このページのスレッド一覧(全2035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2009年7月3日 21:47 | |
| 0 | 5 | 2009年7月3日 15:23 | |
| 3 | 5 | 2009年7月3日 08:57 | |
| 1 | 2 | 2009年6月23日 08:34 | |
| 0 | 2 | 2009年6月21日 12:59 | |
| 0 | 2 | 2009年6月17日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
東芝テレビZ8000とHT−CT100の組み合わせを考えています。
使うのが高齢者世帯なので、Z8000のリモコンだけでテレビ電源のオンに併せてHT−CT100の電源が入り、毎回何の操作をしなくても自動的にHT−CT100から音声がでること。
音量調整もZ8000のリモコンでできること。
以上の2つが最低条件なのですが、ご存知のかた、既にお使いの方がいらしたら教えてください。
0点
全く同じ構成で使用しています。
HDMI連動設定で電源オフとスピーカーの設定を行えば、
CT100の電源オン/オフとボリューム調整はTVのリモコンで操作できます。
書込番号:9796442
1点
お教えいただきありがとうございます。
細かい点ですが、テレビの電源をオンにすれば、自動(連動)でHT-CT100 の電源もオンになり音が出る。特段の操作はいらない。テレビ電源をオフにするときも同様に連動し電源が切れる。
ということでよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9796930
0点
実際にはCT100側は電源オン/オフではなく、
電源オン/スタンバイの切り替えなのですが、
TVの電源を入れれば、若干遅れてCT100から音が出ます。
そして、TVの電源を切れば若干遅れて音が消えます。
この制御はHDMIケーブルを介して行うので、
CT100とTVをHDMIケーブルで接続する必要があります。
書込番号:9797782
![]()
3点
分かりました。特段の操作はいらないですね。
これなら安心して購入してあげられそうです。
早々に教えていただきありがとうございました。
書込番号:9798094
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
BDレコーダーとTVのHDMIはDeep Colorに対応しているのですが、
CT100はDeep Colorに対応していないので、
BDレコーダーとTVをHDMIで直結し、
TVとCT100は光デジタルコードで接続しています。
しかし、これだとBDソフトを再生しても
CT100の表示は2.0chで5.1chになりません。
5.1chにするには光デジタルケーブルで
BDレコーダーとCT100を追加接続すればいいのでしょうか?
*.TVはREGZAで光デジタル出力はデジタルスルーを設定しています。
0点
REGZAでも機種により5.1ch出力できないモデルもありますよ。
Dolby音声に対応したREGZAなら2chにダウンミックスすることなく、DolbyDigital音声は5.1chで出力できるはずです。
レコーダーの音声出力設定がダウンミックスPCM設定になっていませんか?
できないようなら直接光ケーブルで接続することで解消するでしょう。
書込番号:9792591
0点
恥ずかしながら勘違いをしていました。
やりたかったのはBDレコーダーとTVを1080/24pで接続することでしたが、
24pとDeep Colorを同じものだと思っていました。
でも、カタログを見るとCT-100は24pには対応していないようです。
結局はBDレコーダーとTVを直結するしかないのかなと思いましたが、
ひょっとしたらとCT-100にて中継させてみたら、映像は出ました。
BDソフトは24p、それ以外は60pでBDレコーダーは出力しているようですが、
とりあえずは映ってますし、入力音声は5.1chになっています。
しかし、BDレコーダーとTVを直結していた時に5.1chにならなかった理由は分かりません。
TV(Z8000)にiLINKで接続しているHDレコーダーを再生した時にはCT-100は5.1chになっていました。
違いと言えば音声フォーマットです。
BDソフトは Dolby-True HD (6.1ch)、
HDレコーダーのソースは AAC (5.1ch)。
Z8000はDolby-True HD (6.1ch)を変換してしまうんですかね?
書込番号:9795382
0点
使用されているBDレコーダーの機種がわかりませんが
[TV経由なら]
BDレコーダーの音声出力設定は、Dolby Digital=「ビットストリーム」出力
になっているか?
[BDレコーダーと HT-CT100をHDMIケーブルで直接接続するなら]
BDレコーダーの音声設定は、Dolby-True HD =「PCM」出力
ではないでしょうか?
※CT-100は、Dolby-True HD には対応していませんが、マルチチャンネルリニアPCMには対応しているようなので
BDレコーダー内にて「PCM」にデコードして出力し、CT-100にHDMIケーブルを通して入力されるのが良いかと。
(光デジタルでは不可)
書込番号:9795617
![]()
0点
>CT-100は24pには対応していないようです。
対応しています。
書込番号:9796138
0点
BDレコーダーは、DIGA DMR-BW800です。
音声出力の設定を確認したら、AAC以外はPCMになっていました。
とりあえず、Dolby DigitalとDTSの設定をビットストリームに変更しましたが、
CT100で中継しているので変化はなさそうです。
(Dolby True HDとDTS-HDはPCMのままです)
24pについてはカタログを見ると
CT500は24P TRUE CINEMAの表記があるのに対し、
CT100には表記が無いので対応していないと思ったのですが
違うのですかね。
書込番号:9796418
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT500
待ちに待って、このたびCT500を購入致しました。
接続はイメージできていたのですが、疑問がわいてきたので、アドバイス頂ければと思います。
TV:P42-HR02 PS3 Wii CT500 の接続です。(主にWiiとの接続)
@PS3--(HDMI)--CT500--(HDMI)--HR02
Wii--(D端子ケーブル)--HR02--(光ケーブル)--CT500
APS3--(HDMI)--CT500--(HDMI)--HR02
Wii--(コンポーネト)--CT500
HR02--(光ケーブル)--CT500
機能として、「ファロージャLSIでアナログ映像信号を、1080pに変換してHDMI端子から出力します。」というのがあるそうなので、上記のどちらがよいのかわかりません。
現在は、D端子にてWiiをTVに接続しています。
どちらの接続が良いか、アドバイスをいただければと思います。
Woooリンクは、つなげてみましたら結果を書き込みたいと思います。
1点
CT500でコンポーネント信号をアップスケールしてくれるならWiiはCT500に接続するのが良さそうに思います。
書込番号:9791001
0点
>機能として、「ファロージャLSIでアナログ映像信号を、1080pに変換してHDMI端子から出力します。」
SONY HPを見ると
「映像処理技術において非常に高い評価を得ているファロージャLSIを搭載し、コンポーネント映像入力端子やコンポジット映像入力端子に接続した全てのアナログ映像信号を、1080pに変換してHDMI端子から出力します。
例えば、ビデオ/フィルム素材を問わず斜め線のジャギーが起こりにくく、滑らかな高画質を楽しむことができます。」
っとなっていますね。
「Wii専用コンポーネントAVケーブル」が必要になりますが、アップコンバート試してみる価値ありそうですね。
書込番号:9791205
0点
口耳の学さん、ジーティアルさん、早速のアドバイス有り難うございます。
早速、本日の夜までにコンポーネントケーブルを購入して試したいと思います。D端子ケーブル買ったばっかりなのに(泣)。
ちなみに音は、Wiiから直接CT500でも、TVにつないでから光ケーブルでCT500でも変わらないのでしょうか?
書込番号:9791361
0点
テレビを通す方法ではテレビでA/D変換してから出力して、CT500でD/A変換することになりますね。
直接だと変換作業が少なくはなりますが、大きく音質に影響するほどでは無いような気がします。
書込番号:9791554
0点
昨晩奮闘した接続状況を報告致します。
●Wiiはコンポーネントケーブルでアップスケールした方が、D端子でTV直つなぎより、若干画質がくっきり(にじみが少ない)したと思われます。
●HDMIのリンクですが、当方のWooo P42-HR02とは「電源OFF」「音量調節」は完璧に連動します。TVの電源ONに連動した「電源ON」はうまくいきません。
症状:TVの電源を入れると、CT500も反応して電源が入りますが、すぐスタンバイになり電源が切れる。この動作を3回ほど繰り返して、結局電源は入りません。(なぜか入るときもあります)
●音は3.1chそれなりだと思われます。TVより内蔵よりは当然良いですが。
BD等を見ていないので、まだ真価は発揮していないかもしれませんが。
こんな状況です。皆様の参考になればと思います。HDMIは今後も設定を調整して、うまくいく設定が有れば報告します。
電源連動で似たような症状に対するアドバイスが有ればお願い致します。
書込番号:9795254
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-S10
こんちは!
後継機?どうでしょう?
このタイプ(デノンFS5&ヤマハ3000等)は低音の不足を指摘する人が多いので、
ソニーのCT100や500のようなウハー別体の方が好まれてるようですなぁ。
壁掛けとなるとウーハーレスの方がすっきりできて良いんですけどね。
書込番号:9743968
![]()
1点
こんにちは!
レスありです。
う〜ん、やっぱりスピーカが小さいと評価はいまいちですか・・・
すっきりするのが良いですよね(o^-')b
自分は元々音にこだわりが強いわけではなく、最近ブラウン管から液晶テレビに買い替えて、音に物足りなさを感じて少し足したいというのが出発点なので、すっきり感って高得点だったんですよね。
テレビがブラビアで部屋も大きくないので、専用ラックも込めると高いけどお金貯めて買いたいなって思ったんです。でもよくみたら生産終了で、かなり値上がりして売ってるところも少なかったです(ノ_・。)
後継機の噂でもあればと思いましたが、ヤマハなど検討してみます。
書込番号:9744059
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-IS100
実は先日BDZ-X95を買ったのですが
HT-IS100との相性はどうなんでしょうか?
HT-SF2000とどっちがいいか悩んでるのですが
決断するに両方ともなにか材料が足りません
見るのはおそらく劇場アニメが多くなると思うのですが…
0点
回答になっていませんが。
X95はBDのロスレス音声の対応はビットストリームだけだったと思うので、ロスレス音声の再生を行う予定があるなら対応機を選んだ方がいいかもしれません。
書込番号:9730840
![]()
0点
基本的にはDVDでBDの再生はほぼ無いと思い生ます。
でもロスレスに興味あるので
対応機器も検討視野に入れたいと思います。
書込番号:9734102
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
DVDプレイヤーとホームシアターセットの購入を検討しています。
TVがブラビアなのでブラビアリンクが使えるソニー製で考えています。
そこで質問なのですが、DVDプレイヤーDVP-NS700H+ホームシアターSONY HT-CT100の組み合わせで購入するか、DVDプレイヤーが付いたホームシアターセットDAV-DZ220を購入するかで迷っています。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
DVDでの映画鑑賞とCD鑑賞がメインです。
0点
音質は試聴してもらうとして、それぞれのメリットデメリットを判断材料にしてはどうでしょう。
プレーヤー内蔵のDZ220のメリットは、筐体が一つなので場所を取らない、一つのリモコンで操作できる、5.1chシステムなので臨場感ではCT100より上回りそう。
デメリットは、プレーヤーの交換不能(外付けプレーヤーの増設は可能ですが)HDMI入力を持たない、入力端子が少ない。
CT100のメリットは、一体型スピーカーとウーファーだけなので設置が容易、HDMI入力を持ちマルチチャンネルリニアPCMに対応。
デメリットはフロントサラウンドなのでリヤスピーカーを持つ5.1chシステムと比較すると臨場感で一歩劣る、プレーヤーは別体になるので接続ケーブルが増える、リモコンも増えるので操作が面倒(リンクさせればいいのでしょうけど)。
DVD再生だけならマルチチャンネルリニアPCMは無関係ですが、将来BDの再生をするなら対応した方がいいかもしれません。
音質的に大きく差が出るかは?ですけど。
書込番号:9714328
![]()
0点
口耳の学さん 返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりメリット、デメリットをよく考えてみます。
音質、臨場感にどれくらい差があるのかも聞いてみたいと思います。
何かあと一歩で決め切らなくて・・・
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9714413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





