このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年1月28日 09:28 | |
| 1 | 7 | 2012年1月28日 01:16 | |
| 1 | 6 | 2012年1月27日 23:43 | |
| 0 | 6 | 2012年1月25日 22:14 | |
| 2 | 4 | 2012年1月23日 12:47 | |
| 0 | 3 | 2012年1月22日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT550W
リンクを使わず光デジタルケーブルで接続すればテレビとシアターの両方から同時に再生できるでしょうけど、通常テレビスピーカーとは同時再生しない方がいいですよ。
書込番号:14075992
![]()
1点
既にレスがあるようにシアター機は内蔵されてるスピーカーでサラウンド音声を出すように設計されてますので、テレビのスピーカーと同時に使用するものではないです。
ただ、テレビスピーカーをセンターとして等、同時利用が可能な特殊なテレビ等も一部でありますけどね。。
書込番号:14076125
![]()
1点
お二人とも、つまらない質問に丁寧にお答えいただき大変ありがとうございました!
書込番号:14077278
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
質問お願いいたします。当方ソニーのTV BRAVIA の KDL−40EX720とテレビサウンドバー SA−40SE1を購入してバックスピーカーとして使用しておりますが、やはり見た目の事を考慮して スピーカー取り付け金具 WS−40SE1Bを本日ネットで予約を入れ、到着を待っている状態なのですが、当サイト(価格.com)にて当商品(HT-SS380)を発見してしまった次第です。
・・・で本題です。上記 BRAVIAとSS380を購入し、セットした場合サウンドバースピーカーも生かす様なつなぎ方は存在するのでしょうか?現在イヤホン端子にサウンドバーをつないでいる状態です。
ご教授の程宜しくお願いいたします。
0点
>BRAVIAとSS380を購入し、セットした場合サウンドバースピーカーも生かす様なつなぎ方は存在するのでしょうか?
実際に不都合が出るのかもしれませんが、可能だと思いますよ。
可能というのは同時利用ではないですよ。
同時に利用したらそれぞれの効果が薄くなるので・・・
お持ちのサウンドバーは要するにヘッドホンで聞いてるのと同じなので、HDMIリンクやデジタル接続などで対応するSS380などのシアター機とはちょっと別物になりますからね。。
後はSS380のセンタースピーカーがサウンドバーとかぶらずに設置できるかどうか・・
とか、リンクさせるなら結局はサウンドバーを使うことが無くなるのでは?・・・ってことが考えられますが・・・
って・・?? バックスピーカーとして・・って後ろにサウンドバーを置いてるんですか?
サラウンドって別に後ろにスピーカーがあっても、アンプ側がリア音声として出力してくれないと意味が無いですよ・・・
普通にテレビの音が後ろから出るだけです。
それにSS380はリアスピーカーもあります。
現状のサウンドバーとの兼ね合いが良くわかりませんが、その辺の設置は問題ないんですよね?
個人的には両方同時に接続して交互に(同時も可能ですが意味はないです)使用することは可能ですが、サウンドバーを使うことは無くなる気はします。。
書込番号:14068414
0点
クリスタルサイバーさん 早速のご返答ありがとうございます。「バックスピーカー」とは、テレビの後ろ側(裏側)のスピーカーの事なのですね?私、素人ですので間違ってしまったみたいですね?テレビを正面で視聴しているとして、背中側が壁になっていましてその壁に吊り下げで使用していました(視聴者の後頭部から音がする状態です)サウンドバー購入時には3D対応スピーカーの存在を知らなかったのですが、スピーカーの増設をしようかと色々見ていると当商品に出会った次第でございます。通常の小音量による視聴ではサウンドバーでも良いのですが、より良い3Dの視聴の為、購入を検討している次第です。ちなみに、クリスタルサイバーさんが、ご提案していただいている接続方法でしたらどんなつなぎ方(接線方法)がロスの少ないより良い接続方法になるのでしょうか?当方現在所有の物は、前期の物「BRAVIA KDL−40EX720 テレビサウンドバー SA−40SE1」とSONY ブルーレイレコーダー BDZ−AT700(型落ち新品で購入して、明日到着予定)をHDMIケーブルでつなごうかと思っています。また、後にdigitalヘッドホンなんかも購入しようかと思っています。それと、設置に関してですがテレビをパイプラックに設置している為、スピーカーに関しましては問題なく設置できると思います。
それでは度々申し訳ありませんがご教授の程宜しくお願いいたします。
書込番号:14068888
0点
>テレビを正面で視聴しているとして、背中側が壁になっていましてその壁に吊り下げで使用していました(視聴者の後頭部から音がする状態です)
サウンドバーはテレビスピーカーより音よくしたい・・・テレビスピーカーの代わりの簡易的なフロントサラウンド機です。
ですので、サウンドバーを後ろにおいても、いわゆるサラウンドというものにはならず、テレビスピーカーが後ろにもある・・・ってだけになります。
金具を購入されたようなので、今後は前に置かれると思いますが・・・
実際に言われているリアも含めた5.1CHサラウンドというのは、フロント×2、センター、リア×2、サブウーファーで構成されるもので、これらはある程度決められた位置に設置して、5.1CH出力が可能なAVアンプとの組み合わせで利用します。
単純にスピーカーを後ろに置いたり多くしても普通にテレビの音声しかでませんが、これら5.1CHサラウンドシステムだと、例えば右から左へ・・後ろから前・・といった映像の動きに合わせて効果音がでる映画館のようになります。
これらがセットになったものが、このSS380になるんです。
ですので、例え前に置いてもお持ちのサウンドバーを組み合わせることは不可で、サウンドバーは普通にテレビの前に置いてテレビスピーカーの代わりに・・・ってだけで利用はできますが、このSS380もサラウンド以外の出力も可能なので、サウンドバーと機能が重なります。
そう考えると、SS380を購入するとサウンドバーの意味が全くないので、必要性はなくなると思われます。(接続しておいて使うことは可能ですけどね)
>どんなつなぎ方(接線方法)がロスの少ないより良い接続方法になるのでしょうか?
個人的にはサウンドバーはあきらめて、SS380だけ接続してサラウンドを楽しんだ方が良いと思いますよ。
SS380の接続方法は一般的に
BDZ-AT700 → SS380のHDMI入力
SS380のHDMI出力 → テレビのARC対応入力
ですね。(サウンドバーは金具利用で普通に今までと同じくヘッドホン端子に接続)
このARC機能を使うと、テレビの入力 → SS380の出力 でテレビ音声だけ逆に送ることが出来るので、この接続だけでテレビ音声もレコ音声もSS380で出すことが可能ですし、レコの映像はSS380経由でテレビに送られます。
それと、すべての機器がリンク対応になるので、各機器で適切なリンク設定をすれば、SS380の電源や音量操作などがテレビのスピーカーのように連動使用が可能になるので、常にSS380で音声を・・映画などはサラウンドで・・って使うことが可能なのでリンク設定はしておいた方が良いですよ。
(各機器の取説を見て設定してください・・ブラビアリンク、HDMIコントロールの設定です)
スピーカーの配置はある程度なら融通は利きますが、基本的にはSS380の取説に書かれてるように設置してください。
リアスピーカーは視聴場所の左右の斜め後ろ方向になりますが置けますよね?
出来れば視聴場所の耳の高さ以上で・・
ある程度その近くじゃないと意味がなくなりますので・・・・
こちらが参考になるかも・・・
http://pioneer.jp/homeav/knowledge/detail_6_5.html
>後にdigitalヘッドホンなんかも購入しようかと思っています。
これはソニーやパイオニアなどでワイヤレスで発売されてますので、後日調べてみてください。
ワイヤレスじゃなくても良ければ、SS380ではなくヤマハのYHT-S351やS401ならサラウンド対応のヘッドホン端子もついてますよ。
こちらもソニーテレビなどとリンク対応ですし、標準は2.1CHですがスピーカー追加で5.1CHは可能です。
SS380は良いシアター機だと思いますが、もうちょっとサラウンドをよく理解して、色んな機種を検討してからの方が良いと思いますよ。
設置場所の問題もちゃんと考えないと・・ですからね。
機種によってスピーカー形状や壁付け対応のブラケットなど設定されてるものもあるので、もしかしたらそういったシアター機にした方が良いかもしれません。
(SS380はブラケットなどは設定されてません)
書込番号:14069246
0点
クリスタルサイバーさんご教授ありがとうございます。私はあまり知識も無く優柔不断な上、見栄っ張りと言う、最悪な奴でして、大体が、何となく同メーカーで揃えておけば無難なのかな〜?・・・等と安直な思いで、購入してしまう傾向にありまして、結局最後には高くついてしまうのがいつものパターンなのです。今回もこの商品を買ってしまうとそのパターンにはまってしまいそうな予感がします。クリスタルサイバーさんご指摘のシステムですが、SS380と比べると、予算的に一見高くなったように感じますが、後々のヘッドホン及びスピーカー等の拡張性を考えると結局安くつく様な予感がします。ちなみにヘッドホンはソニー製のMDR−DS7500が本命で、その時の財布事情によっては7100で・・・と考えていましたので、予算的にも・・・少々オーバーぐらいで行けそうな感じですね?かな?YHT−S401は、一見、見た目にバースピーカーに目を引かれて良いのですが私の所有しているテレビとは少々バランスが合わないような気がしますので、購入するのであればYHT−S351のほうで検討してみたいと思います。ちなみに、5.1chのセットはNS−B210×2とNS−C210のセットで正解でしょうか?何だか少しワクワクしてきました。5.1chセットで価格.COM価格で48600円です。ちょっと頑張って揃えてみようかと思います。ちなみに私的にはあれこれ見て回ってしまうと優柔不断パワーを発揮してしまって段々訳が分からなくなってしまって、疲れてしまう傾向があるので、素直に人の意見を聞き入れるようにしています。ですので、いろいろ見て回るのは自分の音響スキルをもう少し上げてからにしたいと思っています。それから、ヘッドホンなのですが、このセットにあったコストパフォーマンスに優れたお勧めのワイヤレスがあればお教え願えますでしょうか?何度も申し訳ありませんが、ご教授の程宜しくお願いいたします。
書込番号:14069529
0点
返事が遅くなりました。。
>ちなみにヘッドホンはソニー製のMDR−DS7500が本命で、その時の財布事情によっては7100で・・・と考えていましたので、予算的にも・・・少々オーバーぐらいで行けそうな感じですね?
ヘッドホンのサラウンド機能としてはDS7500の方が良いかもですね。
ワイヤレスってのも魅力です。
私はパイオニアの同等品を利用してますが結構楽しめます。
ヤマハのシアター機でも楽しめるとは思いますが、有線なのでその辺はご自身の使用環境で決めた方がよいですね。。
>購入するのであればYHT−S351のほうで検討してみたいと思います
その方が私もお勧めです。
>ちなみに、5.1chのセットはNS−B210×2とNS−C210のセットで正解でしょうか?
その辺が妥当ですが、別に付属をリアにして他のメーカーなどのフロントとセンターを購入しても良いと思いますよ。
スピーカーも機種によって音質差がでますので試聴して決めたいです。
>私的にはあれこれ見て回ってしまうと優柔不断パワーを発揮してしまって段々訳が分からなくなってしまって、疲れてしまう傾向があるので、素直に人の意見を聞き入れるようにしています
お気持ちはよくわかります・・(笑
でも、それも含めて楽しさがでるものなので、安いものではありませんので、じっくり考えてみても良いと思いますよ。
>いろいろ見て回るのは自分の音響スキルをもう少し上げてからにしたいと思っています。
スキルがなくても好きな音、台詞が聞き取りやすい音、聞いていて気持ちの良い音って誰にでもあるので、スキルよりは試聴でのインスピレーションの方が大事だと思います。
私も経験は多少ありますが試聴するとかなり悩むので、初めの印象で決めることも多いですよ。
比べれてみれば、こっちの方が何となくいいかな・・とかって必ず思ったりしますよ。
>ヘッドホンなのですが、このセットにあったコストパフォーマンスに優れたお勧めのワイヤレスがあればお教え願えますでしょうか?
ヤマハの方は有線なので普通にお好きなヘッドホンでサラウンドで聞けます。
別途ワイヤレスヘッドホンなら検討されてるDS7500、もしくはお持ちの機器や使い方によっては前機種の7100でも良いと思います。
まあ、私の利用してるパイオニアSE-DRS3000Cもお勧めですけどね。。
この辺も好みですね。。
書込番号:14076496
![]()
0点
自己レスの補足です。
>別途ワイヤレスヘッドホンなら検討されてるDS7500、もしくはお持ちの機器や使い方によっては前機種の7100でも良いと思います。
使い方っていうのは、7100だと光接続、7500だとHDMI接続になるので、お持ちの機器や接続方法などによってはどちらが・・・って場合も生まれます。
基本的にはHDMI機器なら7500の方が良いですが、HDMI機器を直列に複数接続すると不安定になったりすることもあるので、特にHD音声にこだわらないなら7100の方が良いかもしれません。
(シアタースピーカーとヘッドホンの同時出力を希望されるなら、7100の方が良いですね。確か7500はこれが出来ないんじゃ無かったかな・・・)
書込番号:14076547
![]()
0点
クリスタルサイバーさん 色々ご教授有難うございます。あれから、クリスタルサイバーさんがおっしゃっていた様にPCや雑誌で、どんなスピーカーがあるのか色々見るように心がけています。
とは言えやはりYHT−S351にしか目が行かなくなってしまっています。
しかしまだ、実物を見たこともないので明日か明後日にでも電気屋さんに出向いて実物を見て可能であれば視聴させて頂こうかと思います。
クリスタルサイバーさん?あまりこの場所でYHT−S351の話をしていては「あっちでやりなさい!」としかられそうなので、今回はいったんこの辺で締め切らさせていただきますね。
本当にありがとうございました。
それでは近々、「あちら」の版で購入報告させていただきますのでその際にはまた、宜しくお願いいたしますね?
それでは今回はこの辺で失礼いたします。
書込番号:14076622
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
6年前から使っているサブウーファーがあるんですが、端子がRCAピンプラグです。
ずっと使ってきただけあって愛着も湧いており、音についても気に入っています。
どうにかこのアンプに接続したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
端子の変換について調べてみたのですが、アンプ側の四角?い端子の名前も分からず、探すことができませんでした。
よろしくお願いします。
0点
お持ちのサブウーファーがRCA接続のみのタイプなら不可ですね。。
そういった変換ケーブルや改造方法もあるようですが、アンプを壊す可能性もあるのでお勧めできません。
この機種じゃないとダメなんでしょうか?
普通にサブウーファープリアウトのあるシアター機やAVアンプではダメなんですか?
AVアンプならすべて対応できますし、セット品でもオンキョーのV30HDXやデノンS511HD等なら接続可能ですよ。
これらはもちろんスピーカー追加で5.1CHも可能ですし、ブラビアなど他のメーカーのテレビ等ともリンク可能です。
書込番号:14060786
![]()
1点
そうですかあ。。。
ちょっとコスパ考えてこれを購入したんですが、音が貧弱で><
以前使っていたDENONのM380が結構気に入ってたんですが、
新しいBD等のサラウンドに対応してなくて、買ってしまいました。。。
当分これで我慢することにします!
ありがとうございました!!
書込番号:14060888
0点
Fuji Parts のワンタッチスピーカーケーブル交換用端子
http://www.fujiparts.co.jp/supiikaa.htm
はいかがでしょうか?
そのままでは入らないので、以下の簡単な加工が必要になります。
(端子1個の加工に2分もかかりません)
@端子先端の穴径
本端子の先端の穴径がアンプ側の金属端子径(各スピーカー接続端子にある2本の端子)より
小さいため、キリなどで少しだけ広げる
A端子幅
本端子の幅がコンマ数mm広いため、ヤスリなどで軽く削る
私は、この端子と以前から家にあったスピーカーを接続して使用しています。
なお、お持ちのサブウーファーがアンプ付きの場合は直接ウーファーにケーブルを
ハンダ付けするなどの対応が必要になります。
書込番号:14064675
0点
なんと!!!こんな優れものがあったんですか!!!
これ早速試してみようかと思います!!!
ありがとうございます^^
書込番号:14069299
0点
ん?
結局はサブウーファー側は単純に接続出来ませんよ。
私なら止めときますけどね。
書込番号:14069584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まー壊れたりしたら、もともこもないですもんね。。。
数ヵ月後にいいのを買うことにします!!
書込番号:14076277
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > NAV-E600
この度ホームシアタースピーカーを変えてしまおうかと思っているのですが、
このnav-e600はご存知の人が多いと思いますが、スピーカーのケーブルと本体の端子が特殊ですよね。
壁に通してあるのでケーブルを簡単に変えることが出来ないのですが、このケーブルは再利用出来ますかね?
それと、スピーカーごと変えてAVアンプなどを新たに購入するのか、スピーカーだけ変えようか迷っています。
スピーカーを変えないと 音はあんまり変わらないですよね(汗
ご意見いただけると嬉しいです。
0点
ケーブル自体は加工すれば使えそうです。
スピーカーも使えるのですがインピーダンスが3Ωと低くサブウーファーはパッシブタイプなので多くのAVアンプでそのまま使用できません。
アンプだけ交換するよりはスピーカーも交換した方が効果は高いです、この際ですから一式交換してはどうでしょう。
書込番号:14065293
![]()
0点
返信ありがとうございます。
加工すれば使えるのですか! 良かったです。
一式変えることになりそうですね(汗
とゆうことはAVアンプが良さそうですね。
オススメのAVアンプとスピーカー(5.1で一式)の組み合わせはありますか?
無知なものですみません。 お願い致します。
書込番号:14065378
0点
だいだいの予算を書かれるといいです、機種を絞れるので。
書込番号:14065731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
その予算だとAVアンプと5.1chスピーカーの組み合わせは厳しいです。
セット品なら収まる機種もありますけど。
エントリークラスのアンプとフロント2chから初めて後でスピーカーは追加するかセット品を選ぶかでしょうか?
セット品ならパイオニアS737やオンキョウV30HDX又はデノンS511HDにスピーカーを追加して5.1chにする案はどうでしょう。
書込番号:14066622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
大変助かりました。
少ない予算の中考えて頂きありがとうございました。
今回はたまたま家に使っていないD-308Cがありましたので、
ONKYOのBASE-V30HDXにスピーカー2つ追加にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14068146
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
昨日HX920を購入した者です。(納品は3月アタマですが)サウンドバーを悩んだ結果、見送りました。というのも自宅のラックの高さが約60センチとやや高く、少し見上げる形になるため、後ろに6度傾斜していることがどうしても気になったためです。
そこでこの製品について質問です。
・HX920との相性、適合性は問題ないでしょうか。
・配線、設置は機械に疎い私でも、簡単でしょうか。
・家電量販店でも、ここの価格に近い価格での購入が可能でしょうか。
幼稚な質問ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
0点
>・HX920との相性、適合性は問題ないでしょうか。
基本的にテレビとシアター機の相性ってのはありません。
リンクには多少ありますが、ソニー機同士なので問題ないでしょう。
ただ、接続端子によって使い方が変わったり音質が変わったりすることはあります。
本機の場合はBDソフトのHD音声デコードには対応してませんので、BD再生機を利用してBD映画などHD音声で楽しみたい場合は、再生機側でHD音声がデコードできる物を選んだ方が良いですね。
まあ、大体のBD再生機は対応してますが・・・
予定してるテレビとの接続で考えられそうな問題は、こういったバースピーカーの場合はテレビのリモコン受光部が隠れてしまう・・ってことが考えられますが・・・
それは利用者じゃないとわかりませんね。。
こういったもので対応もできるようですけど・・
http://item.rakuten.co.jp/donya/67404/
>・配線、設置は機械に疎い私でも、簡単でしょうか。
そうですね。簡単・・といいたいですが、こういったものは個人差があるので、それほど難しいことはない・・といっておきます。
一般的な接続は
本機のHDMI出力端子 → テレビのARC対応HDMI端子 とHDMIで接続(これは別途用意が必要です)
テレビ → 本機 と光ケーブルで接続 (2.5Mの光ケーブルは付属です)
って感じです。
あとはリンクさせるなら、テレビと本機でそれぞれ適切なリンク設定をします。
もしレコやプレーヤーなどHDMI出力のある機器をご利用になる場合は、本機のHDMI入力に接続して本機経由でテレビでご覧になる感じになります。
テレビに直接接続でも良いですが、BD再生機の場合はHD音声に対応させたいので、上記の接続をお勧めします。
HDMI以外の機器は普通にテレビ接続で良いと思います。
>・家電量販店でも、ここの価格に近い価格での購入が可能でしょうか。
これは状況やお店によるので何とも言えません。
経験からよくありがちなのは価格自体はこちらの登録店の方が安いけど、ポイント還元をすると実質価格が量販店の方が安かったりする場合はありそうです。
購入予定の地域が地方だったりする場合はネットの方が安いかもですね。
書込番号:14057658
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、大変ご丁寧にありがとうございました!感謝感謝です。HT-CT550Wでもだいたい同じことが言えるのでしょうか。
書込番号:14057875
0点
HT-CT550WはHD音声のデコードも対応してるので、BD再生機側で対応してなくても一般的なBD機ならHD音声で聞けます。
それ以外の接続や使用に関することは同様と考えても良いと思います。
ただ、HT-CT550Wはな時バータイプでもセンターCHない2.1CHシステムになりFMラジオチューナーも内蔵されてるようです。(HT-CT150は3.1CH)
ですので、サラウンド効果の違いや聞こえ方などに違いが出そうです。
一般的には3.1CHの方が良いと思いますが、両機ともサラウンドモードも同じようなので聞き比べてみないと何とも言えません。。
書込番号:14058001
![]()
1点
クリスタルサイバーさん、本当にご親切にありがとうございました!ぜひとも参考にさせていただきます。
書込番号:14058026
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
TOSHIBA REGZA37 Z2を使ってるのですが、ゲーム機とBDレコーダーをホームシアターにつけたら同じHDMI入力に映しだされてしまいます。HDMI入力は他に3つあるので別々に映したいんですけど、どうすればいいですか?
あとウーファーはスピーカーにピッタリつけちゃってもいいんですか?
0点
FS3のHDMI入力にゲーム機とレコーダーを接続したのなら、テレビのHDMI入力は固定でFS3で入力切り換えして表示することになります。
テレビのHDMI入力に繋げればテレビの入力切換で対応できますが、この場合音声フォーマットに制限が発生します。
ウーファーはテレビに付けてもいいのですが、振動が伝わるとビビリ音が鳴るかもしれません。
僅かでも離した方がいいでしょう。
書込番号:14054285
![]()
0点
既に回答がありますが、シアター機を経由させた場合には、テレビに入力されてるのはシアター機のみになるので、テレビの入力切替では切替られません。
BD機等がリンク対応ならリンクさせてあれば自動で切り替わると思います。
リンク不可・・リンクさせてないなら、本機の入力切替で切替てください。
この操作方法で使い辛い場合は、
BD機→テレビ とHDMI接続して テレビ経由でFS3から音声を出すことも可能ですが、市販ディスクなどのDTS音声に対応できないので、音質的にはお勧めではありません。
>あとウーファーはスピーカーにピッタリつけちゃってもいいんですか?
基本的にお勧めできません。
スピーカーは耳の高さや画面の高さが好ましいので、テレビラックなどに乗せたほうが良いですが、サブウーファーは振動も出ますので床に置いた方が良いです。
場所的にはラック周辺ならどこでも良いですが、周囲が塞がれてるような場所だと低音がこもったり何かと共振したりするかもしれませんので、映画など再生しながら良い場所を探してみてください。
書込番号:14054538
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





