このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2022年12月1日 08:32 | |
| 0 | 4 | 2022年11月29日 09:03 | |
| 10 | 23 | 2022年12月10日 12:01 | |
| 6 | 4 | 2022年11月21日 09:38 | |
| 3 | 10 | 2022年11月22日 07:44 | |
| 14 | 6 | 2022年11月14日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
今テレビの買い替えで65X95KとネックスピーカーのSRS-NS7の購入はほぼ確定しているのですが、それと併せてHT-A7000とSA-RS5の購入も考えています。
ただアパート(鉄筋)に住んでいるので仮に購入してもあまり大きな音を出すのは難しいと思います。
補足として部屋は最上階で設置予定の部屋の壁の向こう側はは浴室になっており、また隣に住んでいる人の話し声は聞こえませんが犬が吠えたり下の階で子供がドタバタ走り回っていると聞こえたりします。
こういった感じで果たしてHT-A7000を購入して楽しめるのでしょうか?
素人考えですがサウンドバーはお店で流してるような大音量じゃないと臨場感というか迫力が得られないのでは?と思い購入に踏み切れません。
私の環境では使うことは出来るけどサウンドバーのメリットが得られないということであれば大人しくテレビとネックスピーカーだけにしておこうと思っているので、実際にHT-A7000を使用されている方の意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25033250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テクニカルピンポンさん
テレビが大きめなのと映像綺麗なので、これで動画配信4K見るとなるとA7000とリアーで360音響は最適な組合せですよね。
騒音レベルですが、ワンちゃんokの部屋は床面内部構造にゴムシート敷いているはずです。階下お隣さんの生活音がそのレベルだと余り気にしないで良いです。サブウーハーも行ける可能性があります。
このサウンドバーの立体音響は壁とか天井に反射させて構築する間接音で聴感では大きめでも壁とかガラス振動させるのは少ないです。
セパレートのアンプとスピーカーは直進音で凄まじい振動ですが、それと違います。
部屋で爆音にして、ベランダで聴いても音が全く漏れないです。上に横に巻込む音響で空間で作る不思議な音響です。
もちろん深夜帯はやめた方が良いです。
ご参考まで。
書込番号:25033563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT790
ワイヤレスサラウンドのリアスピーカー用に指定されているソニーのSRS-HG10を2台使ってワイヤレスサラウンドを構築してますが、しばらく使ってるとリアスピーカーのそれぞれから「Disconnected」と音が聞こえてワイヤレスサラウンド接続が切れてしまいます。接続が切れるのは数時間、数日、数週間とバラバラです。5年くらい使ってますが、ずっとこの症状です。同じ症状の方はいらっしゃいますか?対処法はありますか?
書込番号:25027858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よなべさん
ワイヤレスのリアー前方向に視聴位置横でどうですか? 余りフロントのアンプと離れてると繋がり悪い可能性があります。
後は電源リセットか初期化するとかで解決できるかもです。
書込番号:25028240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
リヤスピーカーはテレビから3mくらいで、視聴位置真横くらいに置いているのでそんなに離れてないんです。
フロントスピーカーとも電源リセットは何度かはしてるのですが効果なしのようです、、、
書込番号:25030355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よなべさん
後は最新ソフトアップデートと本体初期化でダメだと不具合が有るかもです。
書込番号:25030446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よなべさん
こんにちは
一度距離を近づけてみて、それでも切れるようであれば
不具合でしょう。
切れないようであれば、設置に電波障害を発するものが あるのかもしれないですね。
書込番号:25030466
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
先日、BRAVIA XRJ-75X95Jを購入し、HT-A7000他サウンドバー、もしくは HT-A9の購入も考えているところです。
そこで2つお聞きしたいのですが、
@サウンドバー/ホームシアターシステムの他メーカーの同等クラスと比較した場合、テレビと同じメーカーを選ぶ連動性のメリットは、
アドバンテージになりますか?
Aこれは今更なので後学のためにお聞きしますが、95Jと90J、、
サウンドバー/ホームシアターシステムを考えていたのであれば、95Jを選んだメリットはない訳ですよね?
(実勢価格は今のところ逆転してますが、、)
よろしくお願い致します。
1点
こっちの方は放置状態なんですが?
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001294120/SortID=25016694/#tab
別の質問スレッドを立てる前に、これらの回答者にお礼を言って解決済みにするべきでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347766/SortID=25016686/#tab
で疑問が解消できたんでよね?
書込番号:25022003
0点
>ダイビングサムさん
大変参考になりました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25022037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不具合勃発中さん
さん、ご忠告感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25022039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
テレビのスピーカーを使うということは、質の良くないスピーカーが足されるのですよね?
デメリットになりそうなんですが、そうでもないんでしょうか?
書込番号:25022780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゃんちゃん1211さん
テレビはセンタースピーカーとして駆動するのでセリフがクリアーになるとか移動音の定位明瞭になります。
特にA9で効果出ますね。
書込番号:25022889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
お返事ありがとうございます。
A9を購入するような層の方が聞いても満足度は高いということなのですね?
素人にはA9用にワイヤレスセンタースピーカーを出したほうがいいのではと思ってしまいます。
書込番号:25024812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mashmashさん
専用ワイヤレスセンターが有ればその方がいいですよね。その方が安いです。
ただこのテレビ画面アクチュエータで強烈に振動させて音出すので低音域結構出します。セリフ表現力上げるためにもセンターの低音域重要です。テレビ単体の音声上げると耳が痛くなりますが、システムでセンター使うとアンプが絶妙にコントロールして、良い感じななります。テレビコーナーで批判する方いますが、とんでもない素晴らしいセンタースピーカーの仕事します。
書込番号:25024875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
そうなのですね!
ご丁寧に解説いただきましてありがとうございました!
書込番号:25024920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゃんちゃん1211さん
JBL1000購入されたんですね。音響はどんな感じです?
書込番号:25024923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
まだそんなに使用できていないのですが、もともとテレビのスピーカーで鑑賞していたので、雲泥の差です。
サラウンドスピーカーも小さくて手軽なのに十分なサラウンド感を感じることができます。
マンション民にはほんと助かります。
ウーハーは十分すぎるので普段はレベル1です。
これからソニーのUHDプレーヤーを購入予定なので、揃えてからじっくりと聞いてみたいと思います。
書込番号:25025736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゃんちゃん1211さん
まずは良かったですね!
私も量販店で先行展示機5日前に試聴しました。
JBL採用の映画館良く行きますので、期待感一杯で行きましたが、見事に裏切られました。恐らく不良品かもと今は思ってます。
音響デモはBose900を転用しておりどうしてもBose900との比較になりますが、とにかく高音域が出なかったです。リアーも外してサラウンドチェックも高域出ないのでサラウンドも薄く、店は静かな環境です。低音域も映画館のそれとは程遠く、店員さんも焦ってました。音量も上げようとしても30でマックスで上げられない。
光ケーブルの接続ですが、Bose900も光ケーブルの接続なので条件同じでした。
後日本店に意見聞くとうーんと唸って私と同じ意見です。いずれにしても、別店舗で再度試聴に行き再確認したいと思います。
このスレ余り気にしないで下さい。個人の意見であれは不良品かもです。
書込番号:25026341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きゃんちゃん1211さん
こんばんは
さらに横から失礼しますね。
このスレの場合、液晶テレビの X95J なので、
仰る通りセンタースピーカーをテレビでの場合
>テレビのスピーカーを使うということは、質の良くないスピーカーが足される
です。
>テレビ画面アクチュエータで強烈に振動させて音出すので低音域結構出します
これは有機テレビでの話です。
液晶画面裏の下にあるスピーカーとは雲泥の差です。
書込番号:25026431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
という事は、、
>りょうマーチさん
のお話だと、
テレビのスピーカーが、
95Jだと
ミッドレンジ×2
トゥイーター×2
サブウーファー×1
90Jだと
フルレンジ×2
トゥイーター×2
どちらにしてもセンタースピーカーに使用すると、全体のクオリティーを下げる?
ここで素人からの質問
@テレビのスピーカーOFF、センタースピーカーの役割もサウンドバーで、、
可能ですか?
出来ない場合、何か方策ありますか?
A可能だとなると、やっぱり最終的にHT-A7000やHT-A9を購入予定の者にとって、
テレビは90Jでよかったという事ですか?(スピーカー以外に違いはないようなので、、)
書込番号:25027866
0点
こんにちは
正面に向いたスピーカーが無いです。
テレビ単体なら音を周りに拡げて効果出るでしょう。
周りからの音は別のスピーカーで出すのだから、真ん中から来て欲しい音がってとこです。
センサースピーカーのための接続と設定をしなければ、テレビスピーカーから音はでません。
書込番号:25029158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶派がHTA7000、HTA9を使うなら、センタースピーカーの音は妥協、、それが不満なら本格的にAVアンプを中心にセンタースピーカーも別に購入してホームシアターシステムを構築、、
そういうことでしょうかネ。。
書込番号:25029197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
HT-A7000 は真ん中に前向きスピーカーがあるので、こちらのほうは向いていると思います。
書込番号:25029335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mashmashさん
A9とA7000共にBRAVIAテレビではX95Jのほうが90Jよりセンタースピーカーとして性能が、良いです。90Jはサブウーハー2基で出力60Wでお持ちの95Jは画面後ろに
上部トゥイター左右1個
上部真ん中にサブウーハー1個
下部ミッドレンジ左右1個
が配置されており出力は50Wです。
システムとして連携する場合A9,A7000と別売りサブウーハー付けると、HDMIでバランス取りテレビの出力自動で押え込むので、90Jのテレビのサブウーハー弱くなり音響分離性能がより良い95Jがセンタースピーカーの性能発揮します。
接続はA9 、A7000とテレビに同梱されているセンターSPケーブル一本でHDMI連携します。
BRAVIAセンター使わない場合は設定でオフにできます。A7000は好みで使わないで良いです。
A9は使う方が良いです。
ご参考まで。
書込番号:25029641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
懇切丁寧にありがとうございました。
大変よくわかりましたm(_ _)m
書込番号:25029911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mashmashさん
後は液晶テレビと有機違いは画面を指で押せば波紋出るのが液晶テレビです。ですので、画面振動できるアクチュエーター搭載機は有機テレビのみです。ここをソニーが最大限利用してます。有機モデルは低音域強化だけです。
ですので、お使いのテレビがアコースティックセンタースピーカーとして去年モデルで音響は最強です。
書込番号:25029967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
日にち経ってしまいましたが、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25046811
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
HT-A3000を検討しています。
テレビはKJ-65X9500Gを使用しておりますが、ホームページには「アコースティック マルチ オーディオ」対応となっています。
こちらは、「アコースティックセンターシンク」とは異なる機能でしょうか? 上記のテレビでは、この機能は使用できないのでしょうか?
お詳しい方ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25018374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あじみずさん
マルチオーディオはテレビの内蔵スピーカーで、サウンドバーと連携するアコースティックセンターシンクは対応していないですね。
BRAVIA XRシリーズテレビが対応です。
書込番号:25018399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございました。
今のテレビでアコースティックセンターシンクが使えるかどうかで、HT-G700とHT-A3000を悩んでおりましたので、HT-A3000に決めたいと思います。
書込番号:25018414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。HT-G700にしようと思います。
書込番号:25018433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あじみずさん
G700で良いと思います。エージング済むと凄い音響で今の所何にも不満ないです。ブルーレイ映画ですと聴感的にはA5000+SW(リアー無しで)と同等の音響ですね。G700逝ったらBose900買おうと思ってます。Bose900はモンスターサウンドバーですね。何か有りましたら宜しくです。
書込番号:25018812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
ドルビーatmosで再生環境するにあたり
対応アンプ、スピーカーなど7.1環境あり
の場合
1、ネトフリなどatmos音声で楽しむ場合モニターはよくあるHHDMIのPCモニターでもOKですか?
それともatmosに対等したような気をつける部分的てあるのでしょうか?
例えば、ネトフリでatmosを再生するにはuhb4Kだったと記憶してますが、当方の環境が4K60FPSまでで
UHDや8Kではありません
この場合モニターは4Kで再生されて、音はatmosになるという風にできますか?
2、atmos側のソフト(映画配信、音楽配信、ps5)一蘭がわかるサイトなど知ってたら教えてください。
ネトフリは10本くらいしか対応してないという記事をみかけました。ディズニー+はほぼ対応してると書いてる反面再生されない不具合があるとのこと(アプリが対応してないとか何言ってるかわからない記事でした)
アマプラやようつべはそもそも対応してない?
PS5も対応してない?サイバーパンクは対応してるという記事をあったり整合性がなくどれが正しいのかわかりません
書込番号:25018348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問1の補足
要はアンプとスピーカー揃ってればモニターはHDだろうが関係なく音はatmosになるか?という質問者となります
書込番号:25018351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
ソニーの本機前提の話ですが、アトモス動画配信でしたら、このオーディオシステムは4本のスピーカーで12個の仮想スピーカーを構築します。立体音響アルゴリズムで2チャンネル放送も12チャンネルにします。サブウーハーで7.1.4にするので臨場感は凄いですね。モニターに映像出力できれば、フルHDで4K映像に格納されている場合のアトモス音声もPCM変換のバーチャル立体音響で7.1.4チャンネルに出来ますよ。
試聴されたらいかがでしょう。
書込番号:25019377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
モニタのHDCPによって制限されなければ。
と、出力デバイスしだい。
書込番号:25019397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
バーチャル機能はプロロジックなど擬似的な音なので、それはそれで多様性があって魅力なんですが、非圧縮でそのままの音源を再現出来るか?という質問でした
例えばatmos対応のネトフリの作品をアンプ入力して(ここまでは対応してる前提です)、HDMI出力でモニターをうつし(ここは4KでもHDでもなんでもOK)音はスピーカーでatmosとして再生したいということができるかご存知ですか?
それともモニターが古かったりするとスピーカーからでるatmosも違う下位ドルビーなどに変換されてしまうのでしょうか?
書込番号:25019626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
こんばんわ
つまり、極端なこというと昔のHDモニターでatmos配信を観るとしても、音はatmos、モニターはHDでみれると考えていいですかね?
細かい制限などは実践ということで、考え方として、
音源と映像は別物と考えていいか?という点が知りたいです
書込番号:25019633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
動画配信は全てドルビーデジタルプラスでロッシーですよね。ですのでA9ならブルーレイ映画のプレーヤーで再生するしかアトモスロスレス再生でできないです。中途半端なアンプとスピーカーよりこっちが良いですよ、
書込番号:25019639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
あれ?
ぐぐった限りだと(アフィサイトなので適当記事かもですが)
ネトフリの一部(プレミアム会員且つ20タイトルくらい)と
ディズニープラスの一部作品でatmos対応作品があると書いてたのですが、私の認識がそもそも間違ってますかね…
PCブラウザ再生だとatmos不可
専用アプリから配信だったかな?
制限つきではあるもののそんな情報があったと記憶してます
(昨日ぐぐりました)
書込番号:25019692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
いずれにしてもブルーレイ映画の円盤のアトモスロスレスは配信できないです。回線がパンクします。というか確認しようが無いので、本物のアトモスブルーレイ映画で聴いて耳を鍛えるしかないです。映画館と同等なので、アンプスピーカーの性能にもよります。自分は判断出来ますが、経験しないとまずは無理です。申し訳ないです。
書込番号:25019709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご説明が下手ですいません。
atmosを聞き分けれるかではなく、
atmos配信で入力したハード+ソフト(映画など)があったと仮定して、(これが存在するかは脱線するので割愛します)
モニター種類に依存せずスピーカーからatmosとして認識してくれるか?を知りたいです
アンプはAVR-X3800Hです
atmosに申し分ない最新機種なのでここは問題ないと考えてます
atmosになってるかどうかの確認は、画面でatmosと表示されるので聞き分けできるかは別として認識は出来ると考えてます。
書込番号:25019757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決はしてませんが〆ます
おそらく当方のやりたいことはできるはずなので
ありがとうございました
書込番号:25019937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
【使いたい環境や用途】
7畳程度の部屋
【重視するポイント】
【予算】
80000から100000
【比較している製品型番やサービス】
BOSE900
【質問内容、その他コメント】
Hta5000とBOSEサウンドバー900で悩んでいます。アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:25004730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あべっちだよさん
映画音響のブルーレイ映画でしたら、将来フルセット前提でA5000で360立体音響なのでこちらが圧倒的に優位ですよね。
一本バーで勝負だとBose900の勝ちですね。低音域の表現力が凄いので、中高域が伸びます。
書込番号:25004746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファーまでは考えていますが、リアスピーカーは考えていません、やはり重低音はBOSEが上なんですね?
書込番号:25004793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あべっちだよさん
Boseにこだわる方はそこですよね。上品で力があり、心地よい低音域ですね。だんだん物足りない感じしたら後からサブウーハー追加でも良いと思います。
書込番号:25004802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
アドバイスありがとうございました。
BOSEにしようと思います。
書込番号:25009158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あべっちだよさん
良かったですね。通常bose900試聴されると、迷わず行きますので、もしかしたら試聴できない環境でしょうか。
いずれにしましても、映画館の音響に対して耳が痛いとか違和感なく楽しめれば、全くBose900は問題無いですね。私が行く映画館全ての音響はJBLでやってますが、Bose900はこのJBLの映画館サブウーハー低音域表現しています。このサウンドバーは低音域の残響音は映画館なみで、ヤマハもソニーも太刀打ち出来ないです。
低音域が良くないと中高域が立ち上がらないし、デティールも分離されず音の定位もボケます。バーの材料と構造が頑丈です。
サウンドバーは不思議と凄い振動させてます。
金属インシュレーターで浮かせて振動させると良いかもです。
またTruespace立体音響のアンプアルゴリズムはソニーもまだ追い付けない状況です。立体音響の要は低音域の力が重要で、はっきり言うと一本バーのA7000もBose900に勝てないです。それほどダントツの表現力ですね。
この状況でサブウーハー追加すると映画音響では、Bose900に対抗出来る機種が無いですね。
もちろんミュージック兼用なので、このサウンドバー気に入らないとなるととんでもなくお金がかかります。たかがサウンドバーとか言う方にも聴いてほしいですね。
書込番号:25009686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あべっちだよさん
追加情報ですが、追加でサブウーハー700入れると独自の補正が入ります。サウンドバー音量上げると音場空間読み取りサブウーハー700の音量下げる、サウンドバー音量下げるとサブウーハー逆に適正に上げます。且つサウンドバー内蔵サブウーハー切らないで微妙にコントロールしてます。音場空間が優れている理由はここです。これは恐らくパテントで他のメーカーではできないです。とにかく一度好みの設定するとサウンドバーが勝手にコントロールするので後は音量調整だけでここも注目してます。
サブウーハー700入れると凄まじい映画音響で
フロントスピーカーペアで50万円+アンプ10万の音響が同等です。
書込番号:25009936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








