがとうございました
m(._.)m
書込番号:25334994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
ソニーの55a80kに先日購入したhta5000を接続しました。
テレビリモコンの電源ボタンのみ反応せずテレビの電源入切が出来なくなってしまいました。
サウンドバーのリモコンやテレビリモコンのその他のボタンは問題無く使えています。
IRリピータのON-OFFも試したのですが状態は変わらず…
仕方なくテレビギリギリまで近づいてサウンドバーの隙間からテレビの受光部?に向けて電源ボタンを押して電源の入切している状態です。
何か設定の見落としなら良いのですがご存知の方居ましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25320221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にょんめんさん
こんにちは
テレビの電源オンオフは赤外線のものが 多いので
一度サウンドバーをテレビ下部から、取り除いて
試してみてください。それで復旧すようであれば、サウンドバーが
テレビの受光部と かぶっていますので、テレビをかさ上げするか、サウンドバーの設置場所を
変更するか といったことが必要になってくるでしょうね。
書込番号:25320268
5点
>にょんめんさん
ホームシアターへのご質問でしょうか?
状況が断片的で、私の理解(勘違い)が至らない点があるかもしれませんが・・・
テレビ単体の問題と解釈しました。
テレビリモコンの電源スイッチだけ故障している。
新しい・古いに関わらず起こりえます。
→誰かが水などをこぼして腐食している可能性。
→稀に強い衝撃でスイッチゴムの剥離・接触不良などもあります。
その他のリモコン信号は飛んでいる・受信出来ている訳ですから、一番疑わしいかなと思います。
私も水をこぼしてしばらく日が経過して6だけ反応しなくなった経験があります。
家電量販店で購入したテレビなら、テレビリモコンだけ持って行って、試しに動くか確認させて貰うと良いかも。
(他のお部屋にソニーのテレビがあれば、それぞれのリモコンを交換してみる。)
機種が違っても信号は共通である事が多いです。
解決すると良いですね。
書込番号:25320285
4点
>にょんめんさん
こんにちは
A80Kのリモコンは基本的にBluetooth ですが、電源オンオフだけは赤外線になります。
電源オンオフ迄Bluetooth にしてしまうとリモコンの電池が持ちませんので。
なのでその動作で正常です。
A5000でしたら、IRリピーター機能をオンにすれば、サウンドバーが受けた赤外線をサウンドバーの背面からテレビに再発信してくれるので、スキマから打たなくて良くなると思います。
やってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a5000/v1/ja/contents/TP1000381073.html
書込番号:25320344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
テレビとサウンドバーの距離が近すぎて反応しなかったようです。IRリピータをONにした状態でテレビから3cm程手前に設置したら無事に電源のON-OFF出来るようになりました!
電源ボタンのみ赤外線と言う認識が無かった為非常に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25320373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
BRAVIA KJ-43X8500GにHTーX85000とPS5をつないでいます。
KJ-43X8500Gは拡張フォーマットに変更しHDMI3がeARCなのでそこにUltra High Speed HDMI で接続してあります。
HT-X8500とPS5もUltra High Speed HDMIでつながっています。
HT-X8500のニュースボタン長く押しでHDRモードに切り替えると映像が出なくなります…
どなたか助けてください。
書込番号:25320074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お肉が食べたいさん
PS5はテレビのHDMI2に接続で、サウンドバーはテレビのHDMI3eARCで拡張フォーマットが有効になるので、ご確認お願いします。
ーーーーーーーーーーー
拡張フォーマット]を選ぶと、HDMI2、HDMI3 から入力された映像に対応します。
* HDMI1、HDMI4から入力された映像には対応していません。
書込番号:25320495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お肉が食べたいさん
こんにちは。
PS5はサウンドバー側につながっているのですかね?その前提で。
まずおさらいですが・・・
X8500GはHDMI2.0までの対応なので、PS5をつないだ場合、4K60P/HDRまでは表示できます。4K120PなどHDMI2.1信号は受信できません。
4K60P/HDRを見る場合、プレミアムハイスピード以上のHDMIケーブル(ウルトラも可)を使い、メニューから該当するHDMI入力のHDMI信号フォーマットを拡張フォーマットに変更が必要です。
HT-X8500のニュースボタン長押しは、HT-X8500のHDMI入力に4K60P/HDRを出力する機器をつなぐ場合に設定が必要です。上記テレビの拡張フォーマット設定と同じ内容です。
接続ですが、
PS5 → サウンドバー → TV、という接続の場合、
・テレビのHDMI3(ARC)とサウンドバーのHDMI出力(ARC)をつなぐ
・PS5をサウンドバーのHDMI入力に接続し、テレビのHDMI3を拡張フォーマットに指定すること、サウンドバーもニュースボタンで拡張フォーマット設定を行うこと、この両方が必要です。
以上滞りなく行われているなら、画が出るはずです。PS5の方は4K60P/HDRの出力になっているか確認してみてください。
あと試すとしたら、PS5をTVの空きHDMI(1,2,4)に接続し、接続したHDMIを拡張フォーマット指定してみてください。それで画が出るかどうかですね。
書込番号:25320548
![]()
4点
PS5 → サウンドバー → TV、という接続の場合、
・テレビのHDMI3(ARC)とサウンドバーのHDMI出力(ARC)をつなぐ
・PS5をサウンドバーのHDMI入力に接続し、テレビのHDMI3を拡張フォーマットに指定すること、サウンドバーもニュースボタンで拡張フォーマット設定を行うこと、この両方が必要です。
以上滞りなく行われているなら、画が出るはずです。
コレやってるんですけど画が出無いんです。
とりあえずPS5はHDMI2に挿しておきます。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:25321586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずPS5はHDMI2 HT-X8500はHDMI3に挿しておきます。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25321590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お肉が食べたいさん
X8500GのHDMIですが、HDMI3はARCなのでサウンドバーなどオーディオシステムを接続するポートになりますが、それ以外のHDMI1,2,4は等価です。間違ったことを言う人がいらっしゃるので混乱しますが、PS5は1,2,4のどこに挿しても大丈夫です。挿したポートを拡張フォーマットに指定すればOKです。
サウンドバー経由で映像が出ないのは不思議ですね。Ultra High Speed HDMIケーブルは認証品でしょうか?アマゾンなどで購入できる非認証品の自称HDMI2.1ケーブルはトラブルの元ですのでご注意ください。
書込番号:25322017
![]()
3点
PS5をTV直挿しでHDR表示出来たのですがHDMIの交換も検討してみます。
書込番号:25322128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認証品のHDMIケーブルに交換したところ映像表示されました!
やはりしっかりとした認証品を選ばないといけませんね。
今回は本当に助かりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25323043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お肉が食べたいさん
無事解決したようでよかったです。
非認証品のケーブルってホント見た目だけ取り繕った商品が多く、あてになりません。結構な高確率でトラブルになったり短期間で故障したりした経験があります。悪い意味で中華っぽい商品で、私も2-3本試して懲りて使わなくなりました。
書込番号:25323716
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
音響の知識は乏しいですが、サウンドバーがそろそろ欲しいなと思い色々と調べているところです。
自宅のテレビはソニーのx95jの75インチを使用しています。
主に、地デジ、YouTube、アマプラ等を観ています。
気になっている商品
ソニー
【HT-A3000】
【HT-A5000】
思うところ
・アコースティック センター シンクに対応している
・拡張できる
・なんとなくテレビと揃えた方がよさそう
デノン
【DHT-S517】
思うところ
・無駄な機能を省いて音にこだわっている
・サブウーファーが付いている
・Dolby Atmos イネーブルドスピーカー内臓(AT5000も同じ)
・拡張できない
の上記3つの商品がいいなと思っています。
個人的には、HT-A3000の5000の価格差を考えると、
HT-A3000にサブウーファーのSA-SW3を付けるのもありかなと思っていますが、単体のA5000でも十分な迫力なのでしょうか。
お店で体験したことがないので、
HT-5000と、デノンの上向きのスピーカーは個人差があると思っているので、懐疑的に感じています。
あと、PS5を購入したいと思っていますが、テレビがeARCが対応しているので、
仮にAT-3000を購入しても、接続に問題はないでしょうか。
調べれば調べるほど迷ってしまい、中々購入の決断ができません・・・
よろしくお願いします!!
0点
>もこもこ雲。さん
こんばんは。
A3000は前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)それに、ウーファー2つの構成です。3.1chですね。
A5000は前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)サイドに音を飛ばし壁反射で横からの音を作るビームツイーターが2つ、上向きスピーカーの天井反射により、上下方向の音場を作るアトモスイネーブルスピーカーが2つ、それに、ウーファー2つの構成です。5.1.2chですね。
A5000はA7000のサブセットで、ハイエンドモデルA7000の系譜がありますが、A3000はただのシンプルで安いサウンドバーです。でもeARCはついてるのでPS5使用はご安心を。
A5000は音が上下左右に綺麗に広がり、没入感を感じます。A3000はあくまでフロントヘビーな前からの音という感じです。A3000にサブウーファーをつけると低音はA5000より出る様になりますが、上下左右の広がりはA5000に全く及びません。値段が高くなりますが、そりゃA5000にサブウーファーつけた方が全然良いです。
S517は、前向きスピーカーが3つ(フロント左右にセンタースピーカー)上向きスピーカーの天井反射により、上下方向の音場を作るアトモスイネーブルスピーカーが2つ、それに、別体ウーファーボックス1つの構成です。3.1.2chですね。
A5000と比べると上下の広がりは概略同等、左右の広がりはA5000の勝ち、低音量はS517の勝ちですね。
A5000はサラウンドやサブウーファーなど金に糸目をつけなければシステムアップできます。
まあそんなわけで、予算もあるでしょうから自分のニーズに合ったものを選んで下さい。
個人的には音の質の高さや熟成度の点でA5000が良いと思います。バー一本の割に意外と低音感も感じられますしね。
聞いてみて低音が足らないと思えば、少し経ってからお金を貯めてサブウーファーを追加しても良いと思いますね。
1発で決めたく、低音も欲しいのであれば別体ウーファー付きのS517もコスパの点で良いと思います。A3000はやめておきましょう。
書込番号:25312541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もこもこ雲。さん
地デジとYou Tubeが8割メインだとデノン517に外付けサブウーハーがあるので、これでテレビの音響強化は十分です。ソニーの他のサウンドバー単体候補でも外付けサブウーハーには勝てないですね。
お使いのソニーのテレビとソニーサウンドバーでアコースティックセンターシンクやるなら、これはブルーレイ映画ディスクのアトモス等高音質映画音響に適したもので、特に地デジとYou Tubeのステレオでは効果はイマイチですね。
ps5もお使いのテレビがeARC対応なので、テレビ側に接続で映像音響共に517で問題無いです。
将来的にps5でゲーム以外に、ブルーレイ映画やるならA3000+sw3で大丈夫です。この場合はテレビのアコースティックセンターシンクも可能となるので、517よりも良い立体音響が構築できます。
更に高い金額のリアー付けるとソニー独特の360SSマッピング3D立体音響でサウンドバーでは最強となります。
ですので、将来的に映画音響を拡張するならA3000+sw3でスタートするのが良いと思います。アコースティックも使えまので。
書込番号:25312701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
自分はx85jテレビにHT-A3000+サブウーファーの組み合わせで使っています
満足してますよ
おさえておきたい所はズバリ「サブウーファー」!
バーのみでもある程度の低音は出ますが、別置きサブウーファーがあるのとないのでは、全然違いますよ
最初はバー単品で使っていたのですが、物足りなくて追加しました
あとイネーブルドスピーカーはドルビーアトモスなどの特殊音響を再生する時のみ効果があるって聞きました
テレビ観るだけならいらないのかなぁと
ブルーレイなどよく観る人には良いかと
音質はどれも良いと思います
その音質が好みかどうかになると思います
自分は
1.HT-A3000
物足りなかったらサブウーファー追加
2.DH-S517
3.HT--A5000
がお勧め準備
ps. .DH-S517が非常に気になっています
書込番号:25313292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もこもこ雲。さん
ご自身で店頭試聴が1番良いのですが、やはりお使いのBRAVIAのアコースティックセンターシンク機能は活用する方向で機種選択お勧めします。特にブルーレイ映画や動画配信の映画音響では、ガラリとソニーサウンドバーが音響としては優れています。
例えばA3000単体ではお使いの大画面ではやや物足りない感じです。ここでBRAVIAXRテレビにはBRAVIA COREというソニーテレビ専用の動画配信映画のアプリが内蔵されております。これはeARCテレビの高音質DTS系映画音響であり、デノン517では劣化音声のPCM出力となります。
BRAVIACORE+A3000+アコースティックTVスピーカー同時駆動でソニー独自の音響が良いです。
又テレビとサウンドバーは意外と予測できない不具合もあるので、出来れば同じメーカーで揃えて置けば一括不具合検査が可能でメリットがあります。
ですので、A3000とテレビのアコースティックで良ければ、それで良いと思います。物足りない様でしたらサブウーハー追加で臨場感が向上します。この時点でA5000単体ではA3000+サブウーハーには勝てないです。
書込番号:25313563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もこもこ雲。さん
アコースティックセンターシンクはX95Jにも機能はありますが、使わない方がいいですよ。ない前提でサウンドバーを選ばれればよろしいかと思います。
当方A95Kユーザーですが、アコースティックセンターはテレビ搭載の音の悪いスピーカーを、あろうことか重要なセンターチャンネルに使おうというコンセプト自体に無理があります。そもそもテレビのスピーカーの音が悪いからサウンドバーに頼るわけですから本末転倒ですね。
単品でアコースティックセンターの音を聞いてみるとラジオみたいなしょぼい音です。周波数特性なんて測定してみると使う気がしなくなるレベルですね。オーディオの心得が少しでもあればまずは避けて通る感じですね。
書込番号:25313660
1点
>もこもこ雲。さん
補足です。アコースティックは映画音響で効果が発揮出来ます。上位機種のソニーサウンドバーはサウンドバー自体の音圧レベルが高いので
アコースティック効果出ない場合があり、A3000位でダイナミックレンジの相乗効果多いに出ます。
ラジオの音が出る場合はラジオレベルのモノラル音響では一切効果出ないので、ご注意お願いします。
ほとんどの店頭では、ソニーブラビアとソニーサウンドバーで映画音響アコースティックを売りにしているので、ご自身でご判断が1番良いです。他人の耳でオーディオ買わないようにお願いします。自分は購入者判断第一優先でコメントしてるだけです。販売店にも十分ご相談なさると良いです。
書込番号:25313691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
色々と詳しく回答していただき、ありがとうございます!
A5000に左右からの音の広がりがあることは知りませんでした。
それを知ってしまうと、体験してみたいなぁと思ってしまいます。
ちなみになんですが、A5000にSA-CS9という古いサブウーファーでも十分なものになるのでしょうか。
SA-SW3より半値ぐらいで売られているので・・・
A3000は値段相応という感じですかね。
アコースティックセンターは気持ち程度で考えればいいとういことですね。
最近、下のモデル?A2000がでましたが、こちらの方が高いし、なんで出たのかよくわかりません・・・
アコースティックセンターを考えないのであれば
S517も、コスパが良くて口コミもいいので非常に揺らいでおります。
書込番号:25313712
1点
>ダイビングサムさん
多数の返信ありがとうございます。
確かに、地デジやYouTubeメインだと、アコースティックセンターに拘らず、デノンでも十分満足できるのかなと感じています。
A5000との差額分を、サブウーファーで補うとよさそうですね。
前は、ツタヤ等でBlu-rayを借りたりしていましたが、最近はアマプラやHulu等のサブスクで鑑賞することが多いです。
4k対応の映画も配信されていたりしていますが、これらを観る場合でもアコースティックセンターは効果があるものなのでしょうか。
ちなみになんですが、A3000にSA-CS9は繋げれるかと思うのですが、SA-SW3と違いがはっきりとでるものなのでしょうか。
素材や出力が違うのはわかるのですが。
書込番号:25313738
0点
>男ドロンジョさん
返信ありがとうございます!
サブウーファーの効果が凄そうですね。
テレビやサウンドバー単体にもサブウーファー付いていますが、やはり専用機には敵わないですよね・・・
イネーブルスピーカーは、Blu-ray等を所持していないとあまり体感できないんですね。
デノンのスピーカー良さそうですよね。サブウーファー付いてあの値段は破格ですよね
子どもが家にいると大音量出せなくて・・・
ただ、ゲームや映画を観るときぐらいは、いい音で聞きたいですね
書込番号:25313749
0点
>もこもこ雲。さん
地デジメインなら517は良いと思います。
お使いのテレビがあくまでもアコースティック対応なのでこれは活用したいですね。もったいないです。
アマプラの動画配信映画でも、アコースティックハッキリ効果出ます。テレビ側が50W
の高出力フルレンジで高域、中域、低音域と個別のスピーカーが内蔵されています。ただ音量上げると耳が痛くなると思います。ここがサウンドバーが良いと思います。音量上げても耳は痛くならないのがソニー最新サウンドバーです。アンプが凄いですね。
サブウーハーのCS9はご検討のソニーサウンドバーにはワイヤレスで対応出来ず、専用サブウーハーのsw3とsw5のみで対応可能です。
A3000とA5000は共通シリーズモデルでA7000と比較すると後発モデルですが、、A7000の音響欠点を改善しており、A3000でも音量上げると十分な拡がりがでるモデルです。違いは音場空間の拡がり位でA3000とA5000は仕様程の差が無いので、sw3で軽くA5000とA7000単体超える逆転現象が起こります。
音響の高さ拡がりはA3000でもサブウーハー追加で十分問題無いです。
ご自身でご判断お願いします。
書込番号:25313768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>もこもこ雲。さん
>>A5000にSA-CS9という古いサブウーファーでも十分なものになるのでしょうか。
A5000は残念ながらSW3とSW5のワイヤレスサブウーファーしか繋がらないんですよ。CS9が有線で繋がれば安上がりで良いんですけどねー。
書込番号:25313811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もこもこ雲。さん
こんにちは。
私も全くの素人なんでなんなんですが、スペック的な事はさておきスレ主様の視聴環境はいかがなんでしょうか。リビングで見るのか、専用部屋で見るのか。お住まいが集合住宅なのか、一軒家なのか。私の場合マンション暮らしなもんであまり大きな音ではやっぱり近所迷惑が気になります。という訳で私はショボいサウンドバーを使っていますが、大音量は昼間でも出せません。それでもテレビのスピーカーより全然マシです。
お住まいが一軒家でリビング等々で普通に見られるならA3000ぐらいで十分でサブウーファーあれば完璧な感じがします。賛否両論ありますが、せっかくのアコースティックセンターシンクもある事だし使わない手はないような気がします。貧乏性ですかね(笑)
それと上記にもありますようにテレビとサウンドバーは不具合発生(音の遅延、音が切れるとか)も有りがちなんでSONYで固めておくと、初期不良とか不具合時にSONYのみと交渉すれば良いので助かります。メーカーが違うとどちらの不具合かを特定できず交渉が行き詰まる恐れがあって鬱陶しいです。
音に関しては個人それぞれなんでやっぱりご心配ならばSONYだけでもご視聴されるのが一番でしょうね。スペック的なものは上を見るとキリがありません。御予算が許されるなら別ですが、、、。
ど素人の戯言みたいで申し訳ないです。
書込番号:25313849
4点
>もこもこ雲。さん
A3000をお勧めしないのはただの3.1ch1本バーにあの価格はコスパが悪すぎるからです。ソニーのバーはイネーブルスピーカーのマウント構造やビームフォーミングスピーカーに他社に対する技術的優位点を感じるのですが、そういうの一切入ってないのに値段だけは高いですからね。まあ実際の音を聞けば一聴瞭然ですが。
サラウンドやサブウーファー追加は金がかかりますが、1本バー部分の品位が全体の品位を左右する部分もありますので、やめておいた方がいいと断言します。
またアコースティックセンターに関しては、当方は実際やってみての話ですから、一つのケースとして参考にされてください。海外のオーディオサイトなどでも、アコースティックセンターは「お好きならどうぞ」の扱いで、これがあるからソニーのテレビを選んどきなさい、みたいな論調は皆無ですね。
まあスピーカー設計的にはどんなもの(テレビ音響)が来るかわからないセンターch込みでの最適化などできようはずもなく、バー1本で完全成立を目指すのが普通でしょうね。実際ソニーのサウンドバーは単体でセンターチャンネルが最適化されるよう練られていると思います。
ただソニーの場合これはTipsなのですが、ソニーの安物には手を出さないことです。上位機種と中級以下では力の入れ方が全然違うのがソニー伝統的な特徴と認識しています。上位機種はHPのインタビューに出てくるようなトップクラスの設計チームが担当しますので自然とそうなるのでしょう。
書込番号:25314384
0点
>ダイビングサムさん
確かに、テレビにそういう機能があると、使わないと勿体無いなと思ってしまう性格なので、悩んでしまいますね。
サブウーファー1つ出すだけで、上位モデルを凌駕するほどの音響という現象は、すごいの一言です。
それが5000と同じ値段で体験できると思うと、コスパがいいなと感じてしまいます。
色々考えてみます。
書込番号:25315067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
良さげなサブウーファー見つけたと思っていましたが、cs9ダメなんですね…
3000にはソニーの優位性を活かしきれていないということですね。
アコースティックセンターについては、おまけ程度に考えれば、ソニーの技術が入った5000で、聞いて不満があればサブウーファーやリアスピーカーを入れた方が、ポテンシャルはいいということなんですね。
よく考えてみます!
書込番号:25315089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ogu_chanさん
回答ありがとうございます!
不具合のことを考えると、そろえた方がメリットが大きそうですね。色々と電話するのは面倒です…
リビングで利用するのですが、子供がいる時はさすがに大きな音では聞けないので…一人の時とか妻と映画見る時に利用したいですね。
ただ、妻はサウンドバー必要?みたいなスタンスなので、失敗できないんです笑
ただ、テレビのスピーカーにいい物が付いていると宣伝していましたが、下位のサウンドバーだろうが上位だろうが、テレビよりいい音を出してくれると思っているので、私は欲しいです笑
書込番号:25315107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もこもこ雲。さん
もう少しご説明しますと、ざっくり3000と5000のカタログスペック比較は
3000 5000
ch数 3.1 5.1.2
出力 250W 450W
sw3 200W
TV 50W
TTL 500W 450W
単純に3000+サブウーハー+TVアコースティックで出力は3000がやや優位と思えますが、サブウーハーの体感では外付けサブウーハーある方が圧倒的に上下左右の立体音響の臨場感が優れています。
又サウンドバーにスピーカー詰め込んでも、物理的に個別スピーカーを周りに5本設置するのと全く異なります。一本バーに幾ら詰め込んでもスペック程の違いが耳で判断できないのが実態です。
3000の内蔵オーディオアンプが遜色なく優れて入るため、上記3000の総合システムでは5000単体は非力なサウンドバーとなってしまいます。
書込番号:25315122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もこもこ雲。さん
補足です。万一最終的にA5000選択する場合はサブウーハーはsw3では力不足でsw5のサブウーハーがバランスの取れた音響となります。
力強いサウンドバーには強烈なサブウーハーで性能が発揮されます。
音響は投資した分満足度のみかえりがありますが、意外とソニーは押し付けて無いです。選択肢が多くあるので、量販店とご相談お勧めです。
書込番号:25315339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
色々とご助言ありがとうございました!
3000をベースに考えていこうかなと思います。
手元に届くのが楽しみです!
書込番号:25316263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
オペラのBRとかDVDを観ます。
映画などと違って、わざとらしいサラウンドとか低音は、要らないのですが、そう言う目的でも効果的ですか?
ついでにCDプレーヤーを繋ぎ込んで、音だけででも聞きたいのですが、それは無理でしょうか?
書込番号:25296405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オペラのBDというのが買ったやつで、収録の音声が5.1chとかだったら前から聴こえる音と後ろから聴こえる音に分かれてるってことなんで、普通のステレオスピーカーと比べればちゃんと鳴り分けされるね
ただし、実際に後ろにスピーカーがあるわけではないのでスピーカーを部屋の四隅に置いてというのから比べるとそれなりだろうけど
あと、わざとらしい云々っていうのに関しては安いサウンドバー(スピーカー)と比べるとキレイに鳴らせるスピーカーが入ってるだろうし、ウーハーの音量とかは変えれるのであんまし気にしなくていいんじゃない?
CDプレイヤーはBluetoothなり光端子で繋げばスピーカーとして使うってのは可能だね
書込番号:25296551
![]()
1点
>Matsuur@さん
オペラのブルーレイディスクですと高音質な音声で収録されている作品もあると思います。
楽曲では、ドルビーアトモス、DTS HDマスターオーディオ、ハイレゾオーディオ等の収録音声が有り、本機では全ての音声出力に対応しています。
また内蔵サブウーハー有り、オペラを立体音響で再生可能です。pure再生ならミュージックモードにすれば良いです。オーディオ再生では十分な性能が発揮出来ます。
CD再生も可能で、プレイヤーとサウンドバーを光ケーブル接続で音声出力出来ます。
書込番号:25296701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
そうですね。
いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。
書込番号:25297140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人のお返事、タイムリーかつ的確でありがとうございました。確かに元々のBDやDVDの音質メニュー画面、使ったことが無かったので、目から鱗でした。
書込番号:25297144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。
パッケージの裏に必ず収録音声が書かれてるのでそこを見れば一発だね
オペラのBDは見たこと無いけど、NHKのBSでたまにやってるやつ、あれは全部サラウンド(5.1ch)収録なんでサウンドバーとからシアターシステムで聴くとそれなりの臨場感は聴こえるよ
ただSF映画とかみたいに後ろからビュンビュン何かが飛んでくるような性質のものでもないから「これはすごい!」と思うか「え?こんな程度?」と思うかは期待度とかそういうのによって大きく変わってくるだろうね
書込番号:25297181
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
最近、リビングの空間音響システムを新規導入したばかりですが、寝室のTVの方も買い替え予定でそれに合わせて空間音響システムの購入を検討中です。
その場合、どちらが最適な空間音響システムでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在
■寝室システム
TV/SHARP/LC32Z3
アンプ/POWERNODE EGGE(HDMI/Arc接続)
スピーカー/B&W7027S2
■リビングシステ厶
TV/LG/OLED55CXPJA
アンプ/DENON/A1700H(HDMI/eArc接続)
フロントスピーカー/klipsh
サラウンド/klipsh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■検討システム1
TV/SONY/KJ-43X85K
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
■検討システム2
TV/REGZA/43Z670L
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
■検討システム3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
現在の寝室の音響システムは基本的にはピュアオーディオとして利用しているので、ちゃんとした空間オーディオにしたい。
リビングでは現在、7.1chで構築中ですが、今ひとつDOLBY ATMOSの迫力を感じない。(ソースは主にAmazonPrime)
DENON系のAVアンプは音量50ぐらいにしないと適音にならないので、鳴りにくい印象を持った。
寝室はリビングよりも狭い6畳ほどなので、AVアンプかサウンドバーのどちらがベストか検討中ですが、AN1000にすると性能的にはリビングシステムを超えてしまうので、その場合はサウンドバーにするかAN1000をリビングシステムにするか考え中です。
HT-A5000の性能がAVアンプを超えるような評価もあるようですが、サウンドバーはあまり詳しくないのでその辺、詳しい方いましたら教えてください。
ちなみに、JBL BAR1000、Bose Smart Soundbar 900、AN1000は店頭で視聴済みです。
JBL BAR1000はウーハーがでかすぎるので見送りました。
Bose Smart Soundbar 900はリアスピーカー含めるとコスパが低かったので見送りました。
書込番号:25291316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
>ブルーレイのアトモスとdts:Xだけは天井スピーカー取り付けで激変するので、天井スピーカー付けなければ5000+リアーで良いと思います。
そうですか。
リビングは天井設置予定ですが、寝室は今のところ天井スピーカーはつけない方向です。
>これでアコースティックで別体サブウーハー不要です。理由はサウンドバーとアコースティック対応テレビ機種はサブウーハー両方に内蔵して映画音響とセリフテレビ画面同期で強化します。ここは冷静にご判断ください。
なるほど。
アコースティックはSONY独自のスペシャルな機能のようですね。
REGZAのシンクロドライブと、どのくらいレベルが違うのか分かりませんが。
>音響の使い分けはそれで良いと思います。最強はブルーレイディスクです。自分は年間300近くブルーレイで映画見ます。ほとんどの映画音響理解できているので何でも聞いてください。
すごい。
横綱クラスの稽古量ですね。
>中途半端なアンプよりも、5000+リアー出来ればアコースティックで十分納得の音響構築出来ます。サウンドバーで7.1と5.1chの差は私でも分から無いです。そんなの意識する必要が無いです。とにかく5000のサウンドエフェクトは外部アンプでも負けるぐらいの性能があります。楽をしてコスパも良く且つ最強の音響を楽しんでください。
AN1000はエントリークラスだから中途半端って意味と捉えますが、5000+リアーxアコースティックでのエフェクトミックスのポテンシャルは高そうですね。
貴重なご意見大変参考になりました。
書込番号:25292170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>>今日、SONY店員に聞いた話では、アコースティックセンタースピーカーは、AVアンプ側(サウンドバー)のアンプで鳴らしてると言っていましたが、TV側のアンプでもミックスしてるっぽいんですかね。
スピーカー入力端子のものとラインレベル入力(ミニプラグ)のものの二種類あります(f特はスピーカー入力の方で測定しています)が、どちらも内蔵アンプで後ろ向きのコーン小径ウーファーと画面振動を混ぜていると思います。
画面振動はガラスですから、思い切り補正をかけないと音になりません。ですからそのままスピーカー端子につながってるとは思えません。また、材質が思い切り違う振動板の音をまぜ、しかも片方は前面、片方は後面に音を出すものを混ぜているので、音は濁って鮮度のない感じになります。
オーディオ的な音ではありませんし、サブウーファー要らずも嘘っぱちです。
書込番号:25292200
1点
>エラーゴンさん
とにもかくも音響の聽感力鍛えると良いと思います。自分は映画館で新作映画見て後でブルーレイで比較します。映画館の音響は忘れないで覚えています。これによりサウンドバーのアトモスが表示が出ないと慌てることも無いです。
音でほぼわかります。
You Tubeのドルビー社提供の数分のドルビーアトモスデモ音源は本物で無いとネットにありますが、これ本物のドルビーアトモスです。アンプに表示がされないオーディオコーデックなので、自分の耳だけが頼りです。量販店に聞いても素人にはこれは教えてくれないです。これが拡散すると炎上します。ヨドバシの本店とアキバとソニー数人のみが絶対にYou Tubeドルビーアトモス音源音響、アトモス社は本物ですと明言してくれました。これはYou Tubeも公開していない特殊音源で自分はある程度理解していますが、公開していないので沈黙です。
オーディオは奥が深いので十分な経験のない発言者多いので、あくまでもご自身の判断が重要です。
ちなみにアコースティックはサウンドバーのアンプが主導権持ちテレビ側スピーカーと同時駆動です。
他の回答者のスレ一切見ていないので何を言ってるか不明ですが、ソニーのアコースティックに重要な欠陥有れば当人がソニーを告訴すればいいだけなのでオカシナ発言に振りまわされないように十分ご注意ください。
書込番号:25292208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
> アトモスデモ音源は本物で無いとネットにありますが、これ本物のドルビーアトモスです。アンプに表示がされないオーディオコーデックなので、自分の耳だけが頼りです。量販店に聞いても素人にはこれは教えてくれないです。これが拡散すると炎上します。ヨドバシの本店とアキバとソニー数人のみが絶対にYou Tubeドルビーアトモス音源音響、アトモス社は本物ですと明言してくれました。これはYou Tubeも公開していない特殊音源
これとてつもなく不思議なんですが、YouTube(Google)はこのAtmos音源のためだけに特殊音源を実装していて、なおかつ全アンプメーカーはそのYouTubeの特殊音源が入力された時だけアンプには別のフォーマットを表示しつつAtmosで再生するという特殊機能を実装してるってことですか?
出力側(YouTube)は一般には非公開でそのような対応をしている可能性はあっても、全(アンプ)メーカー側がそのほんの数個の動画のためだけの特殊機能を必ず実装してるというのはあまりにも有り得ないレベルで非合理的なんですが。。
書込番号:25292318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
だいたいですが、プローヴァさんのオススメやオーディオの考え方が理解できました。
非常に貴重なご意見ありがとうございました。
>ダイビングサムさん
YOUTUBEのアトモス情報ありがとうございます。
情報量がすごい方なので、メーカーサポートに聞くよりも的確で速く大変助かりました。
最後になりますが、AVアンプを軸にしたガチサラウンドシステムは、引き続きリビングで構築していく方針です。
個人的なランキングは以下の感じですが、北米版モデルが国内販売するかは不透明なのでとりあえずそれまでは、DENONで適当に遊んでおこうと思っています(笑
A1700H<CINEMA50<AZ5000ES<LX805<AZ7000ES
寝室は、対応フォーマットの優位性が高いSONY製のサウンドバーを、今のところ第一候補で検討しようと思います。
TVのアコースティックシンクはひとまず保留とし、状況次第で追加を検討します。
寝室でのセパレートはピュアオーディオで引き続き追及する方針です。
サウンドバーも上から下までいろいろあるのを今回知りましたし、テレビと連動したAV音響システムではSONY以外で世界に勝てるメーカーは今のところ見当たらないのでSONYには頑張ってもらいたいですね。
To Be Continued、、、
書込番号:25292511
0点
自分で締めくくっておきながら恐縮ですが、LGからも新型サウンドバーが発売するみたいなので、こちらもリストアップしたいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1506625.html
LG製TVスピーカーと同時駆動するのとMQA対応だったりとかなりの多機能のようです。
まだ詳しく調べてませんが、スペック的にはA5000クラスのようです。
コスパ的にはSONYを上回りそうなので、TV連動AV音響システムの新旧対決に期待します。
SONY VS LG
書込番号:25292861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
そちらのLGの新製品、バー本体の出力180Wしかなくてサブウーファー220Wと合わせて3.1.3chの合計400Wなので、相当フロント弱くてA3000以下と思われます。
書込番号:25292868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
LGのサウンドバーは流石に無いですね。
書込番号:25292888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
>そちらのLGの新製品、バー本体の出力180Wしかなくてサブウーファー220Wと合わせて3.1.3chの合計400Wなので、相当フロント弱くてA3000以下と思われます。
LGはそうみたいですね。
A3000はウーハー100Wなのでフロント系は150Wですね。
寝室のアンプは40Wx2/8Ωなので、出力的には問題なさそうですね。
先程、店頭でA7000を試聴してきました。
アコースティックシンクON/OFfで聴き比べましたが、ONの方がセンターからのセリフ系は聴きやすかったですね。
ただ、A7000はデカくてオーバースペックなので寝室には導入不可になりますね。
そうなると、アコースティック機はA5000/A3000だけになりますが、TV側のコスパがいまひとつなのと、BRAVIA COREが期間限定で使えなくなるそうなので、わざわざSONY系で統一するメリットがあまりない気がしましたね。
このレベルだと、普通にAN1000とかでセパレートするかLGコースが最適な気がしてきました(笑
書込番号:25293079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>>ONの方がセンターからのセリフ系は聴きやすかったですね。
そうですか。
ご自身で納得のいくものをお選びください。
>>わざわざSONY系で統一するメリットがあまりない気がしましたね。
ないですね。
ソニーはサウンドバーはいい線行ってますが、テレビはこのところイマイチなので。
寝室は43型なのだから、Sonos Beam Gen2位で十分と言う気がしますけどね。
書込番号:25293130
1点
>プローヴァさん
>ソニーはサウンドバーはいい線行ってますが、テレビはこのところイマイチなので。
寝室は43型なのだから、Sonos Beam Gen2位で十分と言う気がしますけどね。
SONYはどうしてもTVがネックになってますね(笑
昔から自社製品で統一したがるメーカーなのは承知してますが、よく調べるとバランスが微妙みたいですね。
アコースティックのON/OFFは、手動でケーブル抜き差ししないといけないので残念な感じでした。
ちなみに、LG担当者に聞いたところ、LG新型サウンドバーのTV連動スピーカーは、ソフトウェア完全制御で旧型TVにも随時対応という神対応のようです。
サウンドバーの仕様も海外仕様のままのようで、TIDALにも対応していてSONOS系に近い設計のようです。
まあ、普通に売れないと思いますが、どちらかというと私のようなオーディオマニア向けの製品ですね(笑
サウンドバーもネットワークプレイヤー並みに進化していきそうな気がしました。
書込番号:25293189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>>LG担当者に聞いたところ、LG新型サウンドバーのTV連動スピーカーは、ソフトウェア完全制御で旧型TVにも随時対応という神対応のようです。
LGってホントこういう所は気前がいいんですよね。前から。
ハード的に問題なく、ソフト対応できるものなら、かなり前の機種でもアップデート対応してくれたりします。
書込番号:25293205
1点
>プローヴァさん
>LGってホントこういう所は気前がいいんですよね。前から。
ハード的に問題なく、ソフト対応できるものなら、かなり前の機種でもアップデート対応してくれたりします。
LGのWEB OSは個人的には使いやすくて気に入っています。
新型サウンドバーのアプリをスマホにわざわざダウンロードしなくても、TV側からセッティングできるみたいなのでなかなか良さそうです。
後は、音質が良ければこしたことはないですが、初期型は低クオリティだったようなのでドキドキです(汗
https://youtu.be/UkB1rnrl31g
おそらく、寝室システムはこの中のどれかになるでしょう。
検討システム1
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/LG/SC9S
検討システム2
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/sonos beam2
リア/era300
検討システム3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/A5000/A3000
リア/RS5
検討システム4
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000
フロント/707S2
リア/RS5
ウーハー/SONY
to be continued...
書込番号:25293653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
WebOSはandroidみたいにUIに凝っていませんが、より直感的で使いやすいですね。
それよりなにより安定度が高くてバグが少なく、バグフィックスも早いですから、OS/プラットフォームの出来としてはandroidみたいなものとは比較にならないと感じます。
書込番号:25293956
1点
>プローヴァさん
>それよりなにより安定度が高くてバグが少なく、バグフィックスも早いですから、OS/プラットフォームの出来としてはandroidみたいなものとは比較にならないと感じます。
詳しいですね。
プローヴァさんもLG使ってるんですか?
A7000推しされていたので、てっきりSONYマニアさんかと思いましたが、アコースティックの評価は低かったので謎ですね(笑
サウンドはSONYの方がハイレベルですが、LGはグローバルではSONYよりTVシェア高いですし、デザイン、OS仕様はSONYより先、行ってるかと。
後は、SONYのメリットを挙げるとすれば、360SSMとLDAC/DSDぐらいでしょうか。
LGの新型サウンドバー(MERIDIAN監修)はいちよ、バーチャルで9.1.5ch出来るようなので、音場補正技術はすぐ模倣されそうな気がしますが、TV系でSONYに唯一対抗できるのは、LGぐらいでしょうか。
■その他、各サウンドバー/アンプ製品の感想
JBLは音質がいまひとつでウーハーデカい
BOSEは低域不足でDTSX不可、リアスピーカー接続が不便
DENON系はアプリが使いづらい、サポート対応が適当で遅い
北米市場でシェアの高いBLUESOUNDやKLIPSHは、まだ日本市場にあまり入ってきていない
音場補正技術ではDIRAC LIVEが高性能だが、まだ上位機種でしか使えない(パイオニア除く)
SONOSの音質は24bit/96止まりだがアプリが優秀で拡張性が高い
SONYは全体的にハイレベルだがソフト開発が弱い
YAMAHAは地味で興味が湧かない
書込番号:25294034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
やや古いですが、C6Pのユーザーですよ。いまだに焼き付きも輝度落ちもなく使用頻度は減りましたが元気に動いてます。
今メインはソニーのA95Kですね。A7000はこちらと組み合わせています。他にGZ2000も使ってます。
A95KはサムスンOLEDパネルに興味があったので買ってみましたが、予想通りと言うかTVの出来は良いとは言えず、画質以外を捨てる覚悟じゃないと手を出さない方がいいですね。でも画質に関しては100点満点とは言えませんが、見るべき点が多いですよ。
若いころからソニーは大好きなメーカーでしたが、最近は欲しいものがなくなってきました。ですからソニーマニアとは到底言えません。ソニー印買っとけばとりあえず安心みたいな盲信者ではありません。TVは正直パナソニックの方がいろいろな意味でバランスが取れていて良いと思います。
アコースティックセンターに関しては正直ダメダメです。A7000本体のセンタースピーカーの方が遥かに出来が良く、こちらを利用した方が全然いいですね。あまりにも悪いので周波数特性までとってみましたが、そういう物理特性を超えて聴感ではとにかく安っぽい音なので、オーディオの中に組み入れたくないですね。
海外でもそういう論調が一般的で、アコースティックセンターはお好きならどうぞ、程度の評価です。ぜひ使うべきみたいなレビューは見当たりません。一聴すればわかることですが。
まあエラーゴンさんは所詮店頭試聴なので実際に自宅で聞くと考えは変わるかも知れません。
個人的にはあんなもんのためにソニーのテレビを選ぶ必要は感じませんが、好みは人それぞれですから。
書込番号:25294063
1点
>プローヴァさん
幅広く使ってるんですね。
パ那は真面目に取り組んでますね。
>まあエラーゴンさんは所詮店頭試聴なので実際に自宅で聞くと考えは変わるかも知れません。
個人的にはあんなもんのためにソニーのテレビを選ぶ必要は感じませんが、好みは人それぞれですから。
そうですね。
私のアコースティックの感想は、高音を上げていてセリフがちょっと聞き取りやすい程度、TV単体では所詮、TVのスピーカーという評価で、アコースティックの為にXR機は買わないですね。
どちらかというと、スピーカー非搭載TVモニター/サウンドセパレート/OS制御思考です。
今回はプローヴァさんの人柱情報があって助かりました。
あくまで、TV連動型のサウンドバーシステムが、AVアンプセパレートシステムの音質を超えるのかという疑問がこのスレの本題だったので、その可能性は低いというのが今のところの結論です。(利便性は別の話です)
まあ、6畳ぐらいの寝室利用を前提とした質問でしたので、AVアンプ100だとしたらサウンドバー80ぐらいあれば使ってもいいかなという感じですね。
>そういう物理特性を超えて聴感ではとにかく安っぽい音なので、オーディオの中に組み入れたくないですね。
海外でもそういう論調が一般的で、
音質に関するレビューは海外の方が、きちんとスペック測っているので信用できますね。
日本の論調はどちらかというと情緒的なので、いまだガラパゴスでしょう(笑
まあ、人ぞれぞれなので良きオーディオライフを。
書込番号:25294137
0点
■追加情報
2022年LG製TVは、24bit/96/flac対応しているそうです。
2023年モデルから正式公表するそうです。
LG担当者に確認済み
書込番号:25294469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=oZx5CMN9QTg&t=454s
初めまして、こちらのYouTube動画を一度ご視聴してみてください。オーディオの世界を詳しく説明している本格的な動画です。
書込番号:25296128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










