このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年11月17日 15:56 | |
| 0 | 4 | 2010年11月14日 06:51 | |
| 2 | 3 | 2010年11月7日 23:27 | |
| 2 | 4 | 2010年11月2日 00:42 | |
| 10 | 8 | 2010年11月1日 16:03 | |
| 0 | 3 | 2010年11月1日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
以前のレスを参考に下記のような接続を行い
毎日の様に5.1ch楽しんでいます☆
PS3&BDZ-RX50(HDMI)→ HT-IS100 (HDMI) → テレビ(KDL-40V1)
テレビ(光ケーブル)→ HT-IS100
ここで質問なのですが
BRとPS3両電源をONにして、おきらくリモコンで画面の切り替え(HDMI1)を
行い、さらにIS100のリモコンでBR(DVDに割り当て)またはPS3(BDに割り当て)といった
かたちで画面を切り替えているのですが、この操作方法をおきらくリモコンのみで行う
ことはできるのでしょうか。
今現在の臨場感ある音には非常に感動しているので音声にロスがでるような接続
方法に変更すれば操作できるようになるなら諦めようと思っています。。
どうか皆様宜しくお願い致しますm(_ _)m
1点
テレビのリモコンでアンプの入力を切り換えたいのですね?
アンプの入力切換するにはテレビの対応が必要です、HDMIでのリンク機能でアンプの入力切換操作に対応すればできそうですが、この機能はあまりメジャーではないのかできるテレビはあまり無いです。
お使いのテレビに機能が無ければできないです。
書込番号:12229713
1点
口耳の学様
さっそくのご回答ありがとうございます。
仰る通りリモコンでアンプの切り換えができれば理想です・・
私が持っているTVは2年前とかの型なのでおそらくそういった
リンク機能は対応していないと思います><
家ではないので確認はしていませんが帰宅したら確認してみます。
ありがとうございます☆
書込番号:12229746
0点
既に回答が出てるようにテレビ側でそのような設定があれば可能ですが・・・
その他の手段としては、PS3もBDレコもどちらもBDソフトは対応してますので、BD再生をどちらかだけにしてしまう・・・って手もあると思います。。
例えば、HD音声のBDソフトの再生はPS3だけにした場合、BDレコ側の接続は本機にHDMI接続しなくても音質的には問題が無くなるので、BDレコはテレビにHDMI接続をすれば入力切り替えの問題は解決しそうです。。
このままでもドルビーやAACなど(DTS以外)はテレビ経由でも本機で聴くことが出来ますし、更にBDレコから光ケーブルで本機に接続して、そちら側から音声を聴けば、DTSにも対応出来ます。。
HDMIでアンプに直接するのはBDソフトのロスレスHD音声の為になるので、BD再生をどちらかに割り切って利用すれば良い・・・って事です。。
書込番号:12229875
2点
クリスタルサイバー様
ご回答ありがとうございます
確かにBDの再生はPS3からしかほとんど使用していません…
レコーダーはほとんどが録画のみでしか使用してないです。
クリスタルサイバーさんの話ですと現在TV-アンプ(光ケーブル)はそのままで
BD-アンプ間にもう一つ光ケーブルを接続すれば良いという事でしょうか?
書込番号:12230019
0点
接続は
PS3→(HDMI)→IS100→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光ケーブル)→IS100
BDレコ→(HDMI)→テレビ
BDレコ→(光ケーブル)→IS100
って感じになると思います。。
ただし書き忘れましたが、最後のBDレコ→(光ケーブル)→IS100 の接続側で音声を出力する場合は、IS100の入力切り替えが必要ですので、操作的にはこの接続を利用せずテレビ経由で音声を出しても良さそうです。。
この接続でもBDレコのDVD再生などのドルビーサラウンドはテレビ経由でも再生が可能ですので、DVDはDTSで再生しなければサラウンドで聴くことは可能です。。
(DVDもPS3で再生すれば良いですが)
あと訂正ですが・・・V1はドルビーはスルーされますが、AACはされないかもです・・・
AACは放送録画の映画などに使われてるフォーマットですが、個人的にはそれ程良いサラウンド音声でない番組も多いので(2CH AACってのもありますし)、IS100側のサラウンドデコード(モード)で聴いても良いと思います。。
もしAACで聴きたい場合のみ、光ケーブル利用で聴いても良いですしね。。
音声の差と使いやすさで選ばれた方が良いでしょう。。
書込番号:12230255
![]()
1点
クリスタルサイバー様
ご丁寧にありがとうございます。
音声の差と使いやすさ。。仰るとおりですねw
今現在は配線も複雑になっていないので
先ほどの接続方法で一度試してみようと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12230572
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
HDMI CECでのリンクは互換性があるので連動してくれる可能性は高いのですが、SONYは他社製品とのリンクは動作検証していないので全ての動作が問題なく動作するかは不透明です。
書込番号:12207389
![]()
0点
リンク自体はされると思いますが、動作確認がない以上やはり実際使用してみないと・・・ですね。。
書込番号:12208044
![]()
0点
HT-150になりますが、REGZA 37Z1とレグザリンクでHDMIに接続している
SONY BD RX-55 と SP3 を難なくREGZAのリモコン1つで操作でき、
もちろん音量操作もできますし、TVとアンプ切替もできてます。
SP3で隣の部屋のもう1台のRX-1OOの録画をDLNAとしてREGZAで見てます。
SONY BRAVIAに こだわる必要はなくなったので、F5は里子に出しました。
今まで リモコンで 2つのBRAVIAが反応することからも 解消され、
子供は喜んでます。REGAZAの後ろに センタースピーカーもすっきりです。
書込番号:12211815
![]()
0点
口耳の学さん・クリスタルサイバーさん・ライススター1000さん
早速のアドバイスありがとうございます
一応はリンクされるみたいですね
購入検討してみます
書込番号:12213005
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
テレビ周りを一新する予定で本機を購入予定なのですが
下記機器の接続方法(使いやすい方法)を教えてください。
テレビ SONY LX900 レコーダー SONY AT700 ゲーム機 PS3(初期型60GB)
AT700は本機を中継してLX900に繋げれば、フルにリンク機能を使えると思うのですが
問題はPS3で初期型はリンク機能が働かないと思うのですが、この場合は
1.PS3をLX900にHDMI接続、光ケーブルで本機へ
2.PS3を本機にHDMI接続のみ
上記の方法があると思うのですが、どちらの方法がおすすめでしょうか?
または他によい便利に使える接続方法はあるのでしょうか?
別の質問ですが、本機は入力信号がきたら自動で電源が入るのでしょうか?
またLX900のリモコンで本機の電源を入れる事はできるのでしょうか?
たくさんの質問、記入不備等があると思いますが、よろしくお願いします。
0点
PS3はリンクに対応しなくても普通に使えますよ。
光ケーブルでの接続でもいいのですが、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生に対応できないです、CT350はロスレスでコード非対応で初期型PS3はロスレス音声のビットストリーム出力に対応しないので不要のように思えるのですが、PS3側でロスレス音声をデコードしてマルチチャンネルリニアPCM音声に変換できるので、マルチチャンネルリニアPCM音声には対応するCT350と組み合わせるなら有効です。
ロスレスではなくマルチチャンネルリニアPCM音声を収録したBDもありますし、ゲームでも使いますしね。
ただそれほど音質差は感じられないかもです。
リンクは基本的にはテレビと連動します、テレビの電源が入ればCT350の電源もONになります。
レコーダーとテレビがリンクしていれば、レコーダーの電源ONでテレビもONになり、結果的にCT350もONとなりそうです。
書込番号:12180898
![]()
1点
まず接続はどちらでも構わないと思いますが、
1の場合はBDに記録されてるロスレスHD音声では再生できず、ドルビーやDTSにダウンミックスされて出力される事になります。。
ですので、PS3のスペック的な音質を重視されるのであれば2の接続の方が良いですが、BDはレコで再生させるようにすれば問題はなさそうですし、HD音声とDVD規格のドルビーなどとの音質差の印象も人によって違うと思いますので、その辺を聴き比べて判断されてもよろしいと思いますよ。。
ゲームの音声はどちらか(HDがあるのか?)判りませんが・・・・
その他の接続としては、1の接続で光ケーブルを使用せずテレビ経由で音声を出す方法もありますが、更にDTS音声は不可になりますので光ケーブルは使用した方が良いでしょう。。(必要性でどちらでも良いと思います)
>本機は入力信号がきたら自動で電源が入るのでしょうか?
レコや再生機がリンク対応ですので可能だと思います。
おそらくレコの電源を入れるか再生動作をすればテレビと本機の電源も入り、テレビの入力切り替えも変わると思います。。
>またLX900のリモコンで本機の電源を入れる事はできるのでしょうか?
連動設定をさせておけば可能だと思います。
その他音量操作や、テレビとHDMI入力の切り替えも自動になると思います。。
HDMI同士の入力切り替えは上記の電源や再生などの動作でのみ切り替わるので、PS3との切り替えは手動操作も必要になりそうです。。
書込番号:12180904
![]()
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん
レスありがとうございます。
5年前のHDMI搭載されはじめのテレビからの買い替えで最近の事情がよくわからず大変参考になりました。
現在は、テレビ、レコ(PS3)、アンプと電源を入れないといけないのがわずらわしく…
リンク機能をフルに使いたくて
PS3は,不自由なく使えそうなHDMIケーブル1本で本機に接続しようと思います。
>本機は入力信号がきたら自動で電源が入るのでしょうか
この事はPS3からの入力信号で本機の電源が入るのかが聞きたかったのです。申し訳ないです。
新型PS3は、リンク機能でテレビのリモコンでPS3が操作できる(この機能は別にいらないです)みたいですが、
本機の電源のみでも自動で入らないかなぁと思ったのです。
テレビの電源に連動して本機が動くなら個別で電源を入れる必要はなさそうですね。
とっても助かりました。本当にありがとうがざいました
書込番号:12181366
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
こんばんは。
エコポイント半分に伴いテレビ購入を検討しています。
せっかくの機会なのでホームシアターも同時購入したいと思っています。
テレビは、SONY製のBRAVIA KDL-40LX900を購入予定です。
ホームシアターは、RHT-G550を購入しようと考えておりました。
しかし、本日家電屋さんに値段交渉に行った際に
『BRAVIA KDL-40LX900を購入されるなら、RHT-G11を購入しないと勿体無いですよ』と言われました。
理由を聞いてみると『RHT-G550だと3Dに対応されていないため、3Dのブルーレイ映画などを見てもホームシアターから音が出ない可能性がある』と言われました。
えっーーー、そんなことあるのか??と衝撃を受けて帰宅しました。
当方、すぐには3D対応のブルーレイは購入予定は無いのですが、いずれは購入したいと考えております。
店員さんの言うことが本当ならばRHT-G11を購入しようかと思うのですが、何分値段・寸法もアップするためかなり迷っています。
ただ、長く使う物ですから納得して買うために詳しい方のアドバイスを頂きたいと考えておりますので、色々とご教授ください。宜しくお願いします。
0点
3Dに対応しなくても音が出ないということはないです、レコーダーをシアターにHDMI接続してからシアター経由でテレビに出力すると3D映像では表示できないだけです。
3D映像の表示が必須事項ならG11を選ぶのもいいですが、HDMI出力2系統のレコーダーを選ぶことでも回避できますよ。
またはレコーダーは直接テレビにHDMI接続して音声は光デジタルでシアターへと接続します(この場合音声はロッシーまでとなります)。
書込番号:12147156
![]()
0点
既に回答は出てますが・・・補足を・・
>HDMI出力2系統のレコーダーを選ぶことでも回避できますよ。
この場合はテレビとラックのリンク機能が使えなくなるようです。
ですので、アンプのリンク操作も可能にする場合は、BD再生機はテレビに直接接続して光ケーブルで音声出力にする感じです。。
(ロスレスHD音声の再生は不可になりますが、ラックサラウンドでそれ程の重要性では無いかと・・・個人的には思います)
ラックとシアターセットは別にするって手もありますよ。。
個人的にはラックもシアターも好きな物を購入できますし、買い替え時にも面倒が無いのでお勧めですね。。
書込番号:12148573
![]()
1点
3D映像が映らない以前に音質(※)にも大きな差があるので、
今の時期に"G550"を購入なさるのはお勧め出来ません^^;
※"G11"以前の型ではスピーカーの構成上 高音が弱いです。
書込番号:12149639
![]()
1点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、降魔さん、皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
色々悩みましたが、せっかく3DのKDL-40LX900を購入しますので、
RHT-G11を購入してみようかと思います。
付いている機能はフルに使いたいタイプなので。
計測したら何とかなりそうですし、あとは値段交渉ですが・・・。
ただ、家電屋の脅しには何か言ってやるつもりです。
書込番号:12151564
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
当方のAVラックにHT-CT350のサブウーファーを横置きにすると収まる計算ですが。
音、音質的に変化はあるのでしょうか?
表示窓は横になっておかしいかもしれませんが。
諸先輩方の解答をお待ちしております。
0点
初めまして、おはようございます。
私の意見としては、ラック内に入れる事自体をお奨めしません。
書込番号:12092314
1点
ガラスドアの無い開放形のラックなら置いてもいいけど、
この手のウーハは床反射とか計算に入れてるから、
音質面に影響が無いとは言い切れない。
書込番号:12092327
2点
おはようございます、RXの78さん。
早速の解答ありがとうございます。
AVラックの中と言う表現が誤解を招いたかもしれません。
左右に伸縮するラックで左右に広げできたスペースに、サブウーファーを床に置き前面はオープンになっております。
書込番号:12092342
0点
解答ありがとうございます、ゼルビーノさん。
やっぱり、影響がありそうですかね。
スピーカーについてあまり詳しくはありませんが、密閉式とバスレフ式があったと思いますが、
バスレフ式は密閉式に比べ横置きだと余計に影響が出るかもしれませんね。
書込番号:12092397
1点
スレ主さん〉そうなんですか。ラックの外だったら大丈夫ですね。
後は、横置きの件ですね。
その件は詳しい方々にお任せ致します。が多分、お奨めする方は皆無だと思いますよ。
書込番号:12092693
2点
横置きに関しては可能という表示が無い限り、排熱の関係上アンプ内蔵の物は基本的に不可だと思います。
ラックの件ですが、床置きでも左右後方の近い場所に壁が出来るなら、ハコ鳴りするのでお勧めは出来ませんよ。。
状況にもよりますがヤマハなどのラック対応の物を選ばれた方が宜しいかもしれませんね。。
書込番号:12092781
![]()
1点
こんにちは、クリスタルサイバーさん。
そうですね。取扱説明書(ダウンロード)を見る限り、
「横向き可」と言う表記は見られませんね。
また、箱鳴りも嫌ですね。
私の下らないとも思えるような質問に、
諸先輩方の迅速で丁寧な解答ありがとうございました。
もう少し、いろいろ悩んでホームシアターを決めたいと思います。
書込番号:12093503
0点
以前、同内容についてメーカーに質問をしましたので、紹介します。
質問内容
お世話になります。御社のRHT‐G11の購入を検討していましたが、
前面にガラスがないので、既存のラックを使ってCT350を使用する
方法を新たに検討しているところですが、疑問に思う点があるので
お答えください。
今考えているのは、ラック(前面はガラス、背面は板を取り外して
います)の下段にウーハーを横置きで設置し、上段にブルーレイを
置こうと思っていますが、
1.アンプの発熱には耐えられるでしょうか?
2.ウーハーの横置きは可能でしょうか?
3.前面のガラスがウーハーの振動でビビったり、音がこもったりする
原因になるのでしょうか?
4.ブルーレイレコーダーに悪影響はあるのでしょうか?
以上4点について教えていただきたいと思います。
分かりづらい表記ですみませんが、よろしくお願いします。
メーカーの回答
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討いただきまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
なお、頂戴したご質問の内容を、回答しやすいようにQ&A形式に
まとめさせていただきます。あらかじめご了承ください。
Q1:
ラック(前面はガラス、背面は板を取り外している)の下段にウーハーを
横置きで設置し、上段にブルーレイを置く場合、アンプの発熱には耐えられますか。
ウーハーの横置きは可能ですか。
A1:
HT-CT350のアンプ内蔵のサブウーハーは、本体を横に寝かせての使用は、
本来の設置方法と異なるため、アンプを充分に放熱することができず、
安全面や耐久性の面で保証ができません。
またサラウンドの性能を充分に発揮できないため、お勧めはできません。
Q2:
前面のガラスがウーハーの振動でビビったり、音がこもったりする
原因になるのですか。
A2:
上記理由により推奨の設置方法でないため、正確にお答えできませんが、
設置できたとしても、理論上はお考えのとおりです。
Q3:
ブルーレイレコーダーに悪影響はありますか。
A3:
設置できたとしても、放熱の関係から密閉にすることはお勧めできません。
背面の板を外しているということであれば、壁に寄せて密閉にせずに、
10cm〜15cm位は離していただきますようお願いいたします。
本機やブルーレイレコーダーの性能を充分に発揮できるよう、ウーハーは
ラックの外に出して、縦に設置されることをお勧めいたします。
長くて分かりにくいかもしれませんが、お役にたてると幸いです。
書込番号:12148824
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
ソニーのHX800に一体で設置した場合、
スピーカーを付けない場合と高さはどれくらい上がりますか。
今、テレビボードの高さが8cmほどしか余裕がないのですが、
付けれるのでしょうか。
0点
46LX900 に取り付けた場合なので参考になるかどうか分かりませんが、標準で高さが 761mm だったのが 840mm になりました。差は 79mm ですのでギリギリ80mm(8cm) 以内に収まります。
HX800に取り付けても同じだと思いますが、念のため実際に取り付けた方の意見が欲しいところですね。
ということで、実際に HX800 に HT-CT350 を取り付けた方の情報求む!ですね。
書込番号:12076882
![]()
0点
回答ありがとうございます。
LXでも同じ仕様だと思いますので、参考になります。
今は、価格とにらんで検討しています。
書込番号:12077568
0点
40HX800(仕様記載のスタンドを含む高さは61.3cm)にHT-CT350をつけたら、高さは約69.5cmになりました。
書込番号:12146493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





