このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2023年11月9日 21:06 | |
| 14 | 5 | 2023年11月8日 21:34 | |
| 8 | 4 | 2023年11月5日 06:50 | |
| 14 | 11 | 2023年10月29日 18:28 | |
| 10 | 3 | 2023年10月27日 01:14 | |
| 10 | 5 | 2023年10月21日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
bluetooth接続で、アマゾンミュージックのatmos音源再生のとき、本機のatmosランプが光らないのは何故でしょうか。アマゾンミュージックアプリ設定でatmos音源の設定はできてる状態だす。本機のVERTICAL S.ボタンは、On。
また、当ボタンを5秒間長押しして設定で、サウンドモードオンと、ドルビー・スピーカー・バーチャライザーでもonしましたが、変わりなしです。
書込番号:25498291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetooth接続ってスマホかなんかで音楽を鳴らしてHT-X8500をBluetoothスピーカーとして使うという話?
BluetoothにはAtmosとかそういうのは無いよ
書込番号:25498315
![]()
5点
>通行人Gさん
こんにちは。
Bluetoothでは規格上atmos音源の再生はできません。2chにダウンミックスされて伝送されています。
書込番号:25498318
![]()
1点
>通行人Gさん
>bluetooth接続で、アマゾンミュージックのatmos音源再生のとき、本機のatmosランプが光らないのは何故でしょうか
このサウンドバーのドルビーアトモス再生は、HDMI接続のみで可能になります。
アトモス再生はHDMI規格の音声仕様なので、サウンドバーでは対応HDMIケーブルのみとなります。
書込番号:25498424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>どうなるさん
回答ありがとうございました。スッキリしました。
書込番号:25498666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
以前こちらで質問をさせていただいて、JBL5.0multi beam→hta3000に買い替えました。
リアの購入は結局その時踏みとどまってしまいました。
ダイビングサム様からブルーレイやらなければマルチビームから3000に変えてもあまり変わらないというお言葉をいただき、確かに満足したのはソニーブランドに変わっただけかもしれません(笑)マルチビーム優秀でした!
アコースティックセンターシンクはそこそこ良いですが!
そこでさらなるステップアップで拡張したいのですが、やはりリアよりウーファー買ったほうが幸せになれますかね…
ちなみにマンションなので低音強化よりは中高音を補強したいという目的でも満足行くものなのかどうなのか…
稚拙な文章で失礼します。自分でも答えがわからなく困ってます。
書込番号:25493681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんxxxさん
>そこでさらなるステップアップで拡張したいのですが、やはりリアよりウーファー買ったほうが幸せになれますかね…
ちなみにマンションなので低音強化よりは中高音を補強したいという目的でも満足行くものなのかどうなのか…
マンションでの使用でしたら、SW3でも十分に中高域音を強化できます。サブウーハーでセリフも強化されて、高域音もヌケが良くなり高域がしなやかに伸びます。
サブウーハーは共振防止対策が必要です。
御影石をホームセンターで2千円ぐらいで売ってますので、サブウーハーの下に設置すると良いです。
耳慣れした段階でサブウーハー導入すれば効果歴然でサブウーハー音量調整すればSW3ならマンションでも全く問題無いですね。
勿論深夜は注意が必要です。
サブウーハー優先でリアーは要らないかもですね。サブウーハーで音響がガラッと向上します。
書込番号:25493744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しゅんxxxさん
こんにちは
サブウーファーは低音を増強するためのもの、リアスピーカーはサラウンド感を補強するためのものです。
>>マンションなので低音強化よりは中高音を補強したい
という目的にはどちらも直接は効きません。
視聴するソースが、5.1ch以上のマルチ音源を持つネット動画配信の映画コンテンツとか、ブルーレイ映画ソフトなどが多いようなら、サブウーファーを追加すれば低音強化され迫力が増します(マンションなので音量には注意する必要はあります。御影石を敷いたくらいで近隣区画に伝搬する音は減りませんので)。
またリアスピーカーを追加すれば横も後ろも音に囲まれたような感覚が得られます。
地デジでバラエティを見ている分には、サブウーファー側は場合によっては効きますが、そもそも地デジに低域信号ってあまり入ってないんですよね。リアスピーカーはサラウンド放送のコンテンツ(高校野球など)しか効かないです。
仮想音源を使って音に広がり感を加えるモードもありますが、なんとなく散漫な感じに拡がるだけで音の密度は逆に後退する感じです。
映画をよく見られるなら、どちらも追加投資する意味がはっきりあります。そうでないならお金がもったいないかも知れません。映画のマルチ音源にはLFEという低域効果信号も、サラウンド信号も含まれるので最終的にはどちらもそろえればA3000としては満点ということになりますが、どちらか一方と言うと好みで決めるしかないですね。
当方A7000をリビングで使用していますが、映画をよく見るので、結局どちらもそろえることになってしまいました。
書込番号:25493761
2点
>しゅんxxxさん
サブウーファーでの低音強化やリアでのサラウンド強化は既にご理解した上での質問かと思いますので、別の視点で回答します。
サブウーファー:バー本体が重労働である低音出力という作業から解放されるため、その分の力を中高音域に割り振ることが出来るので中高音域の音質が向上します。
リアスピーカー:ソニーのバーはサラウンドの強さに対して音の分離が弱く各種の音が混ざりセリフが聞きにくくなりがちですが、リアを追加するとリア成分がバー本体からリアスピーカーに移行することで音の分離が改善されセリフが聞き取りやすくなります。
書込番号:25495195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
>プローヴァさん
ご返信、ご助言いただきありがとうございます。
本日sa-sw3購入しました!
LABIヤマダで37,000円でした。
アマゾンが価格下げてくれたのでアマゾンと同じ価格にしてくれれば即決すると交渉して買ってきました。
ソニーストア程環境整ってはないと思うのですが、高い方のリアも聴いてきまして、地デジやYouTubeでは恩恵がないように感じました。映画はそこまで見ないので。
共振は今のところ気になりませんので、一旦このまま使いたいと思います!音量5か6で使ってるのでこれ以上あげたら気になるのかもですが…
感想ですが、スピーカーとウーファーが分離されたことによってガチャガチャしてた音がクリアになった気がします。
雑味の少ないコーヒーのような。
これにてやっとJBLマルチビームから買い替えて本当によかったと実感できました!
ありがとうございました!!
書込番号:25497099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅんxxxさん
ご購入おめでとうございます。
そこまで映画見ず、地デジなどが多いならサラウンドスピーカーは意味がないですね。サブウーファーで正解でした。
当方のA7000では純粋に低域が豊かに出るようになったと言う印象が強かったですが、A3000は小型なので、低域を分離することで中高域の歪み率を低下させるメリットは確かに大きいのかもしれません。
書込番号:25497212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
稀に勝手に電源がオンになり、何か音声が聞こえて一瞬で電源がオフになります。時間は1秒ぐらいでほんの一瞬ですサウンドバーの表示はミュートになっていました。テレビのHDMIにブルーレイレコーダー、PS5、サウンドバーを全て差してもいます。他の機器は電源オフのままでサウンドバーだけです。
同じ症状の方は、いらっしゃいますか?こういう仕様なのでしょうか?改善策など有りましたら教えて下さい。
書込番号:25488061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAKOYAKIMARUさん
一時的な不具合と思います。
サウンドバーを初期化してみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250225
書込番号:25488073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>TAKOYAKIMARUさん
こんにちは。
同じくA7000のユーザーですが、半年ほどの使用で今のところそのような経験はありません。
最近はあまり聞きませんが、長距離トラックのCB無線やアマチュア無線局などの大出力無線局からの不要輻射でMUTEのままでも音が出ることはないとは言えません。トラックなどだと通り過ぎてしまうので一瞬しか妨害を受けないことになります。そのような可能性はありますか?
それ以外ですとiPhoneなどからAirplayで音楽等を送信すれば音が出ますが、その後すぐに接続解除すれば同じような状況は作り出せますね。
書込番号:25488129
2点
近くに送電鉄塔と運送会社が有りますが関係してるかもしれませんね。
書込番号:25491959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
URL添付ありがとうございます。1度試してみます。
書込番号:25491960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HT-A7000の購入を検討しています。
このシアターバーをWALLのV4のオプション サウンドバー棚を購入して設置したいと思っています。
しかし幅の関係で飛び出てしまいゴム足がのらない状態のため不安定なのではと思っています。
皆さんはどのように設置しているか教えていただけますか?
書込番号:24764510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
その棚を観察したことがないのですが。
A7000のゴム足はサウンドバーの重心が有るところなので、そこをしっかり着地させないとサウンドバーの性能が出ないかもです。仮に金属インシュレーターで浮かしても、棚に強度が無いと、棚自体振動すると、使えないですね。
書込番号:24764784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
昨日電気屋に行って確認したのですが、似たようなことを言われたんですよね。
もともとこの製品が8.7kgあるのとやはりゴム足が出るため厳しいのではないかと店員にも言われました(詳しく教えていただけました)
インシュレーター設置も考えたのですがやはり厳しいのかなと、、、。
なのでテレビ台を製造しているメーカーに問い合わせたところ、この製品を設置できるサウンドバー棚を夏頃に販売するといただきました。(やはりこの製品が出た後、多数のリクエストがあったようです。)
その製品が出てから購入しようかなと思ってます。
書込番号:24764901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ピクルス07さん
やはりサウンドバーの質量が12キロあって、サウンドバー全体が凄い振動して音響つくるので、相当にしっかりと設置できないと音が安定しないでしょうね。今後の製品に期待ですね。
書込番号:24764908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
大変素晴らしい製品だと思うので、後はテレビメーカーの開発に任せようと思います。(型番も伝えているのでそれに対応できるよう開発してくれると思います。)
今年の夏頃にその製品が出てからこちらの製品買おうと思います。
書込番号:24764970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
テレビ台のメーカーの開発なら全く問題無いですよね。
書込番号:24764984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
HT-A5000だとA7000に比べて10cmほど短くなってるし重さも6kg程度だから、A5000が出るのを待ってみるといいんじゃない?
書込番号:24765256
0点
>どうなるさん
HT-A5000は最初検討しましたが、性能が7.1.2chから5.1.2chとスピーカー性能が変わるため無しになりました。
書込番号:24765400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
解決済みになっておりますが、お聞かせ願えればと思って書き込みました。
HT-A7000が置けるLLサイズのサウンドバーの棚が発売されましたが、もうご購入はされましたでしょうか?
ご購入されておりましたら教えて頂きたいのですが、サウンドバーを棚に設置しますと、天面のスピーカー部分がテレビ下の部分とかぶると思うのですが、音を天井に反射させるにあたって、とくに問題は無い感じでしょうか?
LLサイズの棚の購入を検討しているのですが、棚のサイズを確認すると、天面のスピーカーの位置がテレビと被るので、音に影響があるのではないかと思っています。
解決済みとなっておりますが、教えて頂ければ助かります。
書込番号:24890142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆まきんこ☆さん
ご連絡ありがとうございます。
実は発売まで待ちきれないかつスピーカーを既に複数個所有していたため、アンプを購入してしまいました。
なので本商品は購入しないことになりました。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:24890456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
ご購入されなかったとのご返信ありがとうございます。
解決済みとなっていたのに、お答え頂きましてありがとうございました^_^
書込番号:24890577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆まきんこ☆さん
WALLのV3にサウンドバースタンドのLLサイズを取付してHT-A7000を乗せていますが、やはり少しだけかぶりますがテレビとサウンドバーの隙間を少し開けていますので音質は変わらないです。写真に添付してるように見映えも隙間を開けた方がいいです。
書込番号:25483584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
どこのスレに
投稿するのが悩みましたが
問題は
このサウンドバーにあるようです
テレビや
PS5も疑いましたが
サウンドバーのようです
まず
PS5のサウンド設定で
AVアンプ2.0chにすると
センターから音が出ます
これが
5.1chや7.1chだとセンターから
音は出ません
それと
サウンドモードを
テレビ、サウンドバーにしても
センターからは音が出ません
その条件でセンターから
出る方法もあってそれは
テレビの設定で
デジタル音声出力を
オート1、2ではなく
PCMにしてあげると
センターから音が出ます
ですが当然サラウンドにはなりません
これは
前途に書いたように
サウンドバーが2.0chでないと
センター出力してくれません
これでかなり試行錯誤しました
初め
PS5やテレビを疑いましたが
Chromecast With Google TVで
2.0ch出力してる時に
センターから音が出ていたので
問題は
サウンドバーが
AVアンプ2.0chでないと
センターから音を出してくれないことに
気付きました
それと
PS5でAVアンプ2.0chで
ほぼ確定しました
ちなみに
PS5でソースがサラウンドの時は
きちんとセンターからも音が出ます
自分の思い込みなのですが
ソースがサラウンドなら
センターから出ると言うことですが
PS5は
ソースとサウンド設定
が一致してないと
正しく音が出ない
と言うか
PS5のサウンド設定で
サラウンド設定にしていても
ソースがサラウンドでない場合
PS5はサラウンドで
鳴らしてくれない
そう言うことなのかなと思いました
テレビで言うところの
アンプコンバートみたいな機能は
無いのかなと思いました
PS5は
あくまでソースを正しくしか
出力しない
ん?
そもそも
2.0ch出力で
センター出力してくれていると言うことは
アップコンバートされてますね
サラウンドではありませんが
2.0chソースを
サラウンドにアップコンバートしてくれる
と言うのがそもそもの考えの間違いかも知れません
サラウンドソースは
正しく出力してくれるので
2.0chソースは
センター出力にアップコンバートされてるもので
楽しみます
このような見解になってしましたのですが
どうでしょうか
投稿分類が質問と言うのは
間違っていると思うのですが
皆様の見解をお願いしたいです
よろしくお願いします
書込番号:25478555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>asadamasao0614さん
>2.0chソースを
サラウンドにアップコンバートしてくれる
と言うのがそもそもの考えの間違いかも知れません
サラウンドソースは
正しく出力してくれるので
2.0chソースは
センター出力にアップコンバートされてるもので
楽しみます
このような見解になってしましたのですが
どうでしょうか
ソニーのG700ユーザーです。
通常設定はブルーレイディスクはイマーシブAEオフで映画モードです。この場合は5.1ch以上でセンターなります。
ドルビーデジタル2.0chのプレロード警告CMだとセンター出ます。
dts:xのPCM設定でセンター出ないです。
テレビ地デジ2chイマーシブオンでセンターなります。
イマーシブAEが音源ソースで扱いが違うようで、センターなる方が聴きやすいです。
センターならないと音場空間の広いところからセリフが出て定位がボヤける感じです。
ですので、上記スレ主さんの見解で良いと思いますよ。
書込番号:25478734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
自分と似たような感じですね
お返事
ありがとうございました!
書込番号:25479151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asadamasao0614さん
大分前の製品ですが、中古かなんかで入手したのでしょうか。
サウンドモードによっては、スピーカーの鳴り方は各種サウンドバーによって違いますね。
イコライザーでセンターの音量を上げたり下げたりもできます。
2chソースでもバーチャルでマルチチャンネル出来るので、自分の気に入ったモードで聴くというのがいちよの答えでしょうか。
AVアンプとかになってくるともっと複雑になってくるので、この辺で楽しんでおくのが良いと思います(笑
乙
書込番号:25479858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
テレビはレグザX920でテレビとApple TV直接接続では問題ないのですが
HT-A9の入力端子経由させるとHDR表示無効になります
Chromecast with Google TV(4K)だとHDR 30Hzにできたのですが何故かApple TVだと初期化しても駄目でした
以前はHDR表示できていたのでAppleTVをtvos17にアップデートしたことが原因かも
ARCを使ってレグザへ直接接続ではHDR有効になったので一旦それで諦めました…
2点
>technoteさん
こんにちは。
以前はできていたとのことなので、TVOSのバグの可能性はありますが、一応下記ご確認ください。
HT-A9のHDMI設定のHDMI信号フォーマットは高速になっていますか?
HT-A9とTVをつなぐHDMIケーブル、appleTVとHT-A9をつなぐHDMIケーブルの長さや規格(何Gbpsまで対応等)はどうなっていますか?
書込番号:25471216
1点
ありがとうございます!
レグザのHDMI入力1の設定が高速通信になっていませんでした…変更して無事HDR表示出来ました、どこかで変更してしまったようです
大変助かりました
ご助言ありがとうございました。
書込番号:25472045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>technoteさん
直ってよかったです!
書込番号:25472069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>technoteさん
リンク情報記載の下記テレビ側設定ですね。
ーーーーーーーー
正しい HDMI 入力を使うほかにも、テレビ側のビデオや HDMI の設定で、HDR10、HDR10+、ドルビービジョンを有効にしておかなければならないこともあります。場合によっては、こうした設定項目が直接 HDR10、HDR10+、ドルビービジョンとは言及されずに、「Ultra」「Deep」「Enhanced (拡張)」などと表記されていることがあります。
書込番号:25472607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









