このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年10月1日 21:55 | |
| 0 | 8 | 2012年10月7日 07:47 | |
| 3 | 10 | 2012年9月30日 21:35 | |
| 1 | 4 | 2012年9月28日 22:53 | |
| 0 | 1 | 2012年9月27日 00:56 | |
| 0 | 6 | 2012年9月24日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30
TVにリンク機能がないため、付属の光デジタルコードでつなぎPS3とレコーダーはHDMIケーブルでウーファーへつないだのですが映像がでません。どうすればいいのでしょうか?
書込番号:15143498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線ですが、PS3とレコーダーをFS30に繋げたのならFS30とテレビの間もHDMIケーブルで接続する必要がありますよ。
書込番号:15143628
0点
色々と試していたところそのことに気づきました。返信ありがとうございました。
書込番号:15143696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またまたすみません。TVの入力へは、HDMI1,2と2本必要となると思うのですが、その場合セレクターで分けることになるでしょうか?
書込番号:15144032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビとの接続はHDMIケーブル一本でいいです。
FS30がセレクター代わりになるので、FS30で入力を切り替えればPS3とレコーダーを選択して表示できます。
書込番号:15144338
0点
TVのHDMI入力は3つあるのですが、どこにつなげればよいのでしよう?
書込番号:15144362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ARCに対応しないテレビならどの入力に繋げてもいいです、使いやすい入力でいいですよ。
リンクに対応しないのですからテレビの入力は自動では切り換わらないので手動で選んでください。
書込番号:15145429
![]()
0点
返信遅くなってすみません。何度もありがとうございました。
書込番号:15148458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この製品を第一候補、パイオニアのHTZ-626BDを第二候補に購入を考えています。
今はパナソニックのプラズマテレビ42S2とホームシアターバーHTB-10でリビングで
視聴していますが、臨場感?サラウンド?が欲しくて5.1chモデルの購入を検討しています。
現状パナソニック製品でまとめているのでフル連動していますが、これら製品との連動は
どうなんでしょうか?
またHTB-10と比べてのサラウンド感はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
連動はHDMI CEC対応ですから基本動作は動くはずです、不具合がなければ電源連動やテレビリモコンでのボリューム調整はできるでしょう。
サラウンド感はフロントサラウンドのHTB10と比較すれば十分に向上を感じられますよ。
書込番号:15142436
![]()
0点
信じられないことながら、HTZ-626BDは今年の新製品でありながら、
HDMI連動制御を搭載していません。
また、ARC対応のHDMI出力も持っていませんので、ニーズに合っているのか再検討をお勧めします。
尤も第一候補のこちらでしたら、そもそも特に問題はない訳ですが
書込番号:15143188
0点
口耳の学さん
どうもありがとうございます
やはりサラウンド感はバータイプとは違うのですね!!
購入を真剣に考えてみます
書込番号:15145447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cymere2000さん
返信どうもありがとうございました!
HTZ-626BDは連動不可ですか...
連動必須なものでSS380で検討してみます
またARCとはどういったものでしょうか?
書込番号:15145451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>またARCとはどういったものでしょうか?
テレビとアンプ間の接続ケーブルがHDMIケーブルだけで済ます規格です、従来は光デジタルケーブルも併用しないとテレビの音声をアンプに出力できませんでした。
現状のHTB10でもHDMIケーブルだけで配線していたと思うのですが、今後も光デジタルケーブルは不要となります。
書込番号:15145488
0点
口耳の学さん
ご返信どうもありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい。
現システムでは映画、ニュースといったテレビ番組に最適な音?をスピーカー
が独自で判断してくれているみたいですが、この機能はパナソニックで連動
させているからこそ生かされているのでしょうか?
ソニー製品のスピーカーに変更すればこの機能は失われるのでしょうか?
書込番号:15148020
0点
Panaの「番組ぴったりサウンド」機能はPana独自の組み合わせでの連動となります、SONYも同様の機能「オートジャンルセレクター」がありSS380は対応していますが、この辺りはメーカー独自の命令で動作しているため互換が無いことが多いです。
試してはいませんが、オートジャンルは働かなくなると思います。
書込番号:15148239
0点
口耳の学さん
返信遅くなりました。
やはりオートジャンルは働きませんか・・・
これは妥協するとします。
どうもありがとうございます。
書込番号:15171279
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G800
いまさらこの製品の質問をしてもダメかもしれませんが、どなたかわかる方よろしくお願いします。
近頃深夜にテレビで映画を観ることが多くなり、この機器にヘッドホンを接続したいのですが接続端子がなく、テレビの音声でガマンしています。
この機器にヘッドホンを接続することは不可能なのでしょうか?
書込番号:15139856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違っていたらすみません。
ヘッドホンをテレビに繋げれは良いのでは。
>テレビの音声でガマンしています。
テレビのアンプで我慢ってことでしょうか?
書込番号:15139974
0点
ガルギュラン さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、テレビのアンプでガマンしています。テレビにヘッドホンを接続しても、ヘッドホンとG800のスピーカーから音声が出てきます。G800のアンプには接続は出来ていない状態だと思います。
書込番号:15140122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RHT-G800は音声を出力する端子を持ちませんからヘッドホンは接続できないです、テレビへヘッドホンを繋げて再生するか、テレビの光デジタル出力にデジタル入力を持つヘッドホンアンプを繋げてヘッドホンを繋げるか、光デジタル入力搭載のサラウンドヘッドホンを取り付けるかですね。
書込番号:15140316
![]()
1点
G800のアンプを利用してヘッドホンを繋げるのは無理です。
ヘッドホンをテレビに繋げて、G800のボリュームを0にすれば解決するのかと思いました。
ちょっと疑問があります。
求めていることは
1、深夜だから大きな音を出さずにヘッドホンで聴きたい。
2、ヘッドホンを利用するときに、テレビのアンプでは音質に不満がある。
1ではなくて、2なんですよね。
書込番号:15140605
0点
口耳の学さん。
ありがとうございます。
ヘッドホンの購入も検討していたので、光デジタル入力搭載のサラウンドヘッドホンを探してみます。
書込番号:15140812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガルギュランさん。
ありがとうございます。
やはりG800のアンプに繋げることは無理なんですね。
〉求めていることは
1、深夜だから大きな音を出さずにヘッドホンで聴きたい。
2、ヘッドホンを利用するときに、テレビのアンプでは音質に不満がある。
1も2もどちらもあてはまるのですが、たしかにテレビのアンプでは音質に不満があるのでどうにかG800を利用出来ないかと思いました。
書込番号:15140866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドヘッドホンを選ぶなら、光スルー出力端子を持つ機種がいいですよ。
入力だけだと光ケーブルをG800から繋ぎ換えることになってしまいます。
書込番号:15141564
1点
口耳の学さん。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
ヘッドホンはパナソニック RP-WF7-K
を検討しているのですが、大丈夫ですかね?一応調べてみたのですが不安なのでご教授お願いします。
書込番号:15142307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RP-WF7なら光スルー端子を持つので使えます、方法としてはテレビ→光ケーブル→RP-WF7→光ケーブル→G800となります。
書込番号:15142547
1点
口耳の学さん、とても親切な説明をありがとうございました。ヘッドホン購入後にも参考にさせていただきます。
書込番号:15144020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
先日HT-SS380を購入し楽しんでおります。
ただ夜の視聴時は家族や近所迷惑も考え、昔から使用しているサラウンドヘッドフォン(SONY MDR-DS6000)との併用で接続を試しているのですがなかなかうまく行きません。
持ち物としては…
PS3(CECH-2000A)→(HDMI)→HT-SS380→(HDMI)→TOSHIBA REGZA 37Z8000←(RCAケーブル)←Wii
REGZAがARC対応していないのでHT-SS380へは光ケーブルで接続。
基本はこの状態でTV、PS3、Wiiの音はHT-SS380から出ます。
この環境にMDR-DS6000を組み込もうと思い
REGZAとHT-SS380の間の光ケーブルに光セレクタを入れ
REGZAからの音をHT-SS380とMDR-DS6000へ選択できるようにしました。
しかしPS3の音だけがMDR-DS6000から出ません。(TV、Wiiの音は出ます)
私にとって非常に難問で手詰まり状態です。
お知恵を拝借できればと思い質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
PS3の音声はスタンバイスルー等でテレビに映像だけではなく音声も出力刷る必要があります、テレビに音声も届いているか調べてみてください。
書込番号:15131995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん、返信ありがとうございます。
仕事のため返信遅くなりまして申し訳ありません。
只今確認しましたがPS3からの音声はREGZAから出ておりません。
(HT-SS380が電源ON/OFF関わらず映像は映っています)
PS3、HT-SS380の説明書などを見ましたが設定の方法が分かりません。
スタンバイスルーの記述も見つけることできませんでした。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:15134090
0点
スタンバイスルーはSS380がスタンバイの状態でHDMI入力からの信号をテレビに出力します。
全ての機器がONの状態でSS380だけOFFにすれば出力するはずです。
SS380はOFFにして映像だけは表示できているならスタンバイスルーは機能しているのですが、何らかの原因があり音声を再生できない状態なのでしょう。
REGZA Z8000なら2chPCMの他Dolby Digitalにも対応しています、PS3のサウンド設定を手動設定で各種サラウンドフォーマットのチェックを外して2chPCMとDolby Digitalのミニして再生できるか試してください。
書込番号:15134368
![]()
1点
口耳の学さん、アドバイスありがとうございます。
早速試してみましたがやはり音声だけ出ないようで…
と、書いた所で嫁から「音出たよ!」と叫ばれました!
どうやら設定を変更して電源を入れ直したら正常に出るようになったみたいです。良かった〜。
お手数をお掛けしました。
嫁から「こげん親切にしてもろうてから、口耳の学さんにようお礼ば言うとかな!」とバリバリの博多弁で言われました。
こんな初心者の質問に丁寧に答えて頂き本当にありがとうございます!
おかげさまで心置きなく楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:15134637
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
昨年購入して毎日起動していますが、2ヶ月に1回くらい、
起動した瞬間爆音(ノイズのようなザーーーーという音)が出ます。
一軒家ですが、近隣の方に申し訳ないくらいの音量です。
PS3、VT-3(プラズマテレビ)、SS380をHDMIで接続しています。
再起動すると治るのですが、他にこの症状が出ている方はいるでしょうか?
メーカーにも問い合わせましたが、店に持っていってという事です。
正直スピーカーの配線外すのとかが大変なので持ち込み修理は避けたいです。。。
よろしくお願い致します。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000238025/SortID=13414409/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000238025/SortID=13625605/
上記のような報告もあるので、PS3との相性問題かもしれませんが、
故障でない事を確認する為にも(保障期間が残っているのなら)メーカーの確認は必至かと思います。
書込番号:15126243
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ムラサキムシさん こんばんは。
アパートやマンションなんかでは低音が響くと、ちょっと気を使いますよね。
恐らく、ウーファーとサブウーファーをほぼ同義として使っておられると思いますので、その意味でお答えしますね。
ハード的には、サブウーファーのコネクターをアンプからひっこ抜けば、このスピーカーからは音は全然出ません。
ソフト的には、各スピーカー毎に音声LEVELを細かく調節できますが、0dBには出来なかったかと思います。でも、かなり小さくなりますよ。
書込番号:15116433
0点
cymere2000さんこんばんは。
まだHT-SS380を買ってないのですが…
住んでいる所が団地で、低音が出ると迷惑をかけてしまうと思い迷っています。
東芝Z3でボリュームは
30〜35で聞いています。
なのでウーファーとサブウーファー
どちらも0にはできないのでしょうか?
書込番号:15116509
0点
私もあまり詳しくはないので、偉そうに聞こえたら先にお詫びしておきます。
何を言い出すのかと言うと、サブウーファーについてです。
サブウーファーの「サブ」とは、形容詞的な意味合いで付いており、この場合日本語に直すと「より低音の」と云った意味になります。
つまり「サブ」に対して「メイン」のウーファーがセットの中にある訳ではなく、一般にウーファーと呼ばれるものは、サブウーファー一つきりです。
ややこしいのは、ウーファーと云う言葉はスピーカーだけでなく、低音を出すシステムそのものにも使われるので、こっちの意味で言われていたのでしたら重ねてお詫び致します。
それで、質問の答えですが、ソフト的には0dBにはなりません。私もサブウーファーのLEVELは割と落として聴いているのですが、セットの音全体の中で、これだけが響いて煩いと云うようなことはないかと思いますよ。全体の音量をある程度抑えれば十分、周囲に配慮した視聴が可能なはずです。
書込番号:15116593
0点
なんとかわかりました。
いろいろわからない事ばかりで詳しく聞けて助かります。
ありがとうございます。
あともう1つ教えてもらいたいのですが…
声の方はどうなんでしょうか?
TVの声よりクリアに聞こえるとか
声の調整とかも出来るのでしょうか?
書込番号:15116672
0点
あー、あー、それはなんで聞かれているか、よーくわかります。
薄型テレビの音、特に音声って、とんでもなくくぐもって聴こえるんですよね。私もブラウン管から初めて買い替えた時には、あまりに聞き取りにくく耳が遠くなったのかと思ってびっくりしてしまいました。
勿論、クリア且つ奥行きのある感じに聴こえますよ。また、高低音の調整こそほとんど効きませんが、オートジャンルセレクターが搭載されており、スポーツ、ドラマ、音楽等の番組情報を自動で読み取って最適化をしてくれるので実に楽ちんです。
この自動調整がどうもしっくりこない場合でも、サウンドフィールドを自分で設定することにより、ある程度は好みに合わせられるかと思います。
書込番号:15116794
0点
確かにブラウン管の音と液晶だとかなり音に差がありました。
でもcymere2000さんの話が聞けてかなり助かりました。
とりあえず買う自信がついたので買うことしました。
ありがとうございます。
またわからない事があったら書き込みさせていただきます。
書込番号:15116871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





