このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2023年8月23日 12:53 | |
| 70 | 10 | 2023年8月15日 17:27 | |
| 1 | 3 | 2023年8月12日 12:01 | |
| 63 | 10 | 2023年8月11日 20:42 | |
| 110 | 75 | 2023年8月8日 15:12 | |
| 40 | 10 | 2023年8月8日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000とサブウーファーのの組み合わせで購入しようと思うのですがリアスピーカーなしでも包まれるような立体感のある音はでますか?
またサブウーファーのSA-SW5はどの程度の低音ですか?体に響くような低音なのでしょうか?
書込番号:25392023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
こんにちは。
HT-A7000ユーザーです。
本体内蔵のビームツイーターがそこそこ効くので、横に壁があって音の反射が期待できる状況であれば、本体だけでも耳横くらいまでは音は定位し、そこそこのサラウンド感にはなります。
サブウーファーは低域改善手段であって、サラウンド感には直接関係はありませんが、サブウーファーに低域を任せられるため、本体内蔵スピーカーの負担は減るので、中高域の定位感も多少改善します。
ただリアまで音の回るような360度の包囲感を求めると、リアスピーカーも欲しくはなりますね。
SA-SW5に関しては、18cmユニットなので、サブウーファーとしては入門クラスの内容です。値段が高いのはワイヤレスであることや専用オプションなので企画台数が理由でしょうね。
オーディオ用サブウーファーって上を見るときりがなくて、それこそ30cm x2発なんて言うと空気がびりびり振動するような低音が出ますが、それらに比べるとわかりやすく低域が鳴っている感じはします。本体だけに比べると低域はわかりやすく改善されます。
体に響くというのは感覚的な修辞ですので、スレ主さんがそのように感じるかは何とも言えません。
書込番号:25392530
![]()
1点
>プローヴァさん
HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5を組み合わせることによって低音がアップし、人の声などがHTA-7000単体で聞くよりもクリアに聞こえるということでしょうか?
書込番号:25393079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
既に書いた通りですよ。
サウンドバーは皆そうですが、バー本体の内蔵スピーカーは、低音を余裕で出せるような口径ではありません。
なのでバスをブーストして帯域バランスをとって低音感を増やすのですが、これをやるとユニットの負担が増えるので、同じユニットから出る中高音の歪みが大きくなります。
サブウーファーに低域を割り当てるとバー本体のユニットの負荷が減るので、本来の中高域の質が上がります。
書込番号:25393874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25393919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25393921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000の購入を検討しているのですが音がこもるというレビューを見たのですが本当ですか?こもったとしてリアスピーカーを追加したら改善しますか?HTA-7000単体で映画などを見るとき上や後から音が聞こえてくる立体感を感じることはできますか?単体で使ったとして映画を見るとき迫力は映画並みにすごい音を体感できますか?単体だと低音はどれくらいでしょうか?やはりサブウーファーとリアスピーカーを組み合わせないと音は良くないのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25376730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湯葉の民さん
みんな聴こえ方個人差あります。
音源でもサラウンド全く異なります。
高額なサウンドバーなので、先ずはご自身で試聴してみてください。試聴しないでサウンドバーは買わない方が良いです。キャンセル出来ませんので。
書込番号:25376751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湯葉の民さん
私はオーディオ関連製品は30,000円越えたら他人の意見は参考にしません。
書込番号:25376774 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>湯葉の民さん
>聞こえてくる立体感を感じることはできますか?
部屋の間取り
セッティング
プレイヤー
音源
電源
気温
湿度
体調
気分によって感じ方が変わりますよ。
書込番号:25377171 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
所有者の聴感能力も問われるサウンドバーですね。
特に映画音響に特化したサウンドバーなので、高域と低域音の分解精度が判断できるか、上手くいかない時はどのように対策を実行できるか。
立体音響のチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオが合体するファントムスピーカー特殊音響なので、そういった音響分析と違いがわかるかも含めてオーナーが試されるサウンドバーです。
最終的にはフルセットで最強のブルーレイロスレス映画音響になるので、サブウーハー強烈に鳴らせる自宅環境で最大限の能力が発揮されます。
音量上げられない環境では買う意味がないです。
使いこなす所有者の力量が試されるサウンドバーです。創意工夫出来てるオーナーは不満はないはずです。これできない人が迷って悩んで使いこなすことが出来てないです。
フルセット高額なのでおカネ余裕ない人はやめた方が良いかもですね。
書込番号:25377291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>湯葉の民さん
こんにちは。
A7000+RS5+SW5実ユーザーです。最初は単体で鳴らしていてあとからリアSPとサブウーファーを追加しました。
当方の環境では本機に音の籠りは感じません。セリフは非常に明確かつクリアです。
A7000はビームツイーターが良く効くので、単体でも耳の横くらいまではサイドの音が回り込みます。
アトモスイネーブルSPも搭載しているので、3m程度までの天井高なら上からもきっちり音は聞こえます。吹き抜けの場合は本機に限らずイネーブルSPの効果は減退するので基本セッティングとしてご注意ください。
単体でも想像以上に低域も聞こえますが、これは横幅が広く内容積が大きい効果と思われます。
単体でも十分にハイエンドのサウンドバーらしさを聞かせてくれます。北米レビューサイトなどで★5つを獲得している性能は伊達ではありません。
ただ、低域過多なコンテンツでは、低域が頑張っている分、中高域で分割振動の影響がどうしても出るので、全帯域で歪感を少なくしたければ、サブウーファー追加がとても効果的です。追加すると本体SPは中高域に専念できるので響きがより綺麗になりますね。
書込番号:25377602
2点
>プローヴァさん
僕の部屋だとリアスピーカーは置けないのでリアスピーカーは購入しないことにしました。HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5の購入を検討しています。
HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
書込番号:25383328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
>>HTA-7000単体で聞くよりもSA-SW5と組み合わせると低音が強化されるだけではなく全体的な音質はクリアになるのでしょうか?
うちではクリアになったと聞こえました。スレ主さんの部屋でスレ主さんがどう感じるかは分かりかねます。
>>低音が強化されることによって全体的にこもったように聞こえるということはないですよね?
サブウーファー自体が音の籠り感の原因にはならないと思いますし、うちでもそうなっていませんが、定在波の強い場所がリスニングポイントの場合、部屋の特性で低音がブーミーになることはあり得ます。これはサブウーファー云々ではなく部屋のレイアウトの問題です。
その辺りはスレ主さんの部屋でどうなるかは分かりかねます。
書込番号:25383388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
参考なりました。ありがとうございます。HTA-7000とサブウーファーを購入することにしました。
書込番号:25384229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25384235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
>midoppoさん
PS5ゲーム中の画面異常のリンク付けます。
対策ありますのでトライお願いします。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/ps5-screen-flickering.html
書込番号:25375960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
PS5 → HT-A9 → TV
という事でしょうか。
テレビまたはディスプレイが不明なので、eARC/ARCに対応しているのか分かりませんが、対応していると仮定して…
・テレビ側のHDMIポートを変えてみて下さい。(eARC/ARCポートに挿しているならそれ以外に)
・解決しないなら、PS5はテレビに接続して、HT-A9をテレビのeARC/ARCポートと接続して下さい。
・HDMIケーブルの問題の可能性もありますので、eARC/ARCに対応した別のHDMIケーブルでもお試し下さい。
ではでは。
書込番号:25376086
![]()
0点
>ハル太郎さん
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
HDMIケーブルを買い替えたら解決しました。
書込番号:25380108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
書き込み3回目の初心者です。よろしくお願いいたします。
現在、本サウンドバーとブラビア(XRJ-75X90L)を接続して使用していますが、ブラビア側の音声操作(googleアシスタント)により「音量を●上げて」と音声入力するとまれに音量が2上がる場合がございます。ブラビアの公式HPでは音量は1づつしか上がらない仕様とのことです。
本サウンドバーをご使用されている方のご意見、状況などを伺いたく書き込みさせていただいた次第です。
よろしくお願いいたします。
3点
>文房具さん
>音声入力するとまれに音量が2上がる場合がございます
HDMI制御のリモコンの音量調整と比較して、音声入力で立ち上げ時にズレる可能性があると思います。故障ではないと思います。
書込番号:25378756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
早速の書き込みありがとうございます。
そのような現象も考えられるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25378827
11点
>文房具さん
こんにちは。
同機種ではありませんが、A95KとHT-A7000の組み合わせで使用してます。
とりあえず今の所その様な症状は未経験です。
まあただスマートスピーカーの実装って結構いい加減感があるので、もし起こってもその程度では個人的には多分気にはしないと思いますが。
書込番号:25378834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
プローヴァさんの機器はすごいですね。うらやましいです。
書込番号:25378847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>文房具さん
当方有機ELマニアなので、サムスン製パネルの画質を体験したくて65A95Kを買いました。リビングに置くのでスピーカーや配線を最小限にとどめるためにA7000になった次第です。テレビはともかくサウンドバーはソニーは定評ありますからね。
書込番号:25379237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
有機ELとTH-A7000の組み合わせは映画、ゲームなど最高でしょうね
書込番号:25379277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>文房具さん
同機種ではないですがa5000を使用してます。
自分はBRAVIAは所有してないのでテレビ側を操作した場合は分かりませんが、サウンドバー側の音量をAlexaで直接変更する場合は「2上げて」や「5下げて」なども通ります。
直接的な回答ではないですがご参考までに。
書込番号:25379341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>bjヘビーさん
書き込みありがとうございます。
わたしもアレクサ繋げているのでサウンドバーを指定してやってみようと思います。
書込番号:25379367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>文房具さん
ソニー公式見解に以下の情報がありますので、音声操作による音量調整に以下と同様な影響があると推測しました。
ーーーーーーーーーーーーー
以下のいずれかの設定を行っているとき、テレビとサウンドバーの音量は異なる値を表示します。
ブラビアリンク機器制御(HDMI機器制御)をオフからオンに切り替えた場合
テレビ側の音声出力を[テレビスピーカー]から[オーディオシステム]に切り替えた場合
書込番号:25379407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。調べてみます。
ご回答くださった皆さま色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25379477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
現在、家のリビングにプロジェクターを設置する予定で本機HT-A3000を接続しようと考えております。
自分なりに調べたのですがベストな接続方法がイマイチわかりません。
以下、接続したい機器一覧(購入済み)になります。
プロジェクタ:Dangbei Mars Pro 4K
サウンドバー:HT-A3000
Blu-rayrレコーダ:Panasonic DMR-BR585
ゲーム機:任天堂 Switch、PS5
ストリーミングプレイヤー:Fire TV stick 4K max
HDMI切替器:サンワダイレクト 400-SW033
Blu-rayrレコーダからTVもプロジェクターに映すことができればいいかなと考えております。
プロジェクタ - 切替器 - Blu-rayrレコーダ
- ゲーム機
- HT-A3000・・・光デジタルケーブルにて
Fire TV stick 4K maxはプロジェクタに直挿
こういう感じで考えておりましたが知識が無く合っているのかわかりません。
ご教示いただけますでしょうか、なにとぞよろしくお願いいたします。
3点
>GUN125さん
こんにちは。
購入されたプロジェクターは内蔵アプリがありますので、これを使う予定なら、まずプロジェクターとA3000はHDMIケーブルを使って、ARC同士を接続することになります。
そのうえでプロジェクターにはHDMI入力がもう1個ついています。A3000にはHDMI入力はありません。
なので、必然的に他の出力機器はHDMIセレクターを介してプロジェクターのHDMI入力につなぐしかありません。
以上をまとめると、
・プロジェクターHDMI(ARC)入力 ← HT-A3000 HDMI(ARC)出力
・プロジェクターHDMI入力 ← HDMIセレクター HDMI出力
・HDMIセレクター入力1 ← レコーダー HDMI出力
・HDMIセレクター入力2 ← ゲーム機 HDMI出力
・HDMIセレクター入力3 ← fire TV HDMI出力
となります。
サンワの400-SW033はARCを受けるモードも備えるようですが、その場合には音声が2chのアナログ出力になる様なので避けた方が良いでしょう。
書込番号:25349731
![]()
2点
>プローヴァさん
こんにちは!
色々とご教示いただきありがとうございます。
「購入されたプロジェクターは内蔵アプリがありますので、これを使う予定なら、まずプロジェクターとA3000はHDMIケーブルを使って、ARC同士を接続することになります。」とありますが、ここでの内蔵アプリとはどういったものを指すのでしょうか?
ストリーミングドングルが無料で付いてくるようなのですが、そのことでしょうか?
もしそれを使用しない場合、また違った接続方法があるのであれば教えて頂けると助かります。
あと、プロジェクタからA3000やセレクタまで壁を這わせていくと10mくらいあるのですがケーブルにも注意した方がいいのでしょうか?
ちなみに今回”Cable Matters 8K 光ファイバー HDMI ケーブル 8K”を1本購入しておりますが・・・・
書込番号:25349779
0点
>GUN125さん
まずはプロジェクターにHDMI端子が2個あるか、ご確認お願いします。有れば、1つはARC
HDMI端子になります。サウンドバーへお持ちの光HDMI接続です。
HDMI切替器は不具合リスクあり過ぎで、多岐接続の場合は外部入力端子がない本機種サウンドバーはやめた方が良いです。
可能で有れば、JBLBAR1000は外部入力端子が3個あるはずなので、こちらがお勧めです。音響もこちらが良いです。
ご自身で再度ご検討お願いします。
書込番号:25349871 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>GUN125さん
補足です。A3000は外部入力端子が無いので、HDMIアダプターでトラブル出ると対策ゼロです。
ですので、外部入力端子があるサウンドバーが絶対に良いですよ。
特にswitchにトラブル多いので。
書込番号:25350011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ダイビングサムさん
色々と本当にありがとうございます。
残念なことに既にA3000など上述に挙げたモノを購入してしまっておりまして。
手持ちのもので構成するならば プローヴァさん から教えていただいた内容になりますでしょうか。
書込番号:25350117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GUN125さん
いやーこれは行き当たりばったりです。そもそもHDMIアダプター性能が一切保証されていないです。回答者も理屈だけでオーディオ初心者なんで十分ご注意ください。全て自己責任です。もっと早くカキコミお願いします。
書込番号:25350123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
もっと早く相談しておけば良かったと後悔してます。
サウンドバーの再購入以外で何か対応策があれば良いのですが・・・
書込番号:25350140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GUN125さん
可能性があるのは、未開封サウンドバーキャンセルして買い替えることも販売店にご相談お願いします。
書込番号:25350141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
色々と教えていただきありがとうございました!
返品も含めてもう一度いただいた内容で検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25350154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GUN125さん
OKです。ご自身で判断を!
書込番号:25350157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイビングサムさん
初歩的な質問かもしれませんが・・・
プロジェクタにはHDMI端子が2個あり、その内1つはARC対応となっています。
セレクタのHDMI出力端子もARC対応となっているようです。
1.プロジェクタ -とセレクタはARCにて接続
Blu-rayrレコーダやゲーム機・・・セレクタに接続
HT-A3000・・・光デジタルケーブルにて
Fire TV stick 4K maxはプロジェクタにHDMIにて接続
2.プロジェクタ -とHT-A3000はARCにて接続
プロジェクタとセレクタもHDMIにて接続
Blu-rayrレコーダやゲーム機、Fire TV stick 4K max・・・セレクタに接続
両パターンともゲーム機など含め音声はA3000より出てくる感じなのでしょうか?
1と2で何が違ってくるのかを教えて頂けると助かります。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:25350509
5点
>GUN125さん
基本音声出力はできると思います。
光ケーブル接続だと、ARC出力なので、ブルーレイや動画配信はアトモス等は出力されずPCM変換のA3000でサウンドフィールドオンでサラウンド再生。番組でドルビーデジタル5.1chは出力可能。
HDMI接続だと、ARC出力なので、動画配信はアトモス再生、ブルーレイアトモスはPCM出力。ドルビー,DTS5.1chは出力可能。
一方で外部入力端子有るサウンドバーはブルーレイアトモス等のロスレスはサウンドバー出力可能です。
書込番号:25350539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GUN125さん
>>プロジェクタにはHDMI端子が2個あり、その内1つはARC対応となっています。セレクタのHDMI出力端子もARC対応となっているようです。
既に書いておりますが、このARC対応はアナログ2ch出力となりますので、おすすめできません。HDMI入力にARC端子がありませんので音声信号のデジタル伝送はできません。
1,2では、私の推奨する2の接続がベターです。プロジェクターはeARCなのでロスレスマルチ音声も送ることができ、A3000もeARCとロスレスマルチに対応します。光デジタルで接続してしまうとロッシーなマルチ音声までしか送れませんので、音質的にはビハインドです。
書込番号:25350542
2点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございました。
パターン2で接続構成をとる場合、セレクタに接続しているゲーム機やFire TV stick 4K maxなどについては
パターン1の場合との違いは出ない(音声や画質など)という認識でよろしいのでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、この辺の構成が落ち着きましたら SA-RS5 を考えておりますがあまり意味は無い感じでしょうか?
書込番号:25350617
0点
>GUN125さん
ゲーム機はロスレスマルチを出します。fire TV stickは出しません。
従って既に書いたようにゲーム機では2の方が音質が良い可能性があります。1の音質的メリットはありません。
書込番号:25350627
2点
>GUN125さん
画質もセレクターの通せる4K60Pまででしたら、劣化はありません。
PS5の出す4K120Pを400-SW033は通せませんが、そもそもMars Pro 4Kが4K120P非対応なので問題ありませんね。
サラウンドって今まで自宅で経験したことありますか?
SA-RS5もいいですが、サブウーファーSA-SW5の方が最初に買うなら音質的メリットを感じるかも知れません。
書込番号:25350647
2点
>プローヴァさん
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
自宅でサラウンドを経験したことは無いどころか知識すらない状況です。
SA-SW5も最終的には揃えたいなとは考えておりましたので後は購入する順番ということですね・・・
本当に初歩的な質問なのですが、プロジェクタにもスピーカーが付いていると思いますが
基本的にはプロジェクタからの音声とサウンドバーからの音声と両方出力するのが良いのでしょうか?
それとも一方からのみ出力させるのが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
そもそもそのような制御ができるのかどうかも??ですが・・・
書込番号:25350674
0点
>GUN125さん
HDMI ARC出力の場合、規格の制約で内蔵スピーカーと外部オーディオの両方から出力することはできません。
たまに両方から出力したいなどといった相談もありますが、外部オーディオ機器はそれ単体で音質設計されていますので、内蔵スピーカーなど他のシステムと同時出音すると混変調で音が濁るだけです。お勧めできません。
書込番号:25350684
1点
>GUN125さん
補足ですが、現実問題で言うと、サウンドバーって外部入力は少ないです。多くても3個ですね。
最近ではeARC規格ができたので、高級サウンドバーでも外部HDMI入力を削る方向です。eARCがあればテレビ側で入力切替してeARC伝送すれば、音質劣化がありませんので。
例えばソニーなどはハイエンドのA7000を選んでも外部HDMI入力は2系統です。
ですから、昨今の傾向から言えば、サウンドバー側での入力切替はトレンドからは逆行ですね。将来サウンドバー買い替えの際に豊富なHDMI入力が期待できるとは限りませんので。
スレ主さんの場合、多くの機器をお持ちなので、プロジェクターやテレビ側につなぐにしても端子数は足りません。将来的にはAVアンプを使って単体スピーカーでサラウンドを組むことも念頭に置くか、出力機器を整理するか、セレクターなどを使うか、といった選択にならざるを得ないと思いますね。
書込番号:25350698
1点
>GUN125さん
なんか機器が多すぎて混乱してるみたいですね。
入出力系はAVアンプにすればスッキリしますが、そこまでしたくないならこういう製品(マトリックス)もあるので検討してみれば。
そこそこの値段しますよ。
https://hdfury.jp/products/8KVrroom.html
書込番号:25350746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。
拝見しましたが、仰られる通りなかなかのお値段ですね・・・
AVアンプを使うといった考えも思いつかない位の初心者だと思っていただければ(泣)
書込番号:25350788
4点
>GUN125さん
>AVアンプを使うといった考えも思いつかない位の初心者だと思っていただければ(泣)
それも含めて楽しんでください(笑
good luck
書込番号:25350800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
AVアンプか機器の整理かセレクタのどれかでの対応ということですね。
AVアンプを使用した場合、サウンドバーも活かせる形で接続できるのでしょうか?
今回について言えば、
プロジェクタとAVアンプをeARCで繋ぐ
AVアンプと各機器(ゲーム機やBlu-rayなど)をHDMIで繋ぐ
Fire TV stick 4K maxはプロジェクタに直で接続
A3000もAVアンプとHDMIで繋ぐ??
今後の事も考え、コスパの良いAVアンプなどあれば教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25350807
0点
>GUN125さん
>>AVアンプを使用した場合、サウンドバーも活かせる形で接続できるのでしょうか?
活かせません。
サウンドバーはアンプ+スピーカーの一体型商品です。AVアンプと複数のスピーカーでサウンドバーと等価になります。
HDMI規格は複数のアンプは許容していませんので、サウンドバーかAVアンプ+スピーカーどちらかのの選択になります。
余ったサウンドバーを活用したければ、光デジタルで接続することは可能です。
書込番号:25350813
1点
>プローヴァさん
色々と勉強になりました。
せっかくA3000を購入しましたのでプローヴァさんに教えて頂いた接続方法で試してみようと思います。
上手くいかない場合はまた質問させて頂きますね。
本当にありがとうございました!
>ダイビングサムさん
>エラーゴンさん
いろいろとアドバイス頂き感謝です。
本当にありがとうございました!
書込番号:25350843
0点
>GUN125さん
了解です。なんでも聞いてください。
書込番号:25350847
1点
>GUN125さん
とにかくHDMIアダプターは接続やケーブルの仕様、音声出力の対応機種、自動接続の不具合CECそれと相性問題、接続キャッシュが溜まって、不具合、etc で仮の話しは無意味なので、まずはご自身でやって見ることが重要です。
理屈どうりに動かないと分かってそこから考える力が出てきます。オーディオは体と耳で覚えることです。
HDMIアダプターは自己責任でメーカーは何も動作保証しないです。
頑張ってください。
書込番号:25350990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
解決済みとなっているのに申し訳ありません。
頂いた内容を基に、
・プロジェクターHDMI(eARC)入力 ← HT-A3000 HDMI(ARC)出力
・プロジェクターHDMI入力 ← HDMIセレクター HDMI出力
という方法をとったのですが、
HDMIセレクター入力に接続したPS5が認識しません。Switchは認識されます。
※何度も切替をすればごくたまに認識されたりもしますが・・・
・プロジェクターHDMI(eARC)入力 ← PS5
とすれば問題無く認識されました。
この場合、やはりセレクターに問題があるのでしょうか?
現在はとりあえず
・プロジェクターHDMI(eARC)入力 ← PS5
・プロジェクターHDMI入力 ← HDMIセレクター
・HT-A3000はBluetoothでプロジェクターと接続
といった内容になっております。
セレクターとHT-A3000を光デジタルケーブルを使用して接続した方がいいのか、Bluetoothでの接続がいいのか
または別の接続方法で何か良い案などありましたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25369245
0点
>GUN125さん
>セレクターとHT-A3000を光デジタルケーブルを使用して接続した方がいいのか、Bluetoothでの接続がいいのか
光ケーブルの接続が良いです。映像分離でpure音声出力です。これにサウンドフィールドオンで立体音響に変換されます。
HDMI接続でアダプター機能しなければ、全てのケーブルとコンセント外して数時間放置です。
これで電源リセット出来ます。これでだめだとマニュアルの注意書きにあるとうりps5のケーブル交換とかやると良いです。
書込番号:25369324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご教示いただきありがとうございます。
>光ケーブルの接続が良いです。映像分離でpure音声出力です。これにサウンドフィールドオンで立体音響に変換されます。
プロジェクタとではなく、HDMIセレクターとHT-A3000を光ケーブルで接続なのですが
それでも光ケーブルの方が良いという認識で間違いなかったでしょうか?
>HDMI接続でアダプター機能しなければ、全てのケーブルとコンセント外して数時間放置です。
>これで電源リセット出来ます。これでだめだとマニュアルの注意書きにあるとうりps5のケーブル交換とかやると良いです。
PS5のケーブル交換は試してみましたがあまり効果は見られませんでした・・・
電源リセットは試してみようと思います!
以前ダイビングサムさんの仰られていた通り、HDMIセレクタはリスクが大きすぎました(泣)
書込番号:25369343
0点
>GUN125さん
もちろん光ケーブルはアトモス伝送できないですがドルビー5.1chOKです。BTはステレオです。
サウンドフィールドオンで違い色々な音源で比較すると良いと思いますよ。
書込番号:25369420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
HDMIセレクタのストレスから、HT-A3000は別の部屋のTVで使用し
プロジェクタまわりについては別のサウンドバーの購入を再検討しております。
ダイビングサムさんのおすすめは以前仰られていたJBL BAR 1000 でしょうか?
書込番号:25369439
0点
>GUN125さん
たまに認識するとのことなので、HDMIセレクターの問題かと思います。
アマゾン購入でプライム商品なら返品して別のものに買い替えてみる価値はありますね。
HDMIケーブルは認証品を使ってますか?認証品でないHDMI2.1はうまく認識しない原因になることが多々ありますよ。
BAR1000のHDMI入力はサブセットのHDMI2.1対応なので、PS5の4K120P出力は通せませんのでPS5を繋ぐならお勧め出来ません。
サウンドバーで4K120Pを含む出力を切り替えたいならHT-A7000になりますかね。これも2入力ですが。
書込番号:25369477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GUN125さん
JBL1000は外部入力端子3個ありますし、リニアPCM7.1ch対応しているので、PS5のゲームに良いと思いますよ。
フルセットでは安いですね。映画音響とゲームは最適です。
試聴なさってください。
書込番号:25369494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
またお世話になります。
>たまに認識するとのことなので、HDMIセレクターの問題かと思います。
>アマゾン購入でプライム商品なら返品して別のものに買い替えてみる価値はありますね。
自分もHDMIセレクタだと思いますが別のもので良さげなものが見当たらず・・・・
動作を保証していないところにこの症状は返品対象となるのでしょうか??
>HDMIケーブルは認証品を使ってますか?認証品でないHDMI2.1はうまく認識しない原因になることが多々ありますよ。
HDMIケーブルは認証(Ultra High Speed HDMI)取得のものを使用しております。
>サウンドバーで4K120Pを含む出力を切り替えたいならHT-A7000になりますかね。これも2入力ですが。
接続させるとしてもPS5とFire TV stick 4K maxを想定しているのでHT-A7000でも検討対象となりますね
ただ値段が・・・・
書込番号:25369515
0点
>GUN125さん
プライム商品なら有無をいわせず返品できます。
でも他にいいものがないなら仕方ないですね。
確かにA7000は音は良いけど高いです。かと言ってPS5繋ぐのにBar1000はないと思います。理由は書いた通り。
HDMI2.1が切り替えできる安いサウンドバーが見つかると良いですね。
AVアンプなら安いものでも2.1対応してるのですが、サウンドバーはなかなかありません。
書込番号:25369536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GUN125さん
>>PS5が認識しません。
充分な返品理由です!
書込番号:25369540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
そうですよね。
プロジェクタと直接接続すると認識するということは
セレクタ側の問題と考え返品依頼してみます!
書込番号:25369554
0点
>プローヴァさん
>AVアンプなら安いものでも2.1対応してるのですが、サウンドバーはなかなかありません。
サウンドバーに固執しない場合のおすすめ構成(機器)などあれば教えて頂けないでしょうか。
勝手ばかりで申し訳ないですがコストは少しでも抑えたいというのが本音でして・・・
書込番号:25369567
0点
>ダイビングサムさん
NetflixやAmazonPrimeといった動画視聴とPS5やSwitchなどのゲームでの使用が
ほとんどなのでそれに最適なものであれば最高ですね。
コスパもいいとなればかなり惹かれます・・・
書込番号:25369595
0点
>GUN125さん
AVアンプ AVR-X580BT
スピーカー
メイン ソニーSS-CS3 x2
サラウンド ソニーSS-CS5ペア
以下は必要に応じて
サブウーファー ソニーSA-CS9
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア
こんなところで。
スピーカーをソニーにしているのはコスパが良いからです。
書込番号:25369959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
教えていただいた機器を確認しました。
コスト的にも問題無く有益な情報ありがとうございました。
配線ケーブルやサラウンドスピーカーの配線の取り回しをどうすればいいのかなど
課題はありますが選択肢の一つとしてかなり惹かれますね。
書込番号:25370761
0点
>プローヴァさん
スレ違いで申し訳ございません。
やはりサラウンドの配線関係の取り回しが厳しそうなので構成を見直したいのですが、
アドバイス頂いたものをベースにして
AVアンプ STR-AN1000
スピーカー
メイン ソニーSS-CS3 x2
サブウーファー ソニーSA-CS9
以下は今後必要に応じて(予算など)
リアスピーカーSA-RS5
だとリアは無線接続でいけるのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
書込番号:25370888
0点
>GUN125さん
はい。
STR-AN1000はそこがメリットですので、ソニーのサウンドバー用のワイヤレスリアサラウンドスピーカーやワイヤレスサブウーファーに無線接続できます。
ワイヤレスはコスパがよろしくないですが、無線接続は部屋のレイアウト的には便利ですよね。
書込番号:25372135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
そうなんです。
サラウンドを有線で接続と言うのが厳しそうなのでそこだけでも無線でいければと思いまして。
ただ、そうなると
AN-1000と以前プローヴァさんの仰られてたHT-A7000もトータルで見るとコスト的な差はあまり無い上に、設置場所の観点から見てもメリットがありすごく迷い始めてます。
HDMIの外部入力端子の数の問題はありますが機器を絞れば何とかなりそうな気もします。
もし宜しければプローヴァさんの意見をお伺いできればと思います。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:25372151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
コメントさせてください。
AN1000はベストなチョイスです。
これで360SSマッピングやるなら全部SS-CS3で揃えるのがベストです。フロントとリアーです。可能で有ればセンターもです。サブウーハーはSW5で完璧です。将来CS5を天井スピーカーとして工夫して設置すれば完璧なアトモスになります。
重要な事は全部同じスピーカーで揃えて位相がずれない様にする事です。スピーカー安い分、性能やや劣るので全部同じにすれば大丈夫です。
配線面倒だと良い音響構築できないです。逆にワイヤレス接続の問題から解放されます。
ワイヤレスリアー天井スピーカーはこのアンプだと駆動しないのでこのシステムだとファントムは7.1.2chがマックスです。
このシステムだと30畳-50畳で怒涛の映画音響に出来ます。
それでもAN1000のアンプは余裕の性能発揮なので、将来フロントをハイエンドモデルに買い替えれば更に音響が向上しますよ。
書込番号:25372152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
プローヴァさんからのアドバイスを基に自分の環境などを踏まえて調べた結果をそう言って頂けると嬉しいです。
リアが問題無く設置できるのであればプローヴァさんからアドバイス頂いた構成(DENON)で進めていたと思いますが、設置に問題があった為にAN-1000はどうかなと考えた次第なのです。
なのでAN-1000ならばリアは無線接続が前提と考えています、本当はダイビングサムさんのアドバイスを拝見すると凄く良いなぁと思っているのですが・・・
書込番号:25372193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
自分が推奨してるシステムはあくまでもブルーレイディスク再生環境です。動画配信映画では意味がないです。
やるなら値段安くて効率の良いシステムで他の人がやってないことやると良いです。
これは凄いと言うか凄まじいブルーレイ映画音響になります。
書込番号:25372203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GUN125さん
言うまでもなく、高価なサウンドバーは音質コスパは良くないです。サウンドバーのメリットはインテリア重視の部屋の場合、見た目のノイズを少なくできる点ですね。
音質に限って言えば、AVアンプと単体スピーカーの方が、サウンドバーにオプションスピーカーを組み合わせるよりはるかに良い音質になります。
何を重視するかよくお考えになって決めてください。
書込番号:25372213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
なかなか選択が難しいですね。
HT-A7000のみ導入
・サブウーファーSW5
・リアスピーカーRS5
は後ほど必要に応じて購入
AN1000(構成は前述のものでリアのみ無線接続)
・リアスピーカーRS5
は後ほど必要に応じて購入
であれば一般的に満足度はどちらが高いのでしょうか?
書込番号:25372348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
音質で選ぶなら断然AVアンプと単体スピーカーを使ったシステムの方です。
見た目、アンプやスピーカーと言ったハードウェアが部屋にあるのを嫌う人はインテリア重視でA7000のシステムを選択するかも知れません(この場合いっそリアスピーカーは無しにした方がより、インテリア重視にできます)。
選択基準が違うのですから、どちらを選ぶかはスレ主さんが何を重視するかで変わってきます。
私は音質重視なのでAVアンプ利用のシステムを選びますが、あなたが何を重視しているのかは存じ上げませんので、根拠もなしにこちらがベターだよ、なんて、言えません。
この様な話に一般的にどうか、なんて言えませんから、ご自身でよくお考えになって下さいね。
書込番号:25372435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GUN125さん
ちなみにインテリア重視という人は、イメージで言えば、部屋にスピーカーの配線コードが見えるのを嫌う様な人です。そういう人は結構多いんです。ソニーのワイヤレススピーカーにも電源コードが出てることを知って、どうやって隠そうか悩む様な人たちです。
そこが気にならないくらいなら、音質重視で選べばOKと思いますよ。両立はできません。
両立するには専用のシアタールームでも作ることになります。リビングと分離してシアタールームは美観抜きで色々やるわけです。
書込番号:25372623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GUN125さん
部屋のレイアウトの写真取ってAVACというオーディオプロのアドバイザーがいる専門店に相談すると良いです。
自分はここで全部買ってめんどくさいので設置と配線全部やってもらいました。部屋のレイアウトも片付けてスペース取れないか十分自身で事前に検討すると良いと思います。
是非天井スピーカー設置も相談してみてください。プロにお任せが1番良いです。
昔だったら100万円相当のアンプとスピーカー性能です。今は安いもんです。
AN1000に気がついていれば、ここはまっしぐら進んでください。
このシステムを自分はソニーで試聴してるので、絶対に後悔はないレベルです。
書込番号:25372654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GUN125さん
中々、お悩み中のようですね(笑
それがオーディオの楽しみの一つでもありますが。
あと参考までに言わせて頂くと、一般的にAVスピーカーシステムがインテリア性で劣っている訳ではありません。
サウンドバーは単に造りが単純なだけで、インテリア性がある訳でもありません。
例えばKEFというメーカーなんかは、インテリアデザイン性を重視しながら音質もハイレベルです。
他にはDYNAUDIOというメーカーは、それに加えてマルチチャンネルワイヤレスシステムが構築出来るので配線はさほど目立ちません。
ハイエンドに行けば行くほど、インテリア性と音質の融合を重視していく傾向がありますので、他も見ていくとサウンドバーはオモチャに見えてきますよ。
A7000とかも家電製品の部類なので、デザイン性はほとんど感じられません。
まあ探せばいくらでも上質なモノはあるので、全体の視野を広げて探すと良いでしょう。
参考までに貼っておきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7367cda2c55e710d3653120468f1e1b3c74bcb
書込番号:25372848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インテリアを全く意識していなさそうな方の意見がでてますが、インテリアを重視している人にとっては一定以上のサイズのスピーカー自体がインテリアにとって不要な邪魔者です。
インテリアは全体のバランスや調和が大事なので、スピーカーのデザインがオシャレかどうかではないんですよ。
サウンドバーの良さはテレビの下や前に設置してテレビと馴染むためインテリアにとっての邪魔者度が低いという点ですね。
大前提として、インテリアの邪魔にならない物で出来る限り良い音で楽しみたい、というのがサウンドバーのニーズ。
その一方で、インテリア性よりも良い音で楽しむことを重視したい、というのがアンプ足すスピーカー。
どちらも趣味の製品ですが、趣味の世界で目的も嗜好も違う他人の意見を否定したり個人的なコスパを主張したりするほど無益な行為はないと思いますがね。
書込番号:25372912
1点
>GUN125さん
>であれば一般的に満足度はどちらが高いのでしょうか?
上記の内容も踏まえると、音質とインテリア性の両立は可能なので、AN1000の方が圧倒的に満足度高いですよ。
そもそもA7000は幅1300mmもあって、取り回しが大変で他のシステムと気軽に交換したり出来ないので、これ一本でいく覚悟がない場合は、後々、邪魔になるでしょう。
どこにも閉まうスペースがない場合はなおさら、部屋の何処かに置いておかないといけなくなるのでインテリア性も悪化するでしょう。
まあ最終的には、プロと相談して自分で選んでください。
good luck
書込番号:25373035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
自分の状況を踏まえて考えたのですが、やはり
・リアは無線接続
・音質は良い方がいい
・外部入力端子数
・拡張性
と言った観点からAN1000で進めようかと思います。
アンプ以外はプローヴァさんのアドバイスを参考にしたいと考えております。
ちなみにアンプとスピーカーを繋ぐケーブルにも注意が必要なのでしょうか?
自分なりに調べたのですが・・・
書込番号:25373311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
色々とアドバイス頂き本当にありがとうございます!
自分なりに考えた結果、AN1000で進めようと考えています。ただ、コストや自分の状況を踏まえると、リアはやはり無線接続かなと。
AN1000についてはダイビングサムさんからの評価も良い様なので安心して進められそうです。
書込番号:25373327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます。
考えがまとまらず迷い散らかしてました、お見苦しくてすみません。
知識の無い私にとっては大変勉強になりました!
書込番号:25373353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
AN1000とRS5併用だとアンプでサラウンドバックの設定ができない致命的な欠陥があるので、リアー弱いですよ。
RS5がサラウンドスピーカー+天井反射となります。
中途半端な印象もありますがソニーに相談すると良いと思います。
もしかするとソニー窓口アルバイトだと答えられない可能性があります。
書込番号:25373376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pythonidaeさん
ご意見いただきありがとうございます。
それぞれのメリットやデメリットを踏まえて、自分の状況に合ったベストの選択ができればいいかなと思います。
ちなみに、これまでこのスレで色々な意見やアドバイスを聞いてきましたが無益なものは1つも無かったですよ!
自分の様な超初心者には本当にありがたかったですし勉強になりました、感謝しかないです。
書込番号:25373377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
>自分の状況を踏まえて考えたのですが、やはり
と言った観点からAN1000で進めようかと思います。
賢明な判断ですね。
AVアンプはリアルアトモス設置出来るので、今すぐに設置しなくても、その選択肢を持ち続けられます。
AN1000はバリエーション豊富な機種なので、スピーカー選びも楽しめますよ。
オーディオの基本はスピーカーなので、先ずはフロントスピーカーからじっくりと進めると良いでしょう。
スピーカーケーブルの定番はカナレ4S6Gです。私も使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JS2FGTA?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25373406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こちらで色々な方からアドバイスを頂いたおかげだと思います、本当に感謝です。
スピーカーケーブルの情報もありがとうございます。
実際に使用されている方からの情報はありがたいです。
書込番号:25373530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
スピーカーケーブルですが、当方がよく使うのは、下記の4S8になります。プロ用の4芯ケーブルです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
芯線が4本ありますが、赤と薄赤、白と薄白を束ねてプラスとマイナスの2極の線として使えば良いです。太さもそこそこで振動対策もされている割に安いので良いですよ。
書込番号:25373879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GUN125さん
当スレの特定の意見を無益と表現した訳ではなく偏った意見に対する意見です。
誤解をあたえる表現があったかもしれず、ご不快にさせたようでしたら申し訳ありません。
AN1000購入でしたらソニーストアで相談が一番良さそうですね。
書込番号:25373951
1点
>プローヴァさん
スピーカーケーブルの情報ありがとうございます。
確認しているのですが、切売とバナナプラグ付きで価格が全然違ってくるんですね。
ネットで確認していますが切売とプラグを購入して装着できるものなのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません・・・
書込番号:25373971
0点
>Pythonidaeさん
知識をお持ちの方々はやはり自分の意見というものを持っていらっしゃるので
偏りとか熱が発生するのは自然だと思います。
Pythonidaeさんのご意見に不快だなんて1mmも感じていませんし、話を戻して頂いて感謝しているくらいです。
あくまで勝手なイメージですがストアの店員さんよりこちらの方々に聞いた方が良いのでは?と感じております 笑
書込番号:25373978
0点
>GUN125さん
単体バナナプラグもいろいろありますが、だいたい小さなネジで線を締め付けて固定するものが多いです。なので単体バナナプラグと線材購入でもちろんOKです。
スピーカーケーブルの長さは現物合わせになりがちなので、プラグ付きの既成長さの商品だと長さがきちんと合わなかったり、割高だったりで、このような商品を選ぶメリットは少ないと思います。
天井スピーカー含めてスピーカーをいっぱいつなぐ場合は、バナナプラグ等を使った方がきれいに仕上がりますが、スピーカー数が少ない場合は、配線端を直接スピーカーターミナルに締め付けるのが一番安上りで音質もいいですよ。バナナプラグつけることで音質アップは特にありませんので。
書込番号:25373984
1点
>プローヴァさん
ケーブルを剥いて直接繋ぐという事ですね。
簡単かつ安価であればそちらでいきたいと思います。
ケーブルを繋ぐ際の注意点などありますでしょうか?
プラスとマイナスに注意する、位しかわかっていないのですが・・・
以下のサイトにはいろいろと記述がありますがどうなんでしょうか??
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
書込番号:25374071
0点
>GUN125さん
リンク先を見ると難しく書かれていますが、難しい話ではありません。+/-を間違えない、細い線がはみ出さないよう注意する、程度でOKです。
アンプの取説P.19にも説明は載っているので見てみてください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50370280M-JP.pdf
書込番号:25374167
1点
>プローヴァさん
購入前ですがマニュアル確認いたしました。
4つ線があってそれぞれ2本を捻って2本にした場合、太さで端子の穴に入らないという事はないのでしょうか?
マニュアルの中にサブウーファーにはモノラル音声ケーブルを使用するとありますが、
こちらはRCAケーブルと同じものなのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=809&i_type=c
書込番号:25374456
0点
>GUN125さん
ケーブルはソニーの安いスピーカーなので、安いケーブルで十分です。ケーブルで音響は映画音響の場合は関係ないです。
このアンプ活かすなら注目すべきはまずはブルーレイプレイヤーが性能がいいモノを選ぶ、と高性能なブルーレイディスク映画作品を選ぶ事です。
本質見極めないとアダプターと同じでオカシナ方向に行きますよ。
書込番号:25374649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GUN125さん
>>それぞれ2本を捻って2本にした場合、太さで端子の穴に入らないという事はないのでしょうか?
ないですよ。束ねてもそこまで太くないです。
リンク先のケーブルはオーディオ用に使えるRCAピンケーブルです。
書込番号:25374691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
そうですよね、セレクタの件と同じ失敗はしたくないので
皆さんのアドバイスを踏まえでしっかり検討したいと思います。
BDでの映画鑑賞ですか・・・PS5でのゲームと動画視聴をメインで想定していたのですが
アンプを活かすならそれも頭に入れておいた方が良いかもですね。
書込番号:25375448
0点
>プローヴァさん
ケーブルについて回答いただきありがとうございました。
A3000やセレクタの返品・返金処理が済み次第、機器やケーブル類を購入したいと思います。
サウンドバーだけという最初の予定とは異なってしまいましたが
結果的には自分の中で満足するものとなりそうです。
本スレはここで終わりにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
何かあれば次はAN1000の掲示板で質問したいと思いますので機会があれば
またよろしくお願いいたします!
書込番号:25375561
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
SA-RS5のスレに書き込みましたが閲覧者が少ないかもしれないのでこちらでも失礼します。
#SA-RS5について
試行錯誤をした上での質問ですので、所有者の方限定で回答をお願いします。
音場補正があるとはいえ設置位置や向きでサラウンド感が変わると実感してます。
特に微調整を繰り返し結果的に正解が分からなくなってしまったのが設置の向きです。
@背面の壁を背にして並行に設置する
Aリスニングポイントに向けて斜めに設置する
B斜めにするが少し方向は変える(例えばサウンドバーの中心に向けるなど)
@〜Bでどの結果が一番良い結果になるか、もちろんそれぞれの環境によって異なるとは思いますが、参考としてご意見をください。
2点
>Pythonidaeさん
こんにちは。
A7000+RS5ユーザーです。
うちではAにしています。
RS5は基本サラウンドスピーカーですので、ドルビーの5.1ch推奨配置に従っておけば問題ないだろうとの考えからこうしています。
うちでは視聴位置とサラウンドスピーカー設置位置がさほど離れていないので、視聴位置から斜め後方30度(視線からは斜め後方120度)前後の位置にRS5がくる感じになっています。
この位置関係では耳をめがけた内振り配置がベストと思います。前方A7000とのつながりが良くなるからです。
うちは、A7000設置はリビングですが、シアターの方も過去いろいろ試行錯誤した経験から言えば、サラウンドスピーカーが耳より後方に離れて設置されていると、耳横付近に音が定位しにくく、没入感が減ります。サラウンドスピーカーが後方にあまり離れすぎると、実質サラウンドバックみたいな位置関係になってしまいますので。
没入感優先なら、なんならサラウンドSPは耳横延長線上くらいでもいい程ですね。
RS5はイネーブルSP込みですが、Aの内振り設置でも、イネーブルの効果も問題なく感じます。
まああくまでうちではこうしている、という例なので、スレ主さんが聞いてみて一番いいと思う設定でよいと思いますよ。キャリブレーションは魔法ではないので、スピーカーの内振り度合いまで補正はされませんので。
書込番号:25374075
![]()
3点
>プローヴァさん
横からすみません。
RS5はサウンドバックスピーカーでサラウンドスピーカーはファントムだと思っていたのですが、RS5はサラウンドスピーカーなんですか?
書込番号:25374172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤字です。
× サウンドバックスピーカー
○ サラウンドバックスピーカー
書込番号:25374200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
商品名はリアスピーカーと書いてあります。
ドルビーの定義では、5.1chだとサラウンドスピーカー、7.1chだとサラウンドスピーカー+サラウンドバックスピーカーですね。
サラウンドバックだけあって、サラウンドスピーカーのないシステムというのは定義されていませんので、後ろ2本だけなら普通はサラウンドスピーカーと考えるのが妥当でしょう。
書込番号:25374208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
添付したこういう図をよくみかけると思いますがどれも全て視聴者側に向けてありますね。
例えば並行に向けた場合、後ろから出ている音が前や横の壁に反射してあちこちから聞こえて来たりする場合があるかも。
2chステレオの場合は好みによりあえて横の壁の反射も使って広がり感を求める場合もありますが、
5.1ch音源はそもそも多方面からの音源なのでなるべくその場所から出てる音のみにする方がいいかと。
ただ、置き場所によっては視聴者側に向けてもサラウンドスピーカーから出ている音がTV画面に反射して前から聞こえてしまうこともあります。
ちなみに自分は左側のスピーカは前後共に左耳に、右側は右耳に向ける感じです。だいたいですが。
なので目線では完全に自分には向いてない。
あ、このスピーカー使ってるわけではないですが意見してます。基本共通事項だと思ってるので。
書込番号:25374268
![]()
6点
>プローヴァさん
>XJSさん
Aが理論上は良い可能性が高いということだと理解しました。その前提でセッティングを追い込んでみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25374368
0点
解決済みなので他の閲覧者情報となります。
A7000とRS5リアーは特殊な音場空間となり、通常の直進スピーカーとは扱いが全く異なります。
ソニー独自の360SS-マッピングの再生、特にブルーレイディスクのアトモス等の場合は、リモコンのイマーシブAEと映画モード選択で波面合成のファントムスピーカーが構築されます。
この場合はリアーSPの正面は視聴位置に有れば、首振りは一切関係ないです。またリアー設置上下左右も適当で音場測定でファントムスピーカーの音場空間補正します。ここがソニー独自の売りです。
一方でイマーシブオフでミュージックモードだとファントムスピーカーオフとなります。この場合はリアーの視聴位置首振りは多少は影響ありますがRS5がサラウンドスピーカーなので、リアーの音も弱く聴感的に判断できるレベルではないです。
サラウンドバックはAVアンプの設定で有線接続リアーSPで効果出るものです。このリアーはワイヤレスなので対応していないです。あくまでもサラウンドリアーで3D立体音響の補助的なリアーSPとなります。
書込番号:25374576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
360SSMでファントムスピーカー生成されてる場合でも実際のリアー設置の上下左右と向きがサラウンド感に大きく影響するために本質問をしました。
ご助言をして頂く事そのものはありがたいですし回答の全てを否定はしませんが、音場補正は一定レベル以上の物理的設置環境の影響を超えるほど万能ではありません。
書込番号:25374829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
重要なことは音場補正能力云々よりも音源ですよ。この機種はブルーレイディスク映画音響で十分なサラウンド性能が発揮されると言うことです。ここを基準に焦点当てないから話が纏まらない。マニュアルにしっかり書いてます。これにて終了!
https://helpguide.sony.net/ht/a7000/v1/ja/contents/TP1000201458.html
音源により、全方位からのサラウンド効果は異なります。
書込番号:25375182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
あなたの下記発言に対して、音場補正は万能ではなく設置位置や向きは重要ですよと返答しました。
> この場合はリアーSPの正面は視聴位置に有れば、首振りは一切関係ないです。またリアー設置上下左右も適当で音場測定でファントムスピーカーの音場空間補正します。ここがソニー独自の売りです。
同一音源で比較した場合に位置や向きによってサラウンド感が変わります。
これは少なくとも所有者であれば全員分かるであろう内容ですし、所有者でなくても補正機能について詳しい方なら分かるかと思います。
あなたが掲載されたリンクもただの一機能の説明ですし意図がよくわかりません。
書込番号:25375394
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









