SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(13444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2035

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 さっぱりわかりません

2010/11/30 18:55(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3

スレ主 SNAKESさん
クチコミ投稿数:24件

この機種の購入を考えています。

そこで質問ですが、ウーファーの設置は金具とかで、固定しなければいけないのですか?
ラックの中に入れることはできないのかな?

あとこの機種は擬似5.1サラウンドなのですか?

質問攻めで申しわけないですが教えてください。

書込番号:12300460

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/30 19:44(1年以上前)

ウーファーは固定しなくてもいいのですが、ラック内への設置はお勧めしません。
サブウーファーは重低音を発するのでラックと共振したり、ラック内の他の機器へ振動が伝わり悪影響あります。

サラウンドは2.1chシステムですからバーチャルサラウンドといえます、ですがロスレス以外のデコードには殆ど対応しますよ。

書込番号:12300674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/01 10:47(1年以上前)

>固定しなければいけないのですか?

その必要はないです。

>ラックの中に入れることはできないのかな?

ヤマハのラック設置対応の物以外は、基本的にラック内設置しない方が良いです。
音がこもったり、ハコ鳴りしたり振動も出るので、音質的にもその他の機器への影響的にもお勧めは出来ません。

>あとこの機種は擬似5.1サラウンドなのですか?

サラウンドセットなどの場合は、大体2CH音声でも5.1サラウンド化して再生が可能です。
もちろんDVDなどの5.1サラウンドも再生されます。
ただ、スピーカーがフロントのみなので、リア音声はフロントにダウンミックスされて、フロントバーチャル(疑似5.1サラウンド)・・・になります。

書込番号:12303716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SNAKESさん
クチコミ投稿数:24件

2010/12/01 20:42(1年以上前)


わざわざ説明していただきありがとうございます。

書込番号:12305810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350

クチコミ投稿数:41件

この製品をご使用の皆さんは何か振動、音漏れなどへの対策をしていますか?

大音量で楽しむには部屋を完全防音にする以外対策はないようですが、私は通常の
テレビ音量で当製品を楽しむ予定です。一応通りに面した部屋での使用なので、
インシュレーター(振動を抑えるためのもの、という程度の知識しかありません)なるものを
購入してみようと思っていますが、これはどれほど効果のあるものなのでしょうか?
つける意味はどの程度あるのか、あったとしてお勧めの製品などがあれば教えていただければと思います。
その他、振動だけでなく外への音漏れを軽減する方法などもありましたら、ぜひ参考にさせてください。

なお、部屋は畳の部屋で、ガラス窓の前に障子がある状態です。

書込番号:12299541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/30 14:33(1年以上前)

振動・・・ってスピーカーのですか?
それともお部屋自体やラックのでしょうか?

何となくお部屋の振動の様ですが、その場合はサブーファーによるものだと思いますので、サブウーファーの音量などを下げるのがよろしいと思います。

あと、床の振動に関しては硬めの板やオーディオボードをサブウーファーの下に敷いた方が良いですし、その下に緩衝材として絨毯などを敷いても効果はあると思います。。

また、向きを壁と平行にしないで少し傾けたり、場所を移動するだけでも変化がある場合がありますよ。

バースピーカーがラック直置きによっての振動であれば、インシュレーターなどが効果的です。
10円玉などの硬い物でも敷いて、とりあえず確認してみてください。

書込番号:12299637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/11/30 18:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。

あいまいな質問ですみませんでした、部屋の〜という趣旨で大丈夫です。

なるほど、硬めの板やオーディオボード+絨毯ですね。ありがとうございます。

バースピーカーはテレビと一体取り付けをする予定なので、そちらの振動は大丈夫そうです。
とすれば、インシュレーターは必要なさそうですね。

教えていただいた方法をサブウーファーに試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12300364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AQUOSとの接続について2

2010/11/29 23:07(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3

クチコミ投稿数:90件

皆様、

たびたびスミマセン。しかも新たな板を立ててしまい申し訳ありません。
さて、前の板でHT−FS3とAQUOSの接続の仕方については理解することができましたm(__)m

しかし、先程AQUOSのLC-20DZ3の取り扱い説明書を見ていて疑問が出てきました。
@AQUOSの「ファミリンク」機能を利用するには、オーディオ機器が「ARC」対応であることが必要であるとのことでした。このHT-FS3は「ARC」対応なのでしょうか?「ARC」非対応でも、HDMLケーブルでつないでいれば、テレビの電源ONに連動したり、テレビのリモコンでFS3のボリューム調整をしたりすることができるのでしょうか?
Aまた、HT-FS3とAQUOSをHTMLケーブルでつなぐ場合、「入力1」の端子につないでも大丈夫なのでしょうか?AQUOSの方がきちんとHT-FS3を認識してくれるのでしょうか?

たびたびすみませんが、どうぞ教えてください。

書込番号:12297244

ナイスクチコミ!0


返信する
RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HT-FS3のオーナーHT-FS3の満足度5

2010/11/30 01:56(1年以上前)

ARC未対応のREGZA32A1で問題なく電源オン・オフ、音量調整のリンクは出来ていますよ。
そもそもARCとは、HDMI経由でテレビから音声を出力する機能のことを指すと思いますので、リンク機能とは関係ないはずです。今回の場合、音は光デジタル経由で出しますので、こちらも問題ありません。
とはいえ、HDMI制御を利用したリンク機能はいろいろと相性もあるようですから実例がない限り断言はできないのですが、一般的には、電源や音量調整程度は問題なくリンクできると思いますが…。

書込番号:12298145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/11/30 07:35(1年以上前)

RAFTAさんへ、

お早うございます!
早速のお返事有難うございましたm(__)m

そうなんですか?!レグザだとうまくいっているのですか?AQUOSだとどうなんでしょうかね…。。

ところで、レグザでのリンク設定はどうやったのですか?HTMLケーブルを普通に「入力1」の端子のようなHTML端子につないでやったのですか?また、テレビ側での操作はどうしたのですか?

なんだか本当に頭が混乱してきました。。。

書込番号:12298501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/30 13:03(1年以上前)

>@AQUOSの「ファミリンク」機能を利用するには、オーディオ機器が「ARC」対応であることが必要であるとのことでした

取説みましたが、ARC対応出ない場合は光ケーブルを使用してください的な事が書いてありますので問題ないですよ。。(P231)

>「ARC」非対応でも、HDMLケーブルでつないでいれば、テレビの電源ONに連動したり、テレビのリモコンでFS3のボリューム調整をしたりすることができるのでしょうか?

リンクの動作とARCは関係ないです。。
リンクされるならですが、HDMIで接続すればリンクは可能ですし、電源や音量の連動操作も可能です。。

>また、HT-FS3とAQUOSをHTMLケーブルでつなぐ場合、「入力1」の端子につないでも大丈夫なのでしょうか?AQUOSの方がきちんとHT-FS3を認識してくれるのでしょうか?

ARC機能自体をオフにすれば何処の端子でも問題ないと思います。。(自動とオフ設定があるようです)
HT-FS3の認識はアクオスのリンク設定で行いますので、接続されてるHDMI端子とのリンク設定をすればよいです。。
あとはHT-FS3のリンクもオンに設定します。

リンクがご心配ならアクオスと動作確認が取れてるデノンやオンキョー、ヤマハのセットを選んだ方が確実で良いと思いますよ。。

書込番号:12299385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/30 13:29(1年以上前)

クリスタルサイバーさんへ、

お世話になりますm(__)m

>HT-FS3の認識はアクオスのリンク設定で行いますので、接続されてるHDMI端子とのリンク設定をすればよいです。。

これをどうやってやるのかが分からないのです…。。
簡単にできるのですかね?

>リンクがご心配ならアクオスと動作確認が取れてるデノンやオンキョー、ヤマハのセットを選んだ方が確実で良いと思いますよ。。

できればソニー製品が良いんですよね。。。。。

書込番号:12299462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/30 13:47(1年以上前)

>これをどうやってやるのかが分からないのです…。。
簡単にできるのですかね?

簡単ですよ。。
取説P95のリンク設定を”する”・・して、そのページの左したに書いてかるようにP105に移ります。

105べ―ジのオーディオで聴くに設定して、106ページのARCを一応オフにしておきます。。

テレビ設定は以上です。
本機の方はHDMI機器連動をオンにするだけです。

>できればソニー製品が良いんですよね。。。。。

それなら実際同じ組み合わせ(もしくはアクオス全般)でリンクさせてる人の回答待ちですね。。
一か八かで購入するか・・・

おそらく連動されるとは思いますけど・・・何ともですね。。

書込番号:12299521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/30 21:06(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、

こんばんは!お返事遅くなり申し訳ありませんm(__)m

AQUOSでのリンク設定の件、とても解り易く教えて頂き有難うございました!!!
わざわざ取説まで読んで頂き…本当に感謝しております!

結果、この機器を購入することにきめました!
(一応電気屋さんの方でも、リンクするか確認とってもらおうかと思いますが…)

本当に有難うございました!

書込番号:12301113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

設置場所について

2010/11/29 12:51(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3

クチコミ投稿数:23件

年末に『EX30R』が届く予定なのですが、それにあわせて『HT-FS3』の購入を検討しております。
そこで初歩的な質問なのですが、現在使用している縦43×横48の安いTVラックを流用しようと考えています。スピーカーをそのTVラックの中に収納したり、ウーファーを絨毯の上に直置きした状態では、音質的に問題あるでしょうか?
安価な改善方法などありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:12294356

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/29 12:56(1年以上前)

スピーカーはラック内でもいいのですが、できれば耳の高さに合わせた方がいいです。

ウーファーは絨毯なら直置きよりはなにかオーディオボードでも敷いた方がいいですけど、そこまで拘るかはスレ主さんしだいですね。

書込番号:12294372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 13:01(1年以上前)

それ程大きな問題は無いと思いますが、聴いてみての判断になりそうです。

ラック内のスピーカー(もちろん前面扉は開放)は音のこもりや反響が気になりますし、サブウーファーは出来ればホームセンターなどで売ってる固めの板を敷いた方が良いでしょう。。

フロントスピーカーは出来れば開放されたテレビ画面の中央の左右あたりが良いです。。
オプション(なければ汎用品)スタンドなど利用出来ると良いですけどね。。

書込番号:12294396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/11/29 13:58(1年以上前)

早速ご回答していただき、誠にありがとうございます。

>口耳の学さん
それほど拘りませんが、設置の善し悪しで折角の性能が発揮できないのは勿体ないですよね。昔読んでいたFM雑誌で、読者のAVシステムの構成や設置を診断するコーナーがあって、確か振動を抑えるために分厚いボードやブロック使いなさいなどと指導していたのを思い出しまして…。
スピーカーの位置の高さのことなど、全く頭にありませんでした。もう一度考え直してみたいと思います。ウーファーの下にも何か敷こうと思います。

>クリスタルサイバーさん
音がこもるのは嫌なので、ラックの中は止そうと思います。徐々にスタンドの必要性に気付かされてきました。

書込番号:12294586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 20:28(1年以上前)

>音がこもるのは嫌なので、ラックの中は止そうと思います。徐々にスタンドの必要性に気付かされてきました。

どのようなラックで中の何処に置くのかにもよりますので、聞いてからでも良いと思いますよ。。
ラックの中が確実に悪いわけではないです。。

私にはそれらの状況が判らないので、気になる・・・って書かせていただきました。。

ご自身が聞いてみて問題なければ宜しいと思います。。
でもウーファーはお勧めした方法が良いと思いますよ。。

書込番号:12296109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/11/29 22:46(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん
TVラックと言っても、恐らく20位前に購入したと思われる21インチ用の本当に簡素なもので、2〜3センチほどの厚さの
木の板で出来ています。背面は何もなく筒抜けで、中は薄い間仕切りがあり一応二段収納の体ですが、重いものには耐えられません。正面はガラス扉で、これと中の間仕切りは取り外し可能です。

書込番号:12297075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 23:03(1年以上前)

そういえば幅が50以下なんですよね?

サラウンド的に言えばフロントスピーカーの間隔は最低でも80程度は欲しいので、やはりラック内だと音声の広がりが悪くなりそうですね。。
すいません。。。

出来ればラックの買い替えやスタンドを利用した方が良さそうです。。

書込番号:12297215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/11/29 23:11(1年以上前)

>>クリスタルサイバーさん
はい、口耳の学さんの「できれば耳の高さに合わせた方がいい」というアドバイスも踏まえて、ラックやスタンドの購入を検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:12297277

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HT-FS3のオーナーHT-FS3の満足度5

2010/11/30 01:26(1年以上前)

私はフロントスピーカーを80〜90センチほど離して置き、右スピーカーの右側にサブウーファーを置いています。
高さ70〜80センチほどの多目的テーブルの上に置いていますが、天板が割と固いおかげか、いい音が出ていますよ。

ちなみにスピーカーの前に座るとちょうど胸の高さくらいですが、音質的には全く問題ありません。しかし、立ち上がって聴くと見下ろすような感じになり全然音が変わってしまいますので、やはり耳の高さからあまり離れすぎないほうが良いとは思います。
それから、フロントスピーカーは、クリスタルサイバーさんのおっしゃるとおり、離せば離すほど、音の広がりはよくなる感じです。

それと、レビューにも書きましたが、サブウーファーはサイズ以上に奥行きを要しますし、後方があまり壁やテレビに近いと音の反射などが気になるかもしれませんので、ラックでも奥行きのあるものがいいかもしれません。

ところで、材質にもよりますが、個人的にはテーブルや机はお薦めです。奥行きが広く、天板や脚が頑丈で、何より、シンプルなものは圧倒的に価格が安いです。しかも、下は自由に物置に使えるので、手持ちのラックなども置けます。一見、場所を取りそうですが、上下にいろいろ置けてしまうので、以外に片付きますよ。
スタンドも良いですが、安く済ませたいならぜひ参考にしてみてください。

書込番号:12298068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/11/30 21:14(1年以上前)

>>RAFTAさん
具体的な例や数値がとても参考になりました。ありがとうございます。

スペースの都合で、あまり設置の幅はとてないのですが、『テーブルや机』から、本棚などを利用することを思いつきました。しかし、それらはTVを置く予定の場所からそれぞれ2メートルくらい離れており、TVとLとRのスピーカーが三角形のような位置関係になってしまいます。そのような位置関係や、スピーカーをTVから遠ざけすぎるのは良くないのでしょうか?

書込番号:12301166

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HT-FS3のオーナーHT-FS3の満足度5

2010/11/30 23:21(1年以上前)

四方切りさん

理想的な視聴位置は、自分自身と左右のスピーカーが正三角形になることですので、四方切りさんの想定する配置では、テレビと左右のスピーカーと四方切りさん自身が正方形(菱形?)に近い位置関係になり、テレビからかなり離れることになりますね。それと、画面とスピーカーが前後していることによる違和感が若干あると思います。文面からではテレビとスピーカーの前後の距離がわからないのでなんとも言い難いですが…。
ちなみに私は画面から30センチくらい前にスピーカーを並べています。これは、面(つら)をサブウーファーにあわせ、なおかつフロントスピーカーを机のなるべく手前に合わせて、天板からの反射を抑えるためです。

フロントスピーカーの感覚は90センチほどあれば十分だと思いますよ。一番大事なのは、自分が違和感なく理想的なポジションをとれることです。
それから、ウーファーの位置がどこになるかわかりませんが、左右スピーカーと前後せずに同じライン上にあったほうが違和感がないと思います。

それと、本棚とはどのようなものでしょうか? カラーボックスのようなものだと、一見頑丈そうでも、天板や仕切り板は合板を張り合わせて中が空洞になっていることがありますので、音響的にはあまり良いとは言えないかもしれません。
あと、本棚の中は、背板や中の本などに乱反射しますので、これもお薦めできません。

いわゆるAVラックなどの天板はしっかりした一枚板や、合板でもかなり頑丈なものが使われていることが多いはずですが、私がテーブルや机をお薦めしたのも、比較的安いものでも天板だけは頑丈なものが使われていることが多いからです。理想はAVラックなのでしょうが、ちゃんとしたものは高いですからね。
まぁAVラックでも安くていいものがあるでしょうから、いろいろ探してみられるといいでしょう。あくまで一つの選択肢として、私の使用法を紹介しただけですので。
ちなみにテーブルや机の場合、天板の耐荷重が大きくて(私が使っているのは耐荷重40kgです)、がたつきを防ぐため、脚にアジャスターがついているものをお薦めします。

書込番号:12302104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/01 11:31(1年以上前)

RAFTAさんもおっしゃってますが、スピーカーの置く場所はしっかりした硬いものにした方が良いです。。

スピーカーの感覚は視聴場所によっても印象は違いますが、基本的には間隔を広げるとサラウンドの音場も広がっていきますので、ご家族で視聴等される場合や視聴場所が多数ある場合は、その視聴場所は全てスピーカーの内側が好ましいです。

ただ、中央など一か所で視聴する場合は逆に音が広がりすぎて、定位がぼやけてしてしまう事もあります。。

この辺はやはり聴きながら色んな方法を試すのが一番だと思いますよ。。

書込番号:12303853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/12/01 21:30(1年以上前)

>>RAFTAさん
はい、仰有る通り四角形のような位置関係になります。部屋の隅にPC用の机があるのですが、その対角線上に新しいTVを置くつもりでした。しかし、これだとTVとPC机までの距離が3メートル以上の離れてしまうし、よく考えてみると他にも何かと不便そうなのでやめようと思います…。
因みにウーファーはTVラック(高さ43センチ)の直ぐ左隣に、堅い板を敷いてその上に置こうと考えています。現在TVの右隣には本棚(これも止めます)、そのまた隣には勉強机があるので使えそうです。高さもTVに対して丁度良さそうです。
もしRのスピーカーを机に乗せるとして、問題はもう一つのスピーカーです。ウーファーの上に板を敷いて、その上にLのスピーカーを乗せるのはよろしくないでしょうか?
現在TVが置いてある方の壁は、勉強机・本棚・TVと並んび、その左に60センチほどのスペースが有り、扉となっています。TVと扉の間は、極力スペースを確保したいと思ってます。また、TVの対面にはベッドがあり(距離1.5メートル)、左の方を向きながら横になってよくTVを見ます。そしてベッドの左隣に前述のPC机があります。解りづらくてすいません…。

>>クリスタルサイバーさん
台は確りしたものをと肝に銘じました。因みに部屋は自分の部屋です。
TVラック以外を利用しようとすると、どうも上述の通りスピーカーの距離や高さがまちまちになってしまいそうです。例えば机にRを乗せるとしてTVとの距離約40センチ、LはTVの直ぐそば?
それならいっそ、TVの前にスピーカーを並べればよいのでしょうか。TVラックの幅は45センチほどしか無く、しかもスピーカーがやや画面に被ってしまいますが。
実物で探るしかないのでしょうか。

書込番号:12306069

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HT-FS3のオーナーHT-FS3の満足度5

2010/12/02 00:36(1年以上前)

四方切りさん

詳しいご説明ありがとうございます。なんとなくイメージは湧きました。
四方切りさんは、できれば新しくラックなどを購入せずに既存の物で何とかしたいとお考えのようですね。私もよく同じようなことをしていますので、お気持ちはよくわかります(^^)
一番手っ取り早いのは、お部屋の大々的な模様替えですね。私はよくやります。その結果、今のベストな配置に落着いたわけですが…。

現状で考えますと、TVラックがやはりあまりにも小さいですから、フロントスピーカーはTVラック以外の何かに載せざるを得ないですよね。もし、本棚の一番上が使えて、勉強机の高さと同じなのなら、テレビラックを勉強机と本棚の間に配置してはどうですか? ウーファーは机の下かラックの左右どちらかの脇に置けばいいですし、本棚の天板の強度が心配なら、ホームセンターなどで丈夫な板を買ってきてその上に置けばいいかもしれません。本棚が極端に背の高いものなら、片方のSPは机の高さと合う位置の棚に納めるしかないと思います。
その際、音を聴いてみて反射が気になるようであれば、棚の中SPの周りに音を吸収するものを置いたり、棚の内部を少し厚手の布(カーテンのようなもの)で覆うのも効果があるかもしれません。
本棚、机の高さが揃わない場合は、例えば不要な本などを台にして、その上に硬い板を置いてSPを置くなど、いくらでも工夫はできますよ。
とにかく、TVを間に挟んでしまえば、フロントSPの適度な距離が確保できますから、現状、これがベストな気がします。

もう少しお金がかけられるなら、思い切ってテレビラックだけを別の壁面に移動し、既存のラックを利用して新しく幅1〜1.2メートルほどのラックを作ってしまうという手もあります。
必要なのは天板用の板(なるべく頑丈で反りが発生しないようなもの。できればニスなどが塗ってあるものが良いです)と、ホームセンター等に売っている安いカラボ(二段ものがあればベスト)、それと地震対策用の粘着性の耐震マットです。カラボは、幅あるいは高さが、極力テレビラックの高さと同じになるものを探して下さい。カラボを横倒しにすれば大抵高さ40センチくらいになりますから、ぴったりのものが見つかる可能性は高いです。

材料がそろったら、後はテレビラックと横倒しにしたカラボの上に板を渡すだけです。その際、先ほどの耐震マットを板とラック&カラボの接着剤として使用すれば、簡単にはズレませんし、無駄な振動を吸収してくれます(この耐震マットは、単純にSPの下に敷く板を固定するのにも使えます。滑り止めと振動吸収を兼ねる優れものです)。
もし、二段ものもしくは一段もののカラボがあれば、下にいいスペースができそうですから、そこにウーファーが置けます。

43センチ幅のカラボが見つからなければ、小さな板を4つ買ってきて、カラボの床に接する側に、強力な両面テープで接着して脚にしてあげましょう。とにかく、工夫次第で何でもできるはずです。
ポイントは、がたつきが出ないようにしっかりとサイズを揃えることと、天板は頑丈で反りのないものを選ぶ事です。また、なるべく耐震マットがくっつきやすい仕上げのものがいいと思います。120センチほどの幅の板であれば、奥行きは40センチで十分です。
ただ、カラボが三段ボックスだと、横倒しにして90センチほどになりますから、若干サイズオーバーです。やはり、二段ものか、キューブ形の一段物などがあればベストかもしれません。

以上、テレビのアンテナプラグやコンセントの位置なども絡んでくるとは思いますが、PCデスク側の壁もしくはベッドの頭か足側の壁が使えればいけそうな気もするのですがどうですか?

書込番号:12307306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 13:25(1年以上前)

>TVラックの幅は45センチほどしか無く、しかもスピーカーがやや画面に被ってしまいますが。実物で探るしかないのでしょうか。

別に45センチ程度でもダメと言う事ではないですよ。。(バータイプとかもそうですし)

ですので、実物で探るってのがお勧めですね。。
サラウンドや音質の感覚や満足度なんて人それぞれです。。

質問されれば良さそうな方法を回答しますが、実際のところは音質以外の見た目や設置状況でも満足度は変わりますからね。。

絶対にそこ以外には置けない・・・って感じで無ければ、購入してから考えても良さそうです。。

書込番号:12308946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/12/02 21:21(1年以上前)

>>RAFTAさん
はい、一生使い続けるつもりはありませんが、できるだけあるもので済ませたいもので…。私の拙い部屋の説明でここまで把握していただき恐れ入ります。
配置替えの件ですが、机と本棚は同じ高さで、将来来る大地震に備えて両方を固定してあります。ですので移動は出来ません。
一方、DIYは面白そうなので挑戦してみたいです。ちょっと思いついたのですが、現在使用しているTVラックに羽を付けるというのはどうでしょうか?2〜30センチほどの板をTVラックの両端にL字金具などで固定しようと思うのですが、音質や強度的にいかがでしょう? 
RAFTAさんに頂戴したアイデアを参考に吟味してみたいと思います。

>>クリスタルサイバーさん
お恥ずかしい話、古いTVラックを使い回して安く済まそうしていて、ヴィジュアルもヘッタクレも無いもんです。サウンドも実物をいじってみないと何とも云えないですかね…。

書込番号:12310832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 21:24(1年以上前)

>サウンドも実物をいじってみないと何とも云えないですかね…。

そうですね。。
フロントの間隔が狭くても、お部屋の形状によってはスピーカーの向きを外に向けると結構な広がりが出る場合があります。。

見た目・・はともかく、この辺は実際の環境で試すしかないです。。

個人的な印象で言えば、間隔が狭くても結構なサラウンド感は出ると思います。。

書込番号:12310852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/12/02 21:45(1年以上前)

>個人的な印象で言えば、間隔が狭くても結構なサラウンド感は出ると思います。。

クリスタルサイバーさんに教えていただいた、「フロントスピーカーの間隔は最低でも80程度」を意識してやってみたいと思います。

書込番号:12310969

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HT-FS3のオーナーHT-FS3の満足度5

2010/12/03 00:04(1年以上前)

ラックに羽のアイデアも面白いかもしれないですね。なんといっても低コストで済みますし(笑)
強度的には、フロントスピーカーの重量はかわいいものなので、それほど心配する必要はないでしょう。音質的には聴いてみないと何とも…ですが、意外に面白い音になるかもしれないですね。心配なのは音量を上げたときに羽にした板がビビることですが、振動を吸収するインシュレーターなどを利用してもいいかもしれません。まあ、重低音がなるわけではないので、振動はほとんどないと思いますが。
フロントスピーカーの間隔ですが、試聴距離から考えても80〜100センチも離せば十分だと思いますよ。
あとは、とにかく購入して色々試してみることです。その上で、配置替えやDIYなど、少しずつ改善していけばいいと思います。
予想以上にいい音が出るので、びっくりしますよ(^^)
楽しんでください! 

書込番号:12311935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/12/03 19:08(1年以上前)

皆様に頂いたアドバイスを参考に、色々試してみたいと思います。苦労してセッティングしても、やがて不満が出てくるのは目に見えていますが…。その時はまたご指導よろしくお願いします。状況等の説明不足にもかかわらず、アドバイス頂戴いたしまして誠にありがとうございました。

書込番号:12314908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AQUOSとの接続について

2010/11/28 22:04(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3

クチコミ投稿数:90件

皆様、

こんばんは。いつも掲示板拝見させて頂いておりますm(__)m

さて、実は現在自室にシャープAQUOSのLC-20DZ3があります。それにこのHT-FS3を接続しようかと考えております。
皆様の中で、AQUOSにこのHT-FS3を接続されている方はおられますか?
SONYのホームページには『他社製品との機器連動が可能』と書いてありますが、実際のところどうなのでしょうか?また、『他社製品との機器連動が可能』にするためには、HDMIケーブルなるものが必要になるのでしょうか?(そもそも光ケーブルとHDMIケーブルでは、音がそんなに違うものなのでしょうか?)

お手数ですが、どなたかお返事宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12291755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2010/11/28 22:25(1年以上前)

追加で教えて下さいm(__)m

AQUOSにつないでいるDVDプレーヤーはSONYのDVP-SR200Pなのですが、こちらとも光ケーブルでつなげる必要がありますか?(DVP-SR200PにはHDMI出力がありませんので。)

まとめると、テレビとつなげるために、光ケーブルとHDMIケーブルが、DVDプレーヤーとつなげるために光ケーブルが必要になると考えてよろしいのでしょうか?

重ね重ね宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12291926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/28 22:27(1年以上前)

>『他社製品との機器連動が可能』と書いてありますが、実際のところどうなのでしょうか?

HDMIリンクはCECと言う規格自体同じなのでリンクされることは多いですが、特殊な操作などは出来ないことがあります。。
実際は同じ組み合わせで使用してる人の回答待ちですね。。
家電店で展示などあれば接続してもらって試すのもありだと・・・

>『他社製品との機器連動が可能』にするためには、HDMIケーブルなるものが必要になるのでしょうか?

HDMIケーブルは他社製でなくてもリンクには必要です。。

>そもそも光ケーブルとHDMIケーブルでは、音がそんなに違うものなのでしょうか?

音が違うと言うより、出力できるフォーマットに差があります。。
光ケーブルはDVD時代のドルビーやDTSサラウンドフォーマット、デジタル放送のAACの出力などが対応で、HDMIはBD規格のドルビースルーHDやDTS−HDなどのHDフォーーマットまで対応してます。。

HD音声はDVD規格の音声の10倍以上の情報量があり、DVDで記録出来なかった細かな効果音が聞けたり、音質そのものも良くなってます。。

ただ、この違いは人によって大きいと感じるかどうか・・が微妙ですし、出力するアンプやスピーカー、設置環境から考えても、そこまでの音質が必要かどうかが個人の判断になると思います。。
(私は本機のようなフロントサラウンドやセット品では必要はない気がします)

あと本機はHDフォーマットデコードには対応してませんので、BD再生機側でHDフォーマットをデコードしないとHD音声では聞けません。。
最近のレコやプレーヤーはデコード対応は多いので問題はなさそうですが・・・

あとは聴き比べての判断をされた方が良いでしょう。。

ちなみに、テレビの音声だけ聞く場合はHDMIで接続してもリンクの為と光ケーブルと同等の音質で聞けるだけです。

書込番号:12291940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/28 23:08(1年以上前)

クリスタルサイバーさんへ、

早速のお返事有難うございますm(__)m
ですが、、、、何度読み返しても半分程度しか理解できません。。

私の用途としては、20型のテレビにつないでいるDVDプレーヤーで映画を見るため、に購入しようかと考えております!(ちなみにそのDVDプレーヤーにHDMI端子はついていません。)BDとの接続は今のところ考えておりません。

そのためには、テレビとつなげるための光ケーブル・HDMIケーブルと、DVDプレーヤーとつなげるために光ケーブルが必要になると考えてよろしいのでしょうか?

お手数ですが、教えてくださいm(__)m

書込番号:12292244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/28 23:33(1年以上前)

>何度読み返しても半分程度しか理解できません。。

説明が判りにくかったようですね。。すいません。。
とりあえずの質問に大まかに回答しただけなので、ご自身が必要な回答でない部分もあるでしょう。。

HDMIと光の違いは、リンク以外ではBD再生が無ければ関係のない話ですね。。

>テレビとつなげるための光ケーブル・HDMIケーブルと、DVDプレーヤーとつなげるために光ケーブルが必要になると考えてよろしいのでしょうか?

DVDプレーヤーにHDMIが無ければ、今までと同じ様に普通にテレビに接続して下さい。
更にDVDプレーヤーから光ケーブルで本機への接続をして、そちらの入力から音声を聴いた方が音質的には良いです。。
この場合テレビと本機の両方から音声が出ますが、テレビ側は消音した方が音質的には良いです。。
(これでDVD映画などは先ほどの回答のドルビーやDTSサラウンドで聴くことが出来るようになります)

テレビとの接続はHDMI(リンク用)と光ケーブル(音声出力用)で接続します。。
リンクさせる場合はそれぞれでリンク設定をして下さい。。

上記の接続で良いと思います。。

リンクされていれば、テレビ音声はリンクさせると基本的にテレビからは出力されません。。
自動で本機からの出力になります。。

書込番号:12292434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/29 07:48(1年以上前)

クリスタルサイバーさんへ、

あぁ、本当に何度もご教示頂き有難うござますm(__)m
ですが、もう少し教えてくださいm(__)m

>DVDプレーヤーにHDMIが無ければ、今までと同じ様に普通にテレビに接続して下さい。更にDVDプレーヤーから光ケーブルで本機への接続をして、そちらの入力から音声を聴いた方が音質的には良いです。。この場合テレビと本機の両方から音声が出ますが、テレビ側は消音した方が音質的には良いです。。
>リンクされていれば、テレビ音声はリンクさせると基本的にテレビからは出力されません。。自動で本機からの出力になります。。

これはつまり、テレビとは光ケーブル・HDMIケーブルで、DVDプレーヤーとは光ケーブルで接続しておき、その後リンク設定(DVDレコーダーの方でも必要ですか?)しておけば、問題ないということですよね??理解が悪くて大変申し訳ありません。。

また、サブウーファーの設置場所についてですが、サイズの問題もあり、テレビを置いている机の上(真上))か下(左下)に設置しようかと考えております!サブウーファーからも勿論音が出るのですよね??クリスタルサイバーさんはどのうような場所に置かれているのでしょうか?やはり正面に置くのがベストなのでしょうか?

大変恐縮ですが、教えてくださいm(__)m

書込番号:12293522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/29 10:21(1年以上前)

DVDプレーヤーはテレビへD端子・赤白端子ケーブルで接続。
テレビとFS1はHDMIケーブルと光ケーブルで接続。
DVDプレーヤーとFS1は光ケーブルで接続です。

サブウーファーからは重低音がでます、机の上よりは下に設置がいいでしょう。
重低音は指向性があまりないのでリスナーに向けなくても十分聞こえます。

書込番号:12293861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 12:31(1年以上前)

口耳の学さんが回答して下さってますが・・・

DVDプレーヤー →(D端子(黄ピン)+赤白ピン)→テレビ
DVDプレーヤー →(光ケーブル)→FS3
FS3→(HDMI)→テレビ (現状リンクの為だけ使用)
テレビ→(光ケーブル)→FS3

です。。

通常のリンクと言うのはHDMI接続によるものなので、HDMI機器以外では関係無いです。
ですので、テレビとFS3の両機のリンク設定をして下さい。。

サブウーファーの設置として好ましいのは、左右フロントスピーカーの内側で視聴場所とテレビの間ですが、現実問題では難しいですので視聴場所からフロント側の床の上なら良いと思います。。

また、ラックや机の上などは振動でビビったりすることも多いのでお勧め出来ませんし、床置きでも四方が塞がってる場所などはハコ鳴りなどの心配もありますので、聴きながら低音の良さそうな床の上でよろしいと思います。

床下が響くようであれば、硬めの板やオーディオボードなどを敷いた方が良いです。。
その板などの下にも緩衝材として柔らかめの物(絨毯やゴムシート)を敷くと、更に無駄な振動が抑えられます。。

書込番号:12294258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/29 14:35(1年以上前)

口耳の学さん、クリスタルサイバーさんへ、

ケーブルの件、了解いたしました!!本当に有難うございましたm(__)m
置き場所も、デスク下に設置しようと考えています!SONYのホームページの設置例とほぼ同じになるかな、と思います。

ところで、更に一つ教えて頂きたいことがあります。

>テレビとFS3の両機のリンク設定をして下さい。。

テレビでのリンク設定は分かるのですが、FS3でのリンク設定はどうやるのですか?
SONYのホームページでFS3の取扱説明書(電子版)を読んでみたのですが、ブラビアとのリンク設定については載っていましたが、他社製品(私の場合はAQUOS)とのリンク設定については載っていなかった気がするのですが…
また、リンク設定するとどういうことができるのでしょうか?

書込番号:12294701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/29 15:07(1年以上前)

設定方法はBRAVIAと同じでいいです。

リンクするとテレビの電源ONに連動したり、テレビのリモコンでFS3のボリューム調整ができたりします。

書込番号:12294791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/29 18:04(1年以上前)

口耳の学さんへ、

お世話になります!
FS3でのリンクの仕方分かりました!有難うございましたm(__)m

ちなみに、口耳の学さんはどこのテレビにFS3を接続されているのですか?

書込番号:12295411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 18:09(1年以上前)

口耳の学さんはヤマハYRS1100所有だったような・・・
かなり詳しいので他にもあるのかな?

書込番号:12295435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/29 19:58(1年以上前)

クリスタルサイバーさんへ、

こんばんは!
クリスタルサイバーさんはHT-FS3をお持ちなのですよね?
どのような機器と接続されているのですか?

書込番号:12295945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/29 20:13(1年以上前)

私は本機所有ではないです。。

現在はデノンAVアンプとフロント3.1CH構成のスピーカーで使用してます。。
ちなみにテレビはプラズマWOOOとソニーBDプレーヤ、三菱BDレコ・・・あとWIIとパイオニアのワイヤレスサラウンドヘッドホンですね。。

SONY党さんには微妙な機種構成ですよね。。。(笑

書込番号:12296024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/11/29 20:40(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、

お返事有難うございます!
クリスタルサイバーさん並に知識があればどのようなメイカーの機器でも繋げられるのでしょうね。。うらやましい限りです。。

私なんか、今更ながらTVもSONY製にしておけばこんな心配しなくて良かったのにと後悔している次第です。TVがSONY製だったらこんなに悩まなくて済んだろうし、皆さんに迷惑かけなくて済んだのでしょうね。。

書込番号:12296170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2010/11/28 20:40(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3

クチコミ投稿数:2件

教えてください。 近々、HT-FS3を購入しようと思ってるのですが、家のTVとレコーダーはSHARPのLC-37GE2とDV-AR12でHDMIで繋いでいます。TVとレコーダー共にHDMI端子は一つずつしか装備していません。光デジタル出力端子も共に一つずつしかありませんが、使用していない状況です。HT-FS3を購入した場合、接続可能ならどのように接続したら良いでしょうか? お答えよろしくお願いします。

書込番号:12291140

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/28 21:06(1年以上前)

テレビのHDMI入力が一つでもアンプにレコーダーをHDMI接続すれば問題ないです。

この場合レコーダーをHDMIケーブルでFS3へ接続して、FS3とテレビをHDMIケーブルで接続します。
加えてテレビの音声をFS3で再生する為テレビとFS3を光ケーブルで接続します。

ただテレビはリンクに対応しないみたいですから連動はできないでしょう。

書込番号:12291318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/11/28 22:08(1年以上前)

口耳の学さん お答えありがとうございました。とても解り易かったです。

書込番号:12291791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング