このページのスレッド一覧(全2034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年11月23日 01:15 | |
| 1 | 4 | 2010年11月23日 01:37 | |
| 4 | 2 | 2010年11月23日 01:38 | |
| 2 | 5 | 2010年11月21日 21:09 | |
| 0 | 4 | 2010年11月18日 21:50 | |
| 1 | 3 | 2010年11月19日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
エコポイント半減間近を機に、一挙に各機器を購入し不慣れな作業で何とか接続をしてみました。HT-CT350に、@KDL-40HX800(テレビ)、ABDZ‐AX2000(BD)、BDST‐HD1(スカパーHD)を以下のとおり接続です。
HT-CT350に@をHDMI(ARC出力に接続)
〃 A 〃 (BD入力に接続)
〃 B 〃 (SAT/CATV入力に接続)
@、A、BはいずれもLAN接続(@はルーターから有線、A、Bは無線子機にLAN接続)しています。質問です。この接続ですと、@HX-800の外部入力をリモコンで選択した時に、AAX-2000しか選択できません。(表示はHDMI1と表示されます)
そこで、BHD1をHX-800のHDMI2に接続したところ、外部入力のHDMI2がリモコンで選択できました。この場合、HD1の音声はHX-800経由でCT-350から聴こえているのでしょうか。
リンクメニューから選択すれば、AHD1をCT-350へHDMI接続していてもテレビリモコンで操作できるのですが、なぜ、BDのみが外部入力で認識されるのか不思議でなりません。
素人の疑問ですみませんが、その理由とHD1の音声をよい音で聴くにはどちら(CT-350へもしくはHX-800)の方がよいのか教えてください。
もうひとつ、みなさんは私のような各機器をブラビアリンク接続している場合、どのリモコンを主に使用されていますか? HX-800のリモコンだけだと切り替えがやりにくいような気がしています。 まだ、購入して設置したばかりで慣れていない性もあると思うのですが。
HX-800のリモコンと視聴する機器(BDかスカパーチューナー)をその都度手元に置く方がよいのでしょうか。みなさんはリモコンをどのように使われていますか。CT-350のリモコンは普段はあまり使用しないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
0点
両機をCT350に接続する場合、CT350がHDMIセレクターとして機能します。
つまりテレビのHDMI端子にハブを繋げてハブにレコーダーやチューナーを繋げている状態です。
テレビから見るとHDMIに接続している機器はハブ経由でのレコーダー又はチューナーのどちらかしか認識しません。
この場合ハブであるCT350に命令して機器の切換をすればテレビから見て他の機器として認識できます。
チューナーのみテレビに接続する方法でもチューナーの音声はARC機能でCT350へ出力できます、AAC音声も出力できそうですからこの接続でもいいでしょう。
書込番号:12254113
![]()
1点
>@、A、BはいずれもLAN接続(@はルーターから有線、A、Bは無線子機にLAN接続)しています。
おそらく今回のご質問ではLAN接続は関係なくHDMI接続での事のようです。。
>@HX-800の外部入力をリモコンで選択した時に、AAX-2000しか選択できません。
これはCT350の入力切り替えをしないとダメですね。。もしくは電源操作などで自動で切り替わる事もありますが・・・
テレビに接続されているのはHDMI1系統だけなので、CT350の入力に接続してる機器の切り替えは基本的にCT350側で行います。。
>BHD1をHX-800のHDMI2に接続したところ、外部入力のHDMI2がリモコンで選択できました。この場合、HD1の音声はHX-800経由でCT-350から聴こえているのでしょうか。
スカパーチューナーに関しては、使用する音声フォーマットがAACやPCMになるので、テレビ経由でCT350出力でも最近のブラビアであれば問題ないです。。
ですので、先ほどの質問の様に入力切り替えをCT350でするのが面倒であれば、こちらの接続でもよろしいと思います。。
>リンクメニューから選択すれば、AHD1をCT-350へHDMI接続していてもテレビリモコンで操作できるのですが、なぜ、BDのみが外部入力で認識されるのか不思議でなりません。
これはCT350の仕様だと思いますが、最後に使用したHDMI機器が優先される様なので、テレビの入力切り替えをCT350にした場合は、最後に使用した機器(チューナーかレコ)に切り替わります。
リモコン操作に関しては一般的にリンクされてる場合は、テレビのリモコンで全て行いたいはずですので、チューナーはテレビに直接HDMIで接続した方がよろしいかもしれません。。
ただ、接続機器が全てソニーですし、CT350のリモコンでもレコやテレビ操作は設定により可能になるようなので、取説P53〜のリモコン設定を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:12254955
![]()
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございます。
スカパーチューナーをHDMI2に接続する方法にしようと思います。
リモコンについては、いろいろ試してみようと思います。購入後慌ててCT350のリモコンの設定がうまくいかなかったのですが、再度チャレンジしてみます。
また、疑問点がありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12259277
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
こちらの製品を購入or視聴された方に質問です。
音質はそんなによくないのでしょうか?
特に「S-Force PROフロントサラウンド」はそんなに期待できるものではないですか?
擬似5.1chのような感じではないのでしょうか?
質問の箇条書きですみません。
当方、先日近くの家電量販店で視聴を少しさしてもらったのですが
TVコーナーのTVにつながれていたものだったので
まわりの雑音がうるさくてよくわかりませんでした。
ちなみに使用用途はメインが映画でたまにゲームです。
あと、擬似サラウンドなどについては個人差がかなりあると思いますが
パナソニック製の1万ちょっとぐらいのサラウンドヘッドホンを持っていまして
その程度の音質で私は大満足しています。
よろしければ返信お願い致します。
0点
>特に「S-Force PROフロントサラウンド」はそんなに期待できるものではないですか?
>擬似5.1chのような感じではないのでしょうか?
購入はしてませんが・・・
どのようにお考えか判りませんが、フロントサラウンドで5.1再生されてもリア等から音声が聞こえる・・と言った事はないと思いますよ。。
それが可能なのはヤマハのYSPシリーズなどになると思います。。
本機も含め、基本的に通常のフロントサラウンドの場合は音声にエコーなど掛けて広げる程度ですので・・・
それでも十分な臨場感だと思われる方もいらっしゃいますし、物足りない・・と感じる方もいるでしょう。。
個人的にはサラウンドヘッドホンの方が臨場感は出ると感じますが、やはりヘッドホンとは別に考えた方が良いですね。。
書込番号:12252641
0点
やはりあまり期待はしていませんでしたが、サラウンドヘッドホンよりは劣りますか。
まぁ私自身そんなに耳が肥えている訳ではありませんのである程度であれば満足できるかもしれません。
もう一度、家電量販店のエコポイントラッシュが終わった頃に落ち着いて試聴をしに行ってみます。
クリスタルサイバーさん
大変分かりやすく説明して頂いてありがとうございました。
書込番号:12258188
0点
S-Force PROフロントサラウンドはスレ主さんのおっしゃるとおり擬似サラウンドです。
エコー程度ということは無いと思いますが、効果は人に依るようですね。
(ヘッドホンの方が不確定な要素が少ない分、サラウンド効果は得られそうな気はします。)
http://www.sony.jp/home-theater/technology/tech_sf.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114835/
書込番号:12258879
0点
本製品もサラウンドヘッドホン(MDR-DS7000)も両方所有していますが、どちらも擬似サラウンドですから、四方八方から音が聞こえてくるのを期待するのは無理です。
どちらかといえば…ですが、FPSゲームなどで、銃声が聞こえた方向などを判断するのには、サラウンドヘッドホン(MDR-DS7000のゲームモードに限った話です)の方が向いているかもしれません。
ただ、女神の鬼さんの主な用途が映画で、たまにゲームとのことでしたら、正直、どちらもサラウンド感は似たようなものになると思います(MDR-DS7000はシネマモードを想定)。
私はよく5.1chのサラウンドシステムで映画を見ますが、サラウンド感に関しては、我が家にあるアイテムではやはりこれが一番です。ですから、本当にサラウンド感を堪能したいのであれば、5.1、6.1、7.1chなどのきちんとしたシステムを揃えるのが一番だと思います。
そこまでしたくないということであれば、私ならHT-FS3をお薦めします。実際私は、深夜など周囲に迷惑をかける状況でない限り、映画でもゲームでもサラウンドヘッドホンは使用しません。音響のことにはあまり明るくはないですが、ダイナミックレンジというんでしょうか、低音と高音の幅がやはりHT-FS3の方が圧倒的に広い感じがするからです(片やヘッドホン、片や400wのスピーカーですからしようがないですけどね)。
ジャンルにもよりますが、映画でもゲームでもやはり「迫力」があるのが大事だと思いませんか。戦争映画・戦争ゲームで言えば、銃声の甲高い響きと爆発の重低音が際立っている方が、私は好きです。
HT-FS3は、サラウンド感で「臨場感」を得るのは難しいですが、それを補って余りあるほどの音の迫力は備えています。そういう意味では十分に「臨場感」は得られますよ。
ただ、このウーファーはほんとに響きますので、我が家では夜9時以降はナイトモード必須です(このモードにすると情けないくらい迫力がなくなりますが…)。
書込番号:12259368
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
RHT-G11の音質について質問があります。
先日BRAVIAのHX-800を購入し、同時にこのRHT-G11を購入しました。
予算が8万円程度だった事、キャスターが必要だった事、テレビとのリンクなどを考えてろくに音も聞かずあっさりと購入を決めてしまいました。
テレビの納期が今月末で同時に配送されるのでまだ家には届いていません。
しかし店頭で少しだけ音を聞いた時、モサッとした音質という印象がありました。店頭で聞いたからかな?とその時は納得してしまい、他の機器と聞き比べをしなかった事を後悔しています。
個人的にはシャープな音が好みなので、もし同じ価格帯のヤマハのYRSシリーズのほうが音質が良いなら今からでも電話して商品の変更を交渉を試みるつもりです。
そこで質問なんですが、RHT-G11の音質は同じ価格帯の他メーカーの商品と比べてどうなんでしょうか?特に高音の音質、抜けが気になります。もちろん個人の好みにもよるとは思いますが、皆様の意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
1点
低音が強いとソースによってはモサッと聞こえるかもしれませんが、
それは設定で低音やサブウーハーのボリュームを下げる事で回避出来ます。
高音についても購入時の設定では±0の状態なので、
自分の好みになる様調整すれば解決するのではないでしょうか。
因みにこの機種はセンター及びサブウーハーと高音、低音を
それぞれ−6から+6までの12段階で設定出来るので
余程のマニアでなければ問題はないと思います。
ただ、スピーカーはしばらく色々な音をかけないと良い音は鳴らさないので、
なるたけ広い音域をカバー出来る曲を流す様に心がけないと本来の音はなかなか鳴りません。
ま、一番手っ取り早いのは以下の様なエージング用の音が入った物をリピートで流す事ですけどね。
コレとか↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-BUFFALO-DVD%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A-%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-BSTV06DA/dp/B000YFZGP0
あ、それとこの機種のスピーカーには
高音用にツイーターという高音専用のスピーカーが内蔵されていますので
全域を一種類のフルレンジスピーカーでカバーするタイプと比べれば
比較にならない程の音を鳴らしますので安心して良いと思いますよ。
余程のマニアでなければ・・・^^;
※同じ設定でもサウンドフィールドによって音質が全く違うので、
まずスタンダードモードで設定してから各モードに切り替えつつ
微調整して様々な場面にあったモードを模索する事をお勧めします。
書込番号:12253367
![]()
3点
>>降魔さん
ありがとうございます。
店頭で両機器を比較した結果RHTの方が好みの音だったのでこのままソニーで行こうと思います。納期が楽しみです。
書込番号:12259377
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
最近この機種を購入し、HX800に接続しているのですが、映画やドラマを見ている時に挿入音楽や効果音はしっかり迫力のある音で聞こえるのですが、人物のセリフがどうもぼそぼそと小さく聞き取り辛く感じます。
その他は満足しているだけにとても残念です。どなたか改善が見込める設定方法等ご存じではないでしょうか?宜しくお願い致します。
2点
HT-CT350の取説の44ページのサウンドフィールドを「MOVIE」にするか、
取説の59ページの「CNT LEVEL」をプラス側に調節して見ましたか?
書込番号:12238111
![]()
0点
くろりんくさん
早速の返信ありがとうございます。サウンドフィールドはいろいろ試してみましたが、いまいち改善されませんでした。CNT LEVELはまだ調整してなかったので試してみますね。
書込番号:12238144
0点
>センター追加すると幸せになれると思います。
本機はセンター追加できるんでしょうか?
daruma5221さん
くろりんくさんが回答してますが、センタースピーカーのレベルを上げるのが良いと思います。。
あとDRC設定を変えると改善されるかもです。。
書込番号:12239287
0点
色々検討中さん
回答有難うございます。この機種は拡張できるんですかね? 色々調べてみたいと思います。
クリスタルセイバーさん
回答有難うございます。DRC設定を変えてもいまいち効果がわかりませんでしたが(駄耳なもので…)センタースピーカーのレベルをあげたところ、同じ音量でも明らかに改善が見られました。みなさんのおかげです。
書込番号:12252066
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
HT-IS100(入力3/出力1)
ブラビア40EX710(入力×4)
BDZ-AT500(出力1)
以上3つの機器の接続方法を教えて下さい。
HT-IS100の電源を入れずにBDZ-AT500をブラビア40EX710で観れたらいいなと思ってるんですが?映画以外は前述の使い方になると思うんで。
しかしすべてをブラビアリンクで操作できないのも困ります。
0点
お勧めは。
レコーダー→HDMI→IS100→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→IS100
なのですが、IS100を使わない使用方法も考えると少しやっかいです。
一応この機種はHDMIスルーに対応するみたいですが、テレビが未対応の音声で出力すると音声を再生できない事態が考えられます。
スルー出力で問題なければいいのですが、設定変更等面倒でしたらIS100は常時使用する方向で利用するよう西他方がいいかもしれません。
リンクについては上記方法で連動してくれるでしょう。
書込番号:12236085
![]()
0点
口耳の学さん
早速のご指南、ありがとうございます。
よくわかりませんが、ちょっとやってみます。
>やっかい
IS100を常時使ったほうが良いならそうします。
ん?でも常時使う場合はまた接続方法が違うのでしょうか?
書込番号:12236126
0点
IS100で常時再生するなら上記の方法でいいです。
ただやっかいと書いたのは、IS100でスタンバイスルーにしてテレビにレコーダーの信号を出力する場合、レコーダーの音声出力設定を変えないと音声の再生ができないこともあるので面倒な作業が発生するためです。
レコーダー→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→IS100
レコーダー→光ケーブル→IS100
この接続ならIS100を使わず再生するには簡単なのですが、レコーダーの音声は光ケーブルでIS100へ出力することになるので、BD再生で高音質再生ができなくなります。
書込番号:12237027
0点
口耳の学さん、どうも!
今も必死でやってます。
よくわからないので口耳の学さんのご指導通りに接続することにします。
書込番号:12237083
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
当方HT-CT500を使っていますが、現行品のこちらで質問させていただきます。
先日上記機種を購入したのですが、PS3-(HDMI)-HT-CT500-(光・HDMI)-W5
という風に接続しています。
PS3からの視聴ではLPCM7.1chで認識し快適な音声なのですが、
TVからでは2.0chで認識し、ちょっと物足りません。
そんな事もありtorneでテレビを観がちになってしまっているのですが、
TVからの出力もPS3からの出力と同じように認識させる方法は無いのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
1点
テレビ放送では大半が2ch音声ですよ、それとAACフォーマットですからマルチチャンネルリニアPCM音声にはならないです。
torneの場合はPS3でAACをマルチチャンネルリニアPCM音声に変換しているだけです。
5.1chサラウンド番組が2chとなるならテレビの設定ミスでしょう、テレビの光音声出力設定がPCMになっているならオート1かオート2に変更してください。
書込番号:12232699
![]()
0点
既に回答は出てますが、
テレビ音声は殆どが2CHです。AACでも2CHの物もあります。。
トルネで受信しても音声自体は同じなので、あとはテレビ側の設定かシアターセットも使用モードの問題だと思います。。
書込番号:12235148
![]()
0点
返信ありがとうございます。
TVの音声については、サウンドフィールドの設定を変える事で改善されました。
結局、本当に良い音を出そうとするとソースの音が良くないと仕方ないという事ですね。
blu-rayの再生が楽しみになりました!
ありがとうございました。
書込番号:12241946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





