このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 12 | 2024年5月10日 11:32 | |
| 15 | 16 | 2024年4月27日 15:20 | |
| 67 | 18 | 2024年4月12日 21:14 | |
| 39 | 7 | 2024年4月7日 18:03 | |
| 88 | 18 | 2024年4月2日 10:17 | |
| 21 | 4 | 2024年3月31日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
ラインナップの中でも取り残され気味だったハイレンジモデルですが、およそ3年ぶりの刷新ということで、本機を注目して見ています。
本機の低音域を担当する部分として
・ウーファー×4
・パッシブラジエーター×4
が搭載されているとのことです。
前機(HT-A7000)ではサブウーファー×2が搭載されており、そこからの置き換えになります。
パッシブラジエーターを配置することで、低音域の再生能力は前機と同等であることを謳っているようですが
ウーファーとサブウーファーで名称が異なるからには、本来担当している音域も異なるのではないかと思うのですが、謳っているようなことは可能なのでしょうか?
意図を推察するに、別売サブウーファーを併用前提と割り切り、サウンドバー1本で満足したい層をある程度切り捨て
低音が欲しかったらサブウーファー買ってね、というのがSONYの思惑なのではないかと邪推してしまいます。
物価高騰の中とはいえ、A7000から更に値上がりして20万超えですので、加えてオプション購入想定となるとなかなか手が出ないですね。
既にシステム組んである現行ユーザーからの買い替えが、主なターゲットなんでしょうか。
書込番号:25729111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありす1192さん
重低音(20Hz近辺)の再生って
物理的に箱容積とユニットの直径等で決まって来るので
あとはご自身がどう感じるかだと思います。
低音再生技術としてバスレフポートとパッシブラジエーターが良く使われる手法ですが
私はパッシブラジエーターはゴムを叩いている様な音に感じる物が多くて比較的嫌いな方です。
書込番号:25729124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ありす1192さん
サブウーハー内蔵はやめてウーハーとパッシブラジエーターで低音域強化なので、単体比較では同等以上ですね。
A7000の内蔵サブウーハー結構悪さしていました。セリフがこもったり高域が伸びないとかですね。筺体もでかくて扱いにくいのが改善されています。
ボーズULTRAに近い感じになっています。
A7000との大きな違いはバー1本で360SSMが体感出来る事ですね。
従来モデルですとリアースピーカー追加でファントムスピーカーが構築出来た訳ですが特にリアーが無くても音場空間が広くなっています。
これにリアー追加でややリアー重心の360SSMになる感じで、現行HT-A9に近い感じですね。特に左右のサラウンドがコンテンツに依ってかなり凄いのでサウンドバーの性能超えている印象です。
動画配信アトモスでもそこそこ良くて性能が発揮されるのはブルーレイディスクのアトモスやDTS HDマスターオーディオです。
ですので、ブルーレイディスクメインで再生で無ければ買い替える必要がなさそうな感じですね。
予算厳しい場合は、先ずは1本バーでスタートして、次にリアー追加が良いかもです。サブウーハーは最後で良いでしょう。
徐々に拡張していけば良いと思います。
書込番号:25729136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>ありす1192さん
A7000は11スピーカー
フロントLR...片側フルレンジ2個x2
センター...フルレンジ1個
サラウンド...サイドビームツイーター:片側1個x2
サブウーファー...ウーファー2個
イネーブルLR...片側フルレンジ1個x2
A9000は13スピーカー+4パッシブラジエーター
フロントLR...ウーファー1個/ツィーター1個 x2
センター...ウーファー2個/ツィーター1個
サラウンド...フルレンジ1個/サイドビームツイーター1個 x2
イネーブルLR...フルレンジ1個x2
低域強化...パッシブラジエーター...4個
となります。
A7000のウーファーは51x97mmを2個、A9000のウーファーは45x90mmを4個です。
サブーファーとかウーファーと言葉を分けるのもはばかれるほどどちらミニサイズのユニットですので、サブが付くかつかないかで議論するほどのものではないかと思いますが、A9000は独立サブではなくフロントLRとセンター用のウーファーの共用になります。その方が筐体小型化に向いているとの判断でしょう。
筐体サイズはA7000は1300x142x80に対し、A9000は1300x113x64と凡そ63%に削減されていますので、ポートノイズなどを気にしてパッシブラジエーターを4つ搭載したのだと思います。
A7000自体、1本バーの割には低域は結構がっつり出るタイプですが、サブウーファーを追加すると低域の質はかなり良化します。1本バーでは低域を盛って無理していると思います。
なので、A9000も似たような感じのチューニングかと思います。
1本バーのままで体積がかなり削減されているので、A7000程度の低域の質を維持するので精一杯なのではないかと思いますよ。そしてA7000同様にサブウーファー追加でかなり良化するのではないかと思います。
書込番号:25729153
![]()
4点
>ありす1192さん
>ウーファーとサブウーファーで名称が異なるからには、本来担当している音域も異なるのではないかと思うのですが、謳っているようなことは可能なのでしょうか?
ソニーストアで販売前に試聴しましたが、未だエージングが不十分であったかもしれないです。が印象としてはA7000とは別モノのような気がします。なんせあそこは勝手にいじらせてくれないので音量も固定(50)です。本体の低音域は問題無いですよ。サブウーハー内蔵の弊害が無いので、むしろ狭い環境なら別体サブウーハー要らないでしょうね。アンプの出力が大きくなっているのと単体で360SSM駆動させる為低音域が強化されています。
ボーズULTRAも内蔵サブウーハー無いですがA7000より低音域表現力高いです。これに近い感じです。
>低音が欲しかったらサブウーファー買ってね、というのがSONYの思惑なのではないかと邪推してしまいます。
サブウーハーは無くても十分行けると思います。ここは感じ方人それぞれですが、サブウーハー追加では本機種サウンドバーのウーハーも駆動するので上手くバランス取って制御している印象です。外付けサブウーハーは最大ダイナミックレンジの8割で低音域制御するので、よほど低音にこだわりが無ければバー1本でも満足度はかなり高いと思います。
書込番号:25729251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ありす1192さん
前作A7000の単体の低域は海外でも称賛されており、単体バーとしては出色の出来です。
https://www.whathifi.com/reviews/sony-ht-a7000
ユニット数は増やしたとはいえ、内容積を大幅に減らしたA9000では、聞いた感じA7000と似たように聞こえるチューニングが関の山かと思います。当方A7000ユーザーですがサブウーファー追加で音はだいぶ改善されました。内蔵ウーファーが無理しなくなるからですが。
BOSEは900もUltraも低域については評価されておりません。これらは逆に中高域にメリットがあります。
A9000がBOSE Ultraレベルになったとしたらむしろ改悪ですね。
でもA9000にサブウーファーを付けたとしても、JBL BAR1000の大型サブウーファーには、低域だけとると勝てない可能性が高いです。
そういう意味でA9000は今の価格ではコスパ悪すぎですね。A7000がディスコンで安くなるならそっちの方が買いかも。そうならない場合はJBL BAR1000とコスパ比較すべきですね。
書込番号:25729271
3点
>ありす1192さん
>前機(HT-A7000)ではサブウーファー×2が搭載されており、そこからの置き換えになります。
やはりここがポイントですね! バスレフ内蔵サブウーハーの悪さにソニーがやっと気がついて内蔵サブウーハー無しのボーズ/SONOS ARC並みの低音域を出す方針が決まったと理解するのが正しいです。後発だから負ける訳にいかない、で1本バーに360SSM搭載ですね。
ですので、本機種はA7000と切り離してご検討するのが正しい選択肢です。
サイズ、スピーカー構成とサウンド性能が全く異なるので、別モノと理解した方が消化し易いです。一緒にすると他のヒトの様に混乱するので切り分けてご検討がよろしいかと思います!
グッドラックです!
書込番号:25729337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
ありがとうございます。
いずれにしてもそのもののサイズによって限界はあるということですね。
スペックよりも体感的なところが重要と理解しました。
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
サブウーファーにも長所短所があるということですね。
仰る通り、単体で360SSMに対応しているのが差別化ポイント(=売り)と思っています。
ただ物理には敵わないのでリアスピーカー追加も視野に考えるべきですね。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
やはり筐体サイズによって限界はありますか…
追加サブウーファーに役割を任せることで全体の底上げ効果も考慮すべきということですね。
BAR1000の単体でのパフォーマンスの良さは目を見張るところがありますよね。
一方で、オプション追加でクオリティを上げられるという拡張性では本機のシリーズが随一と思います。
後から増やせるということは、決断を先延ばしにできるということでもありますので…
皆さま迅速なコメントありがとうございました。
ちょうどお三方いらっしゃいますので、それぞれにBAを付けさせていただきます。
書込番号:25729646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありす1192さん
どうしてもA7000の音は悪くA9000で大幅に改善した、とか言いたい人がいるようですが、当方もユーザーですが、A7000の音はサウンドバーの中では決して悪くない方ですよ。What's HiFiで5点満点ですし、よく頑張っていると思います。
>>一方で、オプション追加でクオリティを上げられるという拡張性では本機のシリーズが随一と思います。
おっしゃる通りなのですが、問題は費用が掛かり過ぎる点ですね。全部やると30万とかかかっちゃいますよね。
サウンドバーは原理的に音のあまり良くないオーディオ機器の形状なのですが、シンプルな1本バーのデザインなので、きれいなリビングなどのインテリアのノイズにならないという点が大きなメリットです。
私もこれを考えてリビングはサウンドバーにしました。
でも、リアスピーカーやサブウーファーを追加していくとそれなりに機器の存在感が出てくるのも事実です。
スレ主さんが、見た目だけでなく音質重視なのであれば、AVアンプと単体スピーカーによるサラウンドシステムを検討する余地はあると思いますよ。総額30万なら十分組めますので。
AVアンプと単体スピーカーの方が、A9000中心にシステムアップするよりはるかに高音質の音が出せます。
つまるところ、サウンドバー形式は音質コスパは決して良くないという点は理解した上でよくお考えになった方がいいと思います。
うちの場合はリビングでの存在感を減らしたかったので、バー一択でしたが、ここまでお金かけなくてもBAR1000でもよかったかな、という所ではあります。
書込番号:25729925
3点
>ありす1192さん
やはりソニーは映画制作会社所有するので映画音響のこだわりが凄いですね。
テレビも進化、サウンドバーも進化でますます映画音響は身近になってきましたね。
今回は本機種が意外と新規購買層取り込む可能性が有ると思います。既に買い替えるユーザーも過去スレのとうりいるのでポテンシャルが高い製品でしょうね!
書込番号:25729937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
>>やはりソニーは映画制作会社所有するので映画音響のこだわりが凄いですね。
SONYは、そんな横の風通し良くない気がします。
書込番号:25729951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
同感です。
シナジー効果は薄めに感じますね。
書込番号:25730005
1点
>ありす1192さん
大手量販店でサウンドバー試聴するとします。
例えばソニーのサウンドバー上位機種は全てBRAVIAにHDMI接続されています。それで映画音響聴きたければBRAVIAのUSBにソニーピクチャーズのスパイダーマンとか取り出せます。ミュージック聴きたければソニーミュージックの曲が取り出せます。
サウンドバーには360SSMデモ音源までが入っています。
BRAVIAとサウンドバー接続なのでアコースティックセンターシンクも上記のとうり音質の良い音源で性能がチェックできます。
他のテレビやサウンドバーメーカーの組み合わせでは、著作権の問題で店頭で放映出来る映画音響音源が無いんですね。更に他のサウンドバーは光ケーブル接続がほとんどなので、まともに性能が比較出来ないです。
という事でソニーは自社のプラットフォーム最大限活用しているということですね!
書込番号:25730029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
【困っているポイント】
ps5でゲーム中にスピーカーのランプが消えます。
Dolbyランプやvirtualランプです。
電源が落ちたとゆうことだと思ってます。その際にモニターの画面も消え再度付くとゆう現象が頻発してます。
【使用期間】
10ヶ月ほどです。
【利用環境や状況】
ps5→サウンドバー→モニター(JAPAN next_JN-315IPS144UHDR)
【質問内容、その他コメント】
サウンドバーを外し、ps5とモニターを直接繋げて様子見たところ、画面が消え再度点灯する症状は無くなりました。スピーカーの問題だと思いメーカーへ修理出しましたが、正常であり、往復送料だけ払って損した感じです。
スピーカーではなく、モニターやps5の問題なのでしょうか?
書込番号:25701867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>庄司慎吾さん
>Dolbyランプやvirtualランプです
ドルビーアトモスのランプとvirticalサラウンドのランプですね。
ゲームディスクはドルビーアトモスでは無いので、これは点灯しないです。
リモコンでimmersive AEボタン押さないとこれも点灯しないです。点検で故障でないなら尚更です。
なので、電源が落ちたという事では無いです。
>その際にモニターの画面も消え再度付くとゆう現象が頻発してます。
ここは不可解ですね。
恐らくモニター側の問題の可能性が高いですね。モニター念の為初期化してみてください。
PS5も再起動です。
後はサウンドバーとモニター接続のHDMIケーブルをウルトラハイスピードケーブル認定マーク付きの物に交換してみてください。
書込番号:25701893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ff7してますが、DolbyAtmosランプは点灯して音出てました。ps5の音声フォーマット優先もDolbyAtmosになってます。
ps5はセーフモードで立ち上がりシステム構築や修復はしましたが改善してません。
HDMIケーブルは最新企画のものエレコム製です。
これは新品に変えました。
画面がブラックアウトしますが、メーカー側は保証できない、サウンドバー経由は対応できないと断れらました。
モニター異常ではなく、サウンドバー側の問題と主張だと感じ取れました。
モニターとps5を直接繋げた際に画面が消えるなら保証内であると規定に書いてました…。
あまり良いメーカーでは無いですかね…
書込番号:25701897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>庄司慎吾さん
分かりました。PS5ドルビーアトモス設定ですね。
後は接続ですが、PS5はサウンドバーの外部入力端子に接続とサウンドバーのeARC端子とモニター接続確認お願いします。
それとサウンドバーのHDMIフォーマットをenhancedに設定お願いします。4K60コマパススルーです。
書込番号:25701909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
後は接続ですが、PS5はサウンドバーの外部入力端子に接続とサウンドバーのeARC端子とモニター接続確認お願いします。
→モニターにはEARCとは書いてません。2.1 HDMIと書いてるだけです。
半年はそれで普通に使えてました。
それとサウンドバーのHDMIフォーマットをenhancedに設定お願いします。4K60コマパススルーです。
→その設定もリモコンでボタン長押しして設定済みになります。
書込番号:25701918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>庄司慎吾さん
PS5→HDMI IN 端子X8500 eARC端子→HDMI INモニター
サウンドバーは4K120コマ映像伝送出来ないです。モニターのHDMI2.1接続の必要が無いです。通常の4KHDMI入力端子と接続してみてください。
書込番号:25701930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通の端子は任天堂Switch差してゲームしてますが、
差し直すことでブラックアウト現象が治るか試してみます。
2.1に差す必要はないとの事ですが、
通常通り使えてたので突然変な症状が起き戸惑っている状況です…
書込番号:25701933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>庄司慎吾さん
色々やってみると良いと思います。
書込番号:25701937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々教えてくださり
ありがとうございます。
すごく助かりました。
書込番号:25701939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>庄司慎吾さん
スイッチは一旦コンセントとHDMIケーブルをモニターから外して置いてください。これでスイッチの電源リセットされます。
これを外してPS5が上手くモニターとサウンドバー連携動作出来るか確認してみてください。
スイッチが悪さしてるかチェックできます。
書込番号:25701958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
任天堂スイッチの接続外してみます。
ありがとうございます( i _ i )
書込番号:25701966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりモニターの画面が消え再度点きます。
初期化してもダメでした。
相性なのか、モニターやps5の故障なのか。
書込番号:25715552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>庄司慎吾さん
サウンドバーの電源コードが接続不安定になっているで良いかもですね。修理で見てもらうと問題無く自宅で不具合は接続不安定と言えそうです。コード交換出来たら探すと良いと思います。
書込番号:25715652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご連絡ありがとうございます。
修理センターでは異常がなくただ初期化されて返却されただけなので、電源コードなど付属品交換も検討してみますね。
そちらのコード見てみます。
書込番号:25715663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>庄司慎吾さん
サウンドバーで故障が多いのは電源コードぐらいなのでトライお願いします。
書込番号:25715701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ダメ元で購入してみることにします。
純正は高いので互換性の物調べてくださりありがとうございます(T ^ T)
書込番号:25715841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
現在、DENON DHT-S216を使用しています。
ディズニープラス等のドルビーアトモスの効果を少しでも体験したく、サウンドバーの買い換えを検討しています。
予算は5万円前後、サブウーファーなしで検討中です。
サウンドバーから左右の距離が30cm、高さが60cmの壁に囲まれているような場所に設置しています。
そんな環境ですので過度な効果は期待できないのは理解しております…
ボーズの600やJBL300を候補にあげたのですが音を壁に反射させる事で効果を発揮するタイプでしたので我が家には向いていないと思い諦めました。ソニーや、他のメーカーでおすすめ機種を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25690165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなた1227さん
こんにちは。
サブウーファー付属ですが、デノンのDHT-S517が良いと思います。理由は天井反射のアトモスイネーブルスピーカーを内蔵しているからです。
HT-A3000はイネーブルスピーカーを内蔵していませんので、アトモス音源も前向き三つのスピーカーからの擬似再生にしかなりません。
擬似再生は音を処理してフロントスピーカーに混ぜますが、これはなんとなく広がる様な感じがするだけで、音の実態感は薄く、すぐ飽きる程度のものです。このためにお金を投じる意味はないと言って過言ではありません。
サウンドバーの様な一体型で少しでも音に広がりを持たせようとすると、壁や天井反射を利用せざるを得ません。
その証拠に上位機種は皆そう言う構成です。
壁反射は左右非対称等ではうまく効果が出にくいですが、天井反射なら部屋のレイアウトが普通なら効きやすいと思います。
アトモスは映画音響をそのまま家庭に持ち込むことを目指したシステムなので、アトモスらしさを味わうにはお金がかかりますが、サウンドバーでもイネーブルスピーカー付きならその片鱗程度は感じられると思います。
書込番号:25690186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなた1227さん
>サウンドバーから左右の距離が30cm、高さが60cmの壁に囲まれているような場所に設置しています。
上記記述の件ですが、サウンドバーの設置高さと視聴位置が特定出来無いです。
通常サウンドバーは天井高さ2m強は想定しているので、視聴環境は空間オーディオとしては、空間確保出来ないので厳しい感じです。
現状デノン216はDTSバーチャルXの3D立体音響が内蔵されており、動画配信ドルビーデジタル5.1chの番組をリモコンの映画モードで擬似的に3D立体音響に再生されます。
A3000での配信アトモス再生は、216のバーチャル3D立体音響と聴感的には全く大きな違いは無いです。A3000の配信アトモス再生も現実は天井反射のスピーカーが無くバーチャル3D立体音響だからです。勿論バーチャルだから悪いという意味では無いです。
A3000はサブウーハー追加で音響が大きく向上します。
いずれにしても、現状の閉鎖的な空間だとドルビーアトモスの空間オーディオは表現しにくい視聴環境と言えますね。
書込番号:25690188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>かなた1227さん
重要な事ですが、高さの無い閉鎖的空間でのサウンドバー再生は、音響がやたらと壁と天井に乱反射するのでどんなサウンドバーも性能が出せないです。サブウーハーも勿論鳴らせ無いです。
音量上げないで低音量で有れば可能性があります。問題はサウンドバーは音量上げないと、特にドルビーアトモスは性能発揮出来ないです。
先ずは視聴環境改善するのがベストですね。
書込番号:25690208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プローヴァさん
517のサブウーファーはそれほど大きくないんですね。これなら設置も可能なので候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25690344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイビングサムさん
やはり視聴環境は大切ですよね。
レイアウト変更も視野に入れて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25690348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かなた1227さん
そうですね。出来れば部屋のレイアウト変えてある程度の高さと拡がり確保すると良いと思います。
その上でA3000でもボーズ600でも大丈夫なので、視聴位置の頭の位置にサウンドバー壁掛け設置してみてください。
最近の映画館のドルビーアトモスもセリフ以外は頭上で音響が乱舞しているので、サウンドバーのドルビーアトモスもそんな感じで映画館音響みたいに再生出来ます。バーチャルアトモスだろうが、別に聴感的には映画音響に高さと拡がりが有れば空間オーディオなので、ほぼ同じように聴き取れます。
サブウーハーも映画音響には重要ですが、現状お持ちのサウンドバー超えるにはオプションのリアーSP追加の方が、前後左右の音響が立体化し、ガラッと音響の変化が出るのでリアー追加できるA3000かボーズ600が絶対に良いですよ!
書込番号:25690533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かなた1227さん
ちなみに、サウンドバーはテレビのスタンド足元手前に置くのが一番です。
現状でテレビの高さよりサウンドバーの高さがかなり下に配置されているなら、テレビの足元付近まで高さを上げたほうがいいと思います。
書込番号:25690634
1点
>ダイビングサムさん
座椅子に座りながらの視聴なので壁掛けにすると高すぎる思いますので、アドバイスいただいた事をヒントにしながら音響効果アップを図りたいと思います!
書込番号:25690768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
やっぱりテレビ前が一番なんですね。
現状は高さ30cmのローボードのテレビ台に置いています。
書込番号:25690773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなた1227さん
サウンドバーは耳の高さがベストなので、上手く調整して高め設置でやってみてください。
全てのスピーカーは耳位置設置が基本となりますよ。天井スピーカーない場合はこれが自然な立体音響の第1ステップです。
書込番号:25690776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
視聴位置はとても大切なんですね…
部屋のレイアウト上、耳の高さは難しいのですが出来る限りの事はしてみます!
書込番号:25690782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かなた1227さん
そうなんです。量販店では安くて性能が良い売れ筋サウンドバーは高い位置に設置して音が良ーく聴こえる様に設置しています。
高額なサウンドバーはどうせ売れ無いから低い位置で設置しているケース多いですよ!?
書込番号:25690807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
なるほど…
確かに量販店の置き方はおっしゃる通りですね。
出来る限り設置の高さも意識してレイアウトしてみたいと思います!
書込番号:25690848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かなた1227さん
>>現状は高さ30cmのローボードのテレビ台に置いています。
テレビ台の天板にテレビを置いて、同じ天板の手前にサウンドバーを置いているなら問題ないですよ。
>>サウンドバーから左右の距離が30cm、高さが60cmの壁に囲まれているような場所
この状況がわからないので先のコメントになりましたが。
サウンドバーを耳の高さに置くとテレビ画面の高さが高くなりすぎますので全く現実的とは言えませんね。
書込番号:25694930
0点
>プローヴァさん
あまり設置位置が高すぎてもよろしくないのですね…
テレビの前に設置しているので位置的には大丈夫だと思います。
本日、量販店でDENON517を視聴してきました。
とても綺麗な音で低音もサブウーファーの効果でしょうか余裕のある低音でとても魅力的でした。
本体とサブウーファーを設置できるスペースはなんとか確保出来るのですが、お伝えした通り上下左右が狭いので広がりは制限されてしまうのでは。という恐れから躊躇しております。
そのような条件でも現行機の216よりはいい音で鳴ってくれるでしょうか。
情報が少なく、分かりずらいと思いますが…
書込番号:25695652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなた1227さん
>サウンドバーを耳の高さに置くとテレビ画面の高さが高くなりすぎますので全く現実的と
なんか凄い勘違いしているんでしょうね。
テレビの上部にサウンドバー設置すればいいんです。出来る出来ないは別としてサウンドバー耳の高さでそのサウンドバーの上にテレビ設置は非常識な発想としか思えないですね。
臨機応変に対応お願いします。
書込番号:25695660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなた1227さん
>>テレビの上部にサウンドバー設置すればいいんです。
ソファに座った状態で耳の高さは1m程度です。ここにサウンドバーを設置してその下にテレビを設置するというのはテレビを床直置きにすることに他なりません。画面を深く見下ろすことになりきわめて非現実的です。
65型以上だとそもそも床置きでも無理です。
検証無しで適当なことを言ってしまうとこういうことになってしまいます。
書込番号:25696521
0点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
私のせいで申し訳ありません…
お二人からいただいたアドバイスを参考にベストな選択をしていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
また分からない事がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25696963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
本日ソフトウエアアップデートに失敗しました。
それは仕方ないとしても、それ以降本体に常に「invalidusb」と表示が出ます。初期化しても消えないのですがどうにかして消す方法は無いのでしょうか?
書込番号:25689790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体にusbを挿し放しにしているとか、或いはテレビ側にusb機器が挿してあるとか。
一度全て外してみるのも手かも。
(^_^;)
書込番号:25689842
8点
>芳乃助さん
初期化下記もう一度やってみてください。
@バースピーカーの−(音量)ボタンと (電源)ボタンを5秒以上同時に長押しする
A電源コードをいったん抜き、10分後挿し直す
どうして消えない場合は修理依頼すると良いと思います。
書込番号:25689963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>芳乃助さん
初期化しても表示が消えない場合はサウンドバー本体に不具合が有る可能性があります。修理する側もその表示で原因読み取って修理しやすいかもしれないです。
放置しないで購入店にご相談お勧めします。
書込番号:25690042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>芳乃助さん
ファームウェアのアップデートに失敗、と言うのはどうしてそう思ったのですか?
失敗的なメッセージが出たなら、再度ファームアップをトライするしかないですが、失敗以降USBが使えずアップデートできないって事ですか?
メニューからファームのバージョンは見れますか?
書込番号:25690053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
どうやらアップデートしようとしたUSBに問題があった様です。新しくUSBを購入しアップデートを試みたら問題ありませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25690519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>芳乃助さん
invalidは壊れているという意味なので、そのとうりusbが壊れていたんですね。
書込番号:25690535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>芳乃助さん
なるほど。
アップデートしてみたけどうまくいかず、その結果invalidが出るようになったわけではなく、USBメモリが壊れていて最初からアップデート自体ができなかったということなのですね。
書込番号:25690612
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
PS5、Chromecast with Google TV (4K) 、SONY BDZ-FBT3000
テレビはハイセンスの55U8Kです。
現在は、HT-A5000をHDMI端子2(eARC)に接続、
PS5とSONY BDZ-FBT3000をHDMI切替器にてHT-A5000に接続してます。
Chromecast with Google TV (4K) をHDMI端子1に接続しておりますが、
ChromecastのDOLBY ATMOSの音声が出力できません。
テレビの取説では、
「eARC/ARC対応のオーディオ機器( オーディオシステム) はHDMI入力2(eARC/ARC)端子に接続してください。」
「2160p 60Hz(10bit,12bit)及び2160p 120Hz 出力対応機器、VRR/ビデオ入力(映像/音声)
FreeSync Premium 信号対応ゲーム機を接続する場合はHDMI 入力1 端子か2 端子に接続してください。」
とあります。(PS5とBDZ-FBT3000からはDOLBY ATMOSの音声の出力確認は出来ております)
全ての機器からDOLBY ATMOSの音声を出力したいのですが、恐らく接続を間違えていると思います。
皆様のお知恵をご教授頂けましたら、幸いです。
1点
自己レスです。
HDMI切替器は3入力対応なので、Chromecast を繋ぐ事は出来ますが、
テレビの設置場所の都合上、まだ試せていません。
本日中には出来ると思いますが、この方法も手立ての一つになりますでしょうか?
書込番号:25682382
1点
>tonkichi628さん
>テレビの取説では、
「eARC/ARC対応のオーディオ機器( オーディオシステム) はHDMI入力2(eARC/ARC)端子に接続してください。」
「2160p 60Hz(10bit,12bit)及び2160p 120Hz 出力対応機器、VRR/ビデオ入力(映像/音声)
FreeSync Premium 信号対応ゲーム機を接続する場合はHDMI 入力1 端子か2 端子に接続してください。」
上記の意味はA5000のeARC端子はテレビのHDMI2 eARCと接続です。
PS5は120Hz VRRのゲーム器なのでHDMI入力1に接続です。これでゲーム最大限機能が発揮出来ます。A5000もこの機能パススルー出来ますが、HDMI切替器併用だとダメでしょうね。
ChromecastはHDMI3接続してみてください。ドルビーアトモスは有料プレミアム会員、英語本編でアトモス再生です。吹き替えはアトモスならないです。
レコーダーはサウンドバー接続でも良いと思います。
書込番号:25682493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>tonkichi628さん
テレビ側音声出力設定はビットストリームかデジタルスルー設定です。PCM設定はドルビーアトモス再生ダメです。
テレビのサラウンド設定にドルビーアトモスが有ればオンしてください。
書込番号:25682499 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tonkichi628さん
>本日中には出来ると思いますが、この方法も手立ての一つになりますでしょうか?
切替器がアトモス対応機種ですよね。大丈夫だと思います。切替器の切替えは自動で無く手動でやると確実なので良いと思います。
書込番号:25682508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
現在、PS5とSONY BDZ-FBT3000をHDMI切替器にてHT-A5000に接続し、VODやDOLBY ATMOS対応のBlu-ray Discでの再生でDOLBY ATMOS出力が出来ているので、対応していると思います。
書込番号:25682816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自己レスです。
という事は、BDレコーダーとChromecastを
切替器に繋ぎ、PS5をテレビのHDMI端子1に
繋ぐのが、ベストという事でしょうか?
書込番号:25682823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tonkichi628さん
>という事は、BDレコーダーとChromecastを
切替器に繋ぎ、PS5をテレビのHDMI端子1に
繋ぐのが、ベストという事でしょうか?
切替器は誤作動の可能性があるので今後ご注意ですね。
PS5はA5000に直接接続でも大丈夫です。
BDレコーダーでテレビ録画の場合はテレビ接続が動作安定と思います。
録画しない場合はBDレコーダーとChromecastを切替器でサウンドバー接続です。この場合はPS5をHDMI1接続です。
テレビ側入力端子3個あるので有れば、Chromecast以外全部テレビ側接続出来れば無理に切替器使うと必要が無いですね。
書込番号:25682839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tonkichi628さん
テレビの入力端子4個あってeARC端子はサウンドバーと接続なので、残りのテレビ側入力端子3個ありますね。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8k/d6.php
書込番号:25682849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tonkichi628さん
こんにちは。
結論から言えば今の接続で何の問題もありません。
ただ、chromecastのみTV本体接続でATMOSが出ないようなので、TVの出力設定が必要と思われます。
TVのメニューから、
省エネ・その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→HDMI連動設定
のeARCモードをオンに設定してください。
下記機能操作ガイドのP.102を参照してください。
https://www.hisense.co.jp/tv/u8k/assets/pdf/manual.pdf
次に、音声詳細設定→デジタル音声出力を
(ビットストリーム)オート または (ビットストリーム)デジタルスルー
に切り替えてみてください。どちらかでATMOSが認識されるはずです。
機能操作ガイドのP.217を参照してください。
ただ私ならなるべくHDMI切り替え機は使いたくない(トラブルの元)なので別の接続方法をとります。
まず制約条件を纏めると下記になります。
●TV本体
・4K120Pを出力するPS5などの機器は、HDMI1または2に接続
・オーディオ機器(サウンドバー)はHDMI1に接続
●HT-A5000
・外部HDMI入力はPS5の出力する4K120PやVRR等に全対応(つないでも問題なし)
●HDMI切り替え機はトラブルの元なのでなるべく使わない
ですので、私なら下記の様に接続します。
TV HDMI1 <-- PS5
TV HDMI2 <-- A5000
TV HDMI3 <-- FBT3000
TV HDMI4 <-- Chromecast
どうしてもChromecastから音が出ないようなら、ChromecastだけA5000のHDMI入力につないでもOKです。
書込番号:25682864
![]()
1点
>tonkichi628さん
サウンドバーとテレビ接続の場合は、HDMI連動設定をサウンドシステム連動にオンすること、テレビスピーカー出力設定を外部オーディオ優先に設定が必要なので念の為確認お願いします。
書込番号:25682994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tonkichi628さん
Chromecast with Google TVの設定も以下お願いします。
設定から「ディスプレイと音>音の詳細設定>形式の選択」を「自動」、または「手動>ドルビーアトモス / ドルビーデジタルプラス」を有効にする
書込番号:25683005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ただ今自宅に戻りました。
これからセッティング及び検証に入ります。
検証結果は、早ければ、本日中若しくは明日になると思います。
書込番号:25683229
0点
セッティング終わりました。
TV HDMI1 <-- PS5
TV HDMI2 <-- A5000
TV HDMI3 <-- FBT3000
TV HDMI4 <-- Chromecast
上記通りのセッティングを行いました。
結果、PS5のみが、DOLBY ATMOS出力が出来なくなりました。
PS5の音声出力の音声フォーマット(優先)でDOLBY ATMOSにしても、
HT-A5000上ではLPCMと表示されます。
テレビの音声詳細設定→デジタル音声出力を
(ビットストリーム)オート、(ビットストリーム)デジタルスルーのどちらにしても
LPCMのままです。
書込番号:25683482
0点
自己レスです。
接続方法が少し変わりました。
TV HDMI1 <-- PS5
TV HDMI2 <-- A5000<--BDZ-FBT3000
TV HDMI3 <-- Chromecast
TV HDMI4 <-- TT-4K100(前テレビで使用していた外付けチューナー)
前スレの症状はこの組み合わせでした。
この影響でしょうか?
書込番号:25683498
0点
>tonkichi628さん
テレビ側の設定影響でPS5がアトモス再生できないので有れば、サウンドバーに直接接続です。
無理に全部テレビ側に接続しなくてもPS5をサウンドバーに接続すれば良いです。
最初の接続どうりPS5でアトモス再生できますね。
書込番号:25683713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tonkichi628さん
接続テストご苦労様です。
PS5の音声信号をハイセンスのテレビがARCに出せないのかも知れませんね。
他の機器の認識は問題ないのであれば、下記の様に接続してみてください。
TV HDMI2 <-- A5000
TV HDMI3 <-- FBT3000
TV HDMI4 <-- Chromecast
A5000 HDMI入力 <-- PS5
A5000のHDMI入力は、既に書いたようにPS5の出力に全対応しますのでA5000にPS5を繋いでも大丈夫です。
書込番号:25683791
1点
TV HDMI1 <-- FBT3000
TV HDMI2 <-- A5000<--PS5
TV HDMI3 <--TT-4K100
TV HDMI4 <--Chromecast
試行錯誤の結果、上記の接続でFBT3000、PS5、Chromecastから
Dolby Atmos出力確認出来ました。
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご教授頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:25683806
0点
>tonkichi628さん
接続と機器の設定で奏功したと言えますね。
やはりソニーPS5はソニーサウンドバーに接続がベストで、ソニー製品同士の独自のプロトコルが存在するので接続が安定します。
HDMI切替器は使わないで正解ですね。
書込番号:25683844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
この度引っ越しまして、新たにテレビ、サウンドバー、BDレコーダーを購入しました。
購入した製品は全てソニー製品でして以下のものになりますが、最適な接続方法をアドバイス頂きたいです。
テレビ…ソニー製 XRJ65X95K
サウンドバー…ソニー製 HT A5000
レコーダー…ソニー製 BDZ-FBT2200
1番優先したいのは音声でして、できる限り映画館にいるような臨場感を感じられる音で視聴したいのですが、あまりサウンドバーの音質の良さを感じられず、もっと改善できないものかと思っています。
尚、現状は
アンテナ→レコーダー→テレビ→スピーカー
の順でそれぞれHDMIケーブルで接続しています。
自分は機械音痴のため是非アドバイスいただきたく、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25682235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tonaniさん
>1番優先したいのは音声でして、できる限り映画館にいるような臨場感を感じられる音で視聴したいのですが、あまりサウンドバーの音質の良さを感じられず、もっと改善できないものかと思っています。
何を再生するかでサウンドバーの音響は変化します。
基本このサウンドバーはブルーレイディスクで最強の映画音響再生です。地デジステレオだと音源劣化音響なのでシステムの有効活用は難しいです。
テレビ側がBRAVIAなので、ソニー独自のアコースティックセンターシンクでサウンドバーとテレビ音声出力をHDMI接続で同時駆動出来ます。これは映画音響でテレビ画面で音声位置が一致するので活用すると良いです。
接続は現状の接続で大丈夫です。
レコーダー→テレビ→サウンドバー
後は映画音響強化には当然サブウーハーがサラウンド強化しますので、アコースティックセンターシンク機能と合わせて出来れオプションのサブウーハーSW5を追加で圧倒的な立体音響が構築出来ます。
それと映画音響は音量上げないと立体音響にならないです。音量上げれば上げるほど立体音響が向上出来ます。
それとオーディオシステムはエージングが必要で自動車と同じように慣らし運転が必要です。50時間ぐらいは余り音量上げないでサウンドバーの慣らししてください。
最終的にはソニーサウンドバーは150時間かかります。じっくりやってみてください。
書込番号:25682266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>tonaniさん
ソニー独自のアコースティックセンターシンクの優位性は以下リンクご参考まで。
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A95K/feature_2.html#L1_220
書込番号:25682274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tonaniさん
後はオプションのリアースピーカー追加で圧倒的な3D立体音響のソニー独自の360SSMも可能なので、検討してみてください。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202209/09/4866.html
書込番号:25682284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
接続方法は間違っていなかったようで良かったです😊
リアスピーカーやサブウーファーの設置でまだまだ改善の余地がありそうなので検討してみます。
早々にアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25682312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





