このページのスレッド一覧(全2034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年3月23日 13:31 | |
| 2 | 2 | 2010年3月18日 20:07 | |
| 9 | 7 | 2010年3月22日 10:10 | |
| 3 | 7 | 2010年3月22日 15:27 | |
| 0 | 4 | 2010年3月9日 09:14 | |
| 5 | 2 | 2010年4月26日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
接続に関しまして教えてください。
現在、PS3をCT500にHDMIで接続してCT500とTH-P50V1をHDMIケーブルと光ケーブルで繋げる方法でゲームを楽しんでいるんですが、家庭内の事情にてゲームはヘッドホンで遊ぶ事と相成りました。そこでビクターのSU-DH1を購入し、より良い環境にと思ったんですがCT500にはステレオピンジャックを差す出力が無いためTH-P50V1に差しましたが機能しません(・・?
機械音痴な小生はココで足踏み状態となってしまいました。これらのシステムをうまく機能させる為の全体の繋ぎ方を御教授下さい。宜しくお願いしますm(__)m
0点
>そこでビクターのSU-DH1を購入し.......
PS3(OUT)---[光デジタルケーブル]---[IN]SU-DH1[OUT]---[ステレオミニジャック]---ヘッドホン
でよいのではないですか?※SU-DH1はサラウンドアダプターなんだし
※PS3で音声出力をHDMIと光デジタルで設定を切り替えて使用。
書込番号:11127189
1点
SU-DH1 主な仕様
再生可能フォーマット ドルビーデジタル(ドルビーサラウンドEX)、ドルビープロロジックII、DTS(DTS-ES 6.1ch)、MPEG-2 AAC、PCM(Fs=44.1kHz、48kHz)
入力端子 光デジタルミニジャック×1(別売:光デジタルケーブルXN-220SAなど接続)
○光デジタルケーブル (光角型−光ミニ)
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=11
書込番号:11127239
![]()
1点
ジーティアルさん>
御親切にありがとうございますww
早速ご案内頂いた商品を購入してみます!
接続後にPS3の設定が必要そうなのですが
若干そこに不安がありますゆえに再び質問をさせて頂く場合が考えられます
その時は宜しくお願いしますm(__)m
本当にありがとうございました。
書込番号:11128748
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G950
土曜日に行ったらテレビとセットで約85000円、ポイント10%で売ってました
4倍速テレビの新しいシリーズと一緒にシアターラックも変わるようなので、待ったほうがいいかな?
ちなみにテレビは今の4倍速の40W5を検討してます。
ネットで見ると総出力が今のG950のほうが大きいので、買いでしょうか?
1点
何でも新しい方が機能、性能は上ですが価格次第では旧型もお得です。
私はF5シリーズが出て今まで手が届かなかった40X1を購入しました。
>ちなみにテレビは今の4倍速の40W5を検討してます。
G950が安くなればこちらを購入する方がお得のような気がします。 新製品と言っても追加された機能が旧製品で付いて無いと不便と言うものも無いですし。
3Dなどを気にされるならTV、シアターも新機種です。 3Dも今のところどうなるか? 「一発屋」状態になるかも?
5.1サラウンド放送ですらまだまだ一般放送もすくないですからね。
新製品の価格と旧製品の値下がり価格絵を見るまで待たれては・・・。
書込番号:11092004
![]()
1点
パーパラ・パパさん
返信ありがとうございます。
なるほど、シアターも3D対応があるのですね!
ちょっと待ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11105154
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
スピーカーサイズを見ると、40型より幅が長め、46型より短めで見た目がイマイチな感じがします。KDL-46EX700に取り付けを考えておりますが、スピーカー幅をテレビと同じくらいにしたいと考えております。
何かいい方法は無いでしょうか?
参考意見お持ちの方、アドバイスよろしくお願いします。
0点
> スピーカー幅をテレビと同じくらいにしたい
質問の意図が全く解かりませんわ。
既製品の仕様(長さなど)を変える事なんて誰にもできませんの。
書込番号:11081953
![]()
5点
〉kiznaさん
早々のコメントありがとうございます。
確かに仕様は変更できませんね…
無理難題的な質問で申し訳ありません。
こういったモノの加工が得意な方などの意見が聞ければと思ったのですが、やはりそのまま使うのが無難でしょうか。
書込番号:11083130
0点
新米パパさんのおっしゃること、わかります。一世代前のCT-500は、40インチのw5とほとんど同じ幅であったので、カタログで見てもぴったし、という感じでした。こんどのは、中途半端ですね。また、機能的にも、HDMI ver 1.4に対応したのに、型番が、500から350に下がっているのも、どういう意図だろうか、と思います。
書込番号:11083328
![]()
1点
〉お金欲しいさん
そうなんです、バランスが不安定に見えそうな感じがします。
前のモデルを見てなければ妥協したかもしれませんが…
やはりテレビ程需要が無くテレビサイズに合わせる開発コストはかけられないって事なんですかね。
書込番号:11083543
0点
>お金欲しいさん
型番が下がったのは単純に出力がHT-CT500より少ないですし、ファロージャも機能が外されているので、単純にSONYの中で商品のグレードが下という事じゃないでしょうか?
1.4は新しい機能というだけでファロージャほど技術的には高くないと思います。
それよりも疑問なのが、なぜ今回の新機種もビットストリームに対応していないのか?それに尽きます。
PS3以上の廉価以外のプレーヤーでリニアPCMに変換して出力すれば確かに遜色が無いのはわかりますが、世の中にはビットストリーム至上主義のような方もいらっしゃるので、やはり対応はすべきだったと思います。
書込番号:11094396
0点
>コロッケ定食さん
新音声フォーマットへ対応することにどれほど意味があるのか私はよくわかりません。
私は音声フォーマットはどれでも、とにかくシアターで音が出ていれば、それだけで、迫力や臨場感が感じれて満足できてしまいます。
普通の方は、新音声フォーマットに対応しているより、
それ以外の分かりやすいスペックUPや価格が安いとかの方が嬉しいのでは?
CT350はアプリキャストで画面を見ながら、ブラビアのリモコンで
シアターの設定変更ができます。(それによりファロージャは不要)
さらに3Dのパススルーにも対応!
これって音声フォーマットへの対応より数段嬉しいスペックUPです。
だって、3Dを楽しむことを前提にした場合、
3D対応していないシアターとTVとBDを三点セットで使おうとしたら、
BDはHDMI2系統同時出力の高価格なモデルを購入せざるを得ません。
この商品自体、プレス発表時の価格で比較すると、前モデルのCT500よりは1万円安いですし、
それで、アプリ、ARC、3Dと抑えるべきポイントを抑えてこの価格ならコストパフォーマンスは抜群だと思います。
とにかく3Dに対応していることが凄く重要だと思います。
書込番号:11112329
3点
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
やはり、加工技術を持たない自分には妥協するのがベストだと思いました。
発売日までまだ1ヶ月以上ありますが、このままで使用する予定でいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11122833
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G950
W5と一緒に使っています♪
音質には満足なのですが、映画など観ていると(多分シネマモードです)
少しセリフが聞き取りにくいと感じることがしばしばあります。
と言ってボリュームを上げると、他の効果音が大きくなりすぎます。
テレビ側あるいは本体側で何か設定しておくべき箇所があるのでしょうか??
0点
こんにちは。
スピーカーの調整で台詞が主に出るセンタースピーカーの音量を
調整できるはずですから、センターだけあげてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11073562
![]()
1点
映画の音は、せりふが小さくSEが大きいのは、何故か世界共通です。
センターボリュームを上げて、その他のボリュームを下げるしかありませんね。
書込番号:11073861
![]()
1点
早々にお返事ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
ところでこれは、映画鑑賞の時だけ(?)音量調節をして、
他の番組のときは元に戻すという事で良いのでしょうか。
シネマモードのときだけ、この設定が有効という訳ではないですよね?
こまかい話でスミマセン。
少しマニュアル読んで色々調節してみます。
書込番号:11074004
0点
Webで説明書が見つからなかったので勘ですが
初期設定の項目で各スピーカーの微調整の項目があるはずです。
音量の設定とともに、視聴距離までを設定してあげると◎です。
スピーカーによってはマイク端子が付いてて、自動設定もありますよ。
説明書が見れないのは歯がゆいですね。。
これらの設定を終えると、以降は保存した設定で動作してくれるはずです。
ソース毎だとこの上なく脱力感が・・・笑
そんなに難しくないと思いますので、頑張ってください。
この他にも初期設定ではフロント3.1cやバーチャル5.1などの
音響効果がOFFの場合があります。逆に5.1chシステムなのに3.1のままとか。
同じく確認してみるといいでしょう。
書込番号:11074249
0点
ありがとうございます。
マニュアル読みながら調節してみましたが、
設定できる項目はそれほど多くないようです。
とりあえずセンターを+4、サブを−2にボリューム調整して様子見しています。
(この程度の音量調節でよいものなのでしょうか??)
また、このボリューム設定は、全てのモードに反映されるそうです。
映画以外のモードで音声のバランスはどうなるのかな…。
あと、ナイトモードでも使われている「AUDIO ARC」を触ってみましたが、
まだいまいち差がよく分かりません。
なにか設定による違いが分かるようになったら、また報告したいと思います。
書込番号:11078478
0点
そんなにセリフが聞きにくいのですか?
我が家はG550と機種は異なりますがセンターは「+4」 サブは「+1」で使ってますがセリフは問題なく聞きやすいですね。
リビングに使っている本格的5.1(HT−IS100)の方がサラウンド感は「大」ですがセリフは聞きづらいです。
書込番号:11094897
1点
「AUDIO ARC」による違いがいまいち分かりませんでした。
皆さまのアドバイスどおり、センターとサブの音量調整で対処していますが、
なかなかうまくは改善はしないですね…。
映画ですとセリフが小さいのは仕様のようなので、
とりあえず今のまま使ってみたいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:11123981
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
テレビの音声を台所でも聞けるようにしたいと思い、
@テレビのイヤホン端子からステレオピンプラグを小型スピーカーに接続。
AHT-CT500側はHDMIパススルーをAUTOに設定。
結果としては、テレビチューナーからの音声は、HT-CT500及び小型スピーカー双方から流れるようになったのですが、レコーダー&スカパーチューナーからの音声は小型スピーカーには流れません。
全ての音声を流す設定がありましたら、教えて下さい。
0点
レコーダーとチューナーはどちらの機種に繋げているのでしょうか?
書込番号:11053849
0点
耳口の学さん
お返事をありがとうございます。
HT-CT500にHDMI接続しています。
書込番号:11054207
0点
「AUTO」設定でも出力できそうに思えるのですが、一応「ON」設定も試してみてください。
また、テレビで対応できない音声フォーマットで出力しているかもなので、レコーダーやチューナーの音声出力設定をPCMに設定して音が出るかも試してみたいです。
書込番号:11054408
0点
口耳の学さん
ご教授いただいた内容の実施結果を報告します。
HDMIパススルー設定は「AUTO」でも「ON」でも同じ結果でした。
@テレビチューナーからの音声は常時小型スピーカーから流れっばなしの状態。テレビオプションの音声切り替えでアンプ側(HT-CT500)にしてもミュートになりません。
Aレコーダー&スカパーチューナーの音声はデフォルトではHT-CT500側からのみ流れます。ただし、テレビオプションの音声切り替えでアンプ側(HT-CT500)とスピーカー側(小型スピーカー)への交互の切り替えは可能です。
@&Aで状況が違う理由はよく分からないのですが、いずれにしても小型スピーカーから音声を出せることが分かりましたので満足しています。
口耳の学さん、分かりやすくにご教授いただき感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:11057470
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G1550
(参考程度)に
ソニーのホームページに40〜55インチと書いてあります。
私の場合10年ちょっとまえに32インチ(33万円)のテレビを買い台の高さ45センチ、ソファー40センチ、座ると30センチで見ていました、いまは52W5を普通に座って見たり3人用だから、寝転がって見たり、エコーネスと言う一人用(オットマンに足を乗せ)で見たり、床に座ってブルーレイを見たりしていますが、不自由なしです。
自分の目線とテレビに出ている、人物の目線が大体一緒が望ましいけど。
オーディオもやっていますが、スピーカーの高音、中温、低音、のスピカーの中で、高、中音が耳の高さまで来るように40センチ上げています。
G1550も高さが気になるなら、ひとまず設置してみてから、5センチぐらいのインシュレーターを、昔はオーディオショップ、今では、総合家電ショップで買ってきて、4つの足にカマしてみてはどうですか?
書込番号:11191195
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





