このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月20日 01:54 | |
| 1 | 3 | 2009年11月17日 19:12 | |
| 9 | 8 | 2009年11月17日 17:38 | |
| 2 | 5 | 2009年11月12日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2009年11月10日 17:20 | |
| 1 | 2 | 2009年11月10日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
REGZA Z8000を最近購入し、現在、この製品の購入を検討しています。
本機とREGZAを接続されている方にお聞きしたいのですが、
レグザリンクは動作しますか?
ブラビアリンク対応、と謳われていますが、
実はレグザリンクも動作する、といったことはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
レスが付かないようなのでユーザーではないですが少しは参考になるかとレスしてみます。
HDMIコントロールは電源連動等基本動作に互換性があるので動いてくれる確率は高いです、他機種ですがSONY製シアターとREGZAでリンクできたという報告も見かけます。
保証はできませんが電源ボリューム程度ならリンクすると思いますよ。
書込番号:10499342
![]()
0点
ご回答ありがとうございました!
ほとんど諦めていたので、電源が連動するだけでも十分です!
というか過去ログにも同様の質問があったようで…検索の仕方が悪かったようです。
気をつけます。
書込番号:10503231
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
BRAVIA KDL-40F5を近々購入する予定です。
その時にRHT-G550かRHT-G950を購入しようと思っています。
最近のDVDとかを見ると7.1サラウンドと書いてあるものが多いので、
カタログを見ましたが、RHT-G550とRHT-G950違いが良くわかりません。
利用目的はDVDやブルーレイのレンタル視聴、PS2やPS3のゲームが大半です。
違いやアドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。
0点
横幅が違うせいか対応するテレビサイズに差がありますね、あとはリヤスピーカーの有無程度でしょうか。
書込番号:10489669
0点
もっとも大きな違いは、
G550:フロント、センター、サブウーファーが組まれた3.1chフロントサラウンドシステム(バーチャル)。
G950:上記プラス、サラウンドスピーカーを持つ5.1chフロントサラウンドシステム。
他にはサイズ、重量、消費電力を除けば、仕様上殆ど違いはないようです。
一般的にサラウンドの臨場感を重視するなら、フロントサラウンドでも5.1chの方が有利です。
書込番号:10489679
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
オーディオに詳しくなければ、音の違いが分かりにくそうですね。
RHT-G550で値段を聞いてみます。
書込番号:10491473
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
先日、W5を購入したので、せっかくなら音もいいものをと思い購入を検討しています。
ただ、問題になっているのが設置場所で、フロントスピーカーは問題無いのですが、ウーハーの置き場所がなく困っています。
そこで質問なのですが、ウーハーをテレビの後ろの壁に掛ける様に設置とか可能なもんでしょうか?
もしくは視聴している人の横とか後ろでも音の効果は変わりは無いものなのでしょうか?(そもそもコードの長さがたりるのかな?)
あと、リアスピーカーを増設したりとかは可能なものなのでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ないですが、どなたかご教授頂ければ幸いです。
2点
こんにちは
ウーハーから出る低音は指向性を持たないので、置く場所は左右どちらでもかまいません。
ただ、高いところへの吊り下げでは、低音が薄れる心配があります。
床からの距離が離れ過ぎるからです。
しかし、後ろが壁などしっかりしたものでしたら、そちらの反射も有効ですから、全くダメとは言えません。
脚立か何かに上げて一度試してみてください。
それでよければ固定方法を考えればいいでしょう。
書込番号:10485950
![]()
0点
設置に関しては里いもさんが書かれた通りですね。
>あと、リアスピーカーを増設したりとかは可能なものなのでしょうか?
フロントサラウンドタイプの機器ですのでリアの増設は出来ませんね。(増設端子類も無い)
書込番号:10486009
3点
里いもさん、返信ありがとうごさいます!
ウーハーに関しては、床から離れすぎない限りは場所に神経質にならなくても良さそうですね。
置けそうな場所をなんとか捜し出して設置してみようと思います。
パーパラ・パパさん、リアの増設は無理ですか…
増設可能なら購入後に色々と音に変化をつけれそうで楽しそうだったんですが残念です。
お二人のお陰で悩みを解消する事ができました。
本当に有り難うございましたm(__)m
書込番号:10487489
1点
リア増設にはアンプを5.1Chなどに交換されれば出来ますよ。
書込番号:10487541
0点
なるほど、不可能では無いみたいですね。
とりあえず購入てみて、物足りないようでしたら自分でも勉強してパワーアップさせてみようと思います。
書込番号:10487708
0点
壁際はお勧めしないけど、、、
さすがにSPを隅に置くと拘束感が出ると思いますよ。音量も大きくなって近所 (家族?) 迷惑になる可能性もあるし。
書込番号:10487916
1点
リヤスピーカーの追加をするなら他の機種を選んだ方がいいですよ、不可能ではないですがシステムが複雑になりますし無駄が多すぎます。
書込番号:10489676
1点
私も口耳の学さんと同意見です。 この機種は基本的にシステムアップ出来ないのでアップをお考えなら別のセットをお勧めします。
音質、迫力感は問題無いですが、サラウンド臨場感においてはリアスピーカーのある物には敵いません。
サラウンド感を重視するなら リアSPを後で増設出来る機種ですね。
書込番号:10491092
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
初めまして。皆様のクチコミを拝見しておりましてふと疑問に思ったのですが、次世代サラウンドの「ドルビーTrueHD」や「DTS-HDマスターオーディオ」についてのご質問です。現在、BRAVIA(X1)を所有しておりまして、フロントサラウンド(HT-CT500)とブルーレイレコーダー(BDZ-RX30)の同時購入を考えております。そこで、HT-CT500が次世代サラウンドに対応していないのは過去のクチコミで分かったのですが、BDZ-RX30の説明には上記サラウンドに対応(出力可能?)みたいな記載がありました。また、別のクチコミでは次世代サラウンドをデコード?するのはレコーダー(プレイヤー)かアンプの違いがあることは分かりました。つまり、レコーダー側で対応していれば、HT-CT500が対応でなくても次世代サラウンドを堪能できるのかなと思ったのです。そもそもの考え方が間違えていますでしょうか?やはり、ホームシアター自体が次世代サラウンドに対応しているものでないとダメなのでしょうか?質問の趣旨としてましては、「再生出来るレベル」(リニアPCMへの変換による?)ではなく、「本来の次世代サラウンドとしての再生」ができるかどうかが知りたいです。もし上記の組み合わせで不可能であれば、どういった選択肢が出てきますでしょうか?大変長々分かりづらい質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
>「再生出来るレベル」(リニアPCMへの変換による?)ではなく、「本来の次世代サラウンドとしての再生」
ここらへんから勉強し直しましょう。
書込番号:10459848
0点
ロスレス音声をビットストリーム出力しての再生はCT500ではできません、BDZ-RX30がロスレス音声を出力するのがビットストリームだけならCT500では再生できないです。
もしBDZ-RX30がロスレス音声をマルチチャンネルリニアPCM音声に変換できるなら(実際はビットストリームの未対応らしいです)、CT500はマルチチャンネルリニアPCM音声に対応するので再生できます。
もしロスレス音声の再生に対応したいなら、レコーダーかシアターのどちらかを変更することになります。
書込番号:10459854
1点
口耳の学さん、説明を聞いてもなるほどと言える自信がありませんが、大変親切な返信ありがとうございます。もしよろしければさらに教えて頂きたいのですが、ビットストリーム再生とマルチチャンネルリニアPCM変換による素人でも分かるほど再生自体に大きな違いはあるのでしょうか?そもそもどちらも皆様がよく使う用語ですが、私にはさっぱりで…。よろしくお願いします。
Kやんver2さん、おっしゃる通りです。もう少し自分なりに勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:10459959
0点
ビットストリームで出力する場合アンプ側でロスレス音声をデコードしてマルチチャンネルリニアPCM音声に変換します。
レコーダー側でロスレス音声をマルチチャンネルリニアPCM音声に変換してからHDMI端子からアンプに出力のと比較して、アンプでデコードするかレコーダーでデコードするかの差になります。
ロスレスという名の通り、デコードするとロスすることなくオリジナルの音声に復元します、どちらも同じマルチチャンネルリニアPCMに変換するので理論上同じ音声となります。
ですがそれなりのシステムで耳の肥えた方が聞き比べると音質差を感じるそうですね、私程度では感じ取れないでしょうけど。
書込番号:10461103
![]()
1点
口耳の学さん、改めて大変親切なご説明に感謝します。将来性も考え、最適なものを選びたいと思います。この度は大変ありがとうございました。
書込番号:10465457
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G1200
本製品、BRAVIAのX1と接続して10ヶ月ほど使用しており満足しております。
主にテレビ全般とDVDプレイヤーによる視聴です。
先日ふと気になったのですが、DLNAで流していた動画をDVDに焼いて、DVDプレイヤーで見たところ、DLNAの時よりDVDプレイヤーの方が低音が強く、ウーファーのきいた感じがしました。
主観ではDVDプレイヤーの方が心地よく、これぞ5.1chの音と思いました。
不思議なのは、元のファイルとDVDのファイルは同じ形態(ドルビー)なのです。
ためしにPC上で元となった動画ファイルとDVDの音質を比べたところ、同じでした。
DVDプレイヤーは本機に直接接続しており、テレビから本機は光デジタルケーブルです。
接続方法によって音質が変わる事はあるのでしょうか?
参考までに、接続方法は以下URLの通りです。
http://www.sony.jp/bravialink/settings/bd_theater_connect.html
※私の環境はブルーレイではなくDVDプレイヤー(DVP-NS700H)です。
0点
TVのデジタル音声出力が、PCMに設定されてませんか?
書込番号:10453236
0点
オート1です。
DLNAのファイルを選択中に、ホームシアターの表示に「Dolby」とありますので、ドルビーで出力されていると思います。
(PCMの時はPCMと表示されたと思います)
書込番号:10453316
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
HT-CT100を買おうと思っているんですが、
Smart theater 313 HTP-S313と悩んでいて
どちらのほうが音質がいいのかなと思って、、
一様テレビはSONYの32型で部屋は8畳の洋間で、BDZ-T55
とPS3も使っています。
どちらのほうがいいのでしょうか?
お願いします。
0点
音質のレスはよく見かけますが答えは難しいですよね。 好みもございますので・・・。
「A店、B店どちらのラーメンが美味しい」のように答えは様々です。
基本的にはSONYの製品をご使用中ですのでCT100でメーカーを揃えられるのが、操作性、安定性を考えると無難でしょうね。
あとは試聴で好みの機種を選ばれるのがベストだと思うます。
書込番号:10451405
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





