このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2025年1月27日 19:50 | |
| 46 | 15 | 2025年1月19日 22:23 | |
| 101 | 25 | 2025年1月15日 11:43 | |
| 18 | 13 | 2025年1月11日 14:09 | |
| 16 | 13 | 2025年1月4日 22:52 | |
| 9 | 12 | 2025年1月3日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
こんにちは
先日突然にHT-A5000のミュージックサーバーボタンによるspotifyconnectができなくなりました
iphoneで接続しようとしてspotifyアプリからHT-A5000を選ぶとGoogleCastで接続されます
音声、画像としてはサウンドバーに接続はされるのですが、ミュージックサーバーボタンを押すことでの接続ができません
SpotifyConnectによる接続はどのようにしたらよいのでしょうか
以前はどちらか選べるようになっていたと思います
設定によるものなのか、最近の仕様変更によるものなのか分かりません
何かご存じの方いたら教えてもらえませんか
宜しくお願いします
0点
>まったりアングラーさん
アプリ再度インストール、ルーター再起動、アプリの再起動とアップデートとかやってみてください。サウンドバーのアップデートや再起動です。
https://helpguide.sony.net/ht/a5000/v1/ja/contents/TP1000381022.html
書込番号:26052292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>まったりアングラーさん
WIFI周波数設定5ギガにしてみてください。
書込番号:26052311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
直りました!
サウンドバーのサウンド設定で、「設定初期化」→「ミュージックサービス」を実行したところ
HT-A5000を選択する際「GoogleCast」表示がなくなり、表示はされないもののSpotifyConnectに繋がるようになり
MUSICSERVERボタンで起動できるようになりました
急に動作しなくなるなんて何なんでしょうね?
なにはともあれ解決しました
アドバイスどうもありがとうございました
書込番号:26052331
2点
WI-FI周波数はIphone、HT-A5000共に5Gにしてます
設定の問題だったみたいですね
ありがとうございます
書込番号:26052337
0点
>まったりアングラーさん
サウンドバーの接続キャッシュが満杯になると誤作動が出ますね! 今回は誤作動レベルで良かったですがサウンドバーが暴走する場合が有るので、パソコンやスマホ同様に定期的に再起動や初期化すると良いですね。
例えば使わない時は電源コンセント抜いておけば設定保持のまま電源リセットされるので誤作動防止になります。
書込番号:26052491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
戸建てに引っ越したので映画や音楽をいい音で楽しみたくなり、サウンドバーを購入しようと思っています。
候補をHT-A8000とDHT-S517に絞ったのですが、今まで安いCDプレーヤーやイヤホンしか購入経験がなく、どちらにすべきか迷っています。家電量販店で試聴しましたがうるさくてよく聴こえないし、広い売り場と自宅では環境が違いすぎるので、候補を絞るのが精一杯でした。
ソニーなら期待から大きく外れなそうなイメージがあるし、必要ならサブウーファーと合わせて20万円くらいまで出してもいいかなと思っているのですが「どう考えても本格オーディオに敵わないサウンドバーに、本格オーディオ並みの金額をかけるのもどうなの?」との迷いもあります。ちょっとオーディオに詳しい知り合いから「5万円位で充分」と言われ余計に迷っています。
・約28畳L字型LDK、リビングの後ろはオープンキッチン
・55型テレビ、ARCはあるがeARCなし
・主に映画はアマプラ、ディズニープラス、音楽はYouTube、スマホ(Xperia 1 Y)とBluetooth接続で利用予定
・映画だけでなく、クラシックやヘヴィメタルのライブ動画を臨場感ありで楽しみたい
・リアスピーカー設置はあまりしたくない
この条件にはどちらのサウンドバーが合っているのか、また、もし他にいい商品があるなら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26040452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あわぷくぷくさん
>リアスピーカー設置はあまりしたくない
これでデノン517で良いと言う事になりそうですね。
ソニーは拡張性があり大きなメリットはリアー接続です。A8000は単体で低音域性能が良いので別体サブウーハーよりもリアーで凄まじい360立体音響になります。
いずれにしてもリアーに興味が絶対無いので有れば517で十分安くて性能が良いです。JBLよりも517は映画とミュージック兼用なのでオーディオビギナーならこれで十分楽しむ事は可能ですね!
書込番号:26040463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あわぷくぷくさん
こんにちは
候補の2機種では、ソニーの方が音質は良いですし、テレビとの動作の点でも無難です。
ただS517に目立つ欠点があるわけではありません。値段は約半額なので音質コスパはデノンの方がベターでしょうね。ソニーの方が音質が良いですが、値段の差、倍の価値を感じるのは難しいかもですね。
ソニーの音の良い点は、サイドファイアリングスピーカーによる音の広がり感ですね。音の空間が広く感じられます。
まあただ正直A8000くらいの予算があればJBL BAR1000が買えてしまうので悩みますね。
音の広がり感こそソニーの方が若干上ですが、代わりに音の実在感、別体サブウーファーによる低域の圧倒的な伸び、リア実体スピーカーによるアトモスの正確な表現、サブウーファーもリアスピーカーも付いてソニーと同等価格のウルトラハイコスパでソニーを圧倒します。
ソニーでリアスピーカーとサブウーファーをオプションで揃えると価格は2倍になりますね。
この2機種を視聴してソニーを選ぶ人はとても少ないと思いますよ。
なので、A8000を選ぶならBAR1000が有力候補になります。あるいは音を我慢して、価格重視でS517ですね。
書込番号:26040537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
ちなみに、値段を気にせず純粋に音の良さで比べた時、どちらの方がよりいいでしょうか?
というのも、HT-A8000はサブスピーカーなしでもサラウンド感や低音の迫力が素晴らしいと感じたのですが、サラウンドオフにした時、地味というか、あまり綺麗な音に聞こえなかったのです。実際に家で使うとそんな事もないのでしょうか?それともサラウンドはずっとオンで使うものなのですか?
DHT-S517は中高域音がとても綺麗で澄んだ音に聞こえました。「製作者の意図した通りの音を出す」というコンセプト?にも惹かれますが、良くも悪くもそのままという感じで、サラウンド感はあまり感じませんでした。これも、家で使うと違うのでしょうか?
ヘビメタやハードロックが好きなので、低音とサラウンドの臨場感を重視しているのですが、DHT-S517の音の綺麗さが頭に残っています…。
JBL1000は試聴できず候補に入れてなかったのですが、やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:26040573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわぷくぷくさん
>映画だけでなく、クラシックやヘヴィメタルのライブ動画を臨場感ありで楽しみたい
JBLサウンドバーは立体音響エンジンがサウンドバーに無いのが欠点でミュージックは硬い音質です!
517はアンプシステムで20万円相当の音質でpure再生にとても優れているので、単にコスパが良いと言うレベルでは無いです。価格の割には動画配信映画やミュージックでは完璧レベルではっきり言って打倒ソニーの戦略機種とはなります。
ですのでご希望の視聴範囲では517で十分過ぎる性能が発揮されます。
ここでブルーレイディスクのdts:xやドルビーアトモス等のロスレス音源再生となりとやはりソニーのA8000が圧倒的に総合的な音響バランスはバツグンに良くてリアー追加でミュージックでもクラシックでももちろん大丈夫です。
ブルートゥース音源ミュージックやCD音源でもソニーは独自のDSEE ultimateでCD24ビットのハイレゾ音源相当アップスケール機能も有るのでここは517のpureモードも軽く負けます。もちろんソニーはハイレゾ対応ですが517はハイレゾ非対応です。
将来リアースピーカー追加が本当にあり得ないか十分良くご検討すると良いですね! リアー追加ならもちろんソニーです。
とりあえずお手軽価格でなら517でも十分と言う事ですね!
書込番号:26040575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あわぷくぷくさん
いずれにしても音質の好みが大きくユーザーレベルで判断が異なります。
低音域ズンズンよりも高域の綺麗な抜けが良いサウンドは517です。但し低音域は映画音響では軽く迫力とサラウンドはイマイチとはなります。
要はミュージックの抜けの良さと映画の低音域ズンズンは両立できないと言う事です。
ソニーはミュージックでDSEE機能で低音域は映画と使い分けしてイコライザーで低音域落としてバランス取ります。一方でソニーは517の澄んだ高域出せ無いですが抜けの良い拡がりがある高域が表現出来ます。
なのでサウンドバーレベルではソニーが上で長く使っても絶対に飽きは来ないです。なので価格も高いと言う事ですね!
後自宅ではサウンドバーにおいては量販店よりもソニーは音場測定で良く聴こえてきます!
書込番号:26040588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あわぷくぷくさん
>・約28畳L字型LDK、リビングの後ろはオープンキッチン
後はこのリビングの大きさではソニーが圧倒的に有利です。サウンドバーとは言えソニーの本機種アンプのパワーが517よりも比較できないぐらい余裕が有るので音場空間はソニーが大きく取れます。
大音量でもソニーは音響バランスは全く崩れ無いのでここでもソニー優位とはなります。
リアーは将来の楽しみでソニーにするのが良いでしょうね。
dts:xもハイレゾ対応なので後悔することは絶対無いでしょう!
書込番号:26040605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あわぷくぷくさん
517は良い音ですが20万円相当なんてことはないです。
値段を考えないのであれば、おそらく質問者さんに一番合いそうなのはambeo soundbar plusかなと感じます。
間もなく販売開始のsonos arc ultraも合いそうな気がします。
ヨドバシかビックカメラなら視聴可能なので視聴最初です。
書込番号:26040743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あわぷくぷくさん
517は新機種が出ないですが、マア完成形の映画音響と超クリアなpureミュージック再生可能なサウンドバーです。
ブラインドテストするとなると映画と超クリアなpure再生だとアンプが7万円、サブウーハー映画pure兼用で5万、後は映画とpure兼用のスピーカー3個フロント、センターとイネーブルドのスピーカーでやはりトータル20万円行きますね。
もちろんサウンドバーと汎用アンプでは単純比較出来ないですがサウンドバーとは言えそれぐらいの実力は有るので、尚更ソニーは360SSM立体音響なので比較は他のメーカーでは出来ないので無敵ですね。
それとマイナーな海外サウンドバーメーカーは落とし穴が多いので注意が必要です。地デジAAC非対応やテレビとのトラブル未知数が多いので海外メーカーは注意が必要です。なので販売店も多くは取り扱いしていないですね!
書込番号:26040787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あわぷくぷくさん
>>値段を気にせず純粋に音の良さで比べた時、どちらの方がよりいいでしょうか?
ケースバイケースです。
映画の音の広がりはソニー、でも低音不足。S517の方が音楽はまともだけど映画は地味すぎて悲しくなる。あえて言えばどっちも価格ほどの音ではない。
>>サラウンドオフにした時、地味というか、あまり綺麗な音に聞こえなかったのです。
なかなか良い感性です。
ソニーは擬似含めたサラウンドの音を盛り盛りに作り込んでいるので、ステレオにした時の落差が大きく地味に感じます。
その地味な音がサウンドバー本来の音です。サウンドバーってオーディオ機器としてはとても音の悪い物なんですよね。
デノンはサウンドバーいう難物で、ある程度まともなステレオ音を出す様に作り込むところまでで疲れ果てて、サラウンドまで手が回らず、サラウンドが逆に地味ってことかと。
サウンドバーが音の悪い理由はいくらでもあげられます。内容積が小さいから低音を出せない、無理に低音を盛ると歪みが大きく音が濁る、高さが薄いのでテレビボードまでの距離が近く、出た音がテレビボードと画面に反射して混変調を起こす、一体型なので音が広がらない、等々。
だから値段の高いサウンドバーを買うのは本当にお金の無駄です。20万以上とかもってのほかですね。どの辺で妥協するかというと、バーとウーファーならS517あたり、フルシステムならBAR1000あたりですね。個人的にはフルで10万が限度ですね。
ちなみにですが、映画中心で楽しむならBAR1000が圧倒的にいいです。音楽中心で楽しむならサウンドバーはそもそもやめた方がいいです。S517でも色々聞いていくとすぐボロが出ます。
サウンドバーで音楽聴くと普通はがっかりしますよ。
>>やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね。
映画などのマルチ音声にはがっつり効きます。音楽には大して効きません。
書込番号:26040833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あわぷくぷくさん
>JBL1000は試聴できず候補に入れてなかったのですが、やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね
BAR1000のミュージック音質は517以下、A8000以下で全く使えないです。何度もミュージック試聴していますがこの機種は映画音響特化なので繊細なミュージックは最初から想定外の音質設計です。You Tubeやブルートゥースは音質向上の手段が全く無いのでこれはやめておいてください。
お使いの環境とジャンルではA8000がベストで長く飽きが来ないです。是非ソニーストアでじっくり視聴してみてください。低音マックスで音量60上げても音響は全く破たんしないです。
サウンドフィールドはオンで360SSMで拡がりを出します。ハイレゾ音源はサウンドフィールドオフで素晴らしいpure音源再生出来ます。
rentioでレンタルしても良いでしょうね!
https://www.rentio.jp/products/ht-a8000
書込番号:26041021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
いろいろ教えていただき本当にありがとうございます!
様々なご意見を伺うことができ勉強になりました。サウンドバーにあれもこれも求めて期待するのはやめた方がいいと、よくわかりました。
改めて考えたのですが、2度と行けないであろうメタルのライブ映像を臨場感重視で楽しみたい気持ちが強いことに気付きました。また子供が小さく映画鑑賞やリアスピーカー設置は当分難しそうなのですが、数年後には出来る環境になるかもしれないと考え、割高かもしれませんがHT-A8000にしようと思います。
隙間時間での利用を想定しているので、BAR1000はいちいち設置と片付けをするのが面倒になりそう、リアスピーカーをたくさん使えるようになる頃には電池がだめになってそう、と考え今回はやめておきます。
地方在住の為、残念ながらambeo、sonosを試聴できないのですが、東京に行く機会ができたら試聴しに行ってみます。
皆様のお陰で決めることができました。
改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:26041818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわぷくぷくさん
A8000で大正解間違い無いです。
色々なサウンドバーありますがimaxが認定しているサウンドバー音質なので映画もミュージックも折り紙付きとなります。現状imaxが認定しているサウンドバーはソニー上位機種のサウンドバーのみとなりimax映画館と同等性能をホームシアターで再現出来る名誉です。
ですので360SSM立体音響は全く不自然な立体音響とはならないAVアンプとスピーカー同等性能が発揮出来ると言う事です。リアルスピーカーとソニー360SSMファントムスピーカーでは違いが全く無く、サウンドフィールドオンでサウンドバーの筐体が目視出来ないトールボーイスピーカーに変化するので音響がナチュラルに持ち上がります。他のサウンドバーメーカーはこれは出来ないです。
更にサウンドバーは異常なほど低音域がなるので外付けサブウーハーは不要です。何度も外付けサブウーハーなっていないか自分もソニーストアで確認したぐらいです。よほど広い部屋で無い限り外付けサブウーハーは不要です。
本機種は全音源対応サウンドバーで独自の音質音響アップスケール機能がてんこ盛りなので現状最高レベルのサウンドバーでAVアンプシステムはリビングで置けないユーザーにはベストな選択肢となります。
エージングで慣らし運転が必要なので最初は辛抱が必要です。
書込番号:26041886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あわぷくぷくさん
既にお決めになっているかもしれませんが、DHT-S517とHT-A8000(サブウーファー有り無し)、両方利用経験があるので少しでも助力になれば。
本機のレビューへも投稿していますが、音楽系を重視するのであればDHT-S517は非常にコストパフォーマンスに優れています。
HT-A8000単体だとDHT-S517に比べて低音域の濁りが私は気になってしまい、音楽系コンテンツには不向きだと感じてしまいました。
しかしながらHT-A8000+サブウーファーの構成にするとサラウンド感と低音のキレが両立でき、音楽系コンテンツでもDHT-S517を優位に超えて満足感を得られました。
ただ価格を考えるとSONYのHT-A8000はオプション含め値段の割に…と感じてしまったのも事実です。
個人的には音質にも重きを置いてらっしゃるように思えたので、予算も手頃で優等生なDHT-S517を試してみるのも良いかと存じます。
コンテンツを楽しむ時間が増え更にグレードアップしたいときにSONYや他製品をご検討するのも1つかと。
自身はまさに前述の流れで予算を用意してSONYにしたのでご参考になれば幸いです。
書込番号:26042642
3点
>Lamprizmさん
返信ありがとうございます。
実は家電量販店で音のクリアさに心奪われDHT-S517にしようかと思いかけていたのですが、ライブハウスにいるような臨場感で視聴することを最重視したいと気づいた時、必ずしも音がクリアである必要はないのではないかと思ったのです。
ハードロック、ヘビメタ系のライブには何回か行きましたが、音がこもっていて音質がいいとは言えないライブが多かった気がします。もちろん会場やバンド、前方か後方かなどにもよると思いますが…。ライブの臨場感を得るにはサラウンド機能の方が重要なのではないかと考え、HT-A8000にしようと思いました。
クラシック系やスタジオ音源はDHT-S517の方が合っているのではないかと想像しています。
もし音に満足できなかったらサブウーファー購入を検討します。
貴重な経験談をありがとうございました!
書込番号:26043114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわぷくぷくさん
ご丁寧にありがとうございます!
おっしゃる通り、サラウンド感を重視するのであれば、SONYへ大きく軍配があがると存じます。
またサブウーファーを取り付けてより音を楽しむ余地がある、と思うと今後楽しみが増えるのではと勝手ながら思っております。
いずれにせよ良きサウンドバーであることは間違いないので、楽しい時間を過ごされることを願っております。
ありがとうございました。
書込番号:26043281
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
購入検討してますが、リアスピーカーの設置位置に苦慮しています。
コメント、アドバイス頂けると嬉しいです。
間取りの関係でリアスピーカーを壁付けする場合、床から高さ2.8mの位置になってしまいます。
(添付画像の緑色部分にスピーカー取付を想定)
・上部は吹き抜けなのでリアスピーカーから天井までは2.6m
・フロントスピーカーは床から1.1mの位置(天井までは4.6m)
・フロントからリアの距離は4.3m
・視聴位置はフロントとリアの真ん中あたり。
・通路になるのでスタンドは難しい
リアがかなり高い位置ですが聞こえ方に違和感ないか懸念しています。
リアを高い位置にされてる方等、情報頂けると幸いです。
1点
>clavicembalo☆さん
>間取りの関係でリアスピーカーを壁付けする場合、床から高さ2.8mの位置になってしまいます。
(添付画像の緑色部分にスピーカー取付を想定)
・上部は吹き抜けなのでリアスピーカーから天井までは2.6m
全く問題無いです。
天井付近設置の同類A9リアーで体験済みです。
むしろ上記の吹き抜けなのでベストなリアー設置ですね! こういった状況で問題無いのはリアルスピーカーから放出されるファントムスピーカー構成の3D立体音響だからです。
もちろん音場測定は必ずやって360SSMは音量上げる必要があります。
他のAVアンプシステムでは調整難しいですが、本機種はイッパツOKです!
書込番号:26025346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
お世話になります。
早速のコメントありがとうございます。
前期モデルの事例、大変参考になります☺️
書込番号:26025408
5点
>clavicembalo☆さん
こんにちは。
吹き抜けや高い位置へのリアスピーカーの設置をしてしまうと、A9M2の実力は全く発揮できません。お金の無駄ですのでおやめになった方がよろしいと思います。
理由ですが、A9M2は前方向への出音と天井方向への出音をしますが、吹き抜けで天井が高い場合、反射した音が戻ってくるまでの距離のために音が拡散しきってしまい、フロント2本、リア2本の天井向きの音がダンゴになってしまい音の移動感や定位感が全く出ません。
ただでさえ反射方式だと綺麗な定位は望めませんが、吹き抜けだとほぼ意味がなくなります。
また、高い位置にリアスピーカーを設置すると、フロントとリアのつながりが悪くなる上、音の移動感が前から後ろにかけて高さが変わってしまいます。
A9M2を使うなら、前と後ろのスピーカーは高さを極力合わせる必要があります。HP等にはスピーカーはどこにおいても大丈夫的なことが書かれてますが、実際の音は設置状況に強く依存します。
A9M2は中身に比して値段がとても高くコスパの悪い機器です。図の様な間取りですと、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを構成した方がずっと音は良くなります。
図の間取りでテレビに向いて右の壁の様子がわかりませんが、ソファに座って耳横の左右あたりにサラウンドスピーカーを設置できれば没入感がアップできますね。
せっかくの新築ですから天井スピーカーを埋め込めば、アトモス再生も超リアルにできます。
書込番号:26025606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>clavicembalo☆さん
ソニーM2はファントム構成のスピーカーなので、反射方式のオーディオでは無いです。
オーディオシステムでは全部で12chのオーディオスピーカーでリアルスピーカーからの波面合成のファントムなので目視出来ないですが、これで
7.1.4chのチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオを作る特殊なスピーカーです。
ファントムスピーカーとリアルスピーカーの音質に差異は無いです。
特にブルーレイ映画のオーディオダイナミックレンジの大きい音源に大きな効果が出ます。吹き抜けはA9では6mまで有効事例があります。
ファントムスピーカーの音圧はサブウーハーで強化されますのでsw5は導入お勧めいたします。M2はウーハー内蔵なのでA9よりも進化していますがsw5でさらに音場空間広くでき迫力と臨場感は吹き抜け関係ないです!
書込番号:26025710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>clavicembalo☆さん
こんばんは
HT-A9M2を使っているわけではないから一般論になってしまいますが、この手のスピーカーはスピーカー位置を測定してある程度自由に設置しても最適に聴こえる様になっていると思います。
スピーカーも放射状に音を出すしサウンドバーやサラウンドシステムのスピーカーは上方向に音を飛ばし効果的に聴こえる様に設計はされていると思いますが2.8mだとTV、フロントスピーカーは1階の部屋、リアスピーカーは2階の部屋に設置くらいの段差になりますね。
いくら設置に自由度があるとしても1m〜1.5mくらいで設置、天井の高さも普通の部屋で効率よく一番理想的な音が聴こえるように設計されているはずだからそこから考えるとベストな状態からいくらか割り引いて考えるべきだと思いますよ。
書込番号:26026005
8点
>clavicembalo☆さん
購入前の懸念も有るかと思いますが、本機種やA9はかなり特殊なファントム立体音響音響で実際に聴いたヒトで無いと全く参考にならないです。
高額な製品でも有るので是非実際の使用環境で設置してレンタルでトライするのが良いでしょうね!
いずれにしても本機種はイネーブルドの反射スピーカーでは無く設置も常識覆すほど自由度が有るので全く問題無いです! 映画館のリアースピーカーなんて視聴位置の3m以上上ですよね! サラウンドスピーカーは高い位置設置は全く問題無いです。むしろその方が音場空間大きい場合は十分なサラウンドが発揮します。本機種の音場測定は天井距離も測定しますが、視聴位置と音場空間に最適な360SSMの音響の為に有ると言う事です。
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:26026028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>うさぎいぬくんさん
>黄金のピラミッドさん
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
皆さんコメントありがとうございます。
理想的な配置や空間ではなさそうなので、完璧とは言えない結果になりそうなこと、理解しました。
自身の用途として、以下の条件でこの製品にたどり着きました。
・とりあえず環境整えたい。
・サウンドバーは嫌。
・スピーカーが目立つのは嫌。
要はインテリアに馴染むそれなりのシステムを組みたいというところです。
X(旧ツイッター)で吹き抜けでこの製品を使って問題なしとの報告を拝見しました。(完璧から何割減の問題無しかはわかりませんが…
全くダメということではなさそうなので、とりあえず購入しました。
届き次第、普通の部屋における理想的配置と、吹き抜けリビングでの使用感を比較してみます!
書込番号:26026047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
レンタルなんてあるんですね!情報ありがとうございます。
価格も良心的、参考にさせていただきます。
書込番号:26026056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>clavicembalo☆さん
>>要はインテリアに馴染むそれなりのシステムを組みたいというところです。
インテリアのノイズにならないという点では正解ですが、オーディオ耳のある人なら、24万もかけてこの程度の音?って感じると思いますよ。
可能なら最低限サブウーファーは追加した方が良いでしょう。A9M2だけではミニミニスピーカーユニットなので低音は出ません。
書込番号:26026453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
私はノイズレスなデザインありきで選択しています、
そのうえで少しでも性能の良いものが良いな程度の認識です。
(周りにオーディオに詳しい人は居ませんし、言われても無視しますw)
ご指摘の低音については後ほど必要そうなら追加購入いたします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26026580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>clavicembalo☆さん
音質が良いワイヤレスイヤホン探してる人に有線イヤホンを勧めるような人と同じなのでスルー推奨です
書込番号:26027040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>>音質が良いワイヤレスイヤホン探してる人に有線イヤホンを勧めるような人と同じなのでスルー推奨です
実際にA9を検討していて、サラウンドシステムをお勧めしたところ、そちらの良さに気づいて乗り換えた方はいらっしゃいます。
スレ主さんがインテリアのノイズにならないことを重視と言った要望を最初に言われてれば、最初からおすすめは致しません。
セットものやサウンドバーのことしか経験のない方に、スルー推奨などと言われる筋合いはありませんね。
書込番号:26027695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もスレ主さんと全く同じ条件で、
新築吹抜けで、吹抜け高さも、設置高さ、前後距離などもほぼほぼ同じ状況で、設置検討しております。(と言いつつも買う事はほぼ決めており、吹抜け壁にはコンセントだけ設置。オーディオケーブルの配線の事は考えておりません。)
なので、実際設置されましたら是非結果を教えて下さい!!
ただ、イマイチって言われても多分買ってしまうでしょうけど。
是非同じ悩みを抱いている後輩達に結果教えて下さい。
書込番号:26033193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kinnikunさん
こんばんわ、明日HT-A9M2とSA-SW5が届きます。
(考えるのを放棄してウーファーも買ってしましいました)
オーディオシステムなぞ組んだことのない素人ですが、明日明後日で確認いたします。
情報共有しますね。
書込番号:26033203
1点
>kinnikunさん
SA-SW5は未開封ですが、HT-A9M2を使ってみました。
環境
・リビング吹抜は4.5m×4.5m。
・吹抜天井面積は2階廊下の天井含め4.5m×6m
・吹抜高さは5.4m
ド素人の意見として参考までに。
あくまで個々人で使用感は異なると思いますので、責任は負えません。
REGZA(z970M)本体のスピーカーシステムとの比較
当然ですが、テレビだけでは前方向のみしか音を感じません。
リアスピーカーがあることで全く違う環境になります。
まさに音に包まれる感覚でした、良いものですね。
HT-A9M2の設定は非常に簡単です、あっけない。
他でも言われてることですが、音量上げないとサラウンドを体感しにくいです。
(大きめの音が苦手な妻には迫力ありすぎると不評、SA-SW5まだ開けてないのに、、、)
リアのスピーカーは視聴位置から遠い(直線距離3m超離す)と、音量下げ気味にすると鳴ってるか分からなくなる。
フロント、リア共に高さについて確認
いろいろと高さを変えてみましたが、違いがよくわかりません。
前後左右での音の移動ははっきりわかりますが、音の高さ(上から聞こえる音)というのがよくわかりません。
音源が良くないのか、吹抜けでも問題なく使えてるのかは不明。
(違和感なく使えますので良いのかもしれません)
上側での音の移動を感じることのできる作品などあれば紹介頂きたいです。
現時点で言えるのは、
『リアスピーカーはなるべく視聴位置の近くに置きたい。右後ろは階段下のピアノ上の壁あたりに設置することになるかも』
『フロントはどの高さに置いても良いんじゃない?』
『低音ガンガン出さないなら、HT-A9M2のみで良い』
『ノイズレスデザインでサラウンド空間を得ることが出来そう』
『これしか知らないので、後悔はしてません。』
写真は色々試してた時のものです。
高さ2mちょいに置いて聞きましたが、違和感を感じることができませんでした(聴力カスかも)
きったねぇ部屋ですみません。
書込番号:26035978
3点
>clavicembalo☆さん
開梱第一声感謝です!
いい感じですね。イッパツでここまで出来れば大丈夫です。AVアンプシステムではこうはいかないです。音響バラバラになります。前後左右移動が有るので全く問題無いです。
一つアドバイスとしてはフロントはやはりもう少し巾広げて設置です。3mぐらい離すと良いです!
リアーは音源少ないです。映画館でもフロント70%でリアー30%です。効果音なのでリアーは設定でマックスです。
サブウーハー鳴らせばリアーも上方向もいけると思います。
ブルーレイのDUNE2でやると怒涛のサラウンドになります。音量は60まで上げてください!
後はエージングでどんどん音質が良くなりますのでスピーカー音量少なめでも鳴らして慣らし運転すると100時間でガラッと良くなって高域音がもっと綺麗になります。サブウーハーも慣らし運転すると良いです!
書込番号:26036032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>clavicembalo☆さん
音量上げないとサラウンド感が出ないのは、フロント2台とリア2台の高さがあってない弊害です。
音の高さ感が出ないのは、前にお話しした様にイネーブルが天井反射方式であり、天井に反射して耳に届くまでの距離が遠すぎて音がダンゴになって分離しないからです。音の高さ表現は写真のセッティングでは無理なので諦めましょう。
音があちこちから聞こえて包まれるという点に関して満足が得られたとの事でよかったですね。
サブウーファーは買ったのなら使った方が良いですよ。低域があると色々ごまかしが効きますので。
書込番号:26036649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>clavicembalo☆さん
御返信ありがとうございます。
まず写真見て笑ってしまいました。笑
リアスピーカーの努力が伝わってきます!!
ありがとうございます!
自分も素人ですので、違いはわからないと思いますが、おそらく満足するはず。
色々と学んで色々設置するか、専門家にお金払って設置してもらえばもっと良いのかもしれませんが、それができない人種には十分良さそうですね。
レビューありがとうございました!
参考にさせて頂きます!
書込番号:26036705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
3mとなると両側の窓に干渉してしまいますね。
壁付け前提なのでテレビの左右直近に付けるて2.6mですね。仕方なし。
作品もありがとうございます、まずは1から観てみます。
書込番号:26037343
3点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
高さはなるべく揃えて、ウーファーも使っていきます!
書込番号:26037353
0点
>kinnikunさん
別の部屋(横2.7m×奥行3.6m×高さ2.6m)に持っていって、再設定。
色々聞いてみましたが上からの音はわからずじまい。
つまり素人にとっては吹抜けになろうとあまり変わらない、何も差を感じることはできないという結論w
狭い部屋のほうが包まれ感は大きくなった気がしました(気のせいかも)
以上で報告終わりです!
書込番号:26037368
2点
>clavicembalo☆さん
アトモス音源じゃないと高さ感は出ませんし、アトモスで制作された映画でも効果に差はありますからね。
拙速な判断は禁物です。
少なくとも狭くて天井の低い部屋ではA9M2はそれなりに高さ感は出ますよ。移動感までは難しいですが。
書込番号:26037735
0点
>clavicembalo☆さん
>壁付け前提なのでテレビの左右直近に付けるて2.6mですね。仕方なし。
作品もありがとうございます、まずは1から観てみ
ます。
2.6mなら十分ですね。巾が有ると拡がりが出るのでA9000より有利です。
リアースピーカーですが、ドルビーシネマ映画館でも映画館真後ろにサラウンドバックスピーカー設置してありますがこれは基本ドルビーアトモス音響ではコンサート映画でしか鳴らないです。
鳴るのはサラウンドスピーカー座席真横までです。これは後ろ音源有ると映画に集中出来ないからです。ですのでM2は別に後ろでも視聴位置真横どこでも大丈夫です。M2は設置テキトウなので高さ左右合わせる必要はないです。位置変えたら音場測定やれば大丈夫です。
後はテレビ設定重要なので、テレビにブルーレイ接続でディスクやる場合は、ブルーレイはビットストリーム音声出力で主音声設定です。これはアトモス、dts:x音源で重要です。
テレビ設定はeARC設定オン、音声出力はパススルーやダイレクト設定で、オートやPCMは外してください。
それとM2のDRC設定は必ずオフです。ブルーレイプレイヤーもDRC設定オフです。
それと動画配信アトモスはオーディオダイナミックレンジ低いので立体音響イマイチです。
ブルーレイディスクのDUNE1よりもDUNE2が圧倒的なオブジェクトオーディオなのでM2ではベストなアトモス化け物立体音響音源です。
いずれにしても初期エージングが終わるまで高域出ないし低音域もしなやかな空気振動が出ないのでしばらく我慢が必要です。早ければ1週間後にある程度変化出ます。そこから音量徐々に上げて更に慣らし運転やると良いです。最初から音量上げると音量上げないとスピーカー性能が出ないので高域が良くでたら音量60ぐらいでガンガンやるとDUNE2は凄まじい立体音響になります。
書込番号:26037865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>clavicembalo☆さん
余談ですが、テレビ買換の際はBRAVIAお勧めです。A95LやBRAVIA7-9はimax認定のテレビでM2+sw5でimax認定映像とdts:xロスレスがBRAVIAアプリのディズニー+で再生可能です。
この場合はソニー独自のアコースティックセンターシンクでBRAVIAがセンタースピーカーとしてM2とHDMI同時駆動してM2には最高レベルのimax enhanced動画配信dts:xが可能なので、将来の楽しみとしてください。
https://help.disneyplus.com/ja/article/disneyplus-imax-enhanced
書込番号:26037885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT790
本日こちらHT-CT790を購入しました。
昨年HT-CT380を購入していますのでそれとの比較になるのですが、明らかにHT-CT790から出力される低音が弱く感じます。音量を15、サブウーファーレベルをMAXの12に設定しても低音の響きがほとんどなく、HT-CT380でのサブウーファーレベル5か6と同じくらいに感じます。
コンセントを抜いての再起動やナイトモードOFF、サブウーファーをHT-CT380のものと交換したりしましたが改善せず。
そこで本体をHT-CT380にして、サブウーファーをHT-CT790のものにしてみたところ低音はきちんと出力されました。
サブウーファーには問題がなく、本体になんらかの不具合があると思います。
私と同じような症状の方や、なにかしらの解決法などがありましたら書き込みの方よろしくお願いします。
※販売店には連絡したところ、明日メーカーに問い合わせてみるとのことでした。
書込番号:21514313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外部スピーカーは使ったことないですが、イヤホンと同じように、重低音重視とか、ボーカル重視とかで好みに合わなかっただけじゃないですか?
原音に近い調整だと、重低音が物足りなくなったりしますし。
音楽に合わせて自分はイヤホン複数使い分けているのでスピーカーもそうなんじゃないかなと。
書込番号:21514377
1点
本来出力される音はHT-CT380とほぼ同じはずなのでそれはないかと思います。
書込番号:21514536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらの機種を使用して1年以上経ちます。
スレ主さんは購入前に音の確認はしましたか?
もし購入前に確認した感じと明らかに違うなら不具合の可能性はあるかもしれないです。
しかし、重低音に慣れている方は寂しく感じると思いますがこれは不具合ではないです。
私は購入前に音をチェックし他の機種と聴き比べしましたが、この機種は音のバランスか機械の限界かわからないですが最初から低音を弱く調整しているようです。
後に電源が切れない不具合でSONYの修理の方に来てもらった時に低音の弱さを聞いたら、良く質問されると言ってました。
その時は今後のアップデートで改善されないか期待するしかないようなことを言ってました。
書込番号:21514752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>蟹@海の幸さん
HT-CT790のサブウーハーは、ほとんど音がしません
以前サービスマンに見てもらって、サブウーハーを接続しなおしても改善出来ませんでした。
おそらく仕様です
書込番号:21514759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>☆スティッチ&エンジェル☆さん
>dijitanさん
店頭で音の確認もしてから購入しましたし、同仕様モデルのHT-CT380をすでに持っているため、それとの音が違いすぎるので質問をしました。
販売店にも確認しましたが、展示品HT-CT790のサブウーファーからは、同じく展示してあるHT-CT380と同程度の低音が出ていると言わまし。またHT-CT380では音量15、サブウーファーレベル12では低音が強すぎるくらい出ているため、レベルを8に下げて使用していましたが、同仕様のはずのHT-CT790ではレベル12にしたところで、HT-CT380のレベル6にした場合よりも出ていないように感じます。
販売店が本日メーカーに問い合わせてみるとのことでしたので、夜に書き込みたいと思います。
書込番号:21514897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど…
それでしたら残念ながら購入されたものに不具合がある可能性がありますね。
続報お待ちしています。
書込番号:21517288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日SONYのカスタマーセンターに連絡しましたが、的を得ない回答しかなく解決に至りませんでした。
また販売店がSONYに確認をとったところ、HT-CT790はHT-CT380と同等のレベルのサブウーファー出力をする(ワット数がHT-CT790の方が高いためそれ以上の場合もある)そうです。
来週に交換機が来るそうなので、それを接続して様子をみてみますので、そのときに再度報告をします。
書込番号:21518242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蟹@海の幸さん
自分も2016年に購入して、別件で初期不良交換しました。
サブウファーは、全然変わりませんでした
書込番号:21518912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、本機を弄ってて思ったのですがボイスUPをOFFにしたら低音がかなり良くなりましたが試してみたでしょうか?
もし試しても変わりないなら聞き流して下さい…(^^;
書込番号:21521972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は、サウンドバーから重低音が出ています。
サブウーファーのレベルを下げて確認しました。
書込番号:21528332
2点
>☆スティッチ&エンジェル☆さん
ボイスOFFなど自分で出来るだけのことは全てしましたが変わりありませんでした。
>dijitanさん
重低音はサブウーファーから出力されるものなので、構造上バースピーカーからは重低音は出ていないと思いますが…。(ミッドなどは出るとは思いますけど)
昨日交換機が届きましたので接続してみましたが、やはりサブウーファーからの出力レベルに変化はありませんでしたので、重低音が抑えてある仕様であると判断いたしました。
交換してもサブウーファーの出力に変化なければHT-CT380に交換しても大丈夫ですか、と前もって聞いていたので本日交換してもらい設置しました。結果は納得の行く重低音がサブウーファーから出力されました。(以前から使用しているものと同じなので当たり前ですが)
もしHT-CT790の重低音に不満があるなら、下位機種ではありますがHT-CT380への交換の検討をしてみてもいいかなと思います。ただ見た目はHT-CT790の方がメタルで好きなんですけどね。
質問にご回答していただきありがとうございました。
書込番号:21535185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蟹@海の幸さん
重低音は、本来サブウーハーから出力される事は承知です
書込番号:21536182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HT-CT380が故障したためリサイクル品のHT-CT790をこの度購入しました
ウーファーについてですがHT-CT380はSW音量4〜5で使用していましたが、HT-CT790を接続後、昨年の紅白を視聴したところSW音量4〜5ではとても大きくSW音量1〜2で十分でした
Switchでゲームする場合や通常のテレビ番組を視聴する場合は3〜4ぐらいがちょうど良さそうです
通常の音量に関しては13〜15で視聴しています
蟹@海の幸さんが質問されている症状についてはさすがに考えづらく、やはり本体に異常があるのではないかと思います
書込番号:26032391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
最近、ブラビア7、HT-A9000, SA-R55, SA-SW5を同時購入してホームシアター環境を初めて整えました。その環境で、PCなどに保存してある、5.1chサラウンド音源ファイル(9.6k、FLAC)を再生したいのですが、どのような方法があるでしょうか?3年前に購入したフルーレイディスクレコーダー(BDZ-FAW2000)へ転送を試みましたが、ハイレゾ2chのファイルは送れて再生できましたが、このレコーダーは5.1chなどサラウンドサウンドファイルには対応していないとのことで(SONYに確認済み)、転送も出来ませんでした。最近のブルーレイレコーダーなら出来るのでしょうか? あるいは、他によい方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点
>湘南カモメさん
PCにHDMI端子有ればdolby accessを使えばサウンドバーの外部入力端子接続でいけると思います。
書込番号:26022235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>湘南カモメさん
>5.1chやドルビーアトモスの手持ち音楽ファイルの再生法について
後はUSBにパソコン楽曲落として、BRAVIA7のUSB端子に挿してサウンドバーで出力は可能です。但しFLACは出来ないカモです。
ハイレゾのFLACはソニーのメディアプレイヤーでサウンドバー出力出来るかトライしてみてください。
書込番号:26022264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5.1chサラウンド音源ファイル(9.6k、FLAC)
PCからHDMIケーブルでHT-A9000に接続してHT-A9000でLPCM 5.1 chで再生できませんか?
ドルビーアトモスは同様にPCからHDMIケーブルでHT-A9000に接続してHT-A9000でDolby Digital plus/AtmosまたはDolby TrueHD/Atmosを選択して再生できませんか?
(PCで再生ソフトがあって再生できているのですよね)
書込番号:26022345
2点
>ダイビングサムさん
早速のご回答ありがとうございます。
>後はUSBにパソコン楽曲落として、BRAVIA7のUSB端子に挿してサウンドバーで出力は可能です。但しFLACは出来ないカモです。
FLACの他にWAVの同じ楽曲の5.1chファイルもあるので、先ずはUSBに落としBRAVIA 7に挿してみます。 また、ノートPCにdolby accessをインストールしてHDMI接続も試してみたいと思います。
>zr46mmmさん
ご回答ありがとうございます。
>PCで再生ソフトがあって再生できているのですよね
いいえ、今までサラウンド環境がなかったので、2chのハイレゾ再生までしかしたことがありませんでした。
上記の通りダイビングサムさんに教えていただいたdolby accessをインストールして試してみたいと思います。
書込番号:26022519
0点
>湘南カモメさん
ハイレゾ対応のソニーUHDブルーレイプレイヤーも良いと思います。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800/feature_2.html
書込番号:26022526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南カモメさん
↑リンクはUHD4K映像非対応です、がハイレゾ対応プレイヤーです。こういった製品が良いか検討ください!
書込番号:26022530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南カモメさん
こんにちは
PCで扱えるマルチ音声フォーマットは普通はflac位ですが、お持ちのファイルもflacとの事ですね。
PCとAVアンプをHDMIで繋いだ適切に設定すればマルチ音声信号はHDMIに流せますよ。Dolby Accessは無関係で不要です。
下記にまとまってますのでご覧ください。
https://note.com/live_extreme/n/n3e4db5b0ae34
ただし、HDMIを使ったマルチ音声再生はコンシューマー向けには殆どニーズがないのでドライバが対応していない可能性もあります。
そういう場合はDVDマルチオーディオやBDオーディオのディスクを作って対応プレーヤーで再生する方法が思いつきますが、そもそもマルチ音源のオーサリングの時点でハードルが高いと思いますよ。
書込番号:26022891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書込番号:26022891のリンクファイルにスピーカの設定がありますのでWindowsのサウンド設定で5.1サラウンドにします
PC→(設定)オーディオデバイス→サウンド→テレビ(既定のデバイス)→構成(設定画面の左下)→スピーカーのセットアップ→5.1サラウンド→テスト
※テストで各スピーカーの音が出ます
5.1chのflacは音楽再生アプリでそのまま再生できます
書込番号:26023041
![]()
3点
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
ご教示ありがとうございます。ノートPCをHDMIでBRAVIA 7に繋いで、お二人のコメントを参考にPCのサウンド設定を行った結果、FLAC音源の5.1ch再生をすることが出来ました。私ののPCはWindows11で、教えていただいた設定とは少し違っていましたが、サウンドフォーマットを24ビット、48kHzに設定にしたら5.1chで再生できました。
尚、USBに落としてTVに挿す方法では、FLACもWAVファイルも認識して再生できますが、5.1chではなく、2chステレオ再生しかできませんでした。USBでサラウンド再生出来ればPCを持ち込む手間が省けて良いのですが・・・ PC接続で再生可能ということで良しとします。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:26023394
0点
>湘南カモメさん
>5.1chではなく、2chステレオ再生しかできませんでした。
テレビがオートやPCM設定の場合は5.1chにならない場合が有るので、パススルー設定してみてください。
eARC設定もオンにしてください。
パススルーモードの設定方法
[設定]- [画面と音声] - [音声出力]を選び、「決定」ボタンを押す
[パススルーモード]を[オート]に設定する
書込番号:26023406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南カモメさん
後はBRAVIA7のテレビスピーカー出力設定は外部オーディオ優先にしていると思いますが、ソニーサウンドバー接続の音声出力設定はオート2では無くオート1に設定する必要があります。
USBにダウンロードしたドルビーアトモス音源はロスレス音源は先のテレビ側eARC設定もやる必要があります。
書込番号:26023427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
度々のご示唆を頂きありがとうございます。
パススルー、eARCの設定も確認しましたが、5.1chにはなりませんでした。
>ソニーサウンドバー接続の音声出力設定はオート2では無くオート1に設定する必要があります。
サウンドバーの設定はBRAVIA Connectから行うのだと思いますが、音声出力でオート1や2という設定が見当たりません。TV側の設定にも見つけられませんでした。
書込番号:26023632
0点
>湘南カモメさん
そうですか!
うまくいって良かったですね。
お役に立てた様で何よりです。
書込番号:26024896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
TV-65Z90にHTA7000+RS5+SW5で使用しているのですが、地デジを視聴時のオーディオ出力は何がベストなのでしょうか?
HTA7000の表示です。
オート→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
パススルー→MPEG-AAC 360ssm
PCM→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
ドルビー→ドルビーオーディオ〜ドルビーサラウンド
360ssm
と表示されます。
前の質問で、出力の事をお聞きしていろいろ試していたら分からなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
書込番号:26022682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
>HTA7000の表示です。
オート→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
パススルー→MPEG-AAC 360ssm
PCM→LPCM〜ドルビーサラウンド 360ssm
ドルビー→ドルビーオーディオ〜ドルビーサラウンド
360ssm
と表示されます。
ーーーーーーーーーー
地デジ音声はMPEG2AAC形式で放送されていま
す。
テレビとサウンドバー接続の場合はパナソニックはビエラ音声出力はパススルー設定推奨しています。これはテレビはAAC出力原音をサウンドバーへ伝送してサウンドバーがAACをデコードする方がより効率よく再生となるからです。
お使いのサウンドバーはAAC対応なのでテレビよりも性能が良いAVアンプなのでパススルー設定がベストです。
但し番組によっては違いが感じられないので、地デジミュージック番組だと違いが良く認識出来ると思いますよ!
書込番号:26022770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コジコジ666さん
地デジステレオはサウンドバーの360SSMが結構音響アップスケールするので、地デジの音源レベルだとビエラの音声出力設定の差異が無いのが実感でしょう!
色々な音源でトライすると良いですね。
書込番号:26022803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コジコジ666さん
こんにちは
どれがベストとかありませんからお好きにされてください。パナソニックも特にどのモードを推奨とかありません。
ちなみに地デジのほとんどはステレオ放送です。書かれてる候補の中でパススルーはそれをそのまま再生するモード、それ以外でドルビーサラウンドと書いてあるのは、ステレオを擬似サラウンド化するモードです。
ドルビーサラウンドは音が広がったり響く印象になりますが、所詮擬似なので音の定位や方位感、移動感はかなり曖昧なものとなります。最初はわって思ってもすぐ飽きるかと。
擬似サラウンドは音質アップ策ではありませんので、好みに応じてお好きに、という事ですね。
書込番号:26022855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
MPEG AACのパナソニック推奨設定リンク以下ご参考まで。
リンクのビットストリーム設定はパススルー設定と同じ機能です。ビエラテレビスピーカー出力はオートでシアター出力のA7000サウンドバーはパススルー設定がベストで誤作動が無いと言う事ですね!
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43892/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%EF%BC%88%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%96%B04k%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%80%81%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%81bs%2Fcs%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AEhdmi%2F%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AF
書込番号:26022870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コジコジ666さん
他のリンクご参考まで。やはり常識的には地デジAACはAAC対応サウンドバーはパススルー設定が最適と言う判断ですね!
この設定にしておけばテレビ側の変な挙動にサウンドバーが影響されないと言う事です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12275419037
書込番号:26022881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コジコジ666さん
金メダリストがリンクしてるパナソニックのサイトではオートが推奨になっているだけです。
どのモードを選んでもサウンドバーA7000で再生できますし、どのモードでもコンテナが違うだけで音質差はありません。
書込番号:26022893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答が遅くなり申し訳ありません。
お二方のご指摘を元にいろいろ試してみましたが、地デジでは違いが分かりませんでした。
ちなみにHTA7000のDRCというものは、オフがいいのでしょうか?
書込番号:26022908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
パナソニックのテレビでパナソニックサウンドバーの接続前提はオートでOKで、他社サウンドバー接続はパススルー設定(ダイレクトAAC出力)がオーディオの基本知識となります。
そもそもオートはテレビ側何をしているのか不明です。なのでオートはサウンドバー接続では設定の意味が無いと言えます。
しっかりパススルー設定しておけばA7000は全ての音声形式対応サウンドバーなので何の問題出ないと言う事ですね!
問題起きた際もパススルー設定なら原因特定もやりやすいです!
書込番号:26022914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コジコジ666さん
DRCはオフが良いです。
ブルーレイ再生はオーディオダイナミックレンジが大きいのでオフ設定では圧縮しないので収録どうりのオーディオダイナミックレンジが再生されます。
書込番号:26022918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
ちなみにブルーレイプレーヤーはPS5proだったのですが、そちらのDRCもオフの方がいいですよね?
書込番号:26023001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
DRCは音質劣化させるので全部の機器のDRC設定はオフが良いですね!
書込番号:26023035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、ありがとうございました。
今回の件納得できましたので、助かりました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26023040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










