このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 15 | 2022年10月7日 12:01 | |
| 3 | 4 | 2022年9月25日 20:19 | |
| 11 | 1 | 2022年9月22日 18:52 | |
| 4 | 2 | 2022年9月17日 21:12 | |
| 2 | 2 | 2022年9月14日 21:13 | |
| 18 | 10 | 2022年10月11日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
久しぶりに質問させて頂きます。
題名の通りですが、リアスピーカーの距離ですがリスニングポジションから、すぐ斜め後ろの方がいいのか、できるだけリスニングポジションから距離があった方がいいのか、どちらがサラウンド感は出るのでしょうか?
ぜひ、よろしくお願い致します。
書込番号:24952994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>memeoeさん
フロントスピーカーと同じ距離が理想です。
書込番号:24953147
1点
>Minerva2000さん
返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございました。
現在フロントからは2mほどあり、リアは50cmほどですので、リアも2m程にすればいいということですね?
試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24953211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
基本斜め後ろで離さない方が良いですね。
特にブルーレイ映画音響は真後ろから出る音はほとんど収録されていないです。リアーは上下左右でフロントと繋げサラウンド出します。
そこで重要なのが、サブウーハーです。サブウーハーは音響の臨場感上げるのでサブウーハー必須です。
視聴位置はフロント2台と逆正三角形となる位置です。これで音の定位もバッチリです。
音量も出来るだけ上げることも大事です。低音量だと、繊細な音響が表現されません。
書込番号:24953416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
毎回、ありがとうございます!
前回のアドバイス通り、サブウーファー追加しました。
確かに劇的に音響変わりました!
今回の件は斜め後ろでなるべく近い方がいいということですね?
皆様の意見を試してみて、自分の納得できる位置を探してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24953422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
音量も現在50で視聴しております。
書込番号:24953424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
リアースピーカーは極端ですが、視聴位置の真横でも大丈夫です。
映画館でも同じで真中でも後ろの視聴位置でもリアーは真横しか鳴らないです。後ろが鳴るのは野外コンサートシーンの音楽で、真後ろのスピーカーが駆動し真後ろから聴こえるます。
あとは好みで調整してみてください。音量50なら十分ですね。
書込番号:24953456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
一度、真横も試してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24953459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
リア(サラウンド)スピーカーは真横から後方に20〜30度後方が良いです。
マタイ受難曲は真後ろから音が鳴るソースもありますので。
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの距離は等距離がDolby社の推奨です。
https://kikorist.com/archives/4073
書込番号:24953512
![]()
1点
>Minerva2000さん
わかりやすい資料の添付、ありがとうございました!
色々ネットでも検索しましたが、このサイトは初めてでした。
現在の自分の配置と全然違いました。
大変、勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24953531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーが等距離でない場合、音場補正で、等距離に補正しますが、補正しないで済むならその方が音質が良いです。
書込番号:24953535
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
ぜひ試させて頂きますm(_ _)m
書込番号:24953542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋の状況にもよるしやってみればいいだけの話なんだけど、基本的には取説どうりで。
以下あくまで一般論。
・フロントとリアで耳までの距離を変えると違和感が出やすい。
・70mm程度のユニットならニアフィールド (1m) に置いた方が良い。
まぁ、上に音出すSPなんで壁や天井との兼ね合いが出てくると思うけど。
書込番号:24954147
1点
>ムアディブさん
ありがとうございます!
確かに部屋の形状にもよりますね。
自分の部屋は縦長ですのでなかなか難しいです。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24954152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeoeさん
真横に置いたときに感じたかどうかわかりませんが、真横に置いた場合、縦方向にも音が展開します。
ヘッドホンで脳内定位するのと同じ理由です。
音を後ろ側に展開させたいか、上に展開させたいかの選択になります。
両方取りとして、横のやや後ろという選択肢もあるかと思います。
距離に関しては、同距離が音質的にはベストです。補正を効かせないで良いというのと、空気層の量が同じで部屋の反射の感じも一緒等の理由でフロントと音質が揃います。
理想的な環境ではないところへの設置となると、何を取って何を犠牲にするかということになりますが、そのへんは聞いていくうちに自分では何が必要かというのがわかってくると思います。
書込番号:24954704
1点
>LEXUSTさん
ありがとうございます!
確かにそうですね。自分が何を求めるかによっても変わってきますね。
部屋が縦長のために、どうしてもフロントと同距離にしようと思うと、横には広げられず少し斜め後ろの遠い距離になってしまいます。
昨日色々アドバイスを頂き、すぐ斜め後ろに持ってきてみましたが、だいぶ理想に近づいた気がしました。
ありがとうございました!
書込番号:24954726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
純正SWとの無線接続なのは承知していますが、手持ちの他社製SWを活用する方法は無いのでしょうか?(無線アダプターの有無や有線接続方法など)
出来れば手持ちのYAMAHA SW300か、イクリプス TD316SWMK2を活用できればなーと思っています
可能かどうか?出来るならその方法等ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします
0点
>いぞ〜さん
お気持ち察します。
残念ながらこればっかりはどうにもならないです。デノンのサウンドバー217の様にサブウーハー用の外部入力端子あれば良いのですが。
書込番号:24939521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>いぞ〜さん
失礼しました。サブウーハー入力端子では無く、A7000サウンドバー側のサブウーハーへの出力端子が無い、に訂正致します。
書込番号:24939550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
う〜んやはり純正しか使えない感じですか
新しく出た5000番も同じ仕様みたいだし残念ですね・・・
素早い回答ありがとうございました
書込番号:24939583
0点
>いぞ〜さん
後はHDMI変換器(1入力2同時出力)でrcaケーブル対応が有れば理屈では可能ですよね。
ここは自己責任なのでググってみては如何でしょう。
書込番号:24939605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
同ランク帯のht-g700と比較したら、どちらの方が優れていますか?
やっぱりHT-A3000の方が高音・低音共に伸びがあり優れていますか?
書込番号:24933910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>PS5とJZ2000欲しいさん
ブルーレイ映画音響の単純な比較ですと、A3000は内蔵サブウーハーなので、非力ですね。
外部サブウーハー付きのG700の方が圧倒的に音響表現力が高いです。
A3000は拡張性が売りなので、最低でも別売りサブウーハー買わないとG700に勝てないです。
ですので、A3000単体だと満足度は低いです。
書込番号:24934956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
【質問内容、その他コメント】
XRJ-55X90Jを購入しました。これまでVIERAに繋いでいた10年物の5.1ch、HT-SS380も無事BRAVIAリンクで連動しました。
しかし…左右スピーカー、センタースピーカー、サブウーファーは問題ないのですが、両サイドに配置してあるサブスピーカーがお亡くなりになっているんです…
そこで手頃なHT-X8500に買い替えを検討しはじめました。10年物のサイドスピーカーが死んでる3.1ch状態と比較し買い替えお勧めでしょうか。
他の書き込みで外付けウーファー有無では異なるとありましたので今のまんまでもアリかなとも思っています。
予算的にHT-G700などには手が出ないため達人の皆様にアドバイスをいただきたいです。お願いします。
書込番号:24926360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HISCORE JJJさん
お使いの物は試聴したことが無いですが、仕様見るとアンプのパワーかなり強くほぼコンポレベルのオーディオと想像できます。
その上で8500と比較しても、こちらは一本バーで正直非力です。サブウーハー内蔵だと、どうしてもサウンドバー内部で低音が引っ張られて綺麗な高域でないです。その為、詰まった音響で籠る感じになります。中域も伸びず結果大きな音場空間出せず、サラウンド感不足となります。対策はサウンドバー浮かせるしかないですが、今お使いのシステムとは程遠い音響なので、満足度は低いと思います。
入門者にはお勧めですが、ご経験者なので、ここは
g700あたりでどうでしょうか。
書込番号:24927388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
モヤモヤが晴れました。言うほど詳しくなかったので出力かなり違うなぁと思っていたのです。
700を購入出来る予算が無いので、貯金をはじめてみます。溜まる頃にはアトモス対応コンテンツも増えたりしてちょうど良くなるかもしれません。
それまでは、中古のSS380スピーカーを探し、交換して延命させたいと思います。
何も分からないままバーを勢いで買わなくて良かったです。質問して良かったです!
書込番号:24927638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
下記接続状態で、ps4を起動したときに動作が異なります。
Aの環境でいきたいのですが、数秒単位でHDMI認証が入り、ゲームができません。
@の場合は、問題ありません。
@PS4【出】→【入】プロジェクター【入】(ARC)→【出】(ARC)サウンドバー
APS4【出】→【入】HT-G700【出】(ARC)→【入】(ARC)プロジェクター
@Aともプロジェクターには別の機器もHDMI接続しています。
何が原因なのかわかる方がいましたら、ご教授お願いします。
書込番号:24923045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしんやまさん
全ての機器の電源コンセントとHDMIケーブルを抜き10分放置して再度接続してみてください。再度接続も最初にHDMIケーブル接続後に、電源入れてみてください。
これでダメだと全ての機器の初期化行います。
書込番号:24923068 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
hdmi 、ACケーブル抜きで改善しました。
数日より、何度も回答いただき、ありがとうございました
書込番号:24923210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
こんにちは。
ただいま8畳の部屋でブラビアa90j(55型)とJBL multibeam5.0を使用しています。
そこでサウンドバーに詳しい方にご相談なのですが、multibeamからHT-A3000に切り替えて音質音響は良くなると思いますか。
ちなみに追加でリアスピーカーの購入は検討していません。
センターシンクオーディオと(ps5を持ってるので)HDMI2.1対応の部分に大いに惹かれております…
しかし価格がmultibeamの2倍以上…
書込番号:24922424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しゅんxxxさん
マルチビームはブルーレイ映画はほぼアトモス専用機なので、DTS系はダメです。DTSやらず、リアーSP使わないなら、マルチビームで十分ですね。
確かにA3000高すぎです。
書込番号:24922614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
ご回答いただきありがとうございます。
やはりサウンドバー単体勝負だと大差ないですよね…
ブルーレイは観ないのでドルビーアトモスやDTSは宝の持ち腐れになってしまいます。
単純に音質の向上を図るなら大人気のDENON s517を検討すべきですかね!
サウンドバーごときでと言われそうですが笑
書込番号:24922786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゅんxxxさん
正にそうですね。
517は別個体のサブウーハー有るので、断然有利です。
517で間違い無いですね。
書込番号:24922830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しゅんxxxさん
こんばんわ。私はA3000+RS3Sのユーザーです。
購入して日も浅く、私自身素人ということもあり大したことは書けませんが、リアスピーカーがないと性能がいまいち生かしきれない印象ですね。リアスピーカーがないと「音場最適化(360 Spatial Sound Mapping)」が機能しませんからね。音質については好みの問題もありますので、とりあえず試聴して確認されたほうがよろしいかと思います。
それと
@HDMI入力端子がない(出力端子のみ)
A有線LAN端子がない
等、機能面でカットされている部分がありますので、その辺も確認されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:24923280
4点
>ダイビングサムさん
第一候補ということで試聴して参ります。
テレビがA90jでなければ何の迷いもなくこれ一択なんですがね…。
>光炎王さん
コメントありがとうございます。
その組み合わせで13万円ですよね…
360を体験すれば財布の紐もゆるくなりますかね!笑
低音の方はウーファーなしでもいい感じでしょうか!
端子類の注意喚起ありがとうございます!
高額なものなのでそちらは気をつけます!
書込番号:24923893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんxxxさん
BRAVIAのアコースティックセンターシンクはA3000+リアー+サブウーハーで映画音響で最大の立体音響なので、BRAVIA+A3000は余り相乗効果でないので、517(別個体サブウーハー)が音響が上ですね。
試聴なさるのが一番です。
書込番号:24923904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんxxxさん
こんばんわ。私は素人に毛が生えたレベルに過ぎませんので、たいしたことは言えず恐縮ですが、
A3000の機能面については、
@シネマ、ミュージック、ゲームなどのサウンドモードがない。
Aデジタルアンプは「S-Master HX」ではない。
といった点にも着目したほうがよいかもしれません。
それと、以下はあくまで私の主観であったり個人的な状況に過ぎませんが、
@アコースティックセンターシンクはなかなか好印象。サウンドバーから音が聞こえる感じがせず、音が全体的に前側にせり出してくる(突き出てくる)感じがなかなかナイスです。(ちなみに私のテレビも、55A90Jです。)
Aとはいえ、アコースティックセンターシンクを使っていると、グーグルTVのホーム画面表示時にテレビ側からそこはかとなくノイズが聞こえてきます。「サー」「シャー」といった感じの微弱なノイズです。センタースピーカーモードをオフにしたり、オ−ディオシステムをテレビスピーカーに切り替えるとノイズは消えます。
Bこの状況は、個体差の問題(私個人だけの問題)であるのか、そうでないかはわかりません。私は所詮は「サンプル数1」にすぎませんので。
ですので、A3000に興味があるにしても、ある程度時間をかけて情報収集されたうえで購入の是非を判断されたほうがクレバーかもしれませんね。
書込番号:24924763
2点
>ダイビングサムさん
試聴してやはりこの製品が気になり、ついに価格も6万円台になったので改めて検討してるのですが、リアを付けるとしてそのリアは視聴位置より後ろに設置しないと効果半減しますかね?調べると試聴位置の真横に設置したら台無し的なことが書かれてまして…しかし360SSMなら何とかなるのかなーと…。
8畳正方形の部屋でソファーを壁につけてるので自分より後ろにリアを置けない問題がでてきまして(TT)
お詳しそうなのでご回答いただけましたら幸いです。
書込番号:24960603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんxxxさん
リアー視聴位置の真横設置は全然問題無いです。
360音響なら尚更です。
立体音響のリアーはオブジェクトオーディオなので、直進スピーカーのサラウンド(チャンネルオーディオ)と異なり全く別物です。
A9のカタログ写真リアー真横設置ですね。これ見ても問題ない証拠ですね。
ブラビアテレビののセンターシンクの相乗効果で素晴らしいサラウンドになります。
安い方のサブウーハーも余裕出来たら買えば完璧ですね。
書込番号:24960629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
早速のご回答ありがとうございます!!
おかげさまで決心がつきました!
まずは本製品と安い方のリアを購入して満足出来なければさらにウーファー検討しようと思います!
また何かありましたら頼らせていただけると嬉しいです。
書込番号:24960648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





