このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2010年9月13日 17:10 | |
| 1 | 2 | 2010年9月9日 19:05 | |
| 0 | 2 | 2010年9月9日 00:42 | |
| 0 | 5 | 2010年9月8日 22:52 | |
| 0 | 1 | 2010年9月8日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2010年9月6日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
皆様にご相談したいことが発生しました。よろしくお願いします。
我家もようやく、ソニー液晶テレビKDL-40W5、東芝レコーダーRD-X9、ソニーホームシアタースピーカーRHT-G550の組み合わせを4月初めに購入し、4月8日に設置して2ヵ月半が立ちます。
・マンション住まいで地デジはJ:COMの無料サービス、BS/CSはベランダアンテナでスカパーe2契約をしています。
・HDMIケーブルでテレビとスピーカー及びレコーダーとスピーカーを繋いでいます。いずれも1mのものです。
当初戸惑ったテレビ、レコーダー、スピーカーの色々な操作にも慣れ、テレビ視聴やW録画、おっかけ再生なども無難にこなせる様になりました。
唯、残念なことに、このスレでご相談したい問題が一つだけ発生しています。
東芝レコーダーRD-X9に録画した映画などを視聴している時に時たま起こるのですが、ビデオ視聴の途中で、突然音が途切れ途切れに聞こえるようになるのです。
(1秒聞こえて1秒途切れ、、、その繰り返しです)
再生しているビデオを停止して、レコーダー経由の生の映像を見ても、その音の途切れ現象は解消しません。
この2ヵ月半で4、5回発生しました。当初はその対処にも困ったのですが、スピーカーの電源を切り数秒してから再び電源をあげると、途切れ現象は解消しており、何も無かったかの様にビデオ視聴を続けることが出来ることが分かりました。
東芝レコーダーRD-X9とソニースピーカーRHT-G55の間のHDMIによるリンクの音声同期にトラブルが発生したのだと考えられます。
サポートセンターに電話するにもソニーが先か、東芝が先かと悩み、皆様に相談する次第です。
Q1. この様な現象を経験された方はおられませんでしょうか?
Q2. 経験された方はどの様に対処されたでしょうか?
Q3. 経験されていない方も何かコメントが頂けるなら是非お願いします。
マルチ投稿を避ける為、とりあえずRD-X9への投稿は控えます。
以上、よろしくお願い致します。
0点
あまり確信は持て無いのですが私のブラビアとこのホームシアターの組み合わせ(X95を挟んだ)でも酷似した症状が出ており(音声だけではなく映像が主に飛びます)幾度なくメーカーのサービスマンに足を運んで貰いましたが、なかなか解決出来ずにいました しかし、つい一昨日2週間前後の調査の結果かなりの確率で改善出来るだろうと言う事でPCを使いホームシアターのファームアップデートを行って貰いその後(今の所)症状の再発は起きていませんのでもしかしたら、もしかするかも知れませんね。
書込番号:11540583
1点
田中かがみさん
貴重な情報を有難うございます。
ホームシアターのファームアップデートとはRHT-G550のファームウェアのことでしょうか?
未だ充分に理解できていませんが、他の情報の合わせてじっくり研究してからメーカーへコンタクトしたいと思っています。
また質問するかも知れませんが、まずはともあれ、レスを有難うございました。
書込番号:11543059
0点
>RHT-G550のファームウェアのことでしょうか?
はい、そうですよ私もこんな物にもアップデートがあるなんて知りませんでした・・・向こうからアップデートと聞いた時「??どうやってアップデートするんだろうか?」って思いましたよ・・・今も時代劇を見ていますが絵音共に症状は出ていません因みにアップデート前のファームウェアバージョンは1.00?でしたが、1.10に変わりました。
御検討下さいね。
書込番号:11543765
![]()
0点
田中かがみさん
報告が遅くなっていて済みません。
このところ再発しないので、別のレスも待ちながら次に同じ問題が起これば即ソニーのサポートセンターへ電話しようと考えています。
その時には田中さんからの貴重な情報を使わせてもらう積もりです。
進捗があれば報告します。
書込番号:11583855
0点
そうでしたかしかし、大変申し訳難いのですがどうやら私が言ってた症状とアップデートは無関係と言う事が昨日分かりました・・・それと言うのも症状の再発が切欠なんですが今回は期待していただけあって残念です・・・どれがいいのかなぁさんは今の所安定している様なので良かったです また、何か分かれば時間のある時にでも書き込んで下されば参考にしたいので宜しくお願いします。
書込番号:11584029
![]()
0点
田中かがみさん
>そうでしたかしかし、大変申し訳難いのですがどうやら私が言ってた症状とアップデートは無関係と言う事が昨日分かりました・..
なるほど、そうなりましたか、、、
まぁ、この種の問題は気長に情報を集めていくしかないのかも知れませんね。気が向いたらRD-X9の方でも尋ねてみたいと思います。
進捗があれば報告します。ありがとうございました。
書込番号:11585919
0点
田中かがみさんへ、
>*進捗があれば報告します。
進捗ではありませんが、また同じことが起こったので記録の意味も込めて報告します。
5日夜、2時間の地デジ番組を録画し追っかけ再生で視聴中、1時間位経ったところで「1秒聞こえて1秒途切れ、の繰り返し」現象が発生しました。
スピーカーの表示部は「CDPLII AAC HDMI 2.0ch」と「HDMI DVD」かエラーと同期して交互に表示されます。
前に報告した様に、スピーカーの電源を切り10秒程待って再び電源を上げると、途切れ現象は解消し、何も無かったかの様にビデオ視聴を続けることが出来ました。
私の思うに、東芝レコーダーRD-X9とソニースピーカーRHT-G550がHDMIを介して同期を取りながら音声信号を伝えている時に、突然何らかのエラー(ノイズとかファームウェアのエラー等)が発生し、お互いにそのエラー状態から抜け出す努力をしても功を奏さない状態を繰り返している様に見えます。
違うメーカーの機器を発展途上のHDMIで繋いだ故の宿命の様な気もしてきました。例えば両メーカーの技術者が同時に我家に気長に待機し、エラーが発生した時に両方の機器で何が起こっているかを解析し解決策を話し合うなんてことをやってくれない限り解決は難しいのではと感じ始めています。
世の中でこの問題が多発すればメーカーでも動いてくれるでしょうが、我家だけ?ではとても無理でしょうね。
問題発生時の対処法は比較的簡単ですので、様子を見ながらじっくり経過観察をし、場合によってはメーカーに相談などしていきたいと思います。
今回の報告は以上です。
余程の進展が無い限りこのスレもこのまま永い待ち状態に突入しそうです。ありがとうございました。
書込番号:11589922
0点
田中かがみさんへ、
>*進捗があれば報告します。
前回投稿から2ヶ月以上を経過しましたのでその後の経過をお知らせします。
実はあれ以来、音の途切れ現象が発生していないのです。
その間、ファームウェアをアップしたとか言うこともありませんが、ただ一つだけやったことがあります。
前回投稿の直ぐ後に、(電源を切ってから)RD-X9とRHT-G550を繋いでいるHDMIケーブルを外し、ケーブル両端とその相手方のコネクタの4ヶ所にTEACの「電気接点クリ−ナー」なるものを少しスプレーし、ケーブルとコネクタを10回位抜き差しをして、約1時間置いてから接続して電源を立ち上げたのです。
繰り返しになりますが、それ以来音の途切れ現象が発生していません。
今の処「電気接点クリ−ナー」の威力に感心している次第です。
以上で報告を終りますが、また変化があれば報告したいと思います。
書込番号:11904103
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
またまた質問です。
新しい家の居間が狭くて、オーディオを置くのが厳しいため、本機にCDプレーヤーを光デジタルで接続して、音楽も聴こうかなと考え始めました。
現在のオーディオシステムは下記です。
・約7万円のプリメインアンプ
・約7万円のCDプレーヤー
・2本で約13万円の小型バフレス・スピーカー
耳レベルは、MD(標準録音atrac 256kbps)とCDの違いはわかります。
本機には、サウンドフィールドに「2CH STEREO」モードがあり、CDを聴くことも想定されている様ですが、S-Masterやツイーターも付いてますし、音質的にはそこそこイケているのでしょうか?
音質評価は主観なのは承知です。皆さんの感想をお聞かせください。
0点
その環境と比べる事が出来ないので 何とも言い難いんですが、
自分はPS3を本機に接続してCDを聞いていますが、音質については十分満足してますよ。
ただ、自分の場合[2CH STEREOモード]は使わず、[MUSICモード]で聞いてます。
[MUSICモード]の方が音の厚みが増すので、迫力があるんですよね。
書込番号:11883708
![]()
1点
>降魔さん
レスありがとうございます。
音質は大丈夫そうですね。安心して購入出来そうです。
書込番号:11884450
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
初歩的な質問ですが、ブラビアNX800とHDMIケーブルで接続した場合、テレビ側の音声は常にオフ、HT-CT350側の音声は常にオンといった設定を既定にすることは可能でしょうか。
(テレビのスピーカーの代わりにHT-CT350を使用したいと考えています)
カタログ等見たのですがよく分からなかったため、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
>ブラビアNX800とHDMIケーブルで接続した場合、テレビ側の音声は常にオフ、HT-CT350側の音声は常にオンといった設定を既定にすることは可能でしょうか。
可能ですよ。。
テレビの電源でアンプもオンされて、リンク設定をしておけばアンプから音声がでて、テレビからは出ません。。
その状態でアンプの電源を切ればテレビから音声が出ます。。
書込番号:11881487
![]()
0点
クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございます。
実はNX800とHT-CT350を購入(到着はまだです)したのですが、ふと不安に思い質問させていただきました。
おかげさまで安心して商品の到着を待てそうです。ありがとうございました。
書込番号:11881604
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K215
先日古い機種ながら譲り受けました。
TV、PS3、コンポ、ターンテーブルをつないで使用してます。
そこで質問なのですが、この機種はフロント、リアスピーカーの4個からは同時に音は出ないのでしょうか?
コンポからの音を出力するときフロントからしかでないのです。
[MODE]ボタンを押してもリアからの出力する設定がありません。
説明書がないので分からないので質問しました。
0点
古い機種で資料が少ないので詳しく回答できませんが。
元音声がDolby DigitalやDTSの5.1ch音声ならデジタル接続することでリヤからも音が出るはずです、ですがコンポ等ステレオ音声だとアンプ側で擬似的にリヤチャンネルの音声を作り出す必要があります。
当機は疑似サラウンドモードが存在するか不明ですが、リスニングモードを変更してもリヤから音声が出ないなら、もしかしたらアナログ入力の音声を疑似サラウンド処理できない仕様かもしれません。
古い機種だとそういう仕様ということもありますよ。
PS3なら光デジタル接続すればリヤからも音が出るはずです、5.1ch音声のDVDソフト等で検証してみてください。
書込番号:11875482
0点
耳口の学さん 返信ありがとうございます。
確かにDVDなど5.1chサラウンドはリアから出力されています。
質問の仕方が下手でした。
僕がしたかったのはCDなどステレオの音をフロントとリアのスピーカーからは出ないのでしょうか?
擬似サラウンドなどではなく、ステレオとして再生できればなぁと
おもったのです。
書込番号:11879341
0点
こんにちは。
>擬似サラウンドなどではなく、ステレオとして再生できればなぁと
ステレオとは2chとも言って、信号が2本のスピーカー分しかありません。疑似サラウンドであと2本分の信号を作る以外に手はありません。
まぁ、2ch信号の1ch分の信号をそれぞれ2本のスピーカーで鳴らす事は出来ますが、同じ音が2本のスピーカーから出ているだけで、それによってセンターの定位などが悪化します。
これはつまり、中央にいる歌手が、何処にいるのか分からなくなったり、口が巨大に感じるような現象です。
従って1ch分の信号を2本のスピーカーで鳴らす事は普通しません。
例外は、店舗とか巨大な空間で2本ではとても隅々まで音を聴かせられないような時には、複数本のスピーカーを距離を離して設置して同時に使う事があります。
尚、ステレオで4本のスピーカーから同時に音が出るような接続方法に変えてしまえば、サラウンドで4本のスピカーから別々の音を出す事が出来ないので、接続し直さなければなりません。
書込番号:11880630
![]()
0点
つまりリヤのスピーカーからもフロントスピーカーと同じステレオ音声を再生したいのですね。
ONKYO製アンプのリスニングモードにあるAll CH Stereoモードはそのような再生が可能ですが、この機種で同様のモードがあるかが不明です。
色々モードを切り替えてみて希望の再生にならないのなら、元々All CH Stereoモードのような再生モードを搭載していないのでしょうね。
書込番号:11880750
![]()
0点
586RA さん
なるほど、普通はこのような使い方はしないのですね。
ただリビングの四隅にスピーカーを置いているのでフロントだけでは
キッチンからは音が聞こえにくいと妻に言われまして(*_*)
口耳の学さん
そうですか、ONKYOのものではあるんですね。たぶんこの機種ではそういうモード
はなさそうです....
まぁコンポのスピーカーを長いケーブルを買って使います。
ありがとうございました。
書込番号:11880936
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
REGZAとのリンクは動作保証外ですが、HDMI CECはある程度互換性があるので電源連動程度は動いてくれることは多いです。
ですが確実性を求めるなら正式に対応している製品を選ぶべきでしょう。
東芝 TY-TVR1000HDやYAMAHA YRS-1000(こちらは新型発表されています)はどうでしょうか。
書込番号:11880886
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT350
大体3m位です
20cmで15折位あったので実寸ではないですけど
書込番号:11868011
0点
回答ありがとうございました。3mあれば何とかサブウーハーの設置ができそうです。
書込番号:11868762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





