このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年8月27日 23:20 | |
| 3 | 5 | 2010年8月26日 20:29 | |
| 3 | 5 | 2010年8月24日 22:21 | |
| 14 | 5 | 2010年8月24日 04:02 | |
| 1 | 4 | 2010年8月22日 17:48 | |
| 1 | 2 | 2010年8月12日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G550
はじめまして。皆様にお尋ねしたいことがあります。
当方、REGZAの42Z9000と接続して使っています。テレビ視聴時のサウンドが、いつも小画面に2.0chと表示されるばかりで、3.1chなどで視聴する方法が分かりません。
説明書にはテレビ側の設定とあるのですが、家電オンチのため、いまいちよく分かりません。
どなたかお分かりの方いらっしゃれば、教えて頂きたく。
0点
REGZAの音声出力設定をデジタルスルーかサラウンド優先にしてみてください。
ただし効果あるのはサラウンド対応番組のみです。
ステレオ番組でもサラウンド再生することはできます、G550のリモコンのサウンドフールドボタンを押して好みのリスニングモードを選んでみてください。
書込番号:11823311
![]()
1点
サラウンド対応番組のみ有効になるんですね。
民放番組ではそのような番組は少ないのでしょうか...
とりあえずREGZA側を設定しました。どのような雰囲気になるのか楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11823410
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
CECH-2000以降?であれば、PS3で内部デコードしてリニアPCM(マルチチャンネル)で出力させれば可能だと思います。。
ただ、バータイプやセット品のフロントサラウンドでは、それ程の音質差は望めないでしょう。。
書込番号:11815747
1点
CT150はロスレスデコードに対応しないのでPS3からDolbyTrue HDで出力できません(または出力しても再生できません)。
ですがPS3でマルチチャンネルリニアPCM音声にデコードしてからCT150へ出力すれば再生はできます。
書込番号:11815784
1点
クリスタルサイバーさん、口耳の学さん
早速のレスありがとうございます。
やはりLPCMでの出力になるのですね。
今使っているREGZA42Z9000のスピーカーの音声が聞きとりにくく
うんざりしていたもので。今の環境よりはいいと思うんで、
更に検討したいと思います。
書込番号:11815877
0点
ご参考までに
ロスレス音声は、PS3側でデコードしても、音は劣化しません。(実際に聴いて確認済しました)
※ロスレスのロスレスたる所以です。
ただ、従来音声(ドルビーデジタル等)については、できればPS3側でデコードせず、ビットストリームで出力した方がいい音になると思います。
(V30HDXユーザーですが、アンプ側でデコードした方が音がいいです。)
そうすると、せっかくの薄型PS3のメリットがあまり生かせません。
つまり、ビデオ設定を、BDのロスレス音声視聴時はリニアPCM、DVDの従来音声(ドルビーデジタル等)視聴時はビットストリーム、というように切り換える必要があります。
ロスレスのビットストリームに対応した製品ならば、PS3のビデオ設定はビットストリーム固定でよくなります。
まあ、それほどの手間ではありませんが…
書込番号:11816853
![]()
1点
3年ぶりの自作ワクワクさんご丁寧に説明してくださりありがとうございます。
早速、知人のアンプで音質の違いを確かめてみます。
ですが、この腐れた耳で違いがわかるかどうか不安ですが。
書込番号:11817056
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
テレビがブラビアリンク対応であれば可能です。
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G11/feature_1.html#L2_70
書込番号:11806982
![]()
1点
>ラジコンヘリさん、口耳の学さん
回答ありがとうございす。HPに書いてありましたね。すいません。
HPには、
>本機と接続した場合、〈ブラビア〉のリモコンのシアターボタンを押すだけで、テレビのスピーカーから本機へ音声が切り換わります。
とありますが、いちいちシアターボタンを押すのではなく、TVをつけたら本機の電源が入る→TVと連動して、常に本機で音を聞くことは可能でしょうか?
質問ばかりですいません。意外と高い買い物なので心配になってしまいます。
書込番号:11807189
0点
>>本機と接続した場合、〈ブラビア〉のリモコンのシアターボタンを押すだけで、
テレビのスピーカーから本機へ音声が切り換わります。とありますが、
いちいちシアターボタンを押すのではなく、TVをつけたら本機の電源が入る→TVと連動して、常に本機で音を聞くことは可能でしょうか?
可能ですよ。
テレビ側で"スピーカー出力"を[テレビ]にしなければ音声は常に本機から出力されます。
因みに、デッキなどもリンク機能に対応していれば、デッキの電源を入れただけで、
[デッキ] 、[テレビ]、 [スピーカー]と、全ての電源が入りますし、
逆に[テレビ]の電源を切れば[テレビ]、[デッキ]、[スピーカー]と全ての電源が切れます。
書込番号:11807269
![]()
1点
>降魔さん
レスありがとうございます。
TVもレコーダーもSONYなので、便利に使えそうです。
書込番号:11808038
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G11
RHT-G950と比べてデザインがスッキリしすぎで
ホームシアターとしての主張がありません
ですがG950よりG11の音質がよければ買いたいと思います。
比べられた方いらっしゃいますか?
来月引越しにあわせ購入したいです。
0点
G950とG11での主な違いは以下です。
@G950は5.1chだがG11は3.1ch(スピーカーの種類と数はG11の方がよく考えられている)
AG950はHDMI1.3だがG11は3D出力にも対応した1.4と最新の規格に対応している。
BG950(13種類)よりサウンドフィールドの種類が減った。(G11は9種類だが高音と低音を-6~+6まで詳細設定が可能)
まぁ、一言で言えばG11のが高音質ですね。
いくらG950がサラウンドスピーカーを備えていても、所詮同じフロントスピーカーシステムですから。
因みに自分の設定は以下です。
センタースピーカー+6
サブウーハー+4
高音+6 低音+6
Audio DRC オフ
Night mode オフ
で、テレビを見る時はオートジャンルセレクターで、
家庭で録画したビデオを見る時はドラマモード、
ブルーレイやDVDを見る時はジャンルが映画ならムービー、音楽ならミュージック。
ゲームをプレイする時はゲームモードで使用してます。
まぁ、全部そのまんま適性とされるモードですが、
様々な組み合わせを試した上での話なので、それだけG11が適切な設定だという事ですね。
書込番号:11543203
![]()
6点
私もG11にしようか、G950にしようか迷っていましたが、
お店でG11をみて、安っぽいので、G11はやめました。
私は元々G950の質感デザインを気に入っていたので、
G950は生産終了だし、価格も最安値になっている今しか買えないと思い、
結局G950を買いました。
買ってみて思ったのは、スピーカーやアンプって、
結局基本性能は10年、20年、30年前の製品と比べても大きく変わるものじゃない。
だから、買うときにあまり細かい最新技術にとらわれるより、
@まずは、価格帯的にどうか?
Aメーカー、デザインや音質も含めて、自分の好みに合ってるか?
の2点が最優先だと思います。
スピーカーって結局、たとえば2−3万円のものは壊れやすかったり、
最初いい音でも、バランスが悪く飽きてきたりなど、それなりなものだってことです。
そこそこ高かった30年以上前のスピーカー、アンプも実家にありますが、
いまだに、いい音してます。やっぱり、ステレオメーカーがそれなりの高い価格で出している
ものは、素材から違うってことだと思います。
だから、あまり最新の技術に惑わされない方がよいと思います。
書込番号:11620508
2点
デザインは好みですが、音質については"トゥイーター"のない「G950]の方が明らかに劣ってますけどね。
今後出るテレビの大半に搭載されるであろう"3D出力"にも[G950]は対応してないですし、
デザインが気に入らない人以外は素直に最新機種である[G11]にした方が無難です。
値段が安いからと下手に古い機種を買って後悔するくらいなら、
多少高くても音質や最新規格に対応した製品を選んだ方が賢明かと。
書込番号:11623655
6点
先日46/LX900のと同時にG11を購入しました。
G950との比較がありましたが、3D-TVでしたので、必然的にG11としました。
質感についてですが、一長一短でした。
○デザイン・・・G950かな?
○質感・・・天板上部(TVが乗る部分)の材質が、
断然G11でした。
○温室・・・聴き比べができませんので、何とも・・
要は好みと価格ではないでしょうか。。。
書込番号:11804541
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
ブルーレイ(BTZ-T55)→アンプ(HT-CT100)→テレビ(KDL-40W5)とHDMIで接続しているのですが、映像が出ません。テレビのHDMI接続の認識ではブルーレイもアンプも認識されているのですが、実際には映像が出ません。音はアンプからの光回線があるからかちゃんとアンプのスピーカーからでますし、テレビの画面にも「音声をアンプに切り替えます」との表示が出ます。
HDMIケーブルの向きも変えたりしていますがいっこうに画像が出ないので、とりあえずブルーレイ→テレビで接続してアンプには休憩してもらっています。アンプの説明書にアンプの接続確認をともあったので、アンプの入力切り替えをしてHDMIの認識をONにしたりもしていますがやっぱりだめです。なにか原因があるのでしょうか?
1点
映像が出ないのはレコのですか?
その場合に音声だけは出てるのですか?
テレビと接続されてる光ケーブルはテレビ受信の放送音声ですので、レコとは関係ありませんよ。。
レコ映像と音声はHDMIでアンプ経由でテレビに入力されてますので・・・
もしかしてレコから光ケーブルでもアンプに接続してませんか?
そしてアンプの入力切り替えをその光ケーブル側にしてませんか?
テレビの入力切り替えもアンプとの接続先に変えて、アンプの入力切り替えもレコからのHDMI接続の場所に変えてもダメでしょうか?
それでもダメならHDMIケーブルが不良なのかもしれません。。
お持ちの2本のHDMIケーブルをレコとテレビ直結で試して、どちらも問題なければアンプ本体の故障かもしれませんね。。
とりあえずHDMIケーブルの不良確認と、テレビのリンク設定を一度外すか初期化、アンプも初期化してから、全ての接続をしてから全ての電源をオンにして再設定してみてください。。
それでもダメならやはり故障だと思います。。
書込番号:11742796
![]()
0点
HDMIケーブルは2本あるわけですが、両方とも動作検証は行ったのでしょうか、レコーダー→テレビと繋げて両ケーブルとも表示するか確認してみてください。
書込番号:11742801
0点
早速の書き込みにお返事がおそくなり申し訳ありません。一応、アンプのコンセントを抜いてから再度接続して再認識させてみましたが、映像は出ませんでした。
とりあえずブルーレイレコーダーとテレビを直接つないで使っています。これは問題ありません。
ようやく明日は平日の休みが取れたので、ソニーの窓口に相談しようと思います。
書込番号:11749883
0点
最終的にソニーの技術さんにきていただいて、みてもらった結果、アンプの問題だということになり、保証内であるので、交換してもらうことになりました。
書込番号:11797616
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
HT−CT150の購入を検討しているものです。
テレビはKDL40X5000を使用、ブルーレイレコーダーはBDZ−T55を使用しています。
上記のものを接続した場合に、ブラビアリンクでテレビのリモコンから録画予約などの操作はできるのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点
レコーダー→CT150→テレビとHDMI接続した場合でもリンクの情報のやり取りはCT150を通して送受信するはずですよ。
書込番号:11738799
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





