このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 10 | 2023年8月15日 17:27 | |
| 1 | 3 | 2023年8月12日 12:01 | |
| 40 | 10 | 2023年8月8日 12:38 | |
| 11 | 13 | 2023年8月5日 18:49 | |
| 19 | 10 | 2023年8月3日 00:05 | |
| 32 | 5 | 2023年7月23日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000の購入を検討しているのですが音がこもるというレビューを見たのですが本当ですか?こもったとしてリアスピーカーを追加したら改善しますか?HTA-7000単体で映画などを見るとき上や後から音が聞こえてくる立体感を感じることはできますか?単体で使ったとして映画を見るとき迫力は映画並みにすごい音を体感できますか?単体だと低音はどれくらいでしょうか?やはりサブウーファーとリアスピーカーを組み合わせないと音は良くないのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25376730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湯葉の民さん
みんな聴こえ方個人差あります。
音源でもサラウンド全く異なります。
高額なサウンドバーなので、先ずはご自身で試聴してみてください。試聴しないでサウンドバーは買わない方が良いです。キャンセル出来ませんので。
書込番号:25376751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湯葉の民さん
私はオーディオ関連製品は30,000円越えたら他人の意見は参考にしません。
書込番号:25376774 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湯葉の民さん
>聞こえてくる立体感を感じることはできますか?
部屋の間取り
セッティング
プレイヤー
音源
電源
気温
湿度
体調
気分によって感じ方が変わりますよ。
書込番号:25377171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
所有者の聴感能力も問われるサウンドバーですね。
特に映画音響に特化したサウンドバーなので、高域と低域音の分解精度が判断できるか、上手くいかない時はどのように対策を実行できるか。
立体音響のチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオが合体するファントムスピーカー特殊音響なので、そういった音響分析と違いがわかるかも含めてオーナーが試されるサウンドバーです。
最終的にはフルセットで最強のブルーレイロスレス映画音響になるので、サブウーハー強烈に鳴らせる自宅環境で最大限の能力が発揮されます。
音量上げられない環境では買う意味がないです。
使いこなす所有者の力量が試されるサウンドバーです。創意工夫出来てるオーナーは不満はないはずです。これできない人が迷って悩んで使いこなすことが出来てないです。
フルセット高額なのでおカネ余裕ない人はやめた方が良いかもですね。
書込番号:25377291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>湯葉の民さん
こんにちは。
A7000+RS5+SW5実ユーザーです。最初は単体で鳴らしていてあとからリアSPとサブウーファーを追加しました。
当方の環境では本機に音の籠りは感じません。セリフは非常に明確かつクリアです。
A7000はビームツイーターが良く効くので、単体でも耳の横くらいまではサイドの音が回り込みます。
アトモスイネーブルSPも搭載しているので、3m程度までの天井高なら上からもきっちり音は聞こえます。吹き抜けの場合は本機に限らずイネーブルSPの効果は減退するので基本セッティングとしてご注意ください。
単体でも想像以上に低域も聞こえますが、これは横幅が広く内容積が大きい効果と思われます。
単体でも十分にハイエンドのサウンドバーらしさを聞かせてくれます。北米レビューサイトなどで★5つを獲得している性能は伊達ではありません。
ただ、低域過多なコンテンツでは、低域が頑張っている分、中高域で分割振動の影響がどうしても出るので、全帯域で歪感を少なくしたければ、サブウーファー追加がとても効果的です。追加すると本体SPは中高域に専念できるので響きがより綺麗になりますね。
書込番号:25377602
2点
>プローヴァさん
僕の部屋だとリアスピーカーは置けないのでリアスピーカーは購入しないことにしました。HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5の購入を検討しています。
HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
書込番号:25383328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
>>HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?
うちではクリアになったと聞こえました。スレ主さんの部屋でスレ主さんがどう感じるかは分かりかねます。
>>低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
サブウーファー自体が音の籠り感の原因にはならないと思いますし、うちでもそうなっていませんが、定在波の強い場所がリスニングポイントの場合、部屋の特性で低音がブーミーになることはあり得ます。これはサブウーファー云々ではなく部屋のレイアウトの問題です。
その辺りはスレ主さんの部屋でどうなるかは分かりかねます。
書込番号:25383388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
参考なりました。ありがとうございます。HTA-7000とサブウーファーを購入することにしました。
書込番号:25384229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25384235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
>midoppoさん
PS5ゲーム中の画面異常のリンク付けます。
対策ありますのでトライお願いします。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/ps5-screen-flickering.html
書込番号:25375960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
PS5 → HT-A9 → TV
という事でしょうか。
テレビまたはディスプレイが不明なので、eARC/ARCに対応しているのか分かりませんが、対応していると仮定して…
・テレビ側のHDMIポートを変えてみて下さい。(eARC/ARCポートに挿しているならそれ以外に)
・解決しないなら、PS5はテレビに接続して、HT-A9をテレビのeARC/ARCポートと接続して下さい。
・HDMIケーブルの問題の可能性もありますので、eARC/ARCに対応した別のHDMIケーブルでもお試し下さい。
ではでは。
書込番号:25376086
![]()
0点
>ハル太郎さん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
HDMIケーブルを買い替えたら解決しました。
書込番号:25380108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
SA-RS5のスレに書き込みましたが閲覧者が少ないかもしれないのでこちらでも失礼します。
#SA-RS5について
試行錯誤をした上での質問ですので、所有者の方限定で回答をお願いします。
音場補正があるとはいえ設置位置や向きでサラウンド感が変わると実感してます。
特に微調整を繰り返し結果的に正解が分からなくなってしまったのが設置の向きです。
@背面の壁を背にして並行に設置する
Aリスニングポイントに向けて斜めに設置する
B斜めにするが少し方向は変える(例えばサウンドバーの中心に向けるなど)
@〜Bでどの結果が一番良い結果になるか、もちろんそれぞれの環境によって異なるとは思いますが、参考としてご意見をください。
2点
>Pythonidaeさん
こんにちは。
A7000+RS5ユーザーです。
うちではAにしています。
RS5は基本サラウンドスピーカーですので、ドルビーの5.1ch推奨配置に従っておけば問題ないだろうとの考えからこうしています。
うちでは視聴位置とサラウンドスピーカー設置位置がさほど離れていないので、視聴位置から斜め後方30度(視線からは斜め後方120度)前後の位置にRS5がくる感じになっています。
この位置関係では耳をめがけた内振り配置がベストと思います。前方A7000とのつながりが良くなるからです。
うちは、A7000設置はリビングですが、シアターの方も過去いろいろ試行錯誤した経験から言えば、サラウンドスピーカーが耳より後方に離れて設置されていると、耳横付近に音が定位しにくく、没入感が減ります。サラウンドスピーカーが後方にあまり離れすぎると、実質サラウンドバックみたいな位置関係になってしまいますので。
没入感優先なら、なんならサラウンドSPは耳横延長線上くらいでもいい程ですね。
RS5はイネーブルSP込みですが、Aの内振り設置でも、イネーブルの効果も問題なく感じます。
まああくまでうちではこうしている、という例なので、スレ主さんが聞いてみて一番いいと思う設定でよいと思いますよ。キャリブレーションは魔法ではないので、スピーカーの内振り度合いまで補正はされませんので。
書込番号:25374075
![]()
3点
>プローヴァさん
横からすみません。
RS5はサウンドバックスピーカーでサラウンドスピーカーはファントムだと思っていたのですが、RS5はサラウンドスピーカーなんですか?
書込番号:25374172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字です。
× サウンドバックスピーカー
○ サラウンドバックスピーカー
書込番号:25374200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
商品名はリアスピーカーと書いてあります。
ドルビーの定義では、5.1chだとサラウンドスピーカー、7.1chだとサラウンドスピーカー+サラウンドバックスピーカーですね。
サラウンドバックだけあって、サラウンドスピーカーのないシステムというのは定義されていませんので、後ろ2本だけなら普通はサラウンドスピーカーと考えるのが妥当でしょう。
書込番号:25374208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
添付したこういう図をよくみかけると思いますがどれも全て視聴者側に向けてありますね。
例えば並行に向けた場合、後ろから出ている音が前や横の壁に反射してあちこちから聞こえて来たりする場合があるかも。
2chステレオの場合は好みによりあえて横の壁の反射も使って広がり感を求める場合もありますが、
5.1ch音源はそもそも多方面からの音源なのでなるべくその場所から出てる音のみにする方がいいかと。
ただ、置き場所によっては視聴者側に向けてもサラウンドスピーカーから出ている音がTV画面に反射して前から聞こえてしまうこともあります。
ちなみに自分は左側のスピーカは前後共に左耳に、右側は右耳に向ける感じです。だいたいですが。
なので目線では完全に自分には向いてない。
あ、このスピーカー使ってるわけではないですが意見してます。基本共通事項だと思ってるので。
書込番号:25374268
![]()
6点
>プローヴァさん
>XJSさん
Aが理論上は良い可能性が高いということだと理解しました。その前提でセッティングを追い込んでみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25374368
0点
解決済みなので他の閲覧者情報となります。
A7000とRS5リアーは特殊な音場空間となり、通常の直進スピーカーとは扱いが全く異なります。
ソニー独自の360SS-マッピングの再生、特にブルーレイディスクのアトモス等の場合は、リモコンのイマーシブAEと映画モード選択で波面合成のファントムスピーカーが構築されます。
この場合はリアーSPの正面は視聴位置に有れば、首振りは一切関係ないです。またリアー設置上下左右も適当で音場測定でファントムスピーカーの音場空間補正します。ここがソニー独自の売りです。
一方でイマーシブオフでミュージックモードだとファントムスピーカーオフとなります。この場合はリアーの視聴位置首振りは多少は影響ありますがRS5がサラウンドスピーカーなので、リアーの音も弱く聴感的に判断できるレベルではないです。
サラウンドバックはAVアンプの設定で有線接続リアーSPで効果出るものです。このリアーはワイヤレスなので対応していないです。あくまでもサラウンドリアーで3D立体音響の補助的なリアーSPとなります。
書込番号:25374576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
360SSMでファントムスピーカー生成されてる場合でも実際のリアー設置の上下左右と向きがサラウンド感に大きく影響するために本質問をしました。
ご助言をして頂く事そのものはありがたいですし回答の全てを否定はしませんが、音場補正は一定レベル以上の物理的設置環境の影響を超えるほど万能ではありません。
書込番号:25374829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
重要なことは音場補正能力云々よりも音源ですよ。この機種はブルーレイディスク映画音響で十分なサラウンド性能が発揮されると言うことです。ここを基準に焦点当てないから話が纏まらない。マニュアルにしっかり書いてます。これにて終了!
https://helpguide.sony.net/ht/a7000/v1/ja/contents/TP1000201458.html
音源により、全方位からのサラウンド効果は異なります。
書込番号:25375182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
あなたの下記発言に対して、音場補正は万能ではなく設置位置や向きは重要ですよと返答しました。
> この場合はリアーSPの正面は視聴位置に有れば、首振りは一切関係ないです。またリアー設置上下左右も適当で音場測定でファントムスピーカーの音場空間補正します。ここがソニー独自の売りです。
同一音源で比較した場合に位置や向きによってサラウンド感が変わります。
これは少なくとも所有者であれば全員分かるであろう内容ですし、所有者でなくても補正機能について詳しい方なら分かるかと思います。
あなたが掲載されたリンクもただの一機能の説明ですし意図がよくわかりません。
書込番号:25375394
10点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
プロジェクター(EH-TW5750)とA7000 (HTーA7000+SA-RS5+SAーSW5)をBluetooth接続しています。
EH-TW5750のHDMI2箇所にFire stickTVと、レコーダー(UBP-X700)を接続しています。
テレビにはA9(HTーA9+SAーSW5)を使用しています。
A9とA7000は同リビングで使用、しかし同時使用はなく、ウーファーSW5は併用して使っています。
【事前にSONY問い合わせた内容】
同じリビングの正面にテレビ用A9、右壁面プロジェクター用に追加でA7000+RS5を配置した場合、SW5を共有、1台で使い回しできるでしょうか?
「SW5は近い方と接続しますので、A9とA7000となら、使わない方がOFFで、使う方のみONであれば、SW5はONの方と接続するので、使い回しは可能です。」
これならHTーZ9Fウーファー(美観的にはオブジェでもないただの黒い箱)1台減らせる!
残るSW5、実はA9とA7000と1台2役のデキる黒い箱にしよう、という思惑だったのですが、
SW5は大抵リンクし直す事になりホーム画面で手動なり最適化をする必要が生じます。
A9はテレビ画面でホーム画面にて設定をおこなえるので多少は手間ですが許容範囲です。
Bluetooth接続したA7000は、ものすごく手間なのですがプロジェクターと3mケーブルで接続して投映されたホーム画面にて設定SW5の手動ないし再リンクをしています。
頻繁にプロジェクター視聴するわけではないのですが、手間が増えると更にプロジェクター使うのも億劫になるというわけで、
この3mのケーブルを持ち出してA7000のホーム画面を映す手間を省く方法はないでしょうか?
元はHTーZ9F+SA-Z9RをBluetooth接続していたので一度設定しおけば後は設定画面不要だったのですが、
A7000もSW5の再リンクさえ無ければホーム画面不要なわけなのですが、
やはり手間なので、もうA7000用にSW3とか買い足すか考え出したところです。
1台2役のデキる黒い箱では無くなったSW5をもう1台は大きさ的にも邪魔なのと 、
プロジェクター視聴の場合は大音量(60から70)視聴なのでSW3をMAXでいいかなと、
これは最終手段ですが、その前に、他の手段があれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点
>カモシカ.comさん
プレイヤーにHDMIセレクター噛ませてA7000はプロジェクター常時HDMI接続、A9はテレビでどうでしょうか。
BDプレイヤー セレクター→A7000→projec
↓→ A9 →テレビ
https://tv-acc.com/products/list.php?category_id=14&recommend=1
手動切り替えが良いと思います。
自己責任になります。
書込番号:25368231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
さっそくコメントありがとうございます。
やはり物理的にHDMI接続しかないですか・・・今しがたBRAVIAの設置が完了しまして、映画などもA9テレビ視聴が主軸になると思います。
普段はプロジェクターもテレビボードに収納しているので、観るぞ!となった時は手間ですが3mのHDMI出してSW5リンク最適化して、またコード類はしまう事にします。使い回しはいいのですが、観たい時にスマートに、と思うと追加SW3もしくはSW5が必要みたいです涙。
しかし良かった点は、Z9F+Z9Rのときより音飛びもサーーという音も無いことです。拙宅の環境に適していたのか、A9もA7000も改善向上されてると思います。
ありがとうございます。
書込番号:25368353
0点
>カモシカ.comさん
BT接続だとブルーレイディスク再生しても、マーヴェリックのアトモスロスレスにならないですよね。
A7000の性能出す為にもディスク音声出力はサウンドバーへ直出しで、映像出力は光ファイバーHDMIケーブルで映像伝送すれば、映像途切れも無いと思います。
書込番号:25368371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カモシカ.comさん
レビュー見ました。
アコースティックだとノイズ出てるんですね。
それは基盤交換で直るので、販売店に連絡お願いします。テレビ過去スレで問題になった不具合で無償修理対象ですね。出張修理でソニーが自宅で交換してくれます。ソニーはこの現象把握してるはずです。
書込番号:25368476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。言われてみたらそうですね。。。
最初A7000のホーム画面設定したのでプロジェクターから4mのケーブルをソファーの下を潜らせて投映側のA7000に接続、A7000に Firestickとプレイヤーを接続して「トップガン・マーヴェリック」視聴してました。
「トップガン」視聴後はBluetooth設定して、せっかくSW5設定したし、Hulu視聴してました。そのときリアが寂しかったのでIMMERSIVE使用してみましたがそこそこ向上しました。BluetoothもZ9Fと比べたら音飛びもなくかなり向上してましたので気づきませんでした。
今、BluetoothのA7000とプロジェクターに繋いだUltra HDプレイヤーで再生してみました。
感じではAQUOSテレビで視聴した際と同程度の効果が得られましたが、どちらにせよフロントのイネーブルドスピーカー感は感じられなかったです。サラウンド感が落ちて、音量上げないとどうしてもサウンドバーから音が鳴ってる感が拭えません。
A9と比較すると歴然でした。Z9Fと比較したら包まれてる感は同じく乏しいですが音は本当に鮮明で良かったです。音量70にして吹抜け空間の残響でサラウンド感を出してる感じです。サウンドバーの限界かなぁと思ってました。強いてプラスに感じたのは、SW5が無い状態にしたとき以外とA7000の重低音が効いてました。もちろんウーファーあった方がいいですが。音量上げるならSW3でもいいかも知れません。
この程度の差ならBluetoothで、HDMIケーブル無くプロジェクター側に周辺機器まとめれているメリットの方が強いと思いました。
SW3とSW5の差が分からないので試してからになりますが、印象だとAW5は音量小さくても小さな低音も鮮明に聴かせてくれて、大音量だと爆発することがある。SW3は想像ですが、音量低いと効果も薄く音量上げた方が重低音感じれる。
まあBRAVIAが届いたのでプロジェクター率は下がると思いますし、当面BRAVIAの調整に没頭したいと思います。センターシンク[入]にするとテレビからサーーという音が止まない症状が出てまして、いったん[切]にして、これもA9リアスピーカー戻ってきてからもう一度最適化と思ってます。
書込番号:25368558
0点
>カモシカ.comさん
想像どうりで一応聞いて見ました。現場の意見尊重なので、納得です。自分もPCMでイマーシブと映画モードオンでいける場合も結構あるので。情報感謝です。
書込番号:25368597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カモシカ.comさん
sw3とsw5の差は想像以上にあるので注意が必要です。(両方レビュー書いてるのでもし良ければ見てみてください)
人は音域の幅が広い方が良い音質に感じるので、より低い音域まで出るsw5を使用した方が思った以上に音質良く感じると思います。
例えばですが、今の環境のままA7000のすぐそばにHDMI接続可能な小型モニター(多分Amazonで1万円しないくらい)を設置し、sw5のリンクを含めA7000の設定だけはそのモニターで行うのはどうでしょうか?
もしかすると音を出す際にHDMIは抜く必要出るかもしれませんが、コネクタの抜き差しだけならかなり楽だと思います。
書込番号:25368670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>bjヘビーさん
さっそくレビュー読まさせていただきました。ありがとうございます。実は見たことあってSWについて最も参考にしました。
音の役割分担というのが記憶にあって的をいた評価だと思ってました。SW5しか体感してませんが、bjヘビーさんのレビュー納得です。
A7000の取り扱いですが寝室にAQUOSのバッテリー内蔵20インチテレビが眠っているのでそれで使おうかと考えたのですが、HDMIミニ端子しか無いのでいちおうHDMIを買っておこうかと思ってamazon見て止まってます。結局、おそらく4mのHDMIを繋ぐのも同じだと思いまして。
今だと、プロジェクターな気分になる都度下記の工程を行う流れです。一度出したときは当面、飽きるまで出しっぱなしなのですが。
@テレビボードからプロジェクター出してソファーのサイドテーブルに設置角度調整
A同じくFire stickとプレイヤー設置
BBRAVIA足元に収めたA7000を壁面下の棚に設置
CBluetooth接続・・・SW5以外は一発快適なのですが、ここまでは定位置で気分も乗っているのでそんなに億劫ではないのです。
Dここで4mHDMIケーブル伸ばして繋いで、再リンク設定・・・スマートじゃない、少しテンション下がります。
が、物が増えずにいちばん最適なのかも知れません。どうしても我慢できなくなったらSW3検討しようと思ってます。
繊細な低音を求めずドンシャリ鳴ればいいかって思うとSW3でいいか、と物理的にもう一台SW5は邪魔すぎる、と思う次第です。
>bjヘビーさん
SW5【総評】
低音の量感を求めるならSW3で十分。
質感を求めるならSW5が良く、価格差なりの音質の差はある。
SW3よりも低い低音まで出るので、全体的な音質も向上する。
SW3 【総評】
個人的には、低域再生装置として考えると1万円以下の価値しかない。
ただし、このSW3の導入によりサウンドバー本体がそれほど低音に力を使わなくて良くなる分だけ中高音の音質が向上するため、その点では購入する価値がある。
とはいえ、人の耳は下から上までの音域が広い方が音を良く感じるように出来ているので、下がこの程度までしか出ないと音質向上効果も限定的となってしまう。
ある程度こだわる人は上位モデルであるSW5の方を買った方が後悔は少ない思われます。
書込番号:25368814
0点
>カモシカ.comさん
Z9Fのサブウーハーは100WでSW5が300Wなので、A7000にSW5に感動無ければSW3200Wで音量マックスで使えば大丈夫です。
このあたりはソニー同士なので、理屈抜きで感覚判断で全く問題無しです。
吹き抜け高さあるので、理屈はサブウーハーパワーはあまり期待できないです。
そもそもA7000に内蔵サブウーハーあるのでアンプ出力範囲でSW3サブウーハーと同時駆動します。
書込番号:25368830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
センターシンクの「サーーー」て音、ノイズなんですね、言われなかったら空音?みたいな感じで諦めてたか使わなかったと思います。
それに訪問してくれてその場で修理はありがたいです。
明日、ビックカメラ電話してみます!
A7000用にSW追加とか、当初の1台2役スッキリプランから外れますが、BRAVIA買ったポイントもあるしお得なタイミングあれば検討しようと思います。Z9FのSWはドンシャリでインシュレーター無しでは使えませんでしたがドンシャリ的には不満なかったです。ただA9を体感してしまったのと、A7000の鮮明な音を聴いてしまったのでZ9FのSWじゃ納得いかない感じです。
A7000はそれなりにSW効いてますしSW3ぐらいで丁度かもです。静かに視聴することは無いですし。
ありがとうございます。
書込番号:25368885
0点
>ダイビングサムさん
Rリアスピーカーが戻って来ました。正面と上の網を交換してもらって16,000円でした。期間は1週間でした。
アドバイス頂いた翌日木曜日にSONY電話して本日土曜日にRR納品と合わせてBRAVIAも修理してくれました。
アコースティックセンターシンクのノイズは既に更新された基盤が用意されており交換の所要時間1時間でした。
ありがとうございました。
書込番号:25371848
2点
>カモシカ.comさん
安心しました。良かったですね。
書込番号:25372067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTーA9購入して納品待ち中ですが、BRAVIA(XRJ-77A80K)も購入しました。
やはりHTーA9 にセンタースピーカーモードは必須のような意見をよく見かけたので。
以下、前置き長いですが、体感された方、システムや音に詳しい方、不具合懸念点含めご意見ご感想教えてください。
※HTーA7000はSA-RS5とセット前提です。
HTーA9同時購入したSA-SW5 すぐ届いて現テレビ前に鎮座しています・・・リビング21帖とはいえオブジェでもない箱はデカいです。
更に、右壁面プロジェクター用にHT-Z9Fのウーファーもあるので・・・デカい箱を見ながら思いつきでSONYサポートに以下確認してみました。
拙宅の状況を説明して、同じリビングの正面にテレビ用HTーA9、右壁面プロジェクター用に追加でHTーA9をもう1セットもしくはHTーA7000+SA-RS5を配置した場合、SA-SW5を共有、1台で使い回しできないのでしょうか?
回答は以下の通りでした
「HTーA9を2セットは、本体と各スピーカーが紐づいているので物理的には可能ですが、想定していないケースで、おそらく混線や最適化でエラーになる可能性があります。
またSAーSW5は近い方と接続しますが、使わない方をONーOFFではなくコンセントから抜いた方が確実です。都度セッティングし直す必要があります。
HTーA9とHTーA7000となら、テスト済で、使わない方がOFFで、使う方のみONであれば、SAーSW5はONの方と接続するので、使い回しは可能です。」
SONYがテストしてたのも凄いけど、これなら(HTーZ9FとHTーA7000入替え)ウーファーが1台減らせる!
となれば、、、普通に考えたらテレビにはシアターバーであるHTーA7000が合うような気がします。ところが、拙宅のテレビ・AQUOSは足元にシアターバーが収まらない。テレビボードの上に台を置くとか不細工なのはイヤだし壁寄せ台探したりしましたがイマイチ美観を損ねます。ましてそこで出費するなら、いっそのことテレビの買い換え、BRAVIAを検索、さすが、テレビスタンドがシアターバー仕様など可変標準設計!
さっそく家電量販店へ行くと、昨年22年製ですが展示品(美品+延長保証)交渉格安で評価の良かったXRJ-77A80Kをゲット!という次第です。有機ELは初めてで寿命気になりましたが、色々工夫されて保有期間(廃盤から8年)は余裕そうです。
場合によっては、BRAVIA用とプロジェクター用試してA9、A7000の入替も可能、、、でもサブウーファーは1台配置もそのままOK。と期待が高まるのですが、まだA7000は買ってません。買うか思案中です。
経緯、前置きが長くなりましたが、
BRAVIAセンタースピーカーを活かすならA9、むしろA9のためにあるシステムのような・・・。
BRAVIAにシアターバーすっきり配置ならA7000。A7000もBRAVIAセンタースピーカーは音の役割分担など活用できそうですが元々内蔵されてるし、素人が差を感じるものなのか???
BRAVIA(XRJ-77A80K)ならA9とA7000、どちらがベストだと思われますか?
使い方は、テレビは主にHuluやNetflix、スポーツ観戦、普段使いでけっこう長時間視てます。プロジェクター(テレビスタンドが邪魔で置けなかったHTーZ9F+SA-Z9R)は映画館な気分でNetflixやDVD再生、3D映画を集中して大音量で視たいときたまに使う程度です。
蛇足ですが
正面のテレビ、AQUOS4K最後の3Dテレビで、別室や浴室TVなどAQUOSリンクなど活躍しているのですが、
AQUOSレコーダー(AQUOSリンクは使用化)は残して3Dテレビは姉夫婦に引き取ってもらうことにしました。決して資金に余裕があるとかではなく今回はテレビも8年経って買い換え時に、目当てのものが格安で、というタイミングなので、その予算ならアンプとかシステム組めばとかまして造作工事必要なのは無理です(涙)。@インテリア美観デザイン重視、A手軽で素人のサラウンド感を満たしてくれる、B良いものを安く、みたいなバランスで購入しています。あくまでHTーA9とHTーA7000で、1台のSAーSW5使い回しができる、費用対効果、スペースが空く、良いなあという前提です。
1点
>カモシカ.comさん
SW5は両方とも兼用できます。
>BRAVIA(XRJ-77A80K)ならA9とA7000、どちらがベストだと思われますか?
A80Kと組合せはズバリA9です。
理由はBRAVIAをアコースティックセンターシンク機能でセンタースピーカーとして使えます。
これで大型画面テレビの映画音響の移動音やセリフの定位がバツグンです。
有機モデルは画面振動するので、映画音響で迫力と臨場感が相乗効果で向上出来ます。
一方のA7000はフロントの音響の押出しが強烈なので、BRAVIAセンター効果出ず、A7000スピーカーにかき消されます。
ソニーのアドバイザーにもご相談お勧めです。
書込番号:25359866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>カモシカ.comさん
こんにちは。
同じ部屋にテレビとプロジェクターが90度向きを変えて設置されているということですね。
同じ壁にテレビと電動巻き上げスクリーンを設置すればオーディオシステムも1setで済みますが、90度向きを変えると、オーディオのコスト効率がとても悪いと思います。
HT-A9を90度向きを変えて2set設置すると、4面の壁に2本ずつ計8本スピーカーが来ることとなり、@インテリア美観デザイン重視はこの時点で破綻してしまうのではないかと思ってしまいます。
ということで、ベストは同じ壁を使うことですが、90度向きを変えるのが避けられないなら、片方はHT-A9の4本スピーカー、もう片方はHT-A7000をお勧めします。サウンドバーはオーディオシステムとしては音を良くしにくいレイアウトの機器ですが、唯一の大きなメリットは部屋に溶け込んでインテリアを阻害しないステルス性だと思います。HT-A9は1setあっても結構目立ちますからね。片方だけでも1本バーのA7000でインテリアのノイズを少しでも軽減するのがよろしいのではないかと思いますよ。
アコースティックセンターシンクについては、私は気にする必要なし、サウンドシステムに組み入れるのは反対、というスタンスです。
もともと薄型テレビの音が悪いのが事実だからこそ、サウンドシステム併用を模索するわけですが、映画などのダイアログで一番重要なセンターチャンネルを、その音の悪いテレビから出そうというのは本末転倒も甚だしいです。このようなソニーの囲い込み戦略には賛同できません。
うちは65A95Kなので実際に周波数特性を測定しましたが、ロクなものではありませんでした。アンプをつないで出音させて見ましたが、一言で言えばラジオのような低音スカスカの音でした。100Hz以上くらいしか出ていないので当然ですが。画面振動と裏面ウーファーの両方を使っているので、混変調起因の音の濁りも無視できないレベルです。オーディオ機器の出す音のレベルではありません。サウンドバーから出るフロントL,Rとの音のつながりも悪いですね。
サウンドバーの内蔵センターを使った方が音のまとまりは良好です。A9ではアコースティックセンターシンクなど使わなくても左右スピーカーの中央にテレビ画面を置けば、ダイアログは画面定位しますからなんの問題もありません。
海外レビューサイトでも、「単なる囲い込み戦略なので、お好きならどうぞ、音質を取るならサウンドバーと関連システムで出音がベター」というスタンスになっています。あんなものを勧めているのは国内量販店の店員くらいじゃないですかね。
書込番号:25360026
1点
>カモシカ.comさん
BRAVIAアコースティックとサウンドバーの映画音響の相乗効果は素晴らしいの一言ですが、試聴すれば一目瞭然です。下記リンクのセールストークどうりで間違い無いです。
https://www.sony.jp/bravia/special/pictures_and_sound/
一方でBRAVIAカタログ仕様見ると、アクチュエータとサブウーハーで60Wのハイパワーでどこでフルレンジ出してるかとなります。
アクチュエータは駆動の意味で振動板に思えますが、実はこのアクチュエータがフルレンジスピーカーのことです。厚さが5cmぐらいですが、これがテレビ側後ろにびっしり画面覆い尽くす様に貼付いてます。
これで映画館の様にテレビ大画面全体からフルレンジ+サブウーハーで音響出力します。これがA9組合せで甚大な音響強化になります。
BRAVIAでも液晶モデルはメインスピーカー画面下なので、有機モデルにかなわないです。有機モデルは高域音と低域音がビックリするぐらいいい音です。
もう買ってるのでこれは是非有効活用が賢い選択肢となります。
書込番号:25360289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ダイビングサムさん
いつも力強く明確な回答、背中押されます。感謝です。
色々読み漁っただけですが、私のイメージに近い、そうあって欲しいご意見です。
であれば、BRAVIAのサウンドバー仕様スタンド使えないのは残念ですが、HTーA7000はプロジェクター用としてHTーZ9F+SA-Z9Rと同じ扱いかなと考えています。急いで買い換える必要もなくなりますが、またSA-RS5だけ販売終了とかなっても困ります・・・安く買える、ポイント貯まったタイミング等で狙おうと思います。
何よりサブウーファーがひとつ減るのは空間的に嬉しいです。またリアSA-RS5は充電式、あまり使わないので普段は適当に収納しておけるなあとも考えております。
ちなみにHTーA9、明日メーカーから直接配送のお知らせ届きました。
>プローヴァさん
あまり部屋の写真は載せたくないのですが説明難しいので画像アップします。
※プロジェクターや無スクリーンへのダメ出し、新たにスクリーンを配置などを求めた投稿ではありません。
私のプロジェクターは、ソファーに寝っ転がって(腰が痛くならないのです!)まったりプライベート映画館な気分を楽しむものです。
HTーA9を同リビングに2セットはSONYサポート相談して却下済み記載してます。
インテリアとしては壁掛けなので問題ありません。コードの露出も工事せずに紛らせるよう検討済みです。美観の問題、空間ノイズとしてサブウーファーが1台減らせることが嬉しいのです。今回はBRAVIAに合っているのはどちらか検討です。よろしくお願いします。
どちらをお勧めなのか分かり難かったのですが(済みません)、要約するとBRAVIAにはHTーA9がお勧めということでいいでしょうか。
美観としてはBRAVIAの足元にHTーA7000がベストですが、それでもHTーA9推しなのは、HTーA9の期待値が上がります。感謝です。
明日、HTーA9が届きます。BRAVIAより先に届いてしまいますが、いい機会なのでAQUOSで試してみます。後日、BRAVIAが届いたらセンタースピーカーの効果も分かるはずです。HTーA9が拙宅で混線や音飛びが無ければモアベストですが、皆さんの意見でHTーA9優先、マズければBRAVIAにHTーA7000と考えておこうかと思いました。SONYいわくどちらも音飛びなど無いわけではないそうですが・・・
書込番号:25360323
0点
>カモシカ.comさん
BRAVIAテレビの優位性がまだあります。
ソニー独自映像音響のBRAVIA CORE動画配信です。これはDTS音響でソニー映画会社の製作なので、アコースティックが最大限発揮される動画配信映画音響です。
https://www.sony.jp/bravia/bravia-core/
このBRAVIA動画配信映画でアコースティック機能と合わせて、A9+サブウーハーSW5であり得ない3D立体音響が構築出来るので現状この手のオーディオシステムセット販売では最高峰のオーディオ品質となります。
十分堪能してください。
書込番号:25360405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カモシカ.comさん
価格コムの掲示板はショップの人が回答しているわけではなく、一般人のボランティア回答ですので、何が何でも背中を押す系の回答は比較的少ないと感じます。
そういう前提で当方もスレ主さんのレイアウトに対して背中を押すというより、意見を述べているスタンスということです。
写真を見るとプロジェクターの投射位置が吹き抜けの2Fくらいの位置が下端になっていますので、これだと視聴体制として確かに寝転がって見る以外の選択肢はないですね。この体制で音をどう考えるかですが、画面との高さ一致を重視するのでであれば、A9でスピーカーを画面付近の左右につけるか、A7000を画面下部付近に設置するかになります。どちらも音は上から降る感じになるのと、LRとアトモスイネーブルchが両方上から降ってきてごっちゃになってしまうので、まあA9やA7000の本来の設計者が聞かせたかった音はどのみち聞けません。どちらをチョイスしても機器のレイアウトの問題で、得られる音に対するコスパは良くないですね。
画面と音の高さの乖離を許容するなら、音は耳の高さくらいに持ってきた方が本来の音が聞けます。ただし、吹き抜けなのでイネーブルchの効果は前回も書いた通り期待しない方がいいです。私なら高さ乖離を許容してサウンド機器は耳の高さ位にもってきます。
テレビの方はA9かA7000かで言えば、A9がよいと思います。
A7000だとどうしても画面の下から音が出る感じに鳴りますし、アコースティックセンターを使うとセンターchは画面高さから、フロントLRは下部から、と出音高さが変わる違和感が出るからです。A9ですとLRの高さを画面にそろえればアコースティックセンターを使ったとしても高さの違和感は軽減できますし、アコースティックセンターを使わなくても本来のステレオ定位で画面からセリフは聞こえてきます。
今回SW共用でA9とA7000のチョイスが確定なのであれば、TVがA9、プロジェクターがA7000でいいと思います。ただ個人的には、プロジェクターにA7000は勿体ないとは感じますね。アトモスイネーブルの効果もあまり期待できないので、A5000やA3000でも十分なのではないかと思います。中華デジアンに適当なスピーカーを組み合わせる手もありますが、こちらはコードが見えてしまうのでイマイチです。
書込番号:25360757
1点
>カモシカ.comさん
A9とBRAVIA到着しましたら、以下リンクのドルビーシネマ映画館のドルビーアトモスと映像デモが入っているので、性能確認に最適です。店頭での試聴はこの映像音響デモで評価してます。自分は実際のドルビーシネマ映画館でもこの音源聴いていますので、比較できます。
eARC対応テレビで、このYou Tubeのこのデモ音源再生はドルビーアトモスになります。但し、特殊音源なのでA9ではアトモス表示がでないですが、本物のアトモスです。
https://youtu.be/uUDIeC4U1RY
書込番号:25361352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
色々ご案内ありがとうございます。
HTーA9の感想はあちらの方で報告させていただきます。BRAVIAは8月2日納品予定ですのでそれもあちらに追記致します。
仰っていたことが少し分かったと思います。しかしメーカー推奨の音が体感できてるいるのか、お勧めいただいた視聴をしてみます。
HTーA7000は前述した感じでお得なタイミングあればでいいかな、と思うに至りました。
>プローヴァさん
有用な意見も頂いているので大変恐縮ですが、HTーA9吹抜けの方でも似たようなご意見頂きましたし、ここではBRAVIAに対してHTーA7000検討のご相談なので、そう書いてるつもりなのですが、伝わってないのかワザとなのか分からなくて返答に困ります。辞めてくださいと事前に記載していることを敢えて書かれるのは不快なので辞めてください。
何はともあれHTーA9試せた事もあり、BRAVIA届いていない今でもHTーA9のフロントスピーカーは良かったです。正面だけ言えばHTーA7000はもっと良い音なのかも知れませんが、概ね環境が揃うならBRAVIAにはHTーA9という結論に至りましたので、アンサー選んで解決済みにさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25361696
0点
>カモシカ.comさん
元々最善とはいえない部屋環境に対して、次善策を示しておりますが、それを嫌味としか感じないプライドの高さなら、残念ながら元々話は通じないと思います。
ここをROMってる方にもお伝えしたい点としては、サラウンドの空間表現を良好にするのに必要なのは、スピーカーの高さと位置という事です。
カタログの表現とは異なり、こればかりは後付け補正に限界があります。
アトモススピーカーが独立する場合、天井やイネーブルスピーカー「以外の」スピーカーの高さはできるだけ合わせた方が良いですね。
これを意識すれば最良でない部屋でもベターな音は聞けると思います。
スピーカーが落ちたとの事で、レイアウトを見直す機会かもしれません。
書込番号:25361891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
結果報告【A7000のBluetooth接続】
元はEH-TW5750 とZ9F+Z9RをBluetooth接続していてZ9F設定画面も部屋を横断する長いケーブルも不要、TW5750のHDMI端子2箇所にFire stickと、プレイヤー(UBP-X700)を接続、プロジェクター側に周辺機器まとめれて観たい時にスマートに視聴できます。
勿論A7000 もBluetooth接続したのですが・・・
A9と1台2役のデキる黒い箱にしよう!という思惑だったSW5が、大抵自動リンクしてくれません。すごく手間ですが4mのHDMIケーブル接続してプロジェクター投映されたホーム画面でSW5の手動リンクするハメになります。
BRAVIA+A9に戻す際も同じ事ですが、テレビ画面で操作なので許容範囲です。
この再リンクさえ無ければホーム画面も不要で、スッキリだったのですが、この手間を省く手段はHDMIを常時接続(ケーブルが一部露出になる涙)、A7000用にSW買い足すか・・・1台2役が涙。たぶん買うような気がします。でも後悔は無しです。
クチコミ掲示板でいただいた知識は大変助かりました。
もしこのクチコミを参考にされる方がおられたら下記も参照ください。
『A7000をBluetooth接続で使うとき画面での設定どうされてます?』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370769/SortID=25367939/#tab
A7000レビュー『吹抜け天井空間でA7000とA9と比較』
https://review.kakaku.com/review/K0001370769/ReviewCD=1743131/#tab
書込番号:25368897
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
こちらのサウンドバーHTG700を衝動買いしそうです。妥当なのか、選択肢が間違っている、新しい商品を待てなど、ご意見よろしくお願いします。
現在75インチのブラビア75X85JとサウンドバーHTX8500を使用してます。最近サウンドバーがテレビから認識されないことが多くストレスになっています。HDMIケーブルの接触不良のようで差し直すと改善する事が多いですが、すぐに直らないとテレビのスピーカーで我慢する事もあります。新しいサウンドバーを買ってしまおうと思いました。
ソニー好きなので、メーカーはソニー一択です。
お金は10万円以下、出来れば5万円程度。
置き場所に制限はありません。14帖の和室です。一軒家で、田舎なのでお隣の家も少し離れています。
こどもが保育園児2人なので、壊されそうな有機ELテレビ、液晶テレビも壊されてもダメージが少ない上位グレードは買わないことにしています。
用途のメインはこどものゲーム(スイッチ)とYouTube。自分はたまにスターウォーズ映画と、毎週日曜日のNHK大河ドラマを見る程度。サッカーワールドカップの時期はほぼ全試合見ることになります。
テレビの画質、音質には詳しくありません。
約10年前は32インチのブラビアとサウンドバーHTCT660を使っていました。
その後、ブラビア55X8550GとサウンドバーHTX8500、
2022年2月からブラビア75X85JとサウンドバーHTX8500になってます。
音の迫力としては、サブウーファーがあったHTCT660が好印象でした。HTX8500は可もなく不可もなくの印象です。HTG700にすれば、音の迫力が増すのかなと期待してます。
いかがでしょうか。
書込番号:25355822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隠居生活中さん
現行サウンドバーの具合悪いので有れば、電源コードとケーブル全部抜いて数十分間放置して電源リセットしてください。
これでもだめだと、光ケーブルのみの接続で問題無ければ、HDMIケーブル新しいものと交換ください。
どうしても、サウンドバー買い替えが必要でしたら、またご連絡お願いします。
書込番号:25355896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>隠居生活中さん
Sony一択でその条件ですと、HT-G700が妥当そうです。
X8500よりも1〜2段階音質と迫力はアップすると思います。
もしくは、中古でも良ければ状態の良いHT-ST5000が手ごろな価格であれば、、といった感じですかね。
ST5000は今だけたまたま高いだけで中古で妥当なのは5〜6万円程度だと思います。(保証つきの店舗だと7〜8万円)
こちらは元フラッグシップモデルだけあって音質も迫力も数段階上だと思います。
書込番号:25355972
![]()
12点
>隠居生活中さん
こんにちは
おそらく調べられてるとは思いますが、その予算でソニー一択、できればサブウーファーもというのであれば、G700一択かと思います。
サブウーファーが別体の分8500よりは低音量はきちんと出ますよ。
書込番号:25356052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様アドバイスありがとうございました。
>ダイビングサムさん
新品のHDMIケーブルを買いました。接触不良は改善傾向です。
>bjヘビーさん
HT-ST5000、憧れますね。中古に少し抵抗がありますが調べてみます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
HDMIケーブルの接触不良をきっかけに、新しいサウンドバーが欲しくなった状態です。
HT-G700を購入方向で進めます。ありがとうございました。
書込番号:25356491
0点
>隠居生活中さん
現行サウンドバーで十分だと思います。
畳だと外付けサブウーハーパワーあるG700は扱い難しいですね。箱鳴り共振が酷くなる可能性があります。対策ありますので買ったらご連絡ください。
書込番号:25356516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








