このページのスレッド一覧(全2034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年11月17日 15:56 | |
| 6 | 13 | 2010年11月18日 17:55 | |
| 2 | 4 | 2010年11月18日 21:23 | |
| 0 | 4 | 2010年11月14日 06:51 | |
| 2 | 3 | 2010年11月7日 23:27 | |
| 4 | 14 | 2010年11月23日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
以前のレスを参考に下記のような接続を行い
毎日の様に5.1ch楽しんでいます☆
PS3&BDZ-RX50(HDMI)→ HT-IS100 (HDMI) → テレビ(KDL-40V1)
テレビ(光ケーブル)→ HT-IS100
ここで質問なのですが
BRとPS3両電源をONにして、おきらくリモコンで画面の切り替え(HDMI1)を
行い、さらにIS100のリモコンでBR(DVDに割り当て)またはPS3(BDに割り当て)といった
かたちで画面を切り替えているのですが、この操作方法をおきらくリモコンのみで行う
ことはできるのでしょうか。
今現在の臨場感ある音には非常に感動しているので音声にロスがでるような接続
方法に変更すれば操作できるようになるなら諦めようと思っています。。
どうか皆様宜しくお願い致しますm(_ _)m
1点
テレビのリモコンでアンプの入力を切り換えたいのですね?
アンプの入力切換するにはテレビの対応が必要です、HDMIでのリンク機能でアンプの入力切換操作に対応すればできそうですが、この機能はあまりメジャーではないのかできるテレビはあまり無いです。
お使いのテレビに機能が無ければできないです。
書込番号:12229713
1点
口耳の学様
さっそくのご回答ありがとうございます。
仰る通りリモコンでアンプの切り換えができれば理想です・・
私が持っているTVは2年前とかの型なのでおそらくそういった
リンク機能は対応していないと思います><
家ではないので確認はしていませんが帰宅したら確認してみます。
ありがとうございます☆
書込番号:12229746
0点
既に回答が出てるようにテレビ側でそのような設定があれば可能ですが・・・
その他の手段としては、PS3もBDレコもどちらもBDソフトは対応してますので、BD再生をどちらかだけにしてしまう・・・って手もあると思います。。
例えば、HD音声のBDソフトの再生はPS3だけにした場合、BDレコ側の接続は本機にHDMI接続しなくても音質的には問題が無くなるので、BDレコはテレビにHDMI接続をすれば入力切り替えの問題は解決しそうです。。
このままでもドルビーやAACなど(DTS以外)はテレビ経由でも本機で聴くことが出来ますし、更にBDレコから光ケーブルで本機に接続して、そちら側から音声を聴けば、DTSにも対応出来ます。。
HDMIでアンプに直接するのはBDソフトのロスレスHD音声の為になるので、BD再生をどちらかに割り切って利用すれば良い・・・って事です。。
書込番号:12229875
2点
クリスタルサイバー様
ご回答ありがとうございます
確かにBDの再生はPS3からしかほとんど使用していません…
レコーダーはほとんどが録画のみでしか使用してないです。
クリスタルサイバーさんの話ですと現在TV-アンプ(光ケーブル)はそのままで
BD-アンプ間にもう一つ光ケーブルを接続すれば良いという事でしょうか?
書込番号:12230019
0点
接続は
PS3→(HDMI)→IS100→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→IS100
BDレコ→(HDMI)→テレビ
BDレコ→(光ケーブル)→IS100
って感じになると思います。。
ただし書き忘れましたが、最後のBDレコ→(光ケーブル)→IS100 の接続側で音声を出力する場合は、IS100の入力切り替えが必要ですので、操作的にはこの接続を利用せずテレビ経由で音声を出しても良さそうです。。
この接続でもBDレコのDVD再生などのドルビーサラウンドはテレビ経由でも再生が可能ですので、DVDはDTSで再生しなければサラウンドで聴くことは可能です。。
(DVDもPS3で再生すれば良いですが)
あと訂正ですが・・・V1はドルビーはスルーされますが、AACはされないかもです・・・
AACは放送録画の映画などに使われてるフォーマットですが、個人的にはそれ程良いサラウンド音声でない番組も多いので(2CH AACってのもありますし)、IS100側のサラウンドデコード(モード)で聴いても良いと思います。。
もしAACで聴きたい場合のみ、光ケーブル利用で聴いても良いですしね。。
音声の差と使いやすさで選ばれた方が良いでしょう。。
書込番号:12230255
![]()
1点
クリスタルサイバー様
ご丁寧にありがとうございます。
音声の差と使いやすさ。。仰るとおりですねw
今現在は配線も複雑になっていないので
先ほどの接続方法で一度試してみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12230572
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
拙い文章で間違っているかもしれませんが,ご教授願います。
先日TV等を購入し,納入業者にて開梱・設置また,当機を含む接続を行って
もらいました。
しかし,当機とブルーレイを直接繋ぐ配線が無い?ように見えるなど,接続
に少し疑問を持っていますので,アドバイス頂けたらと思います。
※ただ,TV音声もブルーレイの音声も,当機から出ているようですので,
接続的には正解みたいですが?
1.当機HT-CT350との接続機器は下記のとおりです。
2.46HX800
3.BDZ-AT500
4.BD-V370L(CATVのデジタルセットアップボックス)
○現在の接続
1と2はHDMIと光デジタルケーブル
※2は,HDMI1のみARC対応のようですが,HDMI1で1と接続したら,光デジタル
ケーブルの接続は必要ないという解釈で正解でしょうか?
(HDMI1に接続しているかどうかは未確認です。)
1と3は見た限りHDMI等は未接続?
2と3はHDMI
2と4は(HDMIケーブルが無かったので)赤白黄ケーブル
※これは,HDMIケーブルを購入予定です。
1と4は未接続
○疑問点
・そもそも,(音は出ているようですが)この接続でOKなのでしょうか?
・他に音質的,画質的にベターな接続は有るのでしょうか?
・1と3とはHDMIと光デジタルケーブルで接続しなくて良いのでしょうか?
※どうして,音が出ているのだろう?
・2と4をHDMIケーブルで繋いだ方が良いのでしょうか?
・1と4は接続しなくて良いのでしょうかか?
なお,HDMIケーブルはソニー純正を使用しています。
書いていて自分も混乱してきましたが,どうぞ宜しくお願い致します。
0点
双方の機器がARCに対応しているなら光ケーブルは不要です。
レコーダーやSTBはテレビにHDMI接続でもいいのですが、CT350にHDMI接続でもいいです、特にレコーダーはCT350にHDMI接続しないとマルチチャンネルリニアPCMの再生ができません。
ただSONY機の場合ロスレスデコードに対応しないかと思うので、マルチチャンネルリニアPCM音声を収録したソフト以外はロッシー音声での再生になりそうです。
それと現在の接続ではレコーダーとSTBはいったんテレビに入力されてからテレビの光出力またはHDMIのARC機能でCT350へと音声が流れています、この場合テレビの仕様で出力できない音声フォーマットもでてきます。
STBの音声はDolby DigitalとAACでしょうから再生できますが、レコーダーはDTS音声も再生できるので、テレビにHDMI接続する場合はDTS音声の再生ができないです。
書込番号:12229248
1点
>口耳の学 様
早々のご返答,有難うございます。
>双方の機器がARCに対応しているなら光ケーブルは不要です。
了解です。
本機はARC対応機器ですから,HX800のHDMI1と接続しているのであれば,現在接続している光ケーブルは不要ということですね。
確認してみたいと思います。
>特にレコーダーはCT350にHDMI接続しないとマルチチャンネルリニアPCMの再生
>ができません。
>ただSONY機の場合ロスレスデコードに対応しないかと思うので、マルチチャン
>ネルリニアPCM音声を収録したソフト以外はロッシー音声での再生になりそうで
>す。
了解しました。保険的にもレコーダーから本機へのHDMI接続は必要ということですね。その際には,上記で不要になった光ケーブルが流用できますね。
>それと現在の接続ではレコーダーとSTBはいったんテレビに入力されてからテレ
>ビの光出力またはHDMIのARC機能でCT350へと音声が流れています、
なるほど,そういうことなのですね。
これで,配線の謎が解明できました。
>STBの音声はDolby DigitalとAACでしょうから再生できますが、レコーダーは
>DTS音声も再生できるので、テレビにHDMI接続する場合はDTS音声の再生ができ
>ないです。
と,いうことからも,上記のとおりレコーダーと本機とのHDMI(+光ケーブル)接続は必要ということなのですね。
頭がすっきりしました。
夜にでも,変更したいと思います。
あ,でもレコーダーと本機を繋ぐHDMIケーブルとSTBとTV(or本機)を繋ぐHDMIケーブルは追加購入しないといけませんね(^_^.)
早速注文したいと思います。
ちなみに,現在使っているHDMIケーブルは,ソニー純正のイーサネット対応の普通のケーブルですが,
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HE7_DLC-HE10/index.html
ソニーのHPを見ると,3D対応とかワンランク?上のケーブルもあるようです。
色々とHPを見てみますと,ケーブルに拠って画質や音質が変わるとか変わらないとかという話が出ていますが,この辺りはお金に余裕があれば…といったところ
でしょうか?
書込番号:12229568
0点
HDMIケーブルにも色々種類がありますが、高級ケーブルはマニアが目を凝らして視聴して画質が上がったとか下がったとか楽しむもので、私を含め一般人にはわからない程度の差だと思いますよ。
少しでも高画質にしたいならチャレンジするのもいいでしょうけど、個人的には有名メーカー製ならどれでもいいかなと考えます。
書込番号:12229772
0点
snknhさん
簡単に変更後の接続図を作ってみました。
>保険的にもレコーダーから本機へのHDMI接続は必要ということですね。その際には,上記で不要になった光ケーブルが流用できますね。
少し気になったので補足ですが、snknhさんのセットでは光ケーブルは不要です。
HDMIケーブルは映像・音声両方を伝送します。
図で言うと、赤い矢印(HDMIケーブル)の方向に映像・音声が流れます。
ARCというのは、テレビとAVアンプの間の赤い矢印とは逆にテレビ ⇒ AVアンプの方向に音声のみが流れます。
※ARC(Audio Return Channel)の「Return」は、「逆に流れる」という意味合いかと思います。
書込番号:12230163
1点
既に回答はでてますが・・
お勧めな接続方法は、
BDZ-AT500→(HDMI)→CT350→(HDMI)→46HX800 (両機ともARC対応なので光ケーブルは必要無い)
BD-V370L→(HDMI)→46HX800 (テレビ経由でAACはCT350に出力されます)
で宜しいと思いますよ。。
この接続だけでどの機器でも最高の音質で聴ける接続になると思います。。
ちなみに、BDZ-AT500はロスレスHD音声のデコードは対応になってますので、AT500側のHDMI音声出力設定でリニアPCMマルチチャンネル出力にすれば、ロスレスHD音声で楽しむことが可能です。
書込番号:12230314
![]()
1点
補足させて下さい。。
3年ぶりの自作ワクワクさんの回答の接続でも同様に、現状の音質では最高に物で聴けると思います。。
こちらの接続の方が一般的です。。
私のお勧めとの違いは、CT350とテレビをリンク接続した場合、STBとBDレコを両方CT350に接続すると、両機の入力切り替えをCT350のリモコンで操作する必要が出ると思います。
今回の接続機器で考えるとSTBの音声はテレビ経由でも問題ないので、STBだけはテレビに直接でもよいですし、リンクさせている場合にテレビのリモコンでSTBとBDレコの切り替えも可能なので、音量変更や電源連動も含めて良く使う操作はテレビのリモコンだけで済みますので、お勧めの接続を書かせて頂きました。。
ですので、STBがBD再生機やDVD再生も可能なものだと、CT350経由の方が良い事になります。。
どちらの接続でも良いので、ご自身が使いやすそうな方でよろしいと思いますよ。。。
書込番号:12230455
1点
クリスタルサイバーさん
クリスタルサイバーさんの方法だと、テレビだけで入力切り換え可能ですね。
HX800がドルビーデジタル、AACの5.1chを出力できるのを失念していました。
フォローありがとうございました。
snknhさん
クリスタルサイバーさんの方法の接続図を貼っておきます。
どちらかの方法で接続されればOKかと思います。
書込番号:12230811
2点
SONYも今回の世代からロスレスデコードに対応したのですね。
誤情報失礼しました。
書込番号:12231111
0点
皆様、ご返答ありがとうございます。
>3年ぶりの自作ワクワク 様
わざわざ接続図まで添付頂き、感謝です。
私の機器構成だと、光ケーブルは不要なのですね。
実は、HDMIケーブルと光ケーブルを接続した場合、光ケーブルの方が音質的に良いものだと勘違いしておりました。
これで、配線的にも、ほんの少しだけスリムになりますね(^_^;)
>クリスタルサイバー 様
分かりやすい接続方法を教えて頂き、ありがとうございます。
何かとても晴れ晴れとした気分です(^O^)
今日は、HDMIケーブルを購入出来なかったのですが、教えていただいた接続方法で試してみたいと思います。
ps 3年ぶりの自作ワクワク様が二つ目に添付された、クリスタルサイバー様の意
見を元に作られた配線図では、クリスタルサイバー様の意見とは若干違うよ
うに思われますが、これはブルーレイとSTBが逆になっている…ということ
で宜しいのですね?(^_^;)
書込番号:12232534
0点
snknhさん
>ps 3年ぶりの自作ワクワク様が二つ目に添付された、クリスタルサイバー様の意
見を元に作られた配線図では、クリスタルサイバー様の意見とは若干違うよ
うに思われますが、これはブルーレイとSTBが逆になっている…ということ
で宜しいのですね?(^_^;)
ご指摘のとおりです。
お恥ずかしい限りです、大変申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:12233649
0点
>HDMIケーブルと光ケーブルを接続した場合、光ケーブルの方が音質的に良いものだと勘違いしておりました。
念のためご説明しておくと、DVDまでのソフトや放送波の音声であれば、どちらも同じだと考えて良いです。。
違いが出るのはBDソフトなどのHDフォーマット音声(ドルビーThrueHDやDTS-HD Masterなど)になり、これらのHD音声を聴くには現状HDMI接続で対応してるアンプなどに接続しないとHD音声では再生されず、光ケーブルやテレビ経由出力だとDVD規格の5.1サラウンド(普通のドルビーサラウンドやDTSなど)にダウンミックスされて出力されます。。
ただ、安価なアンプやスピーカー、シアターセットによっては、例えHD対応でもその違いを十分に発揮出来ない物もあり、ご自身で聴き比べてみるのが一番・・ってことになりそうです。。
書込番号:12235392
0点
>クリスタルサイバー 様
わざわざ,ご返答頂き有難うございます。
>違いが出るのはBDソフトなどのHDフォーマット音声(ドルビーThrueHDやDTS-
>HD Masterなど)になり、これらのHD音声を聴くには現状HDMI接続で対応してる
>アンプなどに接続しないとHD音声では再生されず、光ケーブルやテレビ経由出
>力だとDVD規格の5.1サラウンド(普通のドルビーサラウンドやDTSなど)にダウ
>ンミックスされて出力されます。。
実は,一番使用頻度が高いのがBDソフトの視聴なのです(~_~;)
そうなると,先の教えて頂いた接続時に余った,光ケーブルをブルーレイから本
機に直接接続しておけば,良さそうですね。
それで,余裕があれば?もう一本光ケーブルをTVから本機に接続しておけば完璧ということですね(^_^.)
有難うございます。
書込番号:12235963
0点
>そうなると,先の教えて頂いた接続時に余った,光ケーブルをブルーレイから本
機に直接接続しておけば,良さそうですね。
それで,余裕があれば?もう一本光ケーブルをTVから本機に接続しておけば完璧ということですね(^_^.)
いえ違います。。
HD音声を聞くには光ケーブルでは不可ですし、必要はないです。。
お勧めの接続のみ(どちらでも)でBDソフトのHD音声も含めて、現状出来うる最高の音質で聴くことが可能です。。
書込番号:12235983
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
先日HX800とBDZ-AT700を購入したので今後はホームシアターシステムの導入を検討しています。
手軽さからHT-IS100の購入しようと思ったのですが3D対応ではないです。
3D対応と非対応では何が違うのでしょうか?
0点
アンプ(シアターセット)の3D対応は、レコーダー等をアンプにHDMIケーブルで接続してアンプからテレビへとHDMIケーブルで接続してレコーダーの信号をアンプを通して出力する場合、3D信号をアンプを通過して出力できるかどうかの対応です。
つまりレコーダーをHDMIケーブルでアンプに接続する場合、アンプを通してテレビに3D映像を出力するにはアンプが3Dに対応する必要があります。
レコーダーとテレビを直接HDMIケーブルで接続してアンプへは光ケーブルで接続すれば3D映像は表示できるのですが、この場合BDの音声はHDオーディオクオリティでは再生できないです。
書込番号:12227416
1点
>3D対応と非対応では何が違うのでしょうか?
アンプの3D対応とは、HDMI接続をアンプ経由で行った場合に3D映像をスルー(伝送)させることが出来るかどうか・・・って事です。。
一般的にリンク機能やBDソフトのHD音声を再生する場合、
再生機→アンプ→テレビ・・・とHDMIで接続するのですが、その場合に3D映像をテレビに出力できるかどうかの機能です。。
ですので、3D再生を考えてる場合は対応機の方が良いって事になりますが、非対応のアンプでも3D映像が見られない事はなく、アンプ経由にしないでテレビに直接再生機を接続するか、HDMI出力が2系統ある再生機を利用する方法で対応は出来ます。。
ただ、前者の場合はBDソフトのHD音声での再生が不可になり(DVD規格の音声になる)、後者ではテレビとアンプのリンクが現状機では不可になります。。
ただ、HD音声はシアタールーム的な場所での視聴や、アンプやスピーカーの性能によっても左右されるので、セット品等ではそれほど重要視しなくても良いかもしれません。。
あとはその音質差や使い勝手をどのように考えるか?・・・
って感じで決められるのがよろしいかと思いますよ。。。
書込番号:12227466
![]()
1点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
ありがとうございました。
本格的ではなくテレビの声よりかは良い環境で聞きたいという感じです。
SONYに問い合わせてみたのですが
3D対応のマルチチャンネルシアターの発売の予定はないそうです。
フロントサラウンドを重視しているのでしょうか?
書込番号:12236438
0点
>フロントサラウンドを重視しているのでしょうか?
それはどうか判りませんが、売れ行き具合などから色々と検討してるのでしょう。。
まあ、ソニーは音質も良いですが、どちらかと言うと新しくスタイリッシュで斬新な製品開発が得意なメーカーですので、何か考えてるのかもしれませんね。。
書込番号:12236934
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
HDMI CECでのリンクは互換性があるので連動してくれる可能性は高いのですが、SONYは他社製品とのリンクは動作検証していないので全ての動作が問題なく動作するかは不透明です。
書込番号:12207389
![]()
0点
リンク自体はされると思いますが、動作確認がない以上やはり実際使用してみないと・・・ですね。。
書込番号:12208044
![]()
0点
HT-150になりますが、REGZA 37Z1とレグザリンクでHDMIに接続している
SONY BD RX-55 と SP3 を難なくREGZAのリモコン1つで操作でき、
もちろん音量操作もできますし、TVとアンプ切替もできてます。
SP3で隣の部屋のもう1台のRX-1OOの録画をDLNAとしてREGZAで見てます。
SONY BRAVIAに こだわる必要はなくなったので、F5は里子に出しました。
今まで リモコンで 2つのBRAVIAが反応することからも 解消され、
子供は喜んでます。REGAZAの後ろに センタースピーカーもすっきりです。
書込番号:12211815
![]()
0点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん・ライススター1000さん
早速のアドバイスありがとうございます
一応はリンクされるみたいですね
購入検討してみます
書込番号:12213005
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
テレビ周りを一新する予定で本機を購入予定なのですが
下記機器の接続方法(使いやすい方法)を教えてください。
テレビ SONY LX900 レコーダー SONY AT700 ゲーム機 PS3(初期型60GB)
AT700は本機を中継してLX900に繋げれば、フルにリンク機能を使えると思うのですが
問題はPS3で初期型はリンク機能が働かないと思うのですが、この場合は
1.PS3をLX900にHDMI接続、光ケーブルで本機へ
2.PS3を本機にHDMI接続のみ
上記の方法があると思うのですが、どちらの方法がおすすめでしょうか?
または他によい便利に使える接続方法はあるのでしょうか?
別の質問ですが、本機は入力信号がきたら自動で電源が入るのでしょうか?
またLX900のリモコンで本機の電源を入れる事はできるのでしょうか?
たくさんの質問、記入不備等があると思いますが、よろしくお願いします。
0点
PS3はリンクに対応しなくても普通に使えますよ。
光ケーブルでの接続でもいいのですが、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生に対応できないです、CT350はロスレスでコード非対応で初期型PS3はロスレス音声のビットストリーム出力に対応しないので不要のように思えるのですが、PS3側でロスレス音声をデコードしてマルチチャンネルリニアPCM音声に変換できるので、マルチチャンネルリニアPCM音声には対応するCT350と組み合わせるなら有効です。
ロスレスではなくマルチチャンネルリニアPCM音声を収録したBDもありますし、ゲームでも使いますしね。
ただそれほど音質差は感じられないかもです。
リンクは基本的にはテレビと連動します、テレビの電源が入ればCT350の電源もONになります。
レコーダーとテレビがリンクしていれば、レコーダーの電源ONでテレビもONになり、結果的にCT350もONとなりそうです。
書込番号:12180898
![]()
1点
まず接続はどちらでも構わないと思いますが、
1の場合はBDに記録されてるロスレスHD音声では再生できず、ドルビーやDTSにダウンミックスされて出力される事になります。。
ですので、PS3のスペック的な音質を重視されるのであれば2の接続の方が良いですが、BDはレコで再生させるようにすれば問題はなさそうですし、HD音声とDVD規格のドルビーなどとの音質差の印象も人によって違うと思いますので、その辺を聴き比べて判断されてもよろしいと思いますよ。。
ゲームの音声はどちらか(HDがあるのか?)判りませんが・・・・
その他の接続としては、1の接続で光ケーブルを使用せずテレビ経由で音声を出す方法もありますが、更にDTS音声は不可になりますので光ケーブルは使用した方が良いでしょう。。(必要性でどちらでも良いと思います)
>本機は入力信号がきたら自動で電源が入るのでしょうか?
レコや再生機がリンク対応ですので可能だと思います。
おそらくレコの電源を入れるか再生動作をすればテレビと本機の電源も入り、テレビの入力切り替えも変わると思います。。
>またLX900のリモコンで本機の電源を入れる事はできるのでしょうか?
連動設定をさせておけば可能だと思います。
その他音量操作や、テレビとHDMI入力の切り替えも自動になると思います。。
HDMI同士の入力切り替えは上記の電源や再生などの動作でのみ切り替わるので、PS3との切り替えは手動操作も必要になりそうです。。
書込番号:12180904
![]()
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
レスありがとうございます。
5年前のHDMI搭載されはじめのテレビからの買い替えで最近の事情がよくわからず大変参考になりました。
現在は、テレビ、レコ(PS3)、アンプと電源を入れないといけないのがわずらわしく…
リンク機能をフルに使いたくて
PS3は,不自由なく使えそうなHDMIケーブル1本で本機に接続しようと思います。
>本機は入力信号がきたら自動で電源が入るのでしょうか
この事はPS3からの入力信号で本機の電源が入るのかが聞きたかったのです。申し訳ないです。
新型PS3は、リンク機能でテレビのリモコンでPS3が操作できる(この機能は別にいらないです)みたいですが、
本機の電源のみでも自動で入らないかなぁと思ったのです。
テレビの電源に連動して本機が動くなら個別で電源を入れる必要はなさそうですね。
とっても助かりました。本当にありがとうがざいました
書込番号:12181366
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
感じ方は個人差がありますし、比較対照のテレビが不明なので何倍も高音質かどうかはわからないです。
ですが薄型テレビのスピーカーとの比較ならこちらが上になるでしょうね。
書込番号:12148654
![]()
1点
おお!やはり薄型TVのスピーカーよりは良いのですねwソニストのクーポンが貯まってるのでどうした物かと思っていた所に発売情報が来たんですよね。 来るべき茶の間のTVの薄型化に備えて調達しようかな?と思ってますw
シアターラックのが良いんじゃね?とも思いましたが、ソニストは高すぐる・・・。
書込番号:12148694
0点
>3D非対応なのかな?
こちらの記事では3Dスルー出力には非対応となっていますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201010/20/27104.html
書込番号:12150377
0点
やはりそうでしたか。
こちらの価格を見てHT-CT350と迷っていたので。
発売前なので音質も気になりますが…
書込番号:12150535
0点
今日(11月20日)、家電量販店に置いていたHT-FS3を買ってきた。9月に購入したパナソニックの液晶テレビ(TH-L42D2)に接続した。両方の取扱説明書を読みながら設定した。パナソニックのリモコンから電源OFF、音量調整はできるが、電源ONは、両方のリモコン操作をしなければならない。
音質は、パナソニックTVの音声ととHT-FS3の音声と、あまり差はない。少し音が前に出た感じ。スピーカが悪いのかと思い古いダイヤトーンに変えてみたが変化は感じられない。デジタルアンプの特性か。アナログアンプに慣れた年寄りの耳が悪いのか。
書込番号:12246098
0点
そうですかあ。。。テレビの音と変わらないのですねえ。
リンクも電源がはいらないのでは面倒ですね。
うーん、、、購入しようかどうしようか。。。
書込番号:12246533
0点
>電源ONは、両方のリモコン操作をしなければならない
電源ONが連動しないのは、テレビのリンク設定でテレビのスピーカーで再生する設定からアンプで再生する設定に変更すれば解決しそうです。
書込番号:12246592
0点
口耳の学さん
御返信ありがとうございました。
ものぐさな私にとってとても大切な部分でしたので。。。
ありがとうございました。
書込番号:12246627
0点
古いオーでオマニア さんどうもです!すでに店頭で購入されたとはwあっしの所にも出荷メール来ましたんで、今日にも届きそうですよw
電源連動はしてくれるに越した事はないのですが、音質があんまり変わらないんですか・・・・? どうしたもんかな??
素直にRHT-G550でも購入した方が良いのかな?とか思っちゃいますよ・・・。
書込番号:12248421
0点
テレビの音と変わらない…なんて、TH-L42D2の標準スピーカーはそんなに凄いのかなと思いきや、たぶん、ソースによるのでしょうね。普通のテレビ番組ではウーファーが活躍する場面はまずそんなにないでしょうから(^^;)
この製品の売りはやはりウーファーでしょう。フロントスピーカーなんて無印のPCスピーカー並みにちゃちいですから。映画でもゲームでも音楽でも、自分が主に視聴したいソースが、そのウーファーを活かせるようなものでないと期待はずれになるかもしれませんね(私にはドンピシャリでしたが)。
書込番号:12259476
![]()
1点
補足です。
入力信号にもよるのかも…。
やはり2ch信号をDolbyPrologicUで無理やりサラウンド変換して聴くのと、直接、7.1chや5.1ch信号を入力して聴くのとでは雲泥の差があります。AAC5.1chでも十分満足できる音質ですよ。
書込番号:12259540
2点
20日、電源ONのHDMIリンクの不具合を報告したが、昨日帰宅したら、かみさんが「OFFもONもパナソニックのリモコンからできた」と告げられた。確かにできるようになっていた。20日から設定を変えたことがないので、原因不明。
書込番号:12260593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







