このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 19 | 2023年7月20日 20:27 | |
| 110 | 75 | 2023年8月8日 15:12 | |
| 56 | 30 | 2023年8月5日 19:05 | |
| 66 | 17 | 2023年7月17日 11:45 | |
| 67 | 40 | 2023年7月14日 19:24 | |
| 3 | 5 | 2023年7月8日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
サウンドカードを使用したPCのサウンドバー接続についての質問です。 現在GALLERIA XA7C-R48(PC)→ht-x8500(サウンドバー)に光デジタルケーブル&サウンドカードのCreative Sound Blaster Z SEを使用して接続しております。
それとは別にGALLERIA XA7C-R48(PC)をモニターにHDMIで接続しております。
HDMIを使用してるのでモニターからは音が出ますがモニターの音を0、ミュートにしてもサウンドバーから音が出ません。
PCのサウンド設定を確認するとCreative Sound Blaster Z SEは動作しており、そちらの方に切り替えるとサウンドレベルは上下して動いております。
ですが音は聞こえない状態です。
どなたか原因がわかり方はおりますか?
何か足りない点がありましたら指摘していただければ情報をお出しします。
もしかしてこちらの商品は光ケーブルのみでPCと接続は不可能でしょうか?
ほんと無知で申し訳ございません。
osはWindows11です。
書込番号:25351837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤坂明美さん
>それとは別にGALLERIA XA7C-R48(PC)をモニターにHDMIで接続しております。
HDMIを使用してるのでモニターからは音が出ますがモニターの音を0、ミュートにしてもサウンドバーから音が出ません。
以下の接続でしょうか?
PC → サウンドバー(光ケーブル)
↓→モニター(HDMI)
pcとサウンドバーは光ケーブルで音声出力
pcとモニターはHDMIケーブルで映像出力
これで大丈夫だと思います。
書込番号:25351861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>赤坂明美さん
私も光ケーブルで音声を入力しており、問題なく音が出ていますので構成としては問題ないと思います。
書かれていないところでのチェックポイントとしては、
・サウンドバー側の音量が0になっていませんか?
(PCのボリュームとは別)
・サウンドバーのチャンネルがTVになっていますか?
・サウンドバーに別途HDMIが接続されていませんか?
(光とHDMI両方接続の場合HDMIが優先される)
・PC側のサウンド設定の出力先がSound Blaster(光デジタル)になっていますか?
(モニターから音が出ているということは出力先がHDMIになっている?)
・PC側の光ケーブル接続ポートはOUT側になっていますか?
この辺り全てクリアしていれば音は出るはずですがどうでしょうか?
書込番号:25351891
![]()
2点
パソコンのデスクトップ画面タスクバー右端のスピーカーマーク
を押してボリューム調節から右端をクリックして音声出力先が
モニタと光(digital output)が出ると思うので光側に切り替えて下さい
書込番号:25351894
![]()
2点
>赤坂明美さん
サウンドカードが要らなくなるけど、PC → サウンドバー → モニター とHDMIケーブルで接続するほうが早いね。
書込番号:25351898
1点
返信ありがとうございます!
わかりにくくてすいません。
その通りに接続しているのですが、音が出なくて困ってます。
書込番号:25351957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
わかりにくくてすいません。
その通りに接続しているのですが、音が出なくて困ってます。>ダイビングサムさん
書込番号:25351959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
わざわざ丁寧にありがとうございます!
今出先なので帰ったら試してみます。
夜になってしまいますが…申し訳ございません。
書込番号:25351961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Camui_99さん
わざわざ丁寧にありがとうございます!
全て試してみて結果報告しますね。
今出先なので帰ったら試してみます。
夜になってしまいます…申し訳ございません。
書込番号:25351964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haru266さん
今出先なので帰ったら試してみますね!
ほんとにありがとございます!
夜遅くになります。
申し訳ないです。ごめんなさい。
書込番号:25351966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドバーのHDMI接続部分はPS5て埋まっちゃってて…
説明不足でした!
ごめんなさい。>あさとちんさん
書込番号:25351969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん迅速、丁寧なお答えしていただいてありがとうございます!
帰ったら全て試してみますね!
ほんと感謝です。
それと初歩的な事を質問して申し訳ないのですが、サウンドバーの光ケーブル端子部分がinですのでパソコン側はoutの方に挿せばいいんですよね?
書込番号:25351973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Camui_99さんがPC側はoutだぞって描いてあありましたね!
ごめんなさい。
とにかく帰ったら上から順に試していきます。
お騒がせしました!
書込番号:25351993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤坂明美さん
けっこうお高いパソコンですので Dolby Atmos再生可能なPCではないのでしょうか?
>PCのサウンド設定を確認するとCreative Sound Blaster Z SEは動作しており
グラフが上下に動作してるのでしたら
配線ミスか
PCサウンド設定の 規定のデバイスの設定がうまくいってないかもしれませんね。
サウンドバーから一度配線をすべて外して
1個づつ接続して音がなるか試した方が良いかもしれませんね。
規定のデバイスのミスがあるのかな?と自分は思いました。
書込番号:25352040
1点
ありがとうございます!
ほんと高かったです😭
でもヌルヌルなので満足です!
試してみますね。
ありがとうございます!>PELLE-PELLEさん
書込番号:25352130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤坂明美さん
4K/120コマ映像出力ならソニーHT-A9なら、
PC→A9→モニター(HDMI接続)
ゲーム音響も怒涛の3D立体音響になります。
まずはお持ちのサウンドバー、設定で音が出ると良いですね。
書込番号:25352440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます!無事解決しました!ほんとに嬉しいです🥰
原因はTVモードにしてなかったことと、出力デバイスをパソコンでちゃんと選択できてなかったからでした!
本当は全員をベストアンサーに選びたかったのですが、3人までしか選べなかったので独断で選ばせて頂きました!
でも自分にとっては皆さんの返信全てがベストアンサーです!本当に皆さんありがとうございました!
書込番号:25352562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
動きましたよー!🥰
ほんと感謝です🥲
a9は高すぎて…
でもいつかもっと凄い奴欲しいですね!
お話できて楽しかったです!
ほんとありがとうございます😭
書込番号:25352565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>赤坂明美さん
いやー
応援団知識凄いですね。勉強になります。
書込番号:25352566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
現在、家のリビングにプロジェクターを設置する予定で本機HT-A3000を接続しようと考えております。
自分なりに調べたのですがベストな接続方法がイマイチわかりません。
以下、接続したい機器一覧(購入済み)になります。
プロジェクタ:Dangbei Mars Pro 4K
サウンドバー:HT-A3000
Blu-rayrレコーダ:Panasonic DMR-BR585
ゲーム機:任天堂 Switch、PS5
ストリーミングプレイヤー:Fire TV stick 4K max
HDMI切替器:サンワダイレクト 400-SW033
Blu-rayrレコーダからTVもプロジェクターに映すことができればいいかなと考えております。
プロジェクタ - 切替器 - Blu-rayrレコーダ
- ゲーム機
- HT-A3000・・・光デジタルケーブルにて
Fire TV stick 4K maxはプロジェクタに直挿
こういう感じで考えておりましたが知識が無く合っているのかわかりません。
ご教示いただけますでしょうか、なにとぞよろしくお願いいたします。
3点
>GUN125さん
こんにちは。
購入されたプロジェクターは内蔵アプリがありますので、これを使う予定なら、まずプロジェクターとA3000はHDMIケーブルを使って、ARC同士を接続することになります。
そのうえでプロジェクターにはHDMI入力がもう1個ついています。A3000にはHDMI入力はありません。
なので、必然的に他の出力機器はHDMIセレクターを介してプロジェクターのHDMI入力につなぐしかありません。
以上をまとめると、
・プロジェクターHDMI(ARC)入力 ← HT-A3000 HDMI(ARC)出力
・プロジェクターHDMI入力 ← HDMIセレクター HDMI出力
・HDMIセレクター入力1 ← レコーダー HDMI出力
・HDMIセレクター入力2 ← ゲーム機 HDMI出力
・HDMIセレクター入力3 ← fire TV HDMI出力
となります。
サンワの400-SW033はARCを受けるモードも備えるようですが、その場合には音声が2chのアナログ出力になる様なので避けた方が良いでしょう。
書込番号:25349731
![]()
2点
>プローヴァさん
こんにちは!
色々とご教示いただきありがとうございます。
「購入されたプロジェクターは内蔵アプリがありますので、これを使う予定なら、まずプロジェクターとA3000はHDMIケーブルを使って、ARC同士を接続することになります。」とありますが、ここでの内蔵アプリとはどういったものを指すのでしょうか?
ストリーミングドングルが無料で付いてくるようなのですが、そのことでしょうか?
もしそれを使用しない場合、また違った接続方法があるのであれば教えて頂けると助かります。
あと、プロジェクタからA3000やセレクタまで壁を這わせていくと10mくらいあるのですがケーブルにも注意した方がいいのでしょうか?
ちなみに今回”Cable Matters 8K 光ファイバー HDMI ケーブル 8K”を1本購入しておりますが・・・・
書込番号:25349779
0点
>GUN125さん
まずはプロジェクターにHDMI端子が2個あるか、ご確認お願いします。有れば、1つはARC
HDMI端子になります。サウンドバーへお持ちの光HDMI接続です。
HDMI切替器は不具合リスクあり過ぎで、多岐接続の場合は外部入力端子がない本機種サウンドバーはやめた方が良いです。
可能で有れば、JBLBAR1000は外部入力端子が3個あるはずなので、こちらがお勧めです。音響もこちらが良いです。
ご自身で再度ご検討お願いします。
書込番号:25349871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>GUN125さん
補足です。A3000は外部入力端子が無いので、HDMIアダプターでトラブル出ると対策ゼロです。
ですので、外部入力端子があるサウンドバーが絶対に良いですよ。
特にswitchにトラブル多いので。
書込番号:25350011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ダイビングサムさん
色々と本当にありがとうございます。
残念なことに既にA3000など上述に挙げたモノを購入してしまっておりまして。
手持ちのもので構成するならば プローヴァさん から教えていただいた内容になりますでしょうか。
書込番号:25350117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GUN125さん
いやーこれは行き当たりばったりです。そもそもHDMIアダプター性能が一切保証されていないです。回答者も理屈だけでオーディオ初心者なんで十分ご注意ください。全て自己責任です。もっと早くカキコミお願いします。
書込番号:25350123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
もっと早く相談しておけば良かったと後悔してます。
サウンドバーの再購入以外で何か対応策があれば良いのですが・・・
書込番号:25350140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GUN125さん
可能性があるのは、未開封サウンドバーキャンセルして買い替えることも販売店にご相談お願いします。
書込番号:25350141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
色々と教えていただきありがとうございました!
返品も含めてもう一度いただいた内容で検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25350154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GUN125さん
OKです。ご自身で判断を!
書込番号:25350157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
初歩的な質問かもしれませんが・・・
プロジェクタにはHDMI端子が2個あり、その内1つはARC対応となっています。
セレクタのHDMI出力端子もARC対応となっているようです。
1.プロジェクタ -とセレクタはARCにて接続
Blu-rayrレコーダやゲーム機・・・セレクタに接続
HT-A3000・・・光デジタルケーブルにて
Fire TV stick 4K maxはプロジェクタにHDMIにて接続
2.プロジェクタ -とHT-A3000はARCにて接続
プロジェクタとセレクタもHDMIにて接続
Blu-rayrレコーダやゲーム機、Fire TV stick 4K max・・・セレクタに接続
両パターンともゲーム機など含め音声はA3000より出てくる感じなのでしょうか?
1と2で何が違ってくるのかを教えて頂けると助かります。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:25350509
5点
>GUN125さん
基本音声出力はできると思います。
光ケーブル接続だと、ARC出力なので、ブルーレイや動画配信はアトモス等は出力されずPCM変換のA3000でサウンドフィールドオンでサラウンド再生。番組でドルビーデジタル5.1chは出力可能。
HDMI接続だと、ARC出力なので、動画配信はアトモス再生、ブルーレイアトモスはPCM出力。ドルビー,DTS5.1chは出力可能。
一方で外部入力端子有るサウンドバーはブルーレイアトモス等のロスレスはサウンドバー出力可能です。
書込番号:25350539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GUN125さん
>>プロジェクタにはHDMI端子が2個あり、その内1つはARC対応となっています。セレクタのHDMI出力端子もARC対応となっているようです。
既に書いておりますが、このARC対応はアナログ2ch出力となりますので、おすすめできません。HDMI入力にARC端子がありませんので音声信号のデジタル伝送はできません。
1,2では、私の推奨する2の接続がベターです。プロジェクターはeARCなのでロスレスマルチ音声も送ることができ、A3000もeARCとロスレスマルチに対応します。光デジタルで接続してしまうとロッシーなマルチ音声までしか送れませんので、音質的にはビハインドです。
書込番号:25350542
2点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございました。
パターン2で接続構成をとる場合、セレクタに接続しているゲーム機やFire TV stick 4K maxなどについては
パターン1の場合との違いは出ない(音声や画質など)という認識でよろしいのでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、この辺の構成が落ち着きましたら SA-RS5 を考えておりますがあまり意味は無い感じでしょうか?
書込番号:25350617
0点
>GUN125さん
ゲーム機はロスレスマルチを出します。fire TV stickは出しません。
従って既に書いたようにゲーム機では2の方が音質が良い可能性があります。1の音質的メリットはありません。
書込番号:25350627
2点
>GUN125さん
画質もセレクターの通せる4K60Pまででしたら、劣化はありません。
PS5の出す4K120Pを400-SW033は通せませんが、そもそもMars Pro 4Kが4K120P非対応なので問題ありませんね。
サラウンドって今まで自宅で経験したことありますか?
SA-RS5もいいですが、サブウーファーSA-SW5の方が最初に買うなら音質的メリットを感じるかも知れません。
書込番号:25350647
2点
>プローヴァさん
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
自宅でサラウンドを経験したことは無いどころか知識すらない状況です。
SA-SW5も最終的には揃えたいなとは考えておりましたので後は購入する順番ということですね・・・
本当に初歩的な質問なのですが、プロジェクタにもスピーカーが付いていると思いますが
基本的にはプロジェクタからの音声とサウンドバーからの音声と両方出力するのが良いのでしょうか?
それとも一方からのみ出力させるのが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そもそもそのような制御ができるのかどうかも??ですが・・・
書込番号:25350674
0点
>GUN125さん
HDMI ARC出力の場合、規格の制約で内蔵スピーカーと外部オーディオの両方から出力することはできません。
たまに両方から出力したいなどといった相談もありますが、外部オーディオ機器はそれ単体で音質設計されていますので、内蔵スピーカーなど他のシステムと同時出音すると混変調で音が濁るだけです。お勧めできません。
書込番号:25350684
1点
>GUN125さん
補足ですが、現実問題で言うと、サウンドバーって外部入力は少ないです。多くても3個ですね。
最近ではeARC規格ができたので、高級サウンドバーでも外部HDMI入力を削る方向です。eARCがあればテレビ側で入力切替してeARC伝送すれば、音質劣化がありませんので。
例えばソニーなどはハイエンドのA7000を選んでも外部HDMI入力は2系統です。
ですから、昨今の傾向から言えば、サウンドバー側での入力切替はトレンドからは逆行ですね。将来サウンドバー買い替えの際に豊富なHDMI入力が期待できるとは限りませんので。
スレ主さんの場合、多くの機器をお持ちなので、プロジェクターやテレビ側につなぐにしても端子数は足りません。将来的にはAVアンプを使って単体スピーカーでサラウンドを組むことも念頭に置くか、出力機器を整理するか、セレクターなどを使うか、といった選択にならざるを得ないと思いますね。
書込番号:25350698
1点
>GUN125さん
なんか機器が多すぎて混乱してるみたいですね。
入出力系はAVアンプにすればスッキリしますが、そこまでしたくないならこういう製品(マトリックス)もあるので検討してみれば。
そこそこの値段しますよ。
https://hdfury.jp/products/8KVrroom.html
書込番号:25350746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【使いたい環境や用途】
リビング幅4.7m 奥行7m 全て吹抜け(天井高5.5m)
※1(正面右手に階段があり2階部分に1mの回廊があり、正面と正面左側はその回廊1m幅が天井といえばいえる)
※2(更に奥に5畳キッチン、には天井あり)
テレビは正面で、やや左寄りに設置、視聴はテレビから3.5m離れたL型ソファ。
【質問・相談内容】
天井高4mまでと推奨されているので、4本のスピーカーを天井から2m〜2.4mの間に、壁付けにしてはどうか、
もしくは、フロントLRはテレビサイドに設置(なんとか回廊天井の下になるので)、リアLRは前述の壁付けにして、
リアはソファ位置に合わせて正面から3.5m、高さ2mとして、テレビ(本体)から直線距離にして5mほどになりますが、離れすぎでしょうか?
1階ソファ位置からだとかなり高所にスピーカー配置されることになりますが、サラウンド効果は得られるでしょうか?
1点
>カモシカ.comさん
フロントは基本テレビ側左右設置で3m離すと良いと思います。フロント高さは耳の位置よりも低めが最適です。フロントファントムスピーカーの位置は実際のスピーカーよりは高めに出音します。
リアスピーカーは高さ2m問題無いです。高いほうが自然なサラウンドです。視聴距離5mだとサブウーハーSW5必須です。
大きいオーディオ空間なので音量50以上で十分な3D立体音響になります。
音場測定をやれば、特にリアスピーカー位置全く気にする必要が無いと言えます。
書込番号:25348686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カモシカ.comさん
設定で視聴位置とスピーカーとの位置関係および音場の高さの調整が可能なので、ある程度までは補正出来ると思います。
高さの調整についてさらに補足すると、全体的な音空間の高さ自体を標準位置、それより上、それより下、で調整できます。そのため、例えばスピーカーが視聴位置に対して高い位置にあっても音空間を下げて調整するといった事が出来ます。
天井に関しては真上にだけ反射させる訳ではないので、正面側は少し上方向の音が弱くなる可能性はあります。
以下、説明書からの抜粋です。
---
[音場の調整]
[音場の調整 (方向)]:画面の指示にしたがって、フロントスピーカーとテレビの間、およびスピーカーと視聴位置の間の位置関係を設定します。セリフなどの音が聞こえる向きを調整して映像と音の一体感を改善したり、音の向きとバランスを整えて臨場感を改善します。
[音場の調整 (高さ)]:音場の高さを調整します。
書込番号:25348825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ダイビングサムさん
さっそく回答ありがとうございます。
フロントはテレビ両端に置くつもりでした。それだと1.8mになってしまいますが、向かって右は出入口があり避けたいです。
左だけ壁際に寄せると3mの間隔取れます。左右間隔はテレビを中心に均等でなくても問題ないでしょうか?
色々検索したり口コミも読んだのですが、最適な数値はあるものの、上下左右に計測できる最大距離や範囲には言及がありませんでした。
私が知り得た情報は、天井までの距離は4m以下でないと計測できない、天井から1mは離した方がいい、3mから4m四方が最適な空間、
あと吹抜け天井で通常のスタンド程度の位置に設置しても天井からのサラウンド感は得られない、という情報や意見でした。
書込番号:25348877
3点
>カモシカ.comさん
テレビ側フロント2mぐらいは全く問題無いです。出来ればテレビ側に横と幅はテレビ中心に並行で左右均等で有れば尚更大丈夫です。ここも意外と適当でいけます。
吹き抜けはあまり気にする必要が無いです。音量上げれば高音域ビーム天井反射します。アンプパワー凄まじいので。
いずれにしても設置応用度が高い特殊音響でスピーカーマニュアル設定もあるので、全く気にする必要が無いです。ご心配でしたら、ソニーストアでご相談すると良いと思います。
とにかく需要なのはサブウーハーSW5と音量上げられる環境で有れば360SSマッピングファントムスピーカー構築は問題無いです。
欧米のリビングでも通用する音場空間をカバーする音場測定ですので。
書込番号:25348910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カモシカ.comさん
レンタルしてトライください。1番良いですね。
https://www.rentio.jp/products?keywords=hta9
書込番号:25348926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
引き続きありがとうございます。
フロントはテレビ中心に並行左右均等を重視します。
吹き抜けでも音量上げれば高音域ビーム天井反射してくれるのは凄いです。
確かに、設置応用度が高いですね!
サブウーハーSW5は必須と考えております。重低音だけではない役割など他レビューで勉強しました。
プロ並の映画館仕様を期待してるわけではないのですが、お手軽さと応用度が好さそうです。
音量は上げられる環境なので是非欲しくなりました。
書込番号:25348987
3点
>bjヘビーさん
所有者さんでしょうか?具体的なアドバイス大変参考になります!
高さの補正、音空間の高さ、上、下、はとても有意義な情報です。
真上にだけ反射させる訳ではない、というのはそりゃそうですよね・・・
いっそのこと、4本とも吹抜け2階階段と回廊に配置して視聴位置や音場調整したらどうなんだろう?と思いました。
反響はクリアできますが、上から降ってきて変な感じになるのか、上で鳴ってる変な感じなになるのか、
HTーA7000も検討していたのですが、自由度の高さはHTーA9だと改めて思いました。試してみる価値ありそうです。
書込番号:25348998
2点
>カモシカ.comさん
A9ユーザーではありませんが、A5000フルセットを所有しているのでそれなりに共通の機能が多く、ある程度はA9についても分かります。
大きな違いとしては、A7000やA5000+リアスピーカーよりもA9の方が設置自由度が高くサラウンド感は上のはずです。
その上で思うこととしては以下です。
1、横は割と何とでもなるが上は天井が大事
このスピーカーで使用されてる技術として、横方向の音は反射を利用しないため壁との位置関係はそこまで影響しないです。
上方向の音は天井の反射を利用するため、天井との距離や位置関係が大きく影響します。逆に設置位置の上下のバラつきによる音場空間への影響については結構補正してくれます。
2、接続切れに注意
自分の場合はですが、サブウーファーは接続安定してますがリアは瞬断する事があります。
WiFiの2.4Gと5Gの振り分けを細かく行ってはいるものの、スマートホームを利用していて家中に電波が飛び交ってる状態となるのでその影響かなと思ってます。
A9の口コミで接続が不安定な方も一定数いるようですし、接続状態はおそらく自宅環境によって大きく変わりますので、上の方がおっしゃるようにレンタルで一度試すのが安全ではあります。
3、何だかんだ物理的な位置も大事
補正能力が高く設置位置の自由度は高いものの、それでも物理的な位置による音の聞こえ方への影響はそれなりにあります。
部屋の形状や家具の配置などによっても左右されるため、最終的に自宅環境でどのようなセッティングならどこまでの効果が出るかは試してみないと分からない部分もあります。
ということで、ダメならすぐ売るかもしくはレンタルで事前に試すか、がオススメです。
書込番号:25349135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>カモシカ.comさん
こんにちは。
A7000フルセットユーザーです。
A9はアトモスに対応してイネーブルスピーカーを持つシステムですが、良好なサラウンド感を得るためには、ソファに座った状態で耳くらいの高さに、4本のスピーカーを置き、その状態で天井にアトモス音を反射させて使うのが正しい使い方です。前向きスピーカーによって生成される音場を1F、天井向きスピーカーによって生成される音場を2Fとします。
天井との位置関係を重視して4本とも高い位置に設置すると、通常の1F音声が上から降ってくる位置関係になるので、テレビの音に対して音場が高くなってしまい、違和感が大きくなります。1Fも2Fも上から降り注ぐのでダンゴになってしまいます。
なぜ天井高4mを推奨しているかと言うと、音はスポット的に絞るのが難しく、広がりながら天井方向に向かうため、天井が高ければ高い程天井から降り注ぐ4つの音の分離が悪くなるからです。
A9の場合、4本スピーカーが天井スピーカーを内蔵していますが、4本から放射された音がダンゴになって降り注ぐイメージで良好なアトモス分離は得られません。うちは吹き抜けではありませんが天井高が通常より数十cm高い住宅ですが、それでもイネーブルの効きは甘くなってしまいます。吹き抜けが関係ないという意見は全く根拠がありませんのでご注意ください。A9ではスピーカーはどんな位置においても補正されるような書かれ方をしていまして、それは間違いではないものの、極端な位置関係だとサラウンド感はやはりはっきり悪化します。
結局のところ、吹き抜けにアトモスイネーブルは無理があるのです。
どうしてもA9を使いたいなら2F音場の分離は捨てて、座った際の耳の高さ位に4本スピーカーを並べるのが正解です。少なくとも1F音場のサラウンド感はちゃんと出ますので。天井スピーカーもキャリブレーション時にタイムアライメントは取られると思いますが、2F音場の定位感はあまり期待できなくなります。
一番良いのはAVアンプと独立スピーカーでサラウンドシステムを組むことです。この場合吹き抜けの天井に実体天井スピーカーを設置することになります。美観を考えると埋め込みスピーカーが最適でしょうね。こうなると反射がなくせる分定位感は改善します。
書込番号:25349191
3点
>bjヘビーさん
引き続き具体的なアドバイスありがとうございます。
>プローヴァさん
経験者ならではの解説ありがとうございます。
やはり天井との距離に関しては影響受けるというか、厳しそうですね。よくレビューされている接続切れを考慮すると壁に固定も怖いので、天井を捨てて横位置でのサラウンド効果がどの程度か試してみた方が良さそうです。
寝室(14畳正方形天井4.5m)の、プロジェクター用(HT-Z9F+リア)よりどれ程いい感じになるか? で決めたいと思います。
リアについては天井との距離を優先して、いっそのこと部屋の後方(センターから7m×高さ2.5m)ぐらい離れても計測してくれれば2階の回廊に設置(壁付けやコードの露出もないので)して中心で聴くというのも試してみたいのですが、先ほどメーカーに問い合わせたところ、
「障害物なければ7mでも10mでも繋がると思うが、空間最適化などの推奨は5mまで、機能して障害物がなくても音切れの支障も増す」とのことでした。
「可能であれば、本体の位置を中心に近く設置すれば距離の問題はある程度広げられるかも知れません」という目から鱗的なアドバイスもありました。
書込番号:25349552
0点
>カモシカ.comさん
まずは音切れはソニー対策済みで現在まず発生していないです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/sound-bars-home-theater-systems-sound-bars-surround-speakers/ht-a9/articles/con/00267910
A9ファントムスピーカーは4m吹き抜け全く問題無いですね。これはA7000とかの音場測定と全く違うので。
レンタルでご確認お願いします。これは設置が本当に楽で音もとにかく良いです。
ご自身でご確認ください。
書込番号:25349563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カモシカ.comさん
>>HT-Z9F+リアよりどれ程いい感じになるか?
1Fのサラウンド感はA9の方がZ9Fよりも良好かと思いますが、A9の難点は、サブウーファーがないと低音が物足りない点です。
Z9Fはサブウーファー付きでしたので、低音感はZ9Fにおよばないと思います。
A9でやられるならサブウーファー(SA-SW5)付加も検討されてください。
書込番号:25349582
1点
>ダイビングサムさん
ご案内ありがとうございます。
音切れの問題は確認済でして、拙宅は他Wi-FiやBluetoothなど途切れるリスクは幸い低いようですがリスクとして考慮しております。
しかし先ほどメーカーの意見を聴くと、確証できない立場もあるでしょうが、距離との因果関係は無きにしも非ず、と思っております。
天井高4mではなく5.5mなので、そのままだと天井反響はあまり期待できないようです。
A9ファントムスピーカーと、A7000+SA-RS5と、音場測定の違いは勉強不足ですが、SA-RS5のバッテリー内蔵式は魅力的でしたので検討の余地は残していました。が、力強いお薦めありがとうございます。
書込番号:25349605
4点
>カモシカ.comさん
4mは高さ方向音場測定出来る事はソニーに確認出来ています。ですので、測定は1.5mに持ち上げて測定です。その後フロントスピーカーを1mのスタンドに乗せます。0.5m足りない分は音量上げればファントムスピーカー12個空間で構築出来ます。
これはなかなか実際に検証出来ないので、量販店で貸し出しできるかお願いするか、吹き抜け納入実績あるか確認取ると良いと思います。
自分は量販店の意見は大丈夫ですといとも簡単に言われた事があります。ですので、このオーディオシステムは通常とは違う次元の音出しだと思ってます。スピーカーに耳を近づけても聴こえて来なくて、離れると聴こえてきますよね。強弱のものすごい微細な振動でファントムスピーカー構成しています。
出来ればレンタルでご確認ください。
書込番号:25349680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カモシカ.comさん
>>4mは高さ方向音場測定出来る事はソニーに確認出来ています。ですので、測定は1.5mに持ち上げて測定です。その後フロントスピーカーを1mのスタンドに乗せます。0.5m足りない分は音量上げればファントムスピーカー12個空間で構築出来ます。
出鱈目ですよ。真に受けてはいけません。
キャリブレーションを音量アジャストと勘違いしているようですが、測定しているのは距離です。出音タイミングを合わせるためにパルス音を使って測距しているわけです。こんな真似をしたら測定結果通りのタイムアライメントにならず出音タイミングが担保されません。
書込番号:25349703
2点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。勉強になります。
80インチTV両サイドにフロント左右配置(テレビボード置き)、右手前床にSA-SW5
ソファ並列やや後方、2mの高さ(スピーカー高込み/天井まで4m以内)にリア左右壁付け
これで設置、視聴を試みてみます。
主にHuluやNetflix、レコーダー映画視聴なので、長時間使用で音飛びなど気になるようでしたらあまり使わない寝室用にします。
書込番号:25349775
0点
>カモシカ.comさん
天井6mで大丈夫でした。
だれが正しいですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24376153/#:~:text=%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E7%95%AA%E5%8F%B7%EF%BC%9A-,24428027,-%E8%BF%94%E4%BF%A1%20%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9!
書込番号:25349796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
本日、HTーA9を楽天市場、SAーSW5をAmazonで購入しました。総額31万(ポイント利用で実質27万)円でした。
Amazonは速達ですが、楽天市場はあえてメーカー配送のショップを選んだので6日から9日後です。
数ヶ月前に確認した時点よりも高くなっていましたが、諸々補正されて最新の状態で届いてほしいです。
スピーカー付属の電源コードは1.5mから2m(どこにも記載なかった)ほどでしょうか?
手持ちの延長コード、壁掛けで足りるか不明ですが、試して結果報告させていただきます。
書込番号:25352873
0点
>カモシカ.comさん
ケーブル長は1.5mです。リア2m高は流石に高すぎると思います。サラウンドとアトモスが一緒くたに聞こえてしまいます。
違和感を感じたら下げてください。
書込番号:25353380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カモシカ.comさん
カタログに1.5mと明記してますよ。
延長ケーブル使うか、見た目なら壁にコンセント設置です。一個2000円ぐらいの工事費なので、馴染みの電気屋さんと相談ください。
書込番号:25353843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
お世話になります。
HT-A9を購入したいと考えているのですが、最適な接続方法が無知な為全くわかりません。。。
接続する機器は
ビエラTH-43FX750(eARC未対応、光デジタル音声出力端子有)
ブルーレイディスクレコーダー DMR-4CW200(HDMI端子1つのみ)
PS4PRO です。
こちらと接続する最適な方法をご教授頂きたいと思っております。
HDMIセレクターが必要なのか、HDMIケーブルのおすすめなどもありましたらご教授ください。
不躾な質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
(もっと情報が必要でしたらお知らせ下さい)
1点
>koko-nonoさん
レコーダーはテレビ側に接続で動作が安定します。
ps4はA9の外部入力端子HDMI接続で、ブルーレイディスク映画音響で音質は劣化しないです。
A9で主に何を視聴されるかと、本機種導入の背景教えて頂ければ、具体的なアドバイスできるかもしれません。
書込番号:25346915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
簡単です。
ビエラのHDMI1(ARC対応)に、当スピーカーのHDMI出力を繋ぐだけで完了です。
PS4やブルーレイレコーダーは今の接続方法のままで問題ありません。
もし、テレビのARC対応HDMI入力が既に使われているなら、他のHDMI入力端子(2〜4)に差し替えればいいだけです。
ではでは。
書込番号:25346926
8点
>koko-nonoさん
こんにちは
テレビがeARC非対応ですので、下記の様に接続してください。
・HT-A9 HDMI出力→テレビのARC HDMI端子
・レコーダーHDMI出力→HT-A9 HDMI入力
・PS4PRO→テレビの空きHDMI端子
BDやUHDBDソフトはレコーダーで見てください。画は4K HDR、音はロスレスマルチの、最高品質フォーマットで楽しめます。
書込番号:25346927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ダイビングサム様
早速のお返事ありがとうございます!
主な用途との事ですが、色々欲張りですが
アマゾンプライムなどの映画鑑賞
大河ドラマなど5.1ch放送の鑑賞
PS4でグランツーリスモ
ブルーレイでの映画鑑賞 など考えています。
音楽鑑賞に関しましてはそこまで重視しておりません。音質はあまり重視していないです。
この機種での臨場感、サラウンド感が良くて購入したいと考えました。
回答になっていますでしょうか?
何卒引き続きよろしくお願い致します
書込番号:25346934
7点
>koko-nonoさん
補足しておきますが、4CW200の様にロスレスマルチ音声を出す機器をテレビ側HDMIに繋いでしまうと、せっかくのロスレスマルチがロスレスのままHT-A9に伝送されず音質が落ちますのでもったいないんですよね。
またPS4PROはUHD-BDディスクに非対応なので、ディスクソフトはUHD-BD対応の4CW200で見ると決めた方がよろしいです。
私のお教えした接続方法が唯一の正解ですね。
書込番号:25346946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koko-nonoさん
わかりました。
HDMI接続は以下です。
ps4→A9→テレビ←レコーダー
この接続でプレステゲーム音声のPCM7.1chをA9へダイレクト音声出力でサブウーハー有れば、7.1.4chの3D立体音響にアップミックス出来ます。プレステはこの接続のみで、ブルーレイ映画音響も音声出力劣化しないです。プレステをテレビ接続は音声劣化します。
アマゾンプライムはテレビ側接続でARCアトモス再生可能です。
他に何か有ればお願いします。
上記接続でA9の音響性能が最大限発揮出来ます。これ以外の接続方法は無いですね。
書込番号:25346957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
皆さま
色々ご教授頂きありがとうございます!
こちらの条件提示が乏しく、少しご意見が分かれており申し訳ありません
本当に素人で申し訳ないのですが、
ブルーレイなどはディーガでしか見てないです。
PS4は、たまにしか遊んでいない感じです。
なので優先的にはPS4よりディーガになるかなと思います。
またアマゾンビデオも同じくらい優先度は高いです。
使用用途としましては、こんな感じになります。
また重ねてのご質問になってしまいますが、
上記接続だと、eACR未対応なので、ディーガからの音はいい音で、PS4とTV放送、アマゾンビデオの音は劣化してしまうとの認識で合ってますか?(アマゾンビデオはよくみるので劣化なく視聴したいのですが。)
大河ドラマの5.1ch放送はディーガに4KDRで録画して、ディーガで再生した方が良いという事になりますか?
ホント無知で申し訳ないのですが、上記を踏まえご教授頂けますでしょうか
お手数をおかけしますがお付き合い頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いします
書込番号:25347205
0点
>koko-nonoさん
ブルーレイをディーガで見ているとのことですが、テレビスピーカーですね。これで問題無ければ、音質はブルーレイロスレス再生では無いです。ちなみにブルーレイは4K映像ですか?
この場合はディーガをテレビ接続でもA9は7.1.4chの立体音響にします。テレビスピーカーよりはA9が音響強化します。
プレステはゲームの音響をA9がとんでもない立体音響にしますので、これは是非体験して頂きたいです。ここがA9の1番のメリットです。
ブルーレイが4K映像で無ければプレステでブルーレイ2kディスク再生出来ます。設定も簡単なので、わからない場合は教えてください。
書込番号:25347225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>koko-nonoさん
>>上記接続だと、eACR未対応なので、ディーガからの音はいい音で、PS4とTV放送、アマゾンビデオの音は劣化してしまうとの認識で合ってますか?
合ってます。
テレビに入力した機器は、ロスレスマルチの音声がA9に伝送できず、ロッシーなマルチまでになってしまいます。
でもアマゾンプライムなどネット動画配信の音声は元々ロッシーなマルチなのでARCでも問題ありません。音質は落ちないのでご安心を。
書込番号:25347256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koko-nonoさん
>eACR未対応なので、ディーガからの音はいい音で、PS4とTV放送、アマゾンビデオの音は劣化してしまうとの認識で合ってますか?(アマゾンビデオはよくみるので劣化なく視聴したいのですが。)
ディーガテレビ接続はブルーレイディスク再生しても、ARCテレビを経由でA9再生は音質は劣化します。例えば、ブルーレイドルビーアトモス音質はPCMステレオでA9に伝送されます。
この場合はA9はPCMステレオでも7.1.4chに変換して立体音響にします。これは音響としては良いです。
ディーガ録画もテレビ接続が誤作動ないです。録画にディーガをA9接続はやめた方が良いです。
一方でプレステをA9接続で有れば、ゲームがロスレスの立体音響で、ブルーレイディスクもプレステでロスレスで劣化しない立体音響です。
ですので、プレステでゲームやってブルーレイ再生が1番良いです。
ヨドバシあたりで電話でご相談ください。どっちが正しいかご自身で判断お願いします。
書込番号:25347289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お返事ありがとうございます。
ディーガはUHD-BDディスク再生可能機種で4Kです。
PS4の音響効果も捨てがたいですね。
eACR対応でないとディーガもPS4も両方とは難しいのですね。。。
最後にもう一つだけ素人考えで質問させてください
両方ともA9の恩恵を受ける方法として、A9の入力にHDMI分配器を使用してディーガとPS4を切り替えて使用すれば
両方ともの恩恵を受ける事は可能でしょうか??
色々ありがとうございます。
最後の質問とさせて頂きますので、お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:25347313
0点
>koko-nonoさん
HDMI分配器はARC音声出力誤作動させるので、使えないです。A9に光ケーブル端子有れば、救いがありました。
とにかくA9はステレオ音源でも立体音響にできます。ゲーム主体で活用するのがA9の1番のメリットだと思います。他のサウンドバーではゲームを360SSマッピング立体音響は出来ないです。
書込番号:25347320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>koko-nonoさん
A9にセレクターを繋いだ場合、HDMIリンクによる自動入力切り替えの動作がうまくいかない場合はあり得ますが、手動で切り替えれば問題ありません。
書込番号:25347400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koko-nonoさん
シンプルな判断方法としては、PS4とディーガのうち良い音質で再生したい方を直接A9に繋げると考えれば良いと思います。
補足として、A9には立体音響化する機能がありますが、ステレオ2ch音声を立体音響にするよりも元から立体音響の音源を再生する方が立体感や音質は上です。
(取説を簡単に読んだだけですが、テレビからHDMI(ARC)で出力できるのはAAC5.1ch,Dolby Digital5.1chのようですので、テレビを経由しても2chにはならなそうな感じはします。)
分配器はHDR対応有無や対応フォーマットにご注意ください。想定用途に対応可能な製品だと多分5~6千円くらいはすると思います。
書込番号:25347411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>koko-nonoさん
補足ですが、PS4もレコーダーも出力機器でありARCは無関係ですので、セレクターは使用可能です。
懸念があるとすると、既に書いた様にリンクでの自動入力切り替えがうまくいかない可能性と、もう一つはそもそもHDMI自体、セレクター等での切り替えをあ頻繁にやるとネゴシエーションミスの問題が出やすい点ですね。
PS4でもロッシーマルチ信号はARCを通じてA9に送れますので、PS4はテレビ側に入れるのが現実的でしょう。
元々2chしかない音声信号をマルチ音源化したところで高々知れてます。たとえロッシーであってもマルチ音源の方が綺麗にサラウンド定位が得られます。2chからのマルチ化に関しては積極的に考慮に入れる必要はありません。
書込番号:25347720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koko-nonoさん
録画機能があるデリケートな機器は、必ずテレビ側に接続です。HDMI切替器を録画機能プレイヤーに接続は論外です。これは十分注意してください。
ARCテレビなので、パナソニック同士のテレビとプレイヤー接続で、ソニープレステとソニーA9接続して、これをHDMI ARCでテレビとA9接続が1番動作安定します。分かりますよね。
リニアPCMのA9立体音響はオーディオ入門者でも十分満足出来ます。試聴すればご理解出来ますよ。
書込番号:25347753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま
色々と親身にご相談に乗って頂き、本当にありがとうございます!
まだ未購入ですが、購入してから色々繋ぎ変えてみて、私の様な素人でも音質に違いが感じられるようでしたら
HDMIセレクターの購入も考えてみたいと思います。
その際は、また最適なセレクターの選定などアドバイス頂ければと思います。
この度は本当にありがとうございました
書込番号:25347756
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
サウンドバー初心者です。
今はヤマハのYAS-109を使用中ですが
耳が慣れたせいか物足りなく感じています。
特に映画などで人の声が小さく感じます。
そこでTVを買い替えたこともあり
サウンドバーも買い替えを検討しています。
今の接続は機器類→TV→サウンドバーです(HDMI)
(間違えているかも知れませんが…)
【使いたい環境や用途】
使用TV:BRAVIA XRJ-55X90K
使用環境:TVとソファーの距離2m
TVとソファーの後ろは壁
左手が窓、右手はダイニング
(要は右の空間が広い)
用途:テレビ通常放送、音楽BD視聴、PS5、任天堂switch
ディズニープラスなどの配信視聴
携帯から飛ばして音楽を流すなどはしていません
【重視するポイント】
ウーファー外付けは一旦無しの方向(マンションのため)
ただし、物足りない場合は後付けも検討したい。
ある程度低音は欲しいですが、ボワボワするくらいなら
クリアな音質を優先したい。
【予算】
5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
DHT-S217
BAR 5.0 MultiBeam
Smart Soundbar 300
Smart Soundbar 600
など。
【質問内容、その他コメント】
コスパというよりかは予算内であれば
多少コスパ悪くとも音質・機能が良いものにしたいです。
例えば、2万にしては質がいいもの
5万にしては質がまあまあなものがあった場合
純粋に質が良いほうを選択したいイメージです。
SONYの本製品を第一候補としているのは
単純にモード切り替えなどがTVリモコン1つで出来るから
というだけで大した理由では御座いません。
個人の好みなどで変わってくることは承知の上ですが
何かご意見頂けたら幸いです。
書込番号:25340109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベリナスさん
BRAVIAX90Kご使用なので、お勧めはA3000で良いと思います。
これはBRAVIAテレビスピーカーとサウンドバーをソニー独自のアコースティックセンターシンク機能でHDMI同時駆動の音声出力ができます。
このサウンドバー単体だとパワー足りない印象ですが、BRAVIAアコースティックマルチオーディオと合体させたセンターシンクは相乗効果で迫力と臨場感で映画音響激変させます。
サブウーハーはまずはいらないです。
将来的にリアースピーカー追加でソニー独自の
360ssマッピング3D立体音響も構築出来ます。
また360リアリティオーディオでミュージックも3D立体音響に出来ますので、選択肢はテレビのサイズにも最適なA3000で十分です。
現状サウンドバーを十分に超えるクリアーで低域音の表現力が高いサウンドバーです。
書込番号:25340144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベリナスさん
YAS-109の取扱説明書29ページ
クリアボイス設定してもダメですか?
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
書込番号:25340148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
コメント有難う御座います。
SONYならではの機能を活かしてということですね。
仮にこれがSONYのテレビでなくセンターシンクを
考慮しないとした場合、どのような評価となりますか?
書込番号:25340197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメント有難う御座います。
そちらの機能も活用はしているのですが
確かに少し改善されますが、どこか全体的にクリアさが
損なわれるように感じてしまいました。
私の耳がバカなのかもですが…
書込番号:25340202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベリナスさん
仮のお話ですが、センターシンク使わないとヤマハ109と差がないですね。A5000、A7000単体でもテレビ地デジやBD音楽視聴では109同等です。
それほど109音響は優れています。しかし、BRAVIA+A3000は全く別物ですね。店頭で試聴なさるとご理解出来ると思います。
書込番号:25340224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
前提が変わるような質問で失礼致しました。
それほどセンターシンクは優位性があるということですね。
量販店でも実際に見て(聞いて)こようと思います。
109やはり良いのですね…
それはPS5のゲームやディズニープラスなども配信で
あっても同評価となりますか?
また、仮にBRAVIA+A3000に次点をあげるとしたら
どれになりますか?
他の追従を許すことなくBRAVIA+A3000となりますか?
書込番号:25340353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベリナスさん
PS5ゲームでしたら、リアー追加でソニーですね。ゲームの臨場感がリアルになります。動画配信アトモスでも同様です。
アコースティックと360映画音響超える他のサウンドバーはないですね。
テレビ画面上下左右超えて見えない壁から音が出ます。仮想では無いのでリアルです。
書込番号:25340369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベリナスさん
HT-A3000って普通過ぎてコスパ悪いだけに感じます。
音は個人個人で好みが別れるる物の代表みたいな所有りますが
SONYのセンターシンクは私は低評価です。
HT-A5000やHT-A7000ならまた違うかも知れませんが私は聞いて無いのでごめんなさい。
書込番号:25340410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご意見有難う御座います。
参考までによこchin様の中で5万円前後の
お勧めをお聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:25340468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
貴重なご意見有難う御座いました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:25340485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベリナスさん
現在の用途と保険としての今後の拡張性を考慮すると、SONOSのBeam(GEN2)が良いと思います。
今Amazonプライムデーセールで大幅に安くなってます。
HT-A3000は以下の理由であまりおすすめしません。
まず、アコースティックセンターシンクにより臨場感は多少増す場合もありますが、決してサウンドバーそのものの音質を向上させてくれる機能ではないので、あくまでもコンテンツによっては単体利用よりも良く感じる場合があるといった位置づけの機能です。
また、オプションのリアスピーカーなしの場合は、360 Reality Audioは再生出来るというだけで別に特別な聴こえ方はしないです。
そしてなによりも、A3000はオプション追加しない場合はあまりコスパよくない機種です。
書込番号:25340506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ベリナスさん
この価格帯でサブウーハー無しなら
・Sonos Beam (Gen 2)
か
・Bose 700
しか無いと思います。
Boseは古いので消去法でSonosでしょう。
書込番号:25340579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベリナスさん
こんにちは。
当方A7000ユーザーです。
ソニーのAシリーズはA3000/5000/7000とありますが、このシリーズの技術的エッセンスはビームツイーターとアトモスイネーブルスピーカーなんですね。
サイドビームツイーターは指向性が強く、壁反射により耳横のあたりまで音が回りますし、アトモスイネーブルも隔壁を作り込んだデザインにより分離の良い音が頭上から降ってきます。
この良さはA5000/A7000では味わえますが、A3000はどちらも付いていません。バーチャルサウンドでは音の実在感に決定的な差がありますので、A3000はお勧めしません。
A3000は只の3.1chサウンドバーの設計となっており、安いモデルをシリーズに加えるためだけの商品に見えます。この内容で6万越えはあり得ないコスパの悪さと思いますね。まさに安いソニー商品はバッジだけ、といった体のモデルに感じますよ。お持ちのYAS-109に対して投資分の見返りは到底期待できません。
ソニーがいいなら最低でもA5000を選ばれてください。ただA5000は9万円台なので、これを買うくらいなら今アマゾンで特売中のsonos arcをお勧めします。音質のバランスがとてもよく、何を聞いても大きな不満や破綻がありません。1本バーで、サブウーファーboxなくても結構な低音表現が聞けます。
sonos beam(gen2-BEAM2JP1)も音が良いモデルとして海外では売れ筋筆頭格ですが、幅が狭いので音がちょっとこじんまりとしてしまいます。
5万円前後ってちょっと中途半端な領域で、これ買っておけば間違いなし、な商品が見当たりません。ちょっと先送りにして10万前後を狙った方が良いと思いますよ。
書込番号:25340744
2点
うちにはa7000とsonosbeamgen2がありますが
自分もamazonの今日までのsonosarcがかなりお得とおもいます
少しでも予算削りたいなら次点でpanorama3
beamはpanorama3の8.5万もどうしてもきつい
どうしても5万の場合の妥協かなと思いますね
書込番号:25340792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bjヘビーさん
コメント有難う御座います。
A3000単体ですと微妙という感じですね。
SONOSのBeam(GEN2)のご提案有難う御座います。
確かに今お得ですね…
今日までのため、決断を少し焦りますが考えてみます。
有難う御座いました。
書込番号:25340838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
Sonos Beam (Gen 2) のご提案有難う御座います。
他の方からもご推薦頂いたので調べてみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:25340841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベリナスさん
店頭試聴は下記ドルビーアトモスデモ音源をBRAVIA+A3000で再生お願いします。店員さんに同行してもらってください。サウンドバーのリモコンでサウンドフィールドとボイスボタンオンします。サブウーハーはマックスで音量は45ぐらいまで上げると良いと思います。
ニュースとかでアコースティックは全く効果無いのでご注意ください。
https://youtu.be/iYtihKXwoFA
この音源109で再生してみてください。ビックリすると思います。3D、クリアーボイス、映画モード、サブウーハーマックスですね。
これで109に内蔵DTSバーチャルXで立体音響にします。この音源自宅で練習しておけば店頭で比較が楽に出来ます。
書込番号:25340842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
色々と詳細コメント有難う御座います。
壁反射と記載頂いていますが
当方環境的に視聴環境の右手側がダイニング、キッチンへと
続いており空間が空きます。
そのような場合でもしっかり機能するのでしょうか?
スレを立てておきながら恐縮ですが
確かにYAS-109を持ちながら5万円代へのアップグレードは
「買ってよかった」と実感が得られるのかと不安は感じていました…
ただ、eARC対応のものが欲しいということもあり
買い替え検討は継続したいので。
YAS-109とsonos beam(gen2-BEAM2JP1)を
比較した場合、コスパ抜きにしたとき
プローヴァ様的にはどのような評価となりますか?
価格ターゲットが変わってはしまいますが
sonos arc、 A5000/7000
他スレでもよく見かけるBose Smart Soundbar 900
これらであればプローヴァ様主観ですとどうでしょうか?
書込番号:25340864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
コメント有難う御座います。
やはり予算が半端な感じですかね…
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:25340880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベリナスさん
家電屋でbeam買うときにarcが隣にならんでたので
いじってみましたが自分の耳には
a7000に近いレベルの音に聞こえました
小さいのがほしかったのでbeam買ったんですが
beamとは確実に格が違います
a7000が14万でarc9万だったら明らかにarcが買いだと思います
予算頑張れるならその価値はあると思います
書込番号:25340889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
HT-X8500を購入して約3年、
急に音声が出なくなりました。
テレビはソニーのKJ-55X9500Gで
一緒に購入して使用してました。
今までも音声が出なくなる事は多々ありました。
その際はテレビの再起動で改善していましたが
今回は再起動しても改善されず困っています。
テレビの再起動、本体の初期化(電源+音量-の長押し)
は試しました。
本体をBluetoothでの接続では音声が出ます。
本体の電源を切るとテレビからの音声は出ます。
現状はこの様な状況です。
どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご教示下さい
宜しくお願いします。
書込番号:25334909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
光ケーブルのみで音声出れば、HDMIケーブル交換してみてください。ソニーストアで純正ケーブル購入です。
ソフトアップデートテレビサウンドバーでお願いします。
書込番号:25334921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
私も似た症状が月一ぐらいであります。
私の場合は本機のコンセントを抜いて数分(3分ぐらい)おいてから差すと直ります。
試してみてください。
書込番号:25334931
3点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます
接続は光ではなく、ARC接続です
昨日は普通に使える状態で今朝急に出なくなりました。ケーブルが良くないのでしょうか?
あと本体のアップデートが出来るのでしょうか?
>Camui_99さん
返信ありがとうございます
電源コンセントも試しましたが
改善されずです....
書込番号:25334945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
HDMIケーブルの不具合可能性があります。
光ケーブルが有ればHDMIケーブル外して様子みてください。
8500はソフトアップデートがありませんでした。しなくて大丈夫です。
書込番号:25334956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます
光ケーブルを繋ぐと音声が出ました。
その中で設定を色々と見ると
デジタル音声出力の音量というのが
レベル0になっていて、そこを上げると
ARCでも音声が出ましたm(._.)m
なぜそこが0になったかは不明ですが
無事音声が出ました
>Camui_99さん
お二方どうもありがとうございました
m(._.)m
書込番号:25334994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











