このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2023年1月13日 03:41 | |
| 13 | 8 | 2023年1月10日 13:46 | |
| 2 | 4 | 2023年1月7日 15:14 | |
| 6 | 16 | 2023年1月18日 18:41 | |
| 8 | 6 | 2022年12月29日 19:51 | |
| 14 | 10 | 2023年3月26日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
10年前に購入したサウンドバーからの買い替えを検討しています。
今使用しているのはサブウーファー付きで、音量大きくすると周りに迷惑なくらい振動して、会話が聞き取りにくく、部屋も8畳と広くないのでウーファーは正直邪魔なので、サウンドバーのみの運用を考えております。
テレビでは主にnetflixで映画を観る程度です。
音質にそこまで強いこだわりはないのですが、4万円以上の買物をするなら折角なので満足の行く買物をしたいと思っております。
低音よりも立体的なサラウンドシステムを重視しているのでやはりSONYかなと思っており、このモデルだとオーバースペックなのか、忌憚の無い意見を頂ければと思います。
下記の機種で迷っております。
・HT-A3000
・HT-X8500
使用中にテレビのスペック(7年前のモデル)
https://s.kakaku.com/item/K0000765809/
使用中のサウンドバー HT-CT660(10年前のモデル)
https://s.kakaku.com/item/K0000489738/
書込番号:25092776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>酔猿さん
さすがに10年前では、サウンドバー進化しています。現状はそこそこパワー有るので、比較で満足度上げる為にA5000でいきましょう。サブウーハー無しでも十分パワーあります。
音質もA5000で改善されており、柔らかい音質で聴きやすいですね。立体音響も上から横から巻き込んで来ますね。立体音響体感には音量上げる必要がありますが、内蔵サブウーハー音量上手く調整すれば、バランス取れます。部屋の大きさから最適で良いと思いますよ。
また拡張性も有るので、音響に目覚めても買い足しすればより良いシステムが構築できます。
書込番号:25092806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速コメントいただきありがとうございます!
背中押されました。
数日中に決めたいと思いますが他の方の意見も聞いてみたいと思います。
書込番号:25092889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酔猿さん
オーバースペックの意味が分かりかねますが、、テレビの音を強化したい。
ピュアオーディオまでは求めずそこそこの音で良い。スペースも重視したい
こういう方が選択するのがサウンドバーです。
上記の観点から本商品はバランスも良くおススメです。
可能ならA7000ですが、そこまでは求めていない。という点で妥当だと思います。
書込番号:25093120
0点
アドバイスありがとうございます。
オーバースペックと言っているのは、たかだかストリーミング配信のコンテンツ視聴に高過ぎる買い物なんじゃないかと思っている次第です。
上を見出したらキリがないので、もっと下のグレードでも十分事足りるのか、アドバイス頂ければと思いました。
結局は予算次第ですよね😄
書込番号:25093240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算というか
大して変わらないと感じる人も入れば、全然違うと思う人もいます
あるラーメンがこの値段なら、また食べたいと思うかどうかと同じで
ある音がこの値段を出しても欲しいかどうかで、他人が判断できるものでは無いのですよ。
書込番号:25093698
1点
>酔猿さん
こんにちは
現状では、オーバーかもしれませんが、この先どうなるかわからないので
5000で妥当な線だと思いますけどね。
書込番号:25093711
0点
>オルフェーブルターボさん
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25093962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はxrj-65x95jとht-a5000とsa-rs5をアコースティックセンターシンクで繋げてますがめちゃくちゃ良いです。
音が画面全体から鳴ってるように聴こえますし立体音響に対応した映像ならsa-rs5が上手くサポートして臨場感と没入感が生まれます。ブラビアコアでモービウス(IMAX dts)視聴したら12畳の部屋中にコウモリが舞ってる感覚に陥りました。ht-a5000とウォークマン(nw-a100)をbluetooth接続してこれもアコースティックセンターシンクでFLACの曲をLDACで聴いてますが音に包み込まれます、サブウーファー無くても中高音と一体になって迫力のある重低音が鳴ります。
個人的にはアコースティックセンターシンクに対応したテレビをご使用または購入予定がないならソニーのサウンドバーは実力発揮出来ませんし割高感あると思います。
これも個人的にはソニー以外で音に包み込まれたいならJBL BAR1000がオススメというかもし私がブラビア使ってなかったらBAR1000買ってました。リアスピーカーの使い勝手が素晴らし過ぎてなんか羨ましいです、sa-rs5は取り回しが悪いので。
書込番号:25094072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソニーしか勝たんさん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
是非とも参考にさせて頂きます!
書込番号:25094894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
お知恵をお借りしたく、質問失礼いたします。
テレビ+サウンドバーの環境をグレードアップしたいと考えています。
現在はKJ-49X8000H + HT-G700で運用中です。
リプレイスの理由はテレビの画質(等速再生によるチラつき)
スピーカーは全体的な音の厚み・広がりの物足りなさです。
候補としてはXRJ-50X90J + HT-A5000ですが
上記ではアコースティックセンターシンクに非対応です。
対応のテレビにするためにはあと5万円は上乗せする必要があります。
しかし5万円あれば、サウンドバー自体のアップグレードもしくは
サラウンドスピーカー等を追加することもできます。
極論、アコースティックセンターシンクに優位性がなければ
サウンドバーはSONYにこだわらなくても良いとさえ思っています。
同じ5万円では、どちらが費用対効果が高いでしょうか。
(予算にも限りがあるので、両方、はナシでお願いします)
@テレビに5万円上乗せしてアコースティックセンターシンクを実現する
(例:XRJ-55X90K + HT-A5000)
Aテレビはそのままでスピーカー側に投資する
(例:XRJ-50X90J + HT-A5000 + SA-RS3S)
テレビには、50X90J以上の画質・機能は求めないので
アコースティックセンターシンクのためにグレードアップするのに等しいです。
他方でテレビの買い替えは難しいので、アコースティックセンターシンクの
実現可能性を捨てて良いのかも、悩みどころです。
皆さまの率直なご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:25089721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありす1192さん
G700からA5000は率直に言いますとインパクト無いですね。
予算の制限有るとアコースティックセンターシンクはフルセット目指すシステムなので、除外ですね。要らないです。サブウーハー無いと音響空間出来ないです。
お考えの範囲で、今を超えるはBose900で、出来ればサブウーハー500も欲しいですね。リアー不要で、A5000で中途半端にするより、これで凄まじい立体音響になります。とにかく満足度が大幅アップ間違い無いですよ!
書込番号:25089782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
現環境を反映した具体的なご提案、ありがとうございます。
G700からA5000への変更はインパクトが無いこと
予算制限を考えるとアコースティックセンターシンクは過剰であること
上記を踏まえて、構成を再考してみます。
まさに仰るとおり、次点の候補としてはSoundbar900で考えていました。
リア不要というのは、Soundbar900一本で充分な表現力があるからという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:25089910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありす1192さん
アコースティックセンターシンクは聴いて見ると分かりますがサラウンド環境で音の厚みを充実化させるには良い選択肢です。
が、ピュア向け再生には邪魔です。
優先順位ですが、、以下と思います。
・前面のみよりリアのスピーカーがあった方がサラウンド感は増す。
・音の重厚感はサラウンドでは欲しい。ピュア向けにはサウンドバーレベルで充実化は不十分な品質。下手なものを付けない方が良い。
が、、ここを期待するよりサブウーファー増設の方が当然効果は高い。
そういう意味でテレビで容易に厚みを出せるアコースティックセンターシンクはお薦め出来ます。
が、、A5000ならばA7000にした方がよいと思います。
BOSEはこの音が好きならば良いですが、、、まあ、、昔のBOSE特有の音の魅力は減っているので逆に好みに近づいているとよいのですけど。
書込番号:25090002
![]()
2点
>ありす1192さん
そうですね。900はサウンド及び立体音響の表現力はずば抜けており、単体でこれに勝るサウンドバー無いと断言できるほど素晴らしいですね。目を閉じて聴くとサウンドバーの容積から出てる音響では無いです。50万円のペアのスピーカーと同等か上です。あり得ないですよね。音響は好みで選ぶとか量販店の方も言いますが、自分は好みで無くて良いか悪いかで判断します。映画館で音響文句言う人いないかもしれないですが、サラウンド強くてサブウーハー効いて無いと、一応責任者に言います。後日行くとデカいサブウーハー1個追加になってました。サブウーハーでガラッと音響変化しますよね。映画館でも同じですね。
リアーはそれこそ好みで、映画館でリアー鳴らしていないので、自分はリアーがヘタに出ると画面に集中出来ないので要らないですね。
ブルーレイ映画もリアーの音が入って無いので、アンプが合成して鳴らしてるだけです。
例外はコンサートシーンとかでリアーなる場合もありますが、ごく稀です。
900で良ければ単体購入で、サブウーハーかリアーか購入後で検討しても良いですね。
内蔵サブウーハー無くてなんであんな重低音出るのか実に摩訶不思議なサウンドバーですね。
書込番号:25090057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
ご回答いただきありがとうございます。
何を聴きたいのかや、そもそもBOSEの音が好みに合うのかによっても
選択肢が変わってくると理解しました。
音の厚みを増すためにはアコースティックセンターシンクは有用。
ただしそれよりもA7000にグレードアップした方が良いのではないか、というご意見と拝見しました。
視聴環境が、50インチテレビで間に合うようなリビングなので
A7000ではオーバースペックなのでは、という心配はあります。
あとはBOSEかSONYかという好みの問題もありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25090943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
900の凄さが伝わってくるコメント、ありがとうございます。
リアについては補助的な役割で、目的や好みによって必要可否が分かれるということですね。
900を購入する場合には、まず単体で導入してプラスアルファの判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25090953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありす1192さん
900単体でしたら、低音域強めがお勧めです。箱を振動させて低音出すので、事前に小さめの金属インシュレーター使うと良いですね。
サブウーハー内蔵で無いので、箱鳴りは無いです。
別売りのサブウーハー買うと、音量上げると自動でサブウーハー下げて、音量下げるとサブウーハー上げる、という高度な自動調整入りますので、音量上げても音響の破綻が全く無いです。
視聴位置を含めての音場測定なので、ここがソニー上位機種との違いが大きく差が出ます。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2475/productCodes/bose_smart_soundbar_900/article.html
書込番号:25091035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
SONY製にも音場調整機能はありますが、本製品のADAPTiQを用いた
実際の視聴位置に基づく音場調整は魅力に感じています。
本日中を目処に、トピックを完了とさせていただく予定です。
その際はお答えをいただいたお二人にGoodをつけさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25091193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
テレビをつけたらたまにスピーカーから音は出てなくて後に置いている
ワイヤレスリアスピーカーからだけ出ている時があります。
リアスピーカーからですから、音はリアからですので小さいですけど。
それがあったら機器のコンセントを抜いて音場調整をしたら治るんですけどね
テレビの電源をつけたり切ったりしても治らず俗に言う再起動をしないと治らない。
これって故障なんですかね?詳しい方教えてください
1点
>mh415さん
サウンドバーが誤作動している可能性があります。
サウンドバーの最新ソフトウェア更新とサウンドバーの初期化で様子見ては如何でしょうか?
これでも音が出ないのは、不具合疑われます。
書込番号:25086292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
更新はしていますけどあまり初期化はしていません。またなったらやってみます。それとARCがたまに動かないくてのリンク出来なくなるんですがこれも誤作動になるんですかね?
メーカーが違うからたまに出来なくなるなんて事がありますか?
書込番号:25086321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
テレビも定期的に電源リセットやった方が良いです。コードとケーブル全抜きのの一晩放置で、大体は解決事例多いですね。
書込番号:25086328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
保証中ならまずは修理相談したほうが良いですよ。
切れてから修理にならないように。
書込番号:25086599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HT-A7000とあわせるとKJ-55A9Gをセンタースピーカーとして使えると知って購入したいと考えています。
しかし、KJ-55A9Gは脚が短く、HT-A7000を置くと画面下端が切れてしまいます。壁掛けは考えていないので、テレビを底上げしたい、なおかつ共振せず、見た目よし、というのが望ましいのですが、よい知恵をお授けください。
1点
TVの下に厚さ8cmの板を置く。
板は木材屋で節がきれいな銘木を買う。
TVスタンドを使う。
書込番号:25082026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そーなんやさん
お持ちのテレビはアコースティックセンターシンク対応していないですよね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00285416
書込番号:25082077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらっ!!!
対応してないんですか!!
うーん、自分のバカさ加減にあきれてしまいます。
ご指摘ありがとうございます。
ならば、このモデルの購入意欲は半減しました・・・
書込番号:25082310
0点
今A9Gの説明サイト読んでたら、センタースピーカーモード、というのが書いてありますが、これはアコースティックセンターシンクとは全く別物ということでしょうか、それとも類似した機能として使えるのでしょうか。
書込番号:25082331
1点
>そーなんやさん
アコースティックは対応テレビで、直接繋げばHDMI連携しますが、センタースピーカーはアンプに接続です。誤解し易いですね。
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/04-04_05.html#:~:text=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%A8AV%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%92%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92,%E3%81%AB%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:25082373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
オーソドックスですが、木板をおくのがオススメということですね。検討させていただきます!
書込番号:25082618
1点
センタースピーカーモードも使えそうですね!
なら購入してもいいかもです!
ありがとうございます。
書込番号:25082621
0点
>そーなんやさん
お使いのテレビだと別途AVアンプが必要なので、そこは大丈夫ですか。要はお使いのテレビにはSセンターケーブル入力端子は無いので、このケーブルでA7000と接続出来ません。
本当にややこしいかもです。
書込番号:25082646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KJ-55A9GとHT-A7000を使用しています。私はこのTVスタンドを購入してA9Gの前、下に置いてA7000楽しんで使用してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QMJYFVT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
あと、他の方のご指摘のようにA9GはA7000のセンタースピーカーモードには対応してません。ただA7000自体のセンタースピーカーが非常に性能良いので、A9Gに頼らなくても十分楽しめてます。以上参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25091230
![]()
0点
>ダイビングサムさん
いやー。とても自分の足りない脳みそでは理解困難な説明書です、何度読んでも。
ご指摘していただいて大変ありがとうございます。
>タイズ1965さん
まさにぴったりの組み合わせで知りたかったことです。
そうですか、このスピーカーだけでも十分いけるということですね。
ありがとうございます、さっそく試聴できるところを探してみますね。
書込番号:25091419
0点
>そーなんやさん
こればかりはソニーの表現力足り無いとしか言いようが無いです。テレビとサウンドバー光ケーブルも同時接続で両方共鳴らす事は可能ですが、それとアコースティックの同期の音がどう違うか、全く説明無いですから。アコースティックだとセンター成分の役割りの音を取出すとか言ってますが、これで分かる人ほとんどいないです。絶妙なバランス取ってるのは分かりますが、特許準備で公表できないのかもしれないです。
センタースピーカーの進化で、アコースティックができたと思えるので、ソニーも一元化できないのかもですね。
書込番号:25091479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴してきました!
いま自宅にYSP-4000というヤマハの昔のサウンドバーを持っているんですが、なんかそっちの音の方がいいように感じてしまいまして、ちょっとびっくりしちゃいました。
うちのシステムだとリモコンのボリューム操作が上手くいかなかったり、テレビとサウンドバーが世代が違うせいで起きると思われる不具合がいくつかあってその点不満なんですが、肝心の音が・・・
確かにソニーの方が広がりは感じるんですが、なんか薄っぺらいというか・・
うーん、悩みます
書込番号:25099026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そーなんやさん
実はそうなんですよ。
単体だとA7000は、お持ちのヤマハと比較すると低域と高域で差が分かりにくいです。試聴だと光ケーブルなので、これで良い音出ないとダメです。サブウーハーと合わせて1人前なので、単体は良く無くて、A5000の単体の方が聴きやすいです。こっちは音響改善しています。
じっくり検討ください。
書込番号:25099049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は私もサブウーファーSA-SW3とリアスピーカーSA-RS5を使用してA9Gと使ってます。この3点で使用するとYAMAHAを上回ることが出来ると思います。ぜひこの3点で視聴してみてください。
書込番号:25101177
0点
>ダイビングサムさん
>タイズ1965さん
なるほど・・やはりそうなんですか・・
そういっていただけて安心しました。自分の耳がおかしいのかとちょい思いましたので。
よく検討します。ありがとうございました。
書込番号:25102961
0点
>そーなんやさん
聴感ヤマハで鍛えられているので、単体性能で間違いないのはBose900です。高さも5.8センチしか無いのでテレビ干渉しないでしょうか。
内蔵サブウーハー無いですが、低域表現は単体では信じられ無いと思いますが、A7000超えます。基本別売りのサブウーハー要らないです。
高域もクリアーで中域も素晴らしく音のこもりが全く無いです。加えて、音響のディテールも濃厚で艶がありホレボレするぐらいで、音響の低域の余韻も表現するので素晴らしいの一言です。嫌味な音質がない妥協が一切無い印象です。
3次元立体音響に特殊な技術使われているようで、このサウンドバー形状を無視した音場空間の高さも圧巻です。アトモスとかDTS HDマスターオーディオとかもう気にする必要が無いですね。
ミュージックもこれまたサウンドバーの規格外で、ビックリします。
1度試聴してみてください。
書込番号:25103148 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S100F
レビューを見ると、「この値段なら」という内容を散見します。
期待値は人それぞれですが、BRAVIA KDL-22EX420にコレを繋いで、素人でも良くなったと実感できますでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
>おたまにえろさん
こんにちは。当機ユーザーです。
サウンドバーだとスピーカーが前向きになるので、聞こえやすく、聞き取りやすくなると思います。当機の場合、高音がきれい、低音に迫力、なんて事は余り期待しない方が良いかもです。
私もそうですが、普段使いには一応SONYだしお薦めです。もう買えるところが少なくなりましたね。お早めにご決断を。
書込番号:25071319
1点
>おたまにえろさん
こんにちは
サウンドバーはサウンドバーの良さがありますので、
エコノミーでも、使わないよりは音の差は出ます。
ただその差をどの程度求めるかによって違いますが、
価格なりの役割は果たしてくれると思いますよ。
書込番号:25071330
0点
>おたまにえろさん
テレビの音響強化でしたらこのサウンドバーなんと100W有るので十分ですね。テレビのステレオ放送もそこそこのサラウンドにするので、音は圧倒的に聴き易いですね。ハッキリと違いがわかります。買って後悔無いです。
ソニー同士の機器なので安心ですね。
書込番号:25071388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>期待値は人それぞれですが、BRAVIA KDL-22EX420にコレを繋いで、素人でも良くなったと実感できますでしょうか?
音のクリア感(聞きやすさ)は確実にアップ、迫力はアップするけど2.0chなんでそこまでって感じだろうね
問題(?)があるとするなら、HT-S100Fは90cmあるので22インチのTVの前に置くとムダにデカいってことかな?(22インチだと50cmくらいだと思うのでTV幅に比べスピーカー幅が倍近い)
もっと小さいサウンドバー(60cmクラス)で手頃なやつだと
SONY HT-S200F(メーカーを揃えたいなら)
https://kakaku.com/item/K0001025666/
ヤマハ SR-C20A(無難なところだと)
https://kakaku.com/item/K0001284000/
ハイセンス HS214(出来るだけ安いのがいいなら)
https://kakaku.com/item/K0001301718/
この3機種だとウーハー付きの2.1chだからHT-S100Fよりは迫力もそれなりにアップすると思うよ
サウンドバーは据え置きで使うから一度設置すればあんまし気にならないかもだけど、HT-S200F、SR-C20Aは外付けアダプタなのに対し、HS214は電源内蔵だから取り付けでごちゃごちゃするのは無いだろうね
書込番号:25071564
![]()
1点
TVの音声よりは良くなるとは思いますが、大きさがアンバランスかと。
22インチなら手の届くような所で見られてますか?
自分はリビングのブラビアにはDENON DHT-S210を繋げてますが、PCのディスプレイに繋げている数年前に6000円程度で購入したPC用スピーカーCREATIVE GW-T20II-R2のほうが気に入っています。(特に音楽)
電源がTVに連動しませんし、音量も手で操作しなければなりませんが、小さいサイズで簡易なチューナーが使えてある程度好みの音に出来るのがとてもいいです。
現在、安い値段でそのような機種があるかどうかはよく知りませんが、サイズ感とコスパを考えると格安スピーカーでもいいように思えます。
EX420は結構古いですよよね?
次のTVはもう少し大きいサイズを買う可能性があるのであれば、eARCに対応したサウンドバーにされたほうが、いいような気がします。
書込番号:25071582
![]()
0点
みなさま、ありがとうございました
サイズのことを考えて、同じソニーの上位モデルHT-S200Fを奮発しました
書込番号:25074161
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
再度の質問失礼いたします。
新築に本機を導入予定なのですが、プロジェクターとテレビ位置までの距離が遠く、CD配を通してのHDMIの接続は推奨しないと業者にアドバイスいただきました。(配線の抜き差しが素人ではかなり困難になるため、配線交換などができない)
そこでHT-A9はプロジェクタオンリー(FireTV)で使用しようと思うのですが、この場合、コントロールボックスはプロジェクター傍(なんとかして天井付け、または天井付近)に設置して構わないものでしょうか。
コントロールボックスの位置などに決まりや制限があれば教えていただけますと幸いです。
また、それが難しい場合、コントロールボックスとプロジェクターとの代替の接続方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
>kurorindaさん
コントロールボックスの位置以下のとうりです。
ケーブルは光HDMIケーブル使うと映像途切れが無いですよ。ググってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201419.html
書込番号:25070689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
いつもありがとうございます。
そちらが標準かつ推奨の設置場所なのは理解しているのですが、相談させていただいた形動作などに問題が無いのかを知りたいと思い相談させていただきました。
天井付けのプロジェクタとテレビボード位置のコントロールボックスを繋ごうとすると、4〜5mのHDMIを見えないCD管の中を通していくことになるため、素人にはなかなか難しいそうです。
プロジェクター近くの天井付近に設置してはダメな物でしょうか。
書込番号:25070695
0点
>kurorindaさん
コントロールボックスのワイヤレス送受信うまく機能すれば良いと思います。
実機でやるしか無いと思います。
書込番号:25070715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kurorindaさん
そもそもの配線の抜き差しが困難?
ここが間違ってると思います。
CD管のサイズはどれだけでしょう?
最低限28 mm余裕があれば36mm以上を通せませんか?
素人云々の話がありますが通線用のワイヤーがあれば通すのは簡単です。
一旦、最初HDMIケーブルを通して貰っておいて差し替える場合には コネクタ片方を切断すれば引き抜きも容易です。
この際に新しいHDMIケーブルを繋ぐ形でも良い。
要はどれだけのサイズのCD管を配備できるか次第です。
業者がどういう前提で困難と説明したのか謎ですが、そこを確認した方が良いと思います。
書込番号:25070823
1点
>ダイビングサムさん
ワイヤレス送受信とは、コントロールボックス⇔4つのスピーカーの部分ですよね。
確かにこの状況を試している人が少なそうなので、実機で試すしかなさそうですね。。。
改めてSONYストアに行って確認してみようと思います。
>kockysさん
ご心配いただいている点は、確認済みです。
理屈上というよりは、CD管がほぼ直角に曲がるため、現場での経験上HDMIの先端部分がその直角部分に引っ掛かってどんどん劣化していく可能性が高いとのことでした。場合によっては中で詰まったまま出てこなくなるとか(要は責任が取れないためオススメしない)。ただし、CD管をゆっくり曲げるにもスペースが必要とのこと。(一言一句その通り言われたわけではない、私の解釈での言葉なので予めご理解ください)
この辺りは様々意見がありますでしょうが、ひとまずは親身になって建ててくださる先方のご意見を参考にしようと思います。
なにより、HDMIが短い方が、交換含め価格的にも良心的ですからね。個人的には今相談させていただいている形で何とかなりそうなら、それを採用したいと思っています。
とはいえ、ご指摘ありがとうございます。
もし経験がございましたら、コントロールボックスの置き場所の自由度についての参考意見も頂戴できますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25070977
1点
>kurorindaさん
直角変換アダプター有るのでご参考まで。
品質良いのはアバックとかにあると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%B3-A-MFA-HDMI-L%E5%9E%8B%E7%9B%B4%E8%A7%92%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B004FZJNQS
書込番号:25071023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurorindaさん
http://naspecaudio.com/fibbr/
こういう光ケーブル見てください。曲げ半径50mmです。CD間の口径考えても楽勝でしょう。
https://espec-blog.jpn.org/2021/07/13/post-12496/
これなど曲げ半径38mmです。
環境が大きく変わるので考慮してみて良いと思います。
コントロールボックスは天井付近でも良いですが、、部屋の環境に依存しますよ。
スピーカーがコントロールボックスより下なので基本大丈夫とは思いますが。
書込番号:25074047
1点
備忘録として。
先日こちらの商品を購入しました。
その際、ソニーストアの方に確認したところ、天井付近でも問題ないとのご返答をいただきました。
もちろん環境に合わせた調整は必要になるでしょうが、いったんはプロの意見を信じて試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25113695
3点
問題ありませんよ。
ウチはプロジェクターの上にコントロールボックス置いてます。
書込番号:25195027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜九時さん
実際に使われてる方がいらっしゃるとは、心強いです。
結局、ヌック内の天井に設置することになりましたので、プロジェクター上か、その両サイドにある棚の中かの2択になりそうです。ただ、いかんせん垂壁があったり、棚ならリビング側に壁がある仕様(両サイドの棚がヌック内向き)のため、Bluetoothがうまく飛ぶかだけが心配です。
また試したら、後のためにここに記録しておきますね。
ありがとうございました!
書込番号:25195651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





