このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2025年2月27日 13:38 | |
| 1 | 3 | 2025年2月7日 14:21 | |
| 42 | 34 | 2025年3月19日 10:34 | |
| 10 | 6 | 2025年3月5日 23:59 | |
| 16 | 3 | 2025年1月16日 08:21 | |
| 25 | 5 | 2025年1月16日 08:07 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT1
https://review.kakaku.com/review/K0000644110/ReviewCD=784538/#tab
で12年前に本製品のレビューをし、順調に使用していましたが今朝から突然、テレビ(パナソニックVIERA TH-L42DT60)が本製品を認識しなくなり「機器が接続されていません」と表示され、「テレビ」「シアター」の音声出力切替ができなくなりました。
てっきりテレビの故障かと思ったのですが、問題切り分けのため、本製品のARC対応HDMIと、テレビのARC対応HDMIのみつないだところ音が出ました。
ところが、本製品の他のHDMI端子に今まで接続してきた機器を同じように接続させると、今度はテレビの音は出ないが接続機器の音は本製品から出ます。
ちなみに、本製品の
HDMI1にはMDR-HW700DS(当該機器にはDIGA3台870、2020、2X301を接続)
HDMI2にはスカパーHDチューナーWR320P
HDMI3にはDIGAのBDT900
を接続しています。
本製品もテレビも含めてすべての機器についてHDMI制御(いわゆる〇〇リンク)オンにしています。
解せないのが、「ARC対応HDMIとその他のHDMIが両立しない」「その他のHDMI端子に接続していた機器が自動切換できなくなった」点です。
仮に買い替えるならテレビと本製品のどちらなのでしょうか(どちらに問題があるのでしょうか)。
1点
>おとぴよさん
光ケーブルのみの接続で音出し出来ればHDMI制御のクラッシュかもです。
その場合は今夜就寝前に全てのケーブルと電源コード抜いて放置してみてください。
翌朝再度ケーブルと電源コード入れ直してどうなるかですが、問題なければ一時的な不具合と思います。
書込番号:26090926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます!
今夜試してみたいと思います。>ダイビングサムさん
書込番号:26091191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おとぴよさん
こんにちは。
そういう場合は、HDMIリセットを試してみましょう。
手順は下記です。
・テレビのHDMIリンクをオフ
・テレビ、MDR-HW700DS、DIGA4台、WR320Pの電源コンセントをすべて抜く
・10分放置(必ず)
・DIGA4台、WR320Pのコンセントを挿す
・1分待つ
・テレビ、MDR-HW700DSのコンセントを挿す
・テレビのHDMIリンクをオン
なお、MDR-HW700DSはHDMI規格に対してトリッキーなことをやっており、HDMIのループの中に入っていると問題を起こしやすい機器です。といっても対処はありませんので、何か問題が起こった際は上記の様なHDMIリセットをして回避と言う流れになります。
書込番号:26091284
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
昨夜、ACR対応以外のHDMIケーブルを全部抜いておいたところ、今、正常に戻ったことを確認しました。
何が原因か明確ではありませんが、次回は教えていただいた方法を試したいと思います。
有益なご教示をありがとうございました。
書込番号:26091586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
なぜか正常に戻ったため、次回同様の現象が発生したら教えていただいたことを実行したいと思います。
お騒がせいたして申し訳ございませんでした。
書込番号:26091588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おとぴよさん
一時的なHDMI認証エラーが発生した場合やテレビやレコーダーなどHDMIで接続している周辺機器のバージョンアップ(主に夜間・自動更新)が行われた影響で、ホームシアターシステムから音声が出力されなくなることがあります。
もし自動更新設定やっている場合は手動更新にすると予期せぬ事態の回避となります。
電源コードとケーブル全抜き定期的にやると良いですね。テレビはパソコンと同じでクラッシュしやすいのでコードやケーブル抜くだけでリセットされます。酷い場合は初期化すると良いです。
書込番号:26091611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おとぴよさん
直ってよかったですね。
HDMIはさほど堅牢なシステムではないので、用もないのに抜き差しや接続変更を繰り返しているだけですぐバグります。そういうことを一切しなくてもたまに自然にダメになったりします。
確実にリセットするには前述の方法を取ってください。
スマートテレビは瞬断対応されているため電源を抜いてすぐ挿してもリセットされません。10分とか放置して放電させることが重要です。
まあごまかしごまかし使うのが基本ですね。
書込番号:26091624
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
PlayStation5とBRAVIA XRJ-55X90Kを接続していますが、PS5のゲーム画面で音声遅延が発生致します。
接続は説明書通りで、SONYのカスタマーセンターに問い合わせ時も間違いないと確認済みです。
サウンドバー側でPCM音源に切り替えると遅延は無くなるのですが、ダイナミック感は皆無になり、まるでテレビからそのまま出ている音の様になり不満を感じております。
AVシンクの機能はゲーム画面のラグが発生するので使えません。
王道と言われる全てSONY製のPS5とBRAVIAとの接続ですがこんな事になり困ってます。
皆さんどう対応されているのでしょうか?
書込番号:26064025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆ〜いち。さん
ゲームはPCM7.1ch収録なのでPS5はアトモス設定では無くPCM設定が良いです。
PS5のPCM設定でPCM7.1chが出力されて遅延防止になります。アトモス設定は遅延出ます。
テレビ側音声出力はデジタル出力パススルー設定オンeARC設定オンは必須です。
後はHDMIケーブル交換すると良いかもです。
書込番号:26064054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆ〜いち。さん
こんにちは
X90Kの方は、ゲームモードに設定されていますか?されているのであればテレビの入力遅延は最小になっているはずです。それでもなお感じる遅延に対しては対処のしようがありません。
ただソニーのテレビはAndroidで動いており、音声周りのトラブルは多いです。PCMで遅延を感じずマルチ音声で感じるというのであれば、バグの影響かも知れないので、以下をお試しください。
・リモコンの電源ボタン長押し
 →OSが再起動するので改善するかも
・メニューからストレージのリセットを実行
 →上記再起動で改善されない不具合が直ることがあります。
・HDMIリセット
 テレビ、PS5、A3000のコンセントを全部抜いて10分そのまま放置したあとでコンセントを差し直す。
 →HDMIの遅延情報がリセットされて改善するかも。
以上でダメならソニーのサービスを呼んで点検ですね。直せない様なら返品返金をリクエストして他社機を買い直すのも選択肢です。
書込番号:26065318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス有難う御座います。
サポートセンターの遠隔でも色々してもらいましたが解決せず困っておりましたが、ご助言頂きましたパススルー設定、eARC設定ONで解決致しましたჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)
皆さん、お忙しい中お返事頂戴致しまして感謝しか御座いません(ㅅ・~・̥ )⟡.·
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:26065574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
現在、パナソニックのテレビTV-65Z90AにソニーのHTA7000にRS5とSW5を使用していますが、こちらの商品に買い換えるか検討しています。
視聴するのは、主にPS5でのゲーム、ブルーレイの音楽ライブとプライムビデオ、アマゾンミュージックですが、リアスピーカーからの音の小ささや、立体音響の弱さが感じます。
こちらの商品とSW5で満足度は上がりそうですか?
他の商品や、サラウンドシステムの構築は考えていません。
よろしくお願いします。
書込番号:26063969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
こんにちは。
>>リアスピーカーからの音の小ささや、立体音響の弱さが感じます。
A7000でもキャリブレーションされてお使いのことと思いますが、その場合、リアスピーカーからは適切な音量でサラウンド音が出ているはずです。サラウンド音はバーのメインLCRと比べると音は小さく聞こえるのが正しく、LCRと同じ音量レベルで音が出るわけではありません。これがサラウンドの正しい姿です。
この点はHT-A9M2に変更したところで何ら変わりはありません。
ただ、HT-A9M2はフロントスピーカーがセパレートで、LRの距離も離れますし、テレビボードの上に直置きにはなりませんから、テレビボードによる反射音による混変調もなく、定位自体はA7000より改善が見込まれます。
ただアトモス含めた立体音という点では天井反射利用であることには変わりないので、A7000に比べて言うほどの差は出ない可能性が高いですね。
音質コスパの良い製品ではありませんので、買う前に実際に試聴されることをお勧めします。
満足度と言う点では、音はともかくソニーの最上位機を買ったという達成感は得られるのではないかと思いますよ。そういう人は多いですから。
書込番号:26063996
0点
>コジコジ666さん
確かにA7000のフルセットの360SSMは前重心なので、リアーは弱いですね。
意図的にリアーが強いのはA8000、A9やM2の組み合わせとなります。
ここははっきり違いが分かるレベルなので買い替え価値はあります。
もちろん部屋の大きさや音量でも変化有るので一度レンタルして確認してみてください!
https://www.rentio.jp/products/ht-a9
書込番号:26064039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
M2を設置するとしても、A7000を置いてあった台を下げて端に置くことになりそうなので余計に意味が無いですかね?
ブルーレイのコーデックもLPCMみたいですし。
ただ値下がりしてきたから、迷っちゃうんですよね。
書込番号:26064056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
RS5からの音が弱くて、お金出してるのになんか物足りないんですよね。
ただ、M2の寸法が薄すすぎてあのスピーカーでいい音を出すのかなって思ってしまうんです。
口コミを見ると良さげですけど。
書込番号:26064062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自身ht-a9m2所持してますが
リアも素晴らしい音出ますよ。
リア音量はMAXにしてない状態です。
自身もA9000セットと悩みましたが
ht-a9m2にして大満足です。
書込番号:26064073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コジコジ666さん
M2はウーハーも有るので部屋のドーム状に音響作り込みします。
rentioはM2ないみたいなのでa9でチェックすると良いです。
A7000フルセットとは別モノです!
書込番号:26064080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コジコジ666さん
M2を設置するなら、テレビの左右に置く、高さは耳の高さくらいを目指すのが良いと思います。そうするとセリフ音も画面に定位して違和感がないと思いますよ。
想定してるのは写真のスタンドの棚を下げて画面にかからない様にし、左右のスピーカーを狭い間隔で置く感じでしょうか?
だと音はよくはならないのでお金の無駄遣いになってしまいます。おやめになった方が賢明です。
なんとか画面左右にスピーカーを置ける方向で部屋のレイアウトを変えられないですかね?
書込番号:26064418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
>ちなみに置く台はこちらになります。
台を下げて、端に置く予定です。
M2の場合はテレビ台や棚設置が推奨です。
テレビの底辺に沿ってM2をテレビの左右に設置でも許容範囲となります。
視聴位置で音場測定すれば補正で360SSMは音響が持ち上がりますし音場空間が大きいのでテレビ台設置は特に問題ないです。
書込番号:26064469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hagupanさん
ご返答ありがとうございます。
M2を使用している人はみなさん、リアの音が迫力あるっていいますよね。
思い切って買うべきなのか迷います。
書込番号:26064752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
スピーカースタンドの使用も考えていましたが、テレビの移動をすると通路の邪魔になりそうなんです。
フロントが低くなると定位が出ないですかね?
書込番号:26064758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
レンタルも考えましたが、自分がケチなのか少し勿体なく感じてしまいました。
フロントの置く幅が一緒ですと、左右の定位や臨場感も変わらないですかね?
書込番号:26064763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コジコジ666さん
フロントスピーカーの設置巾同じなら別に問題ないですね。
M2は視聴位置の音場測定の補正が強化されているのでスピーカーはテキトウ設置で大丈夫です。
問題はA7000買い替えでM2で劇的変化あるかですが、ソニーのオーナーレビューで良い評価出てますので思い切って買ってみてください。先ずは後悔することはあり得ないですね!
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-A9M2/reviews-ratings/
書込番号:26064778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
レビューのページありがとうございます。
M2をお使いとのことですが、スピーカー自体の薄さ故の音の迫力不足などは感じませんか?
思い切って買いたいのですが、キャッシュバックが近く無いかも不安です。
ソニーさんはキャッシュバック頻繁にやってくれるので。
書込番号:26064788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コジコジ666さん
このM2は汎用AVアンプとスピーカー置きたくないユーザー向けに開発されているのでスピーカーは小型でも凄まじい立体音響出力します。
むしろA7000の大型筐体は時代遅れで大きさの割には音響性能はM2比較では非力となります。
大きなサウンドバーが性能が良いと言う時代はとっくに終わりました。
M2はテレビの横に目に見えないトールボーイスピーカーがある様に出音しますので、現状のサウンドバーカテゴリーではこれに勝てるサウンドバーはないです。
十分ご検討の上決断お勧めです。マアこれを超える汎用オーディオシステムはM2価格の2−3倍かかりますね。
書込番号:26064804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>フロントが低くなると定位が出ないですかね?
出ません。
A7000よりA9M2の方がツイーターの位置はむしろ下がり気味になりますよね。なのでA7000同等以下な感じになってしまうと思います。
テレビの左のウーファーをテレビの下に持ってくれば左は空けられると思いますが、テレビの右は空かない感じですか?
書込番号:26065245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
たしかに、バースタンドを外してウーファーをずらせばスピーカースタンドが置けます。
まったく考えていませんでした。
みなさんおすすめのスタンドを紹介していますが、どれが最適だと思いますか?
今までスタンドは使用したことがありません。
書込番号:26065255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
純正スタンドがないのでみなさんAmazonで売ってる中華物を工夫して使ってますね。過去スレに写真など出てたと思います。
下記あたりで良いのではないですか?
https://amzn.asia/d/ej5tqvA
https://amzn.asia/d/eMLKQXA
書込番号:26065267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
あとは、下記の様なスピーカースタンドの上に乗せる案もあります。A9M2は幅が広くスタンド天板からはみ出しますので、落ちない様に耐震ジェルを小面積で使えば良いかと。剛性も中華ものよりしっかりしてますし、高さのバリエーションもあって合わせやすいです。
https://amzn.asia/d/3GfA7og
書込番号:26065280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コジコジ666さん
テレビの横に置けるなら買い換えるメリット大ありです。
A7000と比べてすっきり音が広がり、セリフも篭らず定位も改善できます。
左右独立エンクロージャーをスタンド置きできるメリットですね。
書込番号:26065288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT100
>u1bbさん
テレビの音声出力設定をデジタルスルー、オートやPCM設定をやって変化あるかやってみてください。
テレビがeARCならデジタル音声出力設定のeARCはこのサウンドバー不要なのでeARC設定オフです。通常音の頭欠けはこの設定で直ります。
ブルーレイプレイヤー再生だとHDMI接続だとどうしても一瞬ズレはあります。この場合は通常動作と考えて良いと思います。
光ケーブルでは解決出来る場合も有るのでトライしてみてください。その場合テレビの光設定はデジタルスルーでやってください。
書込番号:26041681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>u1bbさん
遅れが最初だけで無い場合はテレビの音声設定のAVシンクをオンにしてみてください。
何やってもダメならテレビのリモコン電源ボタン長押しでテレビを再起動すると良いでしょう。
書込番号:26041686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>u1bbさん
こんばんは
HDMIで繋げばオートリップシンクが効くので普通は画と音が同期するはずですね。処理にかかる時間の長い映像信号の遅延を考慮して音の方を遅らせて出すのを自動でやってくれます。
TVを買い替えた時など、オーディオ機器が前のテレビの遅延情報を持ったままになっててうまく動作しないことがあります。
なのでHDMIリセットを試してください。
手順は下記。
テレビとXT100のコンセントを両方とも抜く。
その後10分必ずそのまま待つ。
10分経ったらコンセントを戻す。
これで直ると思います。
書込番号:26042106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光ケーブルで繋いだ場合、ディレイの具合が変わる可能性があります。
ただ、テレビとの電源連動もせず、音量調整もテレビのリモコンで出来なくなるので著しく使い勝手が悪くなります。お勧めできません。
書込番号:26042524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>u1bbさん
>光ケーブルで接続した方が音の遅延は少ないのでしょうか?
HDMIケーブルはノイズの影響が受けやすいです。
HDMIケーブルは映像と音声を分離する処理が有るので遅延が出る場合はあります。
先の対策以外にはHDMI接続のサウンドバーをテレビから離すと改善出来る場合はあります。
一方で光ケーブルはテレビの音声だけ処理無く出力するので基本遅延は起きないです。また光ケーブルはノイズの影響も受け無い性質が有るので有利です。光とHDMI合体させた光ファイバーHDMIケーブルもありますが高額です。
光ケーブルで良ければしばらく様子見すると良いです。意外と光ケーブルが音質良い場合もありますし使い勝手も慣れるかもですね!HDMIでトラブル多いユーザーは光ケーブルでやる方多いです。
後はノイズ対策のウルトラHDMIケーブルも良い場合がありますね!
書込番号:26042605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々試しましたが改善せず、先日音が出なくなりました。リモコンはメルカリに出して、オサラバしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26099524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
写真の分かりにくいかもしれませんが、サウンドバーの位置が左壁側によって右が結構壁との距離離れてます。
設置場所が左右バランスおかしいせいか右側の音が不自然に感じます。これは設置場所が悪いからですか?
書込番号:26038598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
これはやはり左右のバランス崩れますね。
サウンドバー右の広い方に上手く巾60cmぐらいの衝立て置くと良くなります! 工夫してやれば大分良くなると思います。
書込番号:26038605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>湯葉の民さん
こんにちは
A7000はサラウンド音声を左右の壁で反射させて再生します。
左は壁が近いのでがっつり反射しますが、右は壁が遠い上、机など家具があるので吸音されてしまい反射音が吸音されてレベルや方位感が弱まります。
設置時のキャリブレーションはされてると思いますが、それで改善しない分はどうしても残ると思いますね。
反射を利用するサウンドバーの場合、左右非対称の影響は強く受けるので仕方ないです。生活優先で割り切るか、大幅な部屋のレイアウト変更検討ですかね。
書込番号:26038795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
こんな仕切りを空いてる側に設置すると調音効果が出ますよ!
材質は色々工夫すると良いでしょう。今更設置変換出来ない場合は仕切りが有効です!
透明アクリル板 ポリカーボネートプラスチックシート、PC耐久ボード、屋根、カーポート、キャノピー、サンルーム用の耐衝撃性飛散防止温室カバー 防雨断熱 (1x1m) https://amzn.asia/d/fYccCvq
書込番号:26038837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
皆さんはNetflix見る時どれくらいの音量ですか?私は40程です。それ以下の音量だとこもった感じと聞こえにくい感じがします。これは私だけでしょうか?
書込番号:26038528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
動画配信映画なら40は普通ですね。音源がこもっているのでもっと上げても良いでしょう。
音量上げると拡がりが出るし音量上げないとセリフが聴こえて来ないですね。
書込番号:26038536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>湯葉の民さん
やはりネトフリは感度ワルイですね。
セリフがしっかり聴こえるまで音量上げるのが良いでしょうね!
https://sp.okwave.jp/qa/q10193873.html
書込番号:26038553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダイビングサムさん
やはり音量上げないとこもったり聞こえにくいかったりしますよね。私だけじゃあないと知れて安心しました!
ありがとうございます😊
書込番号:26038585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>湯葉の民さん
こんにちは
信号レベルはコンテンツによって異なるので音量数値をあまり気にする必要はありません。
快適に聴けて近所迷惑にならない音量を設定してください。
ネトフリに限らず映画コンテンツの場合、フォーマットのダイナミックレンジを有効利用するために平均信号レベルは低めです。効果音をより大きく聞かせるために普段のセリフ等は低めに収録します。感度云々は無関係で映画に関してはそういう制作意図なのです。
書込番号:26038797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
そうなんです。
ネトフリが認めているので音量上げるしか無いですね! これは圧縮の強いドルビーマルチ音源が原因でステレオPCMにしろとか言ってますが単純に音量上げるのがベストですね。
https://help.netflix.com/ja/node/11650
Netflixは、他のアプリやテレビ放送に比べて、音量が小さい場合があります。音量が小さすぎてNetflixの音声が聞こえない場合は、通常、デバイスの設定の変更が必要であることを示しています。
書込番号:26038827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)












