このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 12 | 2024年9月12日 14:52 | |
| 17 | 4 | 2024年9月5日 19:04 | |
| 7 | 6 | 2024年9月3日 16:44 | |
| 6 | 9 | 2024年8月31日 18:05 | |
| 9 | 4 | 2024年8月29日 10:19 | |
| 18 | 11 | 2024年8月24日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
発売当時購入しようかとしてましたがコロナ渦になりなかなか在庫が復活せずにとうとう後継機種が出てしまいました。
今回本機をレンタルで借りてみました。
TVとプロジェクターを接続したいと思っています。同時使用ではなくTVで見るときとプロジェクターで見るときもHT-9Aで音声が出せればと思います。
TV SONY XRJ-65X95J HDMI3がeARC対応端子。HDMI1にブルーレイ、HDMI2にSwitchを繋げて音声は出てます、HDMI4は空きです。
プロジェクター BenQ X3000i HDMI2がeARCに対応しているのでここからHT-9Aに繋げば音声出ます
ケーブルを差し替えれば使えるのですがその際はXRJ-65X95Jのセンタースピーカーモードが使えないので再設定が必要になります。
電源供給されるHDMIの切替器を試してみましたが今のところうまくいってません。
頭の中でいろいろと考えるとわけわからなくなったので詳しい方のご教授を頂ければと思います。
試したこと
・BenQ X3000iをHT-A9の入力HDMIに接続で×
・BenQ X3000iをXRJ-65X95JのHDMI4に接続×
・切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
0点
>66-XXさん
基本eARC同士の接続機器の場合はセレクターは中間に噛ませ無い方が良いです。誤作動の原因になります。
特にeARCテレビとeARCプロジェクターをA9eARC接続は抜き差しがベストですね!
セレクターは外部入力端子に噛ませてeARCは干渉しない様に使うと良いです。この場合は現状スレ主さんの場合はセレクター不要です。
書込番号:25884001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>66-XXさん
こんにちは
サウンドバーやA9では出力2系統は無理なので、HDMI出力を2系統持つAVアンプを使って出力にテレビとプロジェクターを繋ぐのが最も確実です。リモコンで出力先を切り替えられます。
この場合もHDMI規格制約でARCはどちらが一つしか選べません。TVをARCに繋ぐのが順当ですね。
サウンドバーやHT-A9では、HDMI出力2系統持つものは存在しないので無理なのです。この場合、都度差し替えしかありませんが、HDMIが不安定になるのでお勧めしません。
HT-A9くらいの予算があれば、AVアンプと単体スピーカーでHT-A9を軽く超える音質のシステムが組めます。A9、音質コスパはよくないですからね。
書込番号:25884094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVとプロジェクターへの同時出力(視聴)は無いですよね。
ソースは2系統だけ…
A9に入力と出力を担わせるのが一番ですが 入出力が各1では無理ですよね。
セレクターとスプリッターを駆使すれば 2系統の入力(ブルーレイ、Switch)と2系統の出力先は対応出来るけど…
正直なところセレクトは厄介だし 誤動作もHDMIにはありそうです。
プロジェクターがあるなら サラウンドはスクリーンの大画面… TVはしょせんTVで良いのでは?
書込番号:25884118
8点
>66-XXさん
>切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
上記の切替器の場合は入力1と2がeARC対応で且つ出力もeARC対応が必要となります。
が、実際はそのような切替器は作れないです。eARCの拡張機能はBRAVIAとA9の独自のアコースティックセンターシンクとかの拡張機能が有るのでそんな機能が対応している切替器も代替機は存在しないので、余計なモノは使え無いと言う事ですね!
書込番号:25884120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさんご意見ありがとうございます。
なんとなく頭の中が整理できてきました。
プロジェクター用の音響として割り切って使うのが一番無難な気がしてきましたがレンタル期間がまだあるのでもう少しお付き合いください。
例えばですが、SONYのSTR-AN1000をアンプとして使用すれば私が実現しようとしていることは可能ですか?
STR-AN1000を使ってA9をわざわざ使うメリットがないのは重々承知です。
それぞれスピーカーを買った方がシステムアップになるのもわかっていますがスペースの問題があります。
(STR-AN1000がレンティオにあったので)
最終的な本命はA9M2を考えてます。接続関係についてはA9同じだと思うのでいったんレンタルで試してみようと思った次第です。
計40万の投資よりもAVアンプのシステムの方がレベルが違うと思いますがスペースの問題はなかなか解消できないので悩んでおります。
たぶんプロジェクター用と割り切るのがいいのでしょうが昼間はどうしても明るさの問題があるのでテレビの選択肢も残したいのです。
書込番号:25884185
1点
>66-XXさん
ソニーのアンプとA9ワイヤレススピーカー使え無いでしょう。
目的がそれぞれ違うモノをムリに接続しても機能しないので諦めてください。
書込番号:25884305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダイビングサムさん
言われてみればそうですね・・・やっぱりごちゃごちゃになってました。
レンタル期間はまだあるので堪能しようと思います。
A9はやはり音切れするのでA9M2がどれぐらい改善されているか未知数ですね。
スレ違いになりますがAVアンプを使ってシステムを組めば私のような環境でも達成可能ですよね?
>プローヴァさん
おっしゃる通り調べる限りではA9よりもいい音響環境を作れそうです。
スペースの問題はありますがより良い選択をしたいと思います。
>黄金のピラミッドさん
現レンタル環境ではそれしかないかなと思います。
昼間の視聴に難があるのはどうしようもないですね。
書込番号:25885339
2点
>66-XXさん
ソニーのアンプもeARCと明記された入出力端子2個は無いので、eARCテレビとeARCプロジェクター同時HDMI接続でアンプの音声出力HDMI切替はムリですね!
量販店で確認してみてください。こう言う内容は是非ご自身で確認してみてください!
書込番号:25885544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
音切れ対策はワイヤレス周波数設定やってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
コントロールボックスをLAN接続でも効果出ます。
書込番号:25885564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
HDMI端子抜き差しは丁寧にやれば5000回は大丈夫と言う説も有るので、別に問題無いです。余計なカネ掛けても意味無いですよね。
スマホの充電端子と同じ耐久性はあります!
https://takazumiblog.com/hdmicable-protect/
書込番号:25885613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
すでに記載した内容ですが、無駄な連投等もあって理解が混乱されているようなので、再度整理しますね。
・1つのHDMIシステムに存在できるオーディオ機器は1つだけです。これもHDMI規格制約なのでセレクター機器等で解決できません。サウンドバーとAVアンプの両方をシステムに混在できません。
・1つのシステムに、TVとプロジェクターを混在させることは、HDMI2出力を持つAVアンプがあれば可能です。
・TVとプロジェクターを混在させてもARC出力をオーディオ側に流せるのはどちらか1系統のみです。これはHDMIの規格制約ですのでセレクター機器等で解決はできません。
HDMI2出力を持つアンプの代わりにHDMIセレクターを使えば出力切り替えのみは可能ですが、出力切り替えでうまくネゴシエーション動作をこなせるセレクターは少なく、吟味が必要です。AVアンプの方がこの点確実です。ケーブルの抜き差し方式はネゴシエーションミスの点でお勧めできませんし、またHDMIは多芯ケーブルですので、抜き差しでかかるストレスで接触不良になりがちです。経験的にHDMIケーブルが最も故障しやすいですが多芯だからです。
ということで、一応HT-A9M2程度の予算27.7万円以内でサラウンドシステムの例を挙げておきます。スレ主さんはソニーファンかも知れませんが、ソニーのAVアンプは評判がよくないですし、HDMI出力2系統の商品もないので却下しますね。
AVアンプ デノンAVR-X2800H 9.8万円
フロントLR Polk ES50 x2本 7.5万円
サブウーファー ヤマハ NS-SW300 4.6万円
サラウンドスピーカー Polk MXT15ペア 2万円
上記を見ればHT-A9/M2がいかにコスパが悪いかよくわかりますね。設置の容易さ以外に利点のないシステムです。
上記で24万円位なので、残りでアトモスイネーブルスピーカーやセンタースピーカーの選択になりますね。
プロジェクターのスクリーンサイズが大きく、複数人で鑑賞するケースが多いなら、センタースピーカーはあってもよいです。
アトモス対応ですが、天井や壁の高いところにスピーカーを設置できるのであれば、その方がベターです。イネーブルスピーカーも選べますが、HT-A9と同じく天井反射式なので、高さ方向の表現力はいまいちです。
書込番号:25886167
![]()
0点
>プローヴァさん
詳しくまとめてもらってありがとうございます。
頭の中の整理にもなりました。
やっぱりレンタルにしておいてよかったです。
A9はそれなりの使い道はありますがご提案されたシステムの方がよさそうですね。
そうなると部屋の模様替えから考えないといけないのでさらに大掛かりになりそうです。
レンタル期間が終わったら考えてみようと思います。
>ダイビングサムさん
そもそも無理筋の考え方でした。自分の中でも整理できたので助かりました。
>黄金のピラミッドさん
TVはTV、プロジェクターはプロジェクターで考えるのもいいなと思いました。
書込番号:25887956
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
本機に加工なしで取付可能なスピーカースタンドを探しています。
できれば本機背面のネジ穴に固定して、落下防止できるようなタイプを探しています。
所有している方、情報をお持ちの方、ご教示いただけましたら幸いです。
フロント、リア計4つともスピーカースタンドでの設置を検討しています。
M2に合うと公言している商品がでましたが、正直価格が高すぎて買う気になれませんでした。
海外のプレス向け発表会ではSANUSのHTBSというスタンドを使っているようだとXの投稿で見かけましたが、どうやら耐荷重をオーバーしているらしく自己責任でという感じです。
SANUSの耐荷重は3.5ポンド≒1.6kgで、本機の重さはそれぞれ2.4kgです。
耐荷重をクリアできるようなスタンドをご存知ではないでしょうか?
書込番号:25879070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ciel666さん
イオーノのスタンド上手く設置出来ています!
スレ最後の写真です。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001620728/SortID=25750550/
書込番号:25879107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Ciel666さん
こんにちは。
前モデルのHT-A9の際は、アマゾンで売っているeonoというメーカーのスタンドが使えると言うことで少しブームになりました。当時は1万円以下と安かったのですが、その後アマゾンとトラブルがあったようでeonoというブランドはすでになく、新品は買えません。
現在買えるものは、eonoとおそらく同じものを中華メーカーが独自ブランドで出していると思われる下記商品です。味をしめたようで、HT-A9の高値に便乗して値段も倍以上になっていますのでコスパは悪いですが。
https://amzn.asia/d/bHjYvuU
他にはもっと安くてしっかりしたものだと下記のようなものがあります。こちらはスピーカーは載せるだけで固定されません。上のものもこちらも底部はさほど大きくないので倒れやすさは似たようなものかと思います。
https://amzn.asia/d/9R4aWMO
https://amzn.asia/d/08WsOIa
本機のスタンドの高さですが、リスニングポイントに座った状態で耳の高さにスピーカーの中心が来るくらいの高さになるようなスタンドを使う必要があります。お勧めしたスタンド程度の高さはあった方が良いと言うことですね。
書込番号:25879145
![]()
2点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
お二人とも返信ありがとうございます!
イオーノでいけるんですね!
A9を購入したときにイオーノも一緒に買ってあるので試してみます!
M2のスタンドを付けてからで考えていたので、直置きは盲点でした!
今月末にM2届くのでたのしみです!
本当にありがとうございました!
書込番号:25879409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
接続方法で質問です。
テレビとA7000を接続しています。
テレビeARC-A7000
ここに、AmazonのFireスティックを付けたいのですが、
テレビに付けた方がいいのか、A7000に付けた方がいいのかわかりません。
パススルーさせるには接続方法が大切と書かれていますが理解が足りてません。
テレビ側のARCやeARCは1個だけです。無印は別に3個あります。
アマゾンスティックはテレビに付けてもいいのか、サウンドバーでないとダメなのか教えて欲しいです。
宜しくお願いいたします。
0点
>アネクリオネエさん
使い勝手が良い接続はfirestickをテレビ側空いてる入力端子にHDMI接続です。こうする事で、テレビ中心にHDMIリンクがコントロールされます。
テレビとサウンドバーはeARC同士HDMI接続ですね。
書込番号:25548118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アネクリオネエさん
こんにちは
fire TV stickは音声はロッシーなマルチ音声までしか出さず、映像も4K60P/HDRまでですので、テレビの空き端子に繋いでもサウンドバーのHDMI入力に繋いでもどちらでもOKです。
画質や音質や使い勝手に差はありません。
fire TV stickの出す信号なら普通のARCで十分で、eARCの必要はありませんので。
A7000とテレビは互いにeARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで繋ぎましょう。fireは空いているところどこでも大丈夫です。
fireのリモコン操作に連動して、テレビの電源が入って入力切り替えが行われます。
書込番号:25548262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサム様
了解しました!
そのように繋ぐ事にしました
ありがとうございます
>プローヴァ様
ロッシーという言葉が気になって検索してみました。
4種類あるみたいな事が書かれていて勉強になりました
ちょっとは理解が深まりましたので感謝です。
繋ぎ方も了解です
ありがとうございました!
書込番号:25548392
0点
>アネクリオネエさん
テレビ側接続で万が一音切れ等異常が出たら、firestickをサウンドバー側に接続すればOKです。
書込番号:25548473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アネクリオネエさん
どちらに繋いでもHDMIリンクは効きますし違いはありませんのでご心配なく。
書込番号:25548518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
大変恐縮ですが、GOODアンサー選択をするの忘れていました。
重ねて御礼とお詫び申し上げます。
書込番号:25876835
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
ご質問があります
現在、Z9F+リアスピーカー+サブウーファーを
使用しています
A9M2への更新を検討しているのですが
試聴できる機会がなく、高額なことから
もし両機を使用したことがあるかたは感想をご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:25872731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっぴぃだよーんさん
Z9Fフルセットご利用の現状からはそれほど激変する要素が無いのが実態ですね。
あえて言えばBRAVIA XRテレビの65インチ以上のテレビ併用で有ればBRAVIAテレビをセンタースピーカーとしてアコースティックセンターシンク機能使えば激変できます。
この場合はM2のフロントスピーカーを広げて設置すれば臨場感は大幅に広くなります。
もちろんブルーレイアトモスロスレス音源やPS5のゲームで性能が発揮されます。
地デジやYou Tubeメインだと購入価値は無いですね!
現状システムで良いと思います。
書込番号:25872787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方、5.5帖の書斎にHT-Z9F+リア、18.7帖のLDKにHT-A9M2を使用しています。
HT-Z9Fのフルセットは今でもバランスの取れた良機種だと思います。スレッド主様が導入を考えておられる部屋の広さにもよりますが、音場の広さや上も含む全方向からの包まれる音を求めておられるならHT-A9M2を自分ならお勧めします。
前モデルのHT-A9も使っていましたが、他の口コミやWebでのレビューなどにもある様にソースによってリアの音が弱い場合がありますし、電波干渉による音切れが発生する問題もありました。新モデルのHT-A9M2は現時点で音切れもなく、リアからもしっかりとなってくれます。
書込番号:25872797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっぴぃだよーんさん
とりあえずレンタルしてトライしてみてください!
高額なオーディオ試聴しないで購入は止めた方が良いです。レンタルオーディオはエージングの慣らし運転数時間で終わるので有利ですよ。
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:25872857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます
レンタルオーディオってあるのですね!
早速、調べてみます
書込番号:25872862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます
すごく参考になります!
左右のスピーカーを離して設置できるのは魅力的ですね
書込番号:25872873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もげがらしさん
ご返信ありがとうございます
すごく参考になります
Z9Fだと上から感が薄いかなと思っていました
技術的に進化していると思いますので
レンタル含めたところで一度試聴機会を作りたいと思います
書込番号:25872885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっぴぃだよーんさん
Z9Fフルセットの現状なら下記サブウーハーもレンタルしてみてください。現状システムのサブウーハーはM2に使えないです。
https://www.rentio.jp/products/sa-sw5
書込番号:25872886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます
レンタルオーディオってあるのですね!
早速、調べてみます
書込番号:25872888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
承知いたしました
ウーファーもレンタルしてみます
書込番号:25872891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
こんばんは。
質問をさせてください。
現在SONYのHT-CT370を使用。
PCは光デジタルケーブル、PS5はHDMIケーブルを繋いでいました。
最近モニターやPCを4K144hz環境に変更したので、それに合わせサウンドバーも買い換えたいのですが、
スペック情報を見る限り、HT-A8000だとHDMIの入力端子が1つしかなく、光デジタル端子もない模様。
となると、入力端子が2つあるHT-A7000を購入した方が配線がスムーズで良いのでしょうか。
それともHT-A8000でもうまく繋げられる方法が...?
部屋は8畳、使用目的は主にPC・PS5ゲーム、映画鑑賞、YouTubeです。
よろしくお願いいたします。
1点
>くまくま亭さん
A8000は光ケーブル無いので入力は1個だけですね。使えないですね!
モニター使いは外部入力端子2個のA7000が最適です。PS5は完全連動の仕様ですね!
ゲームメインならA7000で十分でしょう。
書込番号:25869297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>くまくま亭さん
こんにちは。
A7000のユーザーです。
A8000だとHDMI入力セレクターを併用するしかありませんが、HDMIセレクターは何かと問題が多い機器なので積極的におすすめできません。
A7000の2入力で足りるなら、A7000にされた方が良いと思います。
A7000に関しては、以前ここの金メダリストに音質を酷評されたことがありますが、昨年までのソニーのフラッグシップモデルですし、海外の評価も高い機種です。サウンドバーの商品カテゴリーの中ではよくできている方ですので、お勧めです。
他の候補としてはJBL BAR1000などがあります。こちらは外部HDMI入力が3つあるので機器が増えても少し余裕がありますね。こちらも評価の高い機種ですのでお勧めです。
書込番号:25869343
![]()
1点
>くまくま亭さん
それとA7000はサブウーハー内蔵で音量上げると音がこもるので、小型の金属インシュレーターを4隅においてサウンドバー設置するとサウンドバーの性能が発揮されます。
PS5とPC両方接続で4K120コマVRR ALLMはこのサウンドバーだけなので、他の選択肢はありませんね!
これで良いでしょう!
書込番号:25869378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
やはりA7000が良いのですね、金属インシュレーター参考にさせていただきます。
ご返答ありがとうございました!
>プローヴァさん
A7000お持ちの方のご意見助かります。
BAR1000も心惹かれますが、モニター・ヘッドホン・PS5と、デスク周りがSONY化しているので今回はA7000
にして統一したいと思いますw
ご返答ありがとうございました!
書込番号:25869433
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G10EX
現在TVは
BRAVIAの
KDL-40EX500に
こちらの商品を繋げて使用していますが
そろそろTVを50インチ位の安いTVに買い替えを検討しております。そこで買い替えたTVのサウンドが期待出来ない程度の物だった場合
数千円から1万円程度のサウンドバーと比べたらどちらが良い音でしょうか?
個人的な好みもあるとは思いますが
この商品を購入した頃にはサウンドバーというものが無かったか普及していなかったので一般論としてで構いませんので どなかたわかる方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします(^o^)
書込番号:25862080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
こんにちは
数千円から一万円のサウンドバーというと形だけサウンドバーと言った機種ですね。
その手の賞品の比べたら今お使いの本機の方が確実に音質は上です。
音声フォーマットも一応True HDまで対応してますし、HDMI ARCにも対応、また、箱の剛性も内容積もユニットサイズも全て本機の方が上です。使えているうちはこちらを使った方が良いですよ。
サウンドバーにするなら7万円以上の高い機種でないとこれより良い音は出せません。
書込番号:25862100 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ユキヒロ5274さん
このスタンドは音質の評価も高かったので、このまま使うのが良いと思います。
50インチだと、少しはみ出しますけどね。
書込番号:25862133
4点
>ユキヒロ5274さん
>安物のサウンドバーと比べたらどちらが良い音でしょうか?
1万円の2.1chサウンドバーの場合
サラウンド最大出力 40 W ウーハー最大出力 40 W
RHT-G10EX
サラウンド最大出力 220 W ウーハー最大出力 80 W
比べたら可哀そうですよ、現状が良いのでは。
書込番号:25862134
![]()
5点
>ユキヒロ5274さん
オーディオが古くても音声出力の仕様に依って音をならすので、現状お使いのオーディオで不満が無ければ別に買い替える必要は無いです。
具体的に1万円以下のサウンドバーで何を期待するかが重要です。
要するに不満が無ければ1万ぐらいのサウンドバーに期待出来る事はないとしか言いようが無いです。
現状オーディオ大事に使えば良いでしょう!
書込番号:25862503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>ダイビングサムさん
早々のご回答ありがとうございます。
アドバイス通り安物のサウンドバーは
購入せずにこのままこの商品を使用していきたいと思います(*^^*)
アドバイスいただきましてありがとうございます
ありがとうm(_ _)m
追加でもう1つお伺いしたいのですが
今TVがSONY同士でソースによって自動で音質が変わるのですが
他のメーカーのTVを繋げた場合でもこの機能は働くのでしょうか?
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいします(^o^)
書込番号:25862693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
もう1つ教えてください。
50インチではみ出しますか?
書込番号:25862766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
働きませんし、必要ないと思いますよ。
書込番号:25862776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
メーカーが違っても共通で使えるHDMI-CEC コマンドは、下記のようなものです。(使えない場合もあります)
音量の制御はできますが、音質を変えることはできないと思います。
RHT-G10EXの幅は1130mmです。
最近の50インチテレビの幅を調べると、1126mm以下なのでギリギリ収まりますね。
HDMI-CEC コマンド
・ワンタッチプレイ 再生開始時にデバイスがテレビをアクティブソースとして切り替えることができます。
・システムスタンバイ ユーザーはボタンを1つ押すだけで複数のデバイスをスタンバイモードに切り替えることができます。
・プリセット転送 チューナーのチャンネル設定を別のテレビに転送します
・ワンタッチ録画 選択した録画デバイスでHDTV画面に表示されているものを録画できます。
・タイマープログラミング 多くのHDTVやセットトップボックスに組み込まれている電子番組ガイド(EPG)を使用して、PVRやDVRなどの録画デバイスのタイマーをプログラムできます。
・システム情報 すべてのコンポーネントのバスアドレスと構成をチェックします。
・デッキ コントロール コンポーネントは再生コンポーネント (Blu-ray または HD DVD プレーヤー、ビデオ カメラなど) の操作 (再生、一時停止、巻き戻しなど) を照会および制御できます。
・チューナーコントロール コンポーネントが別のコンポーネントのチューナーを制御できるようにします。
・OSDディスプレイ テレビのオンスクリーンディスプレイ(OSD)を使用してテキストを表示します。
・デバイスメニューコントロール コンポーネントはユーザーインターフェイス(UI)コマンドを渡すことで別のコンポーネントのメニューシステムを制御できます。
・ルーティングコントロール 信号源の切り替えを制御します
・リモートコントロールパススルー リモートコントロールコマンドをシステム内の他のデバイスに渡すことができます。
・デバイスOSD名転送 優先デバイス名をテレビに転送します。
・システムオーディオコントロール システム内の適切に装備されたデバイスから任意のリモートコントロールを使用して、AVレシーバー、統合アンプ、またはプリアンプの音量を制御できます。
書込番号:25862788
2点
>プローヴァさん
>あさとちんさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます(^o^)
m(_ _)m
必要の無い機能ですか。
50インチ収まりそうなので
購入を検討したいと思います(*^^*)
書込番号:25862869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユキヒロ5274さん
テレビにオートの音声出力が有れば自動で最適な音声仕様に切り替えするでしょう。
書込番号:25863066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。
m(_ _)m
書込番号:25863472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








