SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(13444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2035

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファーについて教えてください

2012/04/29 10:33(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30

クチコミ投稿数:15件

テレビとブルーレイレコーダーと接続して使用していますが、サブウーファーからは殆ど音が出ていません。出ているのは小さなモゴモゴとした感じの音です。

小さい2個のスピーカーからは普通に音が出ています。

テレビとFS30はHDMIケーブルと光ケーブルで接続して、レコーダーはFS30へHDMIケーブルだけで接続しました。

HDMIでの接続はレコーダー→FS30→テレビ。
光ケーブルの接続はテレビ→FS30です。

アドバイスお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:14498072

ナイスクチコミ!1


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2012/04/29 10:54(1年以上前)

サブウーファーの音量レベルを調節してみて下さい。適切であっても、サブウーファーに割り当てられるLFE信号が少ないこともありますし、そもそも2.0chステレオ音声のように、サラウンド音声でないものにはLFE信号自体が含まれておりません。プロロジック2等の仮想サラウンドもサブウーファーから出力される量はかなり控えめになっていますので、それが原因の可能性もあります。

一度「BDレコーダーの音声設定がサラウンド出力になっているか」「再生するBDにサラウンド音声が収録されており、ちゃんとそれを選んでいるか」「アンプが入力されたサラウンド音声をそのままデコードするような設定になっているか」を確認することをおすすめします。レベル調節は、それらすべての環境の下でなければあまり意味がありません。

書込番号:14498126

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2012/04/29 10:55(1年以上前)

>サブウーファーからは殆ど音が出ていません。出ているのは小さなモゴモゴとした感じの音です。

それがサブウーファーというものです。
サブウーファーは他のスピーカがまかなえない極低音領域(あなたが言うところの小さなモゴモゴとした感じの音)を再生するためのものです。

書込番号:14498131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/29 11:51(1年以上前)

再生してるソースはなんでしょうか?

テレビ番組だとそれほどサブウーファーで出力するような低音が含まれていない場合も多いので、映画DVDやBDで確認してみた方が良いと思います。

また、既にレスがあるようにサブウーファーレベルも設定で変更できますので、そちらでも確認してみてください。

もしくはサウンドフィールドの変更でも変わってきますよ。。

接続方法は前レスでの回答のようにしてあるようなので問題ありませんが、ソニレコの場合はBDソフトのHD音声に対応させるために、初期値から設定変更する場所があります。

HDMI音声出力は自動になってるかどうかの確認と、BD音声をミックスからダイレクトに変更してください。

書込番号:14498292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/29 11:52(1年以上前)

maybexさま、DECSさま、どうもありがとうございます。

ソニーさんに確認したところ、ドルビーデジタルに対応したDVDを再生して、細かい設定をしても、リニアPCMでしか再生出来ない不具合が分かったため、本機もレコーダーもソニー製でしたので、自宅訪問後、レコーダーを修理することになりそうです。

リニアPCMとドルビーデジタルの違いが分からないのですが…

書込番号:14498296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/04/29 11:56(1年以上前)

クリスタルサイバーさま、いつもありがとうございますm(_ _)m

リニアPCMとドルビーデジタルでの再生の違いで、サブウーファーからの音声の違いは
大きいものでしょうか?

差し支えなければご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:14498309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/04/29 12:31(1年以上前)

>リニアPCMとドルビーデジタルの違いが分からないのですが…

リニアPCMは圧縮をかけてない音声形式の事です。(容量の制限でデータは引かれてるかもですが詳しくは分かりません)
対してドルビーデジタルとは圧縮をかけた音声形式(非可逆圧縮)の事です。
音質的にどちらが有利かは環境によって変わってきますので、プレイヤー側でドルビーデジタルをデコードするのか、アンプまでパススルーで送ってデコードするのか、色々試してみてはいかがでしょうか。

DVDではリニアPCMは2ch(ステレオ)までの対応で、ドルビーデジタルは5.1ch〜6.1chくらいまでは見たことがあります。

ここで注目したいのは0.1chについてです。
0.1chとはサブウーファー用の低音成分の事で、0.1chの無いリニアPCMの2chでは含まれていません。
つまり、サブウーファーをはっきりと体感したいのならドルビーデジタル5.1chにしないといけません。
ただし、リニアPCM(2ch)であってもサブウーファーによって低音はしっかりしますので、無駄にはならないと思います。

以上がDVDにおける音声形式の簡単な説明になりますが、BDになると違ってきます。

BDにはドルビーTrueHDという規格の音声形式があり、こちらはロスレス(可逆圧縮)といってリニアPCMに変換した際の音質劣化がまったくない形式です。
実際にリニアPCM5.1ch(これもBDのみの対応)とロスレス音源を比較しても、私の耳とシステムでは差を感じませんでした。

なにかの参考になれば幸いです。

書込番号:14498404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/29 12:39(1年以上前)

ソニーさんから折り返し電話がありました。

すでにレコーダーの不具合かと思い、訪問修理をご案内しましたが、レコーダーからシアター機にドルビーデジタルで信号を送る際、シアター機がドルビーデジタルの再生に対応していない、と解釈すると、レコーダー側で自動的にデコードします。

デコードというのは、単純に言うと乾燥ワカメを水でもどすような感じです。
シアター機にはドルビーサラウンドの再生機能がありますが、レコーダー側では再生機能が無い、と解釈して、それでデコードしてリニアPCMで送っていますが、そもそも、リニアPCMとドルビーデジタルの音の違いは全くありませんので不具合ではありません。相性が合わないだけで全く問題ありません、との回答でした。

この回答に違和感を抱いてしまうのは私だけでしょうか??

書込番号:14498432

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2012/04/29 12:45(1年以上前)

で、スレ主さんはサブウファーからどんな音が出ると思っておられるんですか?
どこをどういじっても、役者の科白とかはほとんど出力されませんよ?

実は、知り合いに頼まれてスピーカセットをセッティングしたんですが、スレ主さんと同じように、サブウファーから
>殆ど音が出ていません。出ているのは小さなモゴモゴとした感じの音です。
のようなことを言われて、理解させるのに苦労した経験があります。
(もちろん動作上の問題ではないです。)

書込番号:14498452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/29 12:52(1年以上前)

冷やかし大王さま、ありがとうございますm(_ _)m

ソニーさんの回答ですが、ブルーレイとDVDの解釈違いをされているのですかね??
邦楽アーティストのライブDVDを再生しているのですが、ブルーレイディスクが手元に無いのでDVDディスクで再生・確認しています、と伝えた上での回答でしたが…

書込番号:14498474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/04/29 12:58(1年以上前)

お手持ちの2.1chについて簡単に以下のHPで確認してみました。

http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS30/
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS30/spec.html

ここには各種ロスレス対応と書いてあり、リニアPCMと表示されるのは再生機側の設定が一番怪しいです。
お話の内容からレコーダーもソニー製と伺えますが、ホームシアターもソニー製であり、その対応に怒りを覚えてしまいました。
べつにソニーが嫌いと言う事ではないのですが、部門が違うから知らないというのはあまりに無責任ですね。

もし宜しければレコーダーの機種を型番で教えていただけないでしょうか。
説明書がダウロードできればそこから設定方法を確認してみたいと思います。

>リニアPCMとドルビーデジタルの音の違いは全くありませんので不具合ではありません。相性が合>わないだけで全く問題ありません、との回答でした。

これは会社としての意見なのか、個人の意見かは知りませんがあまりに無知です。
音質は違ってきます。それに音が出ればいいってものじゃなく、正常な動作をするのが製品でしょうに、メーカー勤務(ちっちゃいけど(笑))の私としては非常に怒りを禁じえません。

書込番号:14498493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/29 12:58(1年以上前)

>リニアPCMとドルビーデジタルでの再生の違いで、サブウーファーからの音声の違いは大きいものでしょうか?

冷やかし大王さんの回答と重複するかもしれませんが・・・

その比較は単純なものではないんです。。

リニアPCMってのは要するに普通に聞ける音・・って考えてください。
ドルビーとかDTSってのはその音(PCM音声)を容量を少なく記録等できるように圧縮したデータ形式のことを言います。

ただ、圧縮する作業をすると通常はデータ損失があるので、それらをPCM音声に戻すデコード処理をすると元の音より悪くなります。
ですので、単純にPCM音声とドルビーって音の比較はできないってことです。

同じPCM音声でも圧縮前とデコード後では違う場合があるってことになりますからね。
ですので、圧縮前のPCM音声ってのが一番音が良い・・ってことです。

テレビ放送もAACという圧縮音声で伝送されてますが、一般的な番組は2CHになるので、こちらに関してもドルビー5.1CHと・・・って比較は単純にできないです。

普通に考えるとシアター要素では2CHより5.1CHの方が良いですが、これは単にチャンネル数(出力可能なスピーカー数)でのことなので、サラウンドではなく根本的な音はどちらが音が良いか・・ってのは別問題になるります。

で、これらがDVDまでのドルビーやDTS、放送波のAAC音声ですが、映画などは5.1CHのサラウンドで記録されてますので、2CHより情報が多いのでこの圧縮作業をしないとDVDには記録できない・・って感じだったわけです。

それがBDになって容量が多くなったので、圧縮率は低く圧縮後のデータ量は多くなりますが、PCM音声に戻す時に損失がない・・ロスレスフォーマットとしてドルビーTureHDやDTS−HDってのが出来た・・って感じです。

データ損失のないこれらが一番音が良い・・ってことになります。

あと更に記録容量が多くなりますが、ソフトによっては圧縮せずに初めからリニアPCMで5.1CHなど記録されてるものもあります。
どれが音が良いか・・ってことで言うなら、この初めからPCM記録されてるものが一番音が良いってことですが、ロスレスもロスがないってことで一応同等とはみなされています。

ちょっとわかりにくいかもですが、こんな感じですね。。

とりあえず故障でもないようなので、5.1CHの映画ソースを前レスで書いたようにレコの設定を変更して聞いてみてください。

書込番号:14498495

Goodアンサーナイスクチコミ!2


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2012/04/29 13:05(1年以上前)

例えがよりわかりにくくしてるだけだと思いますが、言いたいことはわかります。要は「どこで音声をデコードするのか」の違いだけだということですよ。ドルビーデジタル=アンプ内でデコード、PCM=レコーダー内でデコードすると言い換える事もできると思います。

PCMというのは汎用性が高く、基本的には音質が劣化しない形式です。同じ音質なら対応機器が多いこちらの形式に内部変換して送ることでトラブルが少なく済む、ということでしょう。実際そうした挙動をする再生機は多くあります(大抵はPCM変換するかどうかの設定項目がありますが)。

PCM変換して支障が出る典型例は、光デジタル接続の時です。光デジタルで送信できるPCM規格は2.0chのみとなりますので、5.1chも強制2.0ch化されてしまいます。一方HDMI接続ではマルチPCMがサポートされますので、5.1chのPCMとして送信されます。この場合はそのまま出力しようが、内部でPCM変換して出力しようが、実質的な音に違いはありません。

書込番号:14498517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/04/29 13:11(1年以上前)

DVDでしたら、収録音声はDTS5.1ch、ドルビーデジタル5.1ch、ドルビーデジタル2.0ch、リニアPCM2.0chのいずれかが収録されていると思います。

いずれも対応しているので音がリニアPCMになるのはレコの設定としかいいようがありません。
レコの設定がきちっとしているなら、シアターの設定を確認してみてください。

>テレビとブルーレイレコーダーと接続して使用していますが、サブウーファーからは殆ど音が出ていません。出ているのは小さなモゴモゴとした感じの音です。

そんな音が出るのがサブウーファーです。
ちなみに単品のサブウーファーの場合、フィルターをかけなければ普通のスピーカーのように音はでますが、音が濁っているのでアンプの設定をしたり、フィルターをかけたりして「もごもご」した音を出すようにします。

書込番号:14498538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/04/29 13:46(1年以上前)

多数の皆様方よりご回答いただきましてありがとうございます。


ブルーレイレコーダーは、ソニー・BDZ-AT750W です。シアター機は、この HT-FS30です。
ソニーさんの回答では、レコーダー側で強制的にドルビーデジタルでシアター機に送るための設定機能は付いていないとの事でした。

それから、ふと気が付いたのですが、レコーダーで録画したテレビ番組の中に、ドルビーデジタルで録画されたものがあり、それはドルビーデジタルで再生できました。

ソニーさんの回答では、レコーダーの認識としてシアター機がドルビーデジタルに対応していない、と解釈してリニアPCM で再生されているとの事でしたが、それは間違いだったようです。

聴き比べましたが、やはり、サブウーファーの音は非常に小さいですが、ドルビーデジタルで再生されたテレビ番組は、いかにもサラウンドが効いている、と感じられます。ナレーターさんの声が、周りを包み込むようなきれいな音です。

ですので、レコーダーからドルビーデジタル対応のテレビ番組はドルビーデジタルで再生されますが、ドルビーデジタル対応のDVDはリニアPCMでの再生になってしまいます。

私としては、邦楽アーティストのライブDVD・ドルビーデジタル音源をリニアPCMで再生された時と、ドルビーデジタル音源のテレビ番組を再生した時では、はっきりと違いが感じられました。

書込番号:14498642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/29 23:14(1年以上前)


〉邦楽アーティストのライブDVDを再生しているのですが

ライブDVDはリニアPCMで収録されてる事が多いですが、DVDのパッケージ裏の
収録音声を確認してください。

ドルビーデジタル、dtsなどの音声が収録されているDVDがあればそれで試してみてください。

書込番号:14620463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 配線について教えてください

2012/04/27 20:03(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30

クチコミ投稿数:15件

HT-FS30の配線についての質問です。


本日、HT-FS30を購入しました。

商品は明日到着しますが、テレビとブルーレイレコーダーを接続したいのですが、理想的な接続方法が分かりません。

テレビは東芝・レグザ46A2 で ブルーレイレコーダーはソニー・BDZ-AT750W という機種です。

今現在は、テレビとブルーレイレコーダーを HDMIケーブルで接続していますが、HT-FS30とは、どのように接続すればよろしいでしょうか?

また、HDMIケーブルは現在接続して使用中の1本しか無いので、このほかに、用意すべき HDMIケーブルその他必要な接続コードなども教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14491925

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/27 20:07(1年以上前)

基本の接続方法は。

レコーダー→HDMI→FS30→HDMI→テレビとなります、テレビがARCに対応しないのでテレビ→光ケーブル→FS30も繋げます。

追加するケーブルはHDMIケーブルと光ケーブルですが、光ケーブルは製品に同梱します。

書込番号:14491936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/04/27 20:49(1年以上前)

口耳の学さま、早速のアドバイスありがとうございます。

初心者ゆえ、分からないことばかりで申し訳ございません。
接続方法は、HDMIケーブルと光ケーブルの両方を接続するのでしょうか??

書込番号:14492111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/27 20:58(1年以上前)

テレビとFS30はHDMIケーブルと光ケーブルで接続します、レコーダーはFS30へHDMIケーブルだけでいいです。
HDMIでの接続はレコーダー→FS30→テレビ。
光ケーブルの接続はテレビ→FS30です。

書込番号:14492140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/27 21:24(1年以上前)

ケーブルや端子は方向性があるので、それぞれの映像や音声を伝送できるように接続する必要があります。

HDMIは映像と音声を同時に送れるケーブルですが、テレビにはHDMI入力しかありませんので、テレビからの音声出力ように光ケーブルを利用します。

口耳の学さん回答のように接続すると、テレビの音声がシアター機に・・・レコの映像と音声はシアター機に入力され、音声はシアター機で出力して映像はHDMIでテレビに出力・・・って流れになります。

ですので、もしテレビの音声をシアター機で聞く必要がなければ、光ケーブルは必要ないって感じですね。。

書込番号:14492255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/04/27 21:39(1年以上前)

とても参考になりました。懇切丁寧にアドバイスしていただきまして本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:14492307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型との比較

2012/04/26 21:35(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30

クチコミ投稿数:118件

このHT-FS30はHT-FS3の後継でしょうか?
アンプ出力が低くなっているのが気になったので。
廉価版ではないか、とか気にするような機種ではないでしょうか・・・。

ちなみに購入目的はテレビ(Regza 42Z1)の低音増強です。

書込番号:14488904

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/26 21:47(1年以上前)

後継という位置づけにはなると思います。
アンプ出力はFS30の方が上ですが、スピーカーは縮小されています。

ロスレスデコードに対応したりARCに対応したりと機能アップは図られていますね。

書込番号:14488962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2012/04/26 22:28(1年以上前)

> 口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
機能的に良く分かっていないので比較しきれておりませんでした。
ARCは接続に関する機能のようなので対応していた方が便利なようですね。

あとは金額差の個人的な価値観で考えるべきですね。
少し待ってみて、金額差が縮まるようであれば新型選択を考えようと思います。

そう思っているうちに旧型が値上がるか品切れするか。もう少し待つと、
さらに新型が登場したり・・・。まさに皆様がおっしゃる「欲しい時が
買い時」ですね。(笑)

そもそも、テレビの低音増強という観点ではターゲットが絞り切れて
おりません。ミニコンポのようにサブウーファ端子があれば、サブウ
ーファのみ増設で割り切れるのですが。

テレビの低音増強に関するアドバイスもお願いできると嬉しいです。

書込番号:14489167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/27 01:45(1年以上前)

>ミニコンポのようにサブウーファ端子があれば、サブウ
ーファのみ増設で割り切れるのですが。

低音が欲しいだけなら、スピーカーケーブルでの接続に対応した単体サブウーファーでもよさそうです。

このセットはシアター機になるので、コンポとは違ってサラウンド再生が可能になります。
2.1CHなのでバーチャルサラウンドですけどね。。

音質だけの比較ならコンポの方が良いかもしれません。

書込番号:14489837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/27 10:11(1年以上前)

サブウーファーの低音は重低音となり求めている帯域の低音より低くなるかもしれませんね。
スピーカーが2Way以上のユニット構成でウーファーの口径が大きいタイプを選んでアンプと組み合わせる方法も検討するといいかもです。

書込番号:14490528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2012/04/27 21:20(1年以上前)

> クリスタルサイバーさん
テレビに外付けスピーカを設置していないので、スピーカーラインへ
割り込ませるサブウーファの接続方法は把握できませんでしたが、も
しかして、ミニコンポのアナログ音声RCA入力へテレビを接続して、
ミニコンポにサブウーファ接続した方が希望に近づくのでしょうか?

その際に、シアター機の2.1CH(疑似サラウンド?)との違いをお教え
願えると嬉しいのですが・・・。

書込番号:14492231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2012/04/27 21:23(1年以上前)

> 口耳の学さん
確かに私の求めている低音がサブウーファの受け持ち範囲かどうか確認が
必要かもしれません。家にいろんな周波数が録音されたオーディオリファ
レンスCDがあったと思うので、聞きながら確かめてみたいと思います。

書込番号:14492248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/27 21:39(1年以上前)

>テレビに外付けスピーカを設置していないので、スピーカーラインへ
割り込ませるサブウーファの接続方法は把握できませんでしたが

基本的に別途コンポがないとテレビだけではサブウーファーは不可です。
私の回答はコンポがあると思っての物なので、コンポにサブウーファー接続をしますが、コンポにサブウーファープリアウトがなくても、スピーカーケーブルでも接続可能なサブーファーを使用すれば可能ってだけですよ。

>ミニコンポのアナログ音声RCA入力へテレビを接続して、
ミニコンポにサブウーファ接続した方が希望に近づくのでしょうか?

ご希望の低音補強ならそういうことでも対応は可能だと思います。

>その際に、シアター機の2.1CH(疑似サラウンド?)との違いをお教え
願えると嬉しいのですが・・・。

シアター機ってのは映画ソースなど映像も兼ねたもので、サラウンド再生ができるアンプってことです。
一般的なコンポは音楽再生に特化したものなので、基本的にはステレオ再生しかできません。

サラウンドとは包囲感をバーチャル的に再現して出力できるもので、2.1CHでも可能ですが基本はリアスピーカーとセンタースピーカー含む5.1CHになります。
ですので、2.1CHだと音を加工(エコーなどで)して広がりを持たせるだけになりますが、普通のステレオ再生よりは包囲感が生まれます。

ですので、聞きたい音声が普通のステレオ音声(放送番組は殆どがステレオです)で良いなら、コンポの方が音が良いと感じる場合が多いかもですが、サラウンド再生するなら、対応してるコンポかシアター機が必要になります。

どちらが良いか・・この辺は好みですね。。
3.1CH以上・・・できれば5.1CHなら映画などはサラウンド再生をお勧めしますが、2.1CHだとステレオのままでも良いかもしれません。

ただ、FS30もそうですがシアター機でも普通にステレオ再生は可能なので、状況に応じて楽しめる反面、どっちつかずの音質になり、一般的には同価格帯のコンポよりは音質が悪い場合が多いです。

ですので、どの部分を重視するか・・って感じですね。

ちなみに・・現在のシアター機はテレビとリンク出来るものが多いので、テレビが対応機ならリンク機能を使えば、テレビリモコンでシアター機も大体の操作が可能だったり電源連動などできますので結構便利ですよ。
コンポではリンク対応ってまずないですからね。。

書込番号:14492312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2012/04/27 21:57(1年以上前)

> クリスタルサイバーさん
早速のご回答ありがとうございました。
自宅にサブウーファ端子を持つミニコンポがあるのでテレビ接続&サブウー
ファ購入がよさそうな気がしてきました。

疑似サラウンド機が音を加工(エコーなどで)して広がりを感じさせる努力
をしてくれるのは映画などを見る際は良いですね。映画も好きなのですが、
テレビ放送を録画したものばかりで・・・。^_^;

コンポの場合にテレビとの連動がポイントですね。CDやラジオも聴いて
いるので、テレビ電源に追随するOAタップではダメですし。まあ、割り
切って各々のリモコンで電源を入れることにすれば解決しますね。

まずはコンポにサブウーファで、次は2.1chではなく5.1ch検討をしようと
思います。しかし、順番に金額が上がっていきますね。適当な値段で手を
打とうと思っていたのに・・・。(笑)

書込番号:14492386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音にムラがあって聞きづらい

2012/04/13 22:02(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS30

スレ主 tomo吉さん
クチコミ投稿数:42件

テレビのセリフのはじめとか、音楽を再生したとき、音が波のように大きくなったり小さくなったりして本当に聞きづらく、困っています。特に音楽を再生した時が特に顕著です。設定をいろいろいじっていますが改善しません。
どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか。
これではない方がマシです…

書込番号:14431952

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/13 23:30(1年以上前)

「ダイナミックレンジコントロール」の設定が無いでしょうか?
それがあればOFFにしてみてください。

書込番号:14432362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/04/14 00:34(1年以上前)

>設定をいろいろいじっていますが改善しません。
何をしたのか、具体的な事が判らないと、話が進みませんm(_ _)m

この製品だと「アドバンスト自動音量調整機能」の弊害だと思いますm(_ _)m
 <http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS30/feature_1.html

また、テレビ側にも同様の機能が有れば、同じように「使用しない」にする必要が有ります。

書込番号:14432650

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo吉さん
クチコミ投稿数:42件

2012/04/14 10:14(1年以上前)

k.i.t.t.さん
早速試してみました。
OFFにすると、再現しないようなので、これが原因かなと思います。
ただ、ONにしても今回は違いがよくわからないようなので(すみません^^;)
しばらく、この設定をOFFにしてしばらく確認してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14433778

ナイスクチコミ!2


ia18yさん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/15 07:53(1年以上前)

この商品の発売日は4月28日のようですがもう発売されてるのですか?

書込番号:14438556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/15 11:08(1年以上前)

土曜日に新聞に挟まってたケーズデンキの広告にはもう新商品として載ってましたね。

書込番号:14439176

ナイスクチコミ!1


ia18yさん
クチコミ投稿数:2件

2012/04/15 21:51(1年以上前)

forest_oceanさん情報有り難うございます。
もう発売してるところもあるんですね。

書込番号:14441640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3

クチコミ投稿数:5件

アクオスと連動での導入を考えています。HDMI接続での立ち上がりの速度はいかがでしょうか。
TVがついてから音が出るのにしばらくかかる、とかはないですか?

書込番号:14413641

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/10 10:22(1年以上前)

アクオスとHT-FS3の操作の一部を連動させたいということであれば、アクオスがCECに対応している必要があります。
対応していなければリンクできません。

リンクできることを前提にお話します。


>TVがついてから音が出るのにしばらくかかる、とかはないですか?

テレビの電源を入れた瞬間(同時)にHT-FS3から音は出ません。
アンプ(HT-FS3)は電源投入後、数秒経過しないと音が出ません。
これはHT-FS3に限らず、どのアンプも共通です。
ですので、まずアクオスの画面が表示されてから、数秒(大抵5秒程度)遅れて音声が出る形になると思います。

書込番号:14417143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/11 19:17(1年以上前)

一般のオーディオに比べると、起動に時間がかかるようですね。ありがとうございました。

書込番号:14423127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

転倒防止ベルトの取付方法

2012/04/08 10:44(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G15

クチコミ投稿数:43件

本製品とSONY KDL−55HX820 を組み合わせて使っています。が、転倒防止のベルトが取付できません。本製品の木ねじ用穴はわかるのですが、テレビの台座の穴から、本製品の天板に穴がないため取りつけられない。これって、どうなんでしょうか?皆さんどう対策していますか??

書込番号:14408402

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/08 12:00(1年以上前)

取説を見るとテレビに付属するベルトを使って取り付けするので天面にビス穴は不要のようですが、ベルトの長さが足りないのでしょうか?

書込番号:14408689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/04/08 12:27(1年以上前)

早々、ありがとうございました。問題解決しました。穴は不要でした。ベルトも長さがちょうどよかったです。

書込番号:14408765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング