このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2023年6月14日 20:21 | |
| 15 | 45 | 2023年6月12日 11:36 | |
| 5 | 5 | 2023年6月11日 14:07 | |
| 8 | 2 | 2023年6月9日 12:26 | |
| 69 | 14 | 2023年6月6日 09:06 | |
| 9 | 14 | 2023年6月4日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
題名の通りなんですが、You Tube再生時のとき 「だけ」 数分間に1秒程の割合で音飛びが発生します。
環境
・ 有機EL BRAVIA A9F
・HT-Z9F+リア増設
・HDMIケーブル SONY DLC-HX10XF
・両機種とも無線LANで接続
・ルーター NEC WG2600 HP3
スピーカー出力を設定でTV側にすると何もないのですが、サウンドバーにすると症状が発生しますので、TV側の
問題ではないと思うのですが・・・
これは You Tube 再生だけに起こってる症状で、地上波、BS・CS、Netflix、AmazonPrime では皆無
ケーブルの問題でもないはず?
TV、サウンドバーが同じ構成の方いらっしゃいませんか?
4点
>kaz0083さん
おはようございます。
ルーターのリセットと、有線で試すことが出来れば、
試行してみては、いかがでしょうか。
書込番号:23374290
![]()
3点
>kaz0083さん
おはようございます。
以下をお試し下さい。
・テレビ-サウンドバー間のHDMIケーブルを抜いて暫くしてから差し直す。
・テレビ、サウンドバー、ルーターのコンセントを抜いて暫くしてから差し直す。
・可能なら、テレビを無線LANではなく有線LAN接続してみる。
書込番号:23374534
![]()
3点
サウンドバーのファームウエアは最新ですか?(4月に出ています)
もし最新ではない場合、ダメ元でアップしてみては(自己責任でお願いします)
書込番号:23374918
![]()
1点
遅ればせながら返信。
有線接続したら改善しました。皆様ありがとうございます。
が、今ひとつ釈然としません。
無線LAN接続時
・サウンドをTV出力にすると音飛びせず、サウンドバーに変更すると顕著に発生。
この辺がいまいちですが、とりあえずよかったです。
書込番号:23413034
4点
私も同じ環境(A9G+HT-Z9F:リアは到着待ち)でこの現象が出ましたが無線LANのままで解決できましたので情報提供します。
今のところ、1曲で何回も切れていたYOUTUBEを流しても、4KのYOUTUBE映像を流しても全く音飛びは出ないようになりました。
結論としましては、使用する無線LANの周波数帯を5GHz帯から2.4GHz帯に変更することで回避できました。
具体的に言いますと、接続するSSIDを802.11acから802.11n(2.4GHzの方)のSSIDに変更しました。
kaz0083さんのルータも5GHzと2.4GHzの両方に対応しているようですので可能であれば試してみてください。
これ以降は捕捉です。
TVの導入時にTVの近くで無線LANの速度を計測してみました。
速度測定サイトでは802.11acの方が速度は出ている(150Mbps程度)のですが、遮蔽物の影響を受けているのか電波強度はあまりよくない状況でした。
802.11nの方は11acほどの速度は出ていなかった(70Mbps程度)のですが、電波強度は非常にいい感じでした。
この辺りが影響しているのかもしれませんが、素人に毛が生えた程度の人なのでこれ以上詳しいことはわかりません。
ご参考まで。
書込番号:23602059
6点
>けーぽこ様
同じ症状で悩まされていましたが、Wi-Fiの2.4GHzへの変更を試したところ解決しました!ありがとうございます!
嬉しさと感謝と、困っている人の参考になればと、数年前の書き込みに思わず返信してしまいました。
55A8HとSTR-DH590で、ARCでも光デジタルでも発生していました。
映像はスムーズなのに、数分ごとに音だけプツッと短時間途切れる症状でした。
YoutubeとAmazon Primeの動画配信で発生。SpotifyやYoutube Musicでは発生せず。
書込番号:25302029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
最近、リビングの空間音響システムを新規導入したばかりですが、寝室のTVの方も買い替え予定でそれに合わせて空間音響システムの購入を検討中です。
その場合、どちらが最適な空間音響システムでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在
■寝室システム
TV/SHARP/LC32Z3
アンプ/POWERNODE EGGE(HDMI/Arc接続)
スピーカー/B&W7027S2
■リビングシステ厶
TV/LG/OLED55CXPJA
アンプ/DENON/A1700H(HDMI/eArc接続)
フロントスピーカー/klipsh
サラウンド/klipsh
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■検討システム1
TV/SONY/KJ-43X85K
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
■検討システム2
TV/REGZA/43Z670L
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
■検討システム3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000かHT-A5000
フロントスピーカー/SONY系か
サラウンド/SONY系か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
現在の寝室の音響システムは基本的にはピュアオーディオとして利用しているので、ちゃんとした空間オーディオにしたい。
リビングでは現在、7.1chで構築中ですが、今ひとつDOLBY ATMOSの迫力を感じない。(ソースは主にAmazonPrime)
DENON系のAVアンプは音量50ぐらいにしないと適音にならないので、鳴りにくい印象を持った。
寝室はリビングよりも狭い6畳ほどなので、AVアンプかサウンドバーのどちらがベストか検討中ですが、AN1000にすると性能的にはリビングシステムを超えてしまうので、その場合はサウンドバーにするかAN1000をリビングシステムにするか考え中です。
HT-A5000の性能がAVアンプを超えるような評価もあるようですが、サウンドバーはあまり詳しくないのでその辺、詳しい方いましたら教えてください。
ちなみに、JBL BAR1000、Bose Smart Soundbar 900、AN1000は店頭で視聴済みです。
JBL BAR1000はウーハーがでかすぎるので見送りました。
Bose Smart Soundbar 900はリアスピーカー含めるとコスパが低かったので見送りました。
書込番号:25291316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
問題はドルビーアトモスの動画配信の音声出力の品質が、ロッシー圧縮だからです。5000でも無理です。ブルーレイディスクのアトモスで無いと、どうにも性能が出せないです。
書込番号:25291357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんにちは。
サウンドバーは、あくまで場所制約があったりインテリアのノイズになることを抑えるためのソリューションなので、音質自体はサラウンドシステムとは比較になりません。もちろんサラウンドシステムの方が上で、A5000やBAR1000やBOSE900(というかサウンドバー)がAVアンプを超えるなんてこともありません。
ただ空間オーディオということになると、AVアンプによるサラウンドシステムで実現するにはスピーカー数が多めになり、コストがかさむし場所もとります。
あまりおおげさにせず空間オーディオにしたいのであれば、アンプに、最近出たソニーのAN1000を使うのが良いと思います。スピーカー数を削減できますので。
最近別のスレでもお勧めした組み合わせですが、
AVアンプ ソニー STR-AN1000 11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2 3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2 2.2万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円
こんな所かなと思います。BAR1000のサブウーファーがでかくて見送りと書かれていたのでサブウーファーは抜きました。BAR1000のサブって見た目もアレなので気持ちはわかりますが、小さいサブウーファーってあまり良質な低音は出ませんので。
SS-CS3は13cm x2なのでサウンドバーを越える重低音はちゃんと出ますが、場所が取れるなら大きめのフロントL,Rを使ってメインスピーカーから低音を出すのもいいと思います。その場合候補としてはSS-CS3の代わりに
Polk XT70(MXT70) x2本 7.4万円
がコスパが良くてよいと思います。アトモススピーカーは、可能ならイネーブルではなく天井スピーカーにした方がいいです。
この程度までやれば、HT-A9だろうがHT-A7000だろうが音質では勝てませんし、値段帯もそう変わりませんね。
寝室には大げさと感じる場合は、音質もコスパも落ちますが、サウンドバーとかA9とかの方向になっちゃいます。
書込番号:25291361
![]()
3点
>ダイビングサムさん
早速ありがとうございます。
>問題はドルビーアトモスの動画配信の音声出力の品質が、ロッシー圧縮だからです。5000でも無理です。ブルーレイディスクのアトモスで無いと、どうにも性能が出せないです。
ブルーレイはPS5のDOLBY ATMOS/ロスレスで問題ない認識ですが、Amazon PrimeはenglishモードではDOLBY ATMOS信号で再生されていましたが、これもATMOSロッシーという事でしょうか?
書込番号:25291382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
そうです。アップルテレビ4Kはロッシーより良いとされていますが、テレビ経由だと4KeARCテレビで伝送です。
書込番号:25291418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
毎度ありがとうございます。
>ただ空間オーディオということになると、AVアンプによるサラウンドシステムで実現するにはスピーカー数が多めになり、コストがかさむし場所もとります。
まあその点は、リビングのAVアンプ導入の際に比較検討した結果、AVアンプを選択しました。
>AVアンプ ソニー STR-AN1000 11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2 3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2 2.2万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円
この組み合わせはSONYショップで試聴しましたが、
悪くはなかったです。ただ、SONYスピーカーのクオリティがちょっと引っかかって保留しました。
>SS-CS3は13cm x2なのでサウンドバーを越える重低音はちゃんと出ますが、場所が取れるなら大きめのフロントL,Rを使ってメインスピーカーから低音を出すのもいいと思います。その場合候補としてはSS-CS3の代わりにPolk XT70(MXT70) x2本 7.4万円がコスパが良くてよいと思います。
POLKもいいですよね。
POLKはコスパが高いので最後まで迷いましたが、KLIPSHの方が能率が高くて音質がクリアだったのと、映画用途のリビングでは実績の高いKLIPSHスピーカーとウーハーで揃えました。
>アトモススピーカーは、可能ならイネーブルではなく天井スピーカーにした方がいいです。
天井スピーカーはこれから構築予定です。
リビングのスピーカーシステムは、正確にいうと5.1.2Ch予定でしてスピーカーは既に購入済みです。
ただ、ATMOSのソースが限定的なのでそこの課題も残っています。
>この程度までやれば、HT-A9だろうがHT-A7000だろうが音質では勝てませんし、値段帯もそう変わりませんね。寝室には大げさと感じる場合は、音質もコスパも落ちますが、サウンドバーとかA9とかの方向になっちゃいます。
SONYショップの店員もHT-A9で組むよりも、AN1000で組んだ方がサラウンド感は高いって言ってましたね。
本来は、リビングシステムはAN1000で構築する予定でしたが、待ちきれなかったのでひとまずDENON/A1700Hを導入したというのがあります。
DENON/A1700Hには悪いですが、中継ぎ登板。
A1700Hの評価はこれから検証予定ですが、性能的にはAN1000の360SSの方が上なのは分かっているので、AVアンプでグレードアップする場合は、AN1000かCINEMA50、LX305、NR6100あたりになると思います。
寝室は上記に記載したシステムで、707S2の高音はクリアでウーハーは16cmあるので中低音も良好です。
多分、サウンドバーでこれを超えるような音質はないと思いますが、DOLBY ATMOSは非対応アンプ(DOLBY DAGITALまで)なのでそこを拘るか拘らないかですよね。
裏技的にSHARP本体スピーカーから同時出力して今のところ4chですが、DOLBY ATMOSの場合はサウンドバーの方が勝つかなと思って質問しました。
寝室とはいえ、一回、空間音響システムに拘ると最後までやりたくなってしまいますね(笑
書込番号:25291480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>そうです。アップルテレビ4Kはロッシーより良いとされていますが、テレビ経由だと4KeARCテレビで伝送です。
Amazon PrimeのAtmosの話なんですが。。。
Apple TV 4kの導入も考えましたが、ATMOSコンテンツ少ないので保留です。
Apple MusicのDOLBY ATMOSはロスレスって認識ですが、こちらも保留です。
書込番号:25291489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
すみません。
Amazon PrimeのDolbyAtmosがロッシーという情報のソースってどこで確認出来ますか?
書込番号:25291495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
アンプでロッシーは識別できないです。アトモス対応していないアンプはドルビーデジタルプラスと表示がされるのでわかります。
ロッシーは耳で判断出来るレベルで、音響はボヤケています。
ゲオでブルーレイ宅配レンタル出来るのでお勧めです。
書込番号:25291511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
寝室はB&Wでしたね。であればメインL,RはB&Wを流用するのがベストと思います。私もB&Wは大好きでCM5とCM5S2を1セットずつ別部屋に設置しています。ピアノの音が打楽器らしく明確に聞こえる点がいいですね。
POLKはコスパ最強ですが、クオリティでB&Wと比較するような内容ではないと思います。
天井スピーカーですが、エンクロージャー付きのものを天吊りしてもいいんですけど、寝室だと落ちてきそうで割と目障りかも。施工可能なら埋め込みスピーカーも悪くないですよ。
埋め込み式は定位が悪くなるという人もいますけど、うちでは天井に4つ埋め込んでいて空間定位もばっちりです。何より見た目がすっきりしていいです。
>>寝室とはいえ、一回、空間音響システムに拘ると最後までやりたくなってしまいますね(笑
わかります。
であれば、やはりAVアンプコースですかね。でも寝室と言うことであまり目立たせたくないので、私ならメインLRはB&W流用にして、天井2本とSL,SR,SBL,SBRを全部埋め込みにして目立たなくしますかね。
あるいは、指向を変えてHT-A9とサブウーファーでいくかですね。音質は前者の方が確実に良いです。
音質重視で選ぶかインテリアとして見ためも含めて選ぶか、といったところです。
それと、蛇足ですが、ネット配信動画が圧縮音声であるのは割とよく知られています。素人サイトではなく、公式情報的なリンク先がちょっと探しても出てこなかったんですが。アトモスにはTRUE HDをコンテナとする非圧縮ものとDigital Plusをコンテナにする圧縮ものの二種類あって、ネット配信動画は後者なんですよね。
ただ圧縮音源がみな一律に悪いということはなくて、例えばWOWOWのマルチ音声はMPEG2-AACですが音はかなり悪いです。NetflixやアマプラのDD+やATMOSはWOWOWに比べるとはるかに良質です。
もちろんディスクメディアの非圧縮アトモスの方が音質は間違いなく良いのですが、両者はMP3かWAVかくらいの差ですので、DD+ベースの圧縮アトモスだと空間定位がうまく出せないとかそんなことはありませんのでご心配なく。
書込番号:25291597
0点
>ダイビングサムさん
>アンプでロッシーは識別できないです。アトモス対応していないアンプはドルビーデジタルプラスと表示がされるのでわかります。
なるほど。
情報ありがとうございます。
>ロッシーは耳で判断出来るレベルで、音響はボヤケています。
昨日、試聴した限りではドルビーデジタルプラスとアトモスの違いが感じられなかったので、自分の耳はまともだったってことですね(笑
他のスレで、Amazon Primeのアトモスはenglishモードだと出力されるとあったので危うく信じるところでした。
書込番号:25291665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
自分でもドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスはサウンドバーだと違いが分から無いです。
動画配信のアトモスロッシーもドルビーデジタルプラスベースなので、アトモス対応サウンドバーでもアトモスの高さ方向が弱いので、自分はアトモスと思いたく無いです。
実際のところ、ブルーレイディスクのアトモスでも、上位サウンドバーでもドルビー系自体が音響表現力が弱く、DTS HDマスターオーディオのロスレスディスクがアトモスロスレス越えます。サブウーハーの音の出方が凄いので、こっちが映画音響として優れていると思います。
実際ソニーの映画部門のブルーレイディスクはアトモスは無くてDTS HDマスターオーディオで
BRAVIA XR機種のBRAVIA COREの動画配信映画もDTSです。ソニーのサウンドバーはDTS再生がベストだと思います。
書込番号:25291684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
>自分でもドルビーデジタルとドルビーデジタルプラスはサウンドバーだと違いが分から無いです。
そうなんですね。
自分はまだ空間オーディオの経験値が少ないので、これから検証したいところです。
>動画配信のアトモスロッシーもドルビーデジタルプラスベースなので、アトモス対応サウンドバーでもアトモスの高さ方向が弱いので、自分はアトモスと思いたく無いです。
それは実際に天井スピーカー設置して確認したいところですね。
まだ、ベタ置きなのでこれからセッティングしたいと思います。
>実際のところ、ブルーレイディスクのアトモスでも、上位サウンドバーでもドルビー系自体が音響表現力が弱く、DTS HDマスターオーディオのロスレスディスクがアトモスロスレス越えます。サブウーハーの音の出方が凄いので、こっちが映画音響として優れていると思います。
なるほどです。
他スレでもそのような書き込みを少し拝見しましたので、結局、AN1000でアトモス5.1.2chにする場合と、サウンドバーでDTS HD5.1.2chで再生した場合、どちらが勝つのか疑問を感じていました。
さっき店頭でも見てきましたが、SONYサウンドバーだと以下あたりでしょうか?
HT-S2000/リアワイヤレス
HT-A3000/リアワイヤレス
HT-A5000/リアワイヤレス
SONY店員の話では、HT-A5000の方がHT-A7000より良かったと言ってました。
>実際ソニーの映画部門のブルーレイディスクはアトモスは無くてDTS HDマスターオーディでBRAVIA XR機種のBRAVIA COREの動画配信映画もDTSです。ソニーのサウンドバーはDTS再生がベストだと思います。
なるほどです。
寝室のTVをSONY製にする場合は、今のところ43X85Kで考えています。
アコースティックセンターシンクも試聴してきて良い機能だと思いましたが、43クラスだと音声出力はサウンドバーかAVアンプだけで問題なさそうでした。
SONY店員もアコースティックセンターシンクは大型機種の方が効果高いと言っていました。
DTS HDマスターオーディはまだ試聴した事がないですが、DTS HDマスターオーディはAmazon Primeなどでも配信されてますか?
書込番号:25291720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>SONY店員の話では、HT-A5000の方がHT-A7000より良かったと言ってました。
店員接客のポイントはお客さんが欲しいものを勧めることだそうです。
A5000ってどう?って買いに来たお客さんに売りたいだけかも。A7000の方がいいなんて言うとそっちは高い、で話が終わるかも知れませんからね。
当方リビングにA7000を設置していますが、さすがに下剋上はないですね。A5000はA7000のコストダウン版シリーズ機種ですから。A5000を買うくらいなら、Sonos Arcの方がいいかなと思います。
アコースティックセンターシンクは、A95Kで特性測定し試聴もしましたが音が悪いので使うのはやめました。
あれはやめといた方がいいです。ソニーの囲い込み戦略の思うつぼです。
書込番号:25291732
1点
>プローヴァさん
>天井スピーカーですが、エンクロージャー付きのものを天吊りしてもいいんですけど、寝室だと落ちてきそうで割と目障りかも。施工可能なら埋め込みスピーカーも悪くないですよ。
埋め込み式は定位が悪くなるという人もいますけど、うちでは天井に4つ埋め込んでいて空間定位もばっちりです。何より見た目がすっきりしていいです。
プローヴァさんってTV系のマニアさんかと思ってましたが、結構、オーディオ系にも精通してるんですね。
そこまで構築してるとなるとガチのAVマニアさんですね。
私の質問や課題に対する回答が細かくて助かります。
>あるいは、指向を変えてHT-A9とサブウーファーでいくかですね。音質は前者の方が確実に良いです。
音質重視で選ぶかインテリアとして見ためも含めて選ぶか、といったところです。
DTS HD系も良さそうなので悩みますね。
>それと、蛇足ですが、ネット配信動画が圧縮音声であるのは割とよく知られています。素人サイトではなく、公式情報的なリンク先がちょっと探しても出てこなかったんですが。アトモスにはTRUE HDをコンテナとする非圧縮ものとDigital Plusをコンテナにする圧縮ものの二種類あって、ネット配信動画は後者なんですよね。
AVアンプ購入前にいちよ、ぼくの映画館とかメーカー店員などにも聞いて下調べしてましたが、なんだか仕様がハッキリとしないところがありますね。
>ただ圧縮音源がみな一律に悪いということはなくて、例えばWOWOWのマルチ音声はMPEG2-AACですが音はかなり悪いです。NetflixやアマプラのDD+やATMOSはWOWOWに比べるとはるかに良質です。
私としては以下の認識でいましたが。。。
Netflix/ATMOSロスレス
アマプラ/ATMOSロッシー(englishバージョンのみは昨日知った)
Apple TV 4K/ATMOSロスレス
PS5/ATMOSロスレス
>もちろんディスクメディアの非圧縮アトモスの方が音質は間違いなく良いのですが、両者はMP3かWAVかくらいの差ですので、DD+ベースの圧縮アトモスだと空間定位がうまく出せないとかそんなことはありませんのでご心配なく。
なるほど。
それは安心しました。
後は、アトモスとDTS HDの勝負といったところでしょうか?
まあ、良ければどっちでもいいんですが、マニア的には比較試聴したくなりますね(笑
書込番号:25291738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
>>後は、アトモスとDTS HDの勝負といったところでしょうか?
イネーブルスピーカーも付いていないHT-G700のようなサウンドバーの場合、上下方向と言っても仮想音源なのでどうなるのか結果は予想できませんが、実体の天井スピーカーを設置している場合は、Dolby TRUE HDベースのロスレスアトモスも、DTS-HDも大差ないですよ。
実体スピーカーがあればロスレスアトモスも上等で、原信号に何の不満もありません。家は現在センターレスの6.1.4chです。耳横とリアを分けること、天井に4本つけることでイマーシブ度合いはいっきにアップします。
>>結構、オーディオ系にも精通してるんですね。
オーディオは更新周期がテレビほど短くないので、精通と言うほどではありませんが、近所にショップがあることもあり、ちょくちょく立ち寄っているのでそれなりに知識や視聴体験はあります。
私の場合ピュアオーディオよりAVサラウンド系の方が得意で、いまだに試行錯誤中なので、いろいろ話はできると思いますよ。
書込番号:25291757
1点
>エラーゴンさん
A3000なら、可能でしたらA5000が絶対に良いです。
A7000なら、A5000+リアーが絶対に良いです。私もソニー販売員からA5000では音響のバランス良くしたと聞きました。A7000の音響モードはオート、シネマ、ミュージック等ありますが、A5000は選べずオート内蔵で選択ボタン無いです。5000のサウンドフィールドのエフェクトの拡がりと分解能力の方が高いです。
リアーと合わせて30畳余裕で大丈夫です。
A7000買う理由がほぼ無いです。
x85kはアコースティック対応していないです。出来れば対応機種が良いです。
DTSの動画配信はソニーのみです。
書込番号:25291768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
お二方ともいろいろアドバイスありがとうございます。
>当方リビングにA7000を設置していますが、さすがに下剋上はないですね。A5000はA7000のコストダウン版シリーズ機種ですから。A5000を買うくらいなら、Sonos Arcの方がいいかなと思います。
>A7000なら、A5000+リアーが絶対に良いです。私もソニー販売員からA5000では音響のバランス良くしたと聞きました。A7000の音響モードはオート、シネマ、ミュージック等ありますが、A5000は選べずオート内蔵で選択ボタン無いです。5000のサウンドフィールドのエフェクトの拡がりと分解能力の方が高いです。
リアーと合わせて30畳余裕で大丈夫です。
A7000買う理由がほぼ無いです。
空間オーディオに対する見解が真逆みたいですが、HT-A5000は発売日が2022年10月22日でHT-A7000の2021年 8月28日 発売より後出しなのでその点はもうちょっと調査してみます。
>アコースティックセンターシンクは、A95Kで特性測定し試聴もしましたが音が悪いので使うのはやめました。
あれはやめといた方がいいです。ソニーの囲い込み戦略の思うつぼです。
>x85kはアコースティック対応していないです。出来れば対応機種が良いです。
アコースティックも真逆の見解みたいなので人それぞれといったところでしょうか。
アコースティックにこだわると最低、42A90K以上からになるので一気に価格も上昇しますね。
AVアンプの2台持ちもコスパ悪いしどうしようか。。。アップアップペローンですが。。。
音展に行ってからじっくりと検討したいと思います。
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
書込番号:25291876
0点
>エラーゴンさん
いろいろなモチベーションでこういう場に参加している人がいますので、意見は必然的に分かれますし、大事なのはご自身の耳ですので、他人の意見を鵜呑みにすることはないですね。
A7000とA5000は価格が結構違いますので、音質差に対するコスパがどうかと言われると意見は人ぞれぞれと思いますが、音質の絶対値で言えばA5000がA7000に勝てる点はひとつもありません。A7000を買う意味がないとのことですが、A7000の良さは駄耳でない限り一聴してわかります。
A7000は、音量を上げてもダイアログが効果音に沈まず明確でリアリティがあります。アトモス音源の実体感もA7000が上ですね。包み込まれ感が一味違います。
A7000にリアスピーカー、と、A5000にリアスピーカーの比較でも、ダイアログやアトモスチャンネルなど本体の性能がものを言う部分は勝てません。
JBLのBAR1000はもっと安くてサブウーファーもリアスピーカーもついてるので物量コスパは上ですが、出てくる音のグレードが上と言うことにはなりません。
ま、いい音を追求すればサウンドバーといえど金はかかるものです。音の絶対値とコスパとごっちゃにしない方がいいですね。
A5000よりA7000の方がいいと言っても、B&Wメインでサラウンドを組めばその方が遥かに音はいいですよ。
こちらからはサウンドバー方向でもAVアンプ方向でもひととおりアドバイスを差し上げましたので、あと決めるのはご自身です。頑張ってください。
書込番号:25291898
0点
>エラーゴンさん
アコースティックは映画音響だとBRAVIAもサウンドバー両方ともフルレンジ同時駆動なので、音の臨場感と定位は大幅アップで部屋の大きさが小さめだとサブウーハーはいらないぐらいです。ここは試聴すれば分かる範囲です。
あとソニーの検討アンプは7.1.2チャンネルで後ろに専用リアー持ってくると天井はバーチャルになるので、要注意です。5000+リアーで7.1.4chなので、こちらが良いと思います。
動画配信アトモスに天井スピーカー付けてもボヤケた音が拡がるだけと、推測出来ます。
書込番号:25291906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
オーディオを初めてまだ日が浅いですが、最近、自分の耳に少し自信ついてきたのでがんばります。
貴重なご意見ありがとうございました。
>A7000とA5000は価格が結構違いますので、音質差に対するコスパがどうかと言われると意見は人ぞれぞれと思いますが、音質の絶対値で言えばA5000がA7000に勝てる点はひとつもありません。
最終的には音質を取る場合もありますしコスパを取る場合もありますが、音質の絶対値という意味では、アンプ/スピーカーのセパレートした方が上回ると個人的には思っています。
ただ、雑音交じりの店頭試聴だとサウンドバーの本当の音が良くわからないので、ちゃんと試聴できる環境じゃないと音質の是非を決めるのは中々難しいと感じています。
>JBLのBAR1000はもっと安くてサブウーファーもリアスピーカーもついてるので物量コスパは上ですが、出てくる音のグレードが上と言うことにはなりません。
これはYOUTUBE動画など分解映像をみたりしてそう思いました。
その辺の分別は前回学びましたので、本質を見極めるように気をつけます。
>ま、いい音を追求すればサウンドバーといえど金はかかるものです。音の絶対値とコスパとごっちゃにしない方がいいですね。
A5000よりA7000の方がいいと言っても、B&Wメインでサラウンドを組めばその方が遥かに音はいいですよ。
そうですね。
B&Wメインのサラウンドは理想ですが、音質的にはFOCALも気に入ったのでそっちでも考えていますが、まだまだ先になりそうです(汗
ガチサラウンドシステムの探求は始まったばかりです。。。
To Be Continued
書込番号:25291973
0点
アコースティックセンターシンクはセンターチャンネルの音をテレビから出す機能なので、サブウーファーの代わりとなる事はありえないですね。
サウンドバーのフロントスピーカーの音質と、テレビ画面のガラス素材に伴う音質が、違和感に繋がる場面もあると思われます。
あと、a5000は音響モードのオートなんて内蔵してないです。
書込番号:25291990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
貴重なご意見ありがとうございました。
>アコースティックは映画音響だとBRAVIAもサウンドバー両方ともフルレンジ同時駆動なので、音の臨場感と定位は大幅アップで部屋の大きさが小さめだとサブウーハーはいらないぐらいです。ここは試聴すれば分かる範囲です。
部屋の大きさ的にはサウンドバーでも十分だというのは私もそう思います。
今の寝室でも、テレビセンター2ch、フロント2chでそこそこ鳴ってますし。
アンプ内蔵型のスピーカー(AS)の方が定位がしっかりしているというのはオーディオエンジニアの間では通説らしいので、セパレートが必ずしも絶対ではないというのも理解できます。
SONYショップの体験会では、ジェネリックのASで13ch組んでましたが圧倒的な臨場感でした。
>あとソニーの検討アンプは7.1.2チャンネルで後ろに専用リアー持ってくると天井はバーチャルになるので、要注意です。5000+リアーで7.1.4chなので、こちらが良いと思います。
AN1000は確かそうでしたね。
なるほど、5000+リアの方が天井が増えるんですね。
>動画配信アトモスに天井スピーカー付けてもボヤケた音が拡がるだけと、推測出来ます
そうするとガチで楽しむ場合は、以下のパターンのようですね。
ロスレスアトモス/PS5、ブルーレイ
ロスレスDTS/SONY CORE、PS5、ブルーレイ
総合的に考えると、なんだかんだ言ってSONY製の優位性が圧倒的に高いようですね。
アマプラアトモスは、適当に楽しむとします。
To Be Continued、、、
書込番号:25292020
0点
>bjヘビーさん
>エラーゴンさん
A95Kのセンタースピーカーのレスポンスです。これはスマホ等では無く測定器で測ったものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001448850/SortID=25209224/
200Hz位からダラ下りですので、低域はありません。サブウーファー要らずとかね、笑止です。
f特はハイ上がりで、センターのみ単体で聞くとラジオみたいな音です。
書込番号:25292045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
ブルーレイのアトモスとdts:Xだけは天井スピーカー取り付けで激変するので、天井スピーカー付けなければ5000+リアーで良いと思います。これでアコースティックで別体サブウーハー不要です。理由はサウンドバーとアコースティック対応テレビ機種はサブウーハー両方に内蔵して映画音響とセリフテレビ画面同期で強化します。ここは冷静にご判断ください。
音響の使い分けはそれで良いと思います。最強はブルーレイディスクです。自分は年間300近くブルーレイで映画見ます。ほとんどの映画音響理解できているので何でも聞いてください。
中途半端なアンプよりも、5000+リアー出来ればアコースティックで十分納得の音響構築出来ます。サウンドバーで7.1と5.1chの差は私でも分から無いです。そんなの意識する必要が無いです。とにかく5000のサウンドエフェクトは外部アンプでも負けるぐらいの性能があります。楽をしてコスパも良く且つ最強の音響を楽しんでください。
重要なのはご自身でオーディオを決めることです。
書込番号:25292058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>A95Kのセンタースピーカーのレスポンスです。これはスマホ等では無く測定器で測ったものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001448850/SortID=25209224/
創造の館みたいで面白いですね。
今日、SONY店員に聞いた話では、アコースティックセンタースピーカーは、AVアンプ側(サウンドバー)のアンプで鳴らしてると言っていましたが、TV側のアンプでもミックスしてるっぽいんですかね。
>画面振動アクチュエーターだけではここまで伸ばせないので、実際には背面のウーファーからもミックス出音しているようです。
guessですがアクチュエーターとウーファーをアンプでドライブして、H/Lコンバーターでスピーカー入力としているのかも知れませんね。
実はこの機能が気になったので、メーカーサポートにも問い合わせ中です。
書込番号:25292137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
>ブルーレイのアトモスとdts:Xだけは天井スピーカー取り付けで激変するので、天井スピーカー付けなければ5000+リアーで良いと思います。
そうですか。
リビングは天井設置予定ですが、寝室は今のところ天井スピーカーはつけない方向です。
>これでアコースティックで別体サブウーハー不要です。理由はサウンドバーとアコースティック対応テレビ機種はサブウーハー両方に内蔵して映画音響とセリフテレビ画面同期で強化します。ここは冷静にご判断ください。
なるほど。
アコースティックはSONY独自のスペシャルな機能のようですね。
REGZAのシンクロドライブと、どのくらいレベルが違うのか分かりませんが。
>音響の使い分けはそれで良いと思います。最強はブルーレイディスクです。自分は年間300近くブルーレイで映画見ます。ほとんどの映画音響理解できているので何でも聞いてください。
すごい。
横綱クラスの稽古量ですね。
>中途半端なアンプよりも、5000+リアー出来ればアコースティックで十分納得の音響構築出来ます。サウンドバーで7.1と5.1chの差は私でも分から無いです。そんなの意識する必要が無いです。とにかく5000のサウンドエフェクトは外部アンプでも負けるぐらいの性能があります。楽をしてコスパも良く且つ最強の音響を楽しんでください。
AN1000はエントリークラスだから中途半端って意味と捉えますが、5000+リアーxアコースティックでのエフェクトミックスのポテンシャルは高そうですね。
貴重なご意見大変参考になりました。
書込番号:25292170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>>今日、SONY店員に聞いた話では、アコースティックセンタースピーカーは、AVアンプ側(サウンドバー)のアンプで鳴らしてると言っていましたが、TV側のアンプでもミックスしてるっぽいんですかね。
スピーカー入力端子のものとラインレベル入力(ミニプラグ)のものの二種類あります(f特はスピーカー入力の方で測定しています)が、どちらも内蔵アンプで後ろ向きのコーン小径ウーファーと画面振動を混ぜていると思います。
画面振動はガラスですから、思い切り補正をかけないと音になりません。ですからそのままスピーカー端子につながってるとは思えません。また、材質が思い切り違う振動板の音をまぜ、しかも片方は前面、片方は後面に音を出すものを混ぜているので、音は濁って鮮度のない感じになります。
オーディオ的な音ではありませんし、サブウーファー要らずも嘘っぱちです。
書込番号:25292200
1点
>エラーゴンさん
とにもかくも音響の聽感力鍛えると良いと思います。自分は映画館で新作映画見て後でブルーレイで比較します。映画館の音響は忘れないで覚えています。これによりサウンドバーのアトモスが表示が出ないと慌てることも無いです。
音でほぼわかります。
You Tubeのドルビー社提供の数分のドルビーアトモスデモ音源は本物で無いとネットにありますが、これ本物のドルビーアトモスです。アンプに表示がされないオーディオコーデックなので、自分の耳だけが頼りです。量販店に聞いても素人にはこれは教えてくれないです。これが拡散すると炎上します。ヨドバシの本店とアキバとソニー数人のみが絶対にYou Tubeドルビーアトモス音源音響、アトモス社は本物ですと明言してくれました。これはYou Tubeも公開していない特殊音源で自分はある程度理解していますが、公開していないので沈黙です。
オーディオは奥が深いので十分な経験のない発言者多いので、あくまでもご自身の判断が重要です。
ちなみにアコースティックはサウンドバーのアンプが主導権持ちテレビ側スピーカーと同時駆動です。
他の回答者のスレ一切見ていないので何を言ってるか不明ですが、ソニーのアコースティックに重要な欠陥有れば当人がソニーを告訴すればいいだけなのでオカシナ発言に振りまわされないように十分ご注意ください。
書込番号:25292208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
> アトモスデモ音源は本物で無いとネットにありますが、これ本物のドルビーアトモスです。アンプに表示がされないオーディオコーデックなので、自分の耳だけが頼りです。量販店に聞いても素人にはこれは教えてくれないです。これが拡散すると炎上します。ヨドバシの本店とアキバとソニー数人のみが絶対にYou Tubeドルビーアトモス音源音響、アトモス社は本物ですと明言してくれました。これはYou Tubeも公開していない特殊音源
これとてつもなく不思議なんですが、YouTube(Google)はこのAtmos音源のためだけに特殊音源を実装していて、なおかつ全アンプメーカーはそのYouTubeの特殊音源が入力された時だけアンプには別のフォーマットを表示しつつAtmosで再生するという特殊機能を実装してるってことですか?
出力側(YouTube)は一般には非公開でそのような対応をしている可能性はあっても、全(アンプ)メーカー側がそのほんの数個の動画のためだけの特殊機能を必ず実装してるというのはあまりにも有り得ないレベルで非合理的なんですが。。
書込番号:25292318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
だいたいですが、プローヴァさんのオススメやオーディオの考え方が理解できました。
非常に貴重なご意見ありがとうございました。
>ダイビングサムさん
YOUTUBEのアトモス情報ありがとうございます。
情報量がすごい方なので、メーカーサポートに聞くよりも的確で速く大変助かりました。
最後になりますが、AVアンプを軸にしたガチサラウンドシステムは、引き続きリビングで構築していく方針です。
個人的なランキングは以下の感じですが、北米版モデルが国内販売するかは不透明なのでとりあえずそれまでは、DENONで適当に遊んでおこうと思っています(笑
A1700H<CINEMA50<AZ5000ES<LX805<AZ7000ES
寝室は、対応フォーマットの優位性が高いSONY製のサウンドバーを、今のところ第一候補で検討しようと思います。
TVのアコースティックシンクはひとまず保留とし、状況次第で追加を検討します。
寝室でのセパレートはピュアオーディオで引き続き追及する方針です。
サウンドバーも上から下までいろいろあるのを今回知りましたし、テレビと連動したAV音響システムではSONY以外で世界に勝てるメーカーは今のところ見当たらないのでSONYには頑張ってもらいたいですね。
To Be Continued、、、
書込番号:25292511
0点
自分で締めくくっておきながら恐縮ですが、LGからも新型サウンドバーが発売するみたいなので、こちらもリストアップしたいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1506625.html
LG製TVスピーカーと同時駆動するのとMQA対応だったりとかなりの多機能のようです。
まだ詳しく調べてませんが、スペック的にはA5000クラスのようです。
コスパ的にはSONYを上回りそうなので、TV連動AV音響システムの新旧対決に期待します。
SONY VS LG
書込番号:25292861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
そちらのLGの新製品、バー本体の出力180Wしかなくてサブウーファー220Wと合わせて3.1.3chの合計400Wなので、相当フロント弱くてA3000以下と思われます。
書込番号:25292868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
LGのサウンドバーは流石に無いですね。
書込番号:25292888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
>そちらのLGの新製品、バー本体の出力180Wしかなくてサブウーファー220Wと合わせて3.1.3chの合計400Wなので、相当フロント弱くてA3000以下と思われます。
LGはそうみたいですね。
A3000はウーハー100Wなのでフロント系は150Wですね。
寝室のアンプは40Wx2/8Ωなので、出力的には問題なさそうですね。
先程、店頭でA7000を試聴してきました。
アコースティックシンクON/OFfで聴き比べましたが、ONの方がセンターからのセリフ系は聴きやすかったですね。
ただ、A7000はデカくてオーバースペックなので寝室には導入不可になりますね。
そうなると、アコースティック機はA5000/A3000だけになりますが、TV側のコスパがいまひとつなのと、BRAVIA COREが期間限定で使えなくなるそうなので、わざわざSONY系で統一するメリットがあまりない気がしましたね。
このレベルだと、普通にAN1000とかでセパレートするかLGコースが最適な気がしてきました(笑
書込番号:25293079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>>ONの方がセンターからのセリフ系は聴きやすかったですね。
そうですか。
ご自身で納得のいくものをお選びください。
>>わざわざSONY系で統一するメリットがあまりない気がしましたね。
ないですね。
ソニーはサウンドバーはいい線行ってますが、テレビはこのところイマイチなので。
寝室は43型なのだから、Sonos Beam Gen2位で十分と言う気がしますけどね。
書込番号:25293130
1点
>プローヴァさん
>ソニーはサウンドバーはいい線行ってますが、テレビはこのところイマイチなので。
寝室は43型なのだから、Sonos Beam Gen2位で十分と言う気がしますけどね。
SONYはどうしてもTVがネックになってますね(笑
昔から自社製品で統一したがるメーカーなのは承知してますが、よく調べるとバランスが微妙みたいですね。
アコースティックのON/OFFは、手動でケーブル抜き差ししないといけないので残念な感じでした。
ちなみに、LG担当者に聞いたところ、LG新型サウンドバーのTV連動スピーカーは、ソフトウェア完全制御で旧型TVにも随時対応という神対応のようです。
サウンドバーの仕様も海外仕様のままのようで、TIDALにも対応していてSONOS系に近い設計のようです。
まあ、普通に売れないと思いますが、どちらかというと私のようなオーディオマニア向けの製品ですね(笑
サウンドバーもネットワークプレイヤー並みに進化していきそうな気がしました。
書込番号:25293189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>>LG担当者に聞いたところ、LG新型サウンドバーのTV連動スピーカーは、ソフトウェア完全制御で旧型TVにも随時対応という神対応のようです。
LGってホントこういう所は気前がいいんですよね。前から。
ハード的に問題なく、ソフト対応できるものなら、かなり前の機種でもアップデート対応してくれたりします。
書込番号:25293205
1点
>プローヴァさん
>LGってホントこういう所は気前がいいんですよね。前から。
ハード的に問題なく、ソフト対応できるものなら、かなり前の機種でもアップデート対応してくれたりします。
LGのWEB OSは個人的には使いやすくて気に入っています。
新型サウンドバーのアプリをスマホにわざわざダウンロードしなくても、TV側からセッティングできるみたいなのでなかなか良さそうです。
後は、音質が良ければこしたことはないですが、初期型は低クオリティだったようなのでドキドキです(汗
https://youtu.be/UkB1rnrl31g
おそらく、寝室システムはこの中のどれかになるでしょう。
検討システム1
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/LG/SC9S
検討システム2
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/sonos beam2
リア/era300
検討システム3
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/A5000/A3000
リア/RS5
検討システム4
TV/LG/OLED42C2PJA
アンプ/AN1000
フロント/707S2
リア/RS5
ウーハー/SONY
to be continued...
書込番号:25293653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
WebOSはandroidみたいにUIに凝っていませんが、より直感的で使いやすいですね。
それよりなにより安定度が高くてバグが少なく、バグフィックスも早いですから、OS/プラットフォームの出来としてはandroidみたいなものとは比較にならないと感じます。
書込番号:25293956
1点
>プローヴァさん
>それよりなにより安定度が高くてバグが少なく、バグフィックスも早いですから、OS/プラットフォームの出来としてはandroidみたいなものとは比較にならないと感じます。
詳しいですね。
プローヴァさんもLG使ってるんですか?
A7000推しされていたので、てっきりSONYマニアさんかと思いましたが、アコースティックの評価は低かったので謎ですね(笑
サウンドはSONYの方がハイレベルですが、LGはグローバルではSONYよりTVシェア高いですし、デザイン、OS仕様はSONYより先、行ってるかと。
後は、SONYのメリットを挙げるとすれば、360SSMとLDAC/DSDぐらいでしょうか。
LGの新型サウンドバー(MERIDIAN監修)はいちよ、バーチャルで9.1.5ch出来るようなので、音場補正技術はすぐ模倣されそうな気がしますが、TV系でSONYに唯一対抗できるのは、LGぐらいでしょうか。
■その他、各サウンドバー/アンプ製品の感想
JBLは音質がいまひとつでウーハーデカい
BOSEは低域不足でDTSX不可、リアスピーカー接続が不便
DENON系はアプリが使いづらい、サポート対応が適当で遅い
北米市場でシェアの高いBLUESOUNDやKLIPSHは、まだ日本市場にあまり入ってきていない
音場補正技術ではDIRAC LIVEが高性能だが、まだ上位機種でしか使えない(パイオニア除く)
SONOSの音質は24bit/96止まりだがアプリが優秀で拡張性が高い
SONYは全体的にハイレベルだがソフト開発が弱い
YAMAHAは地味で興味が湧かない
書込番号:25294034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
やや古いですが、C6Pのユーザーですよ。いまだに焼き付きも輝度落ちもなく使用頻度は減りましたが元気に動いてます。
今メインはソニーのA95Kですね。A7000はこちらと組み合わせています。他にGZ2000も使ってます。
A95KはサムスンOLEDパネルに興味があったので買ってみましたが、予想通りと言うかTVの出来は良いとは言えず、画質以外を捨てる覚悟じゃないと手を出さない方がいいですね。でも画質に関しては100点満点とは言えませんが、見るべき点が多いですよ。
若いころからソニーは大好きなメーカーでしたが、最近は欲しいものがなくなってきました。ですからソニーマニアとは到底言えません。ソニー印買っとけばとりあえず安心みたいな盲信者ではありません。TVは正直パナソニックの方がいろいろな意味でバランスが取れていて良いと思います。
アコースティックセンターに関しては正直ダメダメです。A7000本体のセンタースピーカーの方が遥かに出来が良く、こちらを利用した方が全然いいですね。あまりにも悪いので周波数特性までとってみましたが、そういう物理特性を超えて聴感ではとにかく安っぽい音なので、オーディオの中に組み入れたくないですね。
海外でもそういう論調が一般的で、アコースティックセンターはお好きならどうぞ、程度の評価です。ぜひ使うべきみたいなレビューは見当たりません。一聴すればわかることですが。
まあエラーゴンさんは所詮店頭試聴なので実際に自宅で聞くと考えは変わるかも知れません。
個人的にはあんなもんのためにソニーのテレビを選ぶ必要は感じませんが、好みは人それぞれですから。
書込番号:25294063
1点
>プローヴァさん
幅広く使ってるんですね。
パ那は真面目に取り組んでますね。
>まあエラーゴンさんは所詮店頭試聴なので実際に自宅で聞くと考えは変わるかも知れません。
個人的にはあんなもんのためにソニーのテレビを選ぶ必要は感じませんが、好みは人それぞれですから。
そうですね。
私のアコースティックの感想は、高音を上げていてセリフがちょっと聞き取りやすい程度、TV単体では所詮、TVのスピーカーという評価で、アコースティックの為にXR機は買わないですね。
どちらかというと、スピーカー非搭載TVモニター/サウンドセパレート/OS制御思考です。
今回はプローヴァさんの人柱情報があって助かりました。
あくまで、TV連動型のサウンドバーシステムが、AVアンプセパレートシステムの音質を超えるのかという疑問がこのスレの本題だったので、その可能性は低いというのが今のところの結論です。(利便性は別の話です)
まあ、6畳ぐらいの寝室利用を前提とした質問でしたので、AVアンプ100だとしたらサウンドバー80ぐらいあれば使ってもいいかなという感じですね。
>そういう物理特性を超えて聴感ではとにかく安っぽい音なので、オーディオの中に組み入れたくないですね。
海外でもそういう論調が一般的で、
音質に関するレビューは海外の方が、きちんとスペック測っているので信用できますね。
日本の論調はどちらかというと情緒的なので、いまだガラパゴスでしょう(笑
まあ、人ぞれぞれなので良きオーディオライフを。
書込番号:25294137
0点
■追加情報
2022年LG製TVは、24bit/96/flac対応しているそうです。
2023年モデルから正式公表するそうです。
LG担当者に確認済み
書込番号:25294469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=oZx5CMN9QTg&t=454s
初めまして、こちらのYouTube動画を一度ご視聴してみてください。オーディオの世界を詳しく説明している本格的な動画です。
書込番号:25296128
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
オペラのBRとかDVDを観ます。
映画などと違って、わざとらしいサラウンドとか低音は、要らないのですが、そう言う目的でも効果的ですか?
ついでにCDプレーヤーを繋ぎ込んで、音だけででも聞きたいのですが、それは無理でしょうか?
書込番号:25296405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オペラのBDというのが買ったやつで、収録の音声が5.1chとかだったら前から聴こえる音と後ろから聴こえる音に分かれてるってことなんで、普通のステレオスピーカーと比べればちゃんと鳴り分けされるね
ただし、実際に後ろにスピーカーがあるわけではないのでスピーカーを部屋の四隅に置いてというのから比べるとそれなりだろうけど
あと、わざとらしい云々っていうのに関しては安いサウンドバー(スピーカー)と比べるとキレイに鳴らせるスピーカーが入ってるだろうし、ウーハーの音量とかは変えれるのであんまし気にしなくていいんじゃない?
CDプレイヤーはBluetoothなり光端子で繋げばスピーカーとして使うってのは可能だね
書込番号:25296551
![]()
1点
>Matsuur@さん
オペラのブルーレイディスクですと高音質な音声で収録されている作品もあると思います。
楽曲では、ドルビーアトモス、DTS HDマスターオーディオ、ハイレゾオーディオ等の収録音声が有り、本機では全ての音声出力に対応しています。
また内蔵サブウーハー有り、オペラを立体音響で再生可能です。pure再生ならミュージックモードにすれば良いです。オーディオ再生では十分な性能が発揮出来ます。
CD再生も可能で、プレイヤーとサウンドバーを光ケーブル接続で音声出力出来ます。
書込番号:25296701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
そうですね。
いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。
書込番号:25297140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人のお返事、タイムリーかつ的確でありがとうございました。確かに元々のBDやDVDの音質メニュー画面、使ったことが無かったので、目から鱗でした。
書込番号:25297144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつも読み飛ばしてましたが、確かに元々高音質で録画されているBDとか DVDとかありますね。
パッケージの裏に必ず収録音声が書かれてるのでそこを見れば一発だね
オペラのBDは見たこと無いけど、NHKのBSでたまにやってるやつ、あれは全部サラウンド(5.1ch)収録なんでサウンドバーとからシアターシステムで聴くとそれなりの臨場感は聴こえるよ
ただSF映画とかみたいに後ろからビュンビュン何かが飛んでくるような性質のものでもないから「これはすごい!」と思うか「え?こんな程度?」と思うかは期待度とかそういうのによって大きく変わってくるだろうね
書込番号:25297181
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
最新ファームウェアがあるようですが、ソニーの技術者さんが手動で行うようなもののようです。
自分の場合、XRJ-55A80JとHT-X8500のHDR接続による音声が途切れる問題を起こした際、ソニーの技術者さんが訪問してくれましたが、その際HT-X8500に最新ファームウェアがあるとして、更新してくれました。ただ、その際「我々でないとできないアップデートですね。お客様の方ではできないです」と言ってました。
書込番号:25294187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FAT128さん
じゃあ実質無いでいいですね!
ありがとうございました
書込番号:25294201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
最近他スレッドで色々アドバイスを頂き、サウンドバーのSONY A7000をリアスピーカーと合わせて購入しようと思って電気屋に行きましたが、
そうすると20万超えになり、それならばdenonのアンプとセンタースピーカー、polkのサイドスピーカーを買ってもあまり金額が変わらないと勧められ、新たな選択肢が出てしまい迷走中です。
自宅が鉄筋ですがマンションのため、ウーファーはやや抵抗があります。
またどなたかご教授頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:25288663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんとかカメラとかなんとか電機の店員は
当たり店員じゃないと基本売りたいものおすすめしてくるのだけなので
後悔しないためには自分のセンスを信じるべきかと思います?
万が一買ったあとに疑問が生じても
自分が選んだんだからなら納得できます
店員に乗せられて買った場合なんだよあの店員のせいだとなります?
書込番号:25288690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MatoNosaさん
ご自分が聴きたい音を固めないと、前スレと同様になりそうです。試聴あるのみだと思います。
サブウーファーが響くかどうかも製品の特徴や建物の構造・音量によりますので、誰も正解は言えません。聴きたい音との兼ね合いで決めるしかないかと。
一般的に、映画などの音場感を感じたいならサウンドバーがコスパが良く、音楽をしっかり聴きたいならフロント2chのスピーカーにコストを掛けるべきかと。店員さんの好みも誰も分かりません。
書込番号:25288716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MatoNosaさん
こんにちは。
設置が楽で、ポイ置きでもそこそこの音が出るのがサウンドバー。
設置や調整を楽しみながら、好みの音を作っていくのがAVアンプ+スピーカ。
かなり大雑把ですが、スペースがあり沼にハマる覚悟があれば、AVアンプの方が楽しめると思います。
AVに興味のないご家族のために入れるのであれば、サウンドバーに限ります。
AVアンプ+スピーカで5.1chや7.1chをやるには、家族の理解が必須です。
書込番号:25288720
11点
>MatoNosaさん こんにちは
多分その店員さんは、ご予算内での他の選択肢も提案できる方とお見受けします。
サウンドバーは限られた大きさの中でリアスピーカーの音まで出していますが、サイドにブックシェルフスピーカーを置けるなら
更に高音質な再生が出来ると思います。
リアは後からでも追加できますので、こちらをおすすめします。
書込番号:25288727
4点
同価格でアンプ+スピーカーとサウンドバーを比較すると、音質はアンプ+スピーカーの方が上です。
ただし、物理的に場所をとりますし、見た目も多少ごつつくなります。
また、少なくともフロントはほとんど無線でなく有線なので、配線が邪魔にもなります。
ソニーの新しいアンプ(STR-AN1000)ならHT-A7000と同じ無線のリアスピーカーとサブウーファーが使えますし、360SSMも使えます。
テレビ周りをスッキリさせたければHT-A7000、多少ゴチャゴゴチャしてもよいからより良い音質を求めたいという場合はSTR-AN1000+お好きなスピーカー、というのが個人的にはおすすめの選択肢です。
書込番号:25288745 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>MatoNosaさん
購入候補のレビューで検討してみては?
Amazonとかのレビューも見ればかなりあると思うんですがね
書込番号:25288785
4点
>MatoNosaさん
冷たい書き方ですが
どれだけ質問聞いたら納得するのでしょうか?
前のスレもですし・・・
ここで聞いても 答えは出ませんよ。 決まるものも決まらないと思います。
どこかで妥協しないと
最後は自分次第だと思いますが。
cbr600f2としさんが書き込んでるように
amazonのレビューや YouTuber やネット検索のレビューなど
少しは自分で調べた方が良いと思いますね。。。
書込番号:25288869
8点
>MatoNosaさん
サブウーハー抵抗あるのでしたら、AVアンプでフロントはトールボーイで構成すればその予算で可能ですので、サウンドバーやめた方が良いと思います。
ps5のゲームはPCM7.1chなので、アンプはこれが対応出来る機種が良いです。
ブルーレイのアトモスはチャンネルオーディオで無いので、先ずは3.1chでスタートして良いですね。どうせなら天井スピーカー設置も視野に入れると良いです。アトモスは天井スピーカー有れば、本物のアトモス立体音響になり、ソニーの360マッピング立体音響越えます。映画館でドルビーシネマで本物のアトモスご経験しておくと良いです。
セパレートスピーカー設置の良さは、直進スピーカーの音響表現力次第で臨場感、音場定位と音の移動感はどんなサウンドバーシステムをも超えるのでお勧めです。
AVACの専門店近くに有れば試聴に行くと良いと思います。
最初は3.1chスタートでオーディオの感覚掴めたら、そのスピーカーはリアーに回し、性能が良いフロントスピーカー買えば良いと思います。5.1chのスピーカーは基本同じスピーカーメーカーがバランス取れて安定感が出ます。
https://sakidori.co/article/49312
https://mymovie.fun/atmos-av-amplifier/
https://mainoriti.com/archives/20677
書込番号:25288921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MatoNosaさん
こんばんは
AVアンプと単品スピーカーでも10万円超からシステムを構成でき、音質でいえば、サウンドバーより明らかに上のサウンドが楽しめます。
にもかかわらず高価なサウンドバーが売れるのは、AVアンプを中心としたサラウンドシステムだとアンプからスピーカーへのケーブルが部屋中を這ったり、ドアの下だと足を引っかけたり、それを避けるために上を通すと長さが長くなったり見えるところにケーブルがぶら下がったりで、家人から汚いと文句が出たりするからではないですかね。
自分専用の部屋があれば好き勝手やればよいですが、リビングシアターなどだと住空間を兼ねることになりますので。
つまり、そういうネガな部分に関して問題がないなら、AVアンプによるサラウンドシステムの方が音質はいいと思います。
A7000のシステムと比較するならアトモスイネーブルスピーカーも必須になります。
推奨システムですが、スピーカーは
メイン L, R,
サラウンド SR, SL,
サブウーファー SW,
アトモス TML, TMR
の5.1.2ch構成がお勧めです。TV程度の横幅ならセンタースピーカーは不要です。
コスパ良いエントリークラスで構成すると、
AVアンプ ソニー STR-AN1000 11.6万
メインLR ソニーSS-CS3 x2 3.1万円
SR,SL ソニーSS-CS5ペア x2 2.2万円
サブウーファー ソニーSA-CS9 2.1万円
アトモスイネーブル ソニーSS-CSEペア 2.6万円
こんな感じですかね。360 Spatial Sound Mappingも行けます。
Polkでいくなら
AVアンプ ソニー NR1711 6.6万
メインLR MXT60 x2 5万
SR,SL MXT20ペア 2.9万
アトモスイネーブル MXT90ペア 2.1万
サブウーファー ソニーSA-CS9 2.1万
こんな感じですかね。
書込番号:25289246
![]()
7点
↑すみません。センターなしなので4.1.2chですね。
アンプは1系統余るのでお金に余裕があるならセンターSP入れてもいいですが、置き場所を検討する必要があります。
書込番号:25289251
2点
>bebezさん
こんばんわ。
そうですよね!
リビングが22畳なので、AVアンプに惹かれましたが、幸い家族の理解もあるので沼にハマってみたいですね笑
書込番号:25289276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MatoNosaさん
補足です。ご自身でアンプとスピーカー組む場合はシステムをご自身で試聴して構築をお勧めします。
先ずはシステムのチャンネルを現状と将来の展望を見極めます。
次にフロントのスピーカー決めます。これが1番重要です。
将来の展望含めてAVアンプを余裕を持った性能機種選択します。過剰なアンプは選択する必要が無いです。
最終的に沼にはまったら7チャンネル構築し、30万のアンプと100万のスピーカーと機器とアクセサリー揃えれば良いと思います。基本AVアンプの映画音響はフロントで20万円から50万程度で映画音響は飽和状態になるので、ドンパチの映画音響の表現力は差が出ないです。あくまでもアトモスで重要なのは天井スピーカー設置です。ここが肝です。イネーブルではそこでバーチャルになります。これで設置と配線の苦労が報われる最強の立体音響になります。
私もエライ苦労してオーディオやりましたがもう十分で安物サウンドバーで楽しんでます。映画館で本物の音響楽しんでいます。、今はブルーレイの音響が凄い性能があるので、オーディオに過剰に投資する必要が無いですね。
書込番号:25289292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
とても丁寧にご対応頂いたので興味が出てしまいました。
幸いスペースはあるので前向きに検討したいと思います!
>bjヘビーさん
ご丁寧にありがとうございます。
自宅がテレビボードの壁掛けなのでフロントの配線はなんとか隠せそうですm(_ _)m色々カスタム出来るのが魅力的ですね!
>cbr600f2としさん
レビューやYouTubeも観ていますが、皆さんの率直な感想を聞いてみたくて。。。
>PELLE-PELLEさん
本当ですね笑
色々観ていますが、前回同様ここの方々がいつもご丁寧にアドバイスをくれるので、いつも甘えている限りなんです笑
>ダイビングサムさん
確かに専門店に行けたらいいですね!電気屋だと周りの音もあってなかなかわかりづらくて、、、
確かに店員さんにも3.1chから始めて少しづつリアも足していくことを勧めてもらったので、そうしてみたいと思います。
>プローヴァさん
お値段まで細かいところまでありがとうございます!
フロントまでの配線はなんとかなりそうですが、問題はやはりリアですね。。お勧めして頂いたものもまた調べてみます!
書込番号:25289310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MatoNosaさん
個人的な経験ですと、リアにサラウンドスピーカー2本だけって思ったほど前後のつながりが良くはありません。
耳横にサラウンドSPのSR,SLを設置して、リアはサラウンドバックとしてSBR,SBLを設置して両者を分けると、つながりは格段に良くなり、没入感は格段にアップします。
もっと言うと、実は天井スピーカーも2本と4本では大きな差が出るんですね。
こんな感じでサラウンドシステムになると青天井と言うか金額的にキリがないわけです。
ソニーのA9やA7000は、デジタル信号処理で前後スピーカーの中間にも仮想スピーカーを出現させるような仮想処理をおこなっているので、所詮仮想処理と言えども、つながりは割といいわけですね。SR,SL,SBR,SBLに分けるのにはもちろん負けますけど。
同じような仮想処理はソニーのSTR-AN1000でもやっているので、とりあえずサラウンドを2本だけでいくならAN1000がいいかな、といった所です。
書込番号:25289758
4点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
こんにちは。
A7000とiPhoneを同じSSIDのWiFi 5GHzに接続しています。
iPhoneのMusicアプリで音楽を再生し、Airplayボタンを押して、AirplayでA7000に飛ばそうとする際にA7000が候補に出ないことが度々起こります。
A7000を初期化すると直りますが、数時間立たないうちにまた候補に出てこなくなります。
iOSのバージョンとA7000のファームのバージョンは最新です。
iPhoneは数台試しましたが、1台で候補に表示されない場合は他のiPhoneでもやはり候補に出ません。
ルーターはXG-100NEです。SSIDを2.4GHzに変更しても同じ状況です。
何か確認すべき点等があればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
3点
>プローヴァさん
プローヴァさんが解決出来ないなら無理かと思いますが
XG-100NEは10Gbps対応の新しいタイプなので
ファームウェアが熟れて無いのかも知れません。
出来そうな事は機能詳細ガイドをダウンロードして
WPA3・WPA2の無線暗号化強度を変更してみるくらいなのでは?
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/
もちろんSONY及びプロバイダやNTTへの問い合わせも必要かも知れません。
書込番号:25282977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
どうもです。
ネット周りはさほど明るくはないのです。
ソニーにはメールで問合せしましたが当然のことながら解決に至るヒントすら得られませんでした。初期化、コンセント抜き、ファームアップなどお決まりの内容のみです。
ルーターの問題で不具合出るんですかね?
appleのHPにはWPA3推奨とありますが、A7000は非対応なんですかね。にしても、初期化直後に見えているのもがしばらくたつと見えなくなるなんてあるのでしょうか。
書込番号:25283015
2点
>プローヴァさん
>>appleのHPにはWPA3推奨とありますが、A7000は非対応なんですかね。にしても、初期化直後に見えているのもがしばらくたつと見えなくなるなんてあるのでしょうか。
WPA3の方が新しい暗号化方式なので
非対応製品も多いですね。
※Windows8の頃のパソコンとか特に
しかしA7000なら対応しててもおかしく無い時期の製品ですが
まあiPhoneの方も新しいホームゲートウェイやルータと相性が悪い場合も有ります。
この相性だと最初見えていても途中から消失する可能性は有りますし
セキュリティ向上で動的MACアドレスをiPhoneが使う様に成ってのトラブルも有ると思います。
ネットワーク機器は趣味なら許せるけど
業容に使うなら最低3年以上出来れば5年は経過した枯れた機器を使うのが王道です。(^_^;)
書込番号:25283036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
とは言え、フレッツ光クロス対応の10Gルーターなんて、枯れた機器なんてないんですよ多分。
書込番号:25283122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
無いですね。
コンシューマーが被検体に成る時代です。
(T_T)
書込番号:25283181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
全く的外れな可能性もありますがもしかしたら程度で書きます。
よくある接続問題で、ルーターが2.4GHzと5GHzを自動切換えしていて、iPhoneとその先の接続デバイス(今回はHT-A7000)で周波数が異なってしまっている、という場合です。
途中で実はいったん接続が切れていて再接続されたがその時に周波数が変わった、という場合は最初は見えていたのに途中から見えなくなった、という事が発生しうると思います。
これは、Airplay2の場合に基本的には同じ周波数帯でないと接続できないからです。
2.4GHzと5GHzでSSIDは別の名前となってますか?それとも同じ名前ですか?
別の名前にしておくと、AirplayでHT-A7000が見えなくなった時に各端末がどっちの周波数に接続されているかを確認できるので、問題の切り分けが可能です。
なお、一部のルーターは2.4GHzと5GHzの間で通信をルーティングする機能がありその場合は上記の問題は出ないですが、XG-100NEが対応しているかは未確認です。
書込番号:25284010
![]()
0点
>bjヘビーさん
レスありがとうございます。
SSIDは元々2.4GHzと5GHzで別の名前です。
A7000は5GHzの方のSSIDで設定しており、2.4GHzの方はつないでおらずパスワード等を入れていません。iPhoneの方は2.4GHzと5GHz両方のSSIDを設定していますが、普段は5GHzの方が優先的につながっています。候補に出なくなった際もiPhoneのSSIDを確認していますが5GHzのままです。
iPhoneの2.4GHzのSSIDの設定を削除したら効果ありますかね?
書込番号:25284063
1点
>プローヴァさん
なるほどですね、、、
一応その他に思いつく方法を記載します。
@ルーター側のマルチキャスト設定が有効になってなければ有効にする
A試しにiPhoneとA7000を両方とも2.4GHz接続のみにしてみる(周辺に5GHzへの干渉機器がある場合は有効かも)
B試しにiPhoneの2.4GHz設定を削除(理屈としては特に有効性はないですが…)
CApple Musicアプリ以外でも同じ現象が発生するかを確認する(例えばAmazon Musicなど)
現象から推測される原因としてはルーターの接続・設定または周辺機器によるネットワーク干渉の可能性が高そうですが、もちろん接続端末側のファームウェアの問題などもありえるので何ともですね。。
書込番号:25284097
0点
>プローヴァさん
一番簡単なのはXG-100NEの無線LANを使わずに
接続実績のあるWi-FiルータをXG-100NEにブリッジモードで接続する事ですかね、
書込番号:25284117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
>>@ルーター側のマルチキャスト設定が有効になってなければ有効にする
やってみます。
>>A試しにiPhoneとA7000を両方とも2.4GHz接続のみにしてみる(周辺に5GHzへの干渉機器がある場合は有効かも)
すでにやってみていて効果はありません。5GHzと同じ挙動です。
>>B試しにiPhoneの2.4GHz設定を削除(理屈としては特に有効性はないですが…)
やってみます。
>>CApple Musicアプリ以外でも同じ現象が発生するかを確認する(例えばAmazon Musicなど)
そういえばamazon musicもairplay対応でしたね。やってみます。
>よこchinさん
>>接続実績のあるWi-FiルータをXG-100NEにブリッジモードで接続する事ですかね、
現時点でXG-100NEがあやしい証拠も見つけられていませんが、airplayの接続実績あるルーターとかどうやって調べますか?
というかairplayってそもそもそんなに気難しい規格なんですか?
書込番号:25284147
0点
自分は特に複雑な設定をすることなくAirplay使えているのでそこまで特殊な設定はいらないだろうとは思ってますが、上記でも上手くいかない場合は一応ご参考として下記を確認してみて頂ければと。。
特に下部に記載されている位置情報の設定など。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
書込番号:25284228
1点
>bjヘビーさん
>>自分は特に複雑な設定をすることなくAirplay使えているので
普通そうですよね。
リンク先に5Gも2.4Gも同じSSID名にしろ、みたいなことが書かれていますが、する必要、意味ありますかね?
書込番号:25284249
0点
>プローヴァさん
意味があるかは不明ですが、私は同一名で設定してますので試してみるのは良いかもです。
書込番号:25284464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーと販売店に相談した結果、初期不良交換になりました。別個体では今のところちゃんとairplayが見えている様です。
本体のディスプレイでサラウンドモード表示した際も正しい表示がなされる様になりました。
もう少し様子を見ますが、どうもハード的な故障だった様ですね。最近のソニー製品の品質はどうも信用なりません。
書込番号:25287747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







