このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年6月25日 12:29 | |
| 0 | 6 | 2011年6月25日 10:34 | |
| 2 | 6 | 2011年6月24日 17:26 | |
| 0 | 4 | 2011年6月20日 20:23 | |
| 2 | 2 | 2011年6月20日 14:35 | |
| 0 | 2 | 2011年6月20日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
2.1CHの完結型とは思っていますがもしできるのであれば他のスピーカーを足すことは出来ますか?フロントでもリアでもいいです値段も3万円以内で。もしあればおすすめのスピーカーを教えてください。ちなみにテレビは日立のWOOO L32-XP05です。
0点
HT-FS3は2.1chまででスピーカーの拡張に対応していません。
5.1chシステムにするなら他の機種がいいでしょう。
最初から5.1chそろった機種としてはSS380やS333がありますね。
書込番号:13175665
![]()
0点
本機は2.1CH分のアンプ機能しかないので基本的には出来ません。。
厳密に言えばスピーカーを足す方法はあることはあるのですが、使用できるスピーカーも変わってきますし、専用端子のケーブルなので加工も必要です。
それにサラウンド的には殆ど意味がないのでお勧めできません。。
書込番号:13175676
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
BRAVIA KDL-40HX800とHT-CT150をHDMI接続して 周辺AV機器としてDVD/HDDレコーダーとPS3を使っております。
テーブルには、SONYの瓜二つのリモコンが3つも乗っております。
TVリモコンでTVの入力切替でTV→HDMI1に切替えて その後HT-CT150のリモコンで入力機器を切替えるようになります。
スイッチの入り切り(TV連動)や音量等ほとんどTVリモコンで行えるのですが 周辺機器の切り替えだけのために
HT-CT150のリモコンを使うのは、なんだかおかしな話で。
なにかよい方法はないでしょうか?
0点
シアター機側の入力切替は、接続された機種がテレビとリンク可能の場合は、リンク設定をすれば再生動作などで自動に切り替わると思いますが、DVDレコやPS3が旧式だと不可ですね。。
その場合はやはり学習リモコンで一台にまとめるしかないと思います。。
書込番号:13167672
![]()
0点
>なにかよい方法はないでしょうか?
残念ながらないと思います。
自分はONKYO V30HDXでしたが、やはりテレビ(チューナー)とアンプ(HDMI機器)の切替えはテレビのリモコンでしかできず、不便に感じていました。
ただ、アンプによっては操作できる場合もあります。
ご参考までに、最近アンプをONKYO TX-SA608に変えましたが、このリモコンはテレビ専用の入力切替えボタンが装備されているため、リモコン登録可能なテレビ(自分の場合はビエラTH-P50V2)なら、アンプのリモコンでテレビの入力を切り替えることができます。
書込番号:13168180
0点
すみません、勘違いしていました…
上の文章は無視してください。
板汚し失礼しました。m(__)m
書込番号:13168196
0点
クリスタルサイバーさん、3年ぶりの自作ワクワクさん、すばやいレスありがとうございます。
リンク設定を再度、チェックしてみます。XH800は、赤外線リモコンなので 最後の手は、学習リモコンかと考えています。
書込番号:13168679
0点
リンク機能で自動的に切り替わるのが普通ですが
HX800ならアプリを使えば面倒でもTVリモコンだけで切り替えも設定もできるのでは?
書込番号:13173372
![]()
0点
かずびぃさん、レスありがとうございます。
アプリ登録できました。3回ボタン押して、結構めんどうですがw
SONYの学習リモコンも視野に入れて考えてみようと思います。
書込番号:13175251
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-FS3
BD PS3でのゲームで
BGMは流れるのですが
人の声だけが聞こえないです。
BDではちゃんと5.1chと表示されてます。
あとPS3で音楽を流すときは2.0chと表示されてて正しいですか?
0点
BDソフトの再生ではセリフが聞こえるならFS3の問題では無くPS3の問題でしょう。
ゲームの設定の見直しやリセットを試してください。
PS3での音楽再生はステレオ音声ですからその表示で正常でしょう。
書込番号:13166185
![]()
0点
口耳の学さん返信ありがとうございます。
僕の書き方が悪かったです。
レコーダーでBDを再生した場合セリフだけ聞こえないです。
書込番号:13168001
0点
BD再生でもセリフ音が書けるならFS3側に問題ある可能性もあります、PS3とレコーダーの両方で同じ現象になるならFS3に問題がありそうです。
何らかの不具合でセンターチャンネルの音声が抜けてしまっている状態なのかもしれません。
とりあえずのリセットを実行してみましょう。
書込番号:13169252
![]()
1点
リセットってどうやって行うのですか?
説明書見てもそれらしいことを発見できませんでした...
書込番号:13169682
0点
リセットしても無理でした.....
PS3でも同じ現象なので
FS3が原因なのはわかったのですが手詰まりです。
書込番号:13172193
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
初めてのホームシアター購入を検討しています。今の環境は、STB:BD-V300J、TV:KDL- 46HX800、BD:BWT-500です。価格面でHTX-22HDX、HTP-S333も視野に入れてます。オススメがあればアドバイスをお願いします。
0点
HT-SS380は発売前で誰も実機を確認してません。
待てるならユーザーレビューが出てからの方が良いと思います。
書込番号:13113447
![]()
0点
とりあえず、22HDXも追加スピーカーで5.1CHにするとして比較するとですが、
音質はご自身で聞き比べてもらうしかないですね。。
これは個人的な感覚や好みで決まりますので・・・
リンクについてはおそらくどれでも問題ないとは思いますが、ソニーテレビなのでソニー機の方が安定感はあるかもしれまえん。。オートジャンルとかも使えますし・・・
アンプ部が別になってるのも設置場所の検討が必要ですね。
その他の機能としてはS333はセンタースピーカーがデュアルタイプなので、テレビの正面にスピーカーを置けない環境の場合はよろしいかもしれませんね。。
テレビリモコンの受光部の問題とかも・・・
あとは、USB端子があるのでIPODやUSBメモリーなどお持ちなら音楽再生とかもデジタル接続で簡単ですね。。
オンキョーは機能的には特に優位な部分は無さそうですが、やはり音質の部分でも評価は高いので、聞いてみた印象ではこちらでもよさそうです。。
音質や機能とは関係ないですが、S333以外はARC対応なので光ケーブル接続が不不要です。。S333に付属されてますが、端子が一個空くってことで・・・
機能差や設置的なことがどれも問題なければ、まず視聴される事をお勧めします。。
書込番号:13113823
![]()
0点
ひまJINさん、クリスタルサイバーさん、ご丁寧なアドバイス有難うございました。自分は当機に傾いていますが、アドバイスに従い視聴してから判断したいと思います。
書込番号:13115134
0点
昨日エアコン購入のついでに視聴しにいきました。実機は有りましたが配線がされておらず聴くことが出来なかったですが、ただ見た目の印象は、う〜〜この値段なら仕方ないかな。少し気持ちがトーンダウンです。一応試聴してから購入するか決めます!
書込番号:13156520
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
昨日設置と初期セッティングが終わり色々試してます。
KDL-40F1と接続してますが、テレビの音は全般にかなり聞きやすくなりました。
ただ音量調整でテレビ側にレベル値が表示されないのが難点ですね。
あと2回以上連続でボタンを押さないと音量変化しません。
今決めかねてるのがサウンドフィールドの設定です。
オートジャンルセレクターを使うとEPGでモード変わるんですが、これが今一聞きにくい。
結局AUTOでなくMANUALに戻したんですが、こんどは通常の使用で何に設定しとけば良いのか。
A.F.D STD辺りが一番無難なのかと思いますが、HD-D.C.Sとかはどうなんでしょう。
皆さんどの設定にされてますか。
0点
本機所有ではありませんが・・・
A.F.D STDはいわゆるスタンダードデコードモードですので、放送波のAACやドルビーやDTS記録されたソフトをそのまま再生するモードで、HD-D.C.Sはそれを音場補正などして、更に包囲感を高めてるモードになると思います。。
実際のところはご自身が聞きやすいモードで聞くのが一番ですが、HD-D.C.Sは音場補正によって音に広がりが出そうですが、普段のテレビ視聴ではセリフとかが聞きにくくなったりしそうですね。。
5.1CH記録されてる物は特にA.F.D STDでもサラウンド音声にはなってますので、個人的にはこちらをメインにされるのが良い気がします。
でも色々聞き比べて、一番好きなモードにされた方が良いです。。
あと、スピーカーの向きや場所によっても違いがでますので、その辺も比較してご自身でベストなセッティングにされるのをお勧めします。。
書込番号:13155280
![]()
2点
クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます。
HD-D.C.Sはやはり映画館音場っぽい音になりますね。
普段使うには余計な反響効果が多すぎる感じがしました。
一旦A.F.D STDで通してたんですが、どうもしっくりきません。
結局オートジャンルセレクターをAUTOに再設定して使ってみる事にしました。
AUTOの難点は、レコーダーの録画とかに対応せず、最後に再生したモードになる事です。
中々全自動って訳に行かないですね。
書込番号:13155462
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
購入にあたって配置するスピーカーの位置を検討しています。
フロント3つはモニターのすぐ下に中央、左、右。
ウーファーはデスク下(or足回り)。
サラウンドは後方左、右。
問題なのがサラウンドです。
デスク周りに配置するために、非常に全体がコンパクトになってしまいます。
そしてサラウンドは耳の高さ(椅子に座ったときの)より低くなってしまいます。
サラウンドは座ったときの腰の高さでも大丈夫ですか?
ちなみにフロントの3つよりも若干低い位置です。でもほぼ同じ高さです。
0点
一般論ですが、サラウンドスピーカーの位置はフロントと同じ高さか少し上の位置が良いとされています。
できれば低い位置では無く少し高い位置を選びたいです。
ですがこの辺りは購入してから仮設置して様子を見ながら位置決めするのが一番ですよ。
書込番号:13150870
![]()
0点
一般的な設置場所として考えると、リアは耳の高さから上が好ましいですが、ちゃんと耳に音が届く場所であれば、それほど気にしなくてもサラウンドで聞けると思いますよ。。
ただこれは一般論なので、あとはやはりご自身の感覚によって正確にはご自身が良いと感じる場所への設置が良いと思います。。
多少場所がずれてもマイクでの自動設定で各スピーカー音量などベストな設定になると思いますが、その後にご自身で微調整すればよいですしね。。
書込番号:13155294
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





