このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年1月27日 23:43 | |
| 2 | 4 | 2012年1月23日 12:47 | |
| 0 | 3 | 2012年1月22日 16:54 | |
| 0 | 5 | 2012年1月21日 22:16 | |
| 3 | 2 | 2012年1月21日 07:17 | |
| 4 | 4 | 2012年1月16日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
6年前から使っているサブウーファーがあるんですが、端子がRCAピンプラグです。
ずっと使ってきただけあって愛着も湧いており、音についても気に入っています。
どうにかこのアンプに接続したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
端子の変換について調べてみたのですが、アンプ側の四角?い端子の名前も分からず、探すことができませんでした。
よろしくお願いします。
0点
お持ちのサブウーファーがRCA接続のみのタイプなら不可ですね。。
そういった変換ケーブルや改造方法もあるようですが、アンプを壊す可能性もあるのでお勧めできません。
この機種じゃないとダメなんでしょうか?
普通にサブウーファープリアウトのあるシアター機やAVアンプではダメなんですか?
AVアンプならすべて対応できますし、セット品でもオンキョーのV30HDXやデノンS511HD等なら接続可能ですよ。
これらはもちろんスピーカー追加で5.1CHも可能ですし、ブラビアなど他のメーカーのテレビ等ともリンク可能です。
書込番号:14060786
![]()
1点
そうですかあ。。。
ちょっとコスパ考えてこれを購入したんですが、音が貧弱で><
以前使っていたDENONのM380が結構気に入ってたんですが、
新しいBD等のサラウンドに対応してなくて、買ってしまいました。。。
当分これで我慢することにします!
ありがとうございました!!
書込番号:14060888
0点
Fuji Parts のワンタッチスピーカーケーブル交換用端子
http://www.fujiparts.co.jp/supiikaa.htm
はいかがでしょうか?
そのままでは入らないので、以下の簡単な加工が必要になります。
(端子1個の加工に2分もかかりません)
@端子先端の穴径
本端子の先端の穴径がアンプ側の金属端子径(各スピーカー接続端子にある2本の端子)より
小さいため、キリなどで少しだけ広げる
A端子幅
本端子の幅がコンマ数mm広いため、ヤスリなどで軽く削る
私は、この端子と以前から家にあったスピーカーを接続して使用しています。
なお、お持ちのサブウーファーがアンプ付きの場合は直接ウーファーにケーブルを
ハンダ付けするなどの対応が必要になります。
書込番号:14064675
0点
なんと!!!こんな優れものがあったんですか!!!
これ早速試してみようかと思います!!!
ありがとうございます^^
書込番号:14069299
0点
ん?
結局はサブウーファー側は単純に接続出来ませんよ。
私なら止めときますけどね。
書込番号:14069584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まー壊れたりしたら、もともこもないですもんね。。。
数ヵ月後にいいのを買うことにします!!
書込番号:14076277
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
昨日HX920を購入した者です。(納品は3月アタマですが)サウンドバーを悩んだ結果、見送りました。というのも自宅のラックの高さが約60センチとやや高く、少し見上げる形になるため、後ろに6度傾斜していることがどうしても気になったためです。
そこでこの製品について質問です。
・HX920との相性、適合性は問題ないでしょうか。
・配線、設置は機械に疎い私でも、簡単でしょうか。
・家電量販店でも、ここの価格に近い価格での購入が可能でしょうか。
幼稚な質問ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
0点
>・HX920との相性、適合性は問題ないでしょうか。
基本的にテレビとシアター機の相性ってのはありません。
リンクには多少ありますが、ソニー機同士なので問題ないでしょう。
ただ、接続端子によって使い方が変わったり音質が変わったりすることはあります。
本機の場合はBDソフトのHD音声デコードには対応してませんので、BD再生機を利用してBD映画などHD音声で楽しみたい場合は、再生機側でHD音声がデコードできる物を選んだ方が良いですね。
まあ、大体のBD再生機は対応してますが・・・
予定してるテレビとの接続で考えられそうな問題は、こういったバースピーカーの場合はテレビのリモコン受光部が隠れてしまう・・ってことが考えられますが・・・
それは利用者じゃないとわかりませんね。。
こういったもので対応もできるようですけど・・
http://item.rakuten.co.jp/donya/67404/
>・配線、設置は機械に疎い私でも、簡単でしょうか。
そうですね。簡単・・といいたいですが、こういったものは個人差があるので、それほど難しいことはない・・といっておきます。
一般的な接続は
本機のHDMI出力端子 → テレビのARC対応HDMI端子 とHDMIで接続(これは別途用意が必要です)
テレビ → 本機 と光ケーブルで接続 (2.5Mの光ケーブルは付属です)
って感じです。
あとはリンクさせるなら、テレビと本機でそれぞれ適切なリンク設定をします。
もしレコやプレーヤーなどHDMI出力のある機器をご利用になる場合は、本機のHDMI入力に接続して本機経由でテレビでご覧になる感じになります。
テレビに直接接続でも良いですが、BD再生機の場合はHD音声に対応させたいので、上記の接続をお勧めします。
HDMI以外の機器は普通にテレビ接続で良いと思います。
>・家電量販店でも、ここの価格に近い価格での購入が可能でしょうか。
これは状況やお店によるので何とも言えません。
経験からよくありがちなのは価格自体はこちらの登録店の方が安いけど、ポイント還元をすると実質価格が量販店の方が安かったりする場合はありそうです。
購入予定の地域が地方だったりする場合はネットの方が安いかもですね。
書込番号:14057658
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、大変ご丁寧にありがとうございました!感謝感謝です。HT-CT550Wでもだいたい同じことが言えるのでしょうか。
書込番号:14057875
0点
HT-CT550WはHD音声のデコードも対応してるので、BD再生機側で対応してなくても一般的なBD機ならHD音声で聞けます。
それ以外の接続や使用に関することは同様と考えても良いと思います。
ただ、HT-CT550Wはな時バータイプでもセンターCHない2.1CHシステムになりFMラジオチューナーも内蔵されてるようです。(HT-CT150は3.1CH)
ですので、サラウンド効果の違いや聞こえ方などに違いが出そうです。
一般的には3.1CHの方が良いと思いますが、両機ともサラウンドモードも同じようなので聞き比べてみないと何とも言えません。。
書込番号:14058001
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、本当にご親切にありがとうございました!ぜひとも参考にさせていただきます。
書込番号:14058026
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
TOSHIBA REGZA37 Z2を使ってるのですが、ゲーム機とBDレコーダーをホームシアターにつけたら同じHDMI入力に映しだされてしまいます。HDMI入力は他に3つあるので別々に映したいんですけど、どうすればいいですか?
あとウーファーはスピーカーにピッタリつけちゃってもいいんですか?
0点
FS3のHDMI入力にゲーム機とレコーダーを接続したのなら、テレビのHDMI入力は固定でFS3で入力切り換えして表示することになります。
テレビのHDMI入力に繋げればテレビの入力切換で対応できますが、この場合音声フォーマットに制限が発生します。
ウーファーはテレビに付けてもいいのですが、振動が伝わるとビビリ音が鳴るかもしれません。
僅かでも離した方がいいでしょう。
書込番号:14054285
![]()
0点
既に回答がありますが、シアター機を経由させた場合には、テレビに入力されてるのはシアター機のみになるので、テレビの入力切替では切替られません。
BD機等がリンク対応ならリンクさせてあれば自動で切り替わると思います。
リンク不可・・リンクさせてないなら、本機の入力切替で切替てください。
この操作方法で使い辛い場合は、
BD機→テレビ とHDMI接続して テレビ経由でFS3から音声を出すことも可能ですが、市販ディスクなどのDTS音声に対応できないので、音質的にはお勧めではありません。
>あとウーファーはスピーカーにピッタリつけちゃってもいいんですか?
基本的にお勧めできません。
スピーカーは耳の高さや画面の高さが好ましいので、テレビラックなどに乗せたほうが良いですが、サブウーファーは振動も出ますので床に置いた方が良いです。
場所的にはラック周辺ならどこでも良いですが、周囲が塞がれてるような場所だと低音がこもったり何かと共振したりするかもしれませんので、映画など再生しながら良い場所を探してみてください。
書込番号:14054538
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
HT-FS3とPS3とテレビ(EX720)を繋ごうと思うんですが
PS3(HDMI)HT-FS3(HDMI)テレビ
でよろしいんでしょうか?初心者なのでお手柔らかにお願いします。
0点
PS3→HDMI→FS3→HDMI→テレビでいいのですが、FS3はARCに接続しないのでテレビ→光ケーブル→FS3の配線も必要です。
書込番号:14050991
0点
その接続だと、当該機が3D非対応なので3D再生できませんが、その点は理解されてます?
書込番号:14051044
0点
口耳の学さん
ありがとうございます!!
DECSさん
理解していません。
そのあたりも詳しく教えてください。
書込番号:14051056
0点
PS3の3Dを再生したいならPS3はテレビに直接HDMIケーブルで接続します。
3D再生が必須でFS3はまだ購入前なら3D対応シアターに変更するといいです。
書込番号:14051347
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G10
ご使用の方、詳しい方がおられたらお教え下さい。
46HX820にRHT-G10という組み合わせを考えています。32〜40インチ用のシアタースピーカと認識しており、TVの幅が左右に少々超えるのは承知していますが、
@ 重心とか強度的に大丈夫でしょうか?
A スピーカの間隔や高さなどの違いで、音に違和感は出たりするでしょうか?
B その他、何か問題はあるでしょうか?
本当ならRHT-G11なのでしょうが、少々お高いため問題ないならRHT-G10でもいいかな・・と思っております。最近のTVは比較的軽量で、重量は大丈夫では?と思っています。
店頭でちょっと聞いて見ましたが、わからない、46インチにはRHT-G11だ!という感じの回答でした。
何卒よろしくお願いいたします。
2点
@に関しては、ラックは耐加重が決まってますので、それ以下なら問題はないと思います。
本機は天板30kgのようですね。
後はバランスが悪くなるなら、転倒防止措置をしっかりやっておいた方がよいですね。
Aに関しては、画面の大きさよりスピーカーの間隔が狭すぎると、映像よりも音場が狭くなるので、人によっては違和感がでるかもしれませんが、大きく問題はないと思いますよ。
Bに関しては、特にないですが試聴が難しいラックの場合は購入前に音質の判断が出来ないので、実際満足できるかどうかが分からないのが不安要素ですね。
見た目のスッキリさを優先させるなら良いですが、シアター機として音を優先させるならラックとは切り離して試聴などして検討された方が良いと思います。。
書込番号:14044283
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
回答ありがとうございます。
音がそこそこなら、見た目優先で考えています。
もう少し店頭などで見比べて考えてみます。
的確なご回答、ありがとうございました。
書込番号:14048015
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
4機を現在は次のように接続しています。
SS380
│
│(ARC)
│
TV ―――HDDレコーダー
│
│
PS3
こうしたのは、通常はTVとHDDレコーダーの音声を、TVスピーカーから
聞き、映画やBDのときのみSS380を使いたいためです。
SS380のコンセントを抜けば、TVのスピーカーから出力され、
コンセント繋げばHDMIリンクで自動で起動しSS380から音がでます。
以前は、次のようにSS380へ全て接続していたのですが、
これだとTVスピーカーで音声聞きたいときは、
SS380がPS3とHDDレコーダーを自動切り替えしてくれないため、
一度SS380を起動してから、使いたい機器を選択し、
SS380の電源をOFFするという、面倒な手順が必要でした。
TV
│
│(ARC)
│
SS380―――HDDレコーダー
│
│
PS3
長くなりましたが、現在の接続方法(一番上の図)では、PS3のロスレス音声をSS380で聞けるのでしょうか。
ロスレス音声というのがそもそも理解不足なのですが、いい音になるならそれを使いたいですので。
書き込み番号[13949245]には、TVに直接接続したほうがよいと回答されていましたので、気になった次第です。
0点
ロスレス音声はSS380にPS3を直接接続することで可能になります。
書込番号:14028959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>現在の接続方法(一番上の図)では、PS3のロスレス音声をSS380で聞けるのでしょうか。
その接続だとHD音声では聴けません。
ロスレス音声を聞くには対応したアンプに直接HDMIで接続する必要がありますが、現状だとテレビ経由のARCによるリータン音声がアンプに出力されてる状態です。
ARC機能でのリターン音声はHDMIであっても光接続と同じフォーマットしか対応できませんので、HD音声はロッシーにダウンミックスされ、テレビの仕様によってはそのロッシー音声であるドルビーやDTSですら出力され無い場合があります。
(ドルビーはレグザやブラビア等なら対応できる機種もありますが、DTS対応できるテレビは殆どありません)
ですので、以前の接続に戻した方が音質的にもサラウンド的にも良いですよ。
ちなみに、リンクさせていればSS380がスタンバイ状態でも最後に利用した機種はスルーされますので、レコとPS3のどちらかだけでもSS380にHDMI接続して、映画などのDVDやBDはそちらで再生するようにする・・って手もありますね。。
>書き込み番号[13949245]には、TVに直接接続したほうがよいと回答されていましたので
私の書き込みのようですが、逆ではないでしょうか?
SS380にHDMI接続した方が・・って書いてあると思いますよ。
とりあえず、BDソフトにはDTS系の音声だけしかサラウンドフォーマットで記録されていないものが多いので、BD再生する機器だけでもSS380にHDMI接続した方が良いですよ。
そうしないと折角のサラウンド音声がロッシー音声でも再生されない状態になるので・・・
テレビ経由だと、
DTS系の5.1CH音声→2CHのPCMにダウンミックス→SS380の疑似5.1に変換
って感じで音質もサラウンド自体も劣化します。
書込番号:14028979
![]()
2点
ご希望の用途に対して、TVの入力が2系統以上あるのであれば、TVで(SS380-)PS3とHDDレコーダーの入力切替を行い、下記のようにしてはいかがでしょうか?
HDDレコーダーをSS380で聞くことは必要ないようですし、SS380の電源OFF時の入力を意識せずに済みます。
TV─(HDMI/ARC)─SS380─(HDMI)─PS3
│
(HDMI等)
│
HDDレコーダー
書込番号:14029026 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、早いご回答ありがとうございます。
HDMIはなんでもそのまま信号伝達できるものと思ってました。
ソニーサポートで教えてもらった接続方法だったのですが、
音質の制限については注意されませんでした・・・
クリスタルサイバーさん>
失礼しました。
書き込み番号[13949245]は、TVではなくSS380に繋ぐと書いてありました。
私の勘違いです。
トラの字さんのおっしゃる接続方法にしてみます。
PS3でBD/DVDの視聴を行い、レコーダーはTVから音声出力します。
よい解決策が見つかりました。ありがとうございます。
書込番号:14029166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





