このページのスレッド一覧(全2034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年9月26日 17:19 | |
| 1 | 3 | 2010年9月19日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2010年9月26日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2010年12月4日 14:33 | |
| 0 | 2 | 2010年9月9日 00:42 | |
| 0 | 1 | 2010年9月8日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
HT-CT150を購入し、テレビ本体と単体で接続しようと思っているのですが
光音声ケーブルなるものが必要なのでしょうか?
それともHDMIケーブル1本で良いのでしょうか?
テレビは、ブラビアのKDL-46F1です。
0点
HT-CT150はARC対応で、テレビがARC対応ならHDMIケーブルのみの接続でテレビの音声をHT-CT150から出すことができます。
残念なことにお持ちのKDL-46F1はARC非対応なので、テレビの音声をCT150から出力するには光ケーブルの接続が必要です。
F1とCT150をリンクさせるためにはHDMIケーブルの接続も必要なので、光ケーブルとHDMIケーブル、計2本のケーブルでつなぐことになります。
書込番号:11970032
![]()
0点
ラジコンヘリさんへ
とても分かり易いご説明に感謝致します。
ARCという言葉が気になっていましたが、やはりHDMIケーブルだけでは
ダメなのですね。
光ケーブルでの接続も必要とのことですが、
その場合、HDMI一本でつないだ場合と比べて音質は劣るのでしょうか?
もしご存じでしたら教えていただけますか?
書込番号:11971363
0点
口耳の学さん、とても分かり易い接続図まで掲載して頂いて
どうもありがとうございました。
私のような素人には、大変助かります。
ARC対応、非対応では音質の違いがあるのでしょうか?
ただの接続ケーブルの本数の違いで済めばよいのですが。
書込番号:11971380
0点
音質は同じですよ、ARCでHDMIを通してテレビの音声をアンプに音声を出力するかARCを使わず光ケーブルでアンプに音声を出力するかの違いだけです。
願密にいえば光ケーブルの線材の違い等で微妙な差はあるかもですが、無視できるレベルでしょう。
書込番号:11971889
![]()
0点
口耳の学さん、ありがとうございました。
違いがないのであれば、この製品を購入してみようと思います。
教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:11972944
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
SONY製のCT500の互換性について質問させてください。
このCT500はSONYのテレビであるブラビアに適応した製品ということですが、ほかのメーカーのテレビにも接続して普通に利用できるのでしょうか?
勿論ブラビアリンクのことを考えたら、SONY製のテレビを使ったほうが便利なのだと思うのですが、私が次に購入を考えているテレビは東芝性なのです・・・・。
お返事をお待ちしております。
0点
接続して再生することは可能です、ですがリンクで電源連動したりテレビリモコンでボリューム調整したりは保証外の動作となります。
単にテレビのスピーカーとして利用するなら問題はないです、リンク動作もどれも手動で操作すればいいだけなので、人によっては不要と感じる方もいるでしょう。
東芝テレビとのリンクなら他に対応するメーカーもありますよ。
書込番号:11935101
![]()
0点
>口耳の学様
お返事ありがとうございます。
このCT500は、兄弟の者が使っているのを譲り受けることになっているのです。
それゆえに対応テレビについて思案しているところでした。
ありがとうございました。
ちなみに、ちゃんと、他メーカーテレビ⇔他メーカーレコーダー⇔CT500と通常の接続方法として接続できるものでしょうか?
書込番号:11935844
0点
接続方法としてはレコーダーをHDMIケーブルでCT500に接続するか、テレビにHDMIケーブルで接続するかになります。
CT500とテレビはHDMIケーブル、ARCには対応しないので光ケーブルも接続します。
どちらの方法でもメーカーが異なっていても動作しますが、レコーダーをCT500に接続する場合はリンクでの動作に支障が出るかもしれません。
レコーダーがBD非対応ならテレビに接続でも構わないのでリンク重視でテレビに接続しもいいでしょう。
ただしテレビの仕様で5.1ch音声を出力できないこともあるので、レコーダーとCT500間を光ケーブルで接続して補ってもいいです。
書込番号:11936062
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
詳しい方教えてください。
私はブラビアW5(46型)にHT-CT500で視聴していて十分満足出来る音質です。
実家も同じテレビを持っていて前にスピーカーが無いから聞き取り辛いと聞いていたので、先日スリムスピーカーをプレゼントしました。
HT-CT500が生産終了していたのでHT-350をプレゼントしましたが、どうもCT500の方が音質が良いように思われます。部屋の環境も多少はあると思いますが、それ以上に差があるような気がしてなりません。イメージとしてはCT500の方が音に重厚感があって低音も聞くような気がします。 出力が大きいのもありますが、ボリュームを絞っててもCT500の方が良いような気がします。
どうしてなんでしょうか?
スペック的にもこれが当たり前なのですか?
当方詳しく無い為宜しくお願い致します。
0点
>スペック的にもこれが当たり前なのですか?
そうですね。。
アンプ出力もスピーカーの能力もCT500の方が良いので、そのように聞こえるのは普通かもしれません。。
まあ、聴き比べたら・・・・って程度だとは思いますよ。。
あとはご自身の好みの音質がCT500だった・・・って事でしょう。
書込番号:11912951
![]()
0点
ありがとうございましたぁ!!
CT-350の方が後継機種なのに好みの範囲とは思えないほどに断然CT-500の方が迫力ある音質です。 プレゼントしてあげたので音を聞いてちょっとがっくりきました。出来ることならCT-500をプレゼントしてあげたかったです。SONYさんには旧モデルよりはどんどん良い
物を作っていってもらいたいものです。
書込番号:11973877
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
基本仕様は両者近いです、アンプの出力に差がありCT350はラジオチューナーを内蔵します。
また使用ユニットもフロント/センターは異なりますね。
それ程大きな差はないでしょう、対象としているテレビのサイズがCT150が32〜40でCT350が40〜46程度となっています。
書込番号:11893795
0点
一応上位機種との比較ですから、倍近くはないでしょうが、ある程度の差はあると思います。どちらにしてもエントリーモデルなので、凄すぎるということはないでしょうから、多少の価格差で単純に上位機種が買えるのであれば、私ならそちらを買いますね。
書込番号:11894582
0点
口耳の学さん、ミスター風呂さん ご返信ありがとうございました。 欲しいホームシアターが段々絞れてきました。
ありがとうございました。
書込番号:11895938
0点
解決済ですが一応情報を。
既に記載されてる以外では、350だと一部のBRAVIAに取り付け可能になってます。
正直同じスタイルのシステムなので音はさほど変わらないと思います。
両方聴きましたが、このタイプのフロントサラウンドで良いと考えてるのであれば音は150で十分だと思います。
書込番号:11947299
0点
しかし下位機種の
HT-FS3http://kakaku.com/item/K0000161248/の
ウーファーが200wの大パワーって
なんだか よくわからない商品構成です・・・。
書込番号:12318724
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
初歩的な質問ですが、ブラビアNX800とHDMIケーブルで接続した場合、テレビ側の音声は常にオフ、HT-CT350側の音声は常にオンといった設定を既定にすることは可能でしょうか。
(テレビのスピーカーの代わりにHT-CT350を使用したいと考えています)
カタログ等見たのですがよく分からなかったため、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
>ブラビアNX800とHDMIケーブルで接続した場合、テレビ側の音声は常にオフ、HT-CT350側の音声は常にオンといった設定を既定にすることは可能でしょうか。
可能ですよ。。
テレビの電源でアンプもオンされて、リンク設定をしておけばアンプから音声がでて、テレビからは出ません。。
その状態でアンプの電源を切ればテレビから音声が出ます。。
書込番号:11881487
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございます。
実はNX800とHT-CT350を購入(到着はまだです)したのですが、ふと不安に思い質問させていただきました。
おかげさまで安心して商品の到着を待てそうです。ありがとうございました。
書込番号:11881604
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
REGZAとのリンクは動作保証外ですが、HDMI CECはある程度互換性があるので電源連動程度は動いてくれることは多いです。
ですが確実性を求めるなら正式に対応している製品を選ぶべきでしょう。
東芝 TY-TVR1000HDやYAMAHA YRS-1000(こちらは新型発表されています)はどうでしょうか。
書込番号:11880886
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






