このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2011年6月4日 15:27 | |
| 0 | 3 | 2011年7月12日 19:53 | |
| 2 | 8 | 2011年6月14日 00:34 | |
| 0 | 2 | 2011年6月2日 21:37 | |
| 3 | 6 | 2011年6月3日 19:50 | |
| 4 | 4 | 2011年6月2日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
やっと発売日が決まり、いよいよと迫ってきました今日この頃です。
そこで以前にも質問させていただきましたが、
このSS380とパイオニアのHTP-S323で迷っています。
まだ発売前ですがスペックなどから分かることで構いませんので
比較してほしいです。
当方PS3に使用予定ですのでメーカーを合わせてソニーというのもアリかもしれません。
購入前最終検討です。
よろしくお願いします!
0点
どちらも5.1chシステムで主要なサラウンドフォーマットにも対応します。
ただS323はHDMI CECに対応しないのでリンクしません、3D再生にも対応しないので必要ならSS380でしょう。
書込番号:13089802
![]()
0点
口耳の学さん以前はお世話になりました。
そして今回もありがとうございます。
SS380はS323にはない機能も備わって安く、スペックもいいんですね!
様々な機能もないよりはあったほうがいいのでソニーですかね^^
ただ落とし穴が怖いですね。
でもソニーにかけましょう!
購入決定です!
ありがとうございました!!!
商品到着したらレビューします。
お役に立てたら幸いです。
書込番号:13089833
0点
>SS380はS323にはない機能も備わって安く、スペックもいいんですね!
S323はそうですがS333なら同等ですけどね。。
S333ならおそらくソニーでもリンク可能だと思いますが、確実なのは同メーカーですね。。
あとはIPODをお持ちならS333はUSB接続でスピーカーで音楽を聴くことが可能ですし、センタースピーカーがディアルタイプなので、テレビの正面に置くことも左右に振り分けておくことも可能です。。
SS380はアンプが別になってるので設置環境も変わってきますから、音質比較も設置の問題なども検討されたほうが良いかもしれません。。
書込番号:13089892
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
S333もありましたね!
IPODユーザーなのでデジタル接続も気になります。
これはSS380にはないんですよね?
書込番号:13089922
1点
>これはSS380にはないんですよね?
仕様表を見た感じではUSB端子自体確か無いようですし、IPODはライバルですからソニーが対応するものはないですよ。。(ドックスピーカーは何故かIPOD用がありますが)
ただ、アナログ接続であればシアター機やアンプなら聴くこと自体は可能ですよ。。
IPODの操作がアンプ側で出来ないですけどね。。(S333は可能です)
書込番号:13089980
![]()
0点
補足です。。
こんなの利用すればSS380でも光デジタル接続でIPODは聴けますよ。。
リモコンはこちらに同梱の物での操作になりますが・・
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
書込番号:13089991
0点
なるほどです。
しかし結構高いんですね・・・
再び迷いますね〜。
IPODからのUSBでデジタル再生ということは、
パソコン(itunes)からHDMI出力すれば、同じことにはなりますよね?
そうなればソニーでもデジタル再生可能でしょうか?
書込番号:13090163
0点
>パソコン(itunes)からHDMI出力すれば、同じことにはなりますよね?
>そうなればソニーでもデジタル再生可能でしょうか?
まあ、そうですね。。
音質が同じかどうかはちょっと分かりませんが・・・
ただ、SS380のリモコンやリンク後のテレビリモコンではPCの操作は出来ないですよ。。
書込番号:13090196
0点
リモコン操作はしないので大丈夫です!
SS380優勢ですね^^
S333も気になりますが、ここは新製品に期待してみます!
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん
ありがとうございました!
書込番号:13090302
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
NX800にHDMI接続しています。
テレビリモコンで電源ONすればリンク機能でスピーカーも同時に立ち上がってくれるのは、とても便利で良いのですが、、、
起動時にテレビのSONYロゴから映像に切り替わった後、約10秒ほど音声が断片的になりながら、画面右下に「ホームシアターシステムに切り替えています」など数種類のメッセージが表示されます。
ですので、まともにテレビが視聴できるまで起動からかなり時間が掛かるのですが、皆さん同じなのでしょうか?
何か設定ミスをしているのでしょうか?
0点
使用してないので、実際の使用者の回答を待った方が良いですが・・・
この機種に限らずある程度の出力のあるアンプは電気を増幅させる時間がかかったり、リンク動作自体も切替に時間がかかるものは多いです。。
10秒程度でその後に問題が無ければ気にされることはないとは思いますよ。。
書込番号:13089754
0点
有り難うございます。
感じ的には、後者のリンク機能の立ち上がり時間が影響していそうです。
以前のアナログテレビにはDENONのスピーカーを付けていましたが、各々の電源を押して、二秒掛からない程度で起動完了して視聴できたので、違和感を感じていました。
せめて、テレビ起動時のSONYロゴから放送番組に切替と同時に視聴できるとストレスが無いのですがね。また、音声も数秒間は途切れ途切れになるので、耳障りですし。
設定は自分で行ったので、説明書にはない設定ミスをしてしまったのではと焦ってました。
他メーカーのテレビやブラビアシリーズで設定されている方の起動状況も参考までにお聞きしたかったのですが、こんなものと割りきってみます。
書込番号:13099499
0点
KDL-46EX700とHDMIで接続して使用しています。
私も はるとパパさん さんと同様の状態ですね。
> 起動時にテレビのSONYロゴから映像に切り替わった後、
> 「ホームシアターシステムに切り替えています」とメッセージが表示され
> 数秒ほど音声や画像が断片的に表示される。
設定できるような箇所も見当たりませんし、やはり
こんなものと割りきってお使いになられるのが良いかと思います。
(ただ、気になるお気持ちはよくわかります。今でこそ慣れましたが
私もTV起動後に音声・映像が途切れ途切れになるのが、どうも気になりました。
テレビ起動時のSONYロゴ表示の段階でこういったリンク処理も行ってくれるとよかったんですけどね…)
書込番号:13246224
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
この前書き込んだ時はこれぐらい仕方ないかと思ったのですがやっぱり気になります。
ボリューム12ぐらいではずっと天板がジリジリ響いているのが聞こえてきてイライラします。
不良品かと思うのですが皆さんどうですか?。
0点
サポートに問い合わせるのが一番ですよ。
「異音」がどの程度のものかって、文字では完全には伝わらないですし。
敏感な方もいれば、鈍感な方もいますからね。
書込番号:13086475
1点
他の方も書かれてるようにサポートセンターに連絡するのがベストです。
ここで複数スレを立てても解決にはならないと思います。
書込番号:13086670
0点
返信ありがとうございます。
サポートセンターに掛ける前に実際に使っおられる方の意見を聞きたかったんですが・・・
サポセンでそれぐらい普通ですって言われたらそれまでなので。
まあとりあえず電話してみます。
書込番号:13087402
0点
我が家では前モレルのG500とG550がありますが気にした事は無いです。 スレ文の
内容からは異常なのかの判断は出来ないですね。
すでにレスがあるように音に対する感じ方が個々によって異なります。 空気清浄機の
クチコミを見ても動作音のレスは色々あります。
サービス依頼されるのが良いと思います。
因みに、他のレスで見た「本体のニオイ」も気付かなかった。(鈍感かも。。。)
書込番号:13088956
1点
渡る世間様、返信ありがとうございます。
私はニオイも気になってました。ただニオイはそのうち消えるだろうと思ったので問題とはしてませんでしたし、実際、四日たって気にならなくなりました。
ただ音の方は気にするほど余計にその音が耳に入ってくるようになりイライラが募るばかりです。
実機を持っておられるのでしたらお手数ですが消音してどれぐらい音がするものか教えていただけませんか?。
もちろん感覚の問題とはわかってますので渡る世間様の感覚で結構ですのでよろしくお願いします。
書込番号:13089038
0点
>実機を持っておられるのでしたらお手数ですが消音してどれぐらい音がするものか教えていただけませんか?。
G500にはBDレコとSTB。 G550にはBDレコ2台とSTBが接続してますが動作音は
FANの回転音が少し聞こえる程度です。
BDレコのFANの音やHDDの回転音の方が大きく感じられます。 G500/G550共に
通常の視聴には全く動作音は聞こえません。
G550の構造上、機械的な動作音はアンプ部のFANです。 FANの動作音が他の物と
比べて大きいのかも知れませんね。
振動音、動作音はFANしか無いですので修理交換してもらえば・・・。
書込番号:13090618
![]()
0点
サポート電話しました。
次の日にすぐ来てくれて、対応は良かったです。
ただ結論はファンが裏板に直接ネジ留めされてるのでこれで普通だということでした。
裏板全体に響いているだけなので、パッキンというかゴムみたいな物を挟むだけで全然違うと思うのですが残念です。
仕方ないので今はファンの取り付けネジを少し緩めて使ってます。
これだけで不快音がなくなるのでやっぱりハズレ個体だったんじゃと疑いは晴れることはなさそうです。
いろいろとアドバイス有り難うございました。
書込番号:13127874
0点
そうでしたか?
私はリビングと寝室に設置してますが就寝時には確かに音は聞こえます。(BDレコも)
音が気になるのは個人差がございますね。 我が家は鈍感夫婦で安心です。(笑)
娘もプラズマTVで就寝時FANの音が聞こえると言ってますが 思ってる間に寝てしまうらしい。
まさしく家族で鈍感家族です。 (笑)
書込番号:13129552
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
G550はHDMI入力3系統ですから両方のゲーム機を接続できます。
ただしテレビにHDMI入力がないと接続できません。
G550がHDMIセレクターになるイメージですね。
書込番号:13083703
![]()
0点
口耳の学さんお早い返信ありがとうございました。悩んでいたものが晴れてとてもスッキリしました。
書込番号:13083905
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
基本的な動作は動いてくれると思いますよ。
SONYさんは他社製品とのリンク状況を公表していないので繋げてみないと分からない面はありますね。
書込番号:13081344
1点
口耳の学さん
ご指導ありがとうございます。
とても気になる商品ですね〜
購入したら、レビューします^^
書込番号:13081388
0点
ちょうど私も37Z3500で使用しております。
電源のONは作動しませんが、
音量の上げ下げ、電源OFFは連動しますよ。
書込番号:13085883
![]()
1点
ご指導ありがとうございます
とても為になる情報でした ありがとうございます
書込番号:13086148
0点
電源ONに連動しないのは、REGZAの設定で可能かもしれませんね。
REGZAの優先スピーカーがAVシステムスピーカーではなくテレビスピーカーに設定していると電源ONに連動しません。
書込番号:13087120
1点
口耳の学さん
貴重な情報ありがとうございます
千一さん!!
オンも連動するかもしれませんよ!!!
お願いします
試してみて下さいっ!!!
もしも連動したら....
即買です 笑
すぐ 買います 笑
書込番号:13087152
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
機械音痴の私に接続方法を教えて下さい。
テレビは東芝製ZX8000(46インチ)、レコーダーは東芝製RD−x9をHDMIでつないでおります。またスカパーチューナー東芝製CSR−B5をテレビとレコーダーに赤・白・黄色の線をつないでおります。RHT−G550を購入し、今週末我が家に来ます。そこで質問です。@リンクをしたい場合、光ケーブルの接続は不要と言う理解で宜しいでしょうか?Aリンクさせたい場合、もっとも良い接続方法は?Bリンクさせる場合HDMIは何本必要でしょうか?
C前もって用意するもの(HDMIとか)はございますでしょうか? 恥ずかしくなるくらい機械音痴で、大変申し訳ございませんが、どなたかお教え下さい。宜しくお願い致します。
1点
テレビとの光ケーブルの接続は必要です、接続方法によってはレコーダーとG550も光ケーブルで接続したいです。
方法は
レコーダー→HDMI→G550→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→G550
又は
レコーダー→HDMI→テレビ
G550→HDMI→テレビ
レコーダー→光ケーブル→G550
テレビ→光ケーブル→G550
どちらでもリンクはできます、レコーダーとG550間の光ケーブルは省略できますが一部音声の再生ができません。
RD-X9ならロッシー音声までの対応なのでどちらの接続方法でもいいでしょう。
HDMIケーブルが2本、光ケーブルが状況により2本必要、ただしG550に光ケーブルが1本付属します。
書込番号:13081357
2点
口耳の学さん、朝早くの回答ありがとうございました。すみません。もうひとつ質問させて下さい。光ケーブルをRHT−550が来る前に1本購入したいのですが、@電気屋さんに行き、光ケーブル下さいと言えばわかるものでしょうか?A種類がたくさんある場合、どの種類を選べばいいでしょうか?B長さは何センチくらいの物を選べばよいでしょうか?本当に電気音痴です。すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:13083659
0点
オーディオ用の光デジタルケーブルとリクエストすれば伝わるとは思いますが、店員さんが皆理解しているわけではないでしょうから伝わらないこともあるかもしれません。
種類は端子の形状とケーブルの材質で様々なのですが、端子は光角形になり材質はほとんどプラスチックになり石英を使う高級ケーブルは見かけないです。
量販店ではビクターかSONYケーブルを揃えていることが多いので、どちらかのメーカーのケーブルを購入すればいいでしょう。
長さは1mで足りると思いますが、少し余裕をみてもいいです。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=9
http://www.sony.jp/av-cable/products/POC-5A_POC-10A_POC-15A/
書込番号:13083786
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





