このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2011年10月13日 18:23 | |
| 0 | 6 | 2011年10月1日 23:48 | |
| 0 | 9 | 2011年9月30日 13:06 | |
| 1 | 4 | 2011年9月29日 08:30 | |
| 0 | 10 | 2011年10月3日 22:56 | |
| 1 | 3 | 2011年9月28日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
チューナーに音声出力端子はあるでしょうから接続はできます。
2ch音声まででしょうからサラウンド再生するなら疑似サラウンドすることになります。
書込番号:13566420
![]()
0点
その他テレビやDVDプレイヤーにゆうせん放送など全部一緒に繋げられますか?
書込番号:13566508
0点
接続はできるのですが、FS3の入力端子は限りがありますしテレビやプレーヤーの出力端子や仕様で可否が分かれます。
接続予定の機器の型番を教えてください。
書込番号:13566658
0点
テレビ 東芝LEDレグザ37Z1東芝DVD再生のみプレーヤーゆうせん放送のチューナーです
書込番号:13566679
0点
以前のスレでお目にかかっていたのを失念していました。
REGZA37Z1とD端子搭載DVDプレーヤーを所有されていたのですよね。
前スレの接続の方法に加える形で有線チューナーを取り付けます、チューナーの出力端子に赤白端子はありますか?
あればFS3の赤白アナログ端子に接続すればいいのですが、FS3のアナログ入力はテレビ専用となっているので光デジタルに信号が入るとそちらを優先して再生してしまうようです。
同時に入力しなければいいのですから、有線放送を再生する場合はテレビをOFFにする等工夫すれば再生可能です。
チューナーに光/同軸デジタル出力端子があればデジタル接続してもいいのですが、光端子はテレビとプレーヤーで塞がっていますし同軸デジタル端子はおそらく非搭載でしょう。
書込番号:13566743
0点
ゆうせん放送のチューナーに付いている端子スピーカー端子、出力端子1ボリュームボタンと連動せず出力レベルは一定です。出力2ボリュームボタンと連動して出力レベルも変化します。AUX外部入力端子、AUX調整、データ出力端子、AV専用電源 連動、非連動 音響機器を接続する専用コンセントです。最大消費電力300Wまで接続できます。チューナー電源に連動してAC100Vを供給するかまたは常時AC100Vを供給する非連動設定が可能です。これは取説にて。私は店を経営していまして店舗で使用しています。そのゆうせんを繋ぎたいと思っているです。
書込番号:13566887
0点
チューナーの端子で使えるのはボリューム固定の出力端子1かボリューム連動の出力端子2になります。
取説の解説の通りチューナー側でボリューム調整できるかどうかの違いです。
どちらでもいいのですがFS3でボリューム調整するなら出力端子1でしょう。
チューナー自体にもアンプを内蔵しているようですから、別にスピーカーを用意して接続してもいいです。(現在そのようにして再生しているのかもしれませんが)
書込番号:13567041
0点
営業中は店舗の方で天井に埋め込みスピーカーで現在使用しています。営業外はチューナーなどを置く自室で使用したいと考えています。その使いわけや切り替え方などアドバイスお願いいたします。
書込番号:13567235
0点
すいません。続けての質問です。自室の方で音楽を聞いている時は店舗の方は音楽がならないよいにするにはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:13567320
0点
>自室の方で音楽を聞いている時は店舗の方は音楽がならないよいにするにはどうしたら良いのでしょうか?
ボリューム固定の出力端子1にFS3を繋げて、チューナーにミュートがあればONにします。
無ければボリュームを0に絞ってしまえば店舗側は音が出なくなります。
ただテレビとリンクしているとFS3の電源が入るのはいいのですが、チューナーの音声を再生したいときテレビだけOFFにするのが少し面倒かもしれません。
書込番号:13567537
0点
ゆうせんのチューナーを付けたのですが、テレビの電源を切ってもゆうせんが聞こえないのですが、どうすればいいのですか?
書込番号:13611781
0点
テレビの電源OFFでも光デジタルから音声なしの光信号が出てしまっているのかもしれません。
試しに光ケーブルを外してゆうせんを再生できるか試してください。
書込番号:13612797
0点
お世話になります。よろしくお願いいたします。光ケーブルを外せば音声は聞こえます。
まだテレビの方から光を発信しているようです本体にOPTの表示が出ていますOPTの表示が消えれば音声がでるのですが、かなりの時間がかかります。テレビの電源を切れば光も切れるものだと思っていたが切れる方法はありますか?
あるいはテレビの録画や予約録画している時は音声が出ないようになってしまうのか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13613086
0点
常時信号を出力する仕様なら対処は難しいです、テレビ本体の主電源ボタンでOFFにすることで出力しなくなるかもしれません。
止まらないようならケーブル抜きで対応するほか無いでしょうね。
間にセレクターでも挟めば抜き挿しの手間は省けそうですが。
書込番号:13614645
0点
主電源を切っても光は切れません。間のセレクターとはなんですか?
どういうものですか?
その部品なんですか?
家電屋で売っていますか?
書込番号:13615820
0点
口耳の学さん、よろしくお願いいたします。セレクターをつけるにしてもゆうせんチューナーの方はアナログの端子しかないのですがセレクターがつかえるのですか?
書込番号:13620900
0点
セレクターは光デジタルセレクターです、テレビ→光ケーブル→セレクター→光ケーブル→FS3と接続して、セレクターで入力を変更することで物理的に配線をカットします。
ですが試したわけではないので上手く切り換わってくれるかは分かりませんよ。
書込番号:13621168
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
こんにちは!
今日ss380が届いたのですが、説明書を見てもわからなくて困ってます。
現在パソコンにPS3を繋いでます。
そこにSS380を導入したいのです。
説明書をみると SS380→テレビ 、bd/dvd←SS380 、PS3←SS 380となってるんですけど、
パソコンの場合モニタとBD/DVDが一体になるので混乱してます(>_<)
故に何本HDMIケーブルを用意すればいいのかもわかりません(・・;)
パソコンはVaioのVPCL22AJです!
ホームシアター初心者です。
どうかよろしく御願いします(;o;)
0点
HDMI入力のあるPCにPS3を接続しているのでしょうか。
PCは単にモニターとして機能しているので、PCをテレビと置き換えて接続します。
PS3→HDMI→SS380→HDMI→PC
PCに音声出力端子があるならPC→SS380と接続します。
書込番号:13566266
0点
とりあえずPCでBD、DVD再生ができますので難しく考えず、
PS3→(HDMI)→SS380の入力
SS380の出力→(HDMI)→PC
PC→(HDMI)→SS80の入力
って感じでよろしいのでは?
多分、PCのHDMI出力設定は音声のみにしておけば、PCでBD,DVD再生時には音声だけSS380で・・・
PS3使用時は映像はPCに、音声はSS380で・・って感じになりそうです。。
特にPCでディスク再生せずにPS3で・・って感じなら、PC→SS380の接続は無し・・もしくはアナログ接続とかでも良いかもです。。
書込番号:13566283
![]()
0点
口耳の学さん
ありがとうございます!
現在PCとPS3はHDMIで接続しています。
HDMIの入力と出力他はビデオ端子しかないです…
書込番号:13566379
0点
クリスタルサイバーさん
なるほど!!!!
謎が解けました!!
さらにディスク再生をPS3にまかせると線も2本で大丈夫…ってことですよね?
プレステはすっかりゲームしか頭になかったです…
ありがとうございます!
書込番号:13566416
0点
PS3→HDMI→SS380→HDMI→PCのHDMI入力
はいいのですが
PCのHDMI出力→HDMI→SS380→HDMI→PCのHDMI入力
は表示できない可能性があります。
実際ソフトによっては出力制限を受けることもあるとメーカーのQ&A情報に記載があります。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0806271048113/?p=VPCL22AJ&q=HDMI
PC画面をHDMI出力から出す場合、拡張デスクトップかシングルモニターモードがクローンモードから選ぶことになります。
シングルモニターモードなら表示はできそうですが、他のモードだと何か不具合が発生するかもしれません。
シングルモードはあるでしょうからまず問題ないですけど。
SS380もPC信号の入力には正式に対応しないので、表示するかは試さないと分からない面もあります。
接続してみて何も問題なく表示するなら杞憂に終わるのですが、もし問題発生するようならPCの出力はHDMIでSS380に繋がないで、ヘッドホン端子からアナログ接続に変えるといいです。
書込番号:13566701
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
テレビ以外でも音声を出せる機種ならどれでも接続できますよ。
例えばDMポートにオプションアダプタを取り付けてWalkmanを接続してもいいです。
書込番号:13564855
0点
コンポに音声出力端子があれば接続できますが、コンポのスピーカーでの再生と比較して音質は落ちるかもしれませんよ。
書込番号:13564907
![]()
0点
コンポの音声出力端子がライン出力なら同時に再生できますが、ヘッドホン端子ならコンポは自動で消音になるでしょうね。
同時に再生してもステレオ音声が両方からでるだけですからサラウンドの臨場感アップにはなりませんよ。
書込番号:13565355
![]()
0点
ありがとうございます!
あんまり意味ないみたいですね…
でしたら話がちょっと変わるんですがコンポの音質をグレードアップするには何を用意したらいいですか?
書込番号:13565558
0点
音質アップにはスピーカー交換が効果的なのですが、コンポは付属スピーカーでバランスするよう調製されているでしょうし、端子が特殊な場合ケーブル加工が必要になることもあります。
取り替えれば必ず音質アップするとはいえないです。
細かいところでスピーカー下のインシュレーターを試したりセッティングを煮詰めたりするのが無難でしょう。
書込番号:13565687
0点
他のシアター機を購入するならHT-FS3は諦めてオークションや友人に売却されてはどうでしょうか?
次に購入するシアター機がAVアンプやスピーカー追加が可能なものなら、FS3のスピカーをリアなどで使っても良いと思いますけどね。。
もしくはHT-FS3でスピーカー交換してみるって手もあります。。
音の変化はスピーカー変更で結構変わりますので・・・
コンポとの連携はあまりお勧めではありませんが、一応試してみても良いかもしれませんね。。
コンポの出力端子かヘッドホン端子からFS3のアナログ入力の変換ケーブルで対応できます。。
両方でスピーカーを鳴らすのも可能ですが、サラウンドとしてはあまり意味がないので、ステレオ再生×4スピーカーって感じですね。。
ただ、音がズレなければ・・・ですけど・・・ものは試し・・です。
コンポはそれだけで高音質になるように作られてる物ですが、スピーカー交換によって音質が向上することは大いに考えれれます。(悪くなる場合もありますが)
ただ、ネットジュークだと専用端子だったと思いますし、スピーカー交換をあまりお勧めできないコンポですね。。
音質の向上を目指すなら、口耳の学さんの回答のようにインシュレーターなど使用しても良いですが、とりあえずは環境の改善が一番かもしれませんよ。
置いてある部屋の位置、場所(台など)、スピーカーの距離や向き、高さ・・等々。。
これらを変更するだけでも結構変化は出ますよ。。
特にスピーカーを乗せる台は硬くて重量のあるものが良いので、スチールラックや軽い材質の棚などに置いてあるなら、変えてみたりスピーカースタンド利用するだけでも結構印象は変わります。。
ちょっと試してみてください。
書込番号:13565793
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G10
レグザのRB40を先日、購入しました。以前は同じくレグザのH4200を観ていましたがBRプレーヤーが付いている関係でRB40を追加購入しました。しかし、そのままでは音質がとても悪く折角のムービーも半減です。そこでRHT-G10を検討していますがちなみにレコーダーはディーガをHDMIにてリンク使用しています。ディーガの各操作はリンク機能により便利に使っていますがテレビ側の主電源を操作した場合にはRHT-G10の電源管理も動作するのでしょうか。レグザのRB40とディーガの場合は待機電源(リモコン)の場合に限られます。少しでも節電になればよいのですがどなたかご使用されている方はお教えください。
0点
40RB2でしょうか。
レグザリンクに対応していますからRHT-G10ともリンクはできるとは思いますが、SONYは他社製品とのリンク情報を公表していません。
全てのリンクが正常に動作するか分かりませんよ。
私はユーザーではありませんしREGZAと組み合わせて利用しているわけではありませんが。
書込番号:13560727
![]()
0点
TVの主電源OFF/ONではHDMI接続機器の電源連動は高い確率でしないでしょうね。
書込番号:13560843
![]()
1点
失礼しました。正しい機種名はREGZA40RB2でした。メーカー発表の特徴のひとつとしてRHT-G10の充実の省電力機能「オートスタンバイ」が装備とありますのでRHT-G10の電源を切らずに使ってみたいと思います。節電対策としてはやはり主電源を切る方が効果はあると思いますが購入の方向で検討してみます。回答して頂いた方々にお礼申しあげます。----しかし、RHT-G10の音質は過去に購入したテレビのなかでは最悪でした。
書込番号:13560964
0点
また間違ってしまった。音質が悪いのはRHT-G10ではなくてREGZA40RB2でした。
書込番号:13560982
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
「HT-FS3」の取扱説明書19に書いてありますm(_ _)m
「映像信号」に必要なケーブルは、
「DVDプレーヤー」の情報が無いので、判りません_| ̄|○
<「D端子ケーブル」が使えるかどうか...
書込番号:13556810
0点
ケーブル類の追加が必要です、HDMIケーブルが一本光ケーブルが2本なのですが光ケーブルは製品に1本付属しています。
書込番号:13556942
![]()
0点
「HT-FS3」は「ARC」に対応していないみたいなので「HDMIケーブル」は不要なのでは?
「DVDプレーヤー」−(D端子ケーブル)→「37Z1」−(光ケーブル)→「HT-FS3」
書込番号:13556993
![]()
0点
説明不足で申し訳ない。
テレビとFS3間のHDMIケーブルはテレビとリンクするなら必要ですけどリンク不要なら光ケーブルだけでいいです。
書込番号:13557003
0点
>テレビとFS3間のHDMIケーブルはテレビとリンクするなら必要
あっ、そうか、「テレビのリモコンで音量調整」出来た方が良いですね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13557141
0点
一応接続方法ですが、
FS3の出力→(HDMI)→テレビ
DVD→(D端子+赤白音声)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→FS3
DVD→(光ケーブル)→FS3
ですね。
DVDに光出力が無ければ最後の接続は必要ありません。
その場合、DVDはテレビ経由でFS3から音声を出せると思いますが、テレビの仕様で音が出なければDVD→テレビに接続した赤白音声だけをFS3に接続してください。
既に回答があるように、一番上の接続のHDMIケーブルはテレビとFS3をリンクさせるための物なので、リンクさせないなら必要ありません。
ただ、今後HDMI出力のあるレコやプレーヤーなどを購入された場合は、FS3にHDMI入力させるのが一般的な接続になるため、その場合にはリンクとは関係なくFS3→テレビのHDMI接続は必須になります。。
書込番号:13557288
![]()
0点
質問です。すいませんDVDに光ケーブルが付いていません。デジタル音声同軸出力が付いています。FS3とDVDをデジタル音声同軸ケーブルで繋げばいいのでしょうか?
書込番号:13579067
0点
>すいませんDVDに光ケーブルが付いていません。
この手の質問をする場合、「型番」で書いた方が早いです。
<この情報だけ伏せているのはなぜでしょうか?
>デジタル音声同軸出力が付いています。
>FS3とDVDをデジタル音声同軸ケーブルで繋げばいいのでしょうか?
まぁ、そうですね...
DVDの映像を見る時に、音声を「同軸(DIGITAL2)」に切り替える必要が有るので、
「HT-FS3」を操作する必要が有るかも知れませんm(_ _)m
<「HT-FS3」の取扱説明書30ページ
もしかすると「HDMI連動」で、外部入力(DVD)の場合、
「同軸」からの音声を使ってくれるかも知れませんm(_ _)m
<映像は「D端子」ですが、「制御信号」が「HDMI」でやり取りできるので...
書込番号:13580165
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
テレビとはリンクできますが、HDMI非搭載のプレーヤーとはリンクできないです。
接続方法はテレビとFS3はHDMIケーブルと光ケーブルで接続、プレーヤーはおそらくD端子と光デジタルは搭載しているでしょうからD端子ケーブルでテレビに接続、プレーヤーとFS3を光ケーブルで接続です。
書込番号:13551723
![]()
1点
ありがとうございました。また機会がありましたら相談に乗ってください。
書込番号:13552701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





