このページのスレッド一覧(全5311スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年1月20日 19:37 | |
| 10 | 6 | 2025年3月5日 23:59 | |
| 1 | 0 | 2025年1月18日 10:31 | |
| 46 | 15 | 2025年1月19日 22:23 | |
| 16 | 3 | 2025年1月16日 08:21 | |
| 25 | 5 | 2025年1月16日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S400
ネットショッピングで27000円まで下がりましたので、HT-S200Fから買い換えました。
・低音が結構強いです(調整出来ます)
・SOUND FIELDをONにすると映画館のような感じになります(上手く言えないのですが)
・音が籠る、人の声が聞き取りづらい、といった事象は特にありません
・家族それぞれに好きな曲を聴いてみましたが、今までとのあまりの違いに全員が驚きました
まだ買ったばかりなので、しばらく使ってから別途レビューもしたいと思っていますが、コスパはかなり良い商品だと思います。
マンションだと響いてしまうケースもあるかも知れませんが、戸建てにお住まいでサウンドバーを使っていない方にはオススメです。
書込番号:26044294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-XT100
>u1bbさん
テレビの音声出力設定をデジタルスルー、オートやPCM設定をやって変化あるかやってみてください。
テレビがeARCならデジタル音声出力設定のeARCはこのサウンドバー不要なのでeARC設定オフです。通常音の頭欠けはこの設定で直ります。
ブルーレイプレイヤー再生だとHDMI接続だとどうしても一瞬ズレはあります。この場合は通常動作と考えて良いと思います。
光ケーブルでは解決出来る場合も有るのでトライしてみてください。その場合テレビの光設定はデジタルスルーでやってください。
書込番号:26041681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>u1bbさん
遅れが最初だけで無い場合はテレビの音声設定のAVシンクをオンにしてみてください。
何やってもダメならテレビのリモコン電源ボタン長押しでテレビを再起動すると良いでしょう。
書込番号:26041686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>u1bbさん
こんばんは
HDMIで繋げばオートリップシンクが効くので普通は画と音が同期するはずですね。処理にかかる時間の長い映像信号の遅延を考慮して音の方を遅らせて出すのを自動でやってくれます。
TVを買い替えた時など、オーディオ機器が前のテレビの遅延情報を持ったままになっててうまく動作しないことがあります。
なのでHDMIリセットを試してください。
手順は下記。
テレビとXT100のコンセントを両方とも抜く。
その後10分必ずそのまま待つ。
10分経ったらコンセントを戻す。
これで直ると思います。
書込番号:26042106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光ケーブルで繋いだ場合、ディレイの具合が変わる可能性があります。
ただ、テレビとの電源連動もせず、音量調整もテレビのリモコンで出来なくなるので著しく使い勝手が悪くなります。お勧めできません。
書込番号:26042524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>u1bbさん
>光ケーブルで接続した方が音の遅延は少ないのでしょうか?
HDMIケーブルはノイズの影響が受けやすいです。
HDMIケーブルは映像と音声を分離する処理が有るので遅延が出る場合はあります。
先の対策以外にはHDMI接続のサウンドバーをテレビから離すと改善出来る場合はあります。
一方で光ケーブルはテレビの音声だけ処理無く出力するので基本遅延は起きないです。また光ケーブルはノイズの影響も受け無い性質が有るので有利です。光とHDMI合体させた光ファイバーHDMIケーブルもありますが高額です。
光ケーブルで良ければしばらく様子見すると良いです。意外と光ケーブルが音質良い場合もありますし使い勝手も慣れるかもですね!HDMIでトラブル多いユーザーは光ケーブルでやる方多いです。
後はノイズ対策のウルトラHDMIケーブルも良い場合がありますね!
書込番号:26042605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々試しましたが改善せず、先日音が出なくなりました。リモコンはメルカリに出して、オサラバしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26099524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
ht-a9m2を昨年末に購入
スタンドは吟味の末に画像のスタンドにしました。
電気線を入れるのに細くては入らないので
太くて後で多少固定出来るスタンドです。
下の台座にht-a9m2のスタンドを取り付けて
後で固定だとぐらつく為
ダイソーで30cm物差しを購入
15cmにカット台座の上にアロンアルファで固定後はht-a9m2を載せて
ht-a9m2と物差しをインシュロックで固定
ぐらつきは軽減され安定します。
物差し定規は硬いのが良いです。
後は定規が気になるなら色を塗りなり
テープを貼るなりしたらスタンドの色と合いますよ。
書込番号:26041146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
戸建てに引っ越したので映画や音楽をいい音で楽しみたくなり、サウンドバーを購入しようと思っています。
候補をHT-A8000とDHT-S517に絞ったのですが、今まで安いCDプレーヤーやイヤホンしか購入経験がなく、どちらにすべきか迷っています。家電量販店で試聴しましたがうるさくてよく聴こえないし、広い売り場と自宅では環境が違いすぎるので、候補を絞るのが精一杯でした。
ソニーなら期待から大きく外れなそうなイメージがあるし、必要ならサブウーファーと合わせて20万円くらいまで出してもいいかなと思っているのですが「どう考えても本格オーディオに敵わないサウンドバーに、本格オーディオ並みの金額をかけるのもどうなの?」との迷いもあります。ちょっとオーディオに詳しい知り合いから「5万円位で充分」と言われ余計に迷っています。
・約28畳L字型LDK、リビングの後ろはオープンキッチン
・55型テレビ、ARCはあるがeARCなし
・主に映画はアマプラ、ディズニープラス、音楽はYouTube、スマホ(Xperia 1 Y)とBluetooth接続で利用予定
・映画だけでなく、クラシックやヘヴィメタルのライブ動画を臨場感ありで楽しみたい
・リアスピーカー設置はあまりしたくない
この条件にはどちらのサウンドバーが合っているのか、また、もし他にいい商品があるなら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26040452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あわぷくぷくさん
>リアスピーカー設置はあまりしたくない
これでデノン517で良いと言う事になりそうですね。
ソニーは拡張性があり大きなメリットはリアー接続です。A8000は単体で低音域性能が良いので別体サブウーハーよりもリアーで凄まじい360立体音響になります。
いずれにしてもリアーに興味が絶対無いので有れば517で十分安くて性能が良いです。JBLよりも517は映画とミュージック兼用なのでオーディオビギナーならこれで十分楽しむ事は可能ですね!
書込番号:26040463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あわぷくぷくさん
こんにちは
候補の2機種では、ソニーの方が音質は良いですし、テレビとの動作の点でも無難です。
ただS517に目立つ欠点があるわけではありません。値段は約半額なので音質コスパはデノンの方がベターでしょうね。ソニーの方が音質が良いですが、値段の差、倍の価値を感じるのは難しいかもですね。
ソニーの音の良い点は、サイドファイアリングスピーカーによる音の広がり感ですね。音の空間が広く感じられます。
まあただ正直A8000くらいの予算があればJBL BAR1000が買えてしまうので悩みますね。
音の広がり感こそソニーの方が若干上ですが、代わりに音の実在感、別体サブウーファーによる低域の圧倒的な伸び、リア実体スピーカーによるアトモスの正確な表現、サブウーファーもリアスピーカーも付いてソニーと同等価格のウルトラハイコスパでソニーを圧倒します。
ソニーでリアスピーカーとサブウーファーをオプションで揃えると価格は2倍になりますね。
この2機種を視聴してソニーを選ぶ人はとても少ないと思いますよ。
なので、A8000を選ぶならBAR1000が有力候補になります。あるいは音を我慢して、価格重視でS517ですね。
書込番号:26040537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
ちなみに、値段を気にせず純粋に音の良さで比べた時、どちらの方がよりいいでしょうか?
というのも、HT-A8000はサブスピーカーなしでもサラウンド感や低音の迫力が素晴らしいと感じたのですが、サラウンドオフにした時、地味というか、あまり綺麗な音に聞こえなかったのです。実際に家で使うとそんな事もないのでしょうか?それともサラウンドはずっとオンで使うものなのですか?
DHT-S517は中高域音がとても綺麗で澄んだ音に聞こえました。「製作者の意図した通りの音を出す」というコンセプト?にも惹かれますが、良くも悪くもそのままという感じで、サラウンド感はあまり感じませんでした。これも、家で使うと違うのでしょうか?
ヘビメタやハードロックが好きなので、低音とサラウンドの臨場感を重視しているのですが、DHT-S517の音の綺麗さが頭に残っています…。
JBL1000は試聴できず候補に入れてなかったのですが、やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:26040573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわぷくぷくさん
>映画だけでなく、クラシックやヘヴィメタルのライブ動画を臨場感ありで楽しみたい
JBLサウンドバーは立体音響エンジンがサウンドバーに無いのが欠点でミュージックは硬い音質です!
517はアンプシステムで20万円相当の音質でpure再生にとても優れているので、単にコスパが良いと言うレベルでは無いです。価格の割には動画配信映画やミュージックでは完璧レベルではっきり言って打倒ソニーの戦略機種とはなります。
ですのでご希望の視聴範囲では517で十分過ぎる性能が発揮されます。
ここでブルーレイディスクのdts:xやドルビーアトモス等のロスレス音源再生となりとやはりソニーのA8000が圧倒的に総合的な音響バランスはバツグンに良くてリアー追加でミュージックでもクラシックでももちろん大丈夫です。
ブルートゥース音源ミュージックやCD音源でもソニーは独自のDSEE ultimateでCD24ビットのハイレゾ音源相当アップスケール機能も有るのでここは517のpureモードも軽く負けます。もちろんソニーはハイレゾ対応ですが517はハイレゾ非対応です。
将来リアースピーカー追加が本当にあり得ないか十分良くご検討すると良いですね! リアー追加ならもちろんソニーです。
とりあえずお手軽価格でなら517でも十分と言う事ですね!
書込番号:26040575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あわぷくぷくさん
いずれにしても音質の好みが大きくユーザーレベルで判断が異なります。
低音域ズンズンよりも高域の綺麗な抜けが良いサウンドは517です。但し低音域は映画音響では軽く迫力とサラウンドはイマイチとはなります。
要はミュージックの抜けの良さと映画の低音域ズンズンは両立できないと言う事です。
ソニーはミュージックでDSEE機能で低音域は映画と使い分けしてイコライザーで低音域落としてバランス取ります。一方でソニーは517の澄んだ高域出せ無いですが抜けの良い拡がりがある高域が表現出来ます。
なのでサウンドバーレベルではソニーが上で長く使っても絶対に飽きは来ないです。なので価格も高いと言う事ですね!
後自宅ではサウンドバーにおいては量販店よりもソニーは音場測定で良く聴こえてきます!
書込番号:26040588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あわぷくぷくさん
>・約28畳L字型LDK、リビングの後ろはオープンキッチン
後はこのリビングの大きさではソニーが圧倒的に有利です。サウンドバーとは言えソニーの本機種アンプのパワーが517よりも比較できないぐらい余裕が有るので音場空間はソニーが大きく取れます。
大音量でもソニーは音響バランスは全く崩れ無いのでここでもソニー優位とはなります。
リアーは将来の楽しみでソニーにするのが良いでしょうね。
dts:xもハイレゾ対応なので後悔することは絶対無いでしょう!
書込番号:26040605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あわぷくぷくさん
517は良い音ですが20万円相当なんてことはないです。
値段を考えないのであれば、おそらく質問者さんに一番合いそうなのはambeo soundbar plusかなと感じます。
間もなく販売開始のsonos arc ultraも合いそうな気がします。
ヨドバシかビックカメラなら視聴可能なので視聴最初です。
書込番号:26040743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あわぷくぷくさん
517は新機種が出ないですが、マア完成形の映画音響と超クリアなpureミュージック再生可能なサウンドバーです。
ブラインドテストするとなると映画と超クリアなpure再生だとアンプが7万円、サブウーハー映画pure兼用で5万、後は映画とpure兼用のスピーカー3個フロント、センターとイネーブルドのスピーカーでやはりトータル20万円行きますね。
もちろんサウンドバーと汎用アンプでは単純比較出来ないですがサウンドバーとは言えそれぐらいの実力は有るので、尚更ソニーは360SSM立体音響なので比較は他のメーカーでは出来ないので無敵ですね。
それとマイナーな海外サウンドバーメーカーは落とし穴が多いので注意が必要です。地デジAAC非対応やテレビとのトラブル未知数が多いので海外メーカーは注意が必要です。なので販売店も多くは取り扱いしていないですね!
書込番号:26040787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あわぷくぷくさん
>>値段を気にせず純粋に音の良さで比べた時、どちらの方がよりいいでしょうか?
ケースバイケースです。
映画の音の広がりはソニー、でも低音不足。S517の方が音楽はまともだけど映画は地味すぎて悲しくなる。あえて言えばどっちも価格ほどの音ではない。
>>サラウンドオフにした時、地味というか、あまり綺麗な音に聞こえなかったのです。
なかなか良い感性です。
ソニーは擬似含めたサラウンドの音を盛り盛りに作り込んでいるので、ステレオにした時の落差が大きく地味に感じます。
その地味な音がサウンドバー本来の音です。サウンドバーってオーディオ機器としてはとても音の悪い物なんですよね。
デノンはサウンドバーいう難物で、ある程度まともなステレオ音を出す様に作り込むところまでで疲れ果てて、サラウンドまで手が回らず、サラウンドが逆に地味ってことかと。
サウンドバーが音の悪い理由はいくらでもあげられます。内容積が小さいから低音を出せない、無理に低音を盛ると歪みが大きく音が濁る、高さが薄いのでテレビボードまでの距離が近く、出た音がテレビボードと画面に反射して混変調を起こす、一体型なので音が広がらない、等々。
だから値段の高いサウンドバーを買うのは本当にお金の無駄です。20万以上とかもってのほかですね。どの辺で妥協するかというと、バーとウーファーならS517あたり、フルシステムならBAR1000あたりですね。個人的にはフルで10万が限度ですね。
ちなみにですが、映画中心で楽しむならBAR1000が圧倒的にいいです。音楽中心で楽しむならサウンドバーはそもそもやめた方がいいです。S517でも色々聞いていくとすぐボロが出ます。
サウンドバーで音楽聴くと普通はがっかりしますよ。
>>やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね。
映画などのマルチ音声にはがっつり効きます。音楽には大して効きません。
書込番号:26040833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あわぷくぷくさん
>JBL1000は試聴できず候補に入れてなかったのですが、やはり物理的にスピーカーがあると違うんですね
BAR1000のミュージック音質は517以下、A8000以下で全く使えないです。何度もミュージック試聴していますがこの機種は映画音響特化なので繊細なミュージックは最初から想定外の音質設計です。You Tubeやブルートゥースは音質向上の手段が全く無いのでこれはやめておいてください。
お使いの環境とジャンルではA8000がベストで長く飽きが来ないです。是非ソニーストアでじっくり視聴してみてください。低音マックスで音量60上げても音響は全く破たんしないです。
サウンドフィールドはオンで360SSMで拡がりを出します。ハイレゾ音源はサウンドフィールドオフで素晴らしいpure音源再生出来ます。
rentioでレンタルしても良いでしょうね!
https://www.rentio.jp/products/ht-a8000
書込番号:26041021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
いろいろ教えていただき本当にありがとうございます!
様々なご意見を伺うことができ勉強になりました。サウンドバーにあれもこれも求めて期待するのはやめた方がいいと、よくわかりました。
改めて考えたのですが、2度と行けないであろうメタルのライブ映像を臨場感重視で楽しみたい気持ちが強いことに気付きました。また子供が小さく映画鑑賞やリアスピーカー設置は当分難しそうなのですが、数年後には出来る環境になるかもしれないと考え、割高かもしれませんがHT-A8000にしようと思います。
隙間時間での利用を想定しているので、BAR1000はいちいち設置と片付けをするのが面倒になりそう、リアスピーカーをたくさん使えるようになる頃には電池がだめになってそう、と考え今回はやめておきます。
地方在住の為、残念ながらambeo、sonosを試聴できないのですが、東京に行く機会ができたら試聴しに行ってみます。
皆様のお陰で決めることができました。
改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:26041818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわぷくぷくさん
A8000で大正解間違い無いです。
色々なサウンドバーありますがimaxが認定しているサウンドバー音質なので映画もミュージックも折り紙付きとなります。現状imaxが認定しているサウンドバーはソニー上位機種のサウンドバーのみとなりimax映画館と同等性能をホームシアターで再現出来る名誉です。
ですので360SSM立体音響は全く不自然な立体音響とはならないAVアンプとスピーカー同等性能が発揮出来ると言う事です。リアルスピーカーとソニー360SSMファントムスピーカーでは違いが全く無く、サウンドフィールドオンでサウンドバーの筐体が目視出来ないトールボーイスピーカーに変化するので音響がナチュラルに持ち上がります。他のサウンドバーメーカーはこれは出来ないです。
更にサウンドバーは異常なほど低音域がなるので外付けサブウーハーは不要です。何度も外付けサブウーハーなっていないか自分もソニーストアで確認したぐらいです。よほど広い部屋で無い限り外付けサブウーハーは不要です。
本機種は全音源対応サウンドバーで独自の音質音響アップスケール機能がてんこ盛りなので現状最高レベルのサウンドバーでAVアンプシステムはリビングで置けないユーザーにはベストな選択肢となります。
エージングで慣らし運転が必要なので最初は辛抱が必要です。
書込番号:26041886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あわぷくぷくさん
既にお決めになっているかもしれませんが、DHT-S517とHT-A8000(サブウーファー有り無し)、両方利用経験があるので少しでも助力になれば。
本機のレビューへも投稿していますが、音楽系を重視するのであればDHT-S517は非常にコストパフォーマンスに優れています。
HT-A8000単体だとDHT-S517に比べて低音域の濁りが私は気になってしまい、音楽系コンテンツには不向きだと感じてしまいました。
しかしながらHT-A8000+サブウーファーの構成にするとサラウンド感と低音のキレが両立でき、音楽系コンテンツでもDHT-S517を優位に超えて満足感を得られました。
ただ価格を考えるとSONYのHT-A8000はオプション含め値段の割に…と感じてしまったのも事実です。
個人的には音質にも重きを置いてらっしゃるように思えたので、予算も手頃で優等生なDHT-S517を試してみるのも良いかと存じます。
コンテンツを楽しむ時間が増え更にグレードアップしたいときにSONYや他製品をご検討するのも1つかと。
自身はまさに前述の流れで予算を用意してSONYにしたのでご参考になれば幸いです。
書込番号:26042642
3点
>Lamprizmさん
返信ありがとうございます。
実は家電量販店で音のクリアさに心奪われDHT-S517にしようかと思いかけていたのですが、ライブハウスにいるような臨場感で視聴することを最重視したいと気づいた時、必ずしも音がクリアである必要はないのではないかと思ったのです。
ハードロック、ヘビメタ系のライブには何回か行きましたが、音がこもっていて音質がいいとは言えないライブが多かった気がします。もちろん会場やバンド、前方か後方かなどにもよると思いますが…。ライブの臨場感を得るにはサラウンド機能の方が重要なのではないかと考え、HT-A8000にしようと思いました。
クラシック系やスタジオ音源はDHT-S517の方が合っているのではないかと想像しています。
もし音に満足できなかったらサブウーファー購入を検討します。
貴重な経験談をありがとうございました!
書込番号:26043114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あわぷくぷくさん
ご丁寧にありがとうございます!
おっしゃる通り、サラウンド感を重視するのであれば、SONYへ大きく軍配があがると存じます。
またサブウーファーを取り付けてより音を楽しむ余地がある、と思うと今後楽しみが増えるのではと勝手ながら思っております。
いずれにせよ良きサウンドバーであることは間違いないので、楽しい時間を過ごされることを願っております。
ありがとうございました。
書込番号:26043281
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
写真の分かりにくいかもしれませんが、サウンドバーの位置が左壁側によって右が結構壁との距離離れてます。
設置場所が左右バランスおかしいせいか右側の音が不自然に感じます。これは設置場所が悪いからですか?
書込番号:26038598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
これはやはり左右のバランス崩れますね。
サウンドバー右の広い方に上手く巾60cmぐらいの衝立て置くと良くなります! 工夫してやれば大分良くなると思います。
書込番号:26038605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>湯葉の民さん
こんにちは
A7000はサラウンド音声を左右の壁で反射させて再生します。
左は壁が近いのでがっつり反射しますが、右は壁が遠い上、机など家具があるので吸音されてしまい反射音が吸音されてレベルや方位感が弱まります。
設置時のキャリブレーションはされてると思いますが、それで改善しない分はどうしても残ると思いますね。
反射を利用するサウンドバーの場合、左右非対称の影響は強く受けるので仕方ないです。生活優先で割り切るか、大幅な部屋のレイアウト変更検討ですかね。
書込番号:26038795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
こんな仕切りを空いてる側に設置すると調音効果が出ますよ!
材質は色々工夫すると良いでしょう。今更設置変換出来ない場合は仕切りが有効です!
透明アクリル板 ポリカーボネートプラスチックシート、PC耐久ボード、屋根、カーポート、キャノピー、サンルーム用の耐衝撃性飛散防止温室カバー 防雨断熱 (1x1m) https://amzn.asia/d/fYccCvq
書込番号:26038837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
皆さんはNetflix見る時どれくらいの音量ですか?私は40程です。それ以下の音量だとこもった感じと聞こえにくい感じがします。これは私だけでしょうか?
書込番号:26038528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湯葉の民さん
動画配信映画なら40は普通ですね。音源がこもっているのでもっと上げても良いでしょう。
音量上げると拡がりが出るし音量上げないとセリフが聴こえて来ないですね。
書込番号:26038536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>湯葉の民さん
やはりネトフリは感度ワルイですね。
セリフがしっかり聴こえるまで音量上げるのが良いでしょうね!
https://sp.okwave.jp/qa/q10193873.html
書込番号:26038553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダイビングサムさん
やはり音量上げないとこもったり聞こえにくいかったりしますよね。私だけじゃあないと知れて安心しました!
ありがとうございます😊
書込番号:26038585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>湯葉の民さん
こんにちは
信号レベルはコンテンツによって異なるので音量数値をあまり気にする必要はありません。
快適に聴けて近所迷惑にならない音量を設定してください。
ネトフリに限らず映画コンテンツの場合、フォーマットのダイナミックレンジを有効利用するために平均信号レベルは低めです。効果音をより大きく聞かせるために普段のセリフ等は低めに収録します。感度云々は無関係で映画に関してはそういう制作意図なのです。
書込番号:26038797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湯葉の民さん
そうなんです。
ネトフリが認めているので音量上げるしか無いですね! これは圧縮の強いドルビーマルチ音源が原因でステレオPCMにしろとか言ってますが単純に音量上げるのがベストですね。
https://help.netflix.com/ja/node/11650
Netflixは、他のアプリやテレビ放送に比べて、音量が小さい場合があります。音量が小さすぎてNetflixの音声が聞こえない場合は、通常、デバイスの設定の変更が必要であることを示しています。
書込番号:26038827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








