このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2023年6月4日 14:26 | |
| 9 | 14 | 2023年6月4日 20:59 | |
| 18 | 11 | 2023年6月2日 08:14 | |
| 22 | 20 | 2023年5月21日 11:31 | |
| 16 | 5 | 2023年5月18日 13:52 | |
| 3 | 5 | 2023年6月15日 16:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
先日、REGZA 49J10からREGZA 55X8900Lに買い替えました。
49J10には「クリア音声」という人の声を強調する機能があったのですが、55X8900Lにはついておらず、地上波ドラマの人の声が聞き取りにくくて困ると妻から言われています。
そこで、「クリア音声」機能と同等の機能を有するサウンドバーを購入したいと考えています。
色々検討してみた結果、YAMAHAのSR-B20Aの「クリアボイス」、SONYのHT-A5000の「ボイスモード」の二つが良いかなと思ったのですが、Disney+で映画やドラマを楽しむ事が多いので、どうせ買うならDolby Atmosに対応したHT-A5000の方が良いかなと考えています。
そこで、HT-A5000をお持ちの方にお伺いしたいのですが、「ボイスモード」を使った場合、かなり人の声が強調されて聞き取りやすくなるものでしょうか。(地上波のドラマでも効果があるものでしょう)
REGZA「クリア音声」機能と比較した経験のある方やSR-B20Aの「クリアボイス」と比較した経験のある方の経験談があれば、なおありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
A5000のボイスモード、かなり人の声が強調され聞き取りやすいですよ。
ただ、お使いのテレビにクリア音声機能ありませんか?
55X8900Lの説明書を見るとクリア音声ありそうです。
音声設定 → 音声メニュー → クリア音声
書込番号:25285868
2点
>りょー0111さん
クリアーボイスの機能は結構判断評価難しいところが有りそうです。特に動画配信映画音響だとサラウンド強いとセリフが聴こえにくい場合があります。また、音響ソース自体悪い場合もあります。
サウンドバーも5.1.2チャンネルと言ってチャンネル数アピールしていますが、本来なら分離して設置するところ、1本のサウンドバーに押し込むことで、内部干渉してセリフは聴こえにくい場合あります。クリアーモードも映画製作の音源なので、製作意図を壊すセリフ強化はできないです。
ヤマハは大きさの割にはクリアーモードはハッキリ分かります。そのかわり、サラウンドはA5000が良いです。
サラウンドもセリフもクリアーとなるとボーズ600か900です。アトモス対応しており、
オンライン購入で90日無料キャンセルできるので、試してみてはいかがでしょうか。
このモデルはサラウンドとセリフに最も優れていると思います。技術も秘密主義で公開していないです。
書込番号:25285934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょー0111さん
>bjヘビーさん
も書かれてますがクリアモード有りますので、購入前に試してみては。
https://www.regza.com/tv/lineup/x8900l/features/sound
書込番号:25285951
0点
>りょー0111さん
こんにちは
X8900Lが声が聞きづらいのは薄型テレビ一般的な底面スピーカーだからですね。音が篭り、抜けが悪く、周波数特性が凸凹になるため、声の帯域にも影響が大きいです。クリアボイスは、こうした音の悪いテレビで中高域を強調して無理やり聞きやすくする機能です。
サウンドバーですと、基本的にスピーカーユニットが前を向いてますので音は篭りませんし、抜けも良好ですので声が聞きづらいなどの問題は基本的に起こりません。
私はA7000ユーザーですが、A5000と同系統の音です。低音過多ではありませんので常にダイアログは明確で聞きやすいです。
ボイスモードはあっても使う必要はないと思いますがオンにすると高域が強調されるので人によっては更に聞きやすくなるかも知れません。
ダイアログが曇ってしまうスピーカーは、低域を無理に強調するなど音作りが極端な機種に多く見られる特徴です。
ナチュラルな音作りのサウンドバーを選ばれればよろしいかと思います。
A5000、B20Aもいいですし、他にはsonos arcも一聴に値します。
書込番号:25285967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
チャネル数どうこうはこの価格帯の製品であればしっかりと内部干渉が少なくなるように考えて作られており、その事で音声が聞き取りにくくなることは基本的にないです。
また、ボイスモードは別に映画音源ではなく人の声の周波数帯のボリュームを上げてるだけなので、どんなコンテンツでも違和感なく音声が大きく聞こえるようになります。
(ニュースでもドラマでも映画でも音楽でも全て)
ちなみに自分は夜中に超小音量にしていてなおかつ周りがうるさい場合以外はボイスモードは使ってないです。
ひとまず、テレビのクリア音声が使えるか試してから検討が良いと思います。
書込番号:25285997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
>りょー0111さん
>49J10には「クリア音声」という人の声を強調する機能があったのですが、55X8900Lにはついておらず
機能が無いと思っての購入動機見たいなので試すことが重要かと思います。
書込番号:25286019
0点
沢山のご回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、 55X8900Lのクリア音声は、購入後、すぐに試しています。
ただ、操作面にせよ音にせよ、49J10とは似て非なるものと思っています。
49J10の時は、リモコンにクリア音声ボタンがあり、ボタン一つでON/OFFができました。
対して、55X8900Lでは、設定ボタン→設定メニューから音声設定選択→音声メニューからクリア音声選択と面倒で、超機械オンチの妻からは、早々に分からない・使えないと却下されました。
妻は多少耳が悪いのかクリア音声でないとドラマの声が聞き取りづらいらしいのですが、私自身はクリア音声にすると耳がキンキンして痛いので使わないため、度々切り替えなければならず、その度に設定メニューを開いて操作するというのは無しかなと思っています。
今回、SR-B20AとHT-A5000を候補に上げたのは、リモコンボタンにクリアボイスorボイスボタンがあり、ボタン一発で切り替えできるかなと思い、候補としました。(他メーカーのサウンドバーのリモコンには無かったので)
また、音の面ですが、49J10のクリア音声は、人の声を強調しました的な音でしたが、55X8900Lでは人の声以外は消しましたみたいなスカスカな音になり、いくらなんでもこれでドラマを見るのはさすがに無いかなという感じです。(妻も満足してないようです)
店舗でサウンドバーを試し聴きしてみたいところですが、なんせ地方なので近場の家電量販店では、HT-A5000は置いてませんでした。
サウンドバーも並べて陳列してあるだけで、デモもなく、試し聴きもさせてもらえませんでしたので、皆さんの意見を参考にしたいと思って投稿しました。
ボイスもサラウンドも両方となると、HT-A5000の方が良さそうですね。
ただ、値段がひと月前よりかなり上がっている気がします。
今回、スイーベル機能が欲しかったのと、妻がREGZA 49J10の操作にようやく慣れてきたので同じREGZAの55X8900Lにしたのですが、録画機能はフォルダ管理ができなくなっており、かなり機能ダウンしているだけに、最初からサウンドバー分10万を上乗せしたと考えて、ビエラのTH-55LZ2000を購入しておけば良かったと後悔しています。
先日、SONYからサウンドバー実寸サイズ用紙というのを無料で貰ったので、あとは設置をどうするか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25287243
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
こんにちは。
A7000とiPhoneを同じSSIDのWiFi 5GHzに接続しています。
iPhoneのMusicアプリで音楽を再生し、Airplayボタンを押して、AirplayでA7000に飛ばそうとする際にA7000が候補に出ないことが度々起こります。
A7000を初期化すると直りますが、数時間立たないうちにまた候補に出てこなくなります。
iOSのバージョンとA7000のファームのバージョンは最新です。
iPhoneは数台試しましたが、1台で候補に表示されない場合は他のiPhoneでもやはり候補に出ません。
ルーターはXG-100NEです。SSIDを2.4GHzに変更しても同じ状況です。
何か確認すべき点等があればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
3点
>プローヴァさん
プローヴァさんが解決出来ないなら無理かと思いますが
XG-100NEは10Gbps対応の新しいタイプなので
ファームウェアが熟れて無いのかも知れません。
出来そうな事は機能詳細ガイドをダウンロードして
WPA3・WPA2の無線暗号化強度を変更してみるくらいなのでは?
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/
もちろんSONY及びプロバイダやNTTへの問い合わせも必要かも知れません。
書込番号:25282977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
どうもです。
ネット周りはさほど明るくはないのです。
ソニーにはメールで問合せしましたが当然のことながら解決に至るヒントすら得られませんでした。初期化、コンセント抜き、ファームアップなどお決まりの内容のみです。
ルーターの問題で不具合出るんですかね?
appleのHPにはWPA3推奨とありますが、A7000は非対応なんですかね。にしても、初期化直後に見えているのもがしばらくたつと見えなくなるなんてあるのでしょうか。
書込番号:25283015
2点
>プローヴァさん
>>appleのHPにはWPA3推奨とありますが、A7000は非対応なんですかね。にしても、初期化直後に見えているのもがしばらくたつと見えなくなるなんてあるのでしょうか。
WPA3の方が新しい暗号化方式なので
非対応製品も多いですね。
※Windows8の頃のパソコンとか特に
しかしA7000なら対応しててもおかしく無い時期の製品ですが
まあiPhoneの方も新しいホームゲートウェイやルータと相性が悪い場合も有ります。
この相性だと最初見えていても途中から消失する可能性は有りますし
セキュリティ向上で動的MACアドレスをiPhoneが使う様に成ってのトラブルも有ると思います。
ネットワーク機器は趣味なら許せるけど
業容に使うなら最低3年以上出来れば5年は経過した枯れた機器を使うのが王道です。(^_^;)
書込番号:25283036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
とは言え、フレッツ光クロス対応の10Gルーターなんて、枯れた機器なんてないんですよ多分。
書込番号:25283122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
無いですね。
コンシューマーが被検体に成る時代です。
(T_T)
書込番号:25283181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
全く的外れな可能性もありますがもしかしたら程度で書きます。
よくある接続問題で、ルーターが2.4GHzと5GHzを自動切換えしていて、iPhoneとその先の接続デバイス(今回はHT-A7000)で周波数が異なってしまっている、という場合です。
途中で実はいったん接続が切れていて再接続されたがその時に周波数が変わった、という場合は最初は見えていたのに途中から見えなくなった、という事が発生しうると思います。
これは、Airplay2の場合に基本的には同じ周波数帯でないと接続できないからです。
2.4GHzと5GHzでSSIDは別の名前となってますか?それとも同じ名前ですか?
別の名前にしておくと、AirplayでHT-A7000が見えなくなった時に各端末がどっちの周波数に接続されているかを確認できるので、問題の切り分けが可能です。
なお、一部のルーターは2.4GHzと5GHzの間で通信をルーティングする機能がありその場合は上記の問題は出ないですが、XG-100NEが対応しているかは未確認です。
書込番号:25284010
![]()
0点
>bjヘビーさん
レスありがとうございます。
SSIDは元々2.4GHzと5GHzで別の名前です。
A7000は5GHzの方のSSIDで設定しており、2.4GHzの方はつないでおらずパスワード等を入れていません。iPhoneの方は2.4GHzと5GHz両方のSSIDを設定していますが、普段は5GHzの方が優先的につながっています。候補に出なくなった際もiPhoneのSSIDを確認していますが5GHzのままです。
iPhoneの2.4GHzのSSIDの設定を削除したら効果ありますかね?
書込番号:25284063
1点
>プローヴァさん
なるほどですね、、、
一応その他に思いつく方法を記載します。
@ルーター側のマルチキャスト設定が有効になってなければ有効にする
A試しにiPhoneとA7000を両方とも2.4GHz接続のみにしてみる(周辺に5GHzへの干渉機器がある場合は有効かも)
B試しにiPhoneの2.4GHz設定を削除(理屈としては特に有効性はないですが…)
CApple Musicアプリ以外でも同じ現象が発生するかを確認する(例えばAmazon Musicなど)
現象から推測される原因としてはルーターの接続・設定または周辺機器によるネットワーク干渉の可能性が高そうですが、もちろん接続端末側のファームウェアの問題などもありえるので何ともですね。。
書込番号:25284097
0点
>プローヴァさん
一番簡単なのはXG-100NEの無線LANを使わずに
接続実績のあるWi-FiルータをXG-100NEにブリッジモードで接続する事ですかね、
書込番号:25284117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
>>@ルーター側のマルチキャスト設定が有効になってなければ有効にする
やってみます。
>>A試しにiPhoneとA7000を両方とも2.4GHz接続のみにしてみる(周辺に5GHzへの干渉機器がある場合は有効かも)
すでにやってみていて効果はありません。5GHzと同じ挙動です。
>>B試しにiPhoneの2.4GHz設定を削除(理屈としては特に有効性はないですが…)
やってみます。
>>CApple Musicアプリ以外でも同じ現象が発生するかを確認する(例えばAmazon Musicなど)
そういえばamazon musicもairplay対応でしたね。やってみます。
>よこchinさん
>>接続実績のあるWi-FiルータをXG-100NEにブリッジモードで接続する事ですかね、
現時点でXG-100NEがあやしい証拠も見つけられていませんが、airplayの接続実績あるルーターとかどうやって調べますか?
というかairplayってそもそもそんなに気難しい規格なんですか?
書込番号:25284147
0点
自分は特に複雑な設定をすることなくAirplay使えているのでそこまで特殊な設定はいらないだろうとは思ってますが、上記でも上手くいかない場合は一応ご参考として下記を確認してみて頂ければと。。
特に下部に記載されている位置情報の設定など。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
書込番号:25284228
1点
>bjヘビーさん
>>自分は特に複雑な設定をすることなくAirplay使えているので
普通そうですよね。
リンク先に5Gも2.4Gも同じSSID名にしろ、みたいなことが書かれていますが、する必要、意味ありますかね?
書込番号:25284249
0点
>プローヴァさん
意味があるかは不明ですが、私は同一名で設定してますので試してみるのは良いかもです。
書込番号:25284464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーと販売店に相談した結果、初期不良交換になりました。別個体では今のところちゃんとairplayが見えている様です。
本体のディスプレイでサラウンドモード表示した際も正しい表示がなされる様になりました。
もう少し様子を見ますが、どうもハード的な故障だった様ですね。最近のソニー製品の品質はどうも信用なりません。
書込番号:25287747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【困っているポイント】 HT-A9に添付の図のような配線で、panasonicブルーレイプレーヤー(dp-ub45),Apple TV 4K(2022) →HDMIセレクター(rs-hdsw41a-4k ) →HT-A9 → 4Kテレビ(hisense 65s6e)のHDMI端子(ARC)という接続にしていますが、
atmos対応のUHDディスクや、apple tv 4kでamazon primeのアトモス対応作品(トゥモローウォー)などを再生しても
HT-A9のリモコンで画面表示を押すとdolby 5.1 48kzと表示されてatmos再生されません。
ブルーレイプレーヤーもamazon primeも音声は英語を選択しています。
何卒よろしくお願いいたします。
【使用期間】 2022年12月購入
【利用環境や状況】
●hta9の設定
リモコンではシネマを選択。
AEは入(固定)
その他設定は
オーディオDRC 切
サウンドエフェクト サウンドモード入
入力レベル自動調整 切
●ブルーレイプレーヤーの設定
音声設定
音声のダイナミックレンジ圧縮:切
同軸ダウンサンプリング:最大192khz
ダウンミックス:ドルビーサラウンド
DTS Neo:6:シネマ
デジタル出力設定
Dolby Audio :Bitstream
DTS/DTS-HD:Bitstream
AAC:Bitstream
DSD出力モード:切
BDビデオ副音声・操作音:切
HDMI音声出力:入
●ソフト:ゲーム・オブ・スローンズ(第一章~最終章)4K ULTRA HD コンプリート・シリーズ(30枚組+ブルーレイ ボーナス・ディスク3枚付)[4K ULTRA HD + Blu-ray]
● amazon prime:アトモス対応作品(トゥモローウォー)
※ ちなみにHt a9,Apple Tvともにファームウェアは最新(2023年5月31日時点)です。
【質問内容、その他コメント】
せっかくatmos対応のソフトとプレーヤー, Ht a9なので、なんとかatmos再生できるようにしたいです。
どなたか機器設定や配線方法についてご教授いただけましたら幸いです。
不足している情報がありましたら調べますので、あわせてご指摘いただけましたら幸いです。
0点
HDMIケーブルのランクはどれでしょうか?
セレクタを使用せず直付けだとどうですか?
書込番号:25282135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ROKUSAMさん
HTA9のドルビーアトモス表示はTrueHD検出しているとドルビーオーディオ5.1ch48kHz表示でドルビーアトモス表示しないので問題無いと思います。設定も問題無いと思います。
テレビ側画面表示で音声出力が24ビットで有れば尚更ドルビーアトモスで間違い無いです。
ラトックシステムのアダプター外して表示が変化するか念のため確認してみてください。このアダプターはドルビーアトモス対応しています。
You Tubeのドルビーアトモス音源で十分なサラウンドが有れば良いと思います。サブウーハー無いとドルビーアトモスの本領発揮しないのでご参考まで。
書込番号:25282161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神は細部に宿るさん
ご返信ありがとうございます!
ケーブルは
Belkin HDMIケーブル 4K PS5 / Xbox/iPad/iPad Pro/iPad mini 対応 HDMI 2.1 Ultra HD High Speed 2m ブラック AV10175bt2MBKV2-A
というものを使用しています。
hta9のhdmi入力に直挿しも試してみます。
今日は家族がテレビを専有してるので、明日に確認致します。
書込番号:25282212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます!
>HTA9のドルビーアトモス表示はTrueHD検出して >いるとドルビーオーディオ5.1ch48kHz表示でドル>ビーアトモス表示しないので問題無いと思いま>>す。設定も問題無いと思います。
なるほどそうなんですね!
確かに音質はサラウンド感がすごくて、今でも十分良い音でしたが、画面表示atmosになってないので
気になってしまいまして。
こちらの口コミでも画面にatmos表示が出ている写真が掲載されていたため、早とちりしてしまいました。AV知識に疎くてすみません。ちなみにどのような場合に画面にatmos表示が出るのでしょうか?もしご存知でしたら教えていただけましたら幸いです。
>テレビ側画面表示で音声出力が24ビットで有れ>ば尚更ドルビーアトモスで間違い無いです。
こちらはどうやって確認したら良いのでしょうか?
hta9のリモコンで確認可能でしょうか?
>ラトックシステムのアダプター外して表示が変化>するか念のため確認してみてください。このアダ>プターはドルビーアトモス対応しています。
本日家族がテレビ専有してるので明日また確認してみますしてみます。
>You Tubeのドルビーアトモス音源で十分なサラウ>ンドが有れば良いと思います。サブウーハー無い>とドルビーアトモスの本領発揮しないのでご参考>まで。
なるほどユーチューブにもそのような音源があるのですね。ありがとうございます。ちなみにサブウーファー有りです。
こちらもまた明日試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25282225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ROKUSAMさん
下記リンクの最後の(ご注意)にご注目お願いします。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00194870
書込番号:25282234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ROKUSAMさん
ソニーのアトモス対応機種で、リモコンにimmersive AEボタン搭載機種の場合です。
本機種でもこれが該当ですが、ドルビーアトモスとdts:Xブルーレイディスク再生に限っては、本体アンプが音声信号検知してこのimmersive AEが強制オンになります。リモコンでオフにしようとしても出来ないので、この場合はドルビーアトモス再生で間違い無いです。他の音声だと全てオンオフに出来ます。
家のソニーG700でも同じです。
ドルビーデジタルアトモスTrue HD音声とドルビーデジタルTrue HD音声は音声フォーマットが同じ形式に見えますが、厳密には違うので、ドルビー True HDのロスレスディスク再生はIAEボタンでオフにできて、オフの方が音響は本来のロスレス性能が出てきます。
ブルーレイディスク(2K)のアトモスだとアトモス表示が出る可能性があると思います。
書込番号:25282554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Atmos再生出来ている場合は表示もAtmosとなりますよ。
TrueHDベースのAtmosもあくまでAtmosなので。
また、Atmos音源は7.1chですがスレ主さんは5.1ch表示になっているようなのでその点でもAtmos再生は出来ていなさそうです。
セレクターを使用しない場合にどうなるかをまずはご確認頂くのが良さそうです。
書込番号:25282745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ROKUSAMさん
冒頭の写真良く見ると、ブルーレイプレイヤーのゲームオブスローンズの音声出力がドルビーデジタルTrue HDになっています。この音声出力だと明らかにアトモス表示がされないです。
この音声以外にディスクにはドルビーアトモスの音声収録があります。
ブルーレイディスクのドルビーアトモスを選択すれば、アトモス表示が出ると思います。
アダプター外す前にこちら再度ご確認お願いします。
書込番号:25282796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
>ダイビングサムさん
>神は細部に宿るさん
>Atmos再生出来ている場合は表示もAtmosとなりますよ。
>TrueHDベースのAtmosもあくまでAtmosなので。
>また、Atmos音源は7.1chですがスレ主さんは5.1ch表示になっているようなのでその点でもAtmos再生は出来ていなさそうです。
ご指摘ありがとうございます。bjヘビーさんご指摘どおりatmos再生できておりませんでした。
原因ですがhdmiセレクターのaudioモードボタンでpassスルー,5.1ch,2chを選択できるようになっており、
5.1chモードになっておりました。
※マニュアル表記ではこのモードはHDMI(out B)と、LINE,OPTICAL出力にしか言及されていなかったため、
HDMI OUT A は無関係と考えておりましたが、
こちらのモードをpassに変更することで、無事、HT-A9のリモコン表示上もATMOS表示されるようになりました。
(UHDプレーヤー、APPLE TV 4Kでamazon primeのアトモスコンテンツでatmos表示を確認)
音質も、サラウンド感が、より繊細に感じられるようになりました。
皆様お手数おかけしありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:25283053
1点
>bjヘビーさん
>ダイビングサムさん
>神は細部に宿るさん
皆様、迅速なご返信、ご回答ありがとうございました。
どなたにも、感謝したい気持ちではありますが
今回は解決に直結した回答をいただきました
>bjヘビーさん に goodアンサーをおくらせていただきます。
皆様ありがとうございました。
※ちなみに、解決するために、ご質問時点の状況から変更したことは
『HDMIセレクターのオーディオモードをPassに変更した』こと のみでございます。
ご参考まで。(初歩的なミスでお手間を取らせてしまい。申し訳ありません)
書込番号:25283085
0点
解決したようで良かったです!
下記は今後このスレを見る方向けとなりますが、上の方で別の方が誤った回答をしてるので正しい回答を載せときます。
1、YouTubeは5.1chサラウンドまでは対応してますがAtmosには対応してません。
Dolby Atmosと書かれててもAtmosでは出力されませんし、タイトルの記載と実際の出力データが違う動画も多数あります。
そのため、YouTubeは音源の確認としては不向きなのでご注意ください。
2、HT-A9やA7000,A5000,A3000といった機種の画面表示ででる再生音源は基本的に正しいです。
ですので、Atmosと表示されない場合はAtmos再生出来てません。
また、ビット数は音質に影響するものであってデータ種別(音源)とは別物です。
書込番号:25283902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
【使いたい環境や用途】 動画閲覧 録画テレビ閲覧 ゲーム(PS5)
【重視するポイント】 音のサラウンド感
【予算】 合計30万円は高いですよね!?
【比較している製品型番やサービス】 HT-G700
【質問内容、その他コメント】 2021年にHT-G700を買いまして、テレビXRJ-65A90Jに繋げました。 しかしあまり感動もなく、本当に音が良くなっているのか正直はっきりわかりませんでした。 そして今回HT-A7000に買い替えてみようか非常に悩んでおります。 当方田舎なのでソニーストアもありませんし、家電量販店でも視聴室みたいなものはありません。HT-G700を買う時は量販店の店員さんにBluetoothで音楽を再生してもらって他メーカーと比較したら良い音に聞こえたので決めました。PS5のゲームも音がかなり良くなることを期待したのですが、PS5のソニー製ヘッドセットにはかないませんでした。 しかしヘッドセットを付けるのはあまり好きではなく、スピーカーから音の立体感を感じたいのですが、このHT-A7000はいかがでしょうか?
初心者なので専門用語とかはわかりませんので皆様どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみにソニーファンです。
1点
>イカイカマンさん
ご希望の視聴ジャンルでのサラウンド感はソニーのサウンドバーでは不可能と言えます。逆に言いますとゲームもサラウンド強いとゲームの邪魔になります。包囲感だとリアースピーカー無いと再現できないですね。ソニーのA9が候補ですが、現状の価格も考えると全く良くないです。
ソニーのG700もA7000も動画配信映画で最適化の音響では無く、これらはあくまでもブルーレイ映画ディスクで真価を発揮できるサウンドバーです。A7000単体ではいずれにしましてもG700に及びません。
ですので、動画配信テレビでしたら、A7000よりはボーズ900が音響性能が良いのでお勧めです。オンライン購入で90日以内ならキャンセル返金保証あります。
書込番号:25266513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
貴重なご意見ありがとうございます。
‥ということは自分の理想を考えた場合、ソニーは選択外なんですね(;_;)
他のメーカーの音とかも家電量販店で聴いてみたほうがいいんですね? 大変参考になりました。
このモデルはリアスピーカーとサブウーファーも全部買うと30万円超えるのもなかなかの金額だなあと思ってましたし‥。
ソニーしか考えてなかったので改めて吟味してみようと思います
書込番号:25266634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イカイカマンさん
この機種 eARC入力が2個ありますね。
その内 1個に PS5を付けて
PS5ですと
HDR信号、4K120のパススルーに対応
FPS TPSゲームだと良いかなと思いますが
ソニーのサウンドバーにPS5を差して120は出来ないとか?できるとか?
書き込みがバラバラなので・・・
PS5を繋げて120でれば良いですね。
後ろにスピーカーがありませんので
過度な期待はしない方が
でもテレビよりは 遥かに音は上ですね。
他のシアターバーですと ほぼ60までしか出ませんし
PS5が宝の持ち腐れになりますね。
難しいですね。
書込番号:25266636
3点
>PELLE-PELLEさん
ご意見ありがとうございます。
わたくしFPSとかは苦手なので120fpsじゃなくて60でも大丈夫な気がします。
音が部屋中を包み込む感じに憧れております。
ソニーなら相性良いかと思ったんですがなかなか難しいですね
(´;ω;`)
書込番号:25266649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イカイカマンさん
A7000にサブウーハーとリアーで360音響やるのでしたら、音響は全く別物です。更にお使いのテレビはアコースティックセンターシンクで音響強化できるので、動画配信映画とゲームでは最強の3次元立体音響でサラウンド強化どころでは無いので、現状でこれに勝てるサウンドバーはないので、最強のシステムになります。
書込番号:25266656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダイビングサムさん
サポートありがとうございます。m(_ _)m
そうなんですね! 全部で30万超えますけど全部揃えれば最強なんですね!
いやーそう言われちゃうと買いたくなりますね!
明日にでも家電量販店行って音とか聞いてみます!
書込番号:25266665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イカイカマンさん
全部ソニーで揃えてゲームも映像と音響は性能が完璧です。
音響もサウンドバーの頂点なので、特に懸念する事は一切無いです! 後悔する事は何も無いです。
書込番号:25266669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
そしたら後はおサイフと相談ですね!
なんかスマホだといいねとかグッドアンサーとか操作がわからないので明日職場のパソコンでやってみます!
おかげで楽しみが増えました!
書込番号:25266674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サラウンド感はA7000がサウンドバーの中でもトップクラスで、ホームシアター専門誌での10万円オーバー機種の比較評価でもサラウンド感でトップと評価されてます。
特にサブウーファーとリアスピーカーを揃える場合はSONYが圧倒的に良いと思うのでとてもおすすめ出来ます。
ちなみに高音は後発のA5000の方が少し柔らかく癖が無いので、サイズ感や音質が好みであればA5000もありだと思います。よほど大音量にしない限り差はほぼないです。(部屋が20畳以上ならA7000の方が良いですが)
書込番号:25266728 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>bjヘビーさん
コメントありがとうございます。
自分の部屋は8畳くらいしかありません(T_T)。
そしたらA5000という型番のほうがコスパ良いでしょうか?そっちも調べてみますね。
その場合、サブウーファーとリアスピーカーはつけられるのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25266989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8畳でしたらA5000の方が良いかもです。
機能的にはA7000とほとんど変わらず、リアやサブウーファーも全く同じのを使用可能です。
聞いた話では、1年新しい分内部的な改善も反映されてるとの事でした。
音質は少し違うので、視聴して良いと思った方にするのが間違いないです。
書込番号:25267155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
そうなんですね! 知りませんでした。 リビングではなく自室(寝室)なので完全なシアタールームでもないんです。
もしかしたらA5000のほうが安くて済むかもしれませんね。
家電量販店で実際の音を聴き比べてみようかと思いますが、あの雑音だらけの環境で比較するのは大変ですよね(;^_^A
ありがとうございます!
書込番号:25267190
0点
現在うちにはA7000単体と
Sonos Beam (Gen 2)単体があります
A7000が値段三倍の音がするかはともかくとして
明らかにA7000の方がいいです
財布に優しくないですが
基本お金かければかけるほど良くなると思うので
お金かけられるなら妥協しない方がいいようには思います
まあはっきりいって沼だとは思いますが
書込番号:25267268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘイムスクリングラさん
貴重なご意見ありがとうございます。
今ちょうど量販店に来ておりますが、なんと私のテレビXRJ65A90の下のスペースにA7000が置けないとコジマ電機さんに言われまして、へこんでおります。
A5000なら置けるか今から調べるところです。(;_;)
書込番号:25267450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様お騒がせしました!
ヤマダ電機に行ったら私のテレビの下にも置けるということで、このモデルを買ってしまいました!。
届くまでしばらくかかりますが今から楽しみです。
ありがとうございました
書込番号:25267525
1点
続報です。
買ってきて家で設置しましたが、サウンドバーの高さがXRJ-A90Jには足りませんでした。
しょうがないのでテレビの足を高くするグッズを試してみようと思います。
同じような失敗を誰かがしないよう書き込ませていただきました‥
皆さんありがとうございました。
書込番号:25267932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イカイカマンさん
サウンドバーが高さがあってテレビ画面に干渉してるということですね? とりあえずサウンドバーのIRリピーターをオンにすればテレビのリモコン信号がサウンドバー後ろからテレビ側に送信できます。
まだ音が硬いと思いますがエージングで良くなると思います。とりあえず良い感じでしょうか?
書込番号:25267984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。サウンドバーが高くてテレビの下に入らずぶつかってしまう状態です。
テレビのリモコン操作がサウンドバー越しにテレビに届くようにできるんですね?
早速説明書を見てみます。ありがとうございます。
今のところ音質はとても良くなりました!。
後でサブウーファーとリアスピーカーが届くので楽しみにしています。
書込番号:25268074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イカイカマンさん
そうです。サウンドバーのシステム設定から対応できます。
テレビとサウンドバーを同梱ケーブルでアコースティックセンターシンクやってますか?これだけでも動画配信映画激変するので、サブウーハーとリアーで360立体音響やるとあり得ない音響になります。
ps5もブルーレイ映画再生できますので、これで映画ディスクは最強の3D立体音響になります。
このサウンドバーシステムではアトモスロスレスよりもdts HDマスターオーディオ、dts:XもしくはドルビーTrue HDで最強にします。アトモスロスレスとX以外はリモコンのimmersiveAEはオフにして音量上げるとほぼ自宅が映画館になります。これが現状のサウンドバーシステムの頂点ですので、ブルーレイ映画ディスクトライしてみてください。
ps5のブルーレイアトモス等の音声出力設定できない時はご連絡ください。
書込番号:25268121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
いろいろ設定があるのですね、サブウーファーとリアスピーカーが届くのに3週間と言われてますので、届いたらいろいろ試してみようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:25268716
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
不具合なのか設定不備なのかわからない症状が出ているため質問させてください。
現在テレビはBRAVIA XRJ-65X95Jを使用していて、先日HT-A5000を購入しました。
我が家でのサラウンド体験にワクワクしながら説明書通りに接続したところ、音が出てきません。
サウンドバーとテレビとは、付属のHDMIでHDMI端子3(eARC対応)で接続しています。
この状態では音はサウンドバーから問題なく出ていますが、一番の目的の「アコースティックセンターシンク」機能を活用するため付属のテレビセンタースピーカーモードケーブルで対応端子に接続すると、テレビ・サウンドバー両方から音が出なくなります。
端子の抜き差し、電源のON・OFF、電源プラグ抜いて数時間放置、サウンドバー側の初期化およびアップデート確認、色々試してみましたが改善しません。
テレビ側のHDMI設定を見ると、きちんと「HT−5000」と認識しており、センタースピーカーケーブルを対応端子に挿すと「テレビをオーディオシステムのセンタースピーカーとして設定しました。デモを再生します」と表示されますが、テレビ・サウンドバー両方から音が出ず無音です。
テレビ側のSセンタースピーカー入力端子にケーブルを挿すと「ヘッドホンに接続しました」と表示されます。試しに、音声出力をサウンドシステムからテレビに切り替えて、ヘッドホンをテレビ側の同端子に挿すときちんとヘッドホンから音は出ています。
・各端子を正確にテレビ側が認識できていること。
・テレビ側の問題であれば、テレビ側はセンタースピーカーとして音が出ずともサウンドバーからは音が出るはずであること
・センタースピーカー端子を抜くと、サウンドバーからは音が出ること
以上を考えると、サウンドバー側のセンタースピーカ―関連の何かが不具合を起こしているように思えますが、テレビ・サウンドバー双方が絡んでいるため原因特定に悩んでいます。
先日ソニーストアの相談窓口に相談しましたが、改善しませんでした。
初期不良として返品する前にまだやれることがないか、無知な私にどうかご教授願いませんでしょうか?
3点
>ロケットペンギンさん
テレビ側のSセンタースピーカー端子は黄色の端子で、ヘッドホン端子は青色のはずですが、黄色の端子にケーブル接続は間違いないですか?しっかり奥まで差してください。
書込番号:25264851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ロケットペンギンさん
X95JはSセンタースピーカー入力端子対応機種ではありませんでした。
書込番号:25264858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロケットペンギンさん
2番目のスレ間違いです。失礼しました。
書込番号:25264861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
「テレビ側のSセンタースピーカー端子は黄色の端子で、ヘッドホン端子は青色のはずですが、黄色の端子にケーブル接続は間違いないですか?しっかり奥まで差してください。」
のアドバイスでハッとしました。
テレビ側の端子を一つズレたところ(画像の緑の方)に挿しこんでいました。
ずっと、センタースピーカーケーブルを挿したときに「ヘッドホンに接続しました」と出で違和感があったのですが、
それでもテレビ側のHDMI設定で緑の方に挿したら「テレビをオーディオシステムのセンタースピーカーとして設定しました。デモを再生します」の表示で完全に正しいと思い込んでしまっていました。
先ほど黄色の端子に挿し直したら、正常に音を出してくれました。
若干、ソニーの説明書、ホームページの説明、テレビのシールの説明には誤解を招く可能性があるものの、私の注意力不足でした。
(画像で言うと、映像/音声は黄色、S-センタースピーカーは緑、、、と読めなくもない)
センタースピーカーは「黄色」と説明書各所に強調してほしいところです。
なんにせよ、ダイビングサムさん、迅速なアドバイスありがとうございました。
ダイビングサムさんのお陰でサラウンド体験を満喫できそうです。
書込番号:25264994
5点
>ロケットペンギンさん
良かったですね。スレは解決済みにしてください。今回の事例は他の方の参考にもなると思います。
書込番号:25265002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
情報探しても見つからなかったのでこちらで相談させてください。
購入当初より、サウンドバーを繋いでゲームをしている際にサウンド(効果音やボイスなど)の冒頭0.3秒程度が鳴らないという現象が発生してます。
解決策が無いかと悩んでいるところですが、せめてサウンドバーの仕様なのか、不良品なのかを知りたいという気持ちです。
TV:LG OLED55BXPJA
サウンドバー:HT-X8500(eARC接続)
ゲーム機:Nintendo Switch、PS5
具体的な症状としては、以下のようなものです。
・ゼルダの伝説でアイテム入手時などの効果音「タン!タラララーン!」が「…ン!タラララーン!」と鳴る
・キャラクターが「どうしたの?」等と喋った際の音声が「…したの?」と聞こえる
・この間のBGMなどは問題なく再生されている
・(Nintendo Switchの場合)携帯モードで同じ場面をプレイした際、これらの症状は発生しない
もし同じ症状が出ている方や、その他なにかご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点
ケーブルの交換は試されましたか?
サウンドバーを使わない場合は?
テレビだけの場合でも同様ですか?
そのサウンドバーは遅延することがあるみたいですから、サウンドバーが原因の可能性もあるかと。
書込番号:25261148 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
ケーブルの交換は試していませんが、サウンドバーを使わずにテレビの音でプレイした際には問題ありませんでした。
>そのサウンドバーは遅延することがあるみたいですから、サウンドバーが原因の可能性もあるかと。
なるほど、サウンドバーそのものの問題なのですね…。
頂いたキーワードをもとに「サウンドバー 遅延」で検索したらsonyのサポートページが出てきました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00249832
私の環境の場合、遅れて聞こえない代わりに遅延したぶんだけ冒頭がカットされているのかもしれないですね。
「出力機器をサウンドバーに直接HDMI接続…」という記載もありますが、これはこれでゲームの体験を損なうので難しいですね…。
ざっと調べたところ、他のメーカーでも遅延はあるようなので、機種を変えて解決する問題もなさそうです。
ひとまず、サウンドバーを使っている以上は避けられない事がわかりましたので、我慢してこの症状と向き合う方向で考えようと思います。
書込番号:25261198
0点
今更かも知れませんが、テレビがHDR対応で、かつ「HT-X8500」とテレビをHDMI接続している場合、ゲーム機のHDMIケーブルを「HT-8500」の入力の方に刺す事で改善できるかも知れません。
私の経験では、こうする事でゲーム機の音声データは、テレビ経由ではなく、「HT-X8500」に直接入力されるようになると思われるため、遅延は起きないのではないかと。また、HDMIケーブルはなるべく高速なケーブルに変えてみてください。
既にやっていたらすみません。
書込番号:25294167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、訂正です。「HDR対応」ではなく、「ARC対応」です。
書込番号:25294211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FAT128さん
コメントありがとうございます。
以下返信です。
>今更かも知れませんが、テレビがHDR対応で、かつ「HT-X8500」とテレビをHDMI接続している場合、ゲーム機のHDMIケーブルを「HT-8500」の入力の方に刺す事で改善できるかも知れません。
>私の経験では、こうする事でゲーム機の音声データは、テレビ経由ではなく、「HT-X8500」に直接入力されるようになると思われるため、遅延は起きないのではないかと
上にも書かせていただきましたが、「ゲームの体験を損なうので難しい」というのが実情です。
映像ごと遅延させてしまうと、ゲームプレイに支障が出るためです。
アクションゲーム等では遅延が命取りゆえ…。
>また、HDMIケーブルはなるべく高速なケーブルに変えてみてください。
HDMIケーブルはHDMI 2.1に対応しているAnker Ultra High Speed HDMI ケーブルを使用しています。
そのため、ケーブルの交換による改善は見込めないという認識です。
書込番号:25302972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)













