このページのスレッド一覧(全5312スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年3月4日 18:07 | |
| 59 | 12 | 2024年3月5日 06:43 | |
| 13 | 3 | 2024年3月11日 07:14 | |
| 68 | 19 | 2024年2月23日 11:57 | |
| 20 | 7 | 2024年2月20日 23:00 | |
| 4 | 5 | 2024年2月15日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
【困っているポイント】alexa操作で radikoの音をHTA9に出力したい。
【使用期間】
【利用環境や状況】(alexa) amazonechoshoe8 またはfirestickTV(携帯)IPHONE13に(alexaアプリsonymusic centerを導入)
現在の設定でアマゾンミュージックは 「アレクサ!桑田佳祐の曲スピーカーでかけて」というとHTA9のスピーカーからアマゾンミュージックが流れます。やりたいことはrajikoを起動して。HTA^9からしゅつりょくさせたいのですが。どうやってもらじこはアレクサ本体のsぴーかーからしか聞こえません。アレクサ機の音をブルーtぅースでHTA9に出力もできるのですが。アマゾンミュージックを起動すると
ぶるーブルトゥースが切断されまた再接続しなくてはいけないので使い物になりません、どなたかいい解決案があれば教えてください。
【質問内容、その他コメント】
1点
>さくさん1956さん
ご参考まで。
https://faq.radiko.jp/faq/show/338?category_id=4&site_domain=default
書込番号:25645813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このサイトの設定は自分なりにやったつもりなのでが。初心者なもんで正しく操作できているかどうか?
私の操作では” アレスかアプリのその他の中からスキルを選択してラジコのスキルをけんさくして出てきたスキルを開いて最下部の
設定を選択しています。この操作だと”端末の国郵便番号はせっていできるのですが「デバイス」画面がスキルの画面にはなく。設定
していない状態です。ラジコのスキルの画面のひらきかたがわるいのでしょうか?このままの設定だとechoshowのスピーカーからラジコが聞こえます。ラジコの問いかけでスピーカーの指定でもしないといけないのでしょうか?
へん当ありがとうございます
書込番号:25647070
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
THE FIRST SLAM DUNKのUHD BD をps5で視聴したのですが、試合中のセリフが聞きづらいです。
テレビ:85x95j スピーカー:ht-a9 サブウーファーあり
センタースピーカーはテレビからに設定済。
全てドルビーアトモス設定済
どうしても試合中のセリフが聞き取りにくいです。
a9のボイスモードもオンにしましたがイマイチ。
ドリブルする音や会場の音は文句無しに素晴らしいのですが…
シンエヴァもUHDで鑑賞したのですが、スラムダンク と同じでした。「僕が泣いても誰も助けられない、だからもう泣かないよ。。。」の名台詞が…
他に試す設定がごさいましたら、お教えください。
せっかくのslam dunkやシンエヴァなので最高の状態で鑑賞したいです。
真剣に質問しております。よろしくお願い致します。
書込番号:25641523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mr w205さん
こんにちは
アコースティックセンターをやめて、HT-A9からだけの出音に設定して、キャリブレーションやり直してみて下さい。
アコースティックセンターシンクは、音の悪い薄型テレビのスピーカーをセンターチャンネルにする時点で企画倒れの機能です。海外では全く相手にされていません。
書込番号:25641563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mr w205さん
テレビがBRAVIAなので、Sセンターケーブル接続でアコースティックセンターシンク機能使ってますか?
部屋の大きさとフロントスピーカーの幅はどのくらいありますか?
このオーディオ360SSMだと音量は50ぐらいか上が良いです。音量低いとセリフ聴こえ無いです。現状の音量はいくつですか?
書込番号:25641564 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>mr w205さん
PS5のUHD再生は「ディスク再生中に」コントローラーのオプションボタン押すとテレビ画面に設定が出ます。音声出力設定をビットストリームに設定してください。
買上げ時のPS5の設定はPCMになっています。これではステレオを立体音響に変換でイマイチの音声出力なのでビットストリームに変更です。
サブウーハーも音量上げてください。上げるとセリフ聴こえてきます。
書込番号:25641581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mr w205さん
BRAVIA側のSセンターケーブル接続はテレビの黄色の入力端子なので、これも確認お願いします。
緑の端子にも形状的には入るので緑接続だと音声出力出来ないので黄色に接続です。
書込番号:25641665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mr w205さん
テレビサイズから推測すると部屋も結構広いのかと思いますので、A9の各スピーカーの配置を見直して再度キャリブレーションしてみるのが良いかと思います。
ソニーのサイトだとどこに置いても大丈夫かのように書いてますが、物理的な位置の影響はやはり大きいです。
フロントの2本は絶対にテレビとの距離と視聴位置との距離、それぞれの高さを揃えて設置した方が良いです。
サラウンド用の2本も視聴位置の横から斜め後ろくらいの範囲にできる範囲で等距離等角度で置いてください。
アコースティックセンターシンクについては好みの問題なので使っても使わなくてもお好みに応じてですね。
書込番号:25642285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
アコースティックセンターシンクダメだとかお好みでとか言うヒトがいますが、A9との併用で且つX95Jだと映画音響でのセリフを十分に性能が発揮される事を知らないヒトなので無視すると良いです。
特にお使いのBRAVIAはアコースティックマルチオーディオ採用で5個のスピーカーで50wの強力なテレビスピーカーをセンタースピーカーとして使います。BRAVIAは機種でアコースティック性能が違いこの機種は液晶では上位機種のアコースティックになります。
更にA9の360SSMのファントムスピーカーの仮想センターとBRAVIASP合体することでセリフが聴きえにくいのはあり得ないです。
何かしらの設定やケーブルが差し込み不十分の原因か、もしくは低音量の弊害を危惧しています。
書込番号:25642317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
A9のフロントスピーカーの幅は3m以下が良いです。余り幅広げると仮想センターのセリフが弱くなります。これは低音量だと顕著に出ます。
本来オーディオシステムはセリフが十分に聴こえるまで音量のレベルを上げる事が最も重要となります。サラウンドは爆音になりますがそれが本来の映画音響です。
書込番号:25642330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mr w205さん
ちなみに映画館の映画音響の音圧レベルは概ね85dBです。この映画音響をホームシアターで再現すると65dB最低でも必要があります。これがソニーの場合は音量50相当です。
ソニー独自の360SSMだとファントムスピーカー波面合成音響だと音響ロスがあるので、実際のA9だと音量が60で映画館と同じ音響になります。但し音源に依ってはセリフの音圧レベルが下がるます。
これは映画館音響そのものをホームで再現すると高域音の乱反射が起こりセリフが聴こえが悪くなります。対策は映画館と同じように吸音材設置すれば良いですが、めんどうなら単純に音量上げるということしかできないです。
書込番号:25642359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mr w205さん
ホームシアターカテゴリって他人の意見を否定して自分の意見が正しいと主張したがる人が多いので、回答内容を参考に改めて検索するなどがおすすめです
書込番号:25642426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とても詳しくかつ、丁寧なアドバイスありがとうございます。
ご指摘いただいた設定を確認したいと思います!
また報告させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25647641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡潔にお返事頂き本当にありがとうございます!
一度確認してみたいと思います!
書込番号:25647642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
是非参考にさせてください!
書込番号:25647644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
好みで判断すれば良いだけですよ。
質問の意図が不明です。
書込番号:25638654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
それって人に聞く事でしょうか?
自分が好きな音質で聴けばいいことですよね?
リアスピーカーは何の為に購入したんですか?
質問の意図が不明です
書込番号:25653912
3点
>ちこわんさん
こんにちは
リアスピーカーが正しい位置にセッティングされていれば、360SSMはオンでもオフでも音質は同じです。
リアスピーカーの左右の位置や高さが対称に設置できない場合は、360度SSMをオンにしてキャリブレーションすれば、多少の補正効果が得られます。
ただこれもカタログで喧伝している様な、スピーカーをどこに置いていてもOK的な魔法の補正技術ではありませんので、やはりスピーカーのセッティングは極力対称になる様にセッティングすべきですね。その方が確実に音質が良くなります。
ご自身で色々やられてみてください。
書込番号:25655877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S2000 [ブラック]
HDCP2.2対応の4Kテレビ(ソニーKJ-43X85K)とこの製品(HDCP非対応)を繋いで音はちゃんと出ますか?
というか最近の製品なのになんで非対応なんでしょうか?
3点
>ライコネン55さん
それは単純にこのサウンドバーに外部入力端子が無いからです。外部映像入力端子が無ければ、サウンドバーは著作権関係ないですよ。
書込番号:25631400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます
外部からの入力端子がなくてどうやって音出すんですか??
テレビ(の外部出力端子とこのスピーカーの入力端子)とをHDMIケーブルで繋いでテレビの音を出すんじゃないですか??
私は根本的なこと間違ってますか??
書込番号:25631420
2点
>ライコネン55さん
サウンドバーの出力端子がARC出力です。テレビ側eARC/ARCと接続でテレビ側の音声出力がサウンドバーに出力されます。
もしもサウンドバーの入力端子にテレビ側ARCと接続してもサウンドバーで音声出力はされないです。あくまでもテレビとサウンドバーのARC同士の接続でテレビ側音声出力可能です。これが現実です。
サウンドバーの入力端子はARC出力に一切影響を受けない入力端子です。が条件はテレビ以外の外部出力機器の接続が前提です。
書込番号:25631429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと難しい話ですね・・・(汗)
となると、もう少し上位機種(A5000等)にはHDCP対応してるようですが、逆にこれはどういう使い方にメリットあるんでしょうか?
書込番号:25631446
2点
>ライコネン55さん
A5000は外部入力端子が有るのでHDCPに対応しています。これに対応していないと映像が出力出来ない事態になります。
HDCPは4K映像以上です。4K映像以上に著作権あります。
もしもA5000外部入力端子無ければ、同様にHDCPに対応する必要が無いです。
法律なのでしようが無いですね。
書込番号:25631469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライコネン55さん
サウンドバーのARC出力端子ですが、動きは
テレビ側ARC音声出力
↓
サウンドバーARC端子からアンプへ入力
↓
サウンドバーアンプがスピーカーへ出力
↓
サウンドバースピーカー音出し
要はサウンドバーARC端子はテレビ側音声の入出力兼用となります。
書込番号:25631525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライコネン55さん
ARCはオーディオリターンチャンネルの略で映像信号とは逆方向に音声信号を返します。
書込番号:25631548
4点
>ライコネン55さん
ARCはオーディオリターンチャンネルでここのリターンを単純に戻す、返すだと意味がワカランですよね。
リターンの正しい語訳は出力です。要はテレビに入力された音をテレビ側の出力に戻して出力するということですね。テレビ自体に入力された音を出力する機能はイヤホンジャックと光ケーブルとか以外なかったです。HDMIケーブルで映像音声伝送出来るようになりました。しかしサウンドバーへHDMI出力出来ない。この問題解決がARCです。
テレビのHDMIケーブルv1.4とテレビARC機能でHDMI接続でサウンドバーへ音をリターン=出力出来るということですね。
この機能はサウンドバーのARC端子で有効になり、入力端子だと機能しないということです。
書込番号:25631678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライコネン55さん
テレビと、サウンドバーやAVアンプとの光ケーブル接続を不要にするのがARCです。
HDMI ケーブル内に光ケーブルとほぼ同じ機能を持つ信号ラインが入っています。
書込番号:25631725
5点
お二方とも丁寧なご説明ありがとうございました
テレビのイヤホンジャックが出力ならサウンドバーだってやってることは出力だと思っちゃいますが、ARCは相互関係なので表現が特殊・・・ってことですかね?
確かにテレビとサウンドバーだけの相関関係で言えば逆だと感じてしまいますが、ARC使ってレコーダーからサウンドバー介してテレビで映像を出力するケース考えたら、サウンドバーの役割は出力って表現がしっくり来ますね。(レコーダーからの入力もあるけど)
ということは、レコーダーから4K映像をサウンドバーを介してテレビで映したいとなれば、サウンドバーにもHDCP2.2対応が求められるけど、単純にテレビの音を流すだけの役割ならHDCP2.2対応は不要ということなんですかね?
ちょっと横道に逸れますが、レコーダーからの信号(録画であれブルーレイであれ)も2Kなら、中間に挟むサウンドバーもHDCP2.2対応は要らない(HDMI入力とARC出力があればOK)ということですよね?
というのも今まで2Kテレビとサウンドバー(HT-ST3 HDCP2.2非対応)を使っており、テレビの買い替えに伴ってサウンドバーも替えないとダメだろうと考えての質問でした。
書込番号:25631745
3点
>ライコネン55さん
ハイそうです。
書込番号:25631768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ライコネン55さん
こんばんは
サウンドバーはアンプ付きスピーカーです。
HDMIは映像信号と音声信号を伝送します。
S2000はHDMI入力がなく、HDMI出力だけのサウンドバーなので、映像信号の方向は
サウンドバー(出力)→テレビ(入力)
となります。
その上で、ARCは「音声信号を返すチャンネル」という意味なので、入力であるテレビからサウンドバーのアンプに、内蔵チューナーやアプリの音声信号を返す働きをします。
なのでリターンは文字通り「返す」が正しいです。
つまりHDMIは映像信号は単方向ですが、音声に関しては双方向ケーブルになっているのです。双方向なのでHDMIケーブルを一本繋ぐだけで済む訳です。便利ですよね。
HDMI入力のある上位機種のサウンドバーでは、HDMI入力に繋いだ機器の映像信号をサウンドバーからテレビに流します(パススルー)ので、著作権情報の扱いとしてHDCPが必要ですが、HDMI入力のないS2000ではパススルーが起こらないのでHDCPも不要なのです。
という事でS2000はHDMI ARCのしくみを使ってテレビの音を出している訳です。
書込番号:25631775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
ますます意味不明の発言です。返すを出力にするとわかり易いですよ!
そもそもARCは出力端子なんです。だから音声出力なんですよ!
いつもこんな感じのヒトです(失笑)
書込番号:25631790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ライコネン55さん
>>そもそもARCは出力端子なんです。だから音声出力なんですよ!
出鱈目ですね。
ARCという独立端子はなく、HDMI端子の一部に含まれるものです。
また、ARC記載はサウンドバー側にもテレビ側にもありますので、ARCという文言は入力とか出力のどちらかであることを示しません。ARC信号対応のHDMI端子であることを示しているだけです。
またARCの文言からメインの映像音声混成信号に対して逆向きであることが示されるのみです。
ですからARCは出力というのはあくまでテレビ側ARC HDMIから見た話であって、サウンドバー側ARC HDMIから見ると入力になります。
では。
書込番号:25632334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライコネン55さん
ARCの記事見つけました、以下リンクです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
テレビ側のARC出力端子とARCサウンドバーでテレビ側外部入力音声がサウンドバーに出力されるということですね。
ARCをのリターンを返すと直訳しても何も合理的に説明は出来ないです。ARCは通常出力と日本語で翻訳することで納得ができます。
テレビ側の入力端子多くありますがテレビ側のARC端子のみがサウンドバーに出力できることで意味がより明確になります。
そもそもARCのオーディオリターンチャンネルは明確に日本語に翻訳されていないです。語学力が無いヒトがやたら戻す、返すと解釈していますが、ARCそのものに明確な定義が無いです。なので、あーだこーだで解釈を付加してARCを理解しているのが現実です。
この枯れたおっさんが出鱈目言ってます。何としてでもリターンを返す戻すに翻訳は絶対にARCの説明が出来ないです。
信用に値しないので無視すると良いですよ!
書込番号:25632833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ライコネン55さん
>S2000はHDMI入力がなく、HDMI出力だけのサウンドバーなので、映像信号の方向は
サウンドバー(出力)→テレビ(入力)
となります。
その上で、ARCは「音声信号を返すチャンネル」という意味なので、入力であるテレビからサウンドバーのアンプに、内蔵チューナーやアプリの音声信号を返す働きをします。
なのでリターンは文字通り「返す」が正しいです。
↑
この説明自体全くナンセンス意味不明です。この機種のサウンドバーに映像入力でテレビに出力?? テレビからサウンドバーへ音を返す???
ナンジャこれ???
単にテレビからARC出力機能でサウンドバーへ音声出力している、単純なことです。
なので返すというコトバは要らないんで
す。ということで、殆どの英語の語学力ないヒトはARCの語訳の理解が出来ないのが良くわかります。
書込番号:25632867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色々解釈に違いはあるみたいですが、みなさんのお話を拝読させてもらい、意味合いとしてのニュアンスは理解できたつもりです。
それを誰かに説明する機会は訪れないと思うので、この辺で解決とさせていただきます笑
みなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:25632987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
上記リンク先には、
>>テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送ること(戻す=Return)が可能になったのだ。
と書いてあります。鴻池さんがこの手の話間違えるわけはありません。
信号は、出力端子から入力端子に送ります。上記の様にARCは入力端子から出力端子に逆方向に送るからreturnなのです。
これが理解できないのは技術的な知識が極端に不足しているか、日本語の読解力が極端に低いかのどちらかです。技術的な話なので詭弁で何とかなる問題ではありません。
ROMってる多くの皆さんは出鱈目を信じない様にされて下さいね。
書込番号:25633477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
本機はYAMAHAのSR-B20Aよりも低音、高音、広がりはありますか?
レビューには"低音が足りない"とか"低音以外は満足してる"とかいうコメントが多く、10万も払って、2万円以下で手に入れたSR-B20Aと大して音質が変わらなかったら、金がもったいないかもなぁって感じです。
サブウーファーまで買うとさらに金かかっちゃうので、SASW3、SASW5を買うつもりはありません。
大して音質が変わらないって言うようなら、SR-B20Aにサブウーファー端子がついてるので、NS-SW050を買うのが一番安いかなとか、おなじYAMAHAのSR-B40Aを買うのが良いのかなとか思ってます。
書込番号:25629743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>選択的スプライシング2さん
>本機はYAMAHAのSR-B20Aよりも低音、高音、広がりはありますか?
動画配信アトモスレベルなら、A5000単体比較ややA5000が優位です。価格差ほどの性能が優れている訳では無いです。割り切って使うならB20Aで十分です。
A5000の性能はフルセットでブルーレイディスク再生で性能が発揮されます。このサウンドバー単体は投資金額ではうーんレベル
です。
>おなじYAMAHAのSR-B40Aを買うのが良いのかなとか思ってます。
A5000単体とB40A比較だと当然B40Aの勝ちです。2ユニットのデカイサブウーハーで音場空間と迫力比較出来ない程ヤマハが凄いです。
ヤマハB40Aは外部入力端子が無い、eARCテレビでブルーレイアトモス再生、DTS系再生不可とか欠点もあります。これがクリア出来ればヤマハで良いですよ!
書込番号:25629772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>選択的スプライシング2さん
B40Aは2chなのでサラウンド感はありませんが、サブウーファーつけて重低音楽しめますね。
その場合は、A5000よりもコスパが高くて良いでしょう。
ただし、DTSXには対応していませんので、そこは割り切り必要です。
どちらも楽しみたい場合は、LGサウンドバーしかありませんが、こちらはサブウーファー追加できません。
TVのサイズが小さくてニアフィールドなら十分レベルですが、そのへんは使うTVサイズや視聴距離によって変わってくるので、自分で判断してください。
書込番号:25629868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
はやりSR-B40Aがお得ですか!!!
SR-B40Aかなり安いですものね。HT-A5000の下位機種であるHT-A3000よりも安いですから。
ただ、SR-B40Aは別売リアスピーカーが販売されてない。アコースティックセンターシンクが使えないってのが残念ポイントですね...。
eARC対応サウンドバーなので入力端子がないのは特に問題ないです。(テレビのHDMI端子が一つ減っちゃいますが。)
書込番号:25629893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>選択的スプライシング2さん
こんにちは
A5000にはSR-B40についてない、サイドビームツイーターと、アトモスイネーブルスピーカーが装備されていますし、フロントもセンター独立の3ch構成です。
全体では、B40Aは3.1ch構成に対して、A5000は5.1.2ch構成です。この差はまあまあ大きいですよ。
B40Aはステレオ2chソース以外はバーチャル擬似再生ですが、A5000はサイドとイネーブル実体スピーカーのおかげで、横方向、上下方向の音の広がりはB40Aより明らかに上です。
ただ低域に関しては別体サブウーファーボックス入りのB40Aの方が低音の質で勝る場合はあるかと。
ただ、ヤマハも上位機種のX40Aは、A5000と同じウーファー一体型でイネーブルスピーカーも内蔵してるんですよね。
サブウーファーボックスを部屋に置くのは嫌がる人も結構多いですから、低音をどこまで求めるかなども買う側が決めるべき点ですね。
コスパどうこうはご自身のユースケースに沿って決めるべき内容で、他人に指南される内容ではないです。音の広がりを取るか、音の広がりはなくても低域含めて普通になっていることを求めるか、それによって選択肢は変わってきます。
書込番号:25629917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>選択的スプライシング2さん
>2万円以下で手に入れたSR-B20Aと大して音質が変わらなかったら、金がもったいないかもなぁって感じです
B20Aお持ちなのか、ハッキリしなかったです。
もしもお持ちならヤマハSW050付ければ良いです。これで3Dサラウンド全開です。
バーチャルだろうがアトモスだろうが、ブランドテストしたら立体音響に違いが無いですよ。自然な迫力と臨場感が音響としてはヤマハダントツです。
音響はカネかければいくらでも良くなりますが、他に趣味が有ればホドホドにしておくと良いです。最強の音響は映画館なので、映画館で楽しむと良いです。
映画館だと本当のリアースピーカー後ろに付いていないです。真横のサラウンドスピーカーも殆どならないです。なので、無理に後ろにスピーカー置いても、実際は不自然な音響になります。まあここは個人の好みで判断ですが。
アコースティックセンターシンクやリアーで360SSMやれば確かに音場空間も拡がります。ヤマハで抑えるか、A5000でスタートするかでは、意味が全く違うので冷静に必要なのか検討してみてください。
ブルーレイディスク映画音響ヤラなければ、ヤマハぐらいで良いです。音源良く無い配信アトモスにオーディオおカネかける意味はないと個人的には痛感しております。
書込番号:25629962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>選択的スプライシング2さん
>10万も払って、2万円以下で手に入れたSR-B20Aと大して音質が変わらなかったら、金がもったいないかもなぁって感じです。
>サブウーファーまで買うとさらに金かかっちゃうので、SASW3、SASW5を買うつもりはありません。
大して音質が変わらないって言うようなら、
>SR-B40Aかなり安いですものね
値段をだいぶ気にされてるようなので、A5000でコスパ悪かった時のショックは大きいでしょうね。
SONY製品はそういう意味では色々あるので(笑
書込番号:25629974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>選択的スプライシング2さん
>サブウーファーまで買うとさらに金かかっちゃうので、SASW3、SASW5を買うつもりはありません。
B20Aの場合は、前方位からのステレオ音響にプラス、バーチャルアトモスでなんちゃってサラウンドになるくらいですね。
サブウーファーつければ低音の迫力が増す程度です。
A5000はイネーブルなどあってサラウンド感はB20Aよりもありますが、LGサウンドバーが低価格で3.0.2なので、これに10万投資するだけの価値があるかどうかという話ですね。
一本バーでの比較の話なので、映画館と比較してる珍回答はスルーが基本です。
サウンドバー一本タイプだとだいたいどれも、低域は60hzぐらいまでしか出ないです。
ダブルウーファータイプとかだと、45hzぐらいまで出るのもありますが10万超えますね。
基本的に一本バーだけだとサラウンド感や重低音は限定的なので、そこに中途半端に投資して満足できるかどうかは、本人次第ですね。
基本的にサウンドバーでのサラウンドフルセットはコスパが悪く、10万ちょいでやるならJBL/BAR1000/BAR800の方がコスパは高いですね。
ただ、JBL系は音質的には映画特化型なので、セリフが聴こえづらい問題があるので、その辺気になるなら合わないでしょう。
書込番号:25630457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
38インチモニターに買い替えるため、検討しています。
今までは31.5インチだったので、Panasonicの小型の廃番品使っていました。パソコンから光力で、nasneやネット動画、DVD、4Kハンディカム撮影だったので、バーチャルXしか恩恵受けなかったかと。あと、左右の分離は長さ的にイマイチでした。
モニター幅が85センチで、台の幅が93センチ、台に側壁があります。本機種でもギリギリ置けそうだし、安いし、ランキングも高めなのですが、それより高価なHT-S2000のほうが評価悪いですね…あっちは2→3チャンネルで、スマホで操作だけ?スマホは使わないかな。小音量でもテレビの声がはっきり聞こえて、低音もまあまあ、操作受付状態が分かりやすいのは、どちらなのでしょうか?
書込番号:25623697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーくんだよさん
>小音量でもテレビの声がはっきり聞こえて、低音もまあまあ、操作受付状態が分かりやすいのは、どちらなのでしょうか?
操作状態わかり易いのは本体ディスプレイが有る2000ですね。
音はセンタースピーカーが有る2000がまとまり良いです。
低音は調整すればそこそこ良いです。まあ内蔵サブウーハーなので、過剰な期待は禁物です。
入門機で安くやるなら8500で十分で
す。金属インシュレーター噛ましてサウンドバー浮かすと高域が良くなりセリフも良く聴こえます。
書込番号:25623708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
ディスプレイがあるのを知りませんでした。
公式HPで商品説明と動画見ましたが、表現されておらず。
取説の各部の説明にもなく。
別の評論サイトで画像ありました!
音量がいくつなのか出るのは大変助かります。
リサイクル店で43000円の美品があったので買いました!
書込番号:25623808
0点
>まーくんだよさん
良かったですね!
書込番号:25623816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかも、今使っている、SC-HTB01が結構メルカリで高値で売れることが分かりました。
差額25,000円くらいで入れ替えられそうです。モニタースタンドがセンターなので、インシュレーターで浮かせて設置します。
設置後、HT-S2000の評価を入れたいと思います。アドバイスありがとうございました!
書込番号:25624007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
2000は将来サブウーハーやリアー追加できるので、絶対に良いです。ブルーレイアトモスのみならずDTSHDマスターオーディオが出来るのは強みですね。
ソニーサウンドバーはDTSHDマスターオーディオで最強の映画音響ですよ!
ブルーレイディスクやると立体音響の本領発揮できます。
良いサウンドバーです。金属インシュレーターは是非使うと良いですよ。
書込番号:25624015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)




